JPH07244345A - ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH07244345A
JPH07244345A JP119195A JP119195A JPH07244345A JP H07244345 A JPH07244345 A JP H07244345A JP 119195 A JP119195 A JP 119195A JP 119195 A JP119195 A JP 119195A JP H07244345 A JPH07244345 A JP H07244345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP119195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567005B2 (ja
Inventor
Ryutaro Konishi
隆太郎 小西
Hiroshi Tamaoki
広志 玉置
Masayuki Kuramitsu
昌之 倉光
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Katsuro Nagaoka
克郎 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP00119195A priority Critical patent/JP3567005B2/ja
Publication of JPH07244345A publication Critical patent/JPH07244345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567005B2 publication Critical patent/JP3567005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】応力による写真性変化が少なく、感度が高く、
潜像保存性、インキュベーション耐性の良好なハロゲン
化銀写真乳剤、およびハロゲン化銀写真感光材料を提供
する。 【構成】内部核が臭化銀もしくは沃化銀含有率が1モル
%以下の沃臭化銀からなり、該内部核の外側に沃化銀含
有率が2モル%以上20モル%以下の沃臭化銀からなる
第1被覆層を有し、該第1被覆層の外側に沃化銀含有率
が第1被覆層よりも低くかつ、3モル%以下の沃臭化銀
もしくは臭化銀からなる第2被覆層を有するハロゲン化
銀乳剤粒子において、全銀量の3%以上97%以下が形
成される任意の時点および第2被覆終了後に沃化物イオ
ンによるハロゲンコンバージョン、あるいは沃化銀微粒
子の添加、あるいは銀イオンと沃化物イオンの添加によ
り高沃度相を設けることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、応力による写真性変化
が少なく、感度が高く、潜像保存性、インキュベーショ
ン耐性の良好なハロゲン化銀写真乳剤および写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真
感材には様々な機械的応力が加えられる。例えば一般写
真用ネガフィルムはパトローネに巻き込まれたりカメラ
に装てんしたりする際に折り曲げられたり、コマ送りの
ために引っ張られたりする。
【0003】このように、写真感材に様々な応力が加わ
るとハロゲン化銀粒子の保持体(バインダー)であるゼ
ラチンや支持体であるプラスチックフィルムを媒体とし
てハロゲン化銀粒子に応力がかかる。ハロゲン化銀粒子
に応力が加えられると写真感材の写真性に変化が起こる
ことが知られている。例えばK.B.Mather,
J.Opt.Soc.Am.,38,(1948)10
54,P.Faelens and P.de Sme
t,Sci.et Ind.Phot.,25、No
5,(1954)178,P.Faelens,J.P
hot.Sci.,2,(1954)103等に詳細に
報告されている。
【0004】これまでに、これらの応力による写真性変
化(以下圧力性)を軽減するためにさまざまな手段が検
討されている。例えば、特開昭59−99433号、同
60−35726号、同60−147727号等には粒
子内部に沃度ギャップを設けることで圧力性を改良する
手段が開示されている。また、特開昭62−12344
5号には粒子内部に沃度ギャップを有しさらに表面層と
内部層の間にも沃度ギャップを設けることで圧力性及び
良好な感度を両立する技術が開示されている。これらの
手段を用いれば確かに応力による写真性変化を軽減しう
るが、同時に潜像保存性やインキュベーション耐性の悪
化を伴うため満足できるものではなかった。
【0005】一方、上記の技術と同様にハロゲン化銀粒
子内部の沃度分布をコントロールする圧力性以外の写真
特性を改良する技術も従来検討されている。
【0006】例えば、特開昭62−187838号には
内部に高沃度層を設けることで感度、粒状、鮮鋭度を改
良する手段が開示されている。しかし、保存中のカブリ
変化が大きいという難点があった。特開昭58−113
927号には、最表面の沃度含量を高めることで感度粒
状比を改良した平板状ハロゲン化銀乳剤が開示されてい
る。しかし潜像保存性が悪いため実用には耐えられない
という欠点を有していた。さらに、保存性を改良する手
段として特開昭62−58237号等には粒子内部に沃
度コンバージョン層を設けることで経時中のカブリ変化
を防止する手段が開示されている。しかしながらこの技
術も潜像保存性が不十分であった。
【0007】このようにこれまでに様々な技術が検討さ
れてきたが、これらの技術は一部の性能を改良もしくは
向上させるものであって、圧力性、感度粒状比、潜像保
存性、インキュベーション耐性等の性能をすべて満足す
るようなものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、応力
による写真性変化が少なく、感度が高く、潜像保存性、
インキュベーション耐性の良好なハロゲン化銀写真乳
剤、およびハロゲン化銀写真感光材料を得ることにあ
る。
【0009】
【課題が解決するための手段】本発明の上記目的は下記
によって達成することができた。 (1)内部核が臭化銀もしくは沃化銀含有率が1モル%
以下の沃臭化銀からなり、該内部核の外側に沃化銀含有
率が2モル%以上20モル%以下の沃臭化銀からなる第
1被覆層を有し、該第1被覆層の外側に沃化銀含有率が
第1被覆層よりも低くかつ、3モル%以下の沃臭化銀も
しくは臭化銀からなる第2被覆層を有するハロゲン化銀
乳剤粒子において、全銀量の3%以上97%以下が形成
される任意の時点および第2被覆終了後に沃化物イオン
によるハロゲンコンバージョン、あるいは沃化銀微粒子
の添加、あるいは銀イオンと沃化物イオンの添加により
高沃度相を設けることを特徴とするハロゲン化銀乳剤粒
子からなるハロゲン化銀写真乳剤。
【0010】(2)該ハロゲン化銀粒子のトータル沃度
含量が5モル%以下であることを特徴とする(1)記載
のハロゲン化銀写真乳剤。
【0011】(3)該ハロゲン化銀粒子が立方体、14
面体、八面体であることを特徴とする(1)記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0012】(4)該ハロゲン化銀粒子サイズ分布の変
動係数が20%以下の単分散乳剤であることを特徴とす
る(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】(5)該ハロゲン化銀粒子がセレン増感さ
れたことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
【0014】(6)該ハロゲン化銀粒子の内部核の形成
に種晶粒子を用いることを特徴とする(1)記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0015】(7)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、(1)記載の
乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0016】(8)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、(2)記載の
乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0017】(9)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、(3)記載の
乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0018】(10)支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、(4)記
載の乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0019】(11)支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、(5)記
載の乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0020】(12)支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、(6)記
載の乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0021】(13)同一乳剤層中にかぶらせ乳剤を含
有することを特徴とする(7)記載のハロゲン化銀感光
材料。 (14)同一乳剤層中に一般式(1)の化合物を含有す
ることを特徴とする(7)記載のハロゲン化銀感光材
料。一般式(1)
【0022】
【化2】
【0023】式中、R1 は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、アミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、
シアノ基、カルボキシ基またはアルコキシカルボニル基
を表わし、R2 及びR3 は水素原子、脂肪族基、芳香族
基またはヘテロ環基を表わし、nは3〜5の整数を表わ
す。 (15)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀感光材料において、ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層に、(1)記載の乳剤を含有
し、かつ同一色感光性ユニットの該ハロゲン化銀乳剤層
より支持体から離れた層に平板状ハロゲン化銀乳剤を含
むことを特徴とするハロゲン化銀感光材料により達成す
る事ができた。以下、本発明についてさらに詳細に説明
する。
【0024】本発明のハロゲン化銀粒子のサイズは、投
影面積径であらわす。ここで投影面積径とは、粒子の投
影面積に等しい面積の円の直径をいう。本発明のハロゲ
ン化銀粒子のサイズとしては0.1μm以上2.0μm
以下が好ましく0.15μm以上1.0μm以下がより
好ましく、さらに0.2μm以上0.7μm以下が最も
好ましい。
【0025】本発明に用いられる内部核粒子は、例え
ば、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chimie et Physique Photographi
que Paul Montel ,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press ,1966)、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Press ,1964)に記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、例え
ば、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、例えば、片側混合法、同時混合法、それらの組
合わせのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
【0026】内部核の形状としては板状、球状、双晶系
であってもまた、八面体、立方体、14面体もしくは混
合系等を用いることができる。
【0027】また、内部核は、多分散でも単分散でも良
いが、単分散である方がいっそう好ましい。粒子サイズ
を均一にするには、英国特許1535016号、特公昭
58−36890号、同52−16364号等に記載さ
れているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリ水溶液の
添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、米
国特許4242445号、特開昭55−158124号
等に記載されているように水溶液濃度を変化させる方法
を用いて臨界過飽和度を越えない範囲において早く成長
させることが好ましい。これらの方法は、再核発生を起
こさず、各ハロゲン化銀粒子が均一に被覆されていくた
め、後述する第1被覆層及び第2被覆層を導入する場合
にも好ましく用いられる。
【0028】本発明の内部核は、種晶乳剤を用い、成長
させることが好ましい。種晶乳剤は上記方法を用いて形
成でき、あらかじめ種晶乳剤を形成し脱塩工程を施した
ものを用いても良い。
【0029】本発明の内部核が沃臭化銀からなる場合、
本発明の効果をより顕著にするために、均質な固溶相で
あることが好ましい。ここで均質とは、沃化銀含有率の
分布において、内部核中の95モル%のハロゲン化銀の
沃化銀含有率が、平均沃化銀含有率の±40%の範囲内
に入ることを意味する。
【0030】内部核のハロゲン組成としては、沃化銀の
平均含有率は好ましくは0モル%以上1モル%以下であ
るが、より好ましくは0モル%以上0.5モル%以下で
あり、特に好ましくは0モル%以上0.3モル%以下で
ある。内部核の銀が、粒子全体の銀に対して占める割合
は、好ましくは1%以上95%以下、より好ましくは2
%以上85%以下、更に好ましくは2%以上60%以下
である。
【0031】第1被覆層の沃化銀含有率は、2モル%以
上20モル%以下であるが、2モル%以上10モル%以
下が好ましく、2モル%以上5モル%以下が特に好まし
い。第1被覆層の銀が、粒子全体の銀に対して占める割
合は1%以上90%以下、好ましくは5%以上85%以
下、より好ましくは10%以上80%以下、特に好まし
くは20%以上80%以下である。
【0032】第2被覆層が沃臭化銀からなる場合、それ
は均質であることは必ずしも必要ではないが、均質な沃
臭化銀であることがより好ましい。
【0033】また、第2被覆層は、第1被覆層以下を十
分に覆うことが必要であり、このために第2被覆層の平
均厚みは好ましくは0.01μm以上であるが、より好
ましくは0.02μm以上であり、更に好ましくは0.
04μm以上である。
【0034】第2被覆層の沃化銀含有率は0モル%以上
3モル%以下であるが、好ましくは0モル%以上2モル
%以下、より好ましくは0モル%以上1モル%以下、特
に好ましくは0モル%以上0.5モル%以下である。
【0035】第2被覆層の銀が粒子全体の銀に対して占
める割合としては2%以上90%以下が好ましく、より
好ましくは5%以上80%以下であり、更に好ましくは
10%以上60%以下である。
【0036】本発明では全銀量の3%以上97%以下が
形成される任意の時点および第2被覆層の終了時に沃化
物イオンによるハロゲンコンバージョンにより、あるい
は沃化銀微粒子の添加により、あるいは銀イオンと沃化
物イオンの添加により高沃度相が設けられる。
【0037】最初の該高沃度相は、全銀量の3%以上9
7%以下が形成される任意の時点で設けられるが、内部
核の形成後、第2被覆層形成中の任意の時点に設けるこ
とが好ましく、第1被覆層形成後第2被覆層形成前に設
けることが最も好ましい。このとき、沃化物塩の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の全銀量に対し0.1モル%以上
5モル%以下が好ましく、0.3モル%以上2.0モル
%以下がさらに好ましく、0.3モル%以上1.5モル
%以下が最も好ましい。
【0038】沃化物イオンによるハロゲンコンバージョ
ン法を用いる場合には沃化物イオンを含むハロゲン溶液
(本発明の効果を損なわない範囲で、臭化物イオン、塩
化物イオン等が混合されていてもよい。)を、添加する
ことにより行うことができる。また、例えば特開昭59-1
33540 号、特開昭58-108526 号、特開昭59-162540 号に
記載されているようなエピタキシャル接合法を用いるこ
とができる。この局在化を行うときには、その時に以下
のような条件を選択することが個々の粒子の沃化銀含有
率を均一にするために有効である。すなわち、沃化物塩
添加前のpAgは8.5以上10.5以下の範囲が好ま
しく、9.0以上10.5以下の範囲がより好ましい。
温度は30℃以上50℃以下の範囲に保つことが好まし
い。
【0039】また用いる沃化物イオンの濃度は薄い方が
好ましく、具体的には0.2M以下の濃度であることが
好ましい。
【0040】沃化銀微粒子を添加する方法を用いる場合
には、沃化銀微粒子の粒子サイズは0.02μm以上
0.2μm以下が好ましく、0.02μm以上0.1μ
m以下がオストワルド熟成の起こり易さと沃化銀粒子自
体の安定性の観点から更に好ましい。
【0041】銀イオンと沃化物イオンを同時に添加する
方法を用いる場合には、粒子間の沃化銀含率の分布が狭
くなるように添加速度、pAg、温度などを選ぶ必要が
ある。
【0042】上記の高沃度相を設けるための3つの方法
のうち、ハロゲンコンバージョン法を用いることが好ま
しい。
【0043】第2被覆層の外側に高沃度相を設ける場
合、その位置は化学増感の前、途中、後のいずれでも良
いが沃化物コンバージョン法および沃化銀微粒子を添加
する方法を用いる場合は化学熟成の後期または終了後に
用いるのが好ましく、また増感色素添加前が好ましい。
【0044】沃化物塩の添加量は、ハロゲン銀粒子の全
銀量に対し、0.005モル%以上3モル%以下が好ま
しく、0.01モル%以上2モル%以下が更に好まし
く、0.05モル%以上1モル%以下が最も好ましい。
【0045】高沃度相を設ける方法としては、前述の高
沃度相を設ける手段に準じて行うことができるが、沃化
物イオンによるハロゲンコンバージョン法が最も好まし
い。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
率は、6モル%未満が好ましく、5モル%以下がより好
ましく、更に4.5モル%以下が好ましい。
【0047】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子間沃度分
布の相対標準偏差は、特に規定はないが、50%以下で
あることが好ましく、40%以下であることがさらに好
ましい。
【0048】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は、例えば
X線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個の粒子
の組成を分析することにより測定できる。ここでいう
「個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差」とは、例
えばX線マイクロ・アナライザーにより少なくとも100
個の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含有
率の標準偏差を平均沃化銀含有率で除した値に100を乗
じて得られる値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率
測定の具体的方法は例えば欧州特許第147,868A号に記載
されている。
【0049】個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点が異なり、す
べての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能になり、
また転位の数の粒子間の相対標準偏差も大きくなる傾向
にある。
【0050】個々の粒子の沃化銀含有率Yi〔モル%〕
と各粒子の球相当直径Xi〔ミクロン〕の間には、相関
がある場合とない場合があるが、相関がないことが望ま
しい。
【0051】本発明の粒子のハロゲン組成に関する構造
については、例えば、X線回折、EPMA(XMAとい
う名称もある)法(電子線でハロゲン化銀粒子を走査し
て、ハロゲン化銀組成を検出する方法)、ESCA(X
PSという名称もある)法(X線を照射し粒子表面から
出て来る光電子を分光する方法)を組み合わせることに
より確認することができる。
【0052】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径は、約
0.1μm以下の微粒子でも、投影面積直径が約10μ
mにいたるまでの大サイズ粒子でもよく、また狭い分布
を有する乳剤でも、あるいは広い分布を有する乳剤でも
よいが、単分散乳剤が粒状性を良化する上で好ましい。
【0053】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また平板状、球状のような変則的な
結晶形を持つもの、双晶面のような結晶欠陥を持つもの
あるいはそれらの複合形でもよいが、レギュラー粒子が
特に好ましい。また種々の結晶形の混合物を用いてもよ
い。
【0054】レギュラー粒子に関しては特公平4−30
572号、特開昭59−140443号、同59−14
9344号、同59−149345号などに記載がある
結晶面の頂点が僅かに丸みを有する粒子を用いてもよ
い。
【0055】単分散乳剤としては、その少なくとも95
重量%が平均直径の±40%以内にあるような乳剤が代
表的である。少なくとも95重量%または粒子数で少な
くとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で好ましく使用で
き、±15%の範囲内がさらに好ましく、±10%の範
囲内が特に好ましい。このような乳剤の製造方法は、例
えば、米国特許第3,574,628号、同第3,65
5,394号及び英国特許第1,413,748号に記
載されている。また、例えば、特開昭48−8600、
同51−39027号、同51−83097号、同53
−137133号、同54−48521号、同54−9
9419号、同58−37635号、同58−4993
8号に記載されたような単分散乳剤も本発明で好ましく
使用できる。
【0056】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成中に
イリジウム、ロジウム、鉛といった多価金属を添加する
ができる。例えば、イリジウムは相反則不軌特性の改良
のため添加されるが、その添加量はハロゲン化銀粒子の
種類や大きさにより異なるが、好ましくはハロゲン化銀
1モル当たり10-5モル以下であり、より好ましくは1
-7モル以上10-5モル以下である。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感を施
すことができる。たとえば、ジェームス(T.H.James )
著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセ
ス、第4版、マクミラン社刊、1977年(T.H.James ,Th
e Theory of the Photographic Process,4 thed,Macmil
lan,1977)67−77頁に記載されるように活性ゼラチンを
用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロ
ージャー120 巻、1974年4月、12008 :リサーチ・デイ
クロージャー、34巻1975年6月、13452 、米国特許第2,
642,361 号、同3,297,446 号、同3,772,031 号、同3,85
7,711 号、同3,901,714 号、同4,266,018 号、および同
3,904,415 号、並びに英国特許第1,315,755 号に記載さ
れるように、pAg5以上10以下、pH5以上8以下お
よび温度30℃以上80℃以下において硫黄、セレン、テル
ル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増
感剤の複数の組合せを用いて行うことができる。化学増
感は、最適には、金化合物とチアシアネート化合物の存
在下で行われる。また米国特許第3,857,711 号、同4,26
6,018 号および同4,054,457 号に記載される、例えば、
硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロ
ダニン系化合物の硫黄含有化合物の存在下に行う。化学
増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用いら
れる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジ
ン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリ
を抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合物
が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第
2,131,038 号、同3,411,914 号、同3,554,757 号、特開
昭58-126526 号およびダフィン著「写真乳剤化学」、13
8 〜143 頁に記載されている。化学増感に加えて、また
は代替して、米国特許第3,891,446 号および同3,984,24
9 号に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感
することができる。さらに、米国特許第2,518,698号、
同2,743,182 号および同2,743,183 号に記載される塩化
第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミンのような還元剤
を用いて、または低pAg(例えば5未満)処理及び/
または高pH(例えば8より大)処理によっても還元増
感することができる。また米国特許第3,917,485 号およ
び同3,966,476 号に記載される化学増感法で色増感性を
向上することもできる。
【0058】また特開昭61-3134 号や同61-3136 号に記
載されている酸化剤を用いた増感法も適用することがで
きる。
【0059】また、本発明の乳剤はセレン化合物による
化学増感を好ましく用いることができる。
【0060】本発明のハロゲン化銀乳剤に対するセレン
増感は、従来公知の方法にて、実施することができる。
すなわち、通常、不安定型セレン化合物および/または
非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ましくは
40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われ
る。特公昭44−15748号に記載の不安定セレン増
感剤を用いるセレン増感が好ましく用いられる。具体的
な不安定セレン増感剤としては、例えば、アリルイソセ
レノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、
セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレ
ノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフェー
ト類がある。特に好ましい不安定セレン化合物は以下に
示される。 I. コロイド状金属セレン II. 有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により
有機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ジオクチル、テトラメチ
ル、N−(β−カルボキシエチル)−N′,N′−ジメ
チル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチルのような
脂肪族セレノ尿素;フェニル、トリルのような芳香族基
を1個又はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジル、
ベンゾチアゾリルのような複素環式基をもつ複素環式セ
レノ尿素 c セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が−C(=Se)−に結合したセレノケトン、セ
レノベンゾフェノン d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド e セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル3−セレノブチレート III.その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド、ペンタフルオロ
フェニル−ジフェニルフォスフィンセレナイド b セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフォート 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこ
れらは限定的なものではない。当業技術者には写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限りに於て該化合物の構造はさして重
要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレ
ンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる
以外何らの役割をもたぬことが一般に理解されている。
本発明に於いては、かかる広範な概念の不安定セレン化
合物が有利に用いられる。
【0061】特公昭46−4553号、特公昭52−3
4492号および特公昭52−34491号に記載の非
不安定型セレン増感剤を用いるセレン増感も用いられ
る。非不安定型セレン化合物には、例えば、亜セレン
酸、セレノシアン化カリ、セレナゾール類、セレナゾー
ル類の4級アンモニウム塩、ジアリールセレニド、ジア
リールジセレニド、2−チオセレナゾリジンジオン、2
−セレノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体が
含まれる。
【0062】特公昭52−38408号に記載の非不安
定型セレン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も
有効である。
【0063】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましくはセレン増感
以外の化学増感開始前に添加される。使用されるセレン
増感剤は1種に限らず上記セレン増感剤の2種以上を併
用して用いることができる。不安定セレン化合物と非不
安定セレン化合物の併用は好ましい。
【0064】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上、5×1
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学
熟成の温度は好ましくは45℃以上である。より好まし
くは50℃以上、80℃以下である。
【0065】セレン増感剤を用いた場合の熟成pAgは
任意であるが、pAgは7.5以上が好ましく、8.0
以上が更に好ましい。pHも任意であるが、pH7.5
以下が好ましく、6.8以下が更に好ましい。これら好
ましい条件は単独でも良いが、組み合わせが更に好まし
い。
【0066】本発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤
の存在下で行うことにより、より効果的である。
【0067】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば、米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同3,574,628
号、特開昭54−1019号、同54−158917号
に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば、特開
昭53−82408号、同55−77737号、同55
−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開
昭53−144319号に記載された(c)酸素または
硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号
に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートがあげられる。後掲の「化3」に
これらの具体的化合物を示す。
【0068】
【化3】
【0069】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上、1×10-2モル以下である。
【0070】本発明のハロゲン化銀粒子は化学増感にお
いてセレン増感の外に硫黄増感および金増感の片方又は
両方を併用することが望ましい。
【0071】硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0072】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0073】上記の硫黄増感には硫黄増感剤として公知
のものを用いることができる。例えば、チオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチオシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンが挙げられる。その他米国特許第1,574,94
4号、同第2,410,689号、同第2,278,9
47号、同第2,728,668号、同第3,501,
313号、同第3,656,955号明細書、ドイツ特
許1,422,869号、特公昭56−24937号、
特開昭55−45016号に記載されている硫黄増感剤
も用いることができる。
【0074】硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果
的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、pH、
温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下
で層当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-7モル以上、5×10-5モル以下が好ま
しい。
【0075】本発明の金増感の金増感剤としては金の酸
化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常
用いられる金化合物を用いることができる。代表的な例
として、例えば、塩化金酸塩、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0076】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0077】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
び/またはセレン増感剤および/または硫黄増感剤およ
び金増感剤等の添加の時期および順位については特に制
限を設ける必要はなく、例えば、化学熟成の初期(好ま
しくは)または化学熟成進行中に上記化合物を同時に、
あるいは添加時点を異にして添加することができる。ま
た添加に際しては、上記の化合物を水、または水と混合
し得る有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、ア
セトンの単液あるいは混合液に溶解せしめて添加させて
もよい。
【0078】本発明の乳剤は、表面もしくは表面から任
意の位置を化学増感されていても良いが表面を化学増感
することが好ましい。内部を化学増感する場合には特開
昭63−264740号等記載の方法を参照することが
できる。
【0079】本発明のハロゲン化銀粒子は粒子形成過
程、あるいは化学増感過程において還元増感することが
できる。
【0080】還元増感をハロゲン化銀乳剤の粒子形成過
程に施すというのは、基本的には核形成、熟成、成長の
間に行うことを意味する。還元増感は粒子形成の初期段
階である核形成時、物理熟成時、成長時のどの段階で実
施してもよい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成
長中に還元増感する方法である。ここで成長中とは、ハ
ロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性
ハロゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状態
で還元増感を施す方法も、成長途中に成長を一時止めた
状態で還元増感を施した後さらに成長させる方法も含有
することを意味する。
【0081】上記還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に公
知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1
以上7以下の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟
成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8以上11以
下の高pHの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方
法のいずれをも選ぶことができる。また2つ以上の方法
を併用することもできる。
【0082】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できるため好ましい方法である。
【0083】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。
本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いることが
できる。また2種以上の化合物を併用することができ
る。還元増感剤としては、塩化第一錫、二酸化チオ尿
素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸、アスコル
ビン酸誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添
加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要が
あるが、ハロゲン化銀1モル当り10-8モル以上10-3
モル以下の範囲が適当である。
【0084】還元増感剤は、水あるいはアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のよう
な溶媒に溶かし、粒子形成中に添加することができる。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の
適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あ
るいは水溶性ハロゲン化アルカリの水溶液にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒
子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して添加するのも
好ましい方法である。
【0085】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにシアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン、オキサゾリン、チア
ゾリン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナ
ゾール、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれら
の核の芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えば、
インドレニン、ベンズインドレニン、インドール、ベン
ズオキサドール、ナフトオキサドール、ベンゾチアゾー
ル、ナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイ
ミダゾール、キノリンが適用できる。これらの核は炭素
原子上に置換されていてもよい。
【0086】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオ
キサゾリン−2,4−ジオン、チアゾリン−2,4−ジ
オン、ローダニン、チオバルビツール酸のような5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0087】上記の色素の中で本発明にとくに有用な増
感色素はシアニン色素である。本発明に有用なシアニン
色素の具体例として下記化4に示す一般式(2)で表わ
される色素があげられる。
【0088】
【化4】
【0089】式中、Z1 ,Z2 はシアニン色素に通常用
いられる複素環核、特にチアゾール、チアゾリン、ベン
ゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾール、オキ
サゾリン、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、
テトラゾール、ピリジン、キノリン、イミダゾリン、イ
ミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾー
ル、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ナフトセレナゾール又はインドレニンのような核を
形成するに必要な原子群を表わす。これらの核は、例え
ば、ハロゲン原子、メチルのような低級アルキル基、フ
ェニール基、ヒドロキシル基、炭素数1以上4以下のア
ルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルファモイル基、アルキルカルバモイル
基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、トリクロロ
メチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基によって置
換されていてもよい。
【0090】L1 またはL2 はメチン基、置換メチン基
を表わす。置換メチン基としては、例えば、メチル、エ
チルのような低級アルキル基、フェニル、置換フェニ
ル、メトキシ、エトキシによって置換されたメチン基が
あげられる。
【0091】R1 とR2 は炭素数が1以上5以下のアル
キル基;カルボキシ基をもつ置換アルキル基;β−スル
ホエチル、γ−スルホプロピル、δ−スルホブチル、2
−(3−スルホプロポキシ)エチル、2−(2−(3−
スルホプロポキシ)エトキシ)エチル、2−ヒドロキシ
・スルホプロピルのようなスルホ基をもつ置換アルキル
基、アリル(allyl)基やその他の通常シアニン色
素のN−置換基に用いられている置換アルキル基を表わ
す。m1 は1、2または3を表わす。X1 - は沃素イオ
ン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオンのような通常シアニン色素に用いられる酸ア
ニオン基を表わす。n1 は1または2を表わし、ベタイ
ン構造をとるときはn1 は1である。
【0092】好ましくは、一般式(2)の増感色素を2
種類以上用いて分光増感される。
【0093】分光増感色素としては、上記以外に次のよ
うなものに記載されたものが用いられる。例えば、ドイ
ツ特許929,080号、米国特許2,493,748
号、同第2,503,776号、同第2,519,00
1号、同第2,912,329号、同第3,656,9
56号、同第3,672,897号、同第3,694,
217号、同第4,025,349号、同第4,04
6,572号、同第2,688,545号、同第2,9
77,229号、同第3,397,060号、同第3,
552,052号、同第3,527,641号、同第
3,617,293号、同第3,628,964号、同
第3,666,480号、同第3,672,898号、
同第3,679,428号、同第3,703,377
号、同第3,814,609号、同第3,837,86
2号、同第4,026,344号、米国特許1,24
2,588号、同第1,344,281号、同第1,5
07,803号、特公昭44−14030号、同52−
24844号、同43−4936号、同53−1237
5号、特開昭52−110618号、同52−1099
25号、同50−80827号に記載されている。
【0094】本発明のハロゲン化銀乳剤に特開平4−3
62930号記載の分光増感色素を好ましく用いること
ができる。
【0095】また、本発明のハロゲン化銀乳剤に特開平
5−127293号、同5−127291号等に記載さ
れている分光増感色素を好ましく用いることができる。
【0096】ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感
色素の量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによっ
て一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添
加される量、すなわち飽和被覆量の50%以上80%以
下を用いることができる。
【0097】すなわち、好ましい増感色素の添加量はハ
ロゲン化銀1モルあたり0.001ミリモル以上100
ミリモル以下であり、さらに好ましくは0.01ミリモ
ル以上10ミリモル以下である。
【0098】増加色素は化学熟成後、または化学熟成前
に添加される。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最
も好ましくは増感色素は、化学熟成中又は化学熟成以前
(例えば粒子形成時、物理熟成前)に添加される。
【0099】増感色素とともに、それ自体、分光増感作
用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも
よい。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチ
ルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390
号、同第3,635,721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
743,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物を含んでもよい。米国特許3,615,
613号、同第3,615,641号、同第3,61
7,295号、同第3,635,721号に記載の組合
せは特に有用である。
【0100】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
複素環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5メルカプトテトラゾール)、メルカプト
ピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶
性基を有する上記の複素環メルカプト化合物類;チオケ
ト化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類
たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベン
ゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;のよう
なかぶり防止剤または安定剤として知られた多くの化合
物を加えることができる。
【0101】これらかぶり防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後であるが、より好ましく
は化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中か
ら選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形
成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化
学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時
間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より
好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0102】本発明乳剤は下記一般式(1)で示される
化合物を同一層に添加することが好ましい。 一般式(1)
【0103】
【化5】
【0104】式中、R1 は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、アミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、
シアノ基、カルボキシ基またはアルコキシカルボニル基
を表わし、R2 及びR3 は水素原子、脂肪族基、芳香族
基またはヘテロ環基を表わし、nは3以上5以下の整数
を表わす。
【0105】一般式(1)において、R1 で表される脂
肪族基は好ましくは、炭素数1以上30以下のものであ
って特に炭素数1以上20以下の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基としては例えば、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、
n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、
2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、
3−ペンチニル基、ベンジル基である。
【0106】一般式(1)において、R1 で表される芳
香族基は好ましくは、炭素数6以上30以下のものであ
って、特に炭素数6以上20以下の単環または縮環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基であ
る。一般式(1)において、R1 で表される複素環基
は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくと
も一つを含む3ないし10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基である。これらは単環状であってもよいし、さ
らに他の芳香環と縮合環を形成してもよい。複素環基と
しては、好ましくは5ないし6員環の芳香族複素環基で
あり、例えばピリジル基、イミダゾリル基、キノリル
基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリル
基、イソキノリニル基、チアゾリル基、チエニル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基である。
【0107】一般式(1)において、R1 で表されるア
ミノ基は置換されていてもよい。置換基の例としてはア
ルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル)、アシル基
(例えばアセチル、メタンスルホニル)があげられる。
置換アミノ基の具体例をあげると、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ブチルアミノ基、アセチルアミノ基
である。一般式(1)において、R1 で表されるアルコ
キシ基の具体例としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基、ヘプタデシルオキシ基があげられる。
【0108】一般式(1)において、R1 で表されるア
ルキルチオ基の具体例としては、例えばメチルチオ基、
エチルチオ基、ブチルチオ基があげられる。一般式
(1)において、R1 で表されるカルバモイル基は置換
基として炭素数1以上20以下のアルキル基やアリール
基を一つ又は二つ有することができる。置換カルバモイ
ル基の具体例としては、例えばメチルカルバモイル基、
ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基があげられる。一般式(1)におい
て、R1 で表されるアルコキシカルボニル基の具体例は
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基である。一般式(1)において、R1
表されるハロゲン原子の具体例はフッ素原子、塩素原
子、臭素原子及び沃素原子である。
【0109】一般式(1)において、R2 及びR3 は同
じであっても異なっていてもよい。R2 及びR3 で表さ
れる脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基はR1 と同意
義を表わす。一般式(1)において好ましくは、R1
水素原子、アルキル基、アリール基またはアルキルチオ
基をあらわし、R2 及びR3 は水素原子を表し、nは3
または4を表わす。一般式(1)においてより好ましく
は、R1 は水素原子、アルキル基、またはアルキルチオ
基をあらわし、R2 及びR3 は水素原子を表し、nは3
または4を表わす。
【0110】下記「化6」ないし「化8」に本発明の化
合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれに限定さ
れるものではない。
【0111】
【化6】
【0112】
【化7】
【0113】
【化8】
【0114】一般式(1)で表される化合物は既に知ら
れている次の文献、ビュウロウ(Bulow)とハース
(Haas)によるBerichte,42巻4638
頁(1907年)及び43巻375頁(1910年)、
アレン(Allen)らによるJ.Org.Che
m.,24巻796頁(1959年)、デ・カト(De
Cat)とドルメール(Dormael)によるBul
l.Soc.Chim.Belg.,60巻69頁(1
951年)及びクック(Cook)らによるRec.T
rav.Chem.,69巻343頁(1950年)等
に記載の方法に準じて合成することができる。
【0115】本発明のハロゲン化銀乳剤は、単独で用い
ても良く、あるいは他の感光性ハロゲン化銀乳剤と混合
して用いても良いが、表面及び/または内部をかぶらせ
た非感光性のハロゲン化銀乳剤を同一層に併用すること
ができる。
【0116】以下に表面および/または内部をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子について説明する。本発明において
表面および/または内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
(以下かぶらせハロゲン化銀粒子と呼ぶ)とは化学的な
方法あるいは光により、粒子の表面および/または内部
にかぶり核を有し露光に無関係に現像可能になるよう調
製されたハロゲン化銀粒子のことをいう。
【0117】表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子(表面
かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)はハロゲン化銀の粒子形
成中および/または粒子形成後にこれらのハロゲン化銀
粒子を化学的な方法あるいは光によってかぶらせること
によって調製しうる。前記のかぶらせ工程は、pHおよび
pAg の適当な条件の下で、還元剤や金塩を添加する方
法、あるいは低pAg 下で加熱する方法、または一様な露
光を与える方法などによって行うことができる。還元剤
としては塩化第1スズ、ヒドラジン系化合物、エタノー
ルアミン、二酸化チオ尿素などを用いることができる。
これらのかぶらせ物質によるかぶらせ工程はかぶらせ物
質の感光性乳剤層への拡散による経時かぶり防止等の目
的で水洗工程の前に置くことが好ましい。
【0118】また内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
(内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)は上記の表面かぶ
らせ型ハロゲン化銀粒子を核(コア)としてこれらの粒
子の表面に外殻(シェル)を形成することによって調製
しうる。このような内部かぶらせ型ハロゲン化銀につい
ては特開昭59−214852号に詳しく記載されてい
る。これらの内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子はそのシ
ェル厚を調節することによって増感現像に対する効果を
調節しうる。さらに、内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子は、粒子形成スタート時から、上記のかぶらせ法を用
い、かぶらせたコアを形成した後に、未かぶらせのシェ
ルをつけることによっても形成しうる。必要に応じて内
部から表面にいたるまですべてかぶらせることも可能で
ある。
【0119】これらのかぶらせハロゲン化銀粒子は塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
であっても構わないが、沃化物を含むハロゲン化銀であ
る場合、その沃化物含有率は5モル%以下が好ましく、
2モル%以下が更に好ましい。またこれらのかぶらせハ
ロゲン化銀粒子は粒子内部にハロゲン組成の異なる内部
構造を有していてもよい。
【0120】本発明に用いうるかぶらせハロゲン化銀粒
子の平均粒子サイズは特に限定しないが、これらのかぶ
らせハロゲン化銀粒子を添加する感光性ハロゲン化銀乳
剤層または非感光性中間層に添加する場合は隣接する最
低感度層のハロゲン化銀粒子の平均サイズよりも小さい
ことが好ましい。具体的には0.5μm以下であること
が好ましく、0.2μm以下であることがより好ましく
はさらには0.1μm以下であることが最も好ましい。
また、これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の粒子形状に
は特別な限定はなく、規則的な(regular)粒子
でも不規則な(irregular)粒子でも良い。ま
たこれらのかぶらせハロゲン化銀粒子は多分散でもよい
が単分散である方が好ましい。ここで単分散ハロゲン化
銀乳剤(非平板状粒子)とは、それに含まれるハロゲン
化銀粒子の全重量又は全個数の95%以上が平均粒径の
±40%以内、より好ましくは±30%以内にあるもの
と定義される。
【0121】これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の使用
量は本発明において必要とする程度に応じて任意に変化
させうるが、本発明の乳剤との銀量の比率に対し、0.
05モル%以上50モル%以下が好ましく0.1モル%
以上25モル%以下がより好ましく、0.5モル%以上
20モル%以下が最も好ましい。
【0122】本発明のハロゲン化銀乳剤は、同一層にコ
ロイド銀と併用することができる。本発明に用いられる
コロイド銀は黄色、褐色、青色、黒色等の何れを用いて
も良い。これらのコロイド銀の使用量は本発明において
必要とする程度に応じて任意に変化させうるが、本発明
の乳剤との銀量の比率に対し、0.05モル%以上50
モル%以下が好ましく0.1モル%以上25モル%以下
がより好ましく、0.5モル%以上20モル%以下が最
も好ましい。
【0123】種々の型のコロイド銀の調製は文献に、例
えばWiley & Sons,New York,1
933発行、Weiser著のColloidal E
lements(Carey Leaのデキストリン還
元法による黄色のコロイド銀)またはドイツ特許第10
96193号明細書(褐色及び黒色のコロイド銀)また
は米国特許第2,688,601号明細書(青色のコロ
イド銀)に記載されている。
【0124】本発明の乳剤粒子からなる乳剤は、以上の
ように単独で用いてもよく、他の感光性ハロゲン化銀乳
剤と混合していてもよく、表面及び/または内部をかぶ
らせたハロゲン化銀乳剤あるいはコロイド銀と混合して
用いてもよく、あるいは一般式(1)の化合物を含んで
用いてもよく、それらの組み合わせで用いてもよい。本
発明の乳剤を他のハロゲン化銀乳剤と混合する場合には
本発明の乳剤が20%以上が好ましく、更に50%以上
が好ましく、70%以上が最も好ましい。
【0125】本発明の写真乳剤は種々のカラー及び白黒
の感光材料に適用することができる。一般用もしくは映
画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ
用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジ
フィルムおよびカラー反転ペーパー、カラー拡散型感光
材料および熱現像型カラー感光材料などを代表例として
挙げることができる。
【0126】リスフィルムもしくはスキャナーフィルム
などの製版用フィルム、直医・間接医療用もしくは工業
用のX線フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画
紙、COM用もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散
転写型感光材料およびプリントアウト型感光材料にも本
発明の写真乳剤を適用できる。
【0127】本発明の写真乳剤を適用する、カラー感光
材料は、支持体上に青感性層、緑感性層、赤感性層又は
赤外光に感応する層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的な感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層(単位感光性層)を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料である。その場合、該感光性層
は青色光、緑色光および赤色光の何れかに感光性を有す
る単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持
体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置側が逆で
あっても、また同一感色性層中に感色性の異なる感光性
層が狭まれたような設置順をもとりえる。
【0128】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0129】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。
【0130】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0131】具体的として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)/の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順に設置することができる。
【0132】また特公昭55−34932号に記載され
ているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/
GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。
また特開昭56−25738号、同62−63936号
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
【0133】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0134】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0135】本発明のハロゲン化銀乳剤を上記の多層構
成の感材に用いる場合、本発明の乳剤以外に様々なハロ
ゲン化銀乳剤を併用することができるが、同一感色性ユ
ニットの支持体より離れた層に平板状ハロゲン化銀乳剤
を配置することが好ましい。
【0136】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89580号に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0137】本発明の写真乳剤を使用するときに併用で
きる公知の写真用添加剤は2つのリサーチ・ディスクロ
ージャーに記載されており、下記の表に関連する記載箇
所を示した。
【0138】 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0139】本発明の写真乳剤はカラー感光材料に使用
することが好ましく、種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)No.17643、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。
【0140】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0141】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開W088/04795号等に記載のも
のが特に好ましい。
【0142】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号等に記載の
ものが好ましい。
【0143】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第4,774,181号に記載のカップリング
時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補
正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
【0144】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0145】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,221号、同第4,367,288号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許第2,102,173号に記載されている。
【0146】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII −F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、同63−3
7350号、米国特許4,248,962号、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
【0147】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同第4,338,393号、同第4,31
0,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950号、特開昭62−24525号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No.11449、同No.24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許第4,553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0148】本発明のカラー感光材料中には、例えば特
開昭63−257747号、同62−272248号、
および特開平1−80941号に記載の1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキ
シベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジ
メチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−
(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールの各種の防腐剤
もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0149】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、および同
No.18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。
【0150】本発明の写真乳剤を使用した感光材料は、
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が
28μm以下であることが好ましく、23μm以下がよ
り好ましく、20μm以下が更に好ましい。また膜膨潤
速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25℃相対温度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当
該技術分野において公知の手法に従って測定することが
できる。たとえば、エー・グリーン(A.Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr,Sci.En
g,),19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエローメータ(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0151】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。また
膨潤率は150%以上400%以下が好ましい。膨潤率
とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算する。
【0152】本発明に従ったカラー写真感光材料は、U
S−4141735記載中の熱処理されたポリ(アルキ
レン芳香族ジカルボキシレート)重合体の支持体を使用
することもできる。
【0153】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同
No.18716の615左欄〜右欄に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0154】また反転処理を実施する場合は通常白黒現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、例
えば、ハイドロキシンのようなジヒドロキシベンゼン
類、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3−ピラ
ゾリドン類またはN−メチル−p−アミノフェノールの
ようなアミノフェノール類のような公知の黒白現像主薬
を単独であるいは組み合わせて用いることができる。
【0155】本発明の写真乳剤を使用したハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安
定工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量
は、感光材料の特性(例えば、カプラーのような使用素
材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数
(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件
によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式
における水洗タンク数と水量の関係は、Journal
of the Society of Motion
Picture and Television E
ngineers第64巻、P.248〜253(19
55年5月号)に記載の方法で、求めることができる。
【0156】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、例えば特開昭
57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイ
アベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム
等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0157】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4以上9以下であり、好ましくは5以上8以下
である。水洗水温、水洗時間も、例えば感光材料の特
性、用途で種々設定し得るが、一般には、15℃以上4
5℃以下で20秒以上10分以下、好ましくは25℃以
上40℃以下で30秒以上5分以下の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することができる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0158】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、ホルマリン浴が挙げら
れる。
【0159】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1) (1)乳剤の調製 a.Em−1の調製 臭化カリウム0.9g、不活性ゼラチン50g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを蒸留水1Lに溶かした水溶液をよ
く攪拌しながら、これに1規定水酸化ナトリウム17.
4ccを加え、ダブルジェット法により、4%臭化カリウ
ム水溶液と4%硝酸銀水溶液とを9分間にわたって加え
た。この間、温度を72℃、pAgを7.1に保持した
(この添加(1)で全銀量の10%を消費した)。続い
てダブルジェット法で沃化カリウム4.1gが添加され
るように沃化カリウムを含む20%臭化カリウム水溶液
および、20%硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを
6.9に保ちながら37分間にわたって添加した(この
添加(2)で全銀量の70.%を消費した)。さらに、
ダブルジェット法で20%臭化カリウム水溶液と20%
硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを7.4に保ちな
がら10分間にわたって添加した(この添加(3)で全
銀量の20.0%を消費した)。続いて、上記乳剤に対
して35℃にて公知のフロキュレーション法により水洗
し、ゼラチンを加え60℃に加熱した後、ベンゼンチオ
スルフォン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオシ
アン酸ナトリウム、ジメチルセレノウレア、塩化金酸を
用いて最適に化学増感し、化学増感終了後化合物F−3
を0.20g加えたのち1%KI水溶液を16cc添加
し表面に高沃化銀部分を形成させた。その後S−1〜S
−4の増感色素を最適量添加し、平均粒子直径が0.4
0μmである比較例用の立方体AgBrI(AgI=
3.6モル%)乳剤Em−1を得た。
【0160】b.Em−2の調製 上記Em−1の調製法において添加2において添加され
る沃化カリウム量を3.1gとし、添加2と添加3の間
で、沃化カリウム1.0gを1.5%沃化カリウム水溶
液として、一定速度で2分にわたって加える以外は同様
の方法で、平均粒子直径が0.40μmである本発明の
立方体AgBrI(AgI=3.6モル%)乳剤Em−
2を調製した。
【0161】c.Em−3の調製 上記Em−1の調製法において添加1までの調製を行っ
た後、ダブルジェット法で20%臭化カリウム水溶液お
よび、20%硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを
6.9に保ちながら37分間にわたって添加し(この添
加(2)で全銀量の70%を消費した)、続いて、沃化
カリウム4.1gを1.5%水溶液として一定速度で7
分間にわたって添加する以外は同様の方法で平均粒子直
径が0.40μmである比較例用の立方体AgBrI
(AgI=3.6モル%)乳剤Em−3を調製した。
【0162】d.Em−4の調製 臭化カリウム0.9g、不活性ゼラチン50g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを蒸留水1Lに溶かした水溶液をよ
く攪拌しながら、これに1規定水酸化ナトリウム15.
0ccを加え、さらにダブルジェット法により、4%臭化
カリウム水溶液と4%硝酸銀水溶液とを18分間にわた
って加えた。この間、温度を72℃、pAgを7.1に
保持した(この添加(1)で全銀量の10%を消費し
た)。続いてダブルジェット法で沃化カリウム4.1g
が添加されるように沃化カリウムを含む20%臭化カリ
ウム水溶液および、20%硝酸銀水溶液を温度を72
℃、pAgを7.2に保ちながら37分間にわたって添
加した(この添加(2)で全銀量の70%を消費し
た)。さらに、ダブルジェット法で20%臭化カリウム
水溶液と20%硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを
8.0に保ちながら10分間にわたって添加した(この
添加(3)で全銀量の20.0%を消費した)。続い
て、上記乳剤に対して35℃にて公知のフロキュレーシ
ョン法により水洗し、ゼラチンを加え60℃に加熱した
後、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム、チオ硫酸ナ
トリウム、チオシアン酸ナトリウム、ジメチルセレノウ
レア、塩化金酸を用いて最適に化学増感し、化学増感終
了後化合物F−3を0.15g加えたのち1%KI水溶
液を32.0cc添加し表面に高沃化銀部分を形成させ
た。その後S−1〜S−4の増感色素を最適量添加し、
平均粒子直径が0.50μmである比較例用の14面体
AgBrI(AgI=3.7モル%)乳剤Em−4を調
製した。
【0163】e.Em−5の調製 上記乳剤Em−4の調製法において添加2において添加
される沃化カリウム量を2.8gとし、添加3の添加
中、全銀量の10%を添加したところで添加を中断し、
沃化カリウム1.3gを1.5%沃化カリウム水溶液と
して、一定速度で2分にわたって添加した後、添加3を
再開する以外は同様の方法で、平均粒子直径が0.50
μmである本発明の14面体AgBrI(AgI=3.
7モル%)乳剤Em−5を調製した。
【0164】f.乳剤Em−6の調製 上記乳剤Em−4の調製法において添加1まで調製を行
った後、ダブルジェット法で20%臭化カリウム水溶液
および、20%硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを
7.2に保ちながら37分間にわたって添加し(この添
加(2)で全銀量の70%を消費した)、更に添加3の
添加中、全銀量の10%を添加したところで添加を中断
し、沃化カリウム4.1gを1.5%水溶液として一定
速度で7分間にわたって添加した後添加3を再開するこ
と以外は同様の方法で平均粒子直径が0.50μmであ
る比較例用の14面体AgBrI(AgI=3.7モル
%)乳剤Em−6を調製した。
【0165】g.乳剤Em−7の調製 臭化カリウム0.9g、不活性ゼラチン50g、硝酸ア
ンモニウム4.0gを蒸留水1リットルに溶かした水溶
液をよく攪拌しながら、これに1規定水酸化ナトリウム
12.0ccを加え、さらにダブルジェット法により、4
%臭化カリウム水溶液と4%硝酸銀水溶液とを5分間に
わたって加えた。この間、温度を72℃、pAgを7.
1に保持した(この添加(1)で全銀量の10%を消費
した)。続いてダブルジェット法で沃化カリウム4.1
gが添加されるように沃化カリウムを含む20%臭化カ
リウム水溶液および、20%硝酸銀水溶液を温度を72
℃、pAgを8.3に保ちながら37分間にわたって添
加した(この添加(2)で全銀量の70%を消費し
た)。さらに、ダブルジェット法で20%臭化カリウム
水溶液と20%硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを
8.5に保ちながら10分間にわたって添加した(この
添加(3)で全銀量の20.0%を消費した)。続い
て、50℃にてチオシアン酸ナトリウムで20分熟成し
た後、上記乳剤に対して35℃にて公知のフロキュレー
ション法により水洗し、ゼラチンを加え60℃に加熱し
た後、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、ジメチルセレノ
ウレア、塩化金酸を用いて最適に化学増感し、化学増感
終了後化合物F−3を0.25g加えた後、1%KI水
溶液を25.0cc添加し表面に高沃化銀部分を形成さ
せた。その後S−1〜S−4の増感色素を最適量添加
し、平均粒子直径が0.30μmである比較例用の八面
体gBrI(AgI=3.7モル%)Em−7を調製し
た。このとき特開昭58-107530 記載の方法で測定した粒
子の角の丸みは1/7rであった。
【0166】g.乳剤Em−8の調製 上記Em−7の調製法において、添加2において添加さ
れる沃化カリウム量を2.8gとし、添加2の途中全銀
量の50%を添加したところで添加を中断し、沃化カリ
ウム1.3gを1.2%沃化カリウム水溶液として、一
定速度で2分にわたって加えた後添加2を再開する以外
は同様の方法で、平均粒子直径が0.30μmである本
発明の八面体AgBrI(AgI=3.7モル%)乳剤
Em−8を調製した。
【0167】h.乳剤Em−9の調製 上記Em−7の調製法において、添加1まで行った後、
ダブルジェット法で20%臭化カリウム水溶液および、
20%硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを8.3に
保ちながら添加し、全銀量の50%を添加したところ
で、沃化カリウム4.1gを1.2%水溶液として一定
速度で7分間にわたって添加した後添加2を再開する
(この添加(2)で全銀量の70%を消費した)するこ
と以外同様の方法で平均粒子直径が0.30μmである
比較例用の8面体AgBrI(AgI=3.7モル%)
乳剤Em−9を調製した。
【0168】i.乳剤Em−10の調製 臭化カリウム12g、不活性ゼラチン25gを蒸留水4
リットルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、ダブル
ジェット法により、14%臭化カリウム水溶液と20%
硝酸銀水溶液とを1分間にわたって加えた。この間、温
度を50℃に保持した(この添加(1)で全銀量の10
%を消費した)。その後、ゼラチン溶液(17%、30
0cc)を加えて75℃まで昇温した後、25%の硝酸
アンモニウム水溶液40ccと1Nの水酸化ナトリウム
75ccを添加し、15分間保持した後1NのH2 SO
4 を500cc添加した。続いてダブルジェット法で沃
化カリウム2.0gが添加されるように沃化カリウムを
含む20%臭化カリウム水溶液および、20%硝酸銀水
溶液を温度を75℃、pAgを8.4に保ちながら添加
した(この添加(2)で全銀量の70%を消費した)。
その後、45℃に温度を下げ臭化カリウムを添加してp
Agを9.3に調節後、沃化カリウム0.4gを1.2
%水溶液として一定速度で2分間にわたって添加した。
その後、ダブルジェット法で20%臭化カリウム水溶液
と20%硝酸銀水溶液をpAgを8.4に保ちながら1
0分間にわたって添加した(この添加(3)で全銀量の
20.0%を消費した)。続いて上記乳剤に対して35
℃にて公知のフロキュレーション法により水洗し、ゼラ
チンを加え60℃に加熱した後、ベンゼンチオスルフォ
ン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナ
トリウム、ジメチルセレノウレア、塩化金酸を用いて最
適に化学増感し、化学増感終了後化合物F−3を0.2
5g加えたのち1%KI水溶液を25.0cc添加し表
面に高沃化銀部分を形成させた。その後S−1〜S−4
の増感色素を最適量添加し、平均粒子直径が0.70μ
mである本発明の平板AgBrI(AgI=2.0モル
%)Em−10を調製した。
【0169】j.乳剤Em−11の調製 上記Em−10の調製法において、添加2の添加時に沃
化カリウムを添加せず、その後の沃化カリウム単独添加
の添加時のKIの添加量を2.4gとすること以外同様
の方法で平均粒子直径が0.70μmである比較例用の
平板AgBrI(AgI=2.0モル%)乳剤Em−1
1を調製した。
【0170】k.乳剤Em−12の調製 臭化カリウム11g、不活性ゼラチン27gを蒸留水
3.5リットルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、
ダブルジェット法により、14%臭化カリウム水溶液と
20%硝酸銀水溶液とを2分間にわたって加えた。この
間、温度を35℃に保持した(この添加(1)で全銀量
の10%を消費した)。その後、ゼラチン溶液(17
%、300cc)を加えて75℃まで昇温した後、25
%の硝酸アンモニウム水用液40ccと1Nの水酸化ナ
トリウム75ccを添加し、15分間保持した後1Nの
2 SO4 を500cc添加した。続いてダブルジェッ
ト法で沃化カリウム4.0gが添加されるように沃化カ
リウムを含む20%臭化カリウム水溶液および、20%
硝酸銀水溶液を温度を75℃、pAgを8.4に保ちな
がら添加した(この添加(2)で全銀量の50%を消費
した)。その後、50℃に温度を下げ臭化カリウムを添
加してpAgを9.3に調節後、ダブルジェット法で2
0%臭化カリウム水溶液と20%硝酸銀水溶液をpAg
を8.4に保ちながら5分間添加した(この添加(3)
はここまでで全銀量の10.0%を消費した。)。その
後、沃化カリウム0.8gを1.2%水溶液として一定
速度で2分間にわたって添加した後、添加3を再開し1
0分間にわたって添加した(この添加(4)で全銀量の
30.0%を消費した)。続いて上記乳剤に対して35
℃にて公知のフロキュレーション法により水洗し、ゼラ
チンを加え60℃に加熱した後、ベンゼンチオスルフォ
ン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナ
トリウム、ジメチルセレノウレア、塩化金酸を用いて最
適に化学増感し、化学増感終了後化合物F−3を0.2
5g加えたのち1%KI水溶液を25.0cc添加し表
面に高沃化銀部分を形成させた。その後S−11〜S−
12の増感色素を最適量添加し、平均粒子直径が0.5
5μmである本発明の平板AgBrI(AgI=4.0
モル%)Em−12を調製した。
【0171】l.乳剤Em−13の調製 上記Em−12の調製法において、添加2の添加時に沃
化カリウムを添加せず、その後の沃化カリウム単独添加
の添加時のKIの添加量を4.8gとすること以外同様
の方法で平均粒子直径が0.55μmである比較例用の
平板AgBrI(AgI=4.0モル%)乳剤Em−1
3を調製した。
【0172】m.乳剤Em−20の調製 臭化カリウム0.9g、不活性ゼラチン50g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを蒸留水1リットルに溶かした水溶
液をよく攪拌しながら、これに1規定水酸化ナトリウム
17.4ccを加え、さらにダブルジェット法により、4
%臭化カリウム水溶液と4%硝酸銀水溶液とを7分間に
わたって加えた。この間、温度を72℃、pAgを7.
1に保持した(この添加(1)で全銀量の10%を消費
した)。続いてダブルジェット法で沃化カリウム3.8
gが添加されるように沃化カリウムを含む20%臭化カ
リウム水溶液および、20%硝酸銀水溶液を温度を72
℃、pAgを6.9に保ちながら37分間にわたって添
加した(この添加(2)で全銀量の70.%を消費し
た)。次に、沃化カリウム0.5gを1.2%沃化カリ
ウム水溶液として、一定速度で2分にわたって加えた
後、ダブルジェット法で20%臭化カリウム水溶液と2
0%硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを7.4に保
ちながら10分間にわたって添加した(この添加(3)
で全銀量の20.0%を消費した)。続いて、上記乳剤
に対して35℃にて公知のフロキュレーション法により
水洗し、ゼラチンを加え60℃に加熱した後、ベンゼン
チオスルフォン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、チ
オシアン酸ナトリウム、ジメチルセレノウレア、塩化金
酸を用いて最適に化学増感し、化学増感終了後化合物F
−3を0.17g加えたのち1%KI水溶液を12.0
cc添加し表面に高沃化銀部分を形成させた。その後S
−5〜S−10の増感色素を最適量添加し、平均粒子直
径が0.45μmである本発明の立方体AgBrI(A
gI=3.7モル%)乳剤Em−20を得た。
【0173】n.乳剤21〜37の調製 Em−20を基本として粒子の沃度構造、沃度量、表面
の沃化銀量、を変化させた乳剤21〜37を調製した。
【0174】o.乳剤40〜43の調製 前記Em−20を基本として、表面の沃化銀量、化学増
感剤の種類を変化させた乳剤40〜43を調製した。
【0175】Em−1からEm−13の粒子構造を表1
に、Em−20からEm−37の粒子構造を表2に示
す。Em−40〜43の粒子構造を表3に示す。
【0176】
【表1】
【0177】
【表2】
【0178】
【表3】
【0179】(2)塗布試料の作成 以上の乳剤に各々塗布助剤として増粘剤としてポリビニ
ルベンゼンスルフォネート、硬膜剤としてビニルスルフ
ォン系化合物、安定剤として化合物F−3を加えて乳剤
塗布液を調製した。続いてこれ等の塗布液を下塗り加工
したポリエステル支持体上に均一に塗布し、その上に主
にゼラチン水溶液からなる表面保護層を塗布して、Em
1〜13、20〜37、40〜43を含む塗布試料10
1〜113、120〜137、140〜143を作製し
た。
【0180】このとき各々の塗布銀量は2.0g/
2 、保護層のゼラチン塗布量は2.0g/m2 であっ
た。
【0181】(3)塗布試料の評価 a.感度 上記試料試料112、113以外はマイナスブルーフィ
ルムを通じて、試料112、113はマイナスブルーフ
ィルムを用いずに1/100秒間露光し、下記の処理液
を用いて現像処理を行った。 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ほう酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化ナトリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル このようにして塗布したフィルムをかくして得られたセ
ンシトメトリー結果を表4に示す。ここで感度はかぶり
+0.2の濃度を与える露光量の逆数の相対値で示し
た。
【0182】b.インキュベーション耐性 上記塗布試料をフリーザーで保存しておいた試料(コン
トロール試料)と50℃55%に7日間保存しておいた
試料を取り出し露光、処理したときの感度の差(ΔS
1)を測定し、結果を表4〜6に示した。ΔS1の絶対
値が小さいほどインキュベーション耐性に優れているこ
とを示す。
【0183】c.潜像保存性 上記塗布試料を1/100秒間ウェッジ露光を行ってか
ら50℃、40%に14日間保存後、処理を行った試料
の感度と露光直後に上記処理を行なった試料の感度との
感度の差(ΔS2)を測定し、結果を表4〜6に示し
た。ΔS2の絶対値が小さいほど潜像保存性が優れてい
ることを示す。
【0184】d.圧力性 得られた塗布試料を25℃で湿度40%に調湿された条
件下で折り曲げる。この折り曲げは、直径6mmの鉄棒に
沿って180°曲げられた。この操作の直後に、1/1
00秒間のウェッジ露光を与え、上記処理を行った。加
圧試料とコントロール試料の感度の差(ΔS3)を測定
し、結果を表4〜6に示した。ΔS3の絶対値が小さい
ほど圧力性が優れていることを示す。
【0185】
【表4】
【0186】
【表5】
【0187】
【表6】
【0188】表4、表5および表6から本発明の乳剤は
感度が高く、潜像保存性、インキュベーション耐性、圧
力性がいずれも良好であることがわかる。
【0189】例えば、試料102と試料101との比
較、試料105と試料104との比較、試料108と試
料107の比較から、本発明の5重構造の粒子を用いた
場合には、沃度コンバージョン層を持たない4重構造粒
子を用いた場合に比べ感度が高く、潜像保存性、圧力性
に優れ、試料102と試料103との比較、試料105
と試料106との比較、試料108と試料109との比
較、試料110と試料111との比較、試料112と試
料113との比較から本発明の5重構造粒子は沃度コン
バージョン層のみ有する4重構造粒子に対して、潜像保
存性、インキュベーション耐性、圧力性が良好であるこ
とが明かである。また、この粒子の効果は試料120か
ら試料137のデータから明らかなように本発明の範囲
の時に顕著であることがわかる。さらに試料140から
143の結果から、本発明の効果は本発明のセレン化合
物が存在する場合の時に顕著であることがわかる。
【0190】(実施例2) (1).試料201の作製 下塗りを施した厚み127 μmの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料201とした。数字は平方メート
ル当りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は
記載した用途に限らない。
【0191】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.30g ゼラチン 2.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.26g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.14g
【0192】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−E 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 10.0mg 染料D−5 4.0mg
【0193】 第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子粒径0.06μm、変動係数10% 、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.050g ゼラチン 0.40g
【0194】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.69g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子粒径0.15μm、変動係数10% 、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.050g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.10g カプラーC−2 0.04g カプラーC−6 0.050g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−E 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0195】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子粒径0.15μm、変動係数10% 、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.050g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.13g カプラーC−2 0.06g カプラーC−6 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0196】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 1.70g カプラーC−3 0.70g カプラーC−6 0.02g 添加物P−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0197】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−D 0.04g 化合物Cpd−G 0.16g 染料E−4の微結晶固体分散物 0.02g
【0198】 第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.040g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子粒径0.06μm、変動係数10% 、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.020g ゼラチン 1.20g 化合物Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−C 0.17g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.20g
【0199】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.95g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子粒径0.15μm、変動係数10% 、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.04g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子粒径0.06μm、変動係数10% 、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.04g ゼラチン 0.50g カプラーC−7 0.03g カプラーC−8 0.09g カプラーC−10 0.04g カプラーC−11 0.04g 化合物Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−E 0.01g 化合物Cpd−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0200】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子粒径0.15μm、変動係数10% 、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.04g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子粒径0.06μm、変動係数10% 、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.04g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.12g カプラーC−10 0.06g カプラーC−11 0.06g 化合物Cpd−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0201】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.44g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.18g カプラーC−10 0.09g カプラーC−11 0.09g 化合物Cpd−F 0.080g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0202】第12層:中間層 ゼラチン 0.30g
【0203】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−B 0.02g 化合物Cpd−D 0.03g 化合物Cpd−G 0.11g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.27g
【0204】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.43g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0205】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.16g ゼラチン 0.60g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0206】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.47g ゼラチン 2.60g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.12g カプラーC−9 1.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g
【0207】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g 染料D−4 0.01g 化合物Cpd−H 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.30g
【0208】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、沃化銀含量1mol% ) 銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.06g 紫外線吸収剤U−2 0.02g 紫外線吸収剤U−5 0.12g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.07g
【0209】 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm) 5.0mg メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μm) 0.10g シリコーンオイル 0.030g
【0210】用いた感光性ハロゲン化銀乳剤は表7、表
8に示した。
【0211】
【表7】
【0212】
【表8】
【0213】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−8、界面活性剤W−1〜W−6、ゼラチン硬化剤H−
1を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸
ブチルエステルを添加した。
【0214】
【化9】
【0215】
【化10】
【0216】
【化11】
【0217】
【化12】
【0218】
【化13】
【0219】
【化14】
【0220】
【化15】
【0221】
【化16】
【0222】
【化17】
【0223】
【化18】
【0224】
【化19】
【0225】
【化20】
【0226】
【化21】
【0227】
【化22】
【0228】
【化23】
【0229】(2)試料202〜243の作製 試料201の第5層に添加する乳剤Em−1をEm−2
〜9に置きかえることにより試料201〜209を、第
6層に使用する乳剤EをEm−10〜Em−11に置き
換えることにより試料210〜211を、第10層に添
加する乳剤KをEm−20〜37、Em−40〜43に
置き換えることにより試料220〜237、試料240
〜243を、第16層乳剤RをEm−12〜13に置き
換えることにより試料212〜213を作製した。
【0230】(3)試料の評価 a.感度 作製した試料201〜213、220〜237、240
〜243を2000lux、1/50秒の色温度480
0Kの白色光源を用い、ウェッジ露光を行い、以下の現
像処理を行った。試料201〜209はシアン濃度1.
0を、試料210〜211はシアン濃度2.0を与える
相対露光量の逆数の相対値で、試料212〜213はイ
エロー濃度2.0を与える相対露光量の逆数の相対値
で、試料220〜237、240〜243はマゼンタ濃
度1.0を与える相対露光量の逆数の相対値で感度を測
定した。
【0231】b.インキュベーション耐性 試料をフリーザーで保存しておいた試料と50℃55%
に7日間保存しておいた試料を取り出し露光、処理した
ときの感度差を測定した。この感度差が小さいほど保存
安定性に優れていることを示す。
【0232】c.潜像保存性 上記塗布試料を、ウェッジ露光を行ってから50℃、4
0%に14日間保存後、処理を行った試料の感度と露光
直後に上記処理を行なった試料の感度との感度差を測定
した。感度差が小さいほど潜像保存性が優れていること
を示す。
【0233】現像処理条件: 処理工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前 漂 白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃ 各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル 1.5g −3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 〔前漂白〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 〔最終リンス液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0
【0234】試料101〜143の結果と同様に、本発
明の乳剤を含有した試料は感度が高く、潜像保存性、イ
ンキュベーション耐性が良好であり、本発明の効果は本
発明のセレン化合物が存在する時に顕著であった。
【0235】(3)試料301〜313の作製 上記試料201より第5層に添加する乳剤Em−1を乳
剤Dに置きかえ、かつ第10層に添加する乳剤KをEm
−10に置き換え、かつ第10層に内部をかぶらせた微
粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.15μm、変動係数10%、
沃化銀含量1mol%、かぶせ微粒子と呼ぶ)と化合物F−
3を表10のごとく添加し、第6層の乳剤Lを表9に示
した乳剤Tに置き換えることにより試料301から30
5を作製した。
【0236】
【表9】
【0237】 表10 第10層への添加物 試料名 化合物F−3 かぶらせ微粒子 第11層使用乳剤 試料301 0.0 g 銀量 0.00g 乳剤L 302 3×10-4g 〃 〃 303 〃 0.05g 〃 304 0.0 g 0.00g 乳剤T 305 3×10-4g 0.05g 〃
【0238】上記試料201の第5層に添加する乳剤E
m−1、かつ第6層に添加する乳剤E、Fを表11のご
とく置き換え、かつ第5層に表面及び内部をかぶらせ微
粒子と化合物F−3を表11のごとく添加することによ
り試料306から314を作製した。
【0239】 表11 第5層への添加物 第5層 第6層 試料名 化合物F-3 かぶらせ微粒子 使用乳剤 使用乳剤 試料306 0.0 g 銀量 0.00g Em−2 乳剤E/乳剤F 307 5×10-4g 〃 〃 〃 308 〃 0.10g 〃 〃 309 0.0 0.00g 〃 乳剤U 310 5×10-4g 0.10g 〃 〃 311 〃 〃 Em−5 乳剤E/乳剤F 312 〃 〃 Em−8 〃 313 〃 〃 Em−1 〃 314 〃 〃 Em−3 〃
【0240】(3)試料の評価 上記試料は201〜230と同様に感度、インキュベー
ション耐性、潜像保存性の評価を同様に行なった。尚、
試料301〜305に関してはマゼンタ感度で、試料3
06〜313に関してはシアン感度で評価を行ない、結
果を表12、表13に示す。尚、シャープネスに関して
は白色でMTF測定用のパターンを通して露光し、試料
301〜305に関してはマゼンタ色像で、試料306
〜313に関してはシアン色像でMTFを測定し空間周
波数が10サイクル/mm及び30サイクル/mmの場
合に関して評価を行なった。
【0241】
【表10】
【0242】
【表11】
【0243】表12および表13からわかる通り、本発
明の乳剤と同一乳剤層中に化合物F−3を用いた場合
は、高感化しインキュベーション耐性、および、潜像保
存性が良化する。また、かぶらせ微粒子を本発明の乳剤
と同一乳剤層中に用いた場合には、感度が高感化すると
ともに、シャープネスが良化している。また、本発明の
乳剤の同一色感光性ユニットの該ハロゲン化銀乳剤層よ
り支持体から離れた層に平板状ハロゲン化銀乳剤を含む
場合には、シャープネスが良化している。
【0244】例えば、試料301と試料302の比較、
試料306と試料307の比較より、本発明の乳剤と同
一層内に化合物F−3を含有する場合は、感度が高く、
インキュベーション耐性や潜像保存性も良好である。ま
た、試料302と試料303の比較、試料307と試料
308の比較より、本発明の乳剤と同一層内にかぶらせ
微粒子を含有する場合は、感度が高く、シャープネスも
良化している。一方、試料301と試料304、試料3
03と試料305、試料306と試料309、試料30
8と試料310の比較より、本発明の乳剤の同一色感光
性ユニットの該ハロゲン化銀乳剤層より支持体から離れ
た層に平板状ハロゲン化銀乳剤を含む場合には、シャー
プネスの改良効果が著しいことがわかる。
【0245】(実施例3) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤として Tinuvin P.326
(チバ・ガイギーCiba−Geigy 社製)2重量部とを常法
により乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから
押し出し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて1
30℃で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6
秒間熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。
さらに、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻
付けて、110℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
ar社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを
用い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このと
き、電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.37
5KV・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周
波数は、9.6KHz、電極と誘電体ロールのギャップ
クリアランスは、1.6mmであった。又UV放電処理
は、75℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー
放電処理は、円柱電極で3000Wで30秒間照射し
た。 ゼラチン 3 g 蒸留水 25 ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05 g ホルムアルデヒド 0.02 g サリチル酸 0.1 g ジアセチルセルロース 0.5 g p−クロロフェノール 0.5 g レゾルシン 0.5 g クレゾール 0.5 g (CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2CH2 0.2 g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2 g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナート の3倍モル付加物 0.2 g メタノール 15 ml アセトン 85 ml ホルムアルデヒド 0.01 g 酢酸 0.01 g 濃塩酸 0.01 g
【0246】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶
液を得た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸
化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた
共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状
沈澱を得た。
【0247】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径
0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHOFENAG
製)で滞留時間が30分になるまで分散して調製した。
この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μmであっ
た。
【0248】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2μmにな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20 重量部 ゼラチン 2 重量部 水 27 重量部 メタノール 60 重量部 p−クロロフェノール 0.5 重量部 レゾルシン 2 重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0(100V) であり、優
れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体 Co−被着γ−Fe2O3 (長軸0.14μm、単軸
0.03μmの針状、比表面積41m2/g、飽和磁化8
9 emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれFe
2O3 の2重量%で表面処理されている。保磁力930 Oe、
Fe+2/Fe+3比は6/94)1100gを水220g及び
ポリ(重合度16)オキシエチレンプロピル トリメト
キシシランのシランカップリング剤を150g添加し
て、オープンニーダーで3時間良く混練した。この粗分
散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥し、水を除去
した後、110℃、1時間加熱して表面処理をした磁気
粒子を作製した。さらに以下の処方で、再びオープンニ
ーダーにて混練した。
【0249】 上記表面処理済み磁気粒子 100 g ジアセチルセルロース 17 g メチルエチルケトン 100 g シクロヘキサノン 100 g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm、4時間微細分散した。 上記混練品 100 g ジアセチルセルロース 60 g メチルエチルケトン 300 g シクロヘキサノン 300 g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得ら
れた液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチル
エチルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布
は、上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2
μmとなるように行なった。磁性体の量は62mg/m2
なるように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子
(0.3μm)と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm)を
それぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。X−ライトのステー
タスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層の
B の色濃度の増加分は、約0.1であった。また、磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2 emu/m2、保磁
力923 Oe、角形比は65%であった。
【0250】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25 mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81 (化合物a) 6 mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9 mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute) 、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する
乳剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0251】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、実施例2の
試料201〜243に対応する感材層を塗設した感光材
料試料401〜443を得た。ここで下二桁の番号が同
じ試料は同一の感材層を有する。
【0252】試料401〜443に対し実施例2と全く
同じテストを行ない、本発明の試料は比較例に比して優
れた結果を得た。
【0253】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀乳剤、およびハロ
ゲン化銀写真感光材料は、応力による写真性変化が少な
く、感度が高く、潜像保存性、インキュベーション耐性
が良好であるという特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/34 (72)発明者 池田 秀夫 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 長岡 克郎 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部核が臭化銀もしくは沃化銀含有率が
    1モル%以下の沃臭化銀からなり、該内部核の外側に沃
    化銀含有率が2モル%以上20モル%以下の沃臭化銀か
    らなる第1被覆層を有し、該第1被覆層の外側に沃化銀
    含有率が第1被覆層よりも低く、かつ3モル%以下の沃
    臭化銀もしくは臭化銀からなる第2被覆層を有するハロ
    ゲン化銀乳剤粒子において、全銀量の3%以上97%以
    下が形成される任意の時点および第2被覆終了後に沃化
    物イオンによるハロゲンコンバージョン、あるいは沃化
    銀微粒子の添加、あるいは銀イオンと沃化物イオンの添
    加により高沃度相を設けることを特徴とするハロゲン化
    銀乳剤粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀粒子のトータル沃度含量
    が5モル%以下であることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀粒子が立方体、14面
    体、八面体であることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀粒子サイズ分布の変動係
    数が20%以下の単分散乳剤であることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀粒子がセレン増感された
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
  6. 【請求項6】 該ハロゲン化銀粒子の内部核の形成に種
    晶粒子を用いることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、請求項1記載の乳
    剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  8. 【請求項8】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、請求項2ないし6
    記載の乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  9. 【請求項9】 同一乳剤層中にかぶらせ乳剤を含有する
    ことを特徴とする請求項7記載のハロゲン化銀感光材
    料。
  10. 【請求項10】 同一乳剤層中に一般式(1)の化合物
    を含有することを特徴とする請求項7記載のハロゲン化
    銀感光材料。一般式(1) 【化1】 式中、R1 は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
    基、アミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキル
    チオ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、カ
    ルボキシ基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R
    2 及びR3 は水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテ
    ロ環基を表わし、nは3〜5の整数を表わす。
  11. 【請求項11】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、請求項1記載
    の乳剤を含有し、かつ同一色感光性ユニットの該ハロゲ
    ン化銀乳剤層より支持体から離れた層に平板状ハロゲン
    化銀乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀感光材
    料。
JP00119195A 1994-01-11 1995-01-09 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP3567005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00119195A JP3567005B2 (ja) 1994-01-11 1995-01-09 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-1365 1994-01-11
JP136594 1994-01-11
JP00119195A JP3567005B2 (ja) 1994-01-11 1995-01-09 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07244345A true JPH07244345A (ja) 1995-09-19
JP3567005B2 JP3567005B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26334377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00119195A Expired - Fee Related JP3567005B2 (ja) 1994-01-11 1995-01-09 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567005B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567005B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320937A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0443453B1 (en) Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same
EP0562476B1 (en) Method for preparing a silver halide photographic emulsion
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US5550012A (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
DE3241643C2 (de) Direkt-positives photographisches Aufzeichnungsmaterial
US6153370A (en) Silver halide emulsion and silver halide light-sensitive material using the same
US5364755A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0662632B1 (en) Silver halide light-sensitive emulsion and silver halide light-sensitive material
JPH07244345A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料
US5580713A (en) Silver halide color reversal photographic light-sensitive material
US5641619A (en) Method for producing silver halide emulsion doped with a non-labile selenium compound
US5716768A (en) Silver halide color photographic material
US5397692A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2796453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5405737A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material comprising blue sensitive emulsion layers containing acylacetoamide type yellow dye forming couplers and reduction sensitized silver halide emulsion
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6289948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3614936B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915776A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2744859B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6306569B1 (en) Silver halide emulsion, method of manufacturing the emulsion, silver halide photosensitive material containing the emulsion, and method of developing the material
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees