JPH0580470A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0580470A
JPH0580470A JP3265537A JP26553791A JPH0580470A JP H0580470 A JPH0580470 A JP H0580470A JP 3265537 A JP3265537 A JP 3265537A JP 26553791 A JP26553791 A JP 26553791A JP H0580470 A JPH0580470 A JP H0580470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
blue
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3265537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Shibata
美典 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3265537A priority Critical patent/JPH0580470A/ja
Priority to US07/944,312 priority patent/US5405737A/en
Publication of JPH0580470A publication Critical patent/JPH0580470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0056Disclocations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/091Gold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/096Sulphur sensitiser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は高感度であって、かつ、イエ
ロー画像保存性に優れ、かつ、耐圧力性に優れたハロゲ
ン化銀感光材料を提供することである。 【構成】 青感乳剤層が、特定のアシルアセトアミド型
イエロー色素形成カプラーを含有し、かつ、該青感乳剤
層のうち少なくとも1層中に1粒子当たり30本以上の
転位線を含有するハロゲン化銀粒子を粒子数で50%以
上有するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に転位線を多数導入したハロゲン化
銀乳剤と新規なイエローカプラーとを含有し、高感度で
あって、かつ、処理後の色増保存性に優れ、かつ、圧力
耐性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に
撮影用カラー感材においては、高感度で粒状性、色再現
性および鮮鋭性が良好であり、保存中の写真性能変化が
少なく、かつ処理後の画像保存性の優れた感光材料が要
望されている。
【0003】カラー写真画像を形成するイエローカプラ
ーとしては、T.H.ジャームス著、「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」第4版、3
54〜356頁に記載されているように、活性メチレン
(メチン)基を有するベンゾイルアセトアニリド型およ
びピバロイルアセトアニリド型カプラーが一般的に用い
られている。しかし、これらのカプラーは、発色濃度、
色素形成速度、色素の色相、色像の堅牢性の全てを満足
する事は大変困難であり、高感度化のために発色濃度や
色素形成速度が高いものを使うと、色相が好ましくなか
ったり、色像の堅牢性が著しく低かったりして非常に問
題であった。
【0004】また、転位を多数含むハロゲン化銀乳剤は
一般にハロゲン化銀表面を適度に化学増感すると高い表
面感度を示す場合の多いことは当業界ではよく知られた
事実であり、例えば「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」、日本写真学会編、コロナ社、1978、p.26
4〜265記載のBurtonの乳剤やハロゲン変換乳
剤はこの範疇に入ると考えられている。
【0005】また還元増感された乳剤が一般に高感度を
示すこともまた当業界では周知の事実であり、例えば、
「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、日本写真学会編、
コロナ社、1978、p.90、91、253に記載が
ある。
【0006】一方、ハロゲン化銀の粒子形態としては、
その感材構成上平板状であることが好ましい場合があ
る。例えば、平板状粒子は感材の支持体にその主平面が
平行になるように配向するため、入射光に近い側に平板
状粒子を配置すると、入射光から離れた側の層に散乱光
が到達しにくくなるためシャープネスが向上するという
メリットがある。また、平板状粒子は同一体積で、表面
積/体積比が大きいため、単位体積当り増感色素が相対
的に多く吸着させることができ、これにより光吸収量が
増大し、高感化できるというメリットもある。これらの
事実については例えば、特開昭58−113927に詳
細な記述がある。
【0007】一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真感
光材料には、さまざまな圧力が加えられる。例えば、一
般写真用ネガフィルムは、パトローネに巻き込まれた
り、カメラに装てんしたりする際に、折り曲げられた
り、コマ送りのために引っ張られたりする。
【0008】一方、印刷用感光材料や、直接医療用レン
トゲン感光材料のようなシート状フィルムは、人が手で
直接取り扱うため、折れたり曲がったりすることがひん
ぱんにおこる。
【0009】また、あらゆる感光材料は裁断、加工の
際、大きな圧力を受ける。
【0010】このように、写真感光材料に様々な圧力が
加わるとハロゲン化銀粒子の保持体(バインダー)であ
るゼラチンや支持体であるプラスチックフィルムを媒体
としてハロゲン化銀粒子に圧力がかかる。ハロゲン化銀
粒子に圧力が加えられると写真感光材料の写真性に変化
が起こることが知られており、例えば、K.B.Mat
her、J.Opt.Soc.Am.,38.1054
(1948),P.Faelens and P.de
Smet.Sci.et Ind Phot.,
.No.5.178(1954).P.Faelen
s.J.Phot.Sci..105(1954)に
詳細に報告されている。
【0011】近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する
要請はますます厳しく、例えば、感度の写真特性や粒状
性、シャープネスのような画質以外に、保存性、圧力性
のようないわゆるタフネスに対して、一層高水準の要請
がなされている。しかし、高感度化に伴ない圧力かぶり
が大きくなるのは自明であり、高感度でかつ圧力かぶり
の少ない乳剤が望まれている。特開昭63−22022
8には露光照度依存性、保存性、圧力性の改良されたハ
ロゲン化銀粒子が開示されているが、カメラ中での引っ
かきや、つめによる引っかきによる圧力かぶりの改良は
十分なものではなかった。
【0012】発明者らの研究では、増感色素をハロゲン
化銀粒子上に吸着させることにより、感光材料に圧力を
加えた時に発生するカブリが上昇することが明らかにな
っている。特に、比表面積(体積に対する表面積の比
率)の大きな平板状粒子においては、その現象が著しか
った。また、感光材料中における増感色素のハロゲン化
銀粒子からの脱着(特に高湿時)を防止するために、増
感色素を高温(50°以上)で吸着させることがある
が、この操作も圧力カブリを悪化させる。さらに、高感
度化の手法として、化学増感の前に増感色素を吸着させ
る方法があるが、この方法も圧力カブリを悪化させてい
る。
【0013】これらのハロゲン化銀乳剤の高感化技術並
びに分光増感技術は従来のイエローカプラーとの組み合
わせでは、露光、現像処理後の画像保存性が悪く、実用
感材として安定した性能が得られていなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度であって、かつ、イエロー画像保存性に優れ、かつ、
圧力耐性に優れた感光材料を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記カラ
ー感光材料によって達成された。
【0016】(1)青感乳剤層が、アシル基が下記一般
式(I)で表されるアシルアセトアミド型イエロー色素
形成カプラーを含有し、かつ、該青感乳剤層のうち少な
くとも1層中に1粒子当たり10本以上の転位線を含有
するハロゲン化銀粒子を粒子数で50%以上有するハロ
ゲン化銀乳剤(A)を少なくとも1種含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0017】
【化3】 (式中、R1 は1価の基を表わし、QはCと共に3〜5
員の炭化水素環またはN、S、O、Pから選ばれる少な
くとも1個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、R
1は水素原子であることはなく、またQと結合して環を
形成することはない。) (2)青感乳剤層が前記請求項1記載の一般式(I)で
表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、かつ、該
青感乳剤層のうち少なくとも1層中に還元増感したハロ
ゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー感光材料。
【0018】(3)青感乳剤層が前記請求項1記載の一
般式(I)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有
し、かつ、該青感乳剤層のうち少なくとも1層中に下記
一般式(II)で表される化合物で分光増感したハロゲン
化銀乳剤を少なくとも1種含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー感光材料。
【0019】
【化4】 式中の略号は、夫々以下のものを示す。
【0020】R1 ,R2 :アルキル基、但し、少なくと
もその一方のアルキル基において、少なくとも1個の炭
素が、少なくとも3個の水素以外の原子と結合している Z1 ,Z2 :5ないし6員含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群 L1 ,L2 :置換もしくは非置換メチン基 X:アニオン k:0、1、または2 p:電荷を均衡させるのに必要な整数 (4)青感乳剤層が前記請求項1記載の一般式(I)で
表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、かつ、該
青感乳剤層のうち少なくとも1層中に金増感剤、硫黄増
感剤およびセレン増感剤によって化学増感したハロゲン
化銀乳剤を少なくとも1種含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー感光材料。
【0021】以下に本発明の態様について詳細に説明す
る。
【0022】本発明のアシルアセトアミド型イエローカ
プラーは好ましくは下記一般式(Y)により表わされ
る。
【0023】
【化5】 式(Y)においてR1 は水素原子を除く一価の置換基
を、QはCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくと
も1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ原子を環内
に含む3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、B
r、I。以下式(Y)の説明において同じ。)、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ基
を、R3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原
子又は芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリ
ング反応により離脱可能な基(以下離脱基という)を、
kは0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしkが複数
のとき複数のR3 は同じでも異なっていても良い。
【0024】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アミノ
基、イミド基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシル基(以上置換基群Aという)があり、離脱基の
例として窒素原子でカップリング活性位に結合する複素
環基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキ
シ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニ
ルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン原子がある。
【0025】式(Y)における置換基がアルキル基であ
るか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない限
り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
を意味する。
【0026】式(Y)における置換基がアリール基であ
るか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない限
り、アリール基は置換されても良い単環もしくは縮合環
のアリール基を意味する。
【0027】式(Y)における置換基が複素環基か、ま
たは複素環を含むとき、特に規定のなり限り、複素環基
はO、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なくとも
1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても
良い単環もしくは縮合環の複素環基を意味する。
【0028】以下、式(Y)において好ましく用いられ
る置換基について説明する。
【0029】式(Y)においてR1 は好ましくはハロゲ
ン原子、シアノ基、またはいずれも置換されていても良
い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例
えばアルキル基、アルコキシ基)または、C数6〜30
の一価の基(例えばアリール基、アリールオキシ基)で
あってその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、アシル基がある。
【0030】式(Y)においてQは好ましくはCととも
に3〜5員のいずれも置換されていても良いC数3〜3
0の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、Pか
ら選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。また、
QがCともに作る環は環内に不飽和結合を含んでいても
良い。QがCとともに作る環の例としてシクロプロパン
環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロプロペ
ン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキセタン
環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チエタン
環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の例とし
てハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリー
ル基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シ
アノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基がある。
【0031】式(Y)においてR2 は好ましくはハロゲ
ン原子、いずれも置換されていても良い、C数1〜30
のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C
数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ基
を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
【0032】式(Y)において、R3 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されても良い、C数1〜30の
アルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30
のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル
基、C数7〜30のアリールコキシカルボニル基、C数
1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホン
アミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜3
0のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスルホ
ニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数1
〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイルア
ミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えば前記置換基群Aから選ばれる置
換基がある。
【0033】式(Y)において、kは好ましくは1また
は2の整数を表わし、R3 の置換位置は、
【0034】
【化6】 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0035】式(Y)において、Xは好ましくは窒素原
子でカップリング活性位に結合する複素環基またはアリ
ールオキシ基を表わす。
【0036】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例としてスクシンイミド、マ
レインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール、
ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、オキサゾジリン−2,4−ジオ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−
2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジン−
2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキ
サゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2
−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、
インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミド
ン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ−1,
3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チア
ゾリジン−4−オンがあり、これらの複素環は置換され
ていてもよい。これらの複素環の置換基の例として前記
置換基群Aから選ばれる置換基がある。
【0037】Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは
好ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を表わし、
前記Xが複素環である場合に挙げた置換基群から選ばれ
る基で置換されていても良い。アリールオキシ基の置換
基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カル
ボキシル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、またはシアノ基が好ましい。
【0038】次に式(Y)において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。
【0039】R1 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
C数1〜5のアルキル基であって最も好ましくはメチ
ル、エチル、n−プロピルである。Qは特に好ましくは
Cとともに作る環が3〜5員の炭化水素環を形成する非
金属原子群であり、例えば、−(CR2 2 −、−(C
2 3 −、−(CR2 4 −である。ここで、Rは水
素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす。ただ
し、複数のR、CR2 は同じでも異なっていてもよい。
【0040】Qは最も好ましくは、結合するCとともに
3員環を形成する−(CR2 2 −である。
【0041】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル)、C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6
〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好ま
しくは塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル
基である。
【0042】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0043】Xは特に好ましくは窒素原子でカップリン
グ活性位に結合する5員の複素環基(例えばイミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル)またはアリールオキシ基で
あり、最も好ましくはイミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基である。
【0044】式(Y)で表わされるカプラーは、置換基
1 、Q、Xまたは
【0045】
【化7】 において2価以上の基を介して互いに結合する2量体ま
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なってもよい。
【0046】以下に式(Y)における各置換基の具体例
を示す。
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】 以下に式(Y)で表わされるイエローカプラーの具体例
を示す。
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】 一般式(Y)で表わされるイエローカプラーは一般式
(A)で表わされるカルボン酸を合成した後、従来公知
の合成方法(例えば特開昭51−102636号明細書
に記載の合成方法)により合成することができる。
【0064】
【化25】 一般式A 一般式(A)で表わされるカルボン酸は、J.Che
m.Soc.(C),1968,2548、J.Am.
Chem.Soc.,1934,56,2710、Sy
nthesis,1971,258、J.Org.Ch
em.,1978,43,1729、CA,1960,
66,18533y等に記載の方法により合成すること
ができる。
【0065】本発明の特徴であるハロゲン化銀粒子の製
造に於いては、ハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感す
る。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物理熟成
中、水溶性銀塩および水溶性ハロゲン化アルカリの添加
中(沈澱、Precipitation)も、これらの
添加を一時止めた状態で還元増感を施した後のさらなる
沈澱工程中も含有することを意味する。
【0066】本発明の還元増感とはハロゲン化銀乳剤に
還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜
7の低pAg の雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方
法、高pH熟成と呼ばれるpH5.7〜11の高pHの雰囲気
で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを選ぶこ
とができる。また2つ以上の方法を併用することもでき
る。
【0067】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0068】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選
んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用す
ることもできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化
チオ尿素、ジメチルアミンボラン、L−アスコルビン酸
が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製
造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロ
ゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当で
ある。
【0069】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0070】還元増感は次の一般式(III)、(IV)、ま
たは(V)で表される化合物の存在下に行われることが
好ましい。
【0071】
【化26】
【0072】
【化27】
【0073】
【化28】 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは二価の連結基を表わし、mは0又は1であ
る。
【0074】一般式(III)ないし(IV)の化合物は、
(III)ないし(V)で示す構造から誘導される2価の基
を繰り返し単位として含有するポリマーであってもよ
い。また可能なときはR、R1 、R2 、Lが互いに結合
して環を形成してもよい。
【0075】一般式(III)、(IV)および(V)の化合
物を更に詳しく説明すると、R、R1 及びR2 が脂肪族
基の場合、飽和又は不飽和の、直鎖、分岐状又は環状
の、脂肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素数が1か
ら22のアルキル基、炭素数が2から22のアルケニル
基、アルキニル基であり、これらは、置換基を有してい
てもよい。アルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、シクロヘキシル、イソプロピル、
t−ブチルがあげられる。
【0076】アルケニル基としては、例えばアリル、ブ
テニルがあげられる。
【0077】アルキニル基としては、例えばプロパルギ
ル、ブチニルがあげられる。
【0078】R、R1 及びR2 の芳香族基としては、単
環又は縮合環の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数が
6から20のもので、例えばフェニル、ナフチルがあげ
られる。これらは、置換されていてもよい。
【0079】R、R1 及びR2 のヘテロ環基としては、
窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を
少なくとも一つ有しかつ炭素原子を少なくとも一つ有す
る3ないし15員環のものであり、好ましくは3〜6員
環が好ましく、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリジ
ン、テトラヒドロフラン、チオフェン、オキサゾール、
チアゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズイミダゾール、セレナゾール、ベ
ンゾセレナゾール、テルラゾール、トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チ
アジアゾール環があげられる。
【0080】R、R1 、及びR2 の置換基としては、例
えばアルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オ
クチル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、
トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素、要素)、アリーロキシ基(例えば、フェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アシ
ル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バ
レリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、
フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノ)、アシロキシ基(例えば、アセトキシ、ベン
ゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、アミ
ノ基、−SO2 SM基、−SO2 1 基があげられる。
【0081】Lで表わされる二価の連結基としては、
C、N、SおよびOから選ばれた少なくとも1種を含む
原子又は原子団である。具体的にはアルキレン基、アル
ケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、
−S−、−NH−、−CO−、−SO2 −等の単独また
はこれらの組合せからなるものである。
【0082】Lは好ましくは二価の脂肪族基又は二価の
芳香族基である。Lの二価の脂肪族基としては例えば
【0083】
【化29】
【0084】
【化30】
【0085】
【化31】
【0086】
【化32】 またはキシリレン基があげられる。Lの二価の芳香族基
としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基があげら
れる。
【0087】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0088】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、リチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがあげられる。
有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン(例
えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テト
ラブチルアンモニウム)、ホスホニウムイオン(テトラ
フェニルホスホニウム)、グアニジル基があげられる。
【0089】一般式(III)ないし(V)がポリマーであ
る場合、その繰り返し単位として例えば以下のものがあ
げられる。
【0090】
【化33】
【0091】
【化34】
【0092】
【化35】
【0093】
【化36】
【0094】
【化37】 これらのポリマーは、ホモポリマーでもよいし、他の共
重合モノマーとのコポリマーでもよい。
【0095】一般式(III)、(IV)又は(V)で表され
る化合物の具体例を第A表にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
【0096】一般式(III)の化合物は、特開昭54−1
019;英国特許972,211;Journal o
f Organic Chemistry(ジャーナル
オブオーガニックケミストリー)53巻、396頁(1
988)及びChemical Abstracts
(ケミカルアブストラクツ)59巻、9776eに記載
または引用されている方法で容易に合成できる。
【0097】一般式(III)、(IV)又は(V)であらわ
される化合物はハロゲン化銀1モル当り10-7から10
-1モル添加するのが好ましい。さらに10-6から1
-2、特には10-5から10-3モル/モルAgの添加量
が好ましい。
【0098】一般式(III)〜(V)で表わされる化合物
を製造工程中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を
加える場合に通常用いられる方法を適用できる。たとえ
ば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不
溶または難溶性の化合物は水と混和しうる適当な有機溶
媒、たとえばアルコール類、グリコール類、ケトン類、
エステル類、アミド類のうちで、写真特性に悪い影響を
与えない溶媒に溶解し、溶液として、添加することがで
きる。
【0099】化合物(III)、(IV)又は(V)で表わさ
れる化合物は、粒子成長中の還元増感のどの段階で存在
せしめてもよい。
【0100】本発明に対して最も好ましい化合物の一般
式は、一般式(III)であらわされる化合物である。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
記乳剤において、下記化38に示す一般式(II)の化合
物を分光増感剤として含有する。
【0102】
【化38】 前記一般式(II)において、R1 およびR2 はアルキル
基である。R1 およびR2 で表わされるアルキル基とし
ては、例えば、炭素原子1〜18、好ましくは1〜7、
特に好ましくは1〜4のアルキル基{無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、
オクタデシル)、置換アルキル基、例えば、アラルキル
基(例えば、ベンジル、2−フェニルエチル)、ヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキル基(例え
ば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、
4−カルボキシブチル、カルボキシメチル)、アルコキ
シアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2
−メトキシエトキシ)エチル)、スルホアルキル基(例
えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−ス
ルホブチル、4−スルホブチル、2−(3−スルホプロ
ポキシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、スルファ
トアルキル基(例えば、3−スルファトプロピル、4−
スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(例えば2
−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラ
ヒドロフルフリル)、2−アセトキシエチル、カルボメ
トキシメチル、2−メタンスルホニルアミノエチル、ア
リル基}が挙げられる。
【0103】前記R1 およびR2 の少なくともその一
方、好ましくは両方のアルキル基において、少なくとも
1個の炭素原子が少なくとも3個の水素原子ではない原
子と結合している。また、R1 およびR2 の少なくとも
一方は有機酸を有するアルキル基であり、下記化39に
示す一般式(VI)で表わされる。
【0104】
【化39】 式中、Aは有機酸基を表わし、mおよびnはそれぞれ0
から5の整数を表す。
【0105】前記少なくとも1個の炭素原子が少なくと
も3個の水素原子ではない原子と結合しているアルキル
基R1 および/またはR2 としては、2−メチルプロピ
ル、t−ブチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチル
プロピル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピ
ル、2−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1
−イソプロピルプロピル、3−メチルペンチル、1,2
−ジメチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、
4−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、1,1
−ジメチルペンチル、1−イソプロピルブチル、1,4
−ジメチルペンチル、1−メチルプロピル、1−メチル
ブチル、1−メチルペンチル、2−メチルヘキシル、1
−メチル−4,4−ジメチルペンチル、3,4,4−ト
リメチルペンチル、3,5,5−トリメチルヘキシル、
3−カルボキシ−1−メチルプロピル、3−カルボキシ
ブチル、3−カルボキシ−1−メチルブチル、3−カル
ボキシ−1,1−ジメチルプロピル、4−カルボキシ−
3−メチルブチル、2−カルボキシ−2−メチルプロピ
ル、3−カルボキシ−2−メチルプロピル、1−メチル
−3−スルホプロピル、3−スルホブチル、3−メチル
−4−スルホブチル、1−メチル−3−スルホブチル、
1,1−ジメチル−3−スルホプロピル、2−メチル−
2−スルホプロピル、2−メチル−3−スルホプロピル
が挙げられる。特に、一般式(VI)であって、m=2,
3、n=0,1、A=スルホ基であるものが好ましく、
m=2、n=0であるものが更に好ましい。
【0106】前記一般式(VI)における有機酸基Aとし
ては、例えば、カルボキシ基、スルホ基、ホスホリル基
が挙げられる。
【0107】前記Xで表されるアニオンとしては、例え
ば、ハロゲンアニオン(Cl- 、Br- 、I- )、アル
キルスルファート(メチルスルファート、エチルスルフ
ァート)、アリールスルホナート(ベンゼンスルホナー
ト、トルエンスルホナート、4−クロロベンゼンスルホ
ナート、ナフタレン−1,5−ジスルホナート)、パー
クロラート、アルキルカルボキシラート(アセタート、
プロピオナート)が挙げられる。
【0108】前記pは電荷を均衡させるのに必要な0か
ら1の値を表し、分子内で塩を形成する場合に0であ
る。
【0109】前記Z1 、Z2 によって形成される5ない
し6員複素環の例としては、チアゾール核(例えば、チ
アゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾ
ール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニ
ルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾ
チアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロ
ベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−
ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチ
アゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベ
ンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フ
ェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾー
ル、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチル
ベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5
−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメ
チルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベ
ンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−
フェニルベンゾチアゾール、5−スチリルベンゾチアゾ
ール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト[2,1
−d]チアゾール、ナフト[2,1−d]チアゾール、
ナフト[2,3−d]チアゾール、5−メトキシナフト
[1,2−d]チアゾール、7−エトキシナフト[2,
1−d]チアゾール、8−メトキシナフト[2,1−
d]チアゾール、5−メトキシナフト[2,3−d]チ
アゾール)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−
メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾ
ール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾー
ル、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサ
ゾール核(ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキ
サゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモ
ベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5
−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベ
ンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6
−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、
4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベ
ンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、
ナフト[2,1−d]オキサゾール、ナフト[1,2−
d]オキサゾール、ナフト[2,3−d]オキサゾー
ル、5−ニトロナフト[2,1−d]オキサゾール)、
オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリ
ン)、セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾー
ル、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾー
ル)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾ
ール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベン
ゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5
−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセ
レナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾー
ル)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト[2,1
−d]セレナゾール、ナフト[1,2−d]セレナゾー
ル)、テルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、
5−メチルベンゾテルラゾール、5−メトキシベンゾテ
ルラゾール、ナフト[1,2−d]テルラゾール)、
3,3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−
ジメチルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニ
ン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,
3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、3,3−ジメ
チル−5−ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5
−メトキシインドレニン、3,3,5−トリメチルイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロインドレニ
ン)、イミダゾール核{例えば、1−アルキルイミダゾ
ール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1−
アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−ト
リフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキルナ
フト[1,2−d]イミダゾール、1−アリル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリールイミダゾール、1
−アリールベンゾイミダゾール、1−アリール−5−ク
ロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジク
ロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキシ
ベンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−アリールナフト[1,2−d]イミ
ダゾール、但し、該イミダゾール核におけるアルキル基
は、好ましくは炭素原子1〜8個のもの、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルのような
無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)が好ま
しい。特に好ましくは、メチル、エチルである。また、
該イミダゾール核におけるアリール基は、例えば、フェ
ニル、ハロゲン(例えば、クロロ)置換フェニル、アル
キル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例え
ば、メトキシ)置換フェニルである。}、ピリジン核
(例えば、2−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、
キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル−2−
キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2
−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フルオロ
−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6−ヒ
ドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、
イソキノリン、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4
−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−2−イソ
キノリン)、イミダゾ[4,5−d]キノキザリン核
(例えば、1,3−ジエチルイミダゾ[4,5−d]キ
ノキザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ
[4,5−d]キノキザリン)、オキサジアゾール核、
チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙
げることができる。
【0110】前記L1 またはL2 で表される置換もしく
は非置換メチン基のうち、置換メチン基としては、例え
ば、メチル、エチルのような低級アルキル基、フェニ
ル、置換フェニル、メトキシ、エトキシによって置換さ
れたメチン基が挙げられる。kは0、1または2であ
る。
【0111】後掲の化40〜化44に本発明に使用され
る一般式(II)の化合物の具体例を示す。
【0112】
【化40】
【0113】
【化41】
【0114】
【化42】
【0115】
【化43】
【0116】
【化44】 特に一般式(I)で表されるイエローカプラーとの組み
合わせで好ましく用いられる増感色素は化40中のI−
1である。
【0117】転位線はハロゲン化銀乳剤粒子調製に制御
されたハロゲン化銀粒子の再結晶化過程を意図的に導入
することによってハロゲン化銀粒子に組み込むことがで
きる。転位線の具体的観察については種々の方法がある
が、例えば日本金属学会編、新版「転位論−その金属学
への応用−」、丸善、1971年、p.627〜645
に記載されているような電子顕微鏡による直接観察が可
能である。転位線の数について、ジェームズ(Jame
s,T.H.)「写真過程の理論(ザ・セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス)」、第3版、ニ
ューヨーク、マクラミン、1967年、p.17には
「乳剤結晶中に見出される転位線の数は、通常は少な
く、5から10本である。しかし、あるハロゲン化銀沈
澱においては0本である。」とある。
【0118】転位線の数としては乳剤中の全ハロゲン化
銀粒子個数の50%以上の粒子1個につき平均10本以
上の転位線を持てばよいが、粒子1個につき平均20本
以上の転位線を持つことが好ましく、更には粒子1個に
つき平均30本以上の転位線を持つことが特に好まし
い。
【0119】転位線をハロゲン化銀結晶に導入するに
は、結晶の周期構造を非周期的に乱すことが必要であ
る。即ち、結晶格子のある位置で格子定数が不連続的に
変化するように何らかの形で結晶成長過程途中にハロゲ
ン化銀の成長に供するハロゲンイオンと銀イオンとは異
なる異種イオン或は有機化合物を導入するか、或はハロ
ゲン組成が急激に変化するようにハロゲンイオンと銀イ
オンを供給すれば転位線を導入することができる。有機
化合物をこの目的として添加する場合、ハロゲン化銀と
何らかの形で相互作用するものが好ましい。具体的に
は、当業界でよく用いられる増感色素や安定剤をこの目
的のために用いることができる。ハロゲン化銀の組成を
急激に変化させる方法としては、例えば、AgBr粒子
形成の途中にKI溶液を添加する方法や、AgBr粒子
形成の途中でAgIまたはAgClを成長させ、その後
熟成するか、或は引き続きAgBrの粒子形成を更に加
えるという方法がある。或いはこれとは逆に、極めて高
いヨード組成の小サイズの核粒子の系にAg+ 、Br-
を添加し、著しい再結晶化をおこさせるという方法もあ
る。要するに、ハロゲン化銀が成長過程において結晶格
子の形成エネルギーを極小化した際に格子定数が結晶格
子のある領域で突然変化した状態で安定化するように結
晶化を行えばよい。
【0120】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、H.フリーゼル
(H.Frieser)編、ディ・グルンドラーゲル・
デル・フォトグラフィシェン・プロツエセ・ミット・ジ
ルベルハロゲニデン(Die Grundlagen
der Photographischen Proz
esse mit Silberhalogenide
n)(アカデミッシェ フェルラグスゲゼルシャクト1
968)674〜734頁に記載の方法を用いることが
できる。
【0121】即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メル
カプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;
還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯
塩のほか、Pt、Ir、Pdのような周規律表VIII属の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物(例
えば、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド類)
を用いるセレン増感法を用いることができる。
【0122】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物として
は、例えば特公昭44−15748号、特公昭43−1
3489号、特願平2−130976号、特願平2−2
29300号に記載の化合物を用いることが好ましい。
具体的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシア
ネート類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂
肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例え
ば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレ
ノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3
−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニ
ド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、
コロイド状金属セレンがあげられる。
【0123】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0124】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげられ
る。
【0125】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(VII)および(VIII)があげられる。
【0126】
【化45】 式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、アルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル、アダマンチル、t−オクチル)、アルケニル基
(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル、フェネチル)、アリール基(例えば、フ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニ
ル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスルファモイル
フェニル、α−ナフチル)、複素環基(例えば、ピリジ
ル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−NR3 (R
4 )、−OR5または−SR6 を表す。
【0127】R3 、R4 、R5 およびR6はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基としてはZ1
同様な例があげられる。ただし、R3 およびR4 は水素
原子またはアシル基(例えば、アセチル基、プロパノイ
ル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオロブタイノル基、ジ
フルオロアセチル基、4−ニトロベンゾイル基、α−ナ
フトイル基、4−トリフルオロメチルベンゾイル基)で
あってもよい。
【0128】一般式(VII)中、好ましくはZ1 はアルキ
ル基、アリール基または−NR3 (R4 )を表し、Z4
は−NR7 (R8 )を表す。R3 、R4 、R7 およびR
8 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、
アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
【0129】一般式(VII)中、より好ましくはN,N−
ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−
N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、
N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アル
キル−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0130】
【化46】 式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同じでも異なっ
ていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR
9 、−NR10(R11)、−SR12、−SeR13、X、水
素原子を表す。
【0131】R9 、R12およびR13は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R10
よびR11は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0132】一般式(VIII)において、Z3 、Z4
5 、R9 、R10、R11、R12およびR13で表される脂
肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n
−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−ブ
テニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチニ
ル、ベンジル、フェネチル)を表す。
【0133】一般式(VIII)において、Z3 、Z4
5 、R9 、R10、R11、R12およびR13で表される芳
香族基は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、3
−スルホフェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニ
ル)を表す。
【0134】一般式(VIII)において、Z3 、Z4
5 、R9 、R10、R11、R12およびR13で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チア
ゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0135】一般式(VIII)において、R9 、R12および
13で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアン
モニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。
【0136】一般式(VIII)中、好ましくはZ3 、Z4
またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR9 を表
し、R9 は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0137】一般式(VIII)中、より好ましくはトリアル
キルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレ
ニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリ
ールセレノホスフェートを表す。
【0138】以下に一般式(VII)および(VIII)で表され
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0139】
【化47】
【0140】
【化48】
【0141】
【化49】
【0142】
【化50】
【0143】
【化51】
【0144】
【化52】
【0145】
【化53】
【0146】
【化54】 これらのセレン増感剤は水またはメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解し化学増
感時に添加される。好ましくは化学増感開始前に添加さ
れる。使用されるセレン増感剤は1種に限られず上記セ
レン増感剤の2種以上を併用して用いることができる。
不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物の併用は好
ましい。
【0147】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上5×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟
成の温度は好ましくは45℃以上である。より好ましく
は50℃以上、80℃以下である。pAg およびpHは任意
である。例えばpHは4から9までの広い範囲で本発明の
効果は得られる。
【0148】本発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤
の存在下で行うことにより、より効果的である。
【0149】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同第3,574,62
8号、特開昭54−1019号、同54−158917
号等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭5
3−82408号、同55−77737号、同55−2
982号等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭
53−144319号に記載された(c)酸素または硫
黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有
するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に
記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートが挙げられる。
【0150】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0151】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹
拌することにより行われる。
【0152】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。
【0153】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンが挙げられる。その他、例えば米国特許第1,57
4,944号、同第2,410,689号、同第2,2
78,947号、同第2,728,668号、同第3,
501,313号、同第3,656,955号各明細
書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−2
4937号、特開昭55−45016号公報に記載され
ている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の
添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な
量でよい。この量は、例えばpH、温度、ハロゲン化銀粒
子の大きさの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変
化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以
上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0154】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0155】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0156】化学熟成に際して、例えばハロゲン化銀溶
剤およびセレン増感剤およびイオウ増感剤および金増感
剤の添加の時期および順位については特に制限を設ける
必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)また
は化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加
時点を異にして添加することができる。また添加に際し
ては、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶
媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンの単液あ
るいは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0157】本発明における平板状ハロゲン化銀乳剤の
調製方法については当業界でよく知られた方法を参考に
することができる。
【0158】例えば、平板状ハロゲン化銀乳剤はクナッ
ク(Cagnac)およびシャトー(Chateau)
「物理的熟成時の臭化銀結晶の形態学の進展(エボルー
ション・オブ・ザ・モルフォルジー・オブ・シルバーブ
ロマイド・クリスタルズ・デュアリング・フィジカル・
ライプニング)」サイエンス・エ・インダストリエ・フ
ォトグラフィー、33巻、No.2(1962)、p.1
21−125、ダフィン(Duffin)著「フォトグ
ラフィック・エマルジョン・ケミストリー(Photo
graphic emulsion chemistr
y)」フォーカル・プレス(Focal Pres
s)、ニューヨーク、1966年、p.66〜72、
A.P.H.トリベリ(Trivelli)、W.F.
スミス(Smith)フォトグラフィック・ジャーナル
(Photographic Journal)、80
巻、p.285(1940年)に記載されており、ま
た、例えば特開昭58−127,921、特開昭58−
113,927、特開昭58−113,928に記載さ
れた方法を参照すれば容易に調製できる。
【0159】例えば、pBr 1.3以下の比較的低いpBr
値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する
種結晶を形成し、この粒子成長過程に於いて、新たな結
晶核が発生しないように銀およびハロゲン溶液を添加す
ることが望ましい。
【0160】平板状粒子のアスペクト比は粒子直径と粒
子厚みの比として定義される。アスペクト比の定義およ
び測定法については、特開昭63−106746、特開
昭63−316847、特開平2−193138におい
て開示されたものと同様である。平板状ハロゲン化銀乳
剤を用いる際、平均アスペクト比は3以上であれば良い
が、4以上8未満であることが好ましく、4.5以上7
未満であることが特に好ましい。
【0161】本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用い
てもよいし、平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤ま
たは平均沃化銀含有率が異なる2種以上の乳剤と混合し
て同一感光層中に用いてもよい。上記のように、乳剤を
混合して用いることは、階調コントロール、低露光量領
域から高露光領域すべてにわたる粒状性のコントロー
ル、および発色現像依存性(時間および例えば発色現像
主薬・亜硫酸ナトリウム塩の現像液内組成依存性、pH依
存性)のコントロールの観点から好ましい。
【0162】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層からなる感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。
【0163】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の例えば中間層の非感光性層を設
けてもよい。
【0164】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるような例えばカプラー、DIR化合物が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。
【0165】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように、高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いる
ことができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が
低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、例えば特開昭57−112751号、同62−20
0350号、同62−206541号、62−2065
43号に記載されているように、支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0166】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順に設置することができる。
【0167】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0168】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。
【0169】その他、例えば高感度乳剤層/低感度乳剤
層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。
【0170】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0171】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0172】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができ
る。
【0173】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、予めかぶらされていないほ
うが好ましい。
【0174】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
また沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.
5〜10モル%含有するものである。
【0175】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm であ
ることが好ましく、0.02〜0.2μm であることが
より好ましい。
【0176】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめ例えばトリアゾール系、
アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメル
カプト系化合物または亜鉛化合物の公知の安定剤を添加
しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子
含有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0177】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0178】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0179】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月) (1979年11月) (1989年11月) 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874 〜875 頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873 〜874 頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14.マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0180】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載のように、現像処理によって生成した現像
銀量とは無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有
させることが好ましい。
【0181】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0182】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0183】イエローカプラーとしては、本発明の一般
式(I)で表わされるもの以外に、例えば米国特許第
3,933,501号、同第4,022,620号、同
第4,326,024号、同第4,401,752号、
同第4,248,961号、特公昭58−10739
号、英国特許第1,425,020号、同第1,47
6,760号、米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649号、欧
州特許第249,473A号に記載のものが好ましい。
【0184】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば米国特許第4,310,619号、同第4,351,
897号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,
061,432号、同第3,725,067号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0185】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64
−554号、同64−555号、同64−556号に記
載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,8
18,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用
することができる。
【0186】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
に記載されている。
【0187】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0188】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643号のVII −G項、同No.307105のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、米国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,7
74,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
【0189】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、本発明のもの
以外に、前述のRD17643、VII −F項及び同No.
307105、VII −F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、同63−3
7350号、米国特許4,248,962号、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
【0190】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の、現像主薬の酸化体との酸化還
元反応により例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0191】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば米国特許第4,130,
427号に記載の競争カプラー、例えば米国特許第4,
283,472号、同第4,338,393号、同第
4,310,618号に記載の多当量カプラー、例えば
特開昭60−185950号、特開昭62−24252
号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DI
Rカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドック
ス化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合
物、欧州特許第173,302A号、同第313,30
8A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、例えばR.D.No.11449号、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、例えば米国特許第4,555,477号に記
載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラーが挙げられる。
【0192】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0193】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶剤の
例は、米国特許第2,322,027号に記載されてい
る。
【0194】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチ
ルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2
−エチル−ヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン)、アルコール類またはフェノール類
(例えば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化
水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤と
しては、例えば、沸点が約30℃以上、好ましくは50
℃以上約160℃以下の有機溶剤が使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げられ
る。
【0195】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号に記載されている。
【0196】本発明のカラー感光材料中には、例えばフ
ェネチルアルコールや特開昭63−257747号、同
62−272248号および特開平1−80941号に
記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−
ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4
−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキ
シエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ
ールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加するこ
とが好ましい。
【0197】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができ、一般的もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ぺーパーを代表例として挙げることができる。
【0198】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0199】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定
でき、T1/ 2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0200】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0201】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
【0202】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651左欄〜右欄、および同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
【0203】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トリエンスルホン酸塩が挙げら
れる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩
が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。
【0204】発色現像液は、例えばアルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化
物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。
また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0205】また反転処理を実施する場合は、通常黒白
現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、
例えばハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン
類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3
−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノフェノ
ールのアミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単
独であるいは組み合わせて用いることができる。
【0206】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。
【0207】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下の定義する開口率で表わすことができる。
【0208】即ち、
【0209】
【数1】 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に例えば浮き蓋の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−
82033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭
63−216050号に記載されたスリット現像処理方
法を挙げることができる。開口率を低減させることは、
発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工
程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化の全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0210】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0211】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)のような
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が
用いられる。代表的漂白剤としては、鉄(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸のような錯
塩を用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0212】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオンが使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
【0213】漂白剤や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例えば、
酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0214】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、
例えばチオ硫酸液とチオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液
の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル
重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に
記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や
漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカ
ルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0215】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合物、
好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、
1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加す
ることが好ましい。
【0216】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0217】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0218】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段の前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0219】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー使用素材による)、用途、更には、例
えば水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流の
補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Soci
ety of Motion Pictureand
Television Engineers第64巻、
P.248〜258(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
【0220】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、例えばバクテリアが繁殖し、生
成した浮遊物が感光材料に付着する問題が生じる。本発
明のカラー感光材料の処理において、このような問題の
解決策として、特開昭62−288,838号に記載の
カルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方
法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭5
7−8,542号に記載の例えばイソチアゾロン化合物
やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナト
リウムの塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、
堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出
版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
【0221】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することもできる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57−8543号、
同58−14834号、同60−220345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
【0222】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
のアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレ
ンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙
げることができる。
【0223】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0224】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0225】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
【0226】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に
は、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種
プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第
3,342,597号記載のインドアニリン系化合物、
同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0227】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば特開昭56−64339号、同5
7−144547号、および同58−115438号に
記載されている。
【0228】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0229】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば米国特許第4,500,626号、特開昭60−
133449号、同59−218443号、同61−2
38056号、欧州特許210,660A2号に記載さ
れている熱現像感光材料にも適用できる。
【0230】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) (種晶乳剤αの調製)特開昭63−151,618号、
米国特許4,797,354号、西ドイツ特許3,70
7,135−A1号を参照し、次のような二重構造の沃
臭化銀平板状ハロゲン化銀種晶乳剤αを調製した。
【0231】コア:全種晶銀量の13% シェル:全種晶銀量の87%:二酸化チオ尿素を種晶全
体の銀について、5×10-6mol/mol Ag存在せしめて
シェル形成を行った後、化26の一般式(III)において
Rがエチル、MがNaである化合物を種晶全体の銀につ
いて2×10-4mol/mol Ag添加して5分間熟成した。 (種晶乳剤βの調製)上記種晶乳剤αの調製においてシ
ェル形成を二酸化チオ尿素および化26の一般式(III)
の化合物を添加しないで粒子形成を行った他は種晶乳剤
αと同様に粒子形成を行った。この平板状ハロゲン化銀
乳剤を種晶乳剤βとする。 (EM−1の調製)60℃に保った種晶乳剤α(銀をA
gNO3 換算で170g含み、ゼラチンを40g含む)
を撹拌しながら(1−1a液)と(1−1b液)を5分
かけて同時添加した。 (1−1a液) AgNO3 8g H2 O 200cc (1−1b液) KI 6g H2 O 200cc 次にpAg を9.0に保ちながら(1−2a液)と(1−
2b液)を30分かけて同時添加した。 (1−2a液) AgNO3 70g H2 O 300cc (1−2b液) KBr 49g H2 O 300cc この後、常法に従い脱塩した後、ゼラチンを加え、塩化
金酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いて最適に金硫黄増
感した。このハロゲン化銀乳剤を乳剤EM−1とする。 (EM−2の調製)EM−1の粒子形成において、種晶
乳剤αを種晶乳剤βに替えた他はEM−1と同様に粒子
形成、脱塩、および化学増感を行った。このハロゲン化
銀乳剤をEM−2とする。 (EM−3の調製)EM−1の粒子形成において(1−
1b液)を(3−1b液)に置き替えた他はEM−1と
同様に粒子形成を行った。 (3−1b液) KBr 4.3g H2 O 200cc この後、EM−1と同様に脱塩および化学増感を行っ
た。このハロゲン化銀乳剤をEM−3とする。 (EM−4の調製)EM−3の粒子形成において、種晶
乳剤αを種晶乳剤βに替えた他はEM−3と同様に粒子
形成、脱塩、および化学増感を行った。このハロゲン化
銀乳剤をEM−4とする。
【0232】表1にEM−1〜4の乳剤の特性を示し
た。表1において転位線の観察は前述のように透過型の
電子顕微鏡により行った。平均アスペクト比は、各乳剤
のハロゲン化粒子のうち全平板状粒子の平均値が正しく
反映されるように無作為に平板状粒子を多数個抽出し、
測定して得た値である。球相当径は、米国コールターエ
レクトロニックス社製コールターカウンターTAII型を
用いて測定して得た体積加重平均値である。
【0233】
【表1】 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101〜116を作製した。表2に試料1
01〜116の構成を示した。
【0234】
【表2】 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。但し、イエロー
カプラーExY−UおよびExY−Oの塗布量は、それ
ぞれExY−3の場合の塗布量(g/m2 )で代表して
表した。なお、添加物を示す記号は下記に示す意味を有
する。ただし、複数の効用を有する場合はそのうち一つ
を代表して載せた。
【0235】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 ExM−2 0.11 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−6 1.0×10-3。 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.4μm 、球相当径の変動係数30%、 板状粒子、アスペクト比3.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI6.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型、球相当径0.45μm 、 球相当径の変動係数23%、板状粒子、 アスペクト比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 2.0×10-2 ExC−3 4.0×10-2 ExC−4 2.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2。 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型、球相当径0.65μm 、 球相当径の変動係数35%、板状粒子、 アスペクト比2.0) 塗布銀量 0.80 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 2.5×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 3.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 3.0×10-2。 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI9.3モル%、コアシェル比 3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から 24、0、6モル%、球相当径0.75μm 、 球相当径の変動係数42%、板状粒子、 アスペクト比2.5) 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Solv−1 0.20 Solv−2 0.53。 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2。 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.45μm 、球相当径の変動係数20%、 板状粒子、アスペクト比4.0) 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−3 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−4 7.0×10-3。 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.65μm 、球相当径の変動係数25%、 平板状粒子、アスペクト比4.0) 塗布銀量 0.31 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−3 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−4 1.8×10-2。 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI9.8モル%、銀量比 3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から 24、0、3モル%、球相当径0.81μm 、 球相当径の変動係数51%、多重双晶板状粒子、 アスペクト比2.5) 塗布銀量 0.49 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.5×10-2 ExC−1 0.4×10-2 ExC−4 2.5×10-3 ExC−6 0.5×10-2 Solv−1 0.12 Cpd−8 1.0×10-2。 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 UV−4 3.0×10-2 UV−5 4.0×10-2。 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型粒子、球相当径0.72μm 、 球相当径の変動係数49%、多重双晶板状粒子、 アスペクト比2.0) 塗布銀量 0.67 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、コアシェル比 1:3の内部高AgI型粒子、球相当径0.40μm 、 球相当径の変動係数15%、正常晶粒子) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−4 0.06 ExM−8 0.10 Solv−1 0.30 Solv−6 3.0×10-2。 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−6 2.0×10-3 H−1 0.25。 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤−U 塗布銀量 0.80 ゼラチン 2.18 ExS−6 9.0×10-4 ExC−1 0.05 ExC−2 0.10 ExY−2 0.05 ExY−U 1.09 Solv−1 0.54。 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14。 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳−O 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.59 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−O 0.20 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2。 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2.0モル%、 均一AgI型、球相当径0.07μm ) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Solv−5 2.0×10-2 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2。 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2.0モル%、 均一AgI型、球相当径0.07μm ) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm ) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm ) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−4 2.0×10-2 H−1 0.18。
【0236】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート(同約1000ppm )、および2−フェノ
キシエタノール(同約10000ppm )が添加された。
さらにB−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F−
4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−1
0、F−11、F−12および鉄塩、鉛塩、金塩、白金
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0237】各層には上記の成分の他に、界面活性剤W
−1、W−2、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添
加した。
【0238】
【化55】
【0239】
【化56】
【0240】
【化57】
【0241】
【化58】
【0242】
【化59】
【0243】
【化60】
【0244】
【化61】
【0245】
【化62】
【0246】
【化63】
【0247】
【化64】
【0248】
【化65】
【0249】
【化66】
【0250】
【化67】
【0251】
【化68】
【0252】
【化69】
【0253】
【化70】
【0254】
【化71】
【0255】
【化72】
【0256】
【化73】
【0257】
【化74】 表2中において、EM−5はAgI10.0モル%、内
部高AgI型粒子、球相当径1.4μm 、球相当径の変
動係数70%、多重双晶板状粒子、アスペクト比2.0
のハロゲン化銀乳剤である。また、表2においてExY
−UおよびExY−Oのイエローカプラーは全て等モル
で置き換えた。
【0258】これら試料101〜116に白色光にて1
/100″のシャッタースピードで像様露光し、下記カ
ラー現像処理を行った。この結果得られた写真感度を表
3に示した。表3における相対感度S(D)nとは図1
の特性曲線10に示した分光透過率特性を有するフィル
ターで濃度測定したときのセンシトメトリー・カーブ上
カブリの光学濃度プラス光学濃度(D)の位置に対応す
る露光量E(CMS)を用いて次のように定義した。
【0259】S(D)n=(Eo/En)×100 但し、En とは試料nの上記感度点を与える露光量であ
る。Eoはこれら試料のうち最も感度の低い試料の上記
光学濃度を与える露光量である。また、この試料を70
℃、相対湿度70%の条件下に4週間放置後再度濃度測
定し、イエロー濃度の変化を色様堅牢性として表3に示
した。
【0260】
【表3】 表 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ml 10リットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ml 4リットル 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ml 8リットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) へ 4リットル の向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30ml 4リットル 安 定 40秒 38℃ 20ml 4リットル 乾 燥 1分15秒 55℃ 補充量は35mm幅1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液)母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 {(CH3 2 N−CH2 CH2 −S}2 ・2HCl 0.005モル アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 7.2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液)母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル 表3から、本発明の態様に従えば、感度が高くイエロー
色像堅牢性(保存性)の良好なカラー感光材料が得られ
ることが分る。 (実施例2) (EM−6の調製)EM−1の調製において脱塩後、化
学増感前に増感色素化40I−1を飽和吸着量の80%
吸着させ、最適に金、硫黄、セレン増感した。このハロ
ゲン化銀乳剤をEM−6とする。 (EM−7の調製)EM−6の調製において、最適に
金、硫黄増感した他はEM−6と同様に調製したハロゲ
ン化銀乳剤をEM−7とする。 (EM−8の調製)EM−1の調製において脱塩後、化
学増感前に増感色素化75の化合物を飽和吸着量の80
%吸着させ、最適に金、硫黄、セレン増感した。このハ
ロゲン化銀乳剤をEM−8とする。 (EM−9の調製)EM−8の調製において、最適に
金、硫黄増感した他はEM−7と同様に調製したハロゲ
ン化銀乳剤をEM−9とする。
【0261】EM−6〜9の特性を表4に示した。
【0262】
【表4】 実施例1の態様に従って試料201〜216を作成し
た。試料201〜216の構成を表5に示した。
【0263】
【表5】 これら試料に実施例1と同様の露光、現像処理、濃度測
定を行い相対感度S(D)nを測定した。また、色像堅
牢性についても実施例1と同様にして調べた。この結果
を表6に示した。また、試料を40℃、相対湿度70%
の条件下に14時間放置した後、相対湿度55%の雰囲
気中に3時間以上おいた後、同雰囲気中で太さφ0.1
mmの針で4gの荷重を加え、1cm/sec の速さで乳剤面
を引っかいた。これらの試料を実施例−1と同様の現像
処理を行った後、φ25μm のアパーチャーで濃度測定
を行った。この結果を表6に示した。
【0264】
【表6】 表6からハロゲン化銀乳剤に増感色素化40I−1を用
いた方が化75の化合物の増感色素を用いた場合よりも
引っかきによるカブリ増加が小さいことが分る。また、
金、硫黄増感よりも、金、硫黄、セレン増感を施した方
が相対感度が高いことが分る。また、色像堅牢性につい
ては実施例1と同様に本発明の態様が特に優れているこ
とが分る。 (実施例3) (EM−10の調製)不活性ゼラチン29g、臭化カリ
ウム34g、沃化カリウム18gを蒸溜水1300ccに
溶かした水溶液を75℃で撹拌しておき、硝酸銀60g
を含む水溶液400ccにアンモニア水を透明になるまで
加えた水溶液を銀に対して過剰の臭化カリウムを含む水
溶液と同時に4分間かけて同時添加した。この後、25
%のアンモニア水60ccを添加し、10分間物理熟成し
た。この後、pHを6.0に調整し、二酸化チオ尿素をE
M−10全体の硝酸銀について4×10-6mol/mol Ag
添加し、化26の一般式(III)においてRがエチル、M
がNaである化合物をEM−10全体の硝酸銀について
1×10-4mol/mol Ag添加した。次いで硝酸銀120
gを含む水溶液800ccと臭化カリウム水溶液をpAg を
7.8に保ちながら80分間かけて同時添加した。
【0265】この後、常法に従い脱塩した後、ゼラチン
を加え、塩化金酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いて最
適に金、硫黄増感した。この後、増感色素化40のI−
1を飽和吸着量の40%吸着させた。このハロゲン化銀
乳剤をEM−10とする。 (EM−11の調製)EM−10の調製において増感色
素を化75に替え、飽和吸着量の40%吸着させた他は
EM−10と同様に調製したハロゲン化銀乳剤をEM−
11とする。
【0266】
【化75】 EM−10およびEM−11の転位線の観察を透過型の
電子顕微鏡により行ったところ全粒子の70%以上の粒
子について粒子1個当たり30本以上の転位線が存在し
た。また、EM−10およびEM−11の球相当径およ
びその変動係数を実施例1と同様に測定したところ、そ
れぞれ1.4μm 、70%であった。 (EM−12の調製)EM−3の調製において、脱塩
後、化学増感前に増感色素化40のI−1を飽和吸着量
の80%吸着させ、最適に金、硫黄増感した。このハロ
ゲン化銀乳剤をEM−12とする。
【0267】実施例1の態様に従って試料301〜30
8を作成した。試料301〜308の構成を表7に示し
た。
【0268】
【表7】 実施例2と同様の条件により引っかきによるカブリ増大
について調べた。この結果を表8に示した。また、実施
例1と同様の方法により色像堅牢性を調べた。この結果
を表8に示した。
【0269】
【表8】 表8からハロゲン化銀乳剤に増感色素化40のI−1を
用いた方が化75の増感色素を用いた場合よりも引っか
きによるカブリ増加が小さいことが分る。また色像堅牢
性については実施例1と同様に本発明の態様が特に優れ
ていることが分る。
【図面の簡単な説明】
【図1】透過率と波長の関係を示す特性図。
【符号の説明】
10…特性曲線。
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選
んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用す
ることもできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化
チオ尿素、ジメチルアミンボラン、L−アスコルビン酸
が好ましい化合物である。これらのうち、特に好ましい
還元増感剤は二酸化チオ尿素、L−アスコルビン酸であ
。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので
添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り1
−7〜10−3モルの範囲が適当である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
記乳剤において、下記化38に示す一般式(II)の化
合物の分光増感剤として含有することが好ましい
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0157
【補正方法】変更
【補正内容】
【0157】本発明のハロゲン化銀乳剤は、シャープネ
ス向上の目的から平板粒子を含有するものが好ましく用
いられる。本発明における平板状ハロゲン化銀乳剤の調
製方法については当業界でよく知られた方法を参考にす
ることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0231
【補正方法】変更
【補正内容】
【0231】コア:全種晶銀量の13% シェル:全種晶銀量の87%:二酸化チオ尿素を種晶全
体の銀について、5×10−6mol/mol Ag存
在せしめてシェル形成を行った後、化26の一般式(I
II)においてRがエチル、MがNaである化合物を種
晶全体の銀について2×10−4mol/mol Ag
添加して5分間熟成した。 (種晶乳剤βの調製)上記種晶乳剤αの調製においてシ
ェル形成を二酸化チオ尿素および化26の一般式(II
I)の化合物を添加しないで粒子形成を行った他は種晶
乳剤αと同様に粒子形成を行った。この平板状ハロゲン
化銀乳剤を種晶乳剤βとする。 (EM−1の調製)60℃に保った種晶乳剤α(銀をA
gNO換算で170g含み、ゼラチンを40g含む)
を撹拌しながら(1−1a液)と(1−1b液)を5分
かけて同時添加した。 (1−1a液) AgNO 8g HO 200cc (1−1b液) KI 6g HO 200cc 次にpAgを9.0に保ちながら(1−2a液)と(1
−2b液)を30分かけて同時添加した。 (1−2a液) AgNO 70g HO 300cc (1−2b液) KBr 49g HO 300cc この後、常法に従い脱塩した後、ゼラチンを加え、塩化
金酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いて最適に金硫黄増
感した。このハロゲン化銀乳剤を乳剤EM−1とする。 (EM−2の調製)EM−1の粒子形成において、種晶
乳剤αを種晶乳剤βに替えた他はEM−1と同様に粒子
形成、脱塩、および化学増感を行った。このハロゲン化
銀乳剤をEM−2とする。 (EM−3の調製)EM−1の粒子形成において(1−
1b液)を(3−1b液)に置き替えた他はEM−1と
同様に粒子形成を行った。 (3−1b液) KBr 4.3gKI 6.0gO 200cc この後、EM−1と同様に脱塩および化学増感を行っ
た。このハロゲン化銀乳剤EM−3とする。 (EM−4の調製)EM−3の粒子形成において、種晶
乳剤αを種晶乳剤βに替え、(1−1b液)と(3−1
b液)添加しない他はEM−3と同様に粒子形成、脱
塩、および化学増感を行った。このハロゲン化銀乳剤を
EM−4とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0251
【補正方法】変更
【補正内容】
【0251】
【化68】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0233
【補正方法】変更
【補正内容】
【0233】
【表1】 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101〜116を作製した。表2に試料1
01〜116の構成を示した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0263
【補正方法】変更
【補正内容】
【0263】
【表5】 これら試料に実施例1と同様の露光、現像処理、濃度測
定を行い相対感度S(D)nを測定した。また、色像堅
牢性についても実施例1と同様にして調べた。この結果
を表6に示した。また、試料を40℃、相対湿度70%
の条件下に14時間放置した後、相対湿度55%の雰囲
気中に3時間以上おいた後、同雰囲気中で太さφ0.1
mmの針で4gの荷重を加え、1cm/secの速さで
乳剤面を引っかいた。これらの試料を実施例と同様の
現像処理を行った後、φ25μmのアパーチャーで濃度
測定を行った。この結果を表6に示した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0264
【補正方法】変更
【補正内容】
【0264】
【表6】 表6からハロゲン化銀乳剤に増感色素化40I−1を用
いた方が化75の化合物の増感色素を用いた場合よりも
引っかきによるカブリ増加が小さいことが分る。また、
金、硫黄増感よりも、金、硫黄、セレン増感を施した方
が相対感度が高いことが分る。また、色像堅牢性につい
ては実施例1と同様に本発明の態様が特に優れているこ
とが分る。 (実施例3) (EM−10の調製)不活性ゼラチン29g、臭化カリ
ウム34g、沃化カリウム18gを蒸留水1300cc
に溶かした水溶液を75℃で撹拌しておき、硝酸銀60
gを含む水溶液400ccにアンモニア水を透明になる
まで加えた水溶液を銀に対して過剰の臭化カリウムを含
む水溶液と同時に4分間かけて同時添加した。この後、
25%のアンモニア水60ccを添加し、10分間物理
熟成した。この後、pHを6.0に調整し、二酸化チオ
尿素をEM−10全体の硝酸銀について4×10−6
ol/mol Ag添加し、化26の一般式(III)
においてRがエチル、MがNaである化合物をEM−1
0全体の硝酸銀について1×10−6mol/mol
Ag添加した。次いで硝酸銀120gを含む水溶液80
0ccと臭化カリウム水溶液をpAgを7.8に保ちな
がら80分間かけて同時添加した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0268
【補正方法】変更
【補正内容】
【0268】
【表7】 実施例2と同様の条件により引っかきによるカブリ増大
について調べた。この結果を表8に示した。また、実施
例1と同様の方法により色像堅牢性を調べた。この結果
を表8に示した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0269
【補正方法】変更
【補正内容】
【0269】
【表8】 表8からハロゲン化銀乳剤に増感色素化40のI−1を
用いた方が化75の増感色素を用いた場合よりも引っか
きによるカブリ増加が小さいことが分る。また色像堅牢
性については実施例1と同様に本発明の態様が特に優れ
ていることが分る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 青感乳剤層に、アシル基が下記一般式
    (I)で表されるアシルアセトアミド型イエロー色素形
    成カプラー及び1粒子当たり10本以上の転位線を含有
    するハロゲン化銀粒子を粒子数で50%以上有するハロ
    ゲン化銀乳剤(A)を少なくとも1種含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 【化1】 (式中、R1 は1価の基を表わし、QはCと共に3〜5
    員の炭化水素環またはN、S、O、Pから選ばれる少な
    くとも1個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、R
    1は水素原子であることはなく、またQと結合して環を
    形成することはない。)
  2. 【請求項2】 青感乳剤層が前記請求項1記載の一般式
    (I)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
    かつ、該青感乳剤層のうち少なくとも1層中に還元増感
    したハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 青感乳剤層が前記請求項1記載の一般式
    (I)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
    かつ、該青感乳剤層のうち少なくとも1層中に下記一般
    式(II)で表される化合物で分光増感したハロゲン化銀
    乳剤を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー感光材料。 【化2】 式中の略号は、夫々以下のものを示す。 R1 ,R2 :アルキル基、但し、少なくともその一方の
    アルキル基において、少なくとも1個の炭素が、少なく
    とも3個の水素以外の原子と結合している Z1 ,Z2 :5ないし6員含窒素複素環を形成するのに
    必要な原子群 L1 ,L2 :置換もしくは非置換メチン基 X:アニオン k:0、1、または2 p:電荷を均衡させるのに必要な整数
  4. 【請求項4】 青感乳剤層が前記請求項1記載の一般式
    (I)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
    かつ、該青感乳剤層のうち少なくとも1層中に金増感
    剤、硫黄増感剤およびセレン増感剤によって化学増感し
    たハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
JP3265537A 1991-09-18 1991-09-18 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH0580470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265537A JPH0580470A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 ハロゲン化銀カラー感光材料
US07/944,312 US5405737A (en) 1991-09-18 1992-09-14 Silver halide color photographic light-sensitive material comprising blue sensitive emulsion layers containing acylacetoamide type yellow dye forming couplers and reduction sensitized silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265537A JPH0580470A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580470A true JPH0580470A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17418505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265537A Pending JPH0580470A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5405737A (ja)
JP (1) JPH0580470A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756257A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US20050147980A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by Raman monitoring of uptake of nucleotides during molecular replication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268591A (en) * 1978-09-07 1981-05-19 Ciba-Geigy Ag Material for color photography
JPH0670708B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH07101290B2 (ja) * 1988-02-08 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
EP0447969B1 (en) * 1990-03-15 1997-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
US5118599A (en) * 1991-02-07 1992-06-02 Eastman Kodak Company Yellow couplers for photographic elements and processes

Also Published As

Publication number Publication date
US5405737A (en) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
WO1993012457A1 (en) Silver halide photographic material
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580470A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2699223B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2855030B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1115115A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175261A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH06250312A (ja) 種晶乳剤の調製方法、ハロゲン化銀乳剤、及び写真感光材料
JPH06214336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料