JP2855030B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2855030B2
JP2855030B2 JP23149092A JP23149092A JP2855030B2 JP 2855030 B2 JP2855030 B2 JP 2855030B2 JP 23149092 A JP23149092 A JP 23149092A JP 23149092 A JP23149092 A JP 23149092A JP 2855030 B2 JP2855030 B2 JP 2855030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23149092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659366A (ja
Inventor
克美 槙野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23149092A priority Critical patent/JP2855030B2/ja
Publication of JPH0659366A publication Critical patent/JPH0659366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855030B2 publication Critical patent/JP2855030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは、粒子サ
イズの比較的小さいハロゲン化銀乳剤を用いた、感度、
粒状性、鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の感度を高め、かつ再現されたカラー画像の画質
(特に粒状性、鮮鋭性)を高めるための技術が望まれて
おり、そのために多くの研究、開発が行なわれてきてい
る。特にカラーデュープ用感光材料においては、粒状
性、鮮鋭性に対する要求レベルが高いため、極めて微粒
子のハロゲン化銀乳剤を用いて感光材料の設計を行なう
必要がある。用いるハロゲン化銀乳剤を微粒子化するこ
とは、粒状性に改良につながるばかりでなく、0.5μ
以下の粒子サイズ域においては、光散乱の減少による鮮
鋭性の改良にもつながるから、画質改良の観点からは非
常に好ましい。しかしながら、特に粒子サイズ0.4μ
以下の領域においては、0.4μより大きい領域に比べ
て乳剤の微粒化による感度低下が著しいため、この粒子
サイズ域でのハロゲン化銀乳剤の高感化技術が望まれて
いた。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロ
ゲン化銀乳剤は、通常各種の化学増感を施す。その代表
的な方法としては、カルコゲン増感(硫黄増感、セレン
増感、テルル増感)、貴金属増感(例えば金、白金)、
還元増感、およびこれらの組み合わせによる方法が知ら
れている。
【0004】上記の増感法のうちテルル増感法およびテ
ルル増感剤に関しては、例えば米国特許第1,623,
499号、同3,320,069号、同3,772,0
31号、同3,531,289号、同3,655,39
4号、英国特許第235,211号、同1,121,4
96号、同1,295,462号、同1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号に一般的には開示
されているが、詳細かつ具体的なテルル増感剤について
の記載は、英国特許第1,295,462号、同1,3
96,696号とカナダ特許第800,958号ぐらい
しか知られていなかった。
【0005】しかしながら、従来知られていたテルル増
感剤に関しては、例えばカナダ特許第800,958号
に例示されているように、通常当業界で行なわれている
硫黄増感と比べ、単独で用いる場合には高感度で低カブ
リであるが、より高感度を目指した貴金属、特に金増感
剤と併用した金−テルル増感では金−硫黄増感に比べ感
度は高いが、カブリの発生が大きい等の欠点があった。
【0006】そのため、通常のハロゲン化銀写真感光材
料においてはカルコゲン増感としては硫黄増感、セレン
増感あるいはその組み合せによるのが一般的であり、テ
ルル増感は実際には用いられなかったし、文献などの記
載も極めて少なく、前述の特許の中でも実際の実験は硫
黄増感あるいはセレン増感に関してしか記載されていな
いものが多い。
【0007】本発明者はテルル増感の研究中に、テルル
増感を0.40μ以下の微粒子に適用したところ、その
増感効果やカブリの発生において顕著な効果を見い出し
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カラ
ーデュープ用に用いた場合にも充分な画質の画像が得ら
れるような、感度、粒状性、鮮鋭性の改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下に
示す構成により達成される。 (1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれる各々の
ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
が全て0.4μ以下であり、かつ、乳剤層の少なくとも
1層にテルル増感が施されたハロゲン化銀乳剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2)ハロゲン化銀乳剤に、硫黄増感とテルル増感が施
されていることを特徴とする上記(1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (3)ハロゲン化銀乳剤に、硫黄増感、セレン増感およ
びテルル増感が施されていることを特徴とする上記
(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、例えば、米国特許第1,623,499号、同3,
320,069号、同3,772,031号、英国特許
第235,211号、同1,121,496号、同1,
295,462号、同1,396,696号、カナダ特
許第800,958号、特願平2−333819号、同
3−53693号、同3−131598号、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケミカル・コミュニ
ケーション(J.Chem.Soc.Chem.Com
mun.)635(1980)、ibid 1102
(1979)、ibid 645(1979)、ジャー
ナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・ト
ランザクション(J.Chem.Soc.Perkin
Trans.)1,2191(1980)、S.パタ
イ(S.Patai)編,ザ・ケミストリー・オブ・オ
ーガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパ
ウンズ(The Chemistry of Orga
nic Selenium and Telluriu
m Compounds),Vol 1(1986)、
同Vol 2(1987)に記載の化合物を用いること
が好ましい。
【0012】具体的なテルル増感剤としては、例えば、
コロイド状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ
尿素、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテル
ロ尿素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチル
テルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、
N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテル
ロシアナート類(例えばアリルイソテルロシアナー
ト)、テルロケトン類(例えばテルロアセトフェノ
ン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒドラ
ジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベンズ
ヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル−t
−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド類
(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘ
キシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリ
ド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、ジアシル
(ジ)テルリド類(例えばビス(ジフェニルカルバモイ
ル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカル
バモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチ
ルカルバモイル)テルリド、ジエチルカルバモイルテル
リド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、(ジ)
テルリド類、他のテルル化合物(例えば英国特許第1,
295,462号記載の負電荷のテルライドイオン含有
ゼラチン、ポタシウムテルリド、ポタシウムテルロシア
ナート、テルロペンタチオネートナトリウム塩、アリル
テルロシアネート)があげられる。
【0013】これらのテルル化合物のうち、好ましくは
下記化1に示す一般式(I)、下記化2に示す一般式
(II)および以下に示す一般式(III)で表わされるもの
があげられる。
【0014】
【化1】 式中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、芳香族基、複
素環基、OR4 、NR5 (R6 )、SR7 、OSiR8
(R9 )(R10)、Xまたは水素原子を表す。R4 およ
びR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子また
はカチオンを表し、R5 およびR6 は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表し、R8 、R9 および
10は脂肪族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0015】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0016】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およびR10
で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基としては、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニ
ル、プロパルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネ
チルがあげられる。
【0017】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 で表される芳香族基
は好ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素
数6〜20の単環または縮合環のアリール基であり、例
えばフェニル、ナフチルがあげられる。
【0018】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和の複素環基
である。これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素環
基としては、好ましくは5〜6員の芳香族複素環基であ
り、例えばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリルがあげられる。
【0019】一般式(I)において、R4 およびR7
表されるカチオンはアルカリ金属、又はアンモニウムを
表す。
【0020】一般式(I)においてXで表されるハロゲ
ン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子およ
び沃素原子を表す。
【0021】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は置換されていてもよい。
【0022】置換基としては以下のものがあげられる。
【0023】代表的な置換基としては例えば、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニル
アミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基、ニトロ基、およびヘテロ環基があげられる。
これらの基はさらに置換されていてもよい。
【0024】置換基が2つ以上あるときは同じでも異な
っていてもよい。
【0025】R1 、R2 、R3 は互いに結合してリン原
子と一緒に環を形成してもよく、また、R5 とR6 は結
合して含窒素複素環を形成してもよい。
【0026】一般式(I)中、好ましくはR1 、R2
よびR3 は脂肪族基または芳香族基を表し、より好まし
くはアルキル基または芳香族基を表す。
【0027】
【化2】 式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環基または−N
13(R14)を表し、R12は−NR15(R16)、−N
(R17)N(R18)R19または−OR20を表す。R13
14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアシル基を
表す。ここでR11とR15、R11とR17、R11とR18、R
11とR20、R13とR15、R13とR17、R13とR18および
13とR20は結合して環を形成してもよい。
【0028】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。
【0029】一般式(II)において、R11、R13
14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20で表さ
れる脂肪族基、芳香族基および複素環基は一般式(I)
と同意義を表す。
【0030】一般式(II)において、R13、R14
15、R16、R17、R18、R19およびR 20で表されるア
シル基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、
例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、
デカノイルが挙げられる。
【0031】ここでR11とR15、R11とR17、R11とR
18、R11とR20、R13とR15、R13とR17、R13とR18
およびR13とR20が結合して環を形成する場合は例えば
アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基またはア
ルケニレン基が挙げられる。
【0032】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は一般式(I)で挙げた置換基で置換されていても
よい。
【0033】一般式(II)中、好ましくはR11は脂肪族
基、芳香族基または−NR13(R14)を表し、R12は−
NR15(R16)を表す。R13、R14、R15およびR16
脂肪族基または芳香族基を表す。
【0034】一般式(II)中、より好ましくはR11は芳
香族基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR15
(R16)を表す。R13、R14、R15およびR16はアルキ
ル基または芳香族基を表す。ここで、R11とR15および
13とR15はアルキレン基、アリーレン基、アラルキレ
ン基またはアルケニレン基を介して環を形成することも
より好ましい。
【0035】一般式(III) R21−(Te)n −R22 式中、R21およびR22は同じであっても異なっていても
よく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−(C=Y)−
23を表す。R23は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、NR24(R25)、OR26またはSR27を表し、
Yは酸素原子、硫黄原子、またはNR28を示す。R24
25、R26、R27およびR28は水素原子、脂肪族基、芳
香族基または複素環基を表し、nは1または2を表す。
【0036】次に一般式(III)について詳細に説明す
る。
【0037】一般式(III)においてR21、R22、R23
24、R25、R26、R27およびR28で表される脂肪族
基、芳香族基または複素環基は一般式(I)の各々と同
意義を表す。
【0038】また、R21、R22、R23、R24、R25、R
26、R27およびR28で表される脂肪族基、芳香族基およ
び複素環基は一般式(I)であげた置換基で置換されて
いてもよい。
【0039】ここで、R21とR22、およびR24とR25
結合して環を形成してもよい。
【0040】一般式(III)中、好ましくはR21およびR
22は複素環基または−(C=Y)−R23を表す。R23
NR24(R25)またはOR26を表し、Yは酸素原子を表
す。R24、R25およびR26は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表す。
【0041】一般式(III)中、より好ましくはR21およ
びR22は−(C=Y)−R23を表す。R23はNR24(R
25)を表し、Yは酸素原子を表す。R24、およびR25
脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。
【0042】下記化1〜化17に本発明の一般式
(I)、(II)および(III)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0043】
【化3】
【0044】
【化4】
【0045】
【化5】
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】
【化16】
【0057】
【化17】 本発明の一般式(I)、(II)、および(III)で表わさ
れる化合物は既に知られている方法に準じて合成するこ
とができる。
【0058】例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
エティ(J.Chem.Soc.(A))1969,2
927;ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミ
ストリー(J.Organomet.Chem.)
320(1965)、ibid ,200(196
3);ibid 113,C35(1976);フォス
フォラス・サルファー(Phosphorus Sul
fur)15,155(1983);ヘミッシェ・ベリ
ヒテ(Chem.Ber.)109,2996(197
6);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー・ケ
ミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.
Chem.Commun.)635(1980);ib
id,1102(1979);ibid,645(19
79);ibid,820(1987)、ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサエティ・パーキン・トランザクシ
ョン(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.),2191(1980);S.パタイ(S.P
atai)編,ザ・ケミストリー・オブ・オルガノ・セ
レニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The
Chemistry of Organo Sele
nium and Tellurium Compou
nds)2巻の216〜267(1987)、テトラヘ
ドロン・レターズ(Tetrahedron Lett
ers)31,3587(1990)、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・リサーチ,シノプシーズ(J.Che
m.Res.,Synopses),56(199
0)、ブレタン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ・
オブ・ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jap
an)62,2117(1989)、ibid,60
771(1987)、ジャーナル・オブ・オルガノメト
リック・ケミストリー(J.Organometall
ic Chem.)338,9(1988)、ibi
d,306,C36(1986)、日本化学会誌7巻,
1475(1987)、ツァイトシュリフト・フュアー
・ヘミー(Zeitschrift Chemie)
,179(1986)、ケミストリー・レターズ(C
hemistryLetters),475(198
7)、インディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー
(Indian Journal of Chemis
try,SectionA)25A,57(198
6)、アンゲバンテ・ヘミー(Angewandte
Chemie)97,1051(1985)、スペクト
ロキミカ・アクタ(Spectrochimica A
cta,PartA)38A,185(1982)、オ
ーガニック・プレパレーション・アンド・プロセディア
・インターナショナル(Organic Prepar
ations and Procedures Int
ernational)10,289(1978)、オ
ルガノメタリックス(Organometallic
s),470(1982)に記載の方法で合成するこ
とができる。
【0059】本発明で用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子表面又は粒子内部に、増感核となると
推定されるテルル化銀を生成せしめる化合物である。
【0060】ハロゲン化銀乳剤中のテルル化銀生成速度
については、以下の試験ができる。
【0061】多量添加(例えば、1×10-3モル/モル
Ag)すると、生成したテルル化銀が可視域に吸収をも
つ。従って、イオウ増感剤について、E.Moisar
がJournal of Photographic
Science,14巻,181頁(1966年)や、
同,16巻,102頁(1968年)に記載された方法
を適用できる。ハロゲン化銀乳剤中での生成硫化銀量
を、可視域(520nm)での乳剤の無限反射率(in
finite reflectivity)からKub
elka−Munkの式を用いて求めたのと同様の方法
で、相対的なテルル化銀生成速度を簡便に求めることが
できる。また、この反応は、見かけ上一次反応に近いの
で、擬一次反応速度定数も求めることができる。例え
ば、平均粒子径0.5μmの臭化銀8面体乳剤(1kg
乳剤中にAgBr0.75モル、ゼラチン80gを含
有)をpH=6.3,pAg=8.3に保ちつつ50℃
に保温し、有機溶剤(例えば、メタノール)に溶解した
テルル化合物を1×10-3モル/モルAg添加する。積
分球をもつ分光々度計で1cm厚みのセルに乳剤を入
れ、ブランクの乳剤を参照にして520nmでの反射率
(R)を時間を追って測定していく。反射率をKube
lka−Munkの式(1−R)2 /2Rに代入しその
値の変化から擬一次反応速度定数k(min-1)を求め
る。テルル化銀を生成しなければ常にR=1のためKu
belka−Munkの値はテルル化合物のない時と同
じで0のままである。このテスト法と全く同一条件での
見かけの1次反応速度定数kが1×10-8〜1×100
min-1の化合物が好ましい。
【0062】また、可視域の吸収が検出しにくいより少
量の添加量域では、生成したテルル化銀を未反応テルル
増感剤から分離し定量できる。例えば、ハロゲン塩水溶
液や、水溶性メルカプト化合物の水溶液への浸漬で分離
したあと、例えば原子吸光法により、微量のTeを定量
分析する。この反応速度は、化合物の種類は勿論のこと
被検乳剤のハロゲン化銀組成、試験する温度、pAgや
pHなどで数ケタの範囲で大きく変動する。本発明で好
ましく用いられるテルル増感剤は、用いようとするハロ
ゲン組成、晶壁を有する具体的なハロゲン化銀乳剤に対
してテルル化銀を生成しうる化合物である。総括的に言
えば、臭化銀乳剤に対して、温度40〜95℃、pH3
〜10、またはpAg6〜11のいずれかの範囲で、テ
ルル化銀を生成しうる化合物が本発明に対して好ましく
用いられ、この範囲で、上記テスト法による擬一次反応
速度定数kが、1×10-7〜1×10-1min-1の範囲
に入る化合物がテルル増感剤としてより好ましい。
【0063】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、例えば使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条
件により変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10
-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程
度を用いる。
【0064】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、温度としては40〜95℃、好まし
くは50〜85℃である。
【0065】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウムのような貴金属増感剤を併用することが
好ましい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、
具体的には例えば、塩化金酸、カリウムクロロオーレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナ
イドが挙げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜1
-2モル程度を用いることができる。
【0066】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素)、ローダニ
ン類のような公知の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハ
ロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル程度を用い
ることができる。
【0067】本発明において、更にセレン増感を併用す
ることが好ましい。
【0068】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物として
は、例えば、特公昭44−15748号、特公昭43−
13489号、特願平2−130976号、特願平2−
229300号に記載の化合物を用いることが好まし
い。具体的な不安定セレン増感剤としては、例えば、イ
ソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネ
ートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿
素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボ
ン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ
酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例え
ば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセ
レニド類、コロイド状金属セレンがあげられる。
【0069】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0070】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげられ
る。
【0071】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
下記化18に示される一般式(IV)および下記化に示さ
れる一般式(V)で表わされるものがあげられる。
【0072】
【化18】 式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、アルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル、アダマンチル、t−オクチル)、アルケニル基
(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル、フェネチル)、アリール基(例えば、フ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニ
ル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスルファモイル
フェニル、α−ナフチル)、複素環基(例えば、ピリジ
ル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−NR1 (R
2 )、−OR3 または−SR4 を表わす。
【0073】R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基としてはZ1
同様な例があげられる。
【0074】ただし、R1 およびR2 は水素原子または
アシル基(例えば、アセチル、プロパノイル、ベンゾイ
ル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフルオロアセチル、
4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイル、4−トリフル
オロメチルベンゾイル)であってもよい。
【0075】一般式(IV)中、好ましくは、Z1 はアル
キル基、アリール基または−NR1(R2 )を表し、Z
2 は−NR5 (R6 )を表す。R1 ,R2 ,R5 および
6はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原
子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
【0076】一般式(IV)で表されるセレン化合物の
中、より好ましいものは、N,N−ジアルキルセレノ尿
素、N,N,N′−トリアルキル−N′−アシルセレノ
尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−ジアルキル
−アリールセレノアミド、N−アルキル−N−アリール
−アリールセレノアミドである。
【0077】
【化19】 式中、Z3 ,Z4 およびZ5 はそれぞれ同じでも異なっ
ていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR
7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−SeR11、X、水
素原子を表す。
【0078】R7 ,R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8
よびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0079】一般式(V)において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される脂
肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n
−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−ブ
テニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチニ
ル、ベンジル、フェネチル)を表す。
【0080】一般式(V)において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される芳
香族基は単環または縮合環のアリール基(例えば、フェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、
3−スルホフェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニ
ル)を表す。
【0081】一般式(V)において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和の複
素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾ
リル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0082】一般式(V)において、R7 ,R10および
11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアン
モニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。
【0083】一般式(V)中、好ましくはZ3 ,Z4
たはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、
7 は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0084】一般式(V)で表されるセレン化合物の
中、より好ましいものはトリアルキルホスフィンセレニ
ド、トリアリールホスフィンセレニド、トリアルキルセ
レノホスフェートまたはトリアリールセレノホスフェー
トである。
【0085】下記化20〜化27に一般式(IV)および
(V)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】
【0093】
【化27】 セレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤の活性
度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度および時
間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-8モル以上である。より好ましくは1×
10-7モル以上であり、且つ5×10-5モル以下であ
る。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は、好
ましくは45℃以上である。より好ましくは50℃以上
であり、且つ80℃以下である。pAgおよびpHは任
意である。例えばpHについては、4から9までの広い
範囲で本発明の効果が得られる。
【0094】化学増感に際して、ハロゲン化銀溶剤、テ
ルル増感剤、セレン増感剤、硫黄増感剤および金増感剤
の添加の時期および順位については特に制限を設ける必
要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または
化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時
点を異にして添加することができる。また、添加に際し
ては、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶
媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンの単液あ
るいは混合液に溶解して添加すればよい。
【0095】本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり、還元増感剤として具体的には
例えば、塩化第1スズ、アミノイミノメタンスルフィン
酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物(例えばジメチル
アミンボラン)、シラン化合物、ポリアミン化合物が挙
げられる。
【0096】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、テルル増感を行なうのが好ましい。
【0097】ハロゲン化銀溶剤として、具体的には、例
えば、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウ
ム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,0
21,215号、同3,271,157号、特公昭58
−30571号、特開昭60−136736号に記載の
化合物、特に、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ール)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭59−
11892号、米国特許第4,221,863号に記載
の化合物、特に、テトラメチルチオ尿素)、更に、特公
昭60−11341号に記載のチオン化合物、特公昭6
3−29727号に記載のメルカプト化合物、特開昭6
0−163042号に記載のメソイオン化合物、米国特
許第4,782,013号に記載のセレノエーテル化合
物、特開平2−118566号に記載のテルロエーテル
化合物、亜硫酸塩が挙げられる。特に、これらの中で、
チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換チオ尿素
化合物とチオン化合物は好ましく用いることができる。
使用量としては、ハロゲン化銀1モル当り10-5〜10
-2モル程度用いることができる。
【0098】本発明において、青、緑、赤感性層中のハ
ロゲン化銀乳剤は、すべて0.4μ以下の平均粒子サイ
ズを有する。ここでの平均は数平均である。好ましくは
0.4〜0.05μ、より好ましくは0.4〜0.08
μの平均粒子サイズである。これ以下になると感度の低
下が著しく、又これ以上では必要とする粒状性が得られ
ない。
【0099】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層がそ
れぞれ少なくとも1層設けられていればよいが、各感色
性層が実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複
数のハロゲン化銀乳剤層から成る感色性層であるほうが
好ましい。各感色性層は青色光、緑色光、および赤色光
のそれぞれに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層
中に異なる感色性層が挾まれたような設置順をもとり得
る。
【0100】上記のハロゲン化銀感光性層の間、並びに
最上層および最下層には、例えば各種の中間層のような
非感光性層を設けてもよい。
【0101】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されているような、例えばカプラー、DIR化
合物が含まれていてもよく、通常用いられるように混色
防止剤を含んでもよい。
【0102】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン化銀
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、例えば、特開昭57−112751号、同62−2
00350号、同62−206541号、同62−20
6543号に記載されているように、支持体から離れた
側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設
置してもよい。
【0103】具体例として、支持体から最も遠い側から
順に、例えば、低感度青感光性層(BL)/高感度青感
光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑
感光性層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度
赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/G
H/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/
RL/RHの順等に設置することができる。
【0104】また、特公昭55−34932号公報に記
載されているように、支持体から最も遠い側から、青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また、特開昭56−25738号、同62−6
3936号明細書に記載されているように、支持体から
最も遠い側から、青感光性層/GL/RL/GH/RH
の順に配列することもできる。
【0105】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層にはそれよりも低い感光度のハロゲン化
銀乳剤層、下層には中層よりも更に感光度の低いハロゲ
ン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次
低められた感光度の異なる3層から構成される配列が挙
げられる。このような感光度の異なる3層から構成され
る場合でも、特開昭59−202464号明細書に記載
されているように、同一感色性層中において支持体より
離れた側から、中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳
剤層の順に配置されてもよい。
【0106】その他、例えば、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
【0107】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、例えば、
BL、GL、RLの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL)を、主感光層に隣接もしくは
近接して配置することが好ましい。
【0108】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0109】以下に、本発明に係る平均粒子サイズ0.
4μ以下のハロゲン化銀粒子について述べる。
【0110】本発明による写真感光材料の写真乳剤層に
含有される好ましいハロゲン化銀は、約30モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化
銀である。特に好ましいのは、約2モル%から約10モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀で
ある。
【0111】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有する
もの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するも
の、例えば双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。
【0112】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調製
することができる。
【0113】また、米国特許第3,574,628号、
同3,655,394号および英国特許第1,413,
748号に記載された単分散剤が好ましい。
【0114】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えば、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Gutoff,Photog
raphic Science and Engine
ering)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0115】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また、例えばロダン銀、酸化鉛のようなハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また、種々の結晶
形の粒子の混合物を用いてもよい。
【0116】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれで
もよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部
潜像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤が使用できる。このコア/
シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−1
33542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚
みは、例えば現像処理によって異なるが、3〜40nm
が好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0117】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643、同No.18716および
同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表Aにまとめた。
【0118】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状および感度のうち少なくとも1つの特性の異
なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用する
ことができる。
【0119】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらされたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀は、何れも感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使
用することができる。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光
部を問わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロ
ゲン化銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,6
26,498号、特開昭59−214852号に記載さ
れている。
【0120】粒子内部をかぶらせたコア/シェル型ハロ
ゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一
のハロゲン組成をもつものでも、異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.4
μm、特に0.05〜0.4μmが好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が、平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0121】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ないほうが好ましい。
【0122】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率は
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を、
0.5〜10モル%含有するものである。
【0123】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.02〜0.2μmであ
るものが好ましい。
【0124】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は光学的に増感される必要はなく、ま
た分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、あらかじめ、例えばトリアゾール系、
アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメル
カプト系化合物または亜鉛化合物のような公知の安定剤
を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化
銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させること
ができる。
【0125】本発明の感光材料の塗布銀量は、4.5g
/m2 以下が好ましく、3.0g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0126】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表Aに関連する記載箇所を示した。
【0127】 表A 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648 頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 安 定 剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872頁 右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10 バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 14 マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0128】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0129】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0130】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特開平1−502912号に記載された
方法で分散された染料、またはEP317,308A
号、米国特許第4,420,555号、特開平1−25
9358号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0131】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同
No.307105、VII −C〜Gに記載された特許に
記載されている。
【0132】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0133】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号等に記載のも
のが特に好ましい。
【0134】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載され
たものが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同
64−554号、同64−555号、同64−556号
に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第
4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラー
も使用することができる。
【0135】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば、米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号等に記載されている。
【0136】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0137】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII −G項、同No.307105の
VII −G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0138】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII −F項及び同No.307105、
VII −F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
【0139】例えば、R.D.No.11449、同2
4241、特開昭61−201247号に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0140】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、特開昭62−24
252号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レドッ
クス化合物;欧州特許第173,302A号、同第31
3,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー;例えば、米国特許第4,555,477号に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラーを例示することができる。
【0141】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0142】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチ
ルプロピル)フタレート);リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート);安息香酸エステル類(例えば、2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト);アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン);アルコール類またはフェノール類
(例えば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノール);脂肪族カルボン酸エステ
ル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン);炭化
水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)を例示することができる。また
補助溶剤としては、例えば、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50℃以上かつ約160℃以下の有機溶剤が使用
でき、典型例としては、例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドが挙げられる。
【0143】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
【0144】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズ
イミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
【0145】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。本発明は、カラーデュープ用フィルムに特に好まし
く使用できる。
【0146】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0147】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えば、エー・グリー
ン(A.Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
r.Sci.Eng.),19巻、2号、124〜12
9頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で3
0℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するま
での時間と定義する。
【0148】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0149】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
【0150】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0151】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
される。その代表例としては、例えば、3−メチル−4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホ
ン酸塩が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。
【0152】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポノエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
【0153】また、反転処理を実施する場合は、通常黒
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えばハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼ
ン類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドンのような
3−ピラゾリドン類、または、例えばN−メチル−p−
アミノフェノールのようなアミノフェノール類のような
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液の
pHは、9〜12であることが一般的である。また、こ
れらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料
にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リ
ットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより500ml以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には、処理液の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。
【0154】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処
理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮断物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭60−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
【0155】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0156】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)の
ような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソーダ
は映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、ニ
トロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(II
I)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のようなアミ
ノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えばクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩を用いることができる。
これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、
及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を初
めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、迅速処
理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらに、アミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白液においても漂白
定着液においても特に有用である。これらのアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のため
にさらに低いpHで処理することもできる。
【0157】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−40943号、同49−59644号、同
53−94927号、同54−35727号、同55−
26506号、同58−163940号記載の化合物;
臭化物イオンが使用できる。なかでも、メルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促
進剤は特に有効である。
【0158】漂白剤や漂白定着液には、上記の化合物の
他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させ
ることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0159】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができる。このなかでは、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸液と、例えば、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好まし
い。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特
許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好
ましい。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の
目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸
類の添加が好ましい。
【0160】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0161】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0162】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより撹拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような撹拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。撹拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤による定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0163】本発明の感光材料の現像に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な処理は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0164】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向
流、順流の補充方式、その他種々の条件に応じて広範囲
に設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タ
ンク数と水量の関係は、Journal of the
Society of Motion Pictur
e and Television Engineer
s 第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で求めることができる。前記文献に記
載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得
るが、タンク内における水の滞留時間の増加により、バ
クテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着す
る問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理におい
ては、このような問題の解決策として、特開昭62−2
88838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウム
イオンを低減させる方法を極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8542号に記載の、例え
ば、イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩
素化イソシアヌール酸ナトリウムのような塩素系殺菌
剤、その他、例えば、ベンゾトリアゾールのような、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(19
82年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤
事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
【0165】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温およ
び水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
えて、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0166】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
を挙げることができる。この安定浴にも各種キレート剤
や防黴剤を加えることができる。
【0167】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は、例えば、脱銀工程のような他の工程
において再利用することもできる。
【0168】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃度補正することが好ましい。
【0169】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同13,9
24号に記載のアルドール化合物、米国特許第3,71
9,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53−135
628号に記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
【0170】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば特開昭56−64339号、同5
7−144547号、および同58−115438号に
記載されている。
【0171】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0172】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば米国特許第4,500,626号、特開昭60−
133449号、同59−218443号、同61−2
38056号、欧州特許第210,660A2号などに
記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0173】
【実施例】以下に実施例を示してさらに説明する。 実施例1 平均ヨード含量が3.0モル%の沃臭化銀立方体乳剤を
ゼラチン水溶液中でコントロールダブルジェット法によ
り調製した。調製温度および時間を調節することによ
り、平均粒子サイズが0.58μ、0.40μ、0.2
9μ、0.19μおよび0.13μの5種類の乳剤を調
製した。
【0174】粒子形成の終了後、通常のフロキュレーシ
ョン法により脱塩を行なった。続いて、塩化金酸、チオ
シアン酸カリウム、下記表1記載の硫黄増感剤を用い
て、1/40″感度が最適になるように60℃で化学増
感し、Em−1〜5を得た。
【0175】またEm−1〜5の硫黄増感剤に対し、表
1記載の硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤を用
いて1/40″感度が最適になるように、60℃で化学
増感し、Em−6〜25を得た。
【0176】
【表1】 このように作成した乳剤を次のように塗布した試料10
1〜125を作成した。
【0177】下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロ
ースフィルム支持体に下記のような塗布量で乳剤層およ
び保護層を塗布した。 <乳剤層> ・乳剤…表1に示す乳剤Em−1〜25 銀塗布量 0.5 g/m2 ・下記化28に示されるカプラー 1.0 g/m2
【0178】
【化28】 ・トリクレジルホスフェート 0.8 g/m2 ・ゼラチン 2.5 g/m2 <保護層> ・ゼラチン 3.0 g/m2 ・下記化29に示される硬膜剤 0.30g/m2
【0179】
【化29】 これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、次のカ
ラー現像処理を行なった。
【0180】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。
【0181】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行なった。
【0182】 1.カラー現像 … 2分45秒 2.漂 白 … 6分30秒 3.水 洗 … 3分15秒 4.定 着 … 6分30秒 5.水 洗 … 3分15秒 6.安 定 … 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は、下記のものである。 <カラー現像液> ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.4g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル 4.5g アミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩 水を加えて 1 リットル <漂白液> 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 130 g 氷酢酸 14 ml 水を加えて 1 リットル <定着液> テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 リットル <安定液> ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 リットル なお露光は、1/40秒で通常のウェッジ露光を用い
た。
【0183】また光源には、フィルターを用いて320
0°Kの色温度に調節されたものを用いた。
【0184】感度はカブリからさらに光学濃度で0.2
の点で比較した。感度の表示は試料101の感度を10
0として相対感度で表わした。
【0185】得られた結果のうち、試料101〜10
3、106〜108、111〜113、116〜11
8、121〜123についての結果を下記表2に掲げ
た。
【0186】
【表2】 表2の結果より、硫黄増感した試料101〜103に対
し、硫黄増感とセレン増感を併用した試料116〜11
8は、乳剤の粒子サイズにほとんど依存せずにある程度
感度が上昇しているが、一方テルル増感を用いた試料1
06〜108、111〜113、121〜123では、
0.40μ以下のサイズの乳剤の方が0.58μのサイ
ズの乳剤よりも感度の上昇幅が大きく、カブリにおいて
も有利であることがわかる。
【0187】またカルコゲン増感としては、テルル増感
単独よりも硫黄増感とテルル増感の併用、更には硫黄増
感とセレン増感およびテルル増感の併用が好ましいこと
がわかる。
【0188】表2の結果に加え、更にサイズの小さな乳
剤を塗布した試料104、105、109、110、1
14、115、119、120、124、125につい
ても、上記と同様の結果が得られた。
【0189】またセレン増感剤としてS−21、S−3
3、S−40を用いても表2とほぼ同様の結果が得られ
た。
【0190】テルル増感剤としてT−39、T−62を
用いても表2とほぼ同様の結果が得られた。
【0191】以上の結果に基づき、Em−1〜25の乳
剤を用いて、トリアセチルセルロース支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、感度、粒状性、鮮鋭性の評価を行なった。
【0192】各成分の塗布量は、ハロゲン化銀及びコロ
イド銀についてはg/m2 単位で表わした銀の量を、ま
たカプラー、添加剤、ゼラチンについてはg/m2 単位
で表わした量を、また増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀 0.20 ゼラチン 2.30 第2層:中間層 Cpd−1 0.10 ゼラチン 0.80 第3層:第1赤感乳剤層 乳剤A 銀 0.19 ExS−4 1.2×10-3 ExC−1 0.29 ExC−2 0.19 ExC−3 0.05 Solv−1 0.10 Solv−2 0.10 ゼラチン 2.40 第4層:第2赤感乳剤層 乳剤B 銀 0.10 ExS−4 5.1×10-4 ExC−1 0.12 ExC−2 0.04 Solv−1 0.05 Solv−2 0.05 ゼラチン 0.85 第5層:第3赤感乳剤層 乳剤C 銀 0.33 ExS−4 2.1×10-4 ExC−1 0.085 ExC−2 0.055 Solv−1 0.03 Solv−2 0.03 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 Cpd−1 0.13 ゼラチン 0.65 第7層:第1緑感乳剤層 乳剤D 銀 0.42 ExS−2 1.26×10-3 ExS−3 1.40×10-4 ExM−1 0.25 ExM−2 0.10 ExM−3 0.05 Solv−1 0.42 ゼラチン 2.60 第8層:第2緑感乳剤層 乳剤E 銀 0.12 ExS−2 8.0×10-4 ExS−3 9.0×10-5 ExM−1 0.07 ExM−2 0.03 ExM−3 0.015 ExM−4 0.008 Solv−1 0.15 ゼラチン 0.60 第9層:第3緑感乳剤層 乳剤F 銀 0.42 ExS−2 7.8×10-4 ExS−3 8.8×10-5 ExM−1 0.08 ExM−2 0.03 ExM−3 0.02 ExM−4 0.01 Solv−1 0.14 ゼラチン 0.90 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀 0.15 Cpd−1 0.10 Cpd−2 0.05 ゼラチン 1.0 第11層:第1青感乳剤層 乳剤G 銀 0.20 ExS−1 2.5×10-3 ExC−1 0.03 ExY−1 0.70 Solv−1 0.25 ゼラチン 1.10 第12層:第2青感乳剤層 乳剤H 銀 0.22 ExS−1 2.0×10-3 ExC−1 0.01 ExY−1 0.26 Solv−1 0.09 ゼラチン 0.45 第13層:第3青感乳剤層 乳剤I 銀 0.37 ExC−1 0.003 ExY−1 0.07 Solv−1 0.02 ゼラチン 0.60 第14層:第1保護層 UV−1 0.05 UV−2 0.24 Solv−2 0.12 ゼラチン 0.50 第15層:第2保護層 B−1(直径1.70μ) 0.01 B−2(直径1.70μ) 0.01 B−3 0.09 H−1 0.30 この試料には上記の他に1,2−ベンズイソチアゾリン
−3−オン(ゼラチンに対し平均200ppm)、n−
ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート(同約1000p
pm)及び2−フェノキシエタノール(同約10000
ppm)が添加された。
【0193】更にB−4、B−5、W−1、W−2、F
−1〜F−8およびF−9〜F−12も添加されてい
る。
【0194】試料を作成するのに用いた化合物の構造式
を下記化30〜化40に示した。
【0195】
【化30】
【0196】
【化31】
【0197】
【化32】
【0198】
【化33】
【0199】
【化34】
【0200】
【化35】
【0201】
【化36】
【0202】
【化37】
【0203】
【化38】
【0204】
【化39】
【0205】
【化40】 乳剤A〜Iに前記のEm1〜25のうちから後掲の表3
に示すように用いて試料201〜213を作製した。
【0206】これらの試料にセンシトメトリー用露光を
与え、前記のカラー現像処理を行なった。処理済の試料
を赤色フィルター、緑色フィルター、青色フィルターで
濃度測定した。写真性能の結果については、赤感性層、
緑感性層、青感性層の感度を、各々試料201の感度を
100とした時の相対感度で表わした。
【0207】2番目に、赤感性層、緑感性層、青感性層
の粒状性を評価するために、48μmφのアパーチャー
を用いて赤色フィルター、緑色フィルター、青色フィル
ターでRMS粒状度を測定した。濃度Dmin +1.0の
RMS値×1000を、RMS粒状度と定義する(D
min とは最低画像濃度を表わす)。この値が小さいほど
粒状性が良いことを表わしている。
【0208】3番目に、鮮鋭度を評価するため、黒白の
シャープコントラスト像及び、それと同じ濃度差を有す
る直線縞状の繰返しパターンを有するフィルター(周波
数40サイクル/mm)を通して白色露光し、上記と同
様の処理をした。これをミクロ濃度計で、Gフィルター
及びRフィルターを通して濃度測定し、下記式で定義さ
れる矩形波レスポンス関数[Squarewave R
esponse Function(SRF)]を求め
た。
【0209】SRF=(Dmax −Dmin )÷ΔD Dmax :縞状パターン像のミクロ濃度の最大値 Dmin :縞状パターン像のミクロ濃度の最小値 ΔD :シャープコントラスト像の、最大濃度と最小濃
度の差 SRF値が大きいほど鮮鋭度が良好である。
【0210】以上の結果を表3に示した。
【0211】表3の結果より本発明の感材は相対感度を
大きく低下させることなく、優れたRMS粒状度、優れ
た赤感層、緑感層の鮮鋭度を与えることが明らかであ
る。
【0212】
【表3】 実施例2 実施例1の多層カラー感光材料である試料201〜21
3を実施例1と同様に露光後、以下のカラー現像処理を
行ない、各感色性層の相対感度、RMS粒状度、赤感性
層と緑感性層の鮮鋭度を評価したところ、実施例1と同
様の結果が得られた。
【0213】 処理工程 温度(℃) 時間 1.前 浴 27±1 10秒 2.バッキング除去 27〜38 5秒 とスプレー水洗 3.発色現像 41.1±0.1 3分 4.停 止 27〜38 30秒 5.漂白促進 27±1 30秒 6.漂 白 38±1 3分 7.水 洗 27〜38 1分 8.定 着 38±1 2分 9.水 洗 27〜38 2分 10.安 定 27〜38 10秒 各処理液の処方 (1)前浴 処方値 27〜38℃の水 800ml ほう砂(10水塩) 20.0g 硫酸ナトリウム(無水) 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 9.25 (3) 発色現像 処方値 21〜38℃の水 850ml コダックアンチカルシウムNo.4 2.0ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g イーストマン アンチフォグNo.9 0.22g 臭化ナトリウム(無水) 1.20g 炭酸ナトリウム(無水) 25.6g 重炭酸ナトリウム 2.7g 発色現像主薬; 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− 4.0g (β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 10.20 (4) 停止 処方値 21〜38℃の水 900ml 7.0N硫酸 50ml 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 0.9 (5) 漂白促進液 処方値 水 900ml メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 氷酢酸 25.0ml 酢酸ナトリウム 10.0g EDTA−4Na 0.7g PBA 5.5g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 3.8±0.2 PBAは2−ジメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸塩を表わす。
【0214】 (6) 漂白液 処方値 24〜38℃の水 800ml ゼラチン 0.5g 過硫酸ナトリウム 33.0g 塩化ナトリウム 15.0g 第1リン酸ナトリウム(無水) 9.0g リン酸(85%) 2.5ml 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 2.3±0.2 (8) 定着 処方値 20〜38℃の水 700ml コダックアンチカルシウムNo.4 2.0ml 58%チオ硫酸アンチモニウム溶液 185ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 重亜硫酸ナトリウム(無水) 8.4g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 6.5 (10)安定 処方値 21〜27℃の水 1.00リットル コダックスタビライザーアディティブ 0.14ml ホルマリン(37.5%溶液) 1.50ml
【0215】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、感
度粒状性、鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/09 G03C 1/035 G03C 7/00 510

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
    赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれ
    る各々のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子の平均粒
    子サイズが全て0.4μ以下であり、かつ、乳剤層の少
    なくとも1層にテルル増感が施されたハロゲン化銀乳剤
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤に、硫黄増感とテルル
    増感が施されていることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤に、硫黄増感、セレン
    増感およびテルル増感が施されていることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP23149092A 1992-08-07 1992-08-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2855030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23149092A JP2855030B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23149092A JP2855030B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659366A JPH0659366A (ja) 1994-03-04
JP2855030B2 true JP2855030B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16924312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23149092A Expired - Fee Related JP2855030B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079405B2 (ja) * 1993-11-16 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659366A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2855030B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699223B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2675929B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3150817B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3304160B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175261A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05181238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580470A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06130537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06222490A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤化学増感方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees