JPH09179255A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH09179255A JPH09179255A JP7339098A JP33909895A JPH09179255A JP H09179255 A JPH09179255 A JP H09179255A JP 7339098 A JP7339098 A JP 7339098A JP 33909895 A JP33909895 A JP 33909895A JP H09179255 A JPH09179255 A JP H09179255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silver halide
- emulsion
- silver
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3041—Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】彩度が高く、色再現性、階調再現性及びシャー
プネスの優れたカラー感光材料の提供。 【解決手段】各々のハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を
与える波長の単色露光における階調度の最大値γR P ,
γG P ,γB P が、0.80<γR P <1.4、0.8
0<γG P <1.6、0.65<γB P <1.3であ
り、かつ標準白色光源露光における階調度γR ,γG ,
γB が、0.35<γR <0.65、0.35<γG <
0.65、0.35<γB <0.75であり、前記感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に減感剤を含む
ハロゲン化銀粒子からなる乳剤を含有する、支持体上に
赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を各々少なくとも1層有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
プネスの優れたカラー感光材料の提供。 【解決手段】各々のハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を
与える波長の単色露光における階調度の最大値γR P ,
γG P ,γB P が、0.80<γR P <1.4、0.8
0<γG P <1.6、0.65<γB P <1.3であ
り、かつ標準白色光源露光における階調度γR ,γG ,
γB が、0.35<γR <0.65、0.35<γG <
0.65、0.35<γB <0.75であり、前記感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に減感剤を含む
ハロゲン化銀粒子からなる乳剤を含有する、支持体上に
赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を各々少なくとも1層有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関し、更に詳細には、彩度が高く、色
再現性、階調再現性、かつシャープネスの優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
ー写真感光材料に関し、更に詳細には、彩度が高く、色
再現性、階調再現性、かつシャープネスの優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー写真感光材料におい
て、色再現性を改善するための手段として層間抑制効果
を利用することが知られている。カラーネガ感材の例で
言えば、緑感層から赤感層へ現像抑制効果を与えること
により、白色露光における赤感層の発色を赤露光した場
合のそれよりも抑えることができる。カラーネガペーパ
ーの系は、白色光で露光した場合にカラープリント上で
グレーに再現されるよう階調がバランスされているので
前記の重層効果は赤露光した際にグレー露光の場合より
もより高濃度のシアン発色を与える効果、プリント上で
シアン発色の抑えられた、より飽和度の高い赤の再現を
与えることが可能となる。同様に赤感層から緑感層への
現像抑制効果は、飽和度の高い緑の再現を与える。
て、色再現性を改善するための手段として層間抑制効果
を利用することが知られている。カラーネガ感材の例で
言えば、緑感層から赤感層へ現像抑制効果を与えること
により、白色露光における赤感層の発色を赤露光した場
合のそれよりも抑えることができる。カラーネガペーパ
ーの系は、白色光で露光した場合にカラープリント上で
グレーに再現されるよう階調がバランスされているので
前記の重層効果は赤露光した際にグレー露光の場合より
もより高濃度のシアン発色を与える効果、プリント上で
シアン発色の抑えられた、より飽和度の高い赤の再現を
与えることが可能となる。同様に赤感層から緑感層への
現像抑制効果は、飽和度の高い緑の再現を与える。
【0003】重層効果を高める方法として、現像時にハ
ロゲン化銀乳剤から放出される沃素イオンを用いて行な
う方法が知られている。すなわち重層効果の付与層の沃
化銀含有率を上げ、受ける層の沃化銀含有率を下げてお
く方法である。層間効果を高める他の方法は、特開昭5
0−2537に開示されるように、パラフェニレンジア
ミン系のカラー現像液中で現像主薬の酸化生成物と反応
して現像抑制剤を放出するカプラーを層間効果付与層に
添加せしめる方法である。層間効果を高めるもう1つの
方法は自動マスキングと呼ばれ、無色のカプラーに対
し、カラードカプラーを添加せしめて無色のカプラーの
発色色素の不要な吸収をマスキングする方法である。カ
ラードカプラーによる方法は、その添加量を増して無色
のカプラーの不要な吸収をマスクする以上にマスキング
を与え、重層効果と同様な効果を与えることが可能であ
る。
ロゲン化銀乳剤から放出される沃素イオンを用いて行な
う方法が知られている。すなわち重層効果の付与層の沃
化銀含有率を上げ、受ける層の沃化銀含有率を下げてお
く方法である。層間効果を高める他の方法は、特開昭5
0−2537に開示されるように、パラフェニレンジア
ミン系のカラー現像液中で現像主薬の酸化生成物と反応
して現像抑制剤を放出するカプラーを層間効果付与層に
添加せしめる方法である。層間効果を高めるもう1つの
方法は自動マスキングと呼ばれ、無色のカプラーに対
し、カラードカプラーを添加せしめて無色のカプラーの
発色色素の不要な吸収をマスキングする方法である。カ
ラードカプラーによる方法は、その添加量を増して無色
のカプラーの不要な吸収をマスクする以上にマスキング
を与え、重層効果と同様な効果を与えることが可能であ
る。
【0004】これらの方法を用いて赤,緑,青の原色の
彩度を上げると黄色〜シアンがかった緑色の色相が忠実
でなくなるという欠点があり、この対策として特開昭5
9−140240号が提案された。この技術は支持体上
に各々少なくとも1層の黄色発色するカラーカプラーを
含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色する
カラーカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
シアン発色するカラーカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するカラー感光材料において、該緑感
性層の分光感度分布の重心感度波長(λ(バー)G )が
520nm≦λ(バー)G ≦580nmであり、かつ少
なくとも1つのシアン発色する赤感性ハロゲン化銀乳剤
層が500nmから600nmの範囲で他の層より受け
る重層効果の大きさの分布の重心波長(λ(バー)-R)
が500nm<λ(バー)-R≦560nmであり、かつ
λ(バー)G −λ(バー)-R≦5nmであることを特徴
とするハロゲン化銀カラー感光材料により、鮮かで、か
つ忠実な色再現を達成しようとするものである。
彩度を上げると黄色〜シアンがかった緑色の色相が忠実
でなくなるという欠点があり、この対策として特開昭5
9−140240号が提案された。この技術は支持体上
に各々少なくとも1層の黄色発色するカラーカプラーを
含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色する
カラーカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
シアン発色するカラーカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するカラー感光材料において、該緑感
性層の分光感度分布の重心感度波長(λ(バー)G )が
520nm≦λ(バー)G ≦580nmであり、かつ少
なくとも1つのシアン発色する赤感性ハロゲン化銀乳剤
層が500nmから600nmの範囲で他の層より受け
る重層効果の大きさの分布の重心波長(λ(バー)-R)
が500nm<λ(バー)-R≦560nmであり、かつ
λ(バー)G −λ(バー)-R≦5nmであることを特徴
とするハロゲン化銀カラー感光材料により、鮮かで、か
つ忠実な色再現を達成しようとするものである。
【0005】さらに特開平01−182847号には階
調度、重層効果の大きさを規定し、肌色を正確に再現す
る方法が開示されている。
調度、重層効果の大きさを規定し、肌色を正確に再現す
る方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法を用いて感材を作製してみると、広い露光ラチチュー
ドにわたって重層効果を確保するためには、低感度層に
微粒子乳剤を多量に用い、さらに多量のDIRカプラー
を使用しなければならない。これは高露光域でも階調を
保つために微粒子低感乳剤を使用する必要があるが、微
粒子乳剤そのものがDIRカプラーの抑制をうけやすい
ため、この微粒子乳剤層から他層へ抑制を効かせるため
には、DIRカプラーを多量に添加しなければならず、
その結果、この微粒子乳剤層自身は軟調化してしまうた
め、さらに微粒子乳剤を増量して階調を確保しなければ
ならないからである。このようにして重層効果を満足し
た感材は、微粒子乳剤による光散乱が大きいため、シャ
ープネスが悪く、また、高価なDIRカプラーを多量に
使用するため、コスト的にも高いものになっていた。
法を用いて感材を作製してみると、広い露光ラチチュー
ドにわたって重層効果を確保するためには、低感度層に
微粒子乳剤を多量に用い、さらに多量のDIRカプラー
を使用しなければならない。これは高露光域でも階調を
保つために微粒子低感乳剤を使用する必要があるが、微
粒子乳剤そのものがDIRカプラーの抑制をうけやすい
ため、この微粒子乳剤層から他層へ抑制を効かせるため
には、DIRカプラーを多量に添加しなければならず、
その結果、この微粒子乳剤層自身は軟調化してしまうた
め、さらに微粒子乳剤を増量して階調を確保しなければ
ならないからである。このようにして重層効果を満足し
た感材は、微粒子乳剤による光散乱が大きいため、シャ
ープネスが悪く、また、高価なDIRカプラーを多量に
使用するため、コスト的にも高いものになっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの課
題に関し、鋭意検討の結果、以下の方法により、これら
の課題を解決できることが明らかになった。
題に関し、鋭意検討の結果、以下の方法により、これら
の課題を解決できることが明らかになった。
【0008】すなわち、 (1)支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を各々
少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
であって、各々のハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与
える波長の単色露光における階調度の最大値γR P ,γ
G P ,γB P が 0.80<γR P <1.4 0.80<γG P <1.6 0.65<γB P <1.3 であり、かつ標準白色光源露光における階調度γR ,γ
G ,γB が 0.35<γR <0.65 0.35<γG <0.65 0.35<γB <0.75 であり、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に減感剤を含むハロゲン化銀粒子からなる乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
ロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を各々
少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
であって、各々のハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与
える波長の単色露光における階調度の最大値γR P ,γ
G P ,γB P が 0.80<γR P <1.4 0.80<γG P <1.6 0.65<γB P <1.3 であり、かつ標準白色光源露光における階調度γR ,γ
G ,γB が 0.35<γR <0.65 0.35<γG <0.65 0.35<γB <0.75 であり、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に減感剤を含むハロゲン化銀粒子からなる乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0009】(2)本文中に定義される重層効果の大き
さIE(X/Y)が 0.15<IE(R/G)<0.50 0.15<IE(G/R)<0.50 0.15<IE(G/B)<0.50 0<IE(R/B)/IE(G/B)<1.0 であることを特徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
さIE(X/Y)が 0.15<IE(R/G)<0.50 0.15<IE(G/R)<0.50 0.15<IE(G/B)<0.50 0<IE(R/B)/IE(G/B)<1.0 であることを特徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0010】(3)前記減感剤が周期律表の第4ないし
6周期に属する第7族、第8族もしくは第9族の金属原
子を含む化合物の少なくとも1種であって、平板状ハロ
ゲン化銀粒子の少なくとも1部が該金属イオンでドーピ
ングされたハロゲン化銀粒子を含む乳剤であることを特
徴とする上記(1)または(2)に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
6周期に属する第7族、第8族もしくは第9族の金属原
子を含む化合物の少なくとも1種であって、平板状ハロ
ゲン化銀粒子の少なくとも1部が該金属イオンでドーピ
ングされたハロゲン化銀粒子を含む乳剤であることを特
徴とする上記(1)または(2)に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0011】によって本課題は解決された。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明者は上記条件に加えてさらに重層効
果の6通りの方向にも、ある制限を設けることで、さら
に好ましい色再現が得られることを見い出した。
果の6通りの方向にも、ある制限を設けることで、さら
に好ましい色再現が得られることを見い出した。
【0014】すなわち、図1で定義される重層効果の大
きさIE(X/Y)に関し、 0.15<IE(R/G)<0.50 0.15<IE(G/R)<0.50 0.15<IE(G/B)<0.50 0<IE(R/B)/IE(G/B)<1.0 ここにおいてIE(X/Y)はYからXに対する重層効
果の大きさを表わす。本発明において定義される重層効
果の大きさIE(X/Y)は図1に示される。
きさIE(X/Y)に関し、 0.15<IE(R/G)<0.50 0.15<IE(G/R)<0.50 0.15<IE(G/B)<0.50 0<IE(R/B)/IE(G/B)<1.0 ここにおいてIE(X/Y)はYからXに対する重層効
果の大きさを表わす。本発明において定義される重層効
果の大きさIE(X/Y)は図1に示される。
【0015】この効果は、特開昭61−34541号の
構成、すなわち重層効果のドナー層がある構成では最も
好ましいが、通常の層構成でも同様に効果があることが
確認された。
構成、すなわち重層効果のドナー層がある構成では最も
好ましいが、通常の層構成でも同様に効果があることが
確認された。
【0016】γR P ,γG P ,γB P の好ましい範囲は
以下の通りである。
以下の通りである。
【0017】0.90<γR P <1.3 0.90<γG P <1.5 0.65<γB P <1.2 またγR ,γG ,γB の好ましい範囲は以下の通りであ
る。
る。
【0018】0.4<γR <0.65 0.4<γG <0.65 0.4<γB <0.75 ハロゲン化銀カラーネガフィルムにおいては、広い露光
ラチチュードを有する必要があり、露光の多少によっ
て、色再現性が変化することは好ましくないので、同一
発色層の分光感度分布は一致していることが望ましい
が、乳剤のハロゲン組成や、増感色素の吸着状態、ある
いは、塗布組成物中の耐拡散性染料、カラードカプラー
等の吸収によりそれぞれ微妙に分光感度分布が異なる場
合が生ずる。従って、波長によって階調が変化するケー
スが発生する。また意図して分光感度分布を変える場合
もある。例えば赤感層の高感度乳剤層を低感度乳剤層の
分光感度分布よりも長波に設定すると赤感層全体として
は、長波側で軟階調に、短波側で硬階調となる。この場
合発色濃度の寄与の大きい層が低感度層であれば低感度
乳剤のピーク波長における階調が、色再現性に大きく寄
与する。
ラチチュードを有する必要があり、露光の多少によっ
て、色再現性が変化することは好ましくないので、同一
発色層の分光感度分布は一致していることが望ましい
が、乳剤のハロゲン組成や、増感色素の吸着状態、ある
いは、塗布組成物中の耐拡散性染料、カラードカプラー
等の吸収によりそれぞれ微妙に分光感度分布が異なる場
合が生ずる。従って、波長によって階調が変化するケー
スが発生する。また意図して分光感度分布を変える場合
もある。例えば赤感層の高感度乳剤層を低感度乳剤層の
分光感度分布よりも長波に設定すると赤感層全体として
は、長波側で軟階調に、短波側で硬階調となる。この場
合発色濃度の寄与の大きい層が低感度層であれば低感度
乳剤のピーク波長における階調が、色再現性に大きく寄
与する。
【0019】本発明の感光材料は好ましくは撮影用に用
いられる。
いられる。
【0020】ピーク感度を与える波長とは、下記に定義
されるものを言う。
されるものを言う。
【0021】赤感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を
与える波長とは、550nmから700nmの範囲に感
度を有し、現像主薬の酸化体とカップリングし、シアン
発色するカラーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
の(カブリ+一定濃度)を与える露光量の逆数で与えら
れる分光感度分布の最大となる波長を濃度をカブリ+
0.4,0.6,0.8及び1.0と変えて求めその算
術平均を表わす。
与える波長とは、550nmから700nmの範囲に感
度を有し、現像主薬の酸化体とカップリングし、シアン
発色するカラーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
の(カブリ+一定濃度)を与える露光量の逆数で与えら
れる分光感度分布の最大となる波長を濃度をカブリ+
0.4,0.6,0.8及び1.0と変えて求めその算
術平均を表わす。
【0022】同じく緑感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク
感度を与える波長とは、480nmから620nmの範
囲に感度を有し、現像主薬の酸化体とカップリングし、
マゼンタ発色するカラーカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層の(カブリ+一定濃度)を与える露光量の逆数
で与えられる分光感度分布の最大となる波長を、濃度を
カブリ+0.4,0.6,0.8及び1.0と変えて求
めた平均を表わす。
感度を与える波長とは、480nmから620nmの範
囲に感度を有し、現像主薬の酸化体とカップリングし、
マゼンタ発色するカラーカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層の(カブリ+一定濃度)を与える露光量の逆数
で与えられる分光感度分布の最大となる波長を、濃度を
カブリ+0.4,0.6,0.8及び1.0と変えて求
めた平均を表わす。
【0023】同じく青感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク
感度を与える波長とは、400nmから520nmの範
囲に感度を有し、現像主薬の酸化体とカップリングし、
イエロー発色するカラーカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層のカブリ+一定濃度を与える露光量の逆数で与
えられる分光感度分布の最大となる波長を濃度をカブリ
+0.4,0.6,0.8及び1.0と変えて求めた平
均を表わす。
感度を与える波長とは、400nmから520nmの範
囲に感度を有し、現像主薬の酸化体とカップリングし、
イエロー発色するカラーカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層のカブリ+一定濃度を与える露光量の逆数で与
えられる分光感度分布の最大となる波長を濃度をカブリ
+0.4,0.6,0.8及び1.0と変えて求めた平
均を表わす。
【0024】以上の方法で得られた波長の例を図2に示
す。
す。
【0025】本発明におけるピーク感度を与える波長に
おける階調度は以下のようにして求められる。
おける階調度は以下のようにして求められる。
【0026】前述の方法で得られたピーク波長を有する
金属蒸着干渉フィルター(日本真空光学株式会社製、M
IF−W型)を用いて試験感材をウェッジ露光(階調露
光)し、指定の現像処理を行なったのち、図3に示され
る吸収特性を有した赤,緑,青フィルターを通してそれ
ぞれ濃度を測定し、露光量の対数を横軸にとり縦軸に濃
度を与えるグラフ上に、カブリ+0.4,0.6,0.
8,1.0の濃度を与える値をプロットし、これらの点
を最小自乗法で直線で近似し、横軸からの角度θに対
し、tanθをこの感材のγR P ,γG P ,γB P とす
る。
金属蒸着干渉フィルター(日本真空光学株式会社製、M
IF−W型)を用いて試験感材をウェッジ露光(階調露
光)し、指定の現像処理を行なったのち、図3に示され
る吸収特性を有した赤,緑,青フィルターを通してそれ
ぞれ濃度を測定し、露光量の対数を横軸にとり縦軸に濃
度を与えるグラフ上に、カブリ+0.4,0.6,0.
8,1.0の濃度を与える値をプロットし、これらの点
を最小自乗法で直線で近似し、横軸からの角度θに対
し、tanθをこの感材のγR P ,γG P ,γB P とす
る。
【0027】同様に標準白色光源における階調度は以下
のようにして求められる。
のようにして求められる。
【0028】まず標準白色光源例えばその感材がディラ
イトタイプの感材であれば黒体放射の5,500°Kの
エネルギー分布を有する光源で試験感材をウェッジ露光
し、指定の現像処理を行なったのち、図3に示される吸
収特性を有した赤,緑,青フィルターを通してそれぞれ
濃度測定し露光量の対数を横軸にとり縦軸に濃度を与え
るグラフ上でカブリ+0.4,0.6,0.8,1.0
の濃度を与える値をプロットし、これらの点を最小自乗
法で直線で近似し、横軸からの角度θに対し、tanθ
をこの感材のγR ,γG ,γB とする。
イトタイプの感材であれば黒体放射の5,500°Kの
エネルギー分布を有する光源で試験感材をウェッジ露光
し、指定の現像処理を行なったのち、図3に示される吸
収特性を有した赤,緑,青フィルターを通してそれぞれ
濃度測定し露光量の対数を横軸にとり縦軸に濃度を与え
るグラフ上でカブリ+0.4,0.6,0.8,1.0
の濃度を与える値をプロットし、これらの点を最小自乗
法で直線で近似し、横軸からの角度θに対し、tanθ
をこの感材のγR ,γG ,γB とする。
【0029】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
が、カラーネガフィルムの場合はプリントを供するカラ
ーペーパーとしては市販されているいずれも使うことが
できる。
が、カラーネガフィルムの場合はプリントを供するカラ
ーペーパーとしては市販されているいずれも使うことが
できる。
【0030】カラーペーパーの好ましい階調度は測定濃
度で約2.7±0.1である。(測定濃度については日
本写真学会編「写真工学の基礎」銀塩写真編、387頁
参照)。
度で約2.7±0.1である。(測定濃度については日
本写真学会編「写真工学の基礎」銀塩写真編、387頁
参照)。
【0031】将来何らかの理由によりカラーペーパーの
平均階調度がα倍された場合には本発明における階調度
を次のように設定すればよい。
平均階調度がα倍された場合には本発明における階調度
を次のように設定すればよい。
【0032】すなわち、各ピーク感度を与える波長の単
色露光における階調度が 0.80/α<γR P <1.4/α 0.80/α<γG P <1.6/α 0.65/α<γB P <1.3/α で、標準白色光源露光における階調度を 0.35/α<γR <0.65/α 0.35/α<γG <0.65/α 0.35/α<γB <0.75/α とすればよい。
色露光における階調度が 0.80/α<γR P <1.4/α 0.80/α<γG P <1.6/α 0.65/α<γB P <1.3/α で、標準白色光源露光における階調度を 0.35/α<γR <0.65/α 0.35/α<γG <0.65/α 0.35/α<γB <0.75/α とすればよい。
【0033】また、γR P ,γG P ,γB P の好ましい
範囲としては、 0.90/α<γR P <1.3/α 0.90/α<γG P <1.5/α 0.65/α<γB P <1.2/α γR ,γG ,γB の好ましい範囲としては、 0.4/α<γR <0.65/α 0.4/α<γG <0.65/α 0.4/α<γB <0.75/α とすればよい。
範囲としては、 0.90/α<γR P <1.3/α 0.90/α<γG P <1.5/α 0.65/α<γB P <1.2/α γR ,γG ,γB の好ましい範囲としては、 0.4/α<γR <0.65/α 0.4/α<γG <0.65/α 0.4/α<γB <0.75/α とすればよい。
【0034】本発明は特定のスペクトル光に対する赤,
緑,青感性ハロゲン化銀乳剤層の階調と、白色光に対す
る階調としてある制限を設けることにより色再現、調子
再現を高めることに成功したものであり、特開昭62−
160449号に開示されているように分光感度と重層
効果の大きさに規定を与え、色再現上の効果を得る技術
とは本質的に異なる。
緑,青感性ハロゲン化銀乳剤層の階調と、白色光に対す
る階調としてある制限を設けることにより色再現、調子
再現を高めることに成功したものであり、特開昭62−
160449号に開示されているように分光感度と重層
効果の大きさに規定を与え、色再現上の効果を得る技術
とは本質的に異なる。
【0035】つまり分光感度と重層効果のいかなる組合
せを採用しても本発明の特定のスペクトル光に対する
赤,緑,青感性ハロゲン化銀乳剤層の階調と、白色光に
対するそれが制限を満たさない場合には良い結果が得ら
れないということである。このことは実施例中で明らか
にされよう。
せを採用しても本発明の特定のスペクトル光に対する
赤,緑,青感性ハロゲン化銀乳剤層の階調と、白色光に
対するそれが制限を満たさない場合には良い結果が得ら
れないということである。このことは実施例中で明らか
にされよう。
【0036】本発明は他層からの、層間抑制効果を受け
ない場合には階調度が高く、受ける場合に低い感材に関
するものであり塗布されるハロゲン化銀は層間抑制効果
の有無にかかわらず粒状度の優れたものであることが好
ましい。そのために量子感度の高い2重構造粒子あるい
は、多重構造粒子を用いることが好ましい。同様な理由
で、色増感率の高い、平板状粒子を用いることが好まし
い。
ない場合には階調度が高く、受ける場合に低い感材に関
するものであり塗布されるハロゲン化銀は層間抑制効果
の有無にかかわらず粒状度の優れたものであることが好
ましい。そのために量子感度の高い2重構造粒子あるい
は、多重構造粒子を用いることが好ましい。同様な理由
で、色増感率の高い、平板状粒子を用いることが好まし
い。
【0037】同一塗布銀量で階調が高い乳剤を用いるこ
とは、コストの面、処理における脱銀速度向上の面、光
学散乱減小による画像鮮鋭度向上等の理由で好ましい。
そのため本発明で用いられるハロゲン化銀粒子は、平均
として15モル%以下の沃化銀を含むことが好ましく、
なお好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは8モ
ル%以下である。
とは、コストの面、処理における脱銀速度向上の面、光
学散乱減小による画像鮮鋭度向上等の理由で好ましい。
そのため本発明で用いられるハロゲン化銀粒子は、平均
として15モル%以下の沃化銀を含むことが好ましく、
なお好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは8モ
ル%以下である。
【0038】8モル%以上の沃化銀を含むハロゲン化銀
を本発明のいずれかの層に用いる場合は、同じ理由で、
表面の沃化銀含有量は6モル%以下、より好ましくは4
モル%以下である。
を本発明のいずれかの層に用いる場合は、同じ理由で、
表面の沃化銀含有量は6モル%以下、より好ましくは4
モル%以下である。
【0039】次に本発明に用いられる重層効果のコント
ロール手段について述べる。
ロール手段について述べる。
【0040】通常いわゆる重層効果とは着目している層
に同一の光量が照射されている場合に他の感色層が現像
されたときに抑制を受けるあるいはマスキングを受ける
ことを言う。本明細書ではこれをプラスの重層効果逆に
他の感色層が現像されたときに着目している層の現像が
促進される、あるいは、他層の発色の色濁りのため着目
している層の発色濃度が増加しているように見える場合
をマイナスの重層効果という。
に同一の光量が照射されている場合に他の感色層が現像
されたときに抑制を受けるあるいはマスキングを受ける
ことを言う。本明細書ではこれをプラスの重層効果逆に
他の感色層が現像されたときに着目している層の現像が
促進される、あるいは、他層の発色の色濁りのため着目
している層の発色濃度が増加しているように見える場合
をマイナスの重層効果という。
【0041】プラスの重層効果を与えるには米国特許第
2983608号、同第3034892号各明細書に記
載されるようなカラードカプラーによるマスキング技
術、特開昭57−151944号、特開昭56−114
946号、特開昭54−145135号各公報に記載さ
れるような重層効果の大きいDIR化合物を使用する方
法。
2983608号、同第3034892号各明細書に記
載されるようなカラードカプラーによるマスキング技
術、特開昭57−151944号、特開昭56−114
946号、特開昭54−145135号各公報に記載さ
れるような重層効果の大きいDIR化合物を使用する方
法。
【0042】特開昭61−043745号に記載される
ように非感光性層にDIR化合物を含有せしめる方法。
ように非感光性層にDIR化合物を含有せしめる方法。
【0043】特開昭62−54255号に記載されるよ
うに、DIR化合物の性質をうまく選択する方法。
うに、DIR化合物の性質をうまく選択する方法。
【0044】特開昭58−100847号に記載される
ように、乳剤を単分散化して、微粒子乳剤による抑制物
質の吸着を減じる方法等がある。
ように、乳剤を単分散化して、微粒子乳剤による抑制物
質の吸着を減じる方法等がある。
【0045】また、緑感性ハロゲン化銀乳剤層に特開昭
61−022342号に記載のピラゾロトリアゾールマ
ゼンタカプラーを用いるとイエローの副吸収がないので
実質青感層への重層効果を増すことができる。また赤感
層に特開昭61−153460号に記載の5−アミドナ
フトール系シアンカプラーを用いると、マゼンタの副吸
収が少ないので緑感層への重層効果を増すことができ
る。
61−022342号に記載のピラゾロトリアゾールマ
ゼンタカプラーを用いるとイエローの副吸収がないので
実質青感層への重層効果を増すことができる。また赤感
層に特開昭61−153460号に記載の5−アミドナ
フトール系シアンカプラーを用いると、マゼンタの副吸
収が少ないので緑感層への重層効果を増すことができ
る。
【0046】次に、減感剤について説明する。
【0047】減感剤としては、金属イオン、カブリ防止
剤、安定剤、減感色素等、種々の化合物を使用すること
ができる。
剤、安定剤、減感色素等、種々の化合物を使用すること
ができる。
【0048】本発明においては、上記減感剤のいずれも
単独あるいは併用して用いることができる。好ましくは
減感剤に金属イオンを使用する。より好ましくは金属イ
オンドーピング法の適用である。
単独あるいは併用して用いることができる。好ましくは
減感剤に金属イオンを使用する。より好ましくは金属イ
オンドーピング法の適用である。
【0049】金属イオンとしては、周期律表における第
3族、第7族から第13族もしくは第15族の第4周
期、第5周期または第6周期の金属イオンが挙げられる
(例えば、特開平2−219051号に記載の金属イオ
ン)が、本発明においては第7族、第8族もしくは第9
族の第4周期、第5周期または第6周期の金属イオンが
好ましい。これらの好ましい金属イオンとして具体的に
は、Co,Re,Rh,Ru,Os,Irを挙げること
ができる。これらの金属イオンは、例えば、単塩あるい
は金属錯塩の錯体として用いる。単塩としては、ハロゲ
ン化物(塩化物、臭化物など)、硝酸塩、硫酸塩、過塩
素酸塩が好ましく用いられる。金属錯体としては、6配
位、5配位、4配位あるいは2配位錯体を用いることが
でき、錯体は単核錯体であっても多核錯体であってもよ
い。錯体を構成する配位子としては、Cl- ,Br- ,
NO2 - ,CN- ,SCN- ,SO3 2-,SO4 2-,C
2 O4 2-,CO,NH3 ,アミン類(EDTAなど),
C5 H5 ,C6 H6 ,H2 Oなどを挙げることができ
る。これらの金属錯体はカリウム塩、ナトリウム塩、ア
ンモニウム塩あるいはセシウム塩の錯体の塩として好ま
しく用いられる。
3族、第7族から第13族もしくは第15族の第4周
期、第5周期または第6周期の金属イオンが挙げられる
(例えば、特開平2−219051号に記載の金属イオ
ン)が、本発明においては第7族、第8族もしくは第9
族の第4周期、第5周期または第6周期の金属イオンが
好ましい。これらの好ましい金属イオンとして具体的に
は、Co,Re,Rh,Ru,Os,Irを挙げること
ができる。これらの金属イオンは、例えば、単塩あるい
は金属錯塩の錯体として用いる。単塩としては、ハロゲ
ン化物(塩化物、臭化物など)、硝酸塩、硫酸塩、過塩
素酸塩が好ましく用いられる。金属錯体としては、6配
位、5配位、4配位あるいは2配位錯体を用いることが
でき、錯体は単核錯体であっても多核錯体であってもよ
い。錯体を構成する配位子としては、Cl- ,Br- ,
NO2 - ,CN- ,SCN- ,SO3 2-,SO4 2-,C
2 O4 2-,CO,NH3 ,アミン類(EDTAなど),
C5 H5 ,C6 H6 ,H2 Oなどを挙げることができ
る。これらの金属錯体はカリウム塩、ナトリウム塩、ア
ンモニウム塩あるいはセシウム塩の錯体の塩として好ま
しく用いられる。
【0050】上記錯体のハロゲン化銀粒子への導入方法
については、従来の方法が利用できる。すなわち、銀イ
オン溶液とハロゲン水溶液を混合撹拌させてハロゲン化
銀粒子を形成する際に、本発明に係る錯体を溶解させた
水溶液(形成されたハロゲン化銀粒子の中に臭素を含む
ものについては、KBr溶液中に共存させたものでも良
い)を、前記混合反応液中に添加することにより、ハロ
ゲン化銀粒子にドープさせることができる。また、ハロ
ゲン化銀粒子を形成した後に、上記錯体の水溶液を添加
することによっても、金属イオンを粒子にドープさせる
ことができる。またこの場合、さらにハロゲン化銀で覆
っても良い。尚、ドープさせる金属によっては、金属の
水溶液を調製する際に一部に有機溶剤を使用しても良
い。ハロゲン化銀粒子への金属のドープ方法について
は、米国特許第3761276号、同第4395478
号明細書および特開昭59−216136号等に記載さ
れている。
については、従来の方法が利用できる。すなわち、銀イ
オン溶液とハロゲン水溶液を混合撹拌させてハロゲン化
銀粒子を形成する際に、本発明に係る錯体を溶解させた
水溶液(形成されたハロゲン化銀粒子の中に臭素を含む
ものについては、KBr溶液中に共存させたものでも良
い)を、前記混合反応液中に添加することにより、ハロ
ゲン化銀粒子にドープさせることができる。また、ハロ
ゲン化銀粒子を形成した後に、上記錯体の水溶液を添加
することによっても、金属イオンを粒子にドープさせる
ことができる。またこの場合、さらにハロゲン化銀で覆
っても良い。尚、ドープさせる金属によっては、金属の
水溶液を調製する際に一部に有機溶剤を使用しても良
い。ハロゲン化銀粒子への金属のドープ方法について
は、米国特許第3761276号、同第4395478
号明細書および特開昭59−216136号等に記載さ
れている。
【0051】また、金属イオンの添加法としては、上記
方法以外に米国特許第4879208号、欧州特許第0
48752号に記載のように微少なハロゲン化銀粒子中
にドープして供給してもよい。
方法以外に米国特許第4879208号、欧州特許第0
48752号に記載のように微少なハロゲン化銀粒子中
にドープして供給してもよい。
【0052】これら金属イオンドーピング量は、金属イ
オンの種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、金属イオンのド
ーピング量、目的とする感度等によって異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当り10-17 〜10-3モルの範囲であ
る。好ましくは、10-12 〜10-3モルの範囲である。
さらに10-9〜10-4モルの範囲が特に好ましい。
オンの種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、金属イオンのド
ーピング量、目的とする感度等によって異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当り10-17 〜10-3モルの範囲であ
る。好ましくは、10-12 〜10-3モルの範囲である。
さらに10-9〜10-4モルの範囲が特に好ましい。
【0053】金属イオンの種類、ドーピング位置および
ドーピング量を選択することによりハロゲン化銀粒子に
対して種々の異なる感度を与えることができる。
ドーピング量を選択することによりハロゲン化銀粒子に
対して種々の異なる感度を与えることができる。
【0054】なお、使用した金属イオンについては、I
CP−Massや原子吸光分光分析法によって定性・定
量分析することができる。また、局在化している場合に
は、SIMSによって知ることができる。
CP−Massや原子吸光分光分析法によって定性・定
量分析することができる。また、局在化している場合に
は、SIMSによって知ることができる。
【0055】本発明において減感剤を含有する乳剤は、
いずれの感光性乳剤層にも用いることができるが、好ま
しくは低感乳剤層で用いる。これは、高感層において減
感剤を含有する乳剤を用いることは、粒状の観点で不利
になることが多いからである。さらに好ましくは、青感
性乳剤層で用いられる。
いずれの感光性乳剤層にも用いることができるが、好ま
しくは低感乳剤層で用いる。これは、高感層において減
感剤を含有する乳剤を用いることは、粒状の観点で不利
になることが多いからである。さらに好ましくは、青感
性乳剤層で用いられる。
【0056】本発明において減感剤を含有する乳剤の粒
子サイズは、球相当径で0.3μm〜1.2μmが好ま
しく、さらに好ましくは0.35μm〜0.8μmであ
る。また、本発明においてアスペクト比2以上の平板状
の乳剤を使用することも好ましい。この平板状乳剤の粒
子サイズは円相当径で0.3μm〜1.2μmが好まし
く、さらに好ましくは0.4μm〜1.0μmであり、
粒子の厚みは0.05μm〜0.3μmが好ましく、さ
らに好ましくは0.05μm〜0.15μmである。
子サイズは、球相当径で0.3μm〜1.2μmが好ま
しく、さらに好ましくは0.35μm〜0.8μmであ
る。また、本発明においてアスペクト比2以上の平板状
の乳剤を使用することも好ましい。この平板状乳剤の粒
子サイズは円相当径で0.3μm〜1.2μmが好まし
く、さらに好ましくは0.4μm〜1.0μmであり、
粒子の厚みは0.05μm〜0.3μmが好ましく、さ
らに好ましくは0.05μm〜0.15μmである。
【0057】本発明において減感剤を含有する乳剤の粒
子サイズ分布は狭い方が好ましく、変動係数にして30
%以下、さらに好ましくは20%以下である。
子サイズ分布は狭い方が好ましく、変動係数にして30
%以下、さらに好ましくは20%以下である。
【0058】本発明において減感剤を含有する乳剤は、
平均円相当直径を平均厚みの2乗で割った値(特開平3
−135335号にECD/t2 として定義された値
(平板化率と呼ぶ))が好ましくは5以上、さらに好ま
しくは10以上である。
平均円相当直径を平均厚みの2乗で割った値(特開平3
−135335号にECD/t2 として定義された値
(平板化率と呼ぶ))が好ましくは5以上、さらに好ま
しくは10以上である。
【0059】ハロゲン化銀粒子は、ゼラチンを保護コロ
イドとして調製される。ゼラチンはアルカリ処理が通常
よく用いられる。特に不純物イオンや不純物を除去した
脱イオン処理や限外ろ過処理を施したアルカリ処理ゼラ
チンを用いる事が好ましい。アルカリ処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンやエステル化ゼ
ラチンの様な誘導体ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子
量1000〜8万で、酵素で分解したゼラチン、酸及び
/またはアルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解し
たゼラチンが含まれる)、高分子量ゼラチン(分子量1
1万〜30万)、メチオニン含量が50μモル/g以下
のゼラチン、チロシン含量が20μモル/g以下のゼラ
チン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化によ
って不活性化したゼラチンを用いることができる。二種
類以上のゼラチン混合物を用いてもよい。粒子形成工程
で用いられるゼラチンの量は、一般に1〜60g/銀モ
ル、好ましくは3〜40g/銀モルである。粒子形成工
程以降の工程、例えば化学増感工程におけるゼラチンの
濃度は、1〜100g/銀モルであることが好ましく、
1〜70g/銀モルであることが、さらに好ましい。な
お、本発明は、ゼラチンを比較的多量(10g/銀モル
以上)に使用する場合に特に効果がある。
イドとして調製される。ゼラチンはアルカリ処理が通常
よく用いられる。特に不純物イオンや不純物を除去した
脱イオン処理や限外ろ過処理を施したアルカリ処理ゼラ
チンを用いる事が好ましい。アルカリ処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンやエステル化ゼ
ラチンの様な誘導体ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子
量1000〜8万で、酵素で分解したゼラチン、酸及び
/またはアルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解し
たゼラチンが含まれる)、高分子量ゼラチン(分子量1
1万〜30万)、メチオニン含量が50μモル/g以下
のゼラチン、チロシン含量が20μモル/g以下のゼラ
チン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化によ
って不活性化したゼラチンを用いることができる。二種
類以上のゼラチン混合物を用いてもよい。粒子形成工程
で用いられるゼラチンの量は、一般に1〜60g/銀モ
ル、好ましくは3〜40g/銀モルである。粒子形成工
程以降の工程、例えば化学増感工程におけるゼラチンの
濃度は、1〜100g/銀モルであることが好ましく、
1〜70g/銀モルであることが、さらに好ましい。な
お、本発明は、ゼラチンを比較的多量(10g/銀モル
以上)に使用する場合に特に効果がある。
【0060】粒子のハロゲン組成は任意である。例え
ば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化
銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀およびこれらの混合物の
任意のハロゲン化銀が使用できる。
ば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化
銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀およびこれらの混合物の
任意のハロゲン化銀が使用できる。
【0061】単分散平板状粒子の調製については、特開
昭63−11928号公報に記載がある。単分散六角形
平板状粒子については、特開昭63−151618号公
報に記載がある。円形単分散平板状粒子乳剤について
は、特開平1−131541号公報に記載がある。ま
た、特開平2−838号公報には、全投影面積の95%
以上が主平面に平行な二枚の双晶面を持つ平板状粒子で
占められており、かつ該平板状粒子のサイズ分布が単分
散である乳剤が開示されている。欧州特許第51474
2A号明細書には、ポリアルキレンオキサイドブロック
コポリマーを用いて調製された粒子サイズの変動係数が
10%以下の平板状粒子乳剤が開示されている。
昭63−11928号公報に記載がある。単分散六角形
平板状粒子については、特開昭63−151618号公
報に記載がある。円形単分散平板状粒子乳剤について
は、特開平1−131541号公報に記載がある。ま
た、特開平2−838号公報には、全投影面積の95%
以上が主平面に平行な二枚の双晶面を持つ平板状粒子で
占められており、かつ該平板状粒子のサイズ分布が単分
散である乳剤が開示されている。欧州特許第51474
2A号明細書には、ポリアルキレンオキサイドブロック
コポリマーを用いて調製された粒子サイズの変動係数が
10%以下の平板状粒子乳剤が開示されている。
【0062】平板状粒子は、その主表面が(100)と
(111)のものが知られており、本発明の技術は両方
に適用できる。前者については、臭化銀に関して米国特
許第4063951号明細書および特開平5−2816
40号公報に記載があり、塩化銀に関して欧州特許第0
534395A1号および米国特許第5264337号
各明細書に記載がある。後者の平板状粒子は、上記の双
晶面を一枚以上有する種々の形状を有する粒子であり、
塩化銀に関しては、米国特許第4399215号、同第
4983508号、同第5183732号各明細書、特
開平3−137632号および同3−116113号各
公報に記載がある。
(111)のものが知られており、本発明の技術は両方
に適用できる。前者については、臭化銀に関して米国特
許第4063951号明細書および特開平5−2816
40号公報に記載があり、塩化銀に関して欧州特許第0
534395A1号および米国特許第5264337号
各明細書に記載がある。後者の平板状粒子は、上記の双
晶面を一枚以上有する種々の形状を有する粒子であり、
塩化銀に関しては、米国特許第4399215号、同第
4983508号、同第5183732号各明細書、特
開平3−137632号および同3−116113号各
公報に記載がある。
【0063】ハロゲン化銀粒子は、転位線を粒子内に有
してもよい。ハロゲン化銀粒子中に転位をコントロール
して導入する技術に関しては、特開昭63−22023
8号公報に記載がある。この公報の記載によれば、平均
粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
子の内部に特定の高ヨード相を設け、その外側を該高ヨ
ード相よりもヨード含有率が低い相で覆うことによって
転位を導入することができる。この転位の導入により、
感度の上昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧力カ
ブリの減少等の効果が得られる。この公報記載の発明に
よれば、転位は主に平板状粒子のエッジ部に導入され
る。また、中心部に転位が導入された平板状粒子につい
ては、米国特許第5238796号明細書に記載があ
る。さらに、特開平4−348337号公報には、内部
に転位を有する正常晶粒子が開示されている。同公報に
は、正常晶粒子に塩化銀または塩臭化銀のエピタキシー
を生成し、そのエピタキシーを物理熟成および/または
ハロゲンによるコンバーションによって転位を導入でき
ることが開示されている。このような転位の導入によっ
て、感度の上昇および圧力カブリの減少という効果が得
られる。
してもよい。ハロゲン化銀粒子中に転位をコントロール
して導入する技術に関しては、特開昭63−22023
8号公報に記載がある。この公報の記載によれば、平均
粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
子の内部に特定の高ヨード相を設け、その外側を該高ヨ
ード相よりもヨード含有率が低い相で覆うことによって
転位を導入することができる。この転位の導入により、
感度の上昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧力カ
ブリの減少等の効果が得られる。この公報記載の発明に
よれば、転位は主に平板状粒子のエッジ部に導入され
る。また、中心部に転位が導入された平板状粒子につい
ては、米国特許第5238796号明細書に記載があ
る。さらに、特開平4−348337号公報には、内部
に転位を有する正常晶粒子が開示されている。同公報に
は、正常晶粒子に塩化銀または塩臭化銀のエピタキシー
を生成し、そのエピタキシーを物理熟成および/または
ハロゲンによるコンバーションによって転位を導入でき
ることが開示されている。このような転位の導入によっ
て、感度の上昇および圧力カブリの減少という効果が得
られる。
【0064】ハロゲン化銀粒子中の転位線は、例えば、
J.F.Hamilton,Photo.Sci.En
g.11,57(1967)や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Photo.Sci.Japan 3
5,213(1972)に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接法により観察することができる。す
なわち、乳剤から転位が発生するほどの圧力をかけない
ように注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕
微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリ
ントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法
により観察を行なう。この時、粒子の厚みが厚いほど、
電子線が通過しにくくなるので、高圧型(0.25μm
の厚さの粒子に対し200kv以上)の電子顕微鏡を用
いた方がより鮮明に観察することができる。このような
方法により得られた粒子の写真により、主平面に対し垂
直な面から見た場合の各粒子についての転位線の位置お
よび数を求めることができる。
J.F.Hamilton,Photo.Sci.En
g.11,57(1967)や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Photo.Sci.Japan 3
5,213(1972)に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接法により観察することができる。す
なわち、乳剤から転位が発生するほどの圧力をかけない
ように注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕
微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリ
ントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法
により観察を行なう。この時、粒子の厚みが厚いほど、
電子線が通過しにくくなるので、高圧型(0.25μm
の厚さの粒子に対し200kv以上)の電子顕微鏡を用
いた方がより鮮明に観察することができる。このような
方法により得られた粒子の写真により、主平面に対し垂
直な面から見た場合の各粒子についての転位線の位置お
よび数を求めることができる。
【0065】本発明は、ハロゲン化銀粒子のうち、50
%以上の個数の粒子が一粒子当り10本以上の転位線を
含む場合に特に効果がある。
%以上の個数の粒子が一粒子当り10本以上の転位線を
含む場合に特に効果がある。
【0066】ハロゲン化銀乳剤の調製において、粒子形
成時から塗布時までに添加することのできる添加剤につ
いて、特に制限はない。
成時から塗布時までに添加することのできる添加剤につ
いて、特に制限はない。
【0067】結晶形成過程で成長を促進するために、ま
た、粒子形成および/または化学増感時に化学増感を効
果的にならしめるためにハロゲン化銀溶剤を用いること
ができる。ハロゲン化銀溶剤としては、水溶性チオシア
ン酸塩、アンモニア、チオエーテルやチオ尿素類が利用
可能である。ハロゲン化銀溶剤の例としては、チオシア
ン酸塩(米国特許第2222264号、同第24485
34号、同第3320069号各明細書記載)、アンモ
ニア、チオエーテル化合物(米国特許第3271157
号、同第3574628号、同第3704130号、同
第4297439号、同第4276347号各明細書記
載)、チオン化合物(特開昭53−144319号、同
53−82408号、同55−77737号各公報記
載)、アミン化合物(特開昭54−100717号公報
記載)、チオ尿素誘導体(特開昭55−2982号公報
記載)、イミダゾール類(特開昭54−100717号
公報記載)および置換メルカプトテトラゾール(特開昭
57−202531号公報記載)を挙げることができ
る。
た、粒子形成および/または化学増感時に化学増感を効
果的にならしめるためにハロゲン化銀溶剤を用いること
ができる。ハロゲン化銀溶剤としては、水溶性チオシア
ン酸塩、アンモニア、チオエーテルやチオ尿素類が利用
可能である。ハロゲン化銀溶剤の例としては、チオシア
ン酸塩(米国特許第2222264号、同第24485
34号、同第3320069号各明細書記載)、アンモ
ニア、チオエーテル化合物(米国特許第3271157
号、同第3574628号、同第3704130号、同
第4297439号、同第4276347号各明細書記
載)、チオン化合物(特開昭53−144319号、同
53−82408号、同55−77737号各公報記
載)、アミン化合物(特開昭54−100717号公報
記載)、チオ尿素誘導体(特開昭55−2982号公報
記載)、イミダゾール類(特開昭54−100717号
公報記載)および置換メルカプトテトラゾール(特開昭
57−202531号公報記載)を挙げることができ
る。
【0068】ハロゲン化銀乳剤の製造方法について特に
制限はない。一般に、ゼラチン水溶液を有する反応容器
に、効率の良い撹拌のもとに銀塩水溶液およびハロゲン
塩水溶液を添加する。具体的方法としては、P.Gla
fkides著 Chemie et Phisiqu
e Photographique(Paul Mon
tel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Che
mistry(The Focal Press刊、1
966年)、V.L.Zelikman et al著
Makingand Coating Photog
raphic Emulsion(The Focal
Press刊、1964年)などに記載された方法を
用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混
合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用い
てもよい。
制限はない。一般に、ゼラチン水溶液を有する反応容器
に、効率の良い撹拌のもとに銀塩水溶液およびハロゲン
塩水溶液を添加する。具体的方法としては、P.Gla
fkides著 Chemie et Phisiqu
e Photographique(Paul Mon
tel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Che
mistry(The Focal Press刊、1
966年)、V.L.Zelikman et al著
Makingand Coating Photog
raphic Emulsion(The Focal
Press刊、1964年)などに記載された方法を
用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混
合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用い
てもよい。
【0069】同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀が生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。また、硝酸銀やハロゲン化カルカ
リ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる
方法(英国特許第1535016号明細書、特公昭48
−36890号および同52−16364号各公報に記
載)や水溶液濃度を変化させる方法(米国特許第424
2445号明細書および特開昭55−158124号公
報に記載)を用いて臨界過飽和度を越えない範囲におい
て早く成長させることが好ましい。これらの方法は、再
核発生を起こさず、ハロゲン化銀粒子が均一に成長する
ため、好ましく用いられる。
化銀が生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。また、硝酸銀やハロゲン化カルカ
リ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる
方法(英国特許第1535016号明細書、特公昭48
−36890号および同52−16364号各公報に記
載)や水溶液濃度を変化させる方法(米国特許第424
2445号明細書および特開昭55−158124号公
報に記載)を用いて臨界過飽和度を越えない範囲におい
て早く成長させることが好ましい。これらの方法は、再
核発生を起こさず、ハロゲン化銀粒子が均一に成長する
ため、好ましく用いられる。
【0070】反応容器に銀塩溶液とハロゲン塩溶液を添
加する代りに、あらかじめ調製された微粒子を反応容器
に添加して、核形成および/または粒子成長を起こさせ
て、ハロゲン化銀粒子を得る方法を使うことが好まし
い。この技術に関しては、特開平1−183644号、
同1−183645号、同2−44335号、同2−4
3534号、同2−43535号各公報および米国特許
第4879208号明細書に記載されている。この方法
によれば、乳剤粒子結晶内のハロゲンイオンの分布を完
全に均一にすることができ、好ましい写真特性を得るこ
とができる。
加する代りに、あらかじめ調製された微粒子を反応容器
に添加して、核形成および/または粒子成長を起こさせ
て、ハロゲン化銀粒子を得る方法を使うことが好まし
い。この技術に関しては、特開平1−183644号、
同1−183645号、同2−44335号、同2−4
3534号、同2−43535号各公報および米国特許
第4879208号明細書に記載されている。この方法
によれば、乳剤粒子結晶内のハロゲンイオンの分布を完
全に均一にすることができ、好ましい写真特性を得るこ
とができる。
【0071】さらに本発明においては、種々の構造を持
った乳剤粒子を用いることができる。粒子の内部(コア
部)と外側(シェル部)から成る、いわゆるコア/シェ
ル二重構造粒子、さらに三重構造粒子(特開昭60−2
22844号公報に記載)や、それ以上の多層構造粒子
が用いられる。乳剤粒子の内部に構造をもたせる場合、
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構
造を有する粒子を作ることもできる。これらの例は、特
開昭58−108526号、同59−16254号、同
59−133540号、特公昭58−24772号各公
報および欧州特許第199290A2号明細書に記載さ
れている。
った乳剤粒子を用いることができる。粒子の内部(コア
部)と外側(シェル部)から成る、いわゆるコア/シェ
ル二重構造粒子、さらに三重構造粒子(特開昭60−2
22844号公報に記載)や、それ以上の多層構造粒子
が用いられる。乳剤粒子の内部に構造をもたせる場合、
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構
造を有する粒子を作ることもできる。これらの例は、特
開昭58−108526号、同59−16254号、同
59−133540号、特公昭58−24772号各公
報および欧州特許第199290A2号明細書に記載さ
れている。
【0072】接合する結晶は、ホストとなる結晶と異な
る組成をもってホスト結晶のエッジやコーナー部、ある
いは面部に接合して生成させることができる。このよう
な接合結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一
であっても、あるいはコア−シェル型の構造を有するも
のであっても形成させることができる。接合構造の場合
には、ハロゲン化銀同志の組み合わせは当然可能である
が、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化合物
をハロゲン化銀と組み合わせ接合構造をとることが可能
であれば用いてもよい。
る組成をもってホスト結晶のエッジやコーナー部、ある
いは面部に接合して生成させることができる。このよう
な接合結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一
であっても、あるいはコア−シェル型の構造を有するも
のであっても形成させることができる。接合構造の場合
には、ハロゲン化銀同志の組み合わせは当然可能である
が、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化合物
をハロゲン化銀と組み合わせ接合構造をとることが可能
であれば用いてもよい。
【0073】これらの構造を有するヨウ臭化銀粒子の場
合、例えばコア−シェル型の粒子において、コア部のヨ
ウ化銀含有量が高く、シェル部のヨウ化銀含有量が低く
ても、また逆に、コア部のヨウ化銀含有量が低く、シェ
ル部のヨウ化銀含有量が高い粒子でもよい。同様に接合
構造を有する粒子についても、ホスト結晶のヨウ化銀含
有率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が相対的に低い
粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。また、
これらの構造を有する粒子の、ハロゲン組成の異なる境
界部分は、明確な境界であっても、組成差により混晶を
形成して不明確な境界であってもよく、また積極的に連
続的な構造変化をつけたものでもよい。
合、例えばコア−シェル型の粒子において、コア部のヨ
ウ化銀含有量が高く、シェル部のヨウ化銀含有量が低く
ても、また逆に、コア部のヨウ化銀含有量が低く、シェ
ル部のヨウ化銀含有量が高い粒子でもよい。同様に接合
構造を有する粒子についても、ホスト結晶のヨウ化銀含
有率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が相対的に低い
粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。また、
これらの構造を有する粒子の、ハロゲン組成の異なる境
界部分は、明確な境界であっても、組成差により混晶を
形成して不明確な境界であってもよく、また積極的に連
続的な構造変化をつけたものでもよい。
【0074】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、粒子
に丸みをもたらす処理(欧州特許第0096727B1
号および同第0064412B1号各明細書に記載)、
あるいは表面の改質処理(独国特許第2306447C
2号明細書および特開昭60−221320号公報に記
載)を行なってもよい。
に丸みをもたらす処理(欧州特許第0096727B1
号および同第0064412B1号各明細書に記載)、
あるいは表面の改質処理(独国特許第2306447C
2号明細書および特開昭60−221320号公報に記
載)を行なってもよい。
【0075】ハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
い。ただし、特開昭59−133542号公報に開示さ
れているように、現像液あるいは現像の条件を選ぶこと
により内部潜像型の乳剤も用いることができる。また、
うすいシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じ
て用いることができる。
い。ただし、特開昭59−133542号公報に開示さ
れているように、現像液あるいは現像の条件を選ぶこと
により内部潜像型の乳剤も用いることができる。また、
うすいシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じ
て用いることができる。
【0076】ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感され
る。分光増感色素としては、通常メチン色素が用いられ
る。メチン色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ポロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色
素類には、塩基性ヘテロ環として、シアニン色素類に通
常利用される環のいずれも適用できる。塩基性複素環の
例としては、ピロリン環、オキサゾリン環、チアゾリン
環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、セレ
ナゾール環、イミダゾール環、テトラゾール環およびピ
リジン環を挙げることができる。また、複素環に脂環式
炭化水素環や芳香族炭化水素環が縮合した環も利用でき
る。縮合環の例としては、インドレニン環、ベンズイン
ドレニン環、インドール環、ベンズオキサゾール環、ナ
フトオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環およびキノリン環を挙げることができる。これらの環
の炭素原子に、置換基が結合していてもよい。
る。分光増感色素としては、通常メチン色素が用いられ
る。メチン色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ポロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色
素類には、塩基性ヘテロ環として、シアニン色素類に通
常利用される環のいずれも適用できる。塩基性複素環の
例としては、ピロリン環、オキサゾリン環、チアゾリン
環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、セレ
ナゾール環、イミダゾール環、テトラゾール環およびピ
リジン環を挙げることができる。また、複素環に脂環式
炭化水素環や芳香族炭化水素環が縮合した環も利用でき
る。縮合環の例としては、インドレニン環、ベンズイン
ドレニン環、インドール環、ベンズオキサゾール環、ナ
フトオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環およびキノリン環を挙げることができる。これらの環
の炭素原子に、置換基が結合していてもよい。
【0077】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する5員または6員の
複素環を適用することができる。そのような複素環の例
としては、ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイン
環、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン環、チア
ゾリジン−2,4−ジオン環、ローダニン環およびチオ
バルビツール酸環を挙げることができる。
色素には、ケトメチレン構造を有する5員または6員の
複素環を適用することができる。そのような複素環の例
としては、ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイン
環、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン環、チア
ゾリジン−2,4−ジオン環、ローダニン環およびチオ
バルビツール酸環を挙げることができる。
【0078】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当り0.001〜100ミリモルであることが好まし
く、0.01〜10ミリモルであることがさらに好まし
い。
当り0.001〜100ミリモルであることが好まし
く、0.01〜10ミリモルであることがさらに好まし
い。
【0079】増感色素は、好ましくは、化学増感中また
は化学増感前(例えば、粒子形成時や物理熟成時)に添
加される。
は化学増感前(例えば、粒子形成時や物理熟成時)に添
加される。
【0080】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって強色増感を示す物質を、ハロゲン化銀乳剤
に添加してもよい。このような色素または物質の例に
は、含窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物
(米国特許第2933390号および同第363572
1号各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(米国特許第3743510号明細書に記載)、
カドミウム塩およびアザインデン化合物が含まれる。増
感色素と上記色素または物質との組み合わせについて
は、米国特許第3615613号、同第3615641
号、同第3617295号および同第3635721号
各明細書に記載がある。
を示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって強色増感を示す物質を、ハロゲン化銀乳剤
に添加してもよい。このような色素または物質の例に
は、含窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物
(米国特許第2933390号および同第363572
1号各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(米国特許第3743510号明細書に記載)、
カドミウム塩およびアザインデン化合物が含まれる。増
感色素と上記色素または物質との組み合わせについて
は、米国特許第3615613号、同第3615641
号、同第3617295号および同第3635721号
各明細書に記載がある。
【0081】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
なって使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫
黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、
金増感)および還元増感を、それぞれ単独あるいは組み
合わせて実施する。
なって使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫
黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、
金増感)および還元増感を、それぞれ単独あるいは組み
合わせて実施する。
【0082】硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を
増感剤として用いる。不安定硫黄化合物については、
P.Grafkides著、Chimie et Ph
ysique Photographique(Pau
l Momtel社刊、1987年、第5版)、Res
earch Disclosure誌307巻3071
05号に記載がある。硫黄増感剤の例には、チオ硫黄塩
(例、ハイポ)、チオ尿素類(例、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、N−エチル−N′−(4−メ
チル−2−チアゾリル)チオ尿素、カルボキシメチルト
リメチルチオ尿素)、チオアミド類(例、チオアセトア
ミド)、ローダニン類(例、ジエチルローダニン、5−
ベンジリデン−N−エチル−ローダニン)、フォスフィ
ンスルフィド類(例、トリメチルフォスフィンスルフィ
ド)、チオヒダントイン類、4−オキソ−オキサゾリジ
ン−2−チオン類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフ
ォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオ
ン)、メルカプト化合物(例、システィン)、ポリチオ
ン酸塩および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫
黄増感剤として利用できる。
増感剤として用いる。不安定硫黄化合物については、
P.Grafkides著、Chimie et Ph
ysique Photographique(Pau
l Momtel社刊、1987年、第5版)、Res
earch Disclosure誌307巻3071
05号に記載がある。硫黄増感剤の例には、チオ硫黄塩
(例、ハイポ)、チオ尿素類(例、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、N−エチル−N′−(4−メ
チル−2−チアゾリル)チオ尿素、カルボキシメチルト
リメチルチオ尿素)、チオアミド類(例、チオアセトア
ミド)、ローダニン類(例、ジエチルローダニン、5−
ベンジリデン−N−エチル−ローダニン)、フォスフィ
ンスルフィド類(例、トリメチルフォスフィンスルフィ
ド)、チオヒダントイン類、4−オキソ−オキサゾリジ
ン−2−チオン類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフ
ォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオ
ン)、メルカプト化合物(例、システィン)、ポリチオ
ン酸塩および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫
黄増感剤として利用できる。
【0083】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオ
ロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セ
レノフォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフ
ォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェー
ト)、セレノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)、
イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノ
エステル類およびジアシルセレニド類が含まれる。な
お、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾー
ル類やセレニド類のような比較的安定なセレン化合物
(特公昭46−4553号および同52−34492号
各公報記載)も、セレン増感剤として利用できる。
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオ
ロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セ
レノフォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフ
ォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェー
ト)、セレノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)、
イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノ
エステル類およびジアシルセレニド類が含まれる。な
お、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾー
ル類やセレニド類のような比較的安定なセレン化合物
(特公昭46−4553号および同52−34492号
各公報記載)も、セレン増感剤として利用できる。
【0084】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物について
は、カナダ国特許第800958号、英国特許第129
5462号、同第1396696号各明細書、特開平4
−204640号、同4−271341号、同4−33
3043号および同5−303157号各公報に記載が
ある。テルル増感剤の例には、テルロ尿素類(例、テト
ラメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテル
ロ尿素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、
フォスフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピル
フォスフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリ
ド、トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジ
フェニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テル
リド類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリ
ド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジ
テルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイ
ル)テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリ
ド)、イソテルロシアナート類、テルロアミド類、テル
ロヒドラジド類、テルロエステル類(例、ブチルヘキシ
ルテルロエステル)、テルロケトン類(例、テルロアセ
トフェノン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類お
よびその他のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、
テルロペンタチオネートナトリウム塩)が含まれる。
物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物について
は、カナダ国特許第800958号、英国特許第129
5462号、同第1396696号各明細書、特開平4
−204640号、同4−271341号、同4−33
3043号および同5−303157号各公報に記載が
ある。テルル増感剤の例には、テルロ尿素類(例、テト
ラメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテル
ロ尿素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、
フォスフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピル
フォスフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリ
ド、トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジ
フェニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テル
リド類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリ
ド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジ
テルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイ
ル)テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリ
ド)、イソテルロシアナート類、テルロアミド類、テル
ロヒドラジド類、テルロエステル類(例、ブチルヘキシ
ルテルロエステル)、テルロケトン類(例、テルロアセ
トフェノン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類お
よびその他のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、
テルロペンタチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0085】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Grafkides著、
Chimie et Physique Photog
raphique(PaulMomtel社刊、198
7年、第5版)、Research Disclosu
re誌307巻307105号に記載がある。金増感が
特に好ましい。前述したように、本発明は金増感を行な
う態様において特に効果がある。
ウム、イリジウムなどの貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Grafkides著、
Chimie et Physique Photog
raphique(PaulMomtel社刊、198
7年、第5版)、Research Disclosu
re誌307巻307105号に記載がある。金増感が
特に好ましい。前述したように、本発明は金増感を行な
う態様において特に効果がある。
【0086】青酸カリウム(KCN)を含む溶液で乳剤
粒子上の増感核から金を除去できることは、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(P
hotographic Science and E
ngineering)Vol19322(1975)
やジャーナル・イメージング・サイエンス(Journ
al of Imaging Science)Vol
3228(1988)で述べられている。これらの記載
によれば、シアンイオンがハロゲン化銀粒子に吸着した
金原子または金イオンをシアン錯体として遊離させ、結
果として金増感を阻害する。本発明に従い、シアンの発
生を抑制すれば、金増感の作用を充分に得ることができ
る。
粒子上の増感核から金を除去できることは、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(P
hotographic Science and E
ngineering)Vol19322(1975)
やジャーナル・イメージング・サイエンス(Journ
al of Imaging Science)Vol
3228(1988)で述べられている。これらの記載
によれば、シアンイオンがハロゲン化銀粒子に吸着した
金原子または金イオンをシアン錯体として遊離させ、結
果として金増感を阻害する。本発明に従い、シアンの発
生を抑制すれば、金増感の作用を充分に得ることができ
る。
【0087】金増感剤の例には、塩化金酸、カリウムク
ロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金および金セレナイドが含まれる。また、米国特許第2
642361号、同第5049484号および同第50
49485号各明細書に記載の金化合物も用いることが
できる。
ロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金および金セレナイドが含まれる。また、米国特許第2
642361号、同第5049484号および同第50
49485号各明細書に記載の金化合物も用いることが
できる。
【0088】還元増感においては、還元性化合物を増感
剤として用いる。還元性化合物については、P.Gra
fkides著、Chimie et Physiqu
ePhotographique(Paul Momt
el社刊、1987年、第5版)、およびResear
ch Disclosure誌307巻307105号
に記載がある。還元増感剤の例には、アミノイミノメタ
ンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、ボラン化合物
(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジン化合物
(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、ポリアミ
ン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レダクトン
類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデヒド化合
物および水素ガスが含まれる。また、高pHや銀イオン
過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還元増感を
実施することもできる。
剤として用いる。還元性化合物については、P.Gra
fkides著、Chimie et Physiqu
ePhotographique(Paul Momt
el社刊、1987年、第5版)、およびResear
ch Disclosure誌307巻307105号
に記載がある。還元増感剤の例には、アミノイミノメタ
ンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、ボラン化合物
(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジン化合物
(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、ポリアミ
ン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レダクトン
類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデヒド化合
物および水素ガスが含まれる。また、高pHや銀イオン
過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還元増感を
実施することもできる。
【0089】化学増感は二種以上を組合せて実施しても
よい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の組合
せが特に好ましい。また、還元増感は、ハロゲン化銀粒
子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、一
般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条件
により決定する。
よい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の組合
せが特に好ましい。また、還元増感は、ハロゲン化銀粒
子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、一
般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条件
により決定する。
【0090】カルコゲン増感剤の使用量は、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルであり、10-7
〜5×10-3モルであることが好ましい。
ゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルであり、10-7
〜5×10-3モルであることが好ましい。
【0091】貴金属増感剤の使用量は、ハロゲン化銀1
モル当り10-7〜10-2モルであることが好ましい。
モル当り10-7〜10-2モルであることが好ましい。
【0092】化学増感の条件に特に制限はない。pAg
は一般に6〜11であり、好ましくは7〜10である。
pHは4〜10であることが好ましい。温度は40〜9
5℃であることが好ましく、45〜85℃であることが
さらに好ましい。
は一般に6〜11であり、好ましくは7〜10である。
pHは4〜10であることが好ましい。温度は40〜9
5℃であることが好ましく、45〜85℃であることが
さらに好ましい。
【0093】ハロゲン化銀乳剤は、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。このような化合物の例には、ア
ゾール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベン
ズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体);複素環メルカプト化合物類(例、メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類);カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有
する上記の複素環メルカプト化合物類;チオケト化合物
(例、オキサゾリンチオン);アザインデン類(例、テ
トラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類));ベンゼンチ
オスルホン酸類およびベンゼンスルフィン酸が含まれ
る。一般にこれらの化合物は、カブリ防止剤または安定
剤として知られている。
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。このような化合物の例には、ア
ゾール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベン
ズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体);複素環メルカプト化合物類(例、メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類);カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有
する上記の複素環メルカプト化合物類;チオケト化合物
(例、オキサゾリンチオン);アザインデン類(例、テ
トラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類));ベンゼンチ
オスルホン酸類およびベンゼンスルフィン酸が含まれ
る。一般にこれらの化合物は、カブリ防止剤または安定
剤として知られている。
【0094】カブリ防止剤または安定剤の添加時期は、
通常、化学増感を施した後に行なわれる。しかし、化学
増感の途中または化学増感の開始以前の時期の中から選
ぶこともできる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成
過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学
増感開始までの間でも、化学増感の途中(化学増感時間
中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より好
ましくは20%までの時間内)でもよい。
通常、化学増感を施した後に行なわれる。しかし、化学
増感の途中または化学増感の開始以前の時期の中から選
ぶこともできる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成
過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学
増感開始までの間でも、化学増感の途中(化学増感時間
中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より好
ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0095】本発明のカラー感光材料は、支持体上に青
感性層、緑感性層、赤感性層又は赤外光に感応する層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数お
よび層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層(単位感光
性層)を少なくとも1つ有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。その場合、該感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から、赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に配置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に感色性の異なる感光性層が挟まれたよう
な設置順をもとり得る。
感性層、緑感性層、赤感性層又は赤外光に感応する層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数お
よび層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層(単位感光
性層)を少なくとも1つ有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。その場合、該感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から、赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に配置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に感色性の異なる感光性層が挟まれたよう
な設置順をもとり得る。
【0096】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層のような非感光性層を設
けてもよい。
上層、最下層には各種の中間層のような非感光性層を設
けてもよい。
【0097】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、また通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、また通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
【0098】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。更に、
例えば、特開昭57−112751号、同62−200
350号、同62−206541号、同62−2065
43号に記載されているように、支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。更に、
例えば、特開昭57−112751号、同62−200
350号、同62−206541号、同62−2065
43号に記載されているように、支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0099】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
【0100】また、特公昭55−34932号に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から赤感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
れているように、支持体から最も遠い側から赤感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
【0101】更にまた、特公昭49−15495号に記
載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号に記載されている
ように、同一感色性層中において支持体より離れた側か
ら中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配
置されてもよい。
載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号に記載されている
ように、同一感色性層中において支持体より離れた側か
ら中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配
置されてもよい。
【0102】その他、例えば、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層のような順に配置されていてもよ
い。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変え
てよい。
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層のような順に配置されていてもよ
い。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変え
てよい。
【0103】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0104】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0105】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ない方が好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ない方が好ましい。
【0106】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい、好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい、好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0107】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0108】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調整できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は光学的に増感される必要はなく、ま
た分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、あらかじめ、例えばトリアゾール系、
アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメル
カプト系化合物または亜鉛化合物のような公知の安定剤
を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化
銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させること
ができる。
ゲン化銀と同様の方法で調整できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は光学的に増感される必要はなく、ま
た分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、あらかじめ、例えばトリアゾール系、
アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメル
カプト系化合物または亜鉛化合物のような公知の安定剤
を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化
銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させること
ができる。
【0109】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0110】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に使用できる公知の写真用添加剤は、上記3つのリサー
チ・ディスクロージャーに記載されており、下記の表に
関連する記載箇所を示した。
に使用できる公知の写真用添加剤は、上記3つのリサー
チ・ディスクロージャーに記載されており、下記の表に
関連する記載箇所を示した。
【0111】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 および安定剤 6.光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 ィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 14.マット剤 878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0112】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0113】本発明の感光材料には、現像処理によって
生成した現像銀量とは無関係に、特開平1−10605
2号に記載のかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
生成した現像銀量とは無関係に、特開平1−10605
2号に記載のかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0114】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許第4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許第4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0115】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643、VII−C〜G、および同N
o.307105、VII−C〜Gに示された特許に記
載されている。
には、種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643、VII−C〜G、および同N
o.307105、VII−C〜Gに示された特許に記
載されている。
【0116】本発明のイエローカプラーとしては、ベン
ゾイルアセトアニリド型およびピバロイルアセトアニリ
ド型が好ましく、例えば、米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,0
24号、同第4,401,752号、同第4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同第1,476,760号、米国特
許第3,973,968号、同第4,314,023
号、同第4,511,649号、欧州特許第249,4
73A号に記載のものが好ましい。
ゾイルアセトアニリド型およびピバロイルアセトアニリ
ド型が好ましく、例えば、米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,0
24号、同第4,401,752号、同第4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同第1,476,760号、米国特
許第3,973,968号、同第4,314,023
号、同第4,511,649号、欧州特許第249,4
73A号に記載のものが好ましい。
【0117】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びビラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
ン系及びビラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
【0118】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,223号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−55
4号、同64−555号、同64−556号に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,223号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−55
4号、同64−555号、同64−556号に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。
【0119】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば、米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
例は、例えば、米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0120】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0121】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、同No.307105
のVII−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、同No.307105
のVII−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0122】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII−F項及び同No.30710
5、VII−F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同第4,782,
012号に記載された化合物を併用することができる。
を放出する化合物もまた、本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII−F項及び同No.30710
5、VII−F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同第4,782,
012号に記載された化合物を併用することができる。
【0123】例えば、R.D.No.11449、同2
4241、特開昭61−201247号に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
4241、特開昭61−201247号に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0124】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、同62−2425
2号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、D
IRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドッ
クス化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化
合物;欧州特許第173,302A号、同第313,3
08A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー;例えば、米国特許第4,555,477号に記載の
リガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第4,7
74,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラーを
例示することができる。
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、同62−2425
2号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、D
IRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドッ
クス化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化
合物;欧州特許第173,302A号、同第313,3
08A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー;例えば、米国特許第4,555,477号に記載の
リガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第4,7
74,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラーを
例示することができる。
【0125】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
の分散方法により感光材料に導入できる。
の分散方法により感光材料に導入できる。
【0126】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−
tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート);リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネート);安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート);アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン);アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール);脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン);炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン)を例示することがで
きる。また補助溶剤としては、例えば、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上かつ約160℃以下の有機
溶剤が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−
tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート);リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネート);安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート);アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン);アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール);脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン);炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン)を例示することがで
きる。また補助溶剤としては、例えば、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上かつ約160℃以下の有機
溶剤が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0127】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
【0128】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンゾ
イミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンゾ
イミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
【0129】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。
【0130】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0131】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
【0132】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
【0133】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率
は150〜500%が好ましい。
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率
は150〜500%が好ましい。
【0134】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0135】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−
メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペ
ンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−
N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4
−アミノ−3−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp
−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−
メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペ
ンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−
N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4
−アミノ−3−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp
−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
【0136】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
【0137】また、反転処理を実施する場合は、通常黒
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベン
ゼン類、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな3−ピラゾリドン類、または例えば、N−メチル−
p−アミノフェノールのようなアミノフェノール類の公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。これらの発色現像液及び黒白現像液のp
Hは、9〜12であることが一般的である。また、これ
らの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料に
もよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リッ
トル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことにより500ml以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には、処理液の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベン
ゼン類、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな3−ピラゾリドン類、または例えば、N−メチル−
p−アミノフェノールのようなアミノフェノール類の公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。これらの発色現像液及び黒白現像液のp
Hは、9〜12であることが一般的である。また、これ
らの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料に
もよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リッ
トル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことにより500ml以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には、処理液の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。
【0138】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処理
液の容量(cm3 )] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処理
液の容量(cm3 )] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
【0139】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0140】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)の
ような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソーダ
は映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、ニ
トロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄
(III)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えば、ク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩を用いることができ
る。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩
をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらに、
アミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)の
ような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソーダ
は映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、ニ
トロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄
(III)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えば、ク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩を用いることができ
る。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩
をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらに、
アミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0141】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978号7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭51−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,7
48,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49−40943号、同49−59644
号、同53−94927号、同54−35727号、同
55−26506号、同58−163940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、メルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978号7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭51−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,7
48,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49−40943号、同49−59644
号、同53−94927号、同54−35727号、同
55−26506号、同58−163940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、メルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0142】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸を挙げること
ができる。
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸を挙げること
ができる。
【0143】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
【0144】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0145】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0146】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0147】本発明の感光材料の現像に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0148】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラーのような使用素材による)、用途、
更には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流のような補充方式、その他種々の条件に応じ
て広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式におけ
る水洗タンク数と水量の関係は、Journal of
the Society of Motion Pi
cture and Television Engi
neers 第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
りバクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付
着するというような問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理おいては、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載の、例えば、イソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウムのよう
な塩素系殺菌剤、その他、例えば、ベンゾトリアゾール
のような、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラーのような使用素材による)、用途、
更には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流のような補充方式、その他種々の条件に応じ
て広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式におけ
る水洗タンク数と水量の関係は、Journal of
the Society of Motion Pi
cture and Television Engi
neers 第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
りバクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付
着するというような問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理おいては、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載の、例えば、イソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウムのよう
な塩素系殺菌剤、その他、例えば、ベンゾトリアゾール
のような、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
【0149】本発明の感光材料の処理おける水洗水のp
Hは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温およ
び水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
えて、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
Hは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温およ
び水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
えて、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0150】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも、各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることができる。
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも、各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることができる。
【0151】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程のような他の工程において再
利用することもできる。
ーバーフロー液は脱銀工程のような他の工程において再
利用することもできる。
【0152】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
【0153】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924に記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号に記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924に記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号に記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
【0154】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば、特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
に記載されている。
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば、特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
に記載されている。
【0155】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0156】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、特公平2−32615号、実公平3−397
84号などに記載されているレンズ付きフィルムユニッ
トに適用した場合に、より効果を発現しやすく有効であ
る。
光材料は、特公平2−32615号、実公平3−397
84号などに記載されているレンズ付きフィルムユニッ
トに適用した場合に、より効果を発現しやすく有効であ
る。
【0157】以下、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0158】
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
【0159】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀については銀のg/m2 単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2 単位で表した量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。な
お添加不麿を示す記号は下記に示す意味を有する。但し
複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して載
せた。
よびコロイド銀については銀のg/m2 単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2 単位で表した量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。な
お添加不麿を示す記号は下記に示す意味を有する。但し
複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して載
せた。
【0160】UV;紫外線吸着剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 試料101 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.9 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 Solv−2 0.08 ExF−1 0.01 ExF−2 0.01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%均一球相当径0.4μ球相当径の変動係数3 7%、板状粒子直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.4 ゼラチン 0.8 ExS−1 2.3×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 8.0×10-6 ExC−1 0.17 ExC−2 0.03 ExC−3 0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の内部高AgI球相当 径0.65μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0 ) 塗布銀量 0.65 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、球相当径0.4μ、球相当 径の変動径数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.1 ゼラチン 1.0 ExS−1 2×10-4 ExS−2 1.2×10-4 ExS−5 2×10-4 ExS−7 7×10-6 ExC−1 0.31 ExC−2 0.01 ExC−3 0.06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の内部高AgI型、球 相当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2. 5) 塗布銀量 0.9 ゼラチン 0.8 ExS−1 1.6×10-4 ExS−2 1.6×10-4 ExS−5 1.6×10-4 ExS−7 6×10-4 ExC−1 0.07 ExC−4 0.05 Solv−1 0.07 Solv−2 0.20 Cpd−7 4.6×10-4 第5層(中間層) ゼラチン 0.6 UV−4 0.03 UV−5 0.04 Cpd−1 0.1 ポリエチルアクリレートラテックス 0.08 Solv−1 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%均一型。球相当径0.4μ、球相当径0.7 μ、球相当径の変動径数37%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.4 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.11 ExM−7 0.03 ExY−8 0.01 Solv−1 0.09 Solv−3 0.01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比1:1の表面高AgI型、球 相当径0.5μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比4. 0) 塗布銀量 0.27 ゼラチン 0.6 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.17 ExM−7 0.04 ExY−8 0.02 Solv−1 0.14 Solv−3 0.02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構造粒子、A gI含有量内部から24モル、0モル、3モル%、球相当径0.7μ、球相 当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布量 0.7 ゼラチン 0.8 ExS−4 5.2×10-4 ExS−5 1×10-4 ExS−8 0.3×10-4 ExM−5 0.1 ExM−6 0.03 ExY−8 0.02 ExC−1 0.02 ExC−4 0.01 Solv−1 0.25 Solv−2 0.06 Solv−3 0.01 Cpd−7 1×10-4 第9層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd−1 0.04 ポリエチルアクリートラテックス 0.12 Solv−1 0.02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の内部高AgI型、球 相当径0.7μ、球相当径の変動係数18%、単分散、板状粒子、直径/厚 み比2.0) 塗布銀量…0.68 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%均一型、球相当径0.3μ、球相当径の変動 係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.19 ゼラチン 1.0 ExS−3 6×10-4 ExM−10 0.19 Solv−1 0.20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 ゼラチン 0.8 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 0.07 Cpd−6 0.002 H−1 0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.7μ、球 相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3μ、球相当 径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.15 ゼラチン 1.8 ExS−6 9×10-4 ExC−1 0.06 ExC−4 0.03 ExY−9 0.14 ExY−11 0.89 Solv−1 0.42 第13層(中間層) ゼラチン 0.7 ExY−12 0.20 Solv−1 0.34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.0μ、球 相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.5 ExS−6 1×10-4 ExY−9 0.01 ExY−11 0.20 ExC−1 0.02 Solv−1 0.10 第15層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%均一AgI型、球相当径0.07μ) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.9 UV−4 0.11 UV−5 0.16 Solv−5 0.02 H−1 0.13 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 0.09 第16層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%、均一AgI型、球相当径0.7μ) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.55 ポリメチルメタクリレート粒子 直径1.5μ 0.2 H−1 0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.07g/m2 )界面活性剤Cpd−4(0.03
g/m2 )を塗布助剤として添加した。
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 試料101 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.9 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 Solv−2 0.08 ExF−1 0.01 ExF−2 0.01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%均一球相当径0.4μ球相当径の変動係数3 7%、板状粒子直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.4 ゼラチン 0.8 ExS−1 2.3×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 8.0×10-6 ExC−1 0.17 ExC−2 0.03 ExC−3 0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の内部高AgI球相当 径0.65μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0 ) 塗布銀量 0.65 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、球相当径0.4μ、球相当 径の変動径数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.1 ゼラチン 1.0 ExS−1 2×10-4 ExS−2 1.2×10-4 ExS−5 2×10-4 ExS−7 7×10-6 ExC−1 0.31 ExC−2 0.01 ExC−3 0.06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の内部高AgI型、球 相当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2. 5) 塗布銀量 0.9 ゼラチン 0.8 ExS−1 1.6×10-4 ExS−2 1.6×10-4 ExS−5 1.6×10-4 ExS−7 6×10-4 ExC−1 0.07 ExC−4 0.05 Solv−1 0.07 Solv−2 0.20 Cpd−7 4.6×10-4 第5層(中間層) ゼラチン 0.6 UV−4 0.03 UV−5 0.04 Cpd−1 0.1 ポリエチルアクリレートラテックス 0.08 Solv−1 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%均一型。球相当径0.4μ、球相当径0.7 μ、球相当径の変動径数37%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.4 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.11 ExM−7 0.03 ExY−8 0.01 Solv−1 0.09 Solv−3 0.01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比1:1の表面高AgI型、球 相当径0.5μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比4. 0) 塗布銀量 0.27 ゼラチン 0.6 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.17 ExM−7 0.04 ExY−8 0.02 Solv−1 0.14 Solv−3 0.02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構造粒子、A gI含有量内部から24モル、0モル、3モル%、球相当径0.7μ、球相 当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布量 0.7 ゼラチン 0.8 ExS−4 5.2×10-4 ExS−5 1×10-4 ExS−8 0.3×10-4 ExM−5 0.1 ExM−6 0.03 ExY−8 0.02 ExC−1 0.02 ExC−4 0.01 Solv−1 0.25 Solv−2 0.06 Solv−3 0.01 Cpd−7 1×10-4 第9層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd−1 0.04 ポリエチルアクリートラテックス 0.12 Solv−1 0.02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の内部高AgI型、球 相当径0.7μ、球相当径の変動係数18%、単分散、板状粒子、直径/厚 み比2.0) 塗布銀量…0.68 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%均一型、球相当径0.3μ、球相当径の変動 係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.19 ゼラチン 1.0 ExS−3 6×10-4 ExM−10 0.19 Solv−1 0.20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 ゼラチン 0.8 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 0.07 Cpd−6 0.002 H−1 0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.7μ、球 相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3μ、球相当 径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.15 ゼラチン 1.8 ExS−6 9×10-4 ExC−1 0.06 ExC−4 0.03 ExY−9 0.14 ExY−11 0.89 Solv−1 0.42 第13層(中間層) ゼラチン 0.7 ExY−12 0.20 Solv−1 0.34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.0μ、球 相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.5 ExS−6 1×10-4 ExY−9 0.01 ExY−11 0.20 ExC−1 0.02 Solv−1 0.10 第15層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%均一AgI型、球相当径0.07μ) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.9 UV−4 0.11 UV−5 0.16 Solv−5 0.02 H−1 0.13 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 0.09 第16層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%、均一AgI型、球相当径0.7μ) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.55 ポリメチルメタクリレート粒子 直径1.5μ 0.2 H−1 0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.07g/m2 )界面活性剤Cpd−4(0.03
g/m2 )を塗布助剤として添加した。
【0161】以下に試料101の各層の作製に使用した
化合物を示す。
化合物を示す。
【0162】
【化1】
【0163】
【化2】
【0164】
【化3】
【0165】
【化4】
【0166】
【化5】
【0167】
【化6】
【0168】
【化7】
【0169】
【化8】
【0170】
【化9】
【0171】
【化10】
【0172】
【化11】
【0173】
【化12】
【0174】
【化13】
【0175】
【化14】
【0176】
【化15】
【0177】
【化16】
【0178】
【化17】
【0179】試料102(比較例)の作成 試料101に対し下記の変更を行なった試料を作成し
た。
た。
【0180】・第3層の沃臭化銀乳剤のヨード含量をそ
れぞれ6モル%→3モル%、4モル%→2モル%に減じ
た。
れぞれ6モル%→3モル%、4モル%→2モル%に減じ
た。
【0181】・第7層の、沃臭化銀乳剤のヨード含量を
4モル%→2モル%に減じた。
4モル%→2モル%に減じた。
【0182】・第12層の沃臭化銀乳剤のヨード含量を
それぞれ4.5モル%→2.5モル%、3モル%→1.
5モル%に減じた。
それぞれ4.5モル%→2.5モル%、3モル%→1.
5モル%に減じた。
【0183】試料103(比較例)の作成 試料101に対し、下記の変更を行なって試料103を
作成した。
作成した。
【0184】・第12層に沃臭化銀乳剤(AgI3モル
%、均一AgI型、球相当径0.2μm、球相当径の変
動係数30%、板状粒子、直径/厚み比4.0)を塗布
銀量で0.15g/m2 添加した。
%、均一AgI型、球相当径0.2μm、球相当径の変
動係数30%、板状粒子、直径/厚み比4.0)を塗布
銀量で0.15g/m2 添加した。
【0185】・第12層のDIRカプラーExY−9の
塗布量を0.14→0.20に増量した。
塗布量を0.14→0.20に増量した。
【0186】試料104(本発明)の作成 試料101に対し、下記の変更を行なって試料104を
作成した。
作成した。
【0187】・第12層の沃臭化銀乳剤(球相当径0.
3μm)に対してRhを2×10-7モル/モルAg添加
して感度を0.3logE下げた乳剤を作製して、塗布
銀量で0.15g/m2 添加した。
3μm)に対してRhを2×10-7モル/モルAg添加
して感度を0.3logE下げた乳剤を作製して、塗布
銀量で0.15g/m2 添加した。
【0188】このようにして得られた試料101〜10
4を135フォーマットに加工し、黒人、白人、黄色人
種の肌を適正露光および+2絞りオーバー露光で撮影
し、カラー処理{CN−16(後掲)}を行ない、フジ
カラーペーパーにプリントを行ない、20名のパネラー
で評価を行なった。パネラーの官能評価の声から有意な
ものを集めた結果を表1に示す。
4を135フォーマットに加工し、黒人、白人、黄色人
種の肌を適正露光および+2絞りオーバー露光で撮影
し、カラー処理{CN−16(後掲)}を行ない、フジ
カラーペーパーにプリントを行ない、20名のパネラー
で評価を行なった。パネラーの官能評価の声から有意な
ものを集めた結果を表1に示す。
【0189】
【表1】
【0190】表1に示す結果から明らかであるように、
本発明の乳剤を用いることにより、オーバー露光域での
肌色再現をシャープネスを悪化させることなく、改良す
ることができることが分かる。
本発明の乳剤を用いることにより、オーバー露光域での
肌色再現をシャープネスを悪化させることなく、改良す
ることができることが分かる。
【0191】また、高価な高機能性カプラーであるDI
Rカプラーを増量していないのでコストメリットも大き
い。
Rカプラーを増量していないのでコストメリットも大き
い。
【0192】 CN−16処理 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ミリリットル 20リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水洗(1) 15秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 15秒 24℃ 15ミリリットル 10リットル 定 着 3分00秒 38℃ 15ミリリットル 30リットル 水洗(3) 30秒 24℃ (4) から(3) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(4) 30秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38℃ 20ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
【0193】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 0.08 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 5.7 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0ミリリットル 320.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−インメチル)ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 (ダイセル化学 HEC SP-2000) 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 実施例2 乳剤Nの調製 乳剤Jにおいてシェル部のハロゲン水溶液にRhCl3
水溶液を3.0×10-7モル/モルAgになるように添
加して、乳剤Nを調製した。この時感度は乳剤Iと同じ
であった。
水溶液を3.0×10-7モル/モルAgになるように添
加して、乳剤Nを調製した。この時感度は乳剤Iと同じ
であった。
【0194】乳剤Oの調製 乳剤Jにおいてシェル部のハロゲン水溶液にRhCl3
水溶液を1.0×10-7モル/モルAgになるように添
加し、感度が乳剤Jと同じになるように粒子サイズを調
節した。この時球相当径は0.40μmであった。
水溶液を1.0×10-7モル/モルAgになるように添
加し、感度が乳剤Jと同じになるように粒子サイズを調
節した。この時球相当径は0.40μmであった。
【0195】乳剤Pの調製 乳剤Aにおいてハロゲン水溶液にRhCl3 水溶液を
4.0×10-7モル/モルAgになるように添加して、
乳剤Pを調製した。この時、感度は乳剤Eとほぼ同じで
あった。
4.0×10-7モル/モルAgになるように添加して、
乳剤Pを調製した。この時、感度は乳剤Eとほぼ同じで
あった。
【0196】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
【0197】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀については銀のg/m2 単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2 単位で表した量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。な
お、添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。ただ
し、複数の効用を有する場合はそのうち一つを代表して
載せた。
よびコロイド銀については銀のg/m2 単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2 単位で表した量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。な
お、添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。ただ
し、複数の効用を有する場合はそのうち一つを代表して
載せた。
【0198】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 試料201 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.19 ゼラチン 1.64 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-2 ExM−3 0.11 ExC−7 9.4×10-2 Cpd−15 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.25 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.53 ExS−1 6.5×10-4 ExS−2 3.6×10-4 ExS−5 6.2×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 1.6×10-1 ExC−4 7.7×10-2 ExC−5 1.1×10-1 ExC−6 3.7×10-2 ExC−7 3.7×10-2 ExC−9 5.0×10-3 Cpd−14 6.7×10-2 Solv−1 0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.78 ゼラチン 0.95 ExS−1 4.3×10-4 ExS−2 2.4×10-4 ExS−5 4.1×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 1.1×10-1 ExC−4 3.9×10-2 ExC−5 7.2×10-2 ExC−6 3.2×10-2 ExC−7 2.6×10-2 ExC−9 1.2×10-2 Cpd−14 2.8×10-2 Solv−1 0.08 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.98 ゼラチン 0.82 ExS−1 3.6×10-4 ExS−2 2.0×10-4 ExS−5 3.4×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 7.2×10-2 ExC−4 2.2×10-2 ExC−7 1.2×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 2.3×10-2 Cpd−14 3.2×10-3 Cpd−17 2.0×10-3 Solv−1 0.10 Solv−2 0.06 第5層(中間層) ゼラチン 0.92 Cpd−1 0.12 Cpd−8 4.0×10-3 ポリエチルアクリレートラテックス 4.1×10-2 Solv−1 6.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.07 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.15 ゼラチン 0.73 ExS−4 1.28×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−8 1.2×10-4 ExM−1 0.19 ExM−3 9.7×10-2 ExY−1 1.3×10-2 Solv−1 0.27 Solv−3 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.12 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.30 ExS−4 8.5×10-4 ExS−5 1.4×10-4 ExS−8 8.3×10-5 ExM−1 6.9×10-2 ExM−17 2.9×10-2 ExY−1 1.1×10-2 Solv−1 0.076 Solv−3 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.76 ゼラチン 0.69 ExS−4 7.1×10-4 ExS−5 1.4×10-4 ExS−8 4.6×10-5 ExM−1 4.8×10-2 ExM−3 1.8×10-2 ExM−8 5.0×10-3 ExY−1 4.0×10-2 ExC−1 9.0×10-3 ExC−4 1.2×10-3 Cpd−16 2.0×10-3 Solv−1 0.12 第9層(中間層) ゼラチン 0.66 Cpd−1 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 1.4×10-2 Solv−1 1.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.12 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.52 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.20 ゼラチン 1.58 ExS−13 8.5×10-4 ExS−4 1.5×10-4 ExM−2 0.22 Cpd−17 9.0×10-3 Solv−1 0.67 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.2×10-2 ゼラチン 0.83 Cpd−1 0.14 Cpd−15 1.0×10-3 Solv−1 0.070 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.25 ゼラチン 0.92 ExS−16 9.0×10-4 ExY−6 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 0.35 ExC−1 5.3×10-2 ExC−9 3.5×10-2 Solv−1 0.18 第13層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.30 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.15 ゼラチン 2.49 ExS−16 9.0×10-4 ExY−6 3.9×10-2 ExY−4 0.23 ExY−3 0.89 ExC−10 0.18 ExC−9 3.9×10-2 Cpd−17 4.0×10-3 Solv−1 0.51 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.24 ゼラチン 0.31 ExS−16 6.3×10-4 ExY−3 8.3×10-2 ExY−4 2.4×10-2 Solv−1 4.3×10-2 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.60 ゼラチン 1.14 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−13 0.10 Solv−1 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第16層(第2保護層) ゼラチン 0.76 B−1 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.34 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1,000ppm)、および2−フェノキシエ
タノール(同約10,000ppm)が添加された。更
に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防
菌性、帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1
〜W−6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、インジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 試料201 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.19 ゼラチン 1.64 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-2 ExM−3 0.11 ExC−7 9.4×10-2 Cpd−15 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.25 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.53 ExS−1 6.5×10-4 ExS−2 3.6×10-4 ExS−5 6.2×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 1.6×10-1 ExC−4 7.7×10-2 ExC−5 1.1×10-1 ExC−6 3.7×10-2 ExC−7 3.7×10-2 ExC−9 5.0×10-3 Cpd−14 6.7×10-2 Solv−1 0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.78 ゼラチン 0.95 ExS−1 4.3×10-4 ExS−2 2.4×10-4 ExS−5 4.1×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 1.1×10-1 ExC−4 3.9×10-2 ExC−5 7.2×10-2 ExC−6 3.2×10-2 ExC−7 2.6×10-2 ExC−9 1.2×10-2 Cpd−14 2.8×10-2 Solv−1 0.08 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.98 ゼラチン 0.82 ExS−1 3.6×10-4 ExS−2 2.0×10-4 ExS−5 3.4×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 7.2×10-2 ExC−4 2.2×10-2 ExC−7 1.2×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 2.3×10-2 Cpd−14 3.2×10-3 Cpd−17 2.0×10-3 Solv−1 0.10 Solv−2 0.06 第5層(中間層) ゼラチン 0.92 Cpd−1 0.12 Cpd−8 4.0×10-3 ポリエチルアクリレートラテックス 4.1×10-2 Solv−1 6.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.07 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.15 ゼラチン 0.73 ExS−4 1.28×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−8 1.2×10-4 ExM−1 0.19 ExM−3 9.7×10-2 ExY−1 1.3×10-2 Solv−1 0.27 Solv−3 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.12 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.30 ExS−4 8.5×10-4 ExS−5 1.4×10-4 ExS−8 8.3×10-5 ExM−1 6.9×10-2 ExM−17 2.9×10-2 ExY−1 1.1×10-2 Solv−1 0.076 Solv−3 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.76 ゼラチン 0.69 ExS−4 7.1×10-4 ExS−5 1.4×10-4 ExS−8 4.6×10-5 ExM−1 4.8×10-2 ExM−3 1.8×10-2 ExM−8 5.0×10-3 ExY−1 4.0×10-2 ExC−1 9.0×10-3 ExC−4 1.2×10-3 Cpd−16 2.0×10-3 Solv−1 0.12 第9層(中間層) ゼラチン 0.66 Cpd−1 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 1.4×10-2 Solv−1 1.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.12 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.52 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.20 ゼラチン 1.58 ExS−13 8.5×10-4 ExS−4 1.5×10-4 ExM−2 0.22 Cpd−17 9.0×10-3 Solv−1 0.67 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.2×10-2 ゼラチン 0.83 Cpd−1 0.14 Cpd−15 1.0×10-3 Solv−1 0.070 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.25 ゼラチン 0.92 ExS−16 9.0×10-4 ExY−6 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 0.35 ExC−1 5.3×10-2 ExC−9 3.5×10-2 Solv−1 0.18 第13層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.30 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.15 ゼラチン 2.49 ExS−16 9.0×10-4 ExY−6 3.9×10-2 ExY−4 0.23 ExY−3 0.89 ExC−10 0.18 ExC−9 3.9×10-2 Cpd−17 4.0×10-3 Solv−1 0.51 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.24 ゼラチン 0.31 ExS−16 6.3×10-4 ExY−3 8.3×10-2 ExY−4 2.4×10-2 Solv−1 4.3×10-2 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.60 ゼラチン 1.14 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−13 0.10 Solv−1 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第16層(第2保護層) ゼラチン 0.76 B−1 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.34 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1,000ppm)、および2−フェノキシエ
タノール(同約10,000ppm)が添加された。更
に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防
菌性、帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1
〜W−6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、インジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
【0199】試料201で各々使用した乳剤A〜Mの平
均AgI含量と粒子サイズを下記表2に示す。
均AgI含量と粒子サイズを下記表2に示す。
【0200】
【表2】
【0201】表2において、 (1)乳剤H〜Lは、特開平2−191938号の実施
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて
粒子調製時に還元増感されている。
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて
粒子調製時に還元増感されている。
【0202】(2)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0203】(3)高圧電子顕微鏡を用いると、平板状
粒子には特開平3−237450号に記載されているよ
うな転位線が観察できる。
粒子には特開平3−237450号に記載されているよ
うな転位線が観察できる。
【0204】(4)乳剤A〜Lは、B.H.Carro
ll,PhotographicScience an
d Engineering,24,265(198
0)に記載の方法で粒子内部にインジウムを含有せしめ
ている。
ll,PhotographicScience an
d Engineering,24,265(198
0)に記載の方法で粒子内部にインジウムを含有せしめ
ている。
【0205】以下に試料201の各層の作製に使用した
化合物を示す。
化合物を示す。
【0206】
【化18】
【0207】
【化19】
【0208】
【化20】
【0209】
【化21】
【0210】
【化22】
【0211】
【化23】
【0212】
【化24】
【0213】
【化25】
【0214】
【化26】
【0215】
【化27】
【0216】
【化28】
【0217】
【化29】
【0218】
【化30】
【0219】
【化31】
【0220】
【化32】
【0221】
【化33】
【0222】試料202(本発明)の調製 試料201において第12層の乳剤I(0.30g/m
2 )を乳剤N(0.25g/m2 )に変更し、DIRカ
プラー(ExY−6)を8.5×10-2g/m2 から
6.8×10-2g/m2 に減量して、ほぼ同等の写真特
性曲線を得た。
2 )を乳剤N(0.25g/m2 )に変更し、DIRカ
プラー(ExY−6)を8.5×10-2g/m2 から
6.8×10-2g/m2 に減量して、ほぼ同等の写真特
性曲線を得た。
【0223】試料203(本発明)の調製 試料202において第13層の乳剤J(0.35g/m
2 )を乳剤M(0.30g/m2 )に変更し、DIRカ
プラー(ExY−4)を0.23g/m2 から0.18
g/m2 に減量して、ほぼ同等の写真特性曲線を得た。
2 )を乳剤M(0.30g/m2 )に変更し、DIRカ
プラー(ExY−4)を0.23g/m2 から0.18
g/m2 に減量して、ほぼ同等の写真特性曲線を得た。
【0224】試料204(本発明)の調製 試料201において第6層の乳剤E(0.15g/
m2 )を乳剤O(0.10g/m2 )に変更した。さら
に、第12層のDIRカプラー(ExY−6)を8.5
×10-2g/m2 から8.0×10-2g/m2 に減量
し、さらに、第10層のDIRカプラー(ExM−2)
を0.22g/m2 から0.19g/m2 に減量してほ
ぼ同等の写真特性曲線を得られるように、第10,12
層の塗布量を調節した。
m2 )を乳剤O(0.10g/m2 )に変更した。さら
に、第12層のDIRカプラー(ExY−6)を8.5
×10-2g/m2 から8.0×10-2g/m2 に減量
し、さらに、第10層のDIRカプラー(ExM−2)
を0.22g/m2 から0.19g/m2 に減量してほ
ぼ同等の写真特性曲線を得られるように、第10,12
層の塗布量を調節した。
【0225】試料205(比較例)の調製 試料203において第12層乳剤Nおよび第13層の乳
剤Mを試料101の乳剤および銀量に戻した。
剤Mを試料101の乳剤および銀量に戻した。
【0226】試料206の調製(比較例) 試料204において第6層の乳剤Oを試料101の乳剤
および銀量に戻した。
および銀量に戻した。
【0227】実施例1同様に肌色再現性とシャープネス
を20名のパネラーによって官能評価した結果を表3に
示す。
を20名のパネラーによって官能評価した結果を表3に
示す。
【0228】
【表3】
【0229】表3に示す結果から分かるように、本発明
の乳剤を用いた試料202,203,204は好ましい
肌色再現を示し、かつシャープネスに優れ、また高価な
DIRカプラー量を減らせることによりコストメリット
も大きかった。
の乳剤を用いた試料202,203,204は好ましい
肌色再現を示し、かつシャープネスに優れ、また高価な
DIRカプラー量を減らせることによりコストメリット
も大きかった。
【0230】実施例4 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
た。
【0231】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行ない、さ
らに250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN
フィルムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染
料、マゼンタ染料およびイエロー染料(公開技報:公技
番号94−6023号記載のI−1,I−4,I−6,
I−24,I−26,I−27,II−5)を適当量添加
した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付
けて、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつ
きにくい支持体とした。
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行ない、さ
らに250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN
フィルムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染
料、マゼンタ染料およびイエロー染料(公開技報:公技
番号94−6023号記載のI−1,I−4,I−6,
I−24,I−26,I−27,II−5)を適当量添加
した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付
けて、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつ
きにくい支持体とした。
【0232】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル
酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g/
m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒ
ドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル
酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g/
m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒ
ドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
【0233】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0234】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 およびレゾルシンと塗布した。
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 およびレゾルシンと塗布した。
【0235】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 H5 C(CH2OCONH−C
6 H3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 H5 C(CH2OCONH−C
6 H3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0236】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 H13C
H(OH)C10H20COOC40H81(化合物a,6mg
/m2 )/C50H101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル(l/l)中で105℃で溶融し、常温のプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(10倍量)に注加
分散して作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径
0.01μm)にしてから添加した。マット剤としてシ
リカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度1
5)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラ
ン(15重量%)で被覆された酸化アルミ(0.15μ
m)をそれぞれ15mg/m2 となるように添加した。
乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラー
や搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係数
0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、
スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ
法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.
12と優れた特性であった。
H(OH)C10H20COOC40H81(化合物a,6mg
/m2 )/C50H101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル(l/l)中で105℃で溶融し、常温のプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(10倍量)に注加
分散して作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径
0.01μm)にしてから添加した。マット剤としてシ
リカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度1
5)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラ
ン(15重量%)で被覆された酸化アルミ(0.15μ
m)をそれぞれ15mg/m2 となるように添加した。
乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラー
や搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係数
0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、
スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ
法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.
12と優れた特性であった。
【0237】次に前記で得られたバック層の反対側に実
施例2と同様の組成の各層を重層塗布し、カラーネガフ
ィルムを作製した。これらのフィルムをAPSカートリ
ッジに入れ、撮影した。
施例2と同様の組成の各層を重層塗布し、カラーネガフ
ィルムを作製した。これらのフィルムをAPSカートリ
ッジに入れ、撮影した。
【0238】これらのサンプルについて実施例2と同様
に色再現性、シャープネスを評価したところ、本発明の
乳剤を用いた時に好ましい色再現性、シャープネスを示
すことが明らかになった。
に色再現性、シャープネスを評価したところ、本発明の
乳剤を用いた時に好ましい色再現性、シャープネスを示
すことが明らかになった。
【図1】本発明において定義される重層効果の大きさI
E(X/Y)を説明する図である。
E(X/Y)を説明する図である。
【図2】本発明において定義される、赤感性、緑感性及
び青感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与える波長
の例を示す図である。
び青感性ハロゲン化銀乳剤層のピーク感度を与える波長
の例を示す図である。
【図3】本発明におけるピーク感度を与える波長におけ
る階調度を求めるために用いられる、赤、緑及び青フィ
ルターの吸収特性を示す図である。
る階調度を求めるために用いられる、赤、緑及び青フィ
ルターの吸収特性を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤
層を各々少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料であって、各々のハロゲン化銀乳剤層のピーク
感度を与える波長の単色露光における階調度の最大値γ
R P ,γG P ,γB P が 0.80<γR P <1.4 0.80<γG P <1.6 0.65<γB P <1.3 であり、かつ標準白色光源露光における階調度γR ,γ
G ,γB が 0.35<γR <0.65 0.35<γG <0.65 0.35<γB <0.75 であり、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に減感剤を含むハロゲン化銀粒子からなる乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 - 【請求項2】 本文中に定義される重層効果の大きさI
E(X/Y)が 0.15<IE(R/G)<0.50 0.15<IE(G/R)<0.50 0.15<IE(G/B)<0.50 0<IE(R/B)/IE(G/B)<1.0 であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。 - 【請求項3】 前記減感剤が周期律表の第4ないし6周
期に属する第7族、第8族もしくは第9族の金属原子を
含む化合物の少なくとも1種であって、平板状ハロゲン
化銀粒子の少なくとも1部が該金属イオンでドーピング
されたハロゲン化銀粒子を含む乳剤であることを特徴と
する請求項1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7339098A JPH09179255A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7339098A JPH09179255A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09179255A true JPH09179255A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=18324248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7339098A Pending JPH09179255A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09179255A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004012011A1 (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-05 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
-
1995
- 1995-12-26 JP JP7339098A patent/JPH09179255A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004012011A1 (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-05 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5455146A (en) | Method for forming color image | |
JP2907644B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5248588A (en) | Silver halide photographic material | |
JP2675945B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2699223B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2851206B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2896465B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09179255A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2565766B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5567571A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US5882847A (en) | Image formation method using a silver halide color photographic material | |
JP2855030B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2987274B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JP3001346B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2699006B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US6815156B2 (en) | Silver halide emulsion | |
JP2955682B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2001092057A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3545454B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH06138569A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0820706B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06130537A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH052233A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2005157241A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06214336A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050624 |