JP2699006B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2699006B2
JP2699006B2 JP2021833A JP2183390A JP2699006B2 JP 2699006 B2 JP2699006 B2 JP 2699006B2 JP 2021833 A JP2021833 A JP 2021833A JP 2183390 A JP2183390 A JP 2183390A JP 2699006 B2 JP2699006 B2 JP 2699006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
silver halide
emulsion
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2021833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03226730A (ja
Inventor
信介 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2021833A priority Critical patent/JP2699006B2/ja
Publication of JPH03226730A publication Critical patent/JPH03226730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699006B2 publication Critical patent/JP2699006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高感度で鮮鋭度および粒状性がすぐれ高湿度
の保存状態におけるかぶりや感度の増加が少ないハロゲ
ン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 撮影用のハロゲン化銀カラー写真感光材料はネガ、リ
バーサル(反転)を問わず、高感度であり鮮鋭度粒状性
などの画質においてすぐれていることが要求されてい
る。通常、青色感色性、緑色感色性および赤色感色性の
ハロゲン化銀乳剤層を有する多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料ではハロゲン化銀粒子による光散乱が、より
下層に位置する乳剤層の鮮鋭度を低下させることが知ら
れている。これに対し米国特許4,439,520号等には平板
状ハロゲン化銀粒子を用いることによって感度が高く鮮
鋭度が改良された多層カラー写真感光材料が開示されて
いる。
また、特公昭47−11386号等には単分散乳剤を用いる
ことによって粒状性が改良されたハロゲン化銀写真感光
材料が開示されている。
したがって、上記の平板粒子と単分散粒子を含む乳剤
層を適切に組み合わせることによって鮮鋭度と粒状性を
同時に改良しうることができる。
一方、実用的な観点からは高感度、高画質のみならず
保存時のかぶりや感度の変化が少ない安定なハロゲン化
銀写真感光材料を供給することが強く望まれている。し
かしながら、高感、高画質でありかつ保存時の性能が安
定なハロゲン化銀粒子の形状あるいは晶相については現
在に至るまで開示されてはいなかった。たとえば、特開
昭61−77847号には最高感層に平板状ハロゲン化銀粒子
を用い低感層に単分散性ハロゲン化銀粒子を用いた写真
感光材料が開示されているが、該特許は鮮鋭度および色
再現の改良を意図したものであり保存時の経時安定性と
いう観点からみてより好ましい単分散粒子の晶相に関す
る規程はなされていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は高感度、高画質でありかつ高湿度の保
存状態での安定性の高いハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の課題は、以下の手段により解決された。すなわ
ち、支持体上に感色性の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層を有し、かつ各々の感色性層が実質的に同一の感色性
を有し感度が異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から構成
されたカラー写真感光材料において、少なくとも1つの
感色性層の最高感層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投
影面積の50%以上が、厚さ0.5μm以下、直径0.5μm以
以上アスペクト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子に
よって占有され、かつ同一感色性層の最低感層に含まれ
るハロゲン化銀粒子の重量で50%以上が単分散ハロゲン
化銀粒子でありかつ該単分散粒子の全表面積の50%以上
90%以下が(100)面で構成されることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層等の感色性の異なるハロゲン化銀乳剤
層を有する。また、これらの感色性層は実質的に感色性
が同一で感度が異なる複数のハロゲン化銀乳剤層によっ
て構成されている。上記感色性層は通常支持体側から赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に配置される。
しかし、目的に応じて上記の配置が異なっても、また同
一感色性層の間に異なる感色性層が挟まれるような配置
もとりうる。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を配置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第4,705,744号、同第4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、GL、RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置する
ことが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明の少なくとも1つの感色性層の最高感層には平
板状ハロゲン化銀粒子が含まれている。以下に、本発明
に用いうる平板状ハロゲン化銀粒子について説明する。
本発明においてアスペクト比が3以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子(以下「平板粒子」と称する)とは2つの対
向する平行な主平面を有し該主平面の円相当直径(該主
平面と同じ投影面積を有する円の直径)が主平面間の距
離(即ち粒子の厚み)より3倍以上大きな粒子をいう。
本発明の平板粒子を有する乳剤の平均粒子直径/粒子
厚み比は3〜12であることが好ましく、特に5〜10であ
ることが好ましい。
ここに、平均粒子直径/粒子厚み比とは、個々の平板
粒子の粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得ら
れるが、簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径
と、全平板粒子の平均厚みとの比として求めることも出
来る。
平板粒子が該乳剤層の全粒子の投影面積に対して占め
る割合は50%以上であり70%以上が好ましい。
本発明の平板粒子の直径(円相当)は0.3〜10μm好
ましくは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜2.0μm
である。
粒子厚みは0.5μm以下、好ましくは0.05〜0.5μm、
さらに好ましくは0.08〜0.3μmである。
本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は、米国特
許第4,434,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕微鏡
写真より求めることができる。
平板粒子の一般的製法としては、米国特許第4434226
号、同第4439520号、同第4414310号、同第4399215号、
同第4433048号、同第4386156号、同第4400463号、同第4
414306号、同第4435501号などに記載された方法を適
宜、組み合せることにより成し得る。
たとえばpBr1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気中で平
板粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し、同程度
のもしくはそれ以上のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン
溶液を添加して種晶を成長させることにより得られる。
上記の粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しな
いように銀及びハロゲン溶液を添加することが望まし
い。
平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選
択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加
速度等をコントロールすることにより調節できる。
本発明に用いうる平板粒子は、その製造時に、粒子成
長を速める為に添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速
度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用い
られる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,335,925
号、米国特許第3,672,900号、同第3,650,757号、同第4,
242,445号、特開昭55−142329号、同55−158124号等の
記載を参考にすることが出来る。
本発明においては特開昭63−151618号に記載されるよ
うな単分散六角平板粒子を用いることができる。すなわ
ち、分散媒とハロゲン化銀粒子とからなるハロゲン化銀
乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%
以上が、最小の長さを有する辺の長さに対する最大の長
さを有する辺の長さの比が、2以下である六角形であ
り、かつ、平行な2面を外表面として有する平板状ハロ
ゲン化銀によって占められており、さらに、該六角平板
状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数〔その
投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズのバラツ
キ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕が20%
以下の単分散性をもつものである。
本発明に用いられる平板粒子は沃化銀含有率が30モル
%以下の沃臭化銀、塩沃臭化銀または臭化銀であるが通
常は沃臭化銀が用いられる。
本発明に用いうる平板状ハロゲン化銀粒子は、一様な
沃化銀分布からなるものであっても異なる沃化銀含有率
を有する2以上の相からなるものであってもよい。
例えば、本発明に用いる沃臭化銀平板状粒子はそれぞ
れ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層状構造を有
するものを用いることもできる。特開昭58−113,927
号、特開昭58−113,928号、特開昭59−99,433号、特開
昭59−119,344号、特開昭59−119,350号等において、平
板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成およびハロゲンの
粒子内分布の好ましい例が記載されている。
本発明に用いられる平板粒子においては、エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭69−
162540号等に開示されている。
平板粒子は、(111)面、(100)面、あるいは(11
1)面と(100)面の混合した面から形成されるものを選
択することができる。
また、本発明に用いうる平板粒子は、粒子形成中の任
意の段階において、種々の添加剤の存在下にpBr値およ
び温度を調整しつつ銀及びハロゲンを該平板粒子上に沈
積させることによって該平板状粒子の表面に特異面をピ
ット状に成長させ表面積を増加させることができる。特
異面を成長させるのに用いうる添加剤としては代表的な
化合物には以下のようなものがある。
(211)面により構成されるピットを作る添加剤とし
ては例えば化合物(I)〜(VI)がある。(331)面に
より構成されるピットを作る添加剤としては例えば化合
物(VII)〜(X)がある。また他の添加剤を選択して
(100)面、(110)面、(210)面、(321)面等からな
る特異面を成長させることも可能である。
化合物物例 本発明に用いうる平板粒子は、通常の表面潜像型ハロ
ゲン化銀粒子であってもよいし、主として内部に潜像を
形成する内部潜像型ハロゲン化銀粒子であってもよい。
また粒子内にハロゲン組成のギャップによって格子不整
を生じせしめ、圧力特性を改良した平板粒子であっても
よい。
本発明の少なく1つの感色性層の最低感層に含まれる
全ハロゲン化銀乳剤の重量で50%以上は単分散乳剤によ
って占められる。単分散乳剤の占める割合は70%以上が
好ましく90%以上がより好ましい。
以下本発明に用いうる単分散乳剤について説明する。
本発明において単分散乳剤とは粒径分布の変動係数が
20%以下のものをいう。この変動係数の好ましい範囲は
15%以下である。
本発明の単分散乳剤は面指数(100)の面が全粒子の
表面積の50%以上90%以下をしめる。(100)面の面積
比率は公知のX線回折方あるいは色素吸着法によって求
めることができる。
(100)面の面積比率としては60%以上85%以下が好
ましい。
本発明に用いうる単分散乳剤の製法としては、種々の
方法が知られており、その代表的な例を以下に特許番号
で示す。
特公昭52−153428号、同55−42739号、米国特許第4,4
31,729号、同4,259,438号、英国特許第1535016号、米国
特許第4,259,438号、同第4,431,729号、特開昭51−3902
7号、同51−88017号、同54−158220号、同55−36892
号、同58−196541号、同54−48521号、同54−99419号、
同56−78831号、同57−178235号、同58−49938号、同58
−37635号、同58−106532号、同58−149037号。
また特開昭55−142329号公報に記載された方法を好ま
しく用いることができる。
即ち、任意の粒径分布を有するハロゲン化銀種晶乳剤
を用いて結晶成長期に於ける銀イオン及びハロゲンイオ
ンの添加速度を結晶の臨界成長速度の30〜100%の結晶
成長速度になるように添加すると、単分散ハロゲン化銀
乳剤を得ることができる。
本発明の単分散乳剤における(100)面の面積比率は
上記の方法において粒子形成あるいは物理熟成の間のpA
gを変化させたり、種々の添加剤を加えることによって
達成しうる。
本発明に用いられる単分散乳剤のハロゲン化銀は臭化
銀または約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好
ましいのは約2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を
含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
本発明の乳剤は通常、分光増感される。
本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン
色素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これ
らの色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類
に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらに核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イ
ンドレニン核、ベンスインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサドール核、ナフトオキサドール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核,チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
ハロゲン化銀乳剤調整中に添加される増感色素の量
は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的
に述べることはできないが、従来の方法にて添加される
量とほぼ同等量用いることができる。
すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲン化銀
1モルあたり0.001〜100mmolであり、さらに好ましくは
0.01〜10mmolである。
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加され
る。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましく
は増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子
形成時、物理熟成時)に添加される。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例え
ば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物
(たとえば米国特許2,933,390号、同3,625,721号に記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たと
えば米国特許3,743,510号に記載のもの)、カドミウム
塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。米国特許
3,615,613号、同3,615,641号、同6,617,295号、同3,63
5,721号に記載の組合せは特に有用である。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。化学増
感のためには、例えばH.フリーゼル(H.Frieser)編、
ディー・グルンドラーゲル・デル・フォトグラフィシェ
ン・プロツエセ・ミット・ジルベルハロゲニデン(Die
Grundlagen der Photographishen Prozesse mit Silber
halogeniden)(アカデミッシェ フェルラグスゲゼル
シャクト1968)675〜734頁に記載の方法を用いることが
できる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む
化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト
化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;;アザインデン類たとえばテトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼ
ンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、
化学増感を施した後に行なわれるが、より好ましくは化
学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選
ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過
程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟
成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成期間
中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より好ま
しくは20%までの時間内)でもよい。
本発明の感光材料に用いる単分散ハロゲン化銀乳剤
は、特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜
像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像
型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に記載されて
いる。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって
異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
本発明の感光材料には、米国特許第4,082,553号に記
載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許
第4,626,498号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。粒子内部および
/または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、感光
材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(非像様
に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをいう。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子の調
製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭59−214852号
に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲ
ン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもので
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれをも用いることができる。これらのかぶらされた
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はない
が、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好ま
しく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,502
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号、同第
4,788,132号、特開昭62−18539号、特開平1−283551号
に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載の、
現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前
駆体を放出する化合物を含有させることができる。
本発明の感光材料に、国際公開W088/04794号、特表平
1−502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A号、米国特許4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を好ましく含有させることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII−C〜G、および同No.307105、VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4、052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、同No.307105のVII−G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが
好ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII−F項
及び同No.307105、VII−F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同60−184248号、同63
−37346号、同63−37350号、米国特許4,248,962号、同
4,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45687号に記載の
現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物
も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.No.11449、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,188号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミノフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコート類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミノフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコー
ルや特開昭63−257747号、同62−272248号、および特開
平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また、膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において
公知の手法に従って測定することができる。例えば、エ
ー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sc
i.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロメ
ーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T
1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2
に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてゼラチンに硬膜
剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えるこ
とによって調整することができる。また、膨潤率は150
〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、
感層膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ま
しい。
本発明に従ってカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および
同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより、500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜流酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第284769A号に記載のスルフォン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のために、pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミ
ダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール
類を0.1〜10モル/l添加することが好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて攪拌効果を挙げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭60
−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載の
感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の
特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、p.248〜258(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の帯留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般的には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃
で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光
材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理する
こともできる。このような安定化処理においては、特開
昭57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 〈多分散乳剤Aの調製〉 65℃に保った0.10Mの臭化カリウムと0.013Mの沃化カ
リウムを含む3.0重量%のゼラチン水溶液1.2lに0.5M硝
酸銀水溶液1と0.5Mの臭化カリウムを含む水溶液1000
ccを30分間かけて添加した。
この後35℃にて公知のプロキュレーション法により水
洗し、ゼラチン50gを加え、60℃、pH6.2、pAg8.8にて塩
化金酸カリウムとチオ硫酸ナトリウムを加え最適に金−
硫黄増感を施した。この乳剤を乳剤Aとした。
乳剤Aは平均粒径が0.4μm、変動係数が32%の多分
散乳剤である。
〈非平板状単分散ハロゲン化銀乳剤B〜Fの調製〉 以下の方法にて単分散乳剤Bの調製を行なった。
70℃に保った0.06Mの臭化カリウムを含有する3.0重量
%のゼラチン水溶液1.2lに0.3M硝酸銀水溶液50ccと0.3M
の臭化カリウム水溶液50ccをpAg7.0にてダブルジェット
法により2分間かけて添加した。これにより0.24μmの
沃臭化銀の核粒子を得た(核形成段階)。
続いて70℃において1.0M硝酸銀250mlと0.975Mの臭化
カリウム及び0.025Mの沃化カリウムを含む水溶液250ml
を20分かけてpAg7.1においてダブルジェット法により添
加した(粒子成長段階I)。さらに同じく70℃において
1.0M硝酸銀250mlと0.975M臭化カリウム及び0.025Mの沃
化カリウムを含む水溶液250mlを20分かけてpAg7.0にお
いてダブルジェット法により添加した(粒子成長段階I
I)。
この後35℃にて公知のフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチン50gを加え、60℃、pH6.2、pAg8.8にて塩
化金酸カリウムとチオ硫酸ナトリウムを加え最適に金−
硫黄増感を施した。
乳剤Bに対し各段階におけるpAgを変えて(100)面と
(111)面の比率を変化させた乳剤C〜Fを調製した。
この詳細は第1表に示されている。
〈非平板状単分散ハロゲン化銀乳剤G〜I) 乳剤Bに対し核形成〜成長段階の硝酸銀水溶液とハロ
ゲン化物水溶液の添加速度を第2表のように変えて平均
粒径を変化させた単分散乳剤G〜Iを調製した。
〈単分散平板状ハロゲン化銀乳剤J〜Nの調製〉 以下の方法によって平板状ハロゲン化銀粒子Jを調製
した。
0.02モルの臭化カリウムを含有する0.8重量%のゼラ
チン溶液1.7lにそれを攪拌しながら、ダブルジェット法
で2.0Mの硝酸銀水溶液30ccと2.0Mの臭化カリウム水溶液
30ccを24秒間で添加する。この間ゼラチン溶液は30℃に
保たれた。添加後70℃に昇温しゼラチンが30g添加さ
れ、その後30分間熟成された。
(核形成段階) この核粒子を含む乳剤を硝酸銀溶液でpBrを2.2に調整
した後、40分間で75gの硝酸銀を含む水溶液とヨウ化カ
リウムを5.0モル%含む臭化カリウム溶液を硝酸銀と等
モル、加速された流量で(終了時の流量が開始時の10
倍)で添加した。(粒子成長段階I)pBrを2.4に調整し
た後添加終了後さらに20分間で硝酸銀75gとそれと等モ
ルの臭化カリウム水溶液が加速された流量で(終了時の
流量が開始時の2倍)添加された。(粒子成長段階II)
この後、乳剤を35℃に冷却し、常法のフロキュレーショ
ンで水洗し、ゼラチン60gを添加し40℃にて溶解した
後、60℃、pH6.5、pAg8.6に調整した。この乳剤にチオ
硫酸ソーダと塩化金酸カリウム及びチオシアン酸カリウ
ムを添加し、60℃で最適に化学増感した。この平板粒子
は、全投影面積の80%が六角平板状粒子で占められてお
り、平均円相当径が1.6μm、円相当径の変動係数が17
%、平均厚みが0.30μm、平均アスペクト比が5.3の単
分散平均粒子であった。
乳剤Jより、成長段階のpBrを変えて平均アスペクト
比を変化させた平板状ハロゲン化銀乳剤K〜Mを調製し
た。この詳細は第3表に示されている。
また乳剤Jより核形成段階の硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液の添加速度を18秒に変えて、全投影面積の80
%が平均円相当径が1.0μm、円相当径の変動係数が18
%平均厚みが0.21μm、平均アスペクト比が4.9の単分
散平板粒子Nを調整した。
次に下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルローズ
フィルム支持体上に以下に示すような組成の各層を塗布
し、カラー反転写真感光材料、試料101〜113を作成し
た。数字はm2当りの塗布量を示す。試料101〜113の第4
層、第5層、第6層、第9層、第10層、第11層、第15
層、第16層及び第17層の各感光性乳剤層のハロゲン化銀
乳剤は第4表に示すとおりである。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Dpd−D 10mg 染料D−4 0.4mg 高沸点有機溶媒Oil−3 40mg 第3層:中間層 表面および内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
銀量0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤 銀量 0.5g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1、S−2およびS−7で分光増感した沃
臭化銀乳剤 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−3 0.7g カプラーC−1 0.3g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 混色防止剤Cpd−K 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 染料D−1 0.02g 第8層:中間層 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 0.02g ゼラチン 1.0g 混色防止剤Cpd−J 0.1g 混色防止剤Cpd−A 0.1g 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
銀量 0.5g ゼラチン 0.5g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−8及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
銀量 0.4g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.1g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳
剤。 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.4g カプラーC−7 0.2g カプラーC−8 0.2g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−1 0.1g 染料D−3 0.07g 染料D−2 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 第15層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤。
銀量 0.6g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤銀
量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤。
銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−6 0.7g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2g Cpd−I 0.4g 染料D−3 0.05g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モ
ル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μm) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g 各ハロゲン化銀乳剤層及び中間層にはには、添加剤F
−1〜F−8を添加した。
また、各層には上記組成物以外にゼラチン硬化剤H−
1および塗布用界面活性剤W−3およびW−4を、乳化
用界面活性剤W−5を添加した。
更に、防腐・防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、及びフェネチルアルコーを添加した。
Oil−1 フタル酸ジブチル Oil−2 リン酸トリクレジル 試料101〜113の各々に対し4800゜Kの光源によってウェ
ッジ露光したサンプル、MTF測定用のパターンを通して
露光したサンプル、およびRMS値測定用のパターンをを
通して露光したサンプルに以下の処理を行なった。
また保存時のカブリの変化を調べるために以下のよう
なインキュベーションによるテストを行なった。
試料101〜113の各々に対し、試料片を2組用意し、1
組は50、80%RHで3日間保存し、残りの1組は、室温で
保存し、コントロールとする。これらの試料をウェッジ
露光し上記と同様に処理とセンシトメトリーを行ない感
度を求め比較した。
〔処理工程〕処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12l 2.2l/m2 第一水性 2〃 38〃 4〃 7.5〃 反 転 2〃 38〃 4〃 1.1〃 発色現像 6〃 38〃 12〃 2.2〃 調 整 2〃 38〃 4〃 1.1〃 漂 白 6〃 38〃 12〃 0.22〃 定 着 3〃 38〃 8〃 1.1〃 第二水性 3〃 38〃 8〃 7.5〃 安 定 1〃 25〃 2〃 1.1〃 各処理液の組成は下記の通りであった。
処理後、これらの試料に形成されたシアン像、マゼン
タ像およびイエロー像についてウェッジ露光したサンプ
ルに関しては通常のセンシトメトリーを行ない、MTFお
よびRMS値測定用に露光したサンプルに関してはミクロ
濃度計で測定しMTF値およびRMS値を求め粒状度を比較し
た。
これらの結果を第5表および第6表に示す。
〈発明の効果〉 第5表および第6表からわかるように最高感層に非平
板状ハロゲン化銀粒子を用いた比較試料101および102は
本発明の試料107〜113に比べて鮮鋭度が悪い。また、最
低感層に多分散乳剤を用いた比較試料101および103は試
料107〜113に比べて粒状性が悪い。一方、最低感層に用
いた単分散乳剤の(100)面の面積比率が本発明の50%
未満の試料105および106は感度が低く高湿度における保
存時の安定性も悪い。最後に最低感層に用いた単分散乳
剤の(100)面の面積比率が本発明の90%以上の試料104
は高湿度における保存時の安定性が悪い。
以上のように、本発明の試料が感度、鮮鋭度、粒状性
および高湿度における安定性のいずれに対して最も改良
されている。
実施例−2 〈単分散ハロン化銀乳剤N〜Pの調製〉 以下の方法にて単分散乳剤の調製を行なった。
70℃に保った0.06Mの臭化カリウムを含有する3.0重量
%のゼラチン水溶液1.2lに0.3M硝酸銀水溶液50ccと0.3M
の臭化カリウム水溶液50ccをpAg7.0にてダブルジェット
法により2分間かけて添加した。これにより0.24μmの
沃臭化銀の核粒子を得た(核形成段階)。
続いて70℃において1.0M硝酸銀125mlと0.90Mの臭化カ
リウム及び0.10Mの沃化カリウムを含む水溶液125mlを20
分かけてpAg6.9においてダブルジェット法により添加し
た(粒子成長段階I)。さらに同じく70℃において1.0M
硝酸銀375mlと1.0Mの臭化カリウム水溶液375mlを30分か
けてpAg6.9においてダブルジェット法により添加した
(粒子成長段階II)。
この後35℃にて公知のフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチン50gを加え、60℃、pH6.2、pAg8.8にて塩
化金酸カリウムとチオ硫酸ナトリウムを加え最適に金−
硫黄増感を施した。
乳剤Nに対し核段階におけるpAgを変えて(100)面と
(111)面の比率を変化させた乳剤O〜Pを調製した。
この詳細は第7表に示されている。
〈非比板状単分散ハロゲン化銀乳剤QおよびRの調製〉 乳剤Bに対し核形成〜成長段階の硝酸銀水溶液とハロ
ゲン化物水溶液の組成と添加速度を第8表のように変え
て平均粒径を変化させた単分散乳剤QおよびRを調製し
た。
〈平板状ハロゲン化銀乳剤Sの調製〉 以下の方法によって平板状ハロゲン化銀粒子Sを調製
した。
0.2モルの臭化カリウムを含有する0.8重量%のゼラチ
ン溶液1.7lにそれを攪拌しながら、ダブルジェット法で
2.0Mの硝酸銀溶液30ccと2.0Mの臭化カリウム水溶液30cc
を2秒間で添加する。この間ゼラチン溶液は30℃に保た
れた。添加後70℃に昇温しゼラチンが30g添加され、そ
の後30分間熟成された。(核形成段階) この核粒子を含む乳剤を硝酸銀溶液でpBrを2.2に調整
した後、60分間で75gの硝酸銀を含む水溶液とヨウ化カ
リウムを20モル%含む臭化カリウム溶液を硝酸銀と等モ
ル、加速された流量で(終了時の流量が開始時の6倍)
で添加した。(粒子成長段階I)pBrを2.4に調整した後
添加終了後さらに20分間で硝酸銀 gとそれと等モルの
臭化カリウム水溶液が加速された流量で(終了時の流量
が開始時の2倍)添加された。(粒子成長段階II)この
後、乳剤を35℃に冷却し、常法のフロキュレーションで
水洗し、ゼラチン60gを添加し40℃にて溶解した後、60
℃、pH6.5、pAg8.6に調整した。この乳剤にチオ硫酸ソ
ーダと塩化金酸カリウム及びチオシアン酸カリウムを添
加し、60℃で最適に化学増感した。この平板粒子は、全
投影面積の0%が六角平板状粒子で占められており、平
均円相当径が1.5μm、円相当径の変動係数が18%、平
均厚みが0.31μm、平均アスペクト比が5.0の単分散平
均粒子であった。
次に、下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持
体上に、下記に示すような組成の核層よりなる多層カラ
ー感光材料である試料201〜206を作成した。各ハロゲン
化銀乳剤は、第9表の通りである。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー添加剤およびゼ
ラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.5 ExM−8 0.02 第2層(中間層) ゼラチン 1.5 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 ExF−1 0.004 Solv−2 0.07 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当径0.
3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比2.5)塗布銀量 0.5 ゼラチン 1.0 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 0.22 ExC−4 0.02 Solv−1 0.007 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.
55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1) 塗布銀量 0.85 ゼラチン 1.26 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 0.33 ExC−4 0.01 ExY−14 0.01 ExY−13 0.02 ExC−2 0.08 Cpc−10 1.0×10-4 Solv−1 0.10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶混合粒子、直
径/厚み比2) 塗布銀量 0.7 ゼラチン 1.0 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 0.07 ExC−6 0.08 Solv−1 0.15 Solv−2 0.08 第6層(中間層) ゼラチン 1.0 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 Solv−1 0.05 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 12モル%、内部高AgI型、球相当径
0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合
粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 0.30 ゼラチン 0.4 ExS−4 5.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExM−9 0.2 ExY−13 0.03 ExM−8 0.03 Solv−1 0.2 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.
55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4) 塗布銀量 0.7 ゼラチン 1.0 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−9 0.25 ExM−8 0.03 ExM−10 0.015 ExY−13 0.04 Solv−1 0.2 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶、双晶混合
粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.50 ゼラチン 0.80 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.2×10-4 ExS−7 3.0×10-4 ExM−11 0.06 ExM−12 0.02 ExM−8 0.02 Cod−2 0.01 Cod−9 2.0×10-4 Cod−10 2.0×10-4 Solv−1 0.20 Solv−2 0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン 0.6 黄色コロイド銀 0.05 Cpd−1 0.2 Solv−1 0.15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.
5μm、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 塗布銀量 0.4 ゼラチン 1.0 ExS−8 2.0×10-4 ExY−15 0.9 ExY−13 0.09 Cod−2 0.01 Solv−1 0.3 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合
粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.6 ExS−8 1.0×10-4 ExY−15 0.12 Cpd−2 0.001 Cpd−5 2.0×10-4 Solv−1 0.04 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、Agi 1モル%) 0.2 ゼラチン 0.8 UV−2 0.1 UV−3 0.1 UV−4 0.2 Solv−3 0.04 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.9 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) 0.2 H−1 0.4 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−8、P−1、P
−2、W−1、W−2、W−3を添加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下記に示した。
Solv−1:リン酸トリクレジル Solv−2:フタル酸ジブチル Solv−3:リン酸トリ(2−エチルヘキシル) W−3 C8F17SO2N(C3H7)CH2COOK P−1 ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合
体(共重合比=70:30[重量比]) P−2 ポリエチルアクリレート 実施例−1と同様に試料201〜206の各々に対し4800゜K
の光源によってウェッジ露光したサンプル、MTF測定用
のパターンを通して露光したサンプル、およびRMS値測
定用のパターンを通して露光したサンプルに以下の処理
を行なった。
また保存時のカブリの変化を調べるために以下のよう
なインキュベーションによるテストを行なった。
試料201〜206の各々に対し、試料片を2組用意し、1
組は50、80%RHで3日間保存し、残りの1組は、室温で
保存し、コントロールとする。これらの試料をウェッジ
露光し上記と同様に処理とセンシトメトリーを行ない感
度を求め比較した。第11表にこの結果を示した。
〈発明の効果〉 第11表から本発明の試料206が感度、鮮鋭度、粒状性
および高湿度における安定性のすべてについて良好なる
結果を示していることがわかる。
(安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 1.2ml 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 6.0mg 2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン 3.0mg 界面活性剤 0.4 〔C10H21−OCH2CH2O10H〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0l pH5.0−7.0

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に感色性の異なる複数のハロゲン
    化銀乳剤層を有し、かつ各々の感色性層が実質的に同一
    の感色性を有し感度が異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
    から構成されたカラー写真感光材料において、少なくと
    も1つの感色性層の最高感層に含まれるハロゲン化銀粒
    子の全投影面積の50%以上が、厚さ0.5μm以下、直径
    0.5μm以上、アスペクト比が3以上の平板状ハロゲン
    化銀粒子によって占有され、かつ同一感色性層の最低感
    層に含まれるハロゲン化銀粒子の重量で50%以上が単分
    散ハロゲン化銀粒子でありかつ該単分散粒子の全表面積
    の50%以上90%以下が(100)面で構成されることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2021833A 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2699006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021833A JP2699006B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021833A JP2699006B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226730A JPH03226730A (ja) 1991-10-07
JP2699006B2 true JP2699006B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12066076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021833A Expired - Fee Related JP2699006B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699006B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840897B2 (ja) * 1992-03-31 1998-12-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614179B2 (ja) * 1986-07-04 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6389839A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03226730A (ja) 1991-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2630498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5248588A (en) Silver halide photographic material
JP2699006B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699223B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2788831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699205B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5478714A (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2745365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2725097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees