JP2855035B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2855035B2
JP2855035B2 JP4306241A JP30624192A JP2855035B2 JP 2855035 B2 JP2855035 B2 JP 2855035B2 JP 4306241 A JP4306241 A JP 4306241A JP 30624192 A JP30624192 A JP 30624192A JP 2855035 B2 JP2855035 B2 JP 2855035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
sensitive
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4306241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06130590A (ja
Inventor
克郎 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4306241A priority Critical patent/JP2855035B2/ja
Publication of JPH06130590A publication Critical patent/JPH06130590A/ja
Priority to US08/321,898 priority patent/US5437968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2855035B2 publication Critical patent/JP2855035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー写真感光材料に
関するものであり、特に増感処理適性が改良されたカラ
ー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来技術】カラー写真感光材料は通常、支持体上に各
々異なる感色性(ここで感色性とは可視スペクトルの3
つの領域すなわち赤、緑、青のいずれかの光に感光する
性質をいう)を有する少なくとも各1層のハロゲン化銀
乳剤層を有してなるものである。
【0003】カラー写真感光材料、特に職業写真家によ
く利用されるカラー反転感光材料の分野においては、早
いシャッター速度の要求されるスポーツ写真あるいは露
光に必要な光量の足りない舞台写真等の特殊なシーンの
撮影のため感度の高いカラー感光材料が要求されるが、
前記の如き極めて高い感度の要求を満たすカラー写真感
光材料は少ない。
【0004】このような状況のなかで、露光の不足を補
うために、処理による感度調節が行われている。この処
理による感度調節は通常「増感処理」と呼ばれ、カラー
反転感光材料の場合は、第1現像(黒白現像)の時間を
標準処理の時間より延長することによって実施されてい
る。
【0005】しかしながら従来のカラー反転感光材料は
必ずしも十分な増感処理適性を有するものではなく、 1.第1現像の時間を標準処理よりも非常に延長しない
と増感されないものであったり、 2.高感度層と低感度層に分割された構成を採用した感
光材料においては両層の現像処理適性が異るため、増感
処理によって階調の変化が生じたり、 3.第1現像の時間を延長して増感の程度を高めようと
すると、発色画像濃度の大巾な低下を起すものであった
り、 4.赤感層、緑感層、青感層の間の現像処理適性の相違
により、増感処理した時にカラーバランスの劣化を起す
ものであったりした。
【0006】従って、上記の如き欠点を解決し、かつ増
感の程度を自在にコントロールでき、更に標準処理の際
に何らの悪影響を示さない技術の開発が望まれていた。
【0007】本発明の目的は、上記の技術と、それを用
いたカラー写真感光材料を提供することにある。
【0008】ところで、特開昭51−128528号
(米国特許4,082,553号)には表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子を点在させたハロゲン化銀乳剤層を
有する重層効果が改良されたカラー反転感光材料が記さ
れているが、この表面かぶりハロゲン化銀粒子は内部に
かぶりを生ぜしめたハロゲン化銀粒子とは区別されるも
のであり(同公報第(11)項)、またかかる表面かぶ
りハロゲン化銀粒子の添加は、標準処理の写真性に悪影
響を及ぼすとともに、増感処理による発色色像濃度を大
巾に低下させる。
【0009】一方、米国特許2,996,382号、同
第3,178,282号、同第3,397,987号に
は、露光した際に表面潜像を形成しうるハロゲン化銀粒
子と内部かぶり核を有するハロゲン化銀粒子の双方を乳
剤層に入れてスピードとコントラストを高くしたネガ画
像形成性写真要素が記載されている。しかし、この明細
書には増感処理についての記載は全くないし、また通常
のカラー反転感光材料についての記載もない。更に、こ
の写真要素は、露光後に現像を行なうと表面潜像を有す
るハロゲン化銀粒子が露光量に応じて反応生成物を放出
し、これが内部かぶり核を有するハロゲン化銀粒子に割
れ目を作り現像可能にならしめるので、標準現像の際に
もスピード及びコントラストの上昇が生じ、増感処理に
よる増感のコントロールができない。
【0010】更に、特公昭46−19024号(米国特
許3,505,068号)には、同一感色性の乳剤層を
高感度層と低感度層に分割したカラー反転感光材料にお
いて、高感度層に沃化銀を用い、低感度層にハロ沃化銀
のコアを沃化銀の全く含まれないハロゲン化銀のシェル
にて被覆した粒子を用いて、コントラストを有効に下げ
る方法が記されている。しかし、ここで用いられるコア
シェル型ハロゲン化銀粒子はその内部にかぶり核を有し
ていないため、増感処理に対して何ら特別な作用を示す
ことはない。
【0011】また、特開昭59−214,852号には
増感処理しても階調の変化やカラーバランスの劣化がな
く、また発色画像濃度の低下の程度を比較的小さくする
ことができる技術として、ハロゲン化銀乳剤層またはそ
の隣接層に、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤
を添加し、増感処理時に前記かぶり核が機能して現像を
進めるという技術が開示されている。この技術において
は、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を添加し
た乳剤層の感度が増感処理した際に増加するので、増感
の程度が比較的小さい乳剤層にこの乳剤を添加すること
によって増感処理した後のカラーバランスを調整するこ
とを可能にしている。
【0012】しかしながら、ある特定の乳剤層の増感処
理後の感度上昇が極めて大きい場合には、前述の内部に
かぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を増感の程度が小さ
い乳剤層に多量に添加しても感度上昇が不充分な場合が
あった。この場合には、増感処理後に良好なカラーバラ
ンスを得ることができず、また内部にかぶり核を有する
乳剤の多量添加によって発色画像濃度が低下するという
欠点も有していた。
【0013】一方、上記のかぶらせ乳剤よりも近傍の現
像活性を向上せしめるものとしてコロイド銀が知られて
おり、例えば、特開昭60−126652号、同63−
304252号、特開平2−110539号、同3−1
13438号、同3−226732号、米国特許第97
9,001号に乳剤層もしくは隣接層にコロイド銀を含
有せしめる感光材料について記載されている。これらの
特許の内、米国特許第979,001号、特開昭60−
126652号、同63−304252号、特開平2−
110539号、同3−113438号は画質や階調再
現性を改良する事を目的としたものであり、また同3−
226732号は増感現像性に対しても言及して居るも
のの、いずれも黄色コロイド銀がきわめて高い増感現像
性を付与する事に対して全く触れられておらず、各感色
性層の隣接層に黄色コロイド銀を含有せしめる事を実施
していない。
【0014】以上のようにコロイド銀が現像活性向上に
与える影響に付いて検討し、どのようなコロイド銀を、
いかように感光材料に含有せしめたときに増感現像性が
好ましくなるかと言う事に対して検討されたことはなか
った。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、増感
現像適性が改良されたカラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意研究を
行った結果、本発明の目的は以下の手段(1)〜(6)
によって達成された。 (1)支持体上に青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤
感光性乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、各感色性層の隣接層
に黄色コロイド銀を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 (2)黄色コロイド銀含有層が各感色性層の最低感層に
隣接することを特徴とする前記(1)記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 (3)青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤
層がすべて感度の異なる少なくとも3層以上からなるこ
とを特徴とする前記(1)記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 (4)全塗布銀量が2g/m2 以上であることを特徴と
する前記(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (5)表面および/または内部をかぶらされた沃臭化銀
乳剤を含有する前記(1)記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 (6)下記一般式(I)で示されるDIR化合物を含有
することを特徴とする前記(1)記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0017】一般式(I) A−(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中、Aは酸化還元母核又はその前駆体を表わし、写真
現像処理中に酸化されることによってはじめて−(Ti
me)t −Xが離脱することを可能ならしめる基を表わ
し、Xは現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を表わ
し、Gは酸性基を表わす。Timeはその後更にXを放
出し得る基を表し、タイミング調製機能を有していても
よく、また更に現像薬酸化体と反応してXを放出するカ
プラー、あるいは酸化還元基であってもよい。n、m、
tはそれぞれ0または1を表わす。ただし、n=1のと
き、m=0であることはない。
【0018】本発明において用いられるコロイド銀は最
大吸収波長が400nmから500nm、より好ましく
は430nmから460nmの黄色を呈していることが
必要である。
【0019】種々の型のコロイド銀の調製は、例えばW
iley & Sons,NewYork,1933年
発行、Weiser著のColloidal Elem
ents(Carey Leaのデキストリン還元法に
よる黄色コロイド銀)又はドイツ特許第1,096,1
93号(褐色および黒色のコロイド銀)または米国特許
第2,688,601号(青色のコロイド銀)に記載さ
れている。このうち最大吸収波長が400nmから50
0nmの黄色のコロイド銀がとくに増感現像性を付与す
る効果が認められた。例えば、黄色のコロイドに沃化カ
リウムを添加するなど方法によって最大吸収波長を長波
化する事が出来るが、このような場合、コロイド銀添加
が増感現像性を改良する効果が著しく低減するか、時に
は全く認められない事があった。このようにコロイド銀
の種類、色によって増感材料の写真性を著しく変化せし
めることは、例えば、特開昭60−126652号、同
63−304252号、特開平2−110539号、同
3−113438号、同3−226732号、米国特許
第979,001号からは全く予想し得ないものであっ
た。
【0020】本発明において黄色コロイド銀を含有して
いる層が青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤感光性乳
剤層のすべてに隣接している事が必要である。従来の感
光材料、特に撮影用の感光材料においては、支持体から
遠い方から順番に青感性層、緑感性層、赤感性層のごと
く配置し、青感性層と緑感性層の間にはフィルターとし
ての機能をもたせるべく黄色コロイド銀を、また赤感性
層と支持体の間にアンチハレーションの機能をもたせる
べく黒色コロイド銀を配置する事が多く行われている。
しかしながら黒色コロイド銀と黄色コロイド銀は、その
現像活性を高める効果に著しく相違があり、すべての感
色性層に同様に隣接していないと、増感現像処理を行っ
た時にカラーバランスの劣化を引き起こしてしまう。
【0021】本発明において黄色コロイド銀は青感光性
乳剤層、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層に隣接した層
に添加する必要がある。黄色コロイド銀を乳剤層に添加
してしまうと感光材料の保存中、もしくは現像処理時に
不必要なかぶりを形成させてしまい好ましくない。また
感色性層に隣接させず、例えば中間層を介した非隣接層
に黄色コロイド銀を添加しても、その現像活性向上効果
は発揮されない。
【0022】本発明に於いて青感光性乳剤層、緑感光性
乳剤層、赤感光性乳剤層が感度や分光感度などが異なる
2層以上からなる場合、黄色コロイド銀含有層は各感色
性層の最低感層に隣接せしめることが極めて好ましい。
往々にして感度の高い層が優先的に現像が進んでしまう
が、最低感層に黄色コロイド銀層を隣接せしめることに
よって、最高感層と最低感層との現像進行性のバランス
がとれ、増感現像処理時の階調変化を低減する事が出来
る。
【0023】上記の効果は青感光性乳剤層、緑感光性乳
剤層、赤感光性乳剤層がすべて感度の異なる3層以上か
らなる場合特に顕著に現れる。
【0024】また感光材料の全塗布銀量が2g/m2
上である場合に顕著な効果が現れる。また全塗布銀量が
多すぎると黄色コロイド銀の効果が充分発現し得ず、好
ましくは3g/m2 以上、6g/m2 以下であり、4g
/m2 以上、5g/m2 以下がさらに好ましい。
【0025】感光性層の隣接層に黄色コロイド銀を含有
せしめる事による現像進行性の改良効果が、その感光材
料の感色性層の構成や塗布銀量によって変化する事は極
めて予想しがたい事であった。しかしながら、相対的に
低感な層の現像が遅延し易い理由が、相対的に高感な層
の現像によって放出されたハロゲンイオンであることを
考えるとこのような現象を理解する事が出来る。すなわ
ち、低感度層の現像を遅延せしめるハロゲン化銀の塗布
量が多いほど、また低感度層に対して高感度層の層数が
多いほど低感度層の隣接層に含有された黄色コロイド銀
の現像進行性改良効果が大きい。
【0026】本発明に於いて黄色コロイド銀の好ましい
添加量は各添加層当たり0.001から0.4g/m2
である。また0.003から0.3g/m2 がさらに好
ましい。
【0027】本発明に於いて、表面および/または内部
をかぶらされたハロゲン化銀粒子と併用し、各感色性層
の増感現像時のバランスをコントロールすることが好ま
しい。
【0028】本発明に使用される粒子表面および/また
は内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子について説明す
る。
【0029】本発明において表面および/または内部を
かぶらせたハロゲン化銀粒子とは化学的な方法あるいは
光により、粒子の表面および/あるいは内部にかぶり核
を有し露光に無関係に現像可能になるよう調製されたハ
ロゲン化銀粒子のことをいう。
【0030】表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子(表面
かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)はハロゲン化銀の粒子形
成中及び/又は粒子形成後にこれらのハロゲン化銀粒子
を化学的な方法あるいは光によってかぶらせることによ
って調製しうる。
【0031】前記のかぶらせ工程は、pH及びpAgの
適当な条件の下で、還元剤や金塩を添加する方法、ある
いは低pAg下で加熱する方法、または一様な露光を与
える方法などによって行なうことができる。還元剤とし
ては、例えば、塩化第1スズ、ヒドラジン系化合物、エ
タノールアミン、二酸化チオ尿素を用いることができ
る。
【0032】これらのかぶらせ物質によるかぶらせ工程
はかぶらせ物質の感光性乳剤層への拡散による経時かぶ
り防止等の目的で水洗工程の前に配することが好まし
い。
【0033】また内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
(内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)は上記の表面かぶ
らせ型ハロゲン化銀粒子を核(コア)としてこれらの粒
子の表面に外殻(シェル)を形成することによって調製
しうる。このように内部かぶらせ型ハロゲン化銀につい
ては特開昭59−214852号に詳しく記載されてい
る。これらの内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子はそのシ
ェル厚を調節することによって増感現像に対する効果を
調節しうる。
【0034】さらに、内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子は、粒子形成スタート時から、上記のかぶらせ法を用
い、かぶらせたコアを形成した後に、未かぶらせのシェ
ルをつけることによっても形成しうる。必要に応じて内
部から表面にいたるまですべてかぶらせることも可能で
ある。
【0035】これらのかぶらせハロゲン化銀粒子は塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
であっても構わないが、臭化銀もしくは沃臭化銀である
ことが好ましく、この場合、その沃化物含有率は5モル
%以下が好ましく、2モル%以下がさらに好ましい。ま
たこれらのかぶらせハロゲン化銀粒子は粒子内部にハロ
ゲン組成の異なる内部構造を有していてもよい。
【0036】本発明に用いるかぶらせハロゲン化銀粒子
の平均粒子サイズは特に限定しないが、これらのかぶら
せハロゲン化銀粒子を添加する感光性ハロゲン化銀乳剤
層または非感光性層に添加する場合は隣接する最低感層
のハロゲン化銀粒子の平均サイズよりも小さいことが好
ましい。具体的には0.5μm以下であることが好まし
く、0.2μm以下であることがより好ましく、さらに
は0.1μm以下であることが最も好ましい。
【0037】また、これらのかぶらせハロゲン化銀粒子
の粒子形状には特別な限定はなく、規則的な(regu
lar)粒子でも、不規則な(irregular)粒
子でも良い。またこれらのかぶらせハロゲン化銀粒子は
多分散でもよいが単分散である方が好ましい。
【0038】これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の使用
量は本発明において必要とする程度に応じて任意に変化
させうるが、本発明のカラー感光材料の全層に含まれる
感光性ハロゲン化銀の総量に対する比率で示した場合、
0.05〜50モル%が好ましく0.1〜25モル%が
より好ましい。使用銀量当りのかぶらせ効率から見た場
合、より平均サイズの小さい(具体的には0.2μm以
下の)表面かぶらせ型ハロゲン化銀が好ましい。
【0039】しかし、各層の現像進行の巾と現像進行速
度をコントロールするためには内部かぶらせ乳剤を用
い、必要なタイミングに必要な現像速度が得られるよう
に各層に添加した内部かぶらせ乳剤のシェル厚を調整す
ることが好ましい。
【0040】本発明に於いて一般式(I)で示されるD
IR化合物が極めて好ましく使用することが出来る。
【0041】以下、下記一般式(I)で示されるDIR
化合物について詳細に述べる。
【0042】一般式(I) A−(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中、Aで示される酸化還元母核としては、Kenda
ll Pelz則に従うもので、例えば、ハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノフ
ェノール、1,2−ナフタレンジオール、1,4−ナフ
タレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、1,2
−アミノナフトール、1,4−アミノナフトール、1,
6−アミノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸ア
ミド、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ピラゾリドン
又はレダクトンがあげられる。
【0043】これらの酸化還元母核の有するアミノ基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい。スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基、
あるいは芳香族スルホニル基があげられる。またアシル
基としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは
芳香族アシル基があげられる。Aの酸化還元母核を形成
する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能
な保護基で保護されていてもよい。保護基の例として
は、炭素数1〜25のもので、例えば、アシル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開昭5
9−197037号、同59−201057号に記載さ
れている保護基があげられる。さらにこの保護基は、可
能な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合して、
5、6、あるいは7員環を形成してもよい。
【0044】Aで表わされる酸化還元母核は置換可能な
位置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基の
例としては、ハロゲン原子、炭素数25以下のもので、
例えば、アルキル基、アリール基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、シ
アノ基、アシル基、スルボキシル基、スルホ基、ニトロ
基、複素環残基、または下記式(Ia)で表わされる基
が挙げられる。これらの置換基はさらに以上述べた置換
基で置換されていてもよい。またこれらの置換基は、そ
れぞれ可能な場合は、互いに結合して飽和あるいは不飽
和の炭素環、または飽和あるいは不飽和の複素環を形成
してもよい。
【0045】式(Ia) −(L)n −(G)m −(Time)t −X Aの好ましい例としては、例えば、ハイドロキノン、カ
テコール、p−アミノフェノール、o−アミノフェノー
ル、1,4−ナフタレンジオール、1,4−アミノナフ
トール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、ヒドラジ
ンがあげられる。Aとして更に好ましくは、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノ
フェノール、ヒドラジンであり、最も好ましくはハイド
ロキノン及びヒドラジンである。
【0046】Lは2価の連結基を表わし、好ましくはア
ルキレン、アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレ
ン、オキシアリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミ
ノアルケニレンオキシ、アミノアリーレンオキシおよび
酸素原子が挙げられる。
【0047】Gは酸性基を表し、好ましくは−CO−、
−CO−CO−、−CS−、−SO−、−SO2 −、−
P(=O)(OR21)−又は−C(=NR22)−であ
る。ここでR21はアルキル、アリール、又は複素環であ
り、R22は水素原子又はR21と同義である。Gとして好
ましくは、−CO−、−CO−CO−、−P(=O)
(OR21)−又は−C(=NR22)−であり、更に好ま
しくは、−CO−、−CO−CO−であり、最も好まし
くは−CO−である。
【0048】n、mは0又は1であり、Aの種類によっ
てどちらが好ましいかは異なる。例えば、Aがハイドロ
キノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタレンジ
オール、アミノナトール、没食子酸類の場合、n=0が
好ましく、より好ましくはn=m=0である。Aがヒド
ラジン、ヒドロキシルアミンの場合は、n=0、m=1
が好ましく、Aがピラゾリドンの場合n=m=1が好ま
しい。ただし、n=1のとき、m=0であることはな
い。
【0049】−(Time)t −で表わされる基は、一
般式(I)においてAで表わされる酸化還元母核が現像
時クロス酸化反応をおこし酸化体となった時はじめて、
[−(Time)t −X]- で表わされる化合物として
放出される基である。
【0050】Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子
またはセレン原子でGに連結する場合が好ましい。
【0051】Timeはその後更にXを放出しうる基を
表わし、タイミング調節機能を有していてもよく、また
更に現像薬酸化体と反応してXを放出するカプラー、あ
るいは酸化還元基であってもよい。
【0052】Timeがタイミング調節機能を有する基
である場合、例えば、米国特許第4,248,962
号、同第4,409,323号、英国特許第2,09
6,783号、米国特許第4,146,396号、特開
昭51−146828号、同57−56837号に記載
されているものが挙げられる。Timeとしては、これ
らに記載されているものから選ばれる二つ以上の組合せ
でもよい。
【0053】タイミング調節基の好ましい例としては、
以下のものが挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,146,396号、特開昭60−2
49148号及び同60−249149号に記載があ
り、下記式(T−1)で表わされる基である。ここに*
印は一般式(I)において左側に結合する位置を表わ
し、**印は一般式(I)において右側に結合する位置
を表わす。
【0054】
【化1】 式(T−1)中、Wは酸素原子、硫黄原子又は−NR67
−基を表わし、R65およびR66は水素原子または置換基
を表わし、R67は置換基を表わし、qは1または2を表
わす。
【0055】qが2のとき、2つの−W−CR
65(R66)−は同じものもしくは異なるものを表わす。
【0056】R65及びR66が置換基を表わす時およびR
67の代表的な例は、例えば、各々、R69基、R69CO−
基、R69SO2 −基、R69NCO(R70)−基又はR69
N(R70)SO2 −基が挙げられる。ここでR69は脂肪
族基、芳香族基又は複素環基を表わし、R70は脂肪族
基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表わす。R65
66およびR67の各々が2価基を表わし、連結して環状
構造を形成する場合も包含される。 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基:例えば、米国特許第4,248,962号に記
載のあるタイミング基が挙げられる。下記式(T−2)
で表わすことができる。
【0057】式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式(T−2)中、*印は一般式(I)において左側に結
合する位置を表わし、**印は一般式(I)において右
側に結合する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸
素原子又は硫黄原子が求核基の例であり、Eは求電子基
を表し、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開
裂できる基であり、LinkはNuとEとが分子内求核
置換反応することができるように立体的に関係づける連
結基を表す。 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基:例えば、米国特許第4,409,32
3号または同第4,421,845号に記載があり、下
記式(T−3)で表わされる基である。
【0058】
【化2】 式(T−3)中、*印、**印、W、R65、R66および
qは式(T−1)において説明したのと同じ意味を表わ
す。 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基:例えば、西独公開特許第2,626,315号に記
載のある連結基であり以下の式(T−4)、(T−5)
で表わされる基が挙げられる。
【0059】
【化3】 式(T−4)、(T−5)中、*印および**印は式
(T−1)において説明したのと同じ意味である。 (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,546,073号に記載のある連結
基であり、以下の式(T−6)で表わされる基である。
【0060】
【化4】 式(T−6)中、*印、**印およびWは式(T−1)
において説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同
じ意味を表わす。
【0061】Timeで表わされる基が、カプラーある
いは酸化還元基である例としては、以下のものが挙げら
れる。
【0062】カプラーとしては、例えば、フェノール型
カプラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原
子において一般式(I)のGと結合しているものであ
る。また、5−ピラゾロン型のカプラーの場合には、5
−ヒドロキシピラゾールに互換異性した型のヒドロキシ
基より水素原子を除いた酸素原子においてGと結合して
いるものである。これらは各々Gより離脱して初めてカ
プラーとして機能し、現像薬酸化体と反応して、それら
のカップリング位に結合したXを放出する。
【0063】Timeがカプラーである場合の好ましい
例としては、下記式(C−1)ないし(C−4)が挙げ
られる。
【0064】
【化5】 式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、V3 、V4
5 およびV6 は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、V7 は置換基を表わし、xは0ない
し4の整数を表わし、xが複数のときV7 は同じものま
たは異なるものを表わし、2つのV7 が連結して環状構
造を形成してもよい。V8 は−CO−基、−SO2
基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、V9 は−V
8 −N−C=C−とともに5員ないし8員環を構成する
ための非金属原子群を表わし、V10は水素原子または置
換基を表わす。ここに*印は一般式(I)において左側
に結合する位置を表わし、**印は一般式(I)におい
て右側に結合する基を表わす。
【0065】一般式(I)においてTimeで表わされ
る基が酸化還元基である場合、好ましくは、下記式(R
−1)で表わされる。
【0066】式(R−1) *−P−(Y=Z)m −Q−B 式中、P及びQはそれぞれ独立に水素原子または置換も
しくは無置換のイミノ基を表わし、m個のYおよびZの
少なくとも1個は一般式(I)のXを置換基として有す
るメチン基を表わし、その他のYおよびZは置換もしく
は無置換のメチン基または窒素原子を表わし、mは1な
いし3の整数を表わし(m個のY及びZは同じものもし
くは異なるものを表わす)、Bは水素原子またはアルカ
リにより除去されうる基を表わす。*印は一般式(I)
のGと結合する位置を表わす。
【0067】ここで、P、Y、Z、QおよびBのいずれ
か二つの置換基が2価基となって連結し環状構造を形成
する場合も包含される。例えば、−(Y=Z)m −がベ
ンゼン環、ピリジン環を形成する場合である。
【0068】PおよびQが置換または無置換のイミノ基
を表わすとき、好ましくはスルホニル基またはアシル基
で置換されたイミノ基であり、このときPおよびQは下
記式(N−1)、(N−2)のように表わされる。
【0069】
【化6】 ここで、**印はBと結合する位置を表わし、*印は−
(Y=Z)m −の自由結合手の一方と結合する位置を表
わす。
【0070】式中、G1 で表わされる基は脂肪族基、芳
香族基、または複素環基を表わす。
【0071】式(R−1)で表わされる基において特に
好ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表わ
されるものである。
【0072】
【化7】 式中、*印は一般式(I)のGと結合する位置を表わ
し、**印はXと結合する位置を表わす。
【0073】R64は置換基を表わし、rは0、1ないし
3の整数を表わす。rが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異なっていてもよく、また2つのR64が隣接す
る炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となっ
て連結し環状構造を表わす場合も包含する。
【0074】Xは現像抑制剤を表わす。Xの好ましい例
としては、式(X−1)で示される複素環に結合するメ
ルカプト基を有する化合物、あるいは式(X−2)で示
されるイミノ銀生成可能な複素環化合物が挙げられる。
【0075】
【化8】 式中、Z1 は単環もしくは縮合環の複素環を形成するに
必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNとともに単環も
しくは縮合環の複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わす。これらの複素環は置換基を有してもよく、*
はTimeに結合する位置を表わす。Z1 およびZ2
形成される複素環として更に好ましくはヘテロ原子とし
て窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも一種を含
有する5員ないし8員の複素環であり、最も好ましくは
5員又は6員の複素環である。
【0076】Z1 で示される複素環の例としては、例え
ば、アゾール類(テトラゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チアジ
アゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3−チ
アゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザイン
デン類(テトラザインデン、ペンタザインデン、トリア
ザインデン)、アジン類(ピリミジン、トリアジン、ピ
ラジン、ピリダジン)が挙げられる。
【0077】Z2 で示される複素環の例としては、例え
ば、トリアゾール類(1,2,4−トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、インダ
ゾール類、ベンズイミダゾール類、アザインデン類(テ
トラザインデン、ペンタザインデン)、テトラゾールが
挙げられる。
【0078】式(X−1)及び(X−2)で表わされる
現像抑制剤の有する好ましい置換基としては以下のもの
が挙げられる。
【0079】すなわち、ハロゲン原子、R77基、R78
−基、R77S−基、R77OCO−基、R77OSO2
基、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
(R78)C=N−基、R77(R78)N−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基、R77SO2 O−基「化9」で
表される基、または「化10」で表される基が挙げられ
る。
【0080】
【化9】
【0081】
【化10】 ここで、R77は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、R78、R79およびR80は、各々独立に、脂肪族
基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。一分
子中にR77、R78、R79およびR80が2個以上あるとき
これらが連結して環(例えばベンゼン環)を形成しても
よい。
【0082】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば、置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−
ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−
メチル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニ
ル)−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベ
ンズオキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンズオキサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチ
ルウレイド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2
−メルカプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置
換のメルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−
4−メルカプト−1,3,3a−7−テトラアザインデ
ン、4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a
−7−テトラアザインデン)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトピリミジン類(例えば、2−メルカプトピリミ
ジン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピ
リミジン)がある。
【0083】イミノ銀を形成可能な複素環化合物として
は、例えば、置換あるいは無置換のトリアゾール類(例
えば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n
−ブチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
トリアゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類
(例えば、インダゾール、5−ニトロインダゾール、3
−ニトロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダ
ゾール)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類
(例えば、5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジ
クロロベンズイミダゾール)が挙げられる。
【0084】またXは一般式(I)のTimeから離脱
して、いったん現像抑制性を有する化合物となった後、
更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこして実
質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減少し
た化合物に変化するものであってもよい。このような化
学反応を受ける官能基としては、例えば、エステル基、
カルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイケル付
加受容基、あるいはイミド基が挙げられる。
【0085】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば、米国特許第4,477,563号、特開昭
60−218644号、同60−221750号、同6
0−233650号、または同61−11743号に記
載のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0086】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば、1−(3−フ
ェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェ
ノキシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シア
ノフェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フ
ェノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−(4−
スクシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールが挙げられる。
【0087】一般式(I)で表わされる化合物のうち、
以下の一般式(II)および(III )で示される化合物が
より好ましい。
【0088】
【化11】 一般式(II)中、R21ないしR23は水素原子又はハイド
ロキノン核に置換可能な基であり、P21およびP22は水
素原子又は現像処理時に脱保護可能な保護基である。T
ime、Xおよびtは一般式(I)と同義である。
【0089】
【化12】 一般式(III )中、R31はアリール基、複素環基、アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基又はアルキニル基
を表わし、P31およびP32は水素原子又は現像処理時に
脱保護可能な保護基である。G、Time、X及びtは
一般式(I)と同義である。
【0090】一般式(II)について更に詳しく説明する
と、R21ないしR23で示される置換基としては、例え
ば、一般式(I)のAの置換基として述べたものがあげ
られるが、R22及びR23として好ましくは水素原子、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、ウレイド基であり、更に好ましく
は水素原子、アルキルチオ基、アルコキシ基、アミド
基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基である。R22とR23は共同で結合して環
を形成してもよい。
【0091】R21として好ましくは水素原子、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
スルホニル基、シアノ基、アシル基、複素環基であり、
更に好ましくは水素原子、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、シアノ基である。
【0092】P21及びP22の保護基の例としては、一般
式(I)のAの水酸基の保護基として述べたものがあげ
られ、好ましくは、例えば、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、イミドイル基、オキサゾリル基、スルホニル基のよ
うな加水分解されうる基、米国特許第4,009,02
9号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサ
ー基、米国特許第4,310,612号に記載の環開裂
反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用す
る型のプレカーサー基、米国特許第3,674,478
号、同第3,932,480号もしくは同第3,99
3,661号に記載のアニオンが共役系を介して電子移
動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー基、
米国特許第4,335,200号に記載の環開裂後反応
したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせるプ
レカーサー基、または米国特許第4,363,865
号、同第4,410,618号に記載のイミドメチル基
を利用したプレカーサー基が挙げられる。
【0093】P21とP22として好ましくは水素原子であ
る。
【0094】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ル類としては、メルカプトテトラゾール類、5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0095】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0096】一般式(II)のうち、以下の一般式(II
a)及び(IIb)で示される化合物が更に好ましい。
【0097】
【化13】 ここで、R42は脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を表
わし、Mは−CO−、−SO2 −、−N(R45)−CO
−、−O−CO−、−N(R45)−SO2 −を表わす。
44、R45及び、R54は水素原子、アルキル基又はアリ
ール基を表わす。Lは5員環ないし7員環を形成するに
必要な二価の連結基である。R41及びR51は一般式(I
I)のR21と同義、R43は一般式(II)のR33と同義で
あり、Time、X及びtは一般式(II)のTime、
X及びtと同義である。
【0098】更にR42について詳細に述べると、R42
脂肪族基としては炭素数1ないし30の直鎖、分岐鎖、
環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であ
る。芳香族基としては炭素数6ないし30のものでフェ
ニル基、ナフチル基が挙げられる。複素環としては窒
素、酸素、硫酸のうち少なくとも一種を含む3員ないし
12員のものである。これらは更にAの置換基で述べた
基で置換されていてもよい。
【0099】一般式(III )について更に詳しく説明す
る。
【0100】R31で示されるアリール基としては炭素数
6ないし20のもので、例えば、フェニル、ナフチルが
挙げられる。複素環基としては窒素、酸素、硫黄の少な
くとも一つを含む5員ないし7員のもので、例えば、フ
リル、ピリジルが挙げられる。アルキル基としては炭素
数1ないし30のもので、例えば、メチル、ヘキシル、
オクタデシルが挙げられる。アラルキル基としては、炭
素数7ないし30のもので、例えば、ベンジル、トリチ
ルが挙げられる。アルケニル基としては炭素数2ないし
30のもので、例えば、アリルが挙げられる。アルキニ
ル基としては炭素数2ないし30のもので、例えば、プ
ロパルギルが挙げられる。R31として好ましくは、アリ
ール基であり、更に好ましくはフェニルである。
【0101】P31及びP32の保護基の例としては、一般
式(I)のAのアミノ基の保護基として述べたものが挙
げられる。P31及びP32として好ましくは水素原子であ
る。
【0102】Gとして好ましくは−CO−であり、Xと
して好ましくは一般式(II)で述べたものである。
【0103】一般式(II)のR21ないしR23、一般式
(III )のR31は置換基で置換されていてもよい。置換
基としては、耐拡散性を付与するための、いわゆるバラ
スト基やハロゲン化銀への吸着基を有してもよいが、よ
り好ましくはバラスト基を有する場合である。R31がフ
ェニル基の場合、置換基としては、電子供与性基が好ま
しく、例えば、スルホンアミド基、アミド基、アルコキ
シ基、ウレイド基が挙げられる。また、R21、R22、R
23またはR31がバラスト基を有する場合、分子内に水酸
基、カルボキシル基、スルホ基のような極性基を有する
場合が特に好ましい。
【0104】本発明の内容をより具体的に述べるため
に、以下に一般式(I)で表される化合物の具体例を示
すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限定されるわ
けではない。
【0105】
【化14】
【0106】
【化15】
【0107】
【化16】
【0108】
【化17】
【0109】
【化18】
【0110】
【化19】
【0111】
【化20】
【0112】
【化21】
【0113】
【化22】
【0114】
【化23】
【0115】
【化24】
【0116】
【化25】
【0117】
【化26】
【0118】
【化27】
【0119】
【化28】
【0120】
【化29】
【0121】
【化30】
【0122】
【化31】
【0123】
【化32】
【0124】
【化33】
【0125】
【化34】 本発明の一般式(I)で示される化合物は、例えば、特
開昭49−129536号、同52−57828号、同
60−21044号、同60−233642号、同60
−233648号、同61−18946号、同61−1
56043号、同61−213847号、同61−23
0135号、同61−236549号、同62−623
52号、同62−103639号、米国特許第3,37
9,529号、同第3,620,746号、同第4,3
32,828号、同第4,377,634号、同第4,
684,604号に記載の方法に準じて合成できる。
【0126】一般式(I)で表される化合物は任意の乳
剤層、及び/または非感光性層のどちらに添加しても良
い。また両方に添加しても良い。添加量としては0.0
1ミリモル/m2 〜0.2ミリモル/m2 の範囲で用い
るのが好ましい。
【0127】本発明の感光材料は、一般に単位感光性層
の配列が、支持体側から、赤感色性層、緑感色性層、青
感色性の順に配置される。しかし、目的に応じて上記設
置順が逆であっても、また同一感色性層中に感色性の異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
【0128】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層のような非感光性層を設
けてもよい。
【0129】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、また通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
【0130】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層が、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成である場合、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、例えば、特開昭57−112751号、同
62−200350号、同62−206541号、同6
2−206543号に記載されているように、支持体よ
り離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳
剤層を設置してもよい。
【0131】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
【0132】また、特公昭55−34932号に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から赤感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
【0133】更にまた、特公昭49−15495号に記
載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が本発明
においては極めて好ましく用いることができるが、この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59−202464号に記載されているように、同
一感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳
剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されても
よい。
【0134】その他、例えば、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層のような順に配置されていてもよ
い。
【0135】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0136】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0137】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。特に好ましいのは、約2モル%から約
10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭
化銀である。
【0138】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有する
もの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するも
の、双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそ
れらの複合形でもよい。
【0139】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0140】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemie et
Phisique Photographique,
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duf
fin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,19
66)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion(Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調製
することができる。
【0141】米国特許第3,574,628号、同第
3,655,364号および英国特許第1,413,7
48号などに記載された単分散乳剤が好ましく用いられ
る。
【0142】また、アスペクト比が約3以上であるよう
に平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えば、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Gutoff,Photog
raphic Science and Engine
ering)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
に記載の方法により簡単に調整することができる。
【0143】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また、種々の結晶形の
粒子の混合物を用いてもよい。
【0144】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、或いは表面と内部の両方に潜像を有する型のいずれ
でもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内
部潜像型の場合、特開昭63−264740号に記載の
コア/シェル型内部潜像型乳剤が好ましく用いられる。
このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開
昭59−133542号に記載されている。この乳剤の
シェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3×4
0nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。ま
た、この内部潜像型乳剤は黄色コロイド銀に隣接した層
に用いることが非常に好ましい。
【0145】ハロゲン化銀乳剤としては、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643、同No.18716お
よび同No.307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。
【0146】本発明の感光材料では、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性が異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0147】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子である。
【0148】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい、好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0149】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0150】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調整できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は光学的に増感される必要はなく、ま
た分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、あらかじめ、例えばトリアゾール系、
アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメル
カプト系化合物または亜鉛化合物のような公知の安定剤
を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化
銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させること
ができる。
【0151】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0152】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 および安定剤 6.光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 ィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 14.マット剤 878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0153】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0154】本発明の感光材料には、現像処理によって
生成した現像銀量とは無関係に、特開平1−10605
2号に記載のかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0155】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643、VII−C〜Gに示された特許
に記載されている。
【0156】本発明のイエローカプラーとしては、ベン
ゾイルアセトアニリド型およびピバロイルアセトアニリ
ド型が好ましく、例えば、米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,0
24号、同第4,401,752号、同第4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同第1,476,760号、米国特
許第3,973,968号、同第4,314,023
号、同第4,511,649号、欧州特許第249,4
73A号に記載のものが好ましい。
【0157】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びビラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
【0158】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,223号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−55
4号、同64−555号、同64−556号に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。
【0159】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば、米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0160】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0161】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、同No.307105
のVII−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0162】R.D.No.11449、同2424
1、特開昭61−201247号に記載の漂白促進剤放
出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮す
るのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒
子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大で
ある。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放
出するカプラーとしては、英国特許第2,097,14
0号、同第2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。また、特開昭60−107029号、同60−2
52340号、特開平1−44940号、同1−456
87号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
を放出する化合物も好ましい。
【0163】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、同62−2425
2号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、D
IRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドッ
クス化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化
合物;欧州特許第173,302A号、同第313,3
08A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー;例えば、米国特許第4,555,477号に記載の
リガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第4,7
74,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラーを
例示することができる。
【0164】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
の分散方法により感光材料に導入できる。
【0165】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−
tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート);リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネート);安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート);アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン);アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール);脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン);炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン)を例示することがで
きる。また補助溶剤としては、例えば、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上かつ約160℃以下の有機
溶剤が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0166】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
【0167】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンゾ
イミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
【0168】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。本発明は、カラーデュープ用フィルムにも特に好ま
しく使用できる。
【0169】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0170】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
【0171】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。
【0172】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率
は150〜500%が好ましい。
【0173】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0174】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−
メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペ
ンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−
N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4
−アミノ−3−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp
−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
【0175】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
【0176】また、反転処理を実施する場合は、通常黒
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベン
ゼン類、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな3−ピラゾリドン類、または例えば、N−メチル−
p−アミノフェノールのようなアミノフェノール類の公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。これらの発色現像液及び黒白現像液のp
Hは、9〜12であることが一般的である。また、これ
らの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料に
もよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リッ
トル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことにより500ml以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には、処理液の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。
【0177】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷
[処理液の容量(cm3)] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
【0178】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0179】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)の
ような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソーダ
は映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、ニ
トロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄
(III)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えば、ク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩を用いることができ
る。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩
をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらに、
アミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0180】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978号7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭51−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,7
48,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49−40943号、同49−59644
号、同53−94927号、同54−35727号、同
55−26506号、同58−163940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、メルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0181】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸を挙げること
ができる。
【0182】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
【0183】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0184】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0185】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0186】本発明の感光材料の現像に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0187】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラーのような使用素材による)、用途、
更には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流のような補充方式、その他種々の条件に応じ
て広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式におけ
る水洗タンク数と水量の関係は、Journal of
the Society of Motion Pi
cture and Television Engi
neers 第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
りバクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付
着するというような問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理おいては、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載の、例えば、イソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウムのよう
な塩素系殺菌剤、その他、例えば、ベンゾトリアゾール
のような、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
【0188】本発明の感光材料の処理おける水洗水のp
Hは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温およ
び水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
えて、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0189】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも、各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることができる。
【0190】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程のような他の工程において再
利用することもできる。
【0191】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
【0192】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924に記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号に記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
【0193】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば、特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
に記載されている。
【0194】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0195】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、特公平2−32615号、実公平3−397
84号などに記載されているレンズ付きフィルムユニッ
トに適用した場合に、より効果を発現しやすく有効であ
る。
【0196】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 乳剤の調製 (乳剤Gの調製)75℃に保たれた1560ccの3.
4%ゼラチン水溶液中にpH6.8、銀電位(SCE)
+90mVに保ちながら15%AgNO3 水溶液800
ccとKBr、KIをそれぞれ0.85、0.031m
ol/リットル含む水溶液とを50分間かけてダブルジ
ェットで添加し稜長0.27μmの単分散立方体コア粒
子を調整した。次に、このコア粒子に金増感剤として塩
化金酸ナトリウム、及び下記化合物A−2、A−3を各
々2.0mg、7.0mg、0.1mgを加え、pH
6.8、銀電位+100mVで40分間化学増感を行っ
た。ここで下記化合物A−1、A−4を各々0.14
g、0.2g加えた後、温度を50℃まで下げ、再び1
5%AgNO3 水溶液200ccと0.85mol/リ
ットルのKBrと0.004mol/リットルのKIを
含む水溶液を5分間かけてpH6.8、銀電位+10m
Vで添加することによりシェルを沈殿させ、最終粒子の
平均稜長が0.28μm、平均沃化銀含有率3.5mo
l%の立方体単分散粒子を得た。これを限外濾過膜を通
過させることによって可溶性銀塩を除去し最終のpHが
6.2、pAgが8.4の内部潜像型乳剤(乳剤G)を
得た。この乳剤の粒状サイズ(稜長)分布の変動係数
(分布の標準偏差を平均値で割って100をかけた値)
は8%、沃化銀含有率分布の変動係数は5%であった。
またはここで得られた粒子は(100)面が99%、
(111)面が10%の晶癖であった。 (乳剤Iの調製)KBr4.5gおよび、平均分子量
(M)2万のゼラチン7gを含む水溶液1リットル中
に、攪拌しながらダブルジェット法でAgNO3 水溶液
(100ml中にAgNO3 32gとM2万のゼラチン
0.7gとHNO3 (1N)0.14mlとを含有す
る)とKBr水溶液(100ml中M2万のゼラチンを
0.7gを含む)を攪拌しながらpBr値を一定に保ち
ながら25cc/分でそれぞれ27.5ccを添加し
た。温度は30℃であった。この乳剤の内、350ml
を種晶とし、これにゼラチン水溶液650ml(ゼラチ
ン20g,KBr1.2gを含む)を添加し、温度を7
5℃に上げ40分間熟成した後、AgNO3 水溶液(A
gNO3 1.7gを含む)を1分30秒で添加し、次い
でNH4 NO3 (50重量%)水溶液6.2mlとNH
3 (25重量%)水溶液6.2mlを添加し、更に40
分間熟成した。
【0197】次に乳剤をpH7.0にし、KBr1gを
添加した後、AgNO3 水溶液(100ml中にAgN
3 を10g含む)とKBr水溶液をはじめの10分間
は8ml/分で、次の20分間は15ml/分で銀電位
−20mVのCDJ添加をした。全AgNO3 量の80
%の添加を終了した時点でAgNO3 とKBrの水溶液
の添加を中断して温度を50℃銀電位を−60mVとし
Kl水溶液830mlを約10秒間で添加した。また、
全AgNO3 量の50%の添加を終了した時点で下記化
合物A−3を、また90%の添加を終了した時点でKS
CNを添加した。この乳剤を限外濾過膜にて脱塩し水洗
し、再分散させた。乳剤中の本発明の粒子の平均粒径は
1.1μm、平均厚みは0.16μm、平均アスペクト
比は6.7であった。この乳剤に表2及び表3の如く4
0℃で増感色素と下記化合物A−6を添加した後、70
℃で下記化合物A−2と塩化金酸カリウムを加えて80
分間、化学増感を行った。さらに下記化合物A−1、A
−4を加えた後、0.08μm、沃化銀含有率1.2m
ol%の微粒子乳剤を加え粒子表面をカバーすることに
よって乳剤Iをえた。 (その他の乳剤の調製)平板状乳剤については、乳剤
G、正常晶乳剤については乳剤Iから、常法に従って処
方の変更を行い、表1、表2及び表3記載の如く、各種
粒子サイズ、粒子形状、AgI含率、化学増感方法、増
感色素、添加方法を変化させた乳剤を調製した。
【0198】
【化35】 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.20g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−I 5mg 化合物Cpd−J 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.8mg 第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.01g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3g 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤O 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−I 5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−2 0.1g カプラーC−5 0.02g 添加物P−1 0.1g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−I 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.005g ゼラチン 1.0g 添加物P−1 0.2g 混色防止剤Cpd−A 0.1g 化合物Cpd−C 0.1g 化合物Cpd−M 3.0mg 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1g 乳剤F 銀量 0.2g 乳剤G 銀量 0.2g ゼラチン 0.5g カプラーC−3 0.1g カプラーC−6 0.05g カプラーC−7 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−I 10mg 化合物Cpd−K 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g 乳剤O 銀量 0.08g ゼラチン 0.6g カプラーC−3 0.1g カプラーC−6 0.2g カプラーC−7 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−3 0.3g カプラーC−6 0.1g カプラーC−7 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−K 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2g 乳剤K 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−4 0.2g カプラーC−5 0.1g カプラーC−8 0.4g 第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.5g ゼラチン 0.9g カプラーC−4 0.1g カプラーC−5 0.1g カプラーC−8 0.6g 第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.2g 乳剤N 銀量 0.2g ゼラチン 1.2g カプラーC−4 0.1g カプラーC−5 0.1g カプラーC−8 0.6g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第17層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−2 0.0.5g 紫外線吸収剤U−5 0.3g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1g 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第19層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
【0199】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0200】
【表1】
【0201】
【表2】
【0202】
【表3】
【0203】
【化36】
【0204】
【化37】
【0205】
【化38】
【0206】
【化39】
【0207】
【化40】
【0208】
【化41】
【0209】
【化42】
【0210】
【化43】
【0211】
【化44】
【0212】
【化45】
【0213】
【化46】
【0214】
【化47】
【0215】
【化48】
【0216】
【化49】 試料102〜119の作製 試料101より表4の如く、添加するコロイド銀の種
類、コロイド銀の添加量等を変更することにより試料1
02〜119を作製した。
【0217】以上のようにして作製した試料101〜1
19を2000 lux、1/50秒の色温度4800
Kの白色光源を用い、ウェッジ露光を行い、以下の現像
処理を行った。
【0218】また、第一現像時間を8分に延長した処理
を行い、第一現像時間が6分の場合からの感度変化を表
4にまとめた。このときの感度は各感色性層の発色濃度
が1.0になる濃度を与える露光量より求めたものであ
る。
【0219】
【表4】 表4の結果より、以下のことがわかる。
【0220】1.試料101に対し、試料102〜10
5のように、感色性層の隣接層に黄色コロイド銀が含有
されていない場合、その感色性層の増感現像時の感度変
化が低減し、色味の変化を生じるため好ましくない。
【0221】2.試料101に対して試料107、10
8の如く黄色コロイド銀のpAgを上げ、コロイド銀の
最大吸収波長が長波になってしまうと、増感現像による
感度上昇が低減し好ましくない。従って、好ましい増感
現像性を得るには、各感色性層の隣接層すべてに黄色の
コロイド銀が含有されていることが必要である。
【0222】3.試料101に対し、試料109〜11
3の如く、黄色コロイド銀が各感色性層の内最低感層に
隣接していた方が、増感時の階調変化が小さく好まし
い。
【0223】4.赤感性および緑感性層隣接層にもコロ
イド銀を含有せしめる効果は試料102に対する試料1
01の時に最も大きく、これは各感色性層が2層ずつか
らなる場合(試料115に対して試料114)に対しは
るかに大きな効果がある。
【0224】5.増感現像時の色味の変化は試料101
で最も好ましく、DIR化合物や表面がかぶった乳剤が
含有されてた方が色味の変化が小さくなり好ましい。 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補 充 量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸カリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 沃化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [発色現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − 沃化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [前漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [定着液] [タンク液] [補充液] チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 [安定液] [タンク液] [補充液] 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/305 G03C 7/305 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/20 G03C 1/035 G03C 1/08 G03C 1/74 G03C 7/00 530 G03C 7/305

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感光性乳剤層、緑感光性乳
    剤層、赤感光性乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各感色性層
    の隣接層に黄色コロイド銀を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 黄色コロイド銀含有層が各感色性層の最
    低感層に隣接することを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤感
    光性乳剤層がすべて感度の異なる少なくとも3層からな
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 全塗布銀量が2g/m2 以上であること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 表面および/または内部をかぶらされた
    沃臭化銀乳剤を含有する請求項1記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 下記一般式(I)で示されるDIR化合
    物を含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) A−(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中、Aは酸化還元母核又はその前駆体を表わし、写真
    現像処理中に酸化されることによってはじめて−(Ti
    me)t −Xが離脱することを可能ならしめる基を表わ
    し、Xは現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を表わ
    し、Gは酸性基を表わす。Timeはその後更にXを放
    出し得る基を表し、タイミング調製機能を有していても
    よく、また更に現像薬酸化体と反応してXを放出するカ
    プラー、あるいは酸化還元基であってもよい。n、m、
    tはそれぞれ0または1を表わす。ただし、n=1のと
    き、m=0であることはない。
JP4306241A 1992-10-20 1992-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2855035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306241A JP2855035B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/321,898 US5437968A (en) 1992-10-20 1994-10-14 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306241A JP2855035B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130590A JPH06130590A (ja) 1994-05-13
JP2855035B2 true JP2855035B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17954704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4306241A Expired - Fee Related JP2855035B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5437968A (ja)
JP (1) JP2855035B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281344A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
US5620837A (en) * 1995-12-28 1997-04-15 Eastman Kodak Company Color photographic element containing benzazolium compounds
US6187527B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal lightsensitive material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE453209A (ja) * 1939-11-02
US2937086A (en) * 1955-07-26 1960-05-17 Eastman Kodak Co Multilayer reversal color material
US3345169A (en) * 1965-05-25 1967-10-03 Eastman Kodak Co Photographic process
JPS5047611A (ja) * 1973-08-14 1975-04-28
DE2622922A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
JPS59214852A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH0621943B2 (ja) * 1987-06-04 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH02110539A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684233B2 (ja) * 1989-09-20 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH03226732A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
DE69205263T2 (de) * 1991-12-19 1996-05-15 Eastman Kodak Co Photographisches Umkehrelement und dessen Verarbeitungsverfahren.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06130590A (ja) 1994-05-13
US5437968A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2630498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2788831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699006B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2680929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06222524A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222522A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0619088A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees