JP2673070B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法

Info

Publication number
JP2673070B2
JP2673070B2 JP3291908A JP29190891A JP2673070B2 JP 2673070 B2 JP2673070 B2 JP 2673070B2 JP 3291908 A JP3291908 A JP 3291908A JP 29190891 A JP29190891 A JP 29190891A JP 2673070 B2 JP2673070 B2 JP 2673070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
grain
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3291908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107700A (ja
Inventor
健史 原
幸一 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3291908A priority Critical patent/JP2673070B2/ja
Priority to EP19920117395 priority patent/EP0537659B1/en
Priority to DE1992616753 priority patent/DE69216753T2/de
Publication of JPH05107700A publication Critical patent/JPH05107700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673070B2 publication Critical patent/JP2673070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは高感度でかつ鮮鋭度の改良され
たハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】平板状粒子ハロゲン化銀粒子に関して
は、すでに、例えば、米国特許第4,434,226
号、同4,439,520号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,414,306
号、同4,459,353号、特開昭59−99433
号、特開昭62−209445号にその製法および使用
技術が開示されており、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度/粒状性の関係改良、平板粒
子の特異的な光学的性質による、例えば、鮮鋭度の向
上、カバーリングパワーの向上のような利点が知られて
いる。
【0003】一般に平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳
剤は立方体、八面体、十四面体、球状といった他の粒子
形状のハロゲン化銀粒子からなる乳剤に比べ、現像初期
の現像進行性が速く、他の粒子形状のハロゲン化銀粒子
と併用して感材中に用いるときなどに、その現像進行性
の違いから、使いづらい問題があった。
【0004】しかるに近年、写真用のハロゲン化銀乳剤
に対する要請はますます厳しく、例えば感度のような写
真特性および圧力性、保存性といったタフネスに対し
て、一層高水準の要求がなされており、それらの点に関
しては従来の平板状ハロゲン化銀粒子は不十分であっ
た。
【0005】特開昭63−220238号に粒子に転位
を導入した平板状粒子の技術が開示されており、この転
位の導入により感度、圧力性、露光照度および保存性が
改良されることが示されている。
【0006】ところが、この転位を導入した平板状粒子
乳剤はその現像進行性が一般の平板状粒子に比べてさら
に速く、特に、インターイメージ効果、エッジ効果を受
けにくく、インターイメージ効果、エッジ効果による鮮
鋭度向上効果が小さくなってしまうという問題があっ
た。そのため、平板粒子を用いて光学的散乱を少なく
し、その平板粒子含有層より支持体に近い層の鮮鋭度が
向上しても、その平板粒子含有層自体の鮮鋭度は不十分
なものとなってしまい平板粒子の特性を十分に生かしき
れていなかった。この転位を含む平板粒子を使いながら
インターイメージ効果、エッジ効果を向上させることが
望まれていた。
【0007】一方、これまでにもインターイメージ効
果、エッジ効果を向上させる技術は知られており、特に
現像抑制剤をイメージワイズに放出するDIR化合物
は、一般に用いられてきた方法である。
【0008】DIR化合物としては、通常、発色現像主
薬の酸化体とのカップリング反応によってイメージワイ
ズに現像抑制剤を放出し発色色素を形成するDIRカプ
ラーが用いられている。しかし、DIRカプラーを用い
た場合、主カプラーから得られた色素に対しその色相に
濁りを生ずる懸念があり、使用上も好ましくない。従っ
て無呈色のDIR化合物が求められる。
【0009】無呈色のDIR化合物としては発色現像主
薬の酸化体との反応形式により、カップリング型、酸化
還元型の2種類に分けられる。これらのうち、カップリ
ング型については、特公昭51−16141号、同51
−16142号、米国特許第4226943号、同41
71223号等に記載されている化合物、酸化還元型に
ついては米国特許第3379529号、同363941
7号、特開昭49−129536号、同64−546
号、特願平2−21127号等に記載のDIRハイドロ
キノン化合物、もしくは特開昭61−213847号、
同64−88451号、米国特許第4684604号等
に記載のDIRヒドラジド化合物がある。
【0010】また、処理工程が黒白(B/W)現像(第
1現像)、カラー現像(第2現像)からなるカラー反転
感光材料に適用する場合には、第1現像でDIR化合物
から抑制剤を放出させるのが好ましい。第2現像では未
現像のハロゲン化銀をすべて現像するため銀現像速度が
極めて速い。よって第2現像でイメージワイズに現像抑
制を効かせようとすると、銀現像を遅らせるため発色現
像での処理の不安定さを持ち込むことになり好ましくな
い。従って第1現像でDIR化合物を反応させるのが好
ましいが、この場合B/W現像用現像主薬の酸化体とも
反応し得る酸化還元型DIR化合物を用いることが必要
である。
【0011】特にその活性が高く、インターイメージ効
果、エッジ効果向上作用の大きいDIR化合物として特
願平2−21127号、同2−21128号、同2−2
1129号に記載されている化合物があげられている。
しかし、ここでは一般にインターイメージ効果、エッジ
効果向上が示されているのみで、転位を含む平板粒子特
有の問題については記載されていない。
【0012】DIR化合物によって向上する鮮鋭度も平
板粒子とそれ以外の粒子では効果が異なっており、平板
以外の粒子に対しては十分に鮮鋭度向上効果のあるDI
R化合物でも、平板粒子に対してはその効果が不十分で
あることがあった。従って転位を含む平板粒子を使用し
ても効果の大きいDIR化合物の開発が望まれていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は鮮鋭度
の優れたカラー感光材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
写真感光材料及びその処理方法によって達成することが
できた。
【0015】(1) 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層のそれぞれ少なくとも一層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層に厚さ0.5μm未満、直径が0.3μm
以上、粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン
化銀粒子を含み、該平板状ハロゲン化銀粒子が該ハロゲ
ン化銀乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の少な
くとも50%を占め、該平板状粒子の50%(個数)以
上が1粒子当り10本以上の転位を含み、かつ、該感光
材料中の少なくとも一層に、下記化3に示される一般式
(I)及び/または下記化4に示される一般式(II)で
表わされる少なくとも1種の化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化3】 式中、R11はR14−N(R16)CON(R15)−,R14
OCON(R15)−,R14SO2 N(R15)−,R14
N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH−を
表わす。ここでR14はアルキル基,アルケニル基,アル
キニル基,アリール基またはヘテロ環基を表わし、R15
およびR16は水素原子,アルキル基またはアリール基を
表わし、R17はカルボニル基に隣接する炭素原子にヘテ
ロ原子が置換されていない炭素数2以上のアルキル基,
アルケニル基,アルキニル基,アリール基あるいはヘテ
ロ環基を表わす。R12およびR13は水素原子またはハナ
ットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表わし、
Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを放出する
基を表わし、Xは現像抑制剤を表わし、kは整数を表わ
し、AおよびA′は水素原子またはアルカリで除去され
うる基を表わす。
【0017】
【化4】 式中、Q1 は少なくとも1個のヘテロ原子を含み、結合
する炭素原子とともに5員環以上の複素環を形成するに
必要な原子群を表わし、R21はハイドロキノン母核に置
換可能な基を表わし、B,X,k,AおよびA′は一般
式(I)で述べたものと同義である。
【0018】以下本発明を詳細に説明する。
【0019】まず、本発明の一般式(I)についてさら
に詳細に説明する。
【0020】R11はR14−N(R16)CON(R15
−,R14OCON(R15)−,R14SO2 N(R15
−,R14−N(R16)SO2 N(R15)−またはR17
ONH−を表わす。ここでR14は置換あるいは無置換の
アルキル基(炭素数1〜30、例えばメチル,エチル,
イソプロピル,デシル,ヘキサデシル,t−ブチル,シ
クロヘキシル,ベンジル)、置換あるいは無置換のアル
ケニル基(炭素数2〜30、例えば1−ブテニル,1−
オクタデセニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基
(炭素数2〜30、例えばエチニル、1−オクチニ
ル)、置換あるいは無置換のアリール基(炭素数6〜3
0、例えばフェニル,ナフチル,3−ドデカンアミドフ
ェニル,3−ヘキサデカンスルホンアミドフェニル,4
−ドデシルオキシフェニル)、またはヘテロ環基(N,
O,S,Seのヘテロ原子の少なくとも一つを含む5員
ないし20員のもので、例えば4−ピリジル,2−フリ
ル,ピロロ,2−チアゾリル,2−オキサゾリル,2−
イミダゾリル,トリアゾリル,テトラゾリル,ベンゾト
リアゾリル,モルホリニル)を表わす。R14の有する置
換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、カルボン酸アミド基、スルフォン酸アミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、スル
ホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシル基、水酸
基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基またはヘテロ
環基などがあげられる。
【0021】R15およびR16は同じでも異なっていても
よく、水素原子またはR14で示されたものがあげられ
る。R15として好ましくは水素原子である。
【0022】R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の置換ある
いは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数2〜30、
例えばエチル,ノニル,ペンタデシル,イソプロピル,
t−ブチル,1−ヘキシルノニル,3−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル,シクロヘキシル,
ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基(炭素
数2〜30、例えばビニル,1−オクテニル,2−フェ
ニルビニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭
素数2〜30、例えばエチニル,フェニルエチニル)、
置換または無置換のアリール基(炭素数6〜30、例え
ばフェニル,ナフチル,3,5−ビス(オクタデカンア
ミド)フェニル,2−ヘキサデカンスルホンアミドフェ
ニル,4−ドデシルオキシフェニル)、またはヘテロ環
基(N,O,S,Seのヘテロ原子の少なくとも一つを
含む5員ないし20員のもので、例えば3−ピリジル,
2−フリル,3−チアゾリル,ベンゾトリアゾリル,ベ
ンズイミダゾリル)を表わす。
【0023】R17の有する置換基としては、R14の有す
る置換基として述べたものがあげられる。
【0024】式(I)の有するR12およびR13として
は、水素原子またはハメットの置換基定数σp が0.3
以下の置換基を表わし、それらの例としてはアルキル基
(炭素数1〜30、例えばメチル,エチル,イソプロピ
ル,t−ブチル,デシル,ヘキサデシル,シクロヘキシ
ル,ベンジル,t−オクチル)、アリール基(炭素数6
〜30、例えばフェニル,ナフチル)、アルコキシ基
(炭素数1〜30、例えばメトキシ,ヘキシルオキシ,
ヘキサデシルオキシ,2−ドデシルオキシ,ベンジルオ
キシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜30、例えばフ
ェノキシ,ナフトキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜
30、例えばメチルチオ,ヘキシルチオ,ドデシルチ
オ,ベンジルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜3
0、例えばフェニルチオ,ナフチルチオ,2−ブチルオ
キシ−5−t−オクチルフェニル)、アミド基(炭素数
1〜30、例えばアセトアミド,ブタンアミド,ヘキサ
デカンアミド,ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭
素数1〜30、例えばメタンスルホンアミド,オクタン
スルホンアミド,ヘキサデカンスルホンアミド,ベンゼ
ンスルホンアミド)、ウレイド基(炭素数1〜30、例
えば3−メチルウレイド,3−ドデシルウレイド,3−
フェニルウレイド)、ウレタン基(炭素数2〜30、例
えばメトキシカルボニルアミノ,デシルオキシカルボニ
ルアミノ,フェノキシカルボニルアミノ)、スルファモ
イルアミノ基(炭素数30以下、例えば3−メチルスル
ファモイルアミノ,3−フェニルスルファモイルアミ
ノ)、ハロゲン原子(例えば塩素,臭素,フッ素)、ヒ
ドロキシ基または−(B)k −Xがあげられる。
【0025】R12およびR13は置換基を有してもよく、
それらの置換基の例としては、R14の有する置換基とし
て述べたものがあげられる。
【0026】次に式(II)について詳細に説明する。
【0027】式(II)のQ1 は、少なくとも1個のヘテ
ロ原子を含む2価の基であり、それらの例としては、ア
ミド結合、二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテ
ル結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボニル基、ア
ルキレン基、アルケニレン基などが挙げられ、これらの
うちの複数を組み合せた基でもよく、これらは更に置換
基を有していてもよい。ただし、Q1 にエーテル結合を
含む場合は、5員環であることはない。
【0028】Q1 で完成されるヘテロ環の例としては下
記化5〜化6に示されるものがあげられる。
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】 21はハイドロキノン母核に置換可能な基であるが、具
体的には一般式(I)のR13で述べた基の他に、置換、
無置換のアシル基(好ましくは炭素数1〜30であり、
例としてはアセチル,オクタノイル,ベンゾイル,クロ
ロアセチル,3−カルボキシプロピオニル,オクタデカ
ノイル)、置換、無置換のアルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜30であり、例としてはメトキシカ
ルボニル,オクチルオキシカルボニル,フェノキシカル
ボニル,オクタデシロキシカルボニル,メトキシエトキ
シカルボニル)、置換、無置換のカルバモイル基(好ま
しくは炭素数1〜30であり、例としてはカルバモイ
ル,N−プロピルカルバモイル,N−ヘキサデシルカル
バモイル,N−{3−(2,4−ジ−tert−ペンチ
ルフェノキシ)プロピル}、N−フェニルカルバモイ
ル、N−(3−ドデシルオキシブチル)、ピロリジノカ
ルボニル)、置換、無置換のスルファモイル基(好まし
くは炭素数0〜30であり、例としてはスルファモイ
ル,ジブチルスルファモイル)、置換、無置換のスルホ
ニル基(好ましくは炭素数1〜30であり、メタンスル
ホニル,ベンゼンスルホニル,p−ドデシルベンゼンス
ルホニル)またはヘテロ環基(N,O,S,Seの少な
くとも一つを含む5員ないし20員のもので、例えば5
−テトラゾリル,2−ベンズオキサゾリル,2−チアゾ
リル,2−イミダゾリル,2−ピリジル,モルホリノ)
があげられる。
【0031】式(I)および(II)におけるA,A′,
BおよびXについて詳細に説明する。
【0032】式(I)および(II)においてAおよび
A′がアルカリにより除去されうる基(以下、プレカー
サー基という)を表わすとき、好ましくはアシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、イミドイル基、オギザリル基、スルホ
ニル基などの加水分解されうる基、米国特許第4,00
9,029号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプ
レカーサー基、米国特許第4,310,612号に記載
の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基とし
て利用する型のプレカーサー基、米国特許第3,67
4,478号、同3,932,480号もしくは同3,
993,661号に記載のアニオンが共役系を介して電
子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー
基、米国特許第4,335,200号に記載の環開裂後
反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基または米国特許第4,363,865
号、同4,410,618号に記載のイミドメチル基を
利用したプレカーサー基が挙げられる。
【0033】式(I)および(II)においてBで表わさ
れる基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化
体により酸化されキノン体となった後、−(B)k −X
を放出し、さらにその後Xを放出しうる2価の基を表わ
し、タイミング調節機能を有していてもよく、また、も
う一分子の現像主薬酸化体と反応してXを放出するカプ
ラーとなる基、あるいは酸化還元基であってもよい。こ
こでkが0の場合は、Xが直接、ハイドロキノン母核に
結合している場合を意味し、kが2以上の場合には、同
じあるいは異なるBの2つ以上の組合せを表わす。
【0034】Bがタイミング調節機能を有する基である
場合、例えば米国特許第4,248,962号、同第
4,409,323号、英国特許第2,096,783
号、米国特許第4,146,396号、特開昭第51−
146,828号、特開昭第57−56,837号など
に記載されているものがあげられる。Bとしては、これ
らに記載されているものから選ばれる二つ以上の組合せ
でもよい。
【0035】タイミング調節基の好ましい例としては、
以下のものがあげられる。
【0036】(1) ヘミアセタールの開裂反応を利用
する基 例えば、米国特許第4,146,396号、特開昭60
−249148号及び同60−249149号に記載が
ある。
【0037】(2) 分子内求核置換反応を利用して開
裂反応を起こさせる基 例えば、米国特許第4,248,962号に記載のある
タイミング基が挙げられる。
【0038】(3) 共役系に沿った電子移動反応を利
用して開裂反応を起こさせる基。
【0039】例えば米国特許第4,409,323号ま
たは同4,421,845号に記載がある。
【0040】(4) エステルの加水分解による開裂反
応を利用する基。
【0041】例えば西独公開特許第2,626,315
号に記載のある連結基である。
【0042】(5) イミノケタールの開裂反応を利用
する基。
【0043】例えば米国特許第4,546,073号に
記載のある連結基である。
【0044】Bで表わされる基が、カプラーあるいは酸
化還元基である例としては、以下のものが挙げられる。
【0045】カプラーとしては、例えばフェノール型カ
プラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原子
においてハイドロキノン母核と結合しているものであ
る。また、5−ピラゾロン型カプラーの場合には、5−
ヒドロキシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基
より水素原子を除いた酸素原子においてハイドロキノン
核と結合しているものである。
【0046】これらは各々ハイドロキノン核より離脱し
て初めてカプラーとして機能し、現像薬酸化体と反応し
て、それらのカップリング位に結合したXを放出する。
【0047】Bがカプラーである場合の好ましい例とし
ては、下記化に示される式(C−1)ないし(C−4)
があげられる。
【0048】
【化7】 式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、V3 、V4
5 およびV6 は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、V7 は置換基を表わし、xは0ない
し4の整数を表わし、xが複数のときV7 は同じものま
たは異なるものを表わし、2つのV7 が連結して環状構
造を形成してもよい。V8 は−CO−基、−SO2
基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、V9 は−V
8 −N−C=C−とともに5員ないし8員環を構成する
ための非金属原子群を表わし、V10は水素原子または置
換基を表わす。ここで*がハイドロキノン核へ、また*
*がXへ結合することを意味する。
【0049】一般式(I)および(II)においてBで表
わされる基が酸化還元基である場合、好ましくは下記化
8に示される式(R−1)で表わされる。
【0050】
【化8】 式(R−1)中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子
または置換もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個の
X´およびY´の少なくとも1個は−Xを置換基として
有するメチン基を表わし、その他のX´およびY´は置
換もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、
nは1ないし3の整数を表わし(n個のX´、n個のY
´は同じものもしくは異なるものを表わす)、A”は水
素原子またはアルカリにより除去されうる基を表わし、
式(I)におけるAと同じ意味を持つ。ここでP、X
´、Y´、QおよびA”のいずれか2つの置換基が2価
基となって連結し環状構造を形成する場合も包含され
る。例えば(X´=Y´)nがベンゼン環、ピリジン環
などを形成する場合である。
【0051】式(R−1)で表わされる基において特に
好ましい基は下記化9に示される式(R−2)または
(R−3)で表わされるものである。
【0052】
【化9】 式(R−2)及び(R−3)中、*印はハイドロキノン
母核と結合する位置を表わし、**印はXと結合する位
置を表わす。
【0053】R64は置換基を表わし、qは0、1ないし
3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異なっていてもよく、また2つのR64が隣接す
る炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となっ
て連結し環上構造を表わす場合も包含する。
【0054】R64としては一般式(II)のR21で述べた
ものがあげられる。
【0055】Xは現像抑制剤を意味する。Xの好ましい
例としては、下記化10に示される式(X−1)で示さ
れるヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物、
あるいは下記化10に示される式(X−2)で示される
イミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があげられる。
【0056】
【化10】 式(X−1)、(X−2)中、Z1 は単環もしくは縮合
環のヘテロ環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
し、Z2 はNとともに単環もしくは縮合環のヘテロ環を
形成するに必要な非金属原子群を表わす。これらのヘテ
ロ環は置換基を有してもよく、*はBに結合する位置を
表わす。Z1 及びZ2 で形成されるヘテロ環として更に
好ましくは、ヘテロ原子として窒素、酸素、硫黄、セレ
ンのうち少なくとも一種を含有する5員ないし8員のヘ
テロ環であり、最も好ましくは5員又は6員のヘテロ環
である。
【0057】Z1 で示されるヘテロ環の例としては、例
えばアゾール類(テトラゾール,1,2,4−トリアゾ
ール,1,2,3−トリアゾール,1,3,4−チアジ
アゾール,1,3,4−オキサジアゾール,1,3−チ
アゾール,1,3−オキサゾール,イミダゾール,ベン
ゾチアゾール,ベンズオキサゾール,ベンズイミダゾー
ル,ピロール,ピラゾール,インダゾール)、アザイン
デン類(テトラザインデン,ペンタザインデン,トリア
ザインデン)、アジン類(ピリミジン,トリアジン,ピ
ラジン,ピリダジン)などがあげられる。
【0058】Z2 で示されるヘテロ環の例としては、例
えばトリアゾール類(1,2,4−トリアゾール,ベン
ゾトリアゾール,1,2,3−トリアゾール)、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、アザインデン類(テトラ
ザインデン,ペンタザインデン)、テトラゾールなどが
あげられる。
【0059】式(X−1)及び(X−2)で表わされる
現像抑制剤の有する好ましい置換基としては以下のもの
があげられる。
【0060】すなわちR77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−基、R77OSO2 −基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
C(R78)=N−基、R77N(R78)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基、またはR77SO2 O−基が挙
げられる。ここでR77は脂肪族基、芳香族基または複素
環基を表わし、R78、R79およびR80は脂肪族基、芳香
族基、複素環基または水素原子を表わす。一分子中にR
77、R78、R79およびR80が2個以上あるときこれらが
連結して環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0061】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば、置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−
ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−
メチル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニ
ル)−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベ
ンズオキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンズオキサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチ
ルウレイド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2
−メルカプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置
換のメルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−
4−メルカプト−1,3,3a,7−テトラアザインデ
ン、4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3
a,7−テトラアザインデン)、置換あるいは無置換の
メルカプトピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミ
ジン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピ
リミジン)がある。
【0062】イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物とし
ては、例えば、置換あるいは無置換のトリアゾール類
(例えば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−
n−ブチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベン
ゾトリアゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール
類(例えばインダゾール、5−ニトロインダゾール、3
−ニトロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダ
ゾール)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類
(例えば5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジク
ロロベンズイミダゾール)があげられる。
【0063】またXは一般式(I)および(II)のBか
ら離脱して、いったん現像抑制性を有する化合物となっ
た後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこ
して実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく
減少した化合物に変化するものであってもよい。このよ
うな化学反応を受ける官能基としては、例えばエステル
基、カルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイケ
ル付加受容基、あるいはイミド基などがあげられる。
【0064】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば米国特許第4,477,563号、特開昭6
0−218644号、同60−221750号、同60
−233650号、または同61−11743号に記載
のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0065】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば、1−(3−フ
ェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェ
ノキシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シア
ノフェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フ
ェノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−
スクシンイミドフェニル}−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールなどがあげられる。
【0066】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0067】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0068】式(I)および式(II)において、kは好
ましくは0,1または2である。
【0069】式(I)で示される化合物の中で、好まし
い化合物は下記化11に示される式(IA)で示される
化合物である。
【0070】
【化11】 式(IA)において、R11,B,X,A,A′およびk
は式(I)のそれらと同じ意味を持つ。
【0071】式(IA)において好ましいR11はR14
N(R16)CON(R15)−およびR14OCON
(R15)−であり、R14,R15およびR16は前述と同じ
意味を持つ。また式(IA)において好ましいkは0ま
たは1である。
【0072】式(I)および式(II)において、Aおよ
びA′は好ましくは水素原子である。
【0073】式(II)において、Q1 は好ましくは−N
(R28)−CO−Q2 −で表わされ、Q2 の例としては
二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、ア
ルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル
基、カルボニル基、アリーレン基、二価のヘテロ環基、
これらの複数を組み合せた基が挙げられる。
【0074】R28は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基であり、置換基を有してもよい。R28
して好ましくは水素原子である。
【0075】R21としては、水素原子またはハメットの
置換基定数σp で0以上の置換基が好ましい。
【0076】Q1 を含むヘテロ環の環員数としては5な
いし7員環が好ましく、その中でも下記化12に示され
る式(IIA)で示される化合物がさらに好ましい。
【0077】
【化12】 式(IIA)において、Q2 は前述と同じ意味を持ち、R
21,A,A′,B,Xおよびkは式(II)と同義であ
る。
【0078】式(IA)のR11がR17CONH−である
とき、下記化13に示される式(IB)および下記化1
4に示される式(IC)である場合が好ましい。
【0079】
【化13】
【0080】
【化14】 式(IB)、(IC)中、R34,R35は置換基を表わ
し、n′は2以上の整数、mは1ないし5の整数を表わ
し、mが2以上の時、R35はそれぞれ同じであっても異
なっていてもよい。A,A′,B,Xおよびkは式
(I)のそれらと同義である。
【0081】R34およびR35としては、例えば式(I)
のR14の有する置換基として述べたものがあげられる。
またこれらの置換基はさらに置換されていてもよい。式
(IB)において、好ましいR34は炭素数5ないし30
の置換基であり、n′として好ましくは2ないし5であ
る。式(IC)において、R35の炭素数は5ないし30
であることが好ましい。
【0082】本発明の式(I)及び(II)で示される化
合物は、特開昭49−129536号、同52−578
28号、同60−21044号、同60−233642
号、同60−233648号、同61−18946号、
同61−156043号、同61−213847号、同
61−230135号、同61−236549号、同6
2−62352号、同62−103639号、米国特許
第3379529号、同3620746号、同4332
828号、同4377634号、同4684604号等
に記載の方法に準じて合成できる。
【0083】本発明の式(I)及び(II)で表わされる
化合物を多層カラー写真感光材料に用いる場合は、ハロ
ゲン化乳剤層あるいはその乳剤層に隣接するイエローフ
ィルター層、アンチハレーション層、中間層もしくは保
護層などの少なくとも1層に含有させるが、ハロゲン化
銀乳剤層あるいはその乳剤層に隣接する中間層に含有さ
せることが好ましい。
【0084】式(I)及び(II)で表わされる本発明の
化合物は、適用するハロゲン化銀写真感光材料の性質、
目的あるいは現像処理方法により異なるが、一般的に同
一層または隣接層に存在するハロゲン化銀1モルに対し
て、1〜10-7モルであり、3×10-2〜3×10-5
ルである。
【0085】本発明の内容をより具体的に説明するため
に、下記化15〜化48に一般式(I)および(II)で
表わされる化合物の具体例を示すが、本発明で用いうる
化合物はこれらに限定されるわけではない。
【0086】
【化15】
【0087】
【化16】
【0088】
【化17】
【0089】
【化18】
【0090】
【化19】
【0091】
【化20】
【0092】
【化21】
【0093】
【化22】
【0094】
【化23】
【0095】
【化24】
【0096】
【化25】
【0097】
【化26】
【0098】
【化27】
【0099】
【化28】
【0100】
【化29】
【0101】
【化30】
【0102】
【化31】
【0103】
【化32】
【0104】
【化33】
【0105】
【化34】
【0106】
【化35】
【0107】
【化36】
【0108】
【化37】
【0109】
【化38】
【0110】
【化39】
【0111】
【化40】
【0112】
【化41】
【0113】
【化42】
【0114】
【化43】
【0115】
【化44】
【0116】
【化45】
【0117】
【化46】
【0118】
【化47】
【0119】
【化48】 次に、本発明における平板状ハロゲン化銀粒子について
説明する。
【0120】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、「平板粒子」という)とは、2つの対向する平
行な主平面を有し、該主平面の円相当直径(該主平面と
同じ投影面積を有する円の直径)が主平面間の距離(即
ち粒子の厚み)より2倍以上大きな粒子をいう。
【0121】本発明における平板粒子を有する乳剤の平
均粒子直径/粒子厚み比は2〜12であることが好まし
く、特に2〜8であることが好ましい。
【0122】ここに、平板粒子直径/粒子厚み比とは、
全平板粒子の粒子直径/粒子厚み比を平均することによ
り得られるが、簡便な方法としては、全平板粒子の平均
直径と、全平板粒子の平均厚みとの比として求めること
も出来る。
【0123】本発明における平板粒子の直径(円相当)
は0.3μm以上、一般に0.3〜5.0μm、好まし
くは0.3〜4.0μm、さらに好ましくは0.3〜
3.0μmである。粒子厚みは0.5μm未満、好まし
くは0.05μm以上0.5μm未満、さらに好ましく
は0.08〜0.3μmである。
【0124】本発明における粒子直径、粒子厚みの測定
は米国特許第4434226号に記載の方法の如く粒子
の電子顕微鏡写真より求めることができる。平板粒子の
ハロゲン組成としては、沃臭化銀又は塩沃臭化銀である
ことが好ましく、特に沃臭化銀含量が0.1〜20モル
%、好ましくは1〜10モル%、さらに好ましくは1〜
5モル%の沃臭化銀であることが好ましい。
【0125】平板粒子は、(111)面、(100)
面、あるいは(111)面と(100)面の混合した面
から形成されるものを選択することができる。
【0126】平板粒子の転位は、例えば、J.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11,5
7,(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci Japan,35,213,
(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。すなわ
ち、乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけな
いよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例えば
プリントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透
過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電
子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚
さの粒子に対し200KV以上)の電子顕微鏡を用いた
方がより鮮明に観察することができる。このような方法
により得られた粒子の写真より、主平面に対し垂直な方
向から見た場合の各粒子についての転位の位置および数
を求めることができる。
【0127】本発明における平板粒子の転位の位置を、
平板粒子の長軸方向について、中心から辺までの長さの
x%の距離から辺にかけて発生しているとした場合、こ
のxの値は好ましくは10≦x<100であり、より好
ましくは30≦x<98でありさらに好ましくは50≦
x<95である。この時、この転位の開始する位置を結
んでつくられる形状は粒子形と相似に近いが、完全な相
似形ではなく、ゆがむことがある。転位線の方向はおお
よそ中心から辺に向かう方向であるがしばしば蛇行して
いる。
【0128】本発明における平板粒子の転位の数につい
ては、10本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以
上存在することが好ましい。さらに好ましくは10本以
上の転位を含む粒子が80%(個数)以上、特に好まし
くは20本以上の転位を含む粒子が80%(個数)以上
存在するものが良い。
【0129】本発明における平板粒子は、個々の粒子の
ハロゲン組成の相対標準偏差が狭い方が好ましく、好ま
しくは30%以下で、より好ましくは相対標準偏差が2
0%以下である。
【0130】個々の乳剤粒子のハロゲン組成は、例えば
X線マイクロ・アナライザーを用いて、一個一個の粒子
の組成を分析することにより測定できる。ここでいう
「個々の粒子のハロゲン組成の相対標準偏差」とは、例
えばX線マイクロ・アナライザーにより少なくとも10
0個の乳剤粒子のあるハロゲン種の含有率を測定した際
のそのハロゲン種の含有率の標準偏差を平均含有率で除
した値に100を乗じて得られる値である。個々の乳剤
粒子のハロゲン組成測定の具体的方法は例えば欧州特許
第147,868A号に記載されている。
【0131】平板粒子のハロゲン組成に関する構造につ
いては、例えば、X線回折、EPMA(XMAという名
称もある)法(電子線でハロゲン化銀粒子を走査して、
ハロゲン化銀組成を検出する方法)、ESCA(XPS
という名称もある)法(X線を照射し粒子表面から出て
来る光電子を分光する方法)を組み合わせることにより
確認することができる。
【0132】本発明において粒子表面とは、表面より5
0オングストローム(以下、Aと記す)程度の深さまで
の領域をいう。そのような領域のハロゲン組成は通常E
SCA法により測定することができる。粒子内部とは、
上記の表面領域以外の領域をいう。
【0133】次に平板粒子の製法について述べる。
【0134】平板粒子の製法としては、当業界で知られ
た方法を適宜組合せることにより成りうる。
【0135】たとえば、pBr1.3以下の比較的高p
Ag値の雰囲気中で平板粒子が重量で40%以上存在す
る種晶を形成し、同程度もしくはそれ以上のpBr値に
保ちつつ銀及びハロゲン溶液を添加して種晶を成長させ
ることにより得られる。
【0136】銀および/またはハロゲンの添加による粒
子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないように銀
及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
【0137】平板粒子の大きさは、例えば、温度調節、
溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及び
ハロゲン化物の添加速度等をコントロールすることによ
り調整できる。
【0138】本発明の乳剤は、特開昭63−22023
8号公報に記載されている方法を基本として調製するこ
とができる。また本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子サイ
ズ分布、粒径および/あるいは厚みの分布が狭いことが
好ましく、核形成−オストワルド熟成および粒子成長の
段階を経て調製する特開昭63−151618号公報に
記載されている方法を好ましく用いることができる。
【0139】本発明の乳剤のように転位を制御して導入
するためには、まず、オストワルド熟成後の粒子のサイ
ズと形状をできるだけ均一にすることが好ましい。更に
成長段階において、硝酸銀水溶液とアルカリ・ハライド
水溶液を、pAgを6.0から10.0の範囲で一定に
保ちつつ、ダブル・ジェット法で添加することが好まし
い。特に均一な成長を行なうためには、添加中の溶液の
過飽和度は高い方が好ましく、例えば米国特許第424
2445号に記載されているような方法で、結晶の成長
速度が結晶臨界成長速度の30〜100%になるような
比較的高い過飽和度で添加を行なうことが望ましい。
【0140】本発明における平板粒子の転位は粒子の内
部にハロゲン組成の大きく異なる相を設けることで意図
的に制御して導入することができる。特に高密度に導入
するには好ましくは、粒子の内部に特定の高ヨード相を
設けることによって導入することができる。具体的には
基板粒子を調製し、次に高ヨード相を設け、さらにその
外側を高ヨード相よりヨード含有率の低い相でカバーす
ることによって得られるが、上記高ヨード相の形成条件
を適切に選択することが重要である。
【0141】内部の高ヨード相とは、ヨードを含むハロ
ゲン化銀固溶体を言う。この場合のハロゲン化銀として
は沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、沃化銀ま
たは沃臭化銀(ヨード含有率10〜40モル%)である
ことがより好ましく、特に沃化銀であることが好まし
い。
【0142】この内部高ヨード相は、基板の平板粒子の
平面に均一に沈着したものでも、局在的に存在させたも
のでもよい。そのような局在化は平板の主平面上、側面
上、辺上、角上のいずれの場所でおこってもよい。さら
に、そのような部位に選択的にエピタキシャルに配位し
ていても良い。
【0143】このための方法として、沃化物塩を単独に
添加する、いわゆるコンバージョン法や、例えば特開昭
59−133540号、特開昭58−108526号、
特開昭59−162540号に記載されているようなエ
ピタキシャル接合法を用いることができる。この局在化
を行うときには、その時に以下のような条件を選択する
ことが転位を効果的に導入するのに有効である。すなわ
ち、沃化物塩添加前のpAgは8.5〜10.5の範囲
が好ましく、9.0〜10.5の範囲がより好ましい。
温度は60℃〜30℃の範囲に保つことが好ましい。沃
化物塩の添加は、十分に攪拌された条件下で、全銀量に
対し1モル%の沃化物塩を30秒から5分間にわたって
添加することが好ましい。
【0144】高ヨード相をカバーする外側の相は、ヨー
ド含有率が高ヨード相よりも低く、好ましくはヨード含
有率が0〜12モル%、さらに好ましくは0〜10モル
%、最も好ましくは0〜3モル%である。
【0145】この内部高ヨード相は平板粒子の長軸方向
に関して粒子全体の銀量の5モル%〜80モル%が存在
する範囲内に存在することが好ましく、さらに好ましく
は10モル%〜70モル%、特に20モル%〜60モル
%の範囲内であることが好ましい。
【0146】ここに、粒子の長軸方向とは平板粒子の直
径方向をいい、短軸方向とは平板粒子の厚さ方向をい
う。
【0147】内部高ヨード相のヨード含有率は粒子表面
に存在する臭化銀、沃臭化銀又は塩沃臭化銀に於ける平
均ヨード均有率よりも高く、好ましくは5倍以上、特に
好ましくは20倍以上である。
【0148】本発明に用いられる平板粒子の製造時にお
いては、粒子成長を速める為に、銀塩溶液(例えばAg
NO3 水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶
液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が
好ましく用いられる。
【0149】これらの方法に関しては、例えば英国特許
第1,335,925号、米国特許第3,672,90
0号、同第3,650,757号、同第4,242,4
45号、特開昭55−142329号、同55−158
124号の記載を参考にすることができる。
【0150】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンを反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできる。これらの熟成剤は銀およびハロゲ
ン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配
合しておくことができるし、また1もしくは2以上のハ
ロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器
中に導入することもできる。別の変形態様として、熟成
剤をハロゲン化物塩および銀塩の添加段階で独立して導
入することもできる。
【0151】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。チオシアネート
熟成剤を用いることは米国特許第2,222,264
号、同2,448,534号および同3,320,06
9号に教示が見られる。また米国特許第3,271,1
57号、同3,574,628号、および同3,73
7,313号に記載されるような常用されるチオエーテ
ル熟成剤を用いることもできる。あるいは特開昭53−
82408号、同53−144319号に開示されてい
るようなチオン化合物を用いることもできる。
【0152】種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程
で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子の性質を
コントロールできる。このような化合物は反応器中に最
初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もしく
は2以上の塩を加えると共に添加することもできる。米
国特許第2,448,060号、同2,628,167
号、同3,737,313号、同3,772,031
号、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134巻、
1975年6月、13452に記載されるように、銅、
イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコ
ゲン化合物、例えば硫黄、セレン及びテルル、金および
第VII 属貴金属の化合物ような化合物をハロゲン化銀沈
殿生成過程で存在せしめることによってハロゲン化銀の
特性をコントロールできる。特公昭58−1410号、
モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンス、25巻、1977、1
9−27頁に記載されるように、ハロゲン化銀乳剤は沈
殿生成過程において粒子の内部を還元増感することがで
きる。
【0153】本発明に用いられる平板粒子においては、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛
などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,09
4,684号、同4,142,900号、同4,45
9,353号、英国特許第2,038,792号、米国
特許第4,349,622号、同4,395,478
号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067
号、特開昭59−162540号に開示されている。
【0154】本発明における平板粒子は、通常、化学的
に増感されている。
【0155】化学的増感は、ジェームス(T.H.Ja
mes)著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック
・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年
(T.H.James,The Theory of
the Photographic Process,
4th ed,Macmillan,1977)67−
77頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うこ
とができるし、またリサーチ・ディスクロージャー12
0巻、1974年4月、12008:リサーチ・ディス
クロージャー、34巻1975年6月、13452、米
国特許第2,642,361号、同3,297,446
号、同3,772,031号、同3,857,711
号、同3,901,714号、同4,266,018
号、および同3,904,415号、並びに英国特許第
1,315,755号に記載されるように、pAg5〜
10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫
黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウ
ムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うこと
ができる。化学増感は、最適には、金化合物とチアシア
ネート化合物の存在下で行われる。また米国特許第3,
857,711号、同4,266,018号および同
4,054,457号に記載される、例えば、硫黄含有
化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系
化合物の硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤
の存在下に化学増感することもできる。用いられる化学
増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピ
リミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且
つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられ
る。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,13
1,038号、同3,411,914号、同3,55
4,757号、特開昭58−126526号およびダフ
ィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載され
ている。化学増感に加えて、または代替して、米国特許
第3,891,446号および同3,984,249号
に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感する
ことができる。さらに、米国特許第2,518,698
号、同2,743,182号および同2,743,18
3号に記載される塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリ
アミンのような還元剤を用いて、または低pAg(例え
ば5未満)処理及び/または高pH(例えば8より大)
処理によっても還元増感することができる。また米国特
許第3,917,485号および同3,966,476
号に記載される化学増感法で色増感性を向上することも
できる。
【0156】また特開昭61−3134号や同61−3
136号に記載されている酸化剤を用いた増感法も適用
することができる。
【0157】本発明の平板粒子からなる乳剤は、該平板
粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上であ
ることが好ましく、70%以上であることがより好まし
く、特に90%以上であることが最も好ましい。
【0158】本発明の平板粒子からなる乳剤は、同一ハ
ロゲン化銀乳剤層に通常の化学増感されたハロゲン化銀
粒子(以下、非平板粒子と称する)からなる乳剤と併用
することができる。特に、カラー写真感光材料の場合に
は、平板粒子乳剤と非平板粒子乳剤をそれぞれ異なる乳
剤層および/あるいは同一乳剤層に使用することが可能
である。ここで非平板粒子としては、例えば、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有するレキ
ュラー粒子や、例えば、球状、じゃがいも状のような変
則的な結晶形を有する粒子などを挙げることができる。
又、これらの非平板粒子のハロゲン化銀としては、臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン
化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしく
は沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から2
5モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
【0159】ここで用いられる非平板粒子の粒径は0.
1ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロ
ンに至る迄の大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する
単分散乳剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤
でもよい。
【0160】本発明に用いられる非平板粒子は、例え
ば、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chimie et
Physique Photographique
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duf
fin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,19
66)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、例えば、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、例えば、
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを
用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0161】別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して用いてもよい。
【0162】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サ
イエンス・アンドエンジニアリング(Photogra
phic Scirnceand Engineeri
ng)第6巻、159〜165頁(1962);ジャー
ナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Jour
nal of Photographic Scien
ce),12巻、242〜251頁(1964)、米国
特許第3,655,394号および米国特許第1,41
3,748号に記載されている。
【0163】また単分散乳剤については、例えば、特開
昭48−8600号、同51−39027号、同51−
83097号、同53−137133号、同54−48
521号、同54−99419号、同58−37635
号、同58−49938号、特公昭47−11386
号、米国特許第3,655,394号および英国特許第
1,413,748号に記載されている。
【0164】これらの非平板粒子の結晶構造は一様なも
のでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなる物
でもよく、層状構造をなしていてもよい。これらの乳剤
粒子は、例えば、英国特許第1,027,146号、米
国特許第3,505,068号、同4,444,877
号および特開昭60−143331号に開示されてい
る。
【0165】本発明には、0.6μm 以下、好ましくは
0.2μm 以下の非感光性微粒子乳剤を、例えば、現像
促進、保存性改良、反射光の有効利用などの目的でハロ
ゲン化銀乳剤層、中間層または保護層に添加してもよ
い。
【0166】本発明に用いられる平板粒子乳剤及び非平
板粒子乳剤は、既に述べたように、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643および同No.18716に記
載されており、その該当個所の下記の表Aにまとめた。
【0167】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記に記載個所を示した。
【0168】 表 A 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 防止剤 本発明の感光材料には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)No.17643、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。色素形成カプラーとし
ては、減色法の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタ
およびシアン)を発色現像で与えるカプラーが重要であ
り、耐拡散性の、4当量または2当量カプラーの具体例
は前述RD17643、VII −CおよびD項記載の特許
に記載されたカプラーの外、下記のものを本発明で好ま
しく使用できる。
【0169】本発明の感光材料に使用できるイエローカ
プラーとしては、バラスト基を有し疎水性のアシルアセ
トアミド系カプラーが代表例として挙げられる。その具
体例は、例えば、米国特許第2,407,210号、同
第2,875,057号および同第3,265,506
号に記載されている。本発明には、二当量イエローカプ
ラーの使用が好ましくは、例えば、米国特許第3,40
8,194号、同第3,447,928号、同第3,9
33,501号および同第4,022,620号に記載
された酸素原子離脱型のイエローカプラー、あるいは例
えば、特公昭58−10739号、米国特許第4,40
1,752号、同第4,326,024号、RD180
35(1979年4月)、英国特許第1,425,02
0号、西独出願公開第2,219,917号、同2,2
61,361号、同第2,329,587号および同第
2,433,812号に記載された窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ビ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
【0170】本発明の感光材料に使用できるマゼンタカ
プラーとしては、バラスト基を有し、かつ疎水性の、イ
ンダゾロン系もしくはシアノアセチル系、好ましくは5
−ピラゾロン系およびピラゾロアゾール系のカプラーが
挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは、3位がアリ
ールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプ
ラーが発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、例えば、米国特許第2,311,082
号、同第2,343,703号、同第2,600,78
8号、同第2,908,573号、同第3,062,6
53号、同第3,152,896号および同第3,93
6,015号に記載されている。二当量の5−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,
619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
4,351,897号に記載されたアリールチオ基が特
に好ましい。また欧州特許第73,636号に記載のバ
ラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色
濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーとして
は、米国特許第3,061,432号記載のピラゾロベ
ンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3,72
5,067号に記載されたピラゾロン〔5,1−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロ
ージャー24220(1984年6月)および特開昭6
0−33552号に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230(1984
年6月)および特開昭60−43659号に記載のピラ
ゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー副
吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,50
0,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾー
ル類が好ましく、米国特許第4,540,654号に記
載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
【0171】本発明の感光材料に使用できるシアンカプ
ラーとしては、疎水性で耐拡散性のナフトール系および
フェノール系のカプラーがあり、米国特許第2,47
4,293号に記載のナフトール系カプラー、好ましく
は米国特許第4,052,212号、同第4,146,
396号、同4,228,233号および同第4,29
6,200号に記載された酸素原子離脱型の二当量のナ
フトール系カプラーが代表例として挙げられる。またフ
ェノール系のカプラーの具体例は、例えば、米国特許第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号に
記載されている。
【0172】湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を
形成しうるカプラーは、本発明で好ましくは使用され、
その典型例を挙げると、米国特許第3,772,002
号に記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以上の
アルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、例え
ば、米国特許第2,772,162号、同第3,75
8,308号、同第4,126,396号、同第4,3
34,011号、同第4,327,173号、西独特許
公開第3,329,729号および欧州特許第121,
365号に記載された2,5−ジアシルアミノ置換フェ
ノール系カプラー、例えば、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,
559号および同第4,427,767号に記載された
2位にフェニルウレイド基を有しかつ5位にアシルアミ
ノ基を有するフェノール系カプラーである。欧州特許第
161,626A号に記載されたナフトールの5−位
に、例えば、スルホンアミド基、アミド基などが置換し
たシアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れてお
り、本発明で好ましく使用できる。
【0173】発色色素の不要吸収を補正するために、撮
影用のカラー感材にはカラードカプラーを併用してマス
キングを行うことが好ましい。例えば、米国特許第4,
163,670号および特公昭57−39413号に記
載のイエロー着色マゼンタカプラー、または例えば、米
国特許第4,004,929号、同第4,138,25
8号および英国特許第1,146,368号に記載のマ
ゼンタ着色シアンカプラーが典型例として挙げられる。
その他のカラードカプラーは前述RD17643VII 〜
G項に記載されている。
【0174】発色色素が適度に拡散性を有するカプラー
を併用して粒状性を改良することができる。このような
カプラーは、米国特許第4,366,237号および英
国特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許第96,570号および西独出願
公開第3,234,533号にはイエロー、マゼンタも
しくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
【0175】色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラ
ーは二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化
された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,4
51,820号および同第4,080,211号に記載
されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、
英国特許第2,102,173号および米国特許第4,
367,282号に記載されている。
【0176】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述のRD
17643VII 〜F項に記載された特許のカプラーが有
用である。
【0177】本発明との組み合わせで好ましいものは、
特開昭57−151944号に代表される現像液失活
型;米国特許第4,248,962号および特開昭57
−154234号に代表されるタイミング型;特開昭6
0−184248号に代表される反応型であり、特に好
ましくは、例えば、特開昭57−151944号、同5
8−217932号、特開昭60−218645号、同
60−225156号、同59−82214号および同
60−233650号に記載される現像液失活型DIR
カプラーおよび、例えば、特開昭60−184248号
に記載される反応型DIRカプラーである。
【0178】本発明の感光材料には、現像時に画像状に
造核剤もしくは現像促進剤またはこれらの前駆体を放出
するカプラーを使用することができる。このような化合
物の具体例は、英国特許第2,097,140号、同第
2,131,188号に記載されている。例えば、ハロ
ゲン化銀に対して吸着作用を有するような造核剤を放出
するカプラーは特に好ましく、その具体例は、例えば、
特開昭59−157638号および同59−17084
0号に記載されている。
【0179】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0180】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば米国特許第2,322,027号に記載さ
れている。
【0181】ラテックス分散法の工程、効果、および含
浸用のラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,
199,363号、西独特許出願(OLS)第2,54
1,274号および同第2,541,230号に記載さ
れている。
【0182】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD,No.17643の28頁および同、
No.18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。
【0183】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD,No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0184】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては、例えば、3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくは
p−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これ
らの化合物は目的に応じて2種以上併用することもでき
る。
【0185】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホル酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0186】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、例
えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン
類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3
−ピラゾリドン類または例えばN−メチル−p−アミノ
フェノールのようなアミノフェノール類の公知の黒白現
像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜1
2であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5
00ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0187】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処
理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に例えば浮き蓋のような遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリット現像
処理方法を挙げることができる。開口率を低減させるこ
とは、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続
の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定
化てどの全ての工程において適用することが好ましい。
また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用
いることにより補充量を低減することもできる。
【0188】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度で使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0189】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )のよう
な多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
が用いられる。代表的な漂白剤としては、例えば、鉄
(III )の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のよ
うなアミノポリカルボン酸類もしくは、例えば、クエン
酸、酒石酸、リンゴ酸の錯塩のような錯塩を用いること
ができる。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄
(III )錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理するこ
ともできる。
【0190】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−40,943号、同49−59,644
号、同53−94,927号、同54−35,727
号、同55−26,506号、同58−163,940
号記載の化合物;臭化物イオンが使用できる。なかでも
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858号、西独特許第1,290,812号、特開
昭53−95,630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
【0191】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0192】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カ
ルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第29476
9A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。
【0193】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/l添加する
ことが好ましい。
【0194】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましく温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0195】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによって、より撹拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような撹拌強化手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の強化
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹
拌強化手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。
【0196】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段の前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
後の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0197】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流の
補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Soci
ety of Motion Pictureand
Television Engineers 第64
巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。前記文献に記載の多段向
流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タン
ク内における水の帯留時間の増加により、例えば、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理におい
て、このような問題が解決策として、例えば、特開昭6
2−288,838号に記載のカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いる
ことができる。また、特開昭57−8,542号に記載
のインチアゾロン化合物や、例えば、サイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウムの塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾールのような、堀口博著「殺
菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工
業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0198】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、例えば、感光材料の特性、用途に応
じて種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20
秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の
範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水
洗に代り、直接安定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0199】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、n−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
を挙げることができる。この安定浴にも各種キレート剤
や防黴剤を加えることもできる。
【0200】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は、例えば、脱銀工程のような他の工程
において再利用することもできる。
【0201】例えば、自動現像機を用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0202】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種
プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第
3,342,597号記載のインドアニリン系化合物、
同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.14,850及び同No.15,159に記
載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアル
ドール化合物は、例えば、米国特許第3,719,49
2号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記
載のウレタン系化合物を挙げることができる。
【0203】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の
1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は、例えば、特開昭56−64339
号、同57−144547号、および同58−1154
38号に記載されている。
【0204】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0205】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、例えば、米国特許第4,500,626号、
特開昭60−133449号、同59−218443
号、同61−238056号、欧州特許210,660
A2号に記載されている熱現像感光材料にも適用でき
る。
【0206】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができるが、特にカラー反転感光材料が好ましい。
【0207】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に、詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0208】[実施例−1] (1)乳剤の調製 まず比較例の転位を含まない平板粒子の調製について示
す。臭化カリウム10g、不活性ゼラチン20gを蒸留
水3.7リットルに溶かした水溶液をよく撹拌しなが
ら、これにダブルジェット法により、14%の臭化カリ
ウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを、一定流量で1
分間にわたって、40℃で加えた(この添加(I)で全
銀量の10.0%を消費した)。その後に、ゼラチン水
溶液(17%、300cc)を加え75℃まで昇温した
後、20%の硝酸銀水溶液をpAgが8.40に達する
まで一定流量で加えた(この添加(II)で全銀量の5.
0%を消費した)。次に、温度を75℃に上げ25%の
NH3 水溶液35ccを添加し、15分間保持した後1N
のH2 SO4 を510cc添加し中和した。
【0209】さらにヨウ化カリウムの添加量が12.5
gとなるように、ヨウ化カリウムを含む20%の臭化カ
リウム水溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェ
ット法により、80分間にわたって加えた(この添加
(III )で全銀量の85%を消費した)。この間温度を
75℃、pAgを7.80に保持した。また、この乳剤
に使用した硝酸銀量は425gである。次いで、通常の
フロキュレーション法により脱塩後、増感色素S−3お
よびS−4の存在下に金・硫黄増感を最適に行ない、比
較用の平板状AgBrI(AgI=3.0モル%)乳剤
Aを調製した。
【0210】以上説明した如く調製した乳剤Aは、全粒
子の98%が平板粒子であり、その球相当径は0.50
μm であり、平均粒子直径/粒子厚み比は5.0であっ
た。
【0211】乳剤Aについて、特開昭63−22023
8号の実施例I−(2)に記載されている方法で透過型
電子顕微鏡を用いた直接的な転位の観察を行った。その
結果乳剤Aには転位は観察されなかった。
【0212】次に乳剤B〜Fを乳剤Aの調製手順におい
て、添加(I)と添加(III )の銀量比を変え、又、添
加(III )時のヨウ化カリウム添加量を調整し、添加
(III)時のpAgを調整して作成した。
【0213】乳剤Bは増感色素S−5及びS−6で分光
増感され全粒子の94%が平板粒子であり、その球相当
径は0.45μm 、平均粒子直径/粒子厚み比は3.
0、平均AgI含量4.0モル%であった。
【0214】乳剤Cは増感色素S−5及びS−6で分光
増感され全粒子の97%が平均粒子であり、その球相当
径は0.55μm 、平均粒子直径/粒子厚み比は6、平
均AgI含量2.5モル%であった。
【0215】乳剤Dは増感色素S−5及びS−6で分光
増感され全粒子の98%が平均粒子であり、その球相当
径は0.95μm 平均粒子直径/粒子厚み比は12、平
均AgI含量1.5モル%であった。
【0216】乳剤Eは増感色素S−1及びS−2で分光
増感され、全粒子の96%が平均粒子であり、その球相
当径は0.7μm 、平均粒子直径/粒子厚み比は4、平
均AgI含量2.5モル%であった。
【0217】乳剤Fは増感色素S−3及びS−4で分光
増感され、全粒子の98%が平均粒子であり、その球相
当径は0.8μm 、平均粒子直径/粒子厚み比は8.
5、平均AgI含量2.5モル%であった。
【0218】上記乳剤B〜Fについても乳剤Aと同様に
して転位の観察を行った。その結果乳剤B〜Fにはすべ
て転位が観察されなかった。
【0219】次に転位を含む平板粒子の調製について示
す。乳剤Gは前記乳剤Aの調製手順において、添加(II
I )で用いたハロゲン溶液からヨウ化カリウムを除き、
pAgを8.4に保って添加(III )を加え、(III )
の途中全銀量の45%を消費した時点で硝酸銀と臭化カ
リウムの溶液の添加を中断し、温度を55℃に下げ、臭
化カリウムを添加してpAgを9.4に調節し、1%の
沃化カリウム水溶液1250mlを120秒間にわたり添
加して、その後残りの添加(III )を50分間にわたっ
て添加した。それ以外は乳剤Aと同様の方法によって調
製した。
【0220】この乳剤Gを乳剤Aの調製方法から変更し
て調製したのと同様にして、乳剤B〜Fの調製方法から
変更して乳剤H〜Lを調製した。
【0221】乳剤G〜Lの平板粒子の割合、球相当径、
平均粒子直径/粒子厚み比及びAgI含量はそれぞれ乳
剤A〜Fと同様であった。又、乳剤Aと同様にして転位
の観察を行ったところ、乳剤G〜Lのすべての乳剤に対
し、50%(個数)以上の粒子に10本以上の転位線が
観察された。
【0222】ここで転位線密度測定法及び転位線密度の
粒子間分布測定法について述べる。転位線密度とは、1
粒子中に存在する転位線の本数であるとする。その測定
は以下のように行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を1個1個の粒子について撮影し、転
位線の存在を確認する。この時、転位線の本数を数えら
れるものについてはその本数を数える。転位線が密集し
て存在し、1粒子当りの転位線の本数は数えることが出
来ない場合は、多数の転位線が存在すると数える。転位
線密度の粒子間分布は、200個以上の粒子、より好ま
しくは300個以上の粒子について転位線密度を測定
し、その度数分布を作成することにより求める。
【0223】試料101の作製 下塗りを施した厚み127μm の三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、第10層に前記乳剤1−1を用いて、
下記の組成の各層より成る多層カラー感光材料を作製
し、試料101とした。数字はm2 当りの添加量を表わ
す。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限らな
い。
【0224】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.1 g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g。
【0225】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg。
【0226】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒子径0.06μm 、変動 係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g。
【0227】 第4層:低感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm 、AgI含量4.5モル%の粒状粒子) 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−9 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g。
【0228】 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm 、AgI含量3.5モル%の粒状粒子) 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g。
【0229】 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm 、AgI含量2.5モル%の粒状粒子) 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g。
【0230】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−K 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 染料D−1 0.02mg。
【0231】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒子径0.06μm 、変動係数1 6%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 0.1 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−N 0.1 mg 混色防止剤Cpd−A 0.1 mg。
【0232】 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm 、AgI含量4.0モル%の粒状粒子) 銀量 0.5 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.02g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g。
【0233】 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.5μm 、AgI含量3.0モル%の粒状粒子) 銀量 0.4 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g。
【0234】 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm 、AgI含量2.5モル%の粒状粒子) 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.2 g。
【0235】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g。
【0236】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高融点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g。
【0237】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g。
【0238】 第15層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.45μ m 、AgI含量4.0モル%の粒状粒子) 銀量 0.6 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.6 g。
【0239】 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.55μ m 、AgI含量2.5モル%の粒状粒子) 銀量 0.5 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.7 g。
【0240】 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で分光増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.95μ m 、AgI含量1.5モル%の粒状粒子) 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−6 0.9 g。
【0241】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2g Cpd−I 0.4g 染料D−3 0.05g 化合物Cpd−N 0.02g。
【0242】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g。
【0243】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸のモル比4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g。
【0244】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を色素した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6、W−
7を添加した。
【0245】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0246】また、試料101に用いた化合物の構造を
後掲の化49〜化67に示す。
【0247】試料101の乳剤を後掲の表1〜表3に示
すように粒状粒子から平板粒子に変更すること及び表1
〜表3に示すようにDIR化合物を添加すること以外は
試料101と同様にして試料102〜124を作成し
た。試料102〜124に使用した比較例のDIR化合
物Cpd−Dの構造を後掲の化53に示す。
【0248】上記試料101〜124に対し下記の方法
により、感度及び鮮鋭度の試験を行った。
【0249】まず感度を比較するために各試料に色温度
4800°Kに調整した光源で1/100秒間ウェッジ
露光し、下記に示す現像処理を行った。感度の評価はイ
エロー、マゼンタ、シアンの各濃度に対する相対値で行
った。
【0250】次に下記の方法により鮮鋭度の試験を行っ
た。
【0251】色温度4800°Kに調整した感光計で黒
/白矩形波状のMTF測定用ウェッジを介してグレー露
光を与え、下記に示す現像処理後MTF値を求めた。M
TFの値は30cycle/mmでの各感色層の値を示す。
【0252】上記の結果を説明する。
【0253】まず、平板粒子乳剤も、DIR化合物も含
まない試料101に対し、第9層に比較用DIR化合物
Cpd−D、もしくは本発明のDIR化合物I−(1)
を添加し、又、青色感光性層である第15,16,17
層に転位を含まない平板粒子B,C,Dもしくは本発明
の転位を含む平板粒子に各層の乳剤を置き換えた試料1
02〜109について結果を表4に示した。
【0254】この結果より転位を含む平板粒子を青色感
光性層に用いている試料107〜109のイエローの感
度が高く、転位を含む平板粒子乳剤は同一サイズで高感
であり、高感度の要求に答えるには転位を含む平板粒子
乳剤が必須であることがわかる。次に鮮鋭度について見
ると、粒状粒子のみを用いている試料に対して青色感光
性層に平板粒子乳剤を用いた試料は平板粒子乳剤を用い
た層より下層の鮮鋭度すなわちマゼンタとシアンの鮮鋭
度が良いことがわかる。ところが、平板粒子乳剤を用い
ている青色感光性層つまりイエローの鮮鋭度はDIR化
合物を用いないと不十分である。しかも比較用DIR化
合物を用いた試料での鮮鋭度向上効果は粒状粒子及び転
位を含まない平板粒子に対しては大きいが、本発明の高
感度化に必須である転位を含む平板粒子に対してはその
効果が小さく、本発明のDIR化合物を組合せて用いる
ことで飛躍的に鮮鋭度が向上することがわかる。
【0255】つまり高感度でかつ鮮鋭度に優れた感光材
料は本発明の転位を含む平板粒子乳剤とDIR化合物の
組合わせではじめて可能になる。
【0256】次に中感度緑感性層である第10層の乳剤
を置き換えて第10層にDIR化合物を添加した場合の
比較である試料110〜115の結果を表5に示す。試
料101〜109の結果と同様、転位を含む平板粒子乳
剤は高感度であり、本発明のDIR−化合物と組み合わ
せることでその平板粒子を用いた層及び下層の鮮鋭度を
もっとも向上しうることがわかる。
【0257】次に最も好ましい実施方法の一例として試
料116〜124の比較を表6に示す。ここでは第6,
10,11,15,16,17層の乳剤を置き換え、第
2層と第7層にDIR−化合物を添加した。ここでも同
様に本発明の転位を含む平板粒子を用い、本発明のDI
R−化合物を添加した試料はいずれも高感度でかつ鮮鋭
度に優れていることがわかる。
【0258】
【0259】処理液の組成は以下の通りであった。
【0260】 第1現像液 水 700 ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・五ナトリウム塩 2 g 亜硫酸ナトリウム 20 g ハイドロキノン・モノスルフォネート 30 g 炭酸ナトリウム(−水塩) 30 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2 g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2 ml 水を加えて 1000 ml。
【0261】 反転液 水 700 ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・五ナトリウム塩 3 g 塩化第1スズ(二水塩) 1 g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000 ml。
【0262】 発色現像液 水 700 ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・五ナトリウム塩 3 g 亜硫酸ナトリウム 7 g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36 g 臭化カリウム 1 g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90 ml 水酸化ナトリウム 3 g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1 g 水を加えて 1000 ml。
【0263】 調整液 水 700 ml 亜硫酸ナトリウム 12 g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8 g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3 ml 水を加えて 1000 ml。
【0264】 漂白液 水 800 ml エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III )アンモニウム(二水塩) 120 g 臭化カリウム 100 g 水を加えて 1000 ml。
【0265】 定着液 水 800 ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000 ml。
【0266】 安定液 水 800 ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル (富士写真フィルム(株)製界面活性剤) 5.0ml 水を加えて 1000 ml。
【0267】
【化49】
【0268】
【化50】
【0269】
【化51】
【0270】
【化52】
【0271】
【化53】
【0272】
【化54】
【0273】
【化55】
【0274】
【化56】
【0275】
【化57】
【0276】
【化58】
【0277】
【化59】
【0278】
【化60】
【0279】
【化61】
【0280】
【化62】
【0281】
【化63】
【0282】
【化64】
【0283】
【化65】
【0284】
【化66】
【0285】
【化67】
【0286】
【表1】
【0287】
【表2】
【0288】
【表3】
【0289】
【表4】
【0290】
【表5】
【0291】
【表6】

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層
    のそれぞれ少なくとも一層を有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層に厚さ0.5μm未満、直径が0.3μm以上、
    粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
    子を含み、該平板状ハロゲン化銀粒子が該ハロゲン化銀
    乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の少なくとも
    50%を占め、該平板状粒子の50%(個数)以上が1
    粒子当り10本以上の転位を含み、かつ、該感光材料中
    の少なくとも一層に、下記化1に示される一般式(I)
    及び/または下記化2に示される一般式(II)で表わさ
    れる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)式中、R11はR14−N(R16)CON(R
    15)−,R14OCON(R15)−,R14SO2
    (R15)−,R14−N(R16)SO2 N(R15)−また
    はR17CONH−を表わす。ここでR14はアルキル基,
    アルケニル基,アルキニル基,アリール基またはヘテロ
    環基を表わし、R15およびR16は水素原子,アルキル基
    またはアリール基を表わし、R17はカルボニル基に隣接
    する炭素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2
    以上のアルキル基,アルケニル基,アルキニル基,アリ
    ール基あるいはヘテロ環基を表わす。R12およびR13
    水素原子またはハメットの置換基定数σp が0.3以下
    の置換基を表わし、Bはハイドロキノン母核酸化体より
    離脱後Xを放出する基を表わし、Xは現像抑制剤を表わ
    し、kは整数を表わし、AおよびA′は水素原子または
    アルカリで除去されうる基を表わす。 【化2】 一般式(II)式中、Q1 は少なくとも1個のヘテロ原子
    を含み、結合する炭素原子とともに5員環以上の複素環
    を形成するに必要な原子群を表わし、R21はハイドロキ
    ノン母核に置換可能な基を表わし、B,X,k,Aおよ
    びA′は一般式(I)で述べたものと同義である。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を像様露光後、黒白現像処理工程を含む処理
    プロセスで処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
JP3291908A 1991-10-14 1991-10-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法 Expired - Fee Related JP2673070B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291908A JP2673070B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
EP19920117395 EP0537659B1 (en) 1991-10-14 1992-10-12 Silver halide color photographic light-sensitive material, and method of processing the same
DE1992616753 DE69216753T2 (de) 1991-10-14 1992-10-12 Farbphotographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Verarbeitung von diesem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291908A JP2673070B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107700A JPH05107700A (ja) 1993-04-30
JP2673070B2 true JP2673070B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17775015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291908A Expired - Fee Related JP2673070B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0537659B1 (ja)
JP (1) JP2673070B2 (ja)
DE (1) DE69216753T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314607B1 (en) * 1997-12-22 2001-11-13 Asmo Co., Ltd. Wiper system for a vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670708B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH03226747A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
DE69127002T2 (de) * 1990-01-31 1997-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
DE69216753T2 (de) 1997-06-05
EP0537659A1 (en) 1993-04-21
DE69216753D1 (de) 1997-02-27
JPH05107700A (ja) 1993-04-30
EP0537659B1 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703121B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JP2864262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JP2756621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06242536A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04359248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06313933A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06222524A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH0792629A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527393A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees