JPH0527393A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0527393A
JPH0527393A JP20624791A JP20624791A JPH0527393A JP H0527393 A JPH0527393 A JP H0527393A JP 20624791 A JP20624791 A JP 20624791A JP 20624791 A JP20624791 A JP 20624791A JP H0527393 A JPH0527393 A JP H0527393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silver halide
sensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20624791A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sakurazawa
守 桜沢
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Masato Taniguchi
真人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20624791A priority Critical patent/JPH0527393A/ja
Publication of JPH0527393A publication Critical patent/JPH0527393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮鋭度、色再現性及び画像堅牢性に優れた感
光材料を提供する。 【構成】 感光材料を構成する少なくとも一層に下記マ
ゼンタ色素形成カプラーM1−1を含み、かつ、少なく
とも一層に、下記I−(1)のDIR化合物を含有す
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくは鮮鋭度、色再現性及び
画像堅牢性に優れた感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー写真感光材料においては、
ユーザーのニーズに答えるため、感光材料の高感度化、
高画質化が進められてきている。これらのうち高画質化
に関しては主に色再現性の改良、鮮鋭度の改良、粒状性
の改良が感光材料の性能を議論する上で極めて重要なも
のであり、明らかに今後も改良を進めていくことが必要
とされていることは論を待たない。
【0003】さらに最近ではこれらに加えて色像堅牢性
の向上、環境保全上の配慮といった点での諸性能が大き
く注目されるようになってきている。
【0004】色像堅牢性については、特にマゼンタ画像
の堅牢性を良化するためにカラー撮影材料の現像処理工
程の最終浴にはホルムアルデヒドが含有されていること
は広く知られている。
【0005】ホルムアルデヒドの役割については既に多
くの研究がなされており、例えばP.W.Vittu
m、F.C.Duennebier、J.Am.Che
m.Soc.72.1536(1950)にはピラゾロ
ンカプラーはアゾメチン色素と反応して色素の退色を引
き起こすことが記載されている。一方、R.W.G.H
unt、“The Reproduction of
Color”,2ndEdition,J.Wiley
and Sons.,Inc.,NewYork,p
306(1967)には未反応のカプラーが色素と反応
して退色する過程を防止するために安定浴中にホルムア
ルデヒドを添加し未反応のカプラーと色素との反応を防
ぐとの記載がある。また、The Journal o
fPhotographic Science 36,
64(1988)にも同様な記載がある。このようにホ
ルムアルデヒドは画像堅牢性に大きな役割を担っている
が、ホルムアルデヒドは環境保全上の問題があり、写真
処理液から除去することが強く求められている。
【0006】現像処理液行程にてホルムアルデヒド処理
を行わなくても画像の堅牢性を悪化させない技術は従来
でもいくつか知られている。この一例として、特開昭6
0−98435号には2等量ピラゾロンカプラーを用い
るとホルムアルデヒドが実質的に含有されなくても色像
堅牢性が損なわれないとの記載がある。さらに特開昭特
62−54261号にはピラゾロアゾール型カプラーに
おいても2当量型カプラーを用いることにより安定浴か
らホルムアルデヒドを除去しても色像堅牢性が損なわれ
ないとの記載がある。しかしながらこれらのカプラーは
粒状性の悪化を招き問題であった。
【0007】米国特許第3,127,269号、特公昭
40−6035号にはアニリノ置換基を有する4当量ピ
ラゾロン型マゼンタカプラーが記載されており、このカ
プラーを用いればホルムアルデヒドによる安定化処理が
不要になることが特公昭53−33846号、同55−
29420号、同55−31460号に記載がある。
【0008】これらのアニリノ置換基を有する4当量ピ
ラゾロン型マゼンタカプラーを用いることにより、安定
浴からホルムアルデヒドを除去することが可能になり、
さらに2当量ピラゾロンカプラー、2当量ソラゾロアゾ
ール型カプラーを用いた際に生ずる粒状性の悪化も低減
する。
【0009】しかしながら撮影材料において上記カプラ
ーを用いた場合、色再現上赤色が朱色味を帯びてしまう
という問題点があった。公知の4当量アニリノ型マゼン
タカプラーは従来撮影材料で用いられてきたアシルアミ
ノ基を置換基として持つマゼンタカプラーより色相が短
波のため色再現上に問題が生じ、色相の長波化が求めら
れていた。
【0010】一方、鮮鋭度特にエッジ効果を向上させる
ためにDIR化合物を用いることが現在では一般に行わ
れるようになってきている。しかし本発明者らによる
と、上記4当量アニリノ置換ピラゾロン型マゼンタカプ
ラーと酸化還元型DIR化合物を併用した場合、エッジ
効果の上昇が極めて小さいことが明らかとなり解決が強
く望まれていた。
【0011】ここでDIR化合物について以下に説明す
る。DIR化合物としては通常発色現像主薬の酸化体と
のカップリング反応によってイメージワイズに現像抑制
剤を放出し発色色素を形成するDIRカプラーが用いら
れている。しかし、DIRカプラーを用いた場合、主カ
プラーから得られた色素に対しその色相に濁りを生ずる
懸念があり、使用上も好ましくない。従って無呈色のD
IR化合物が求められる。
【0012】無呈色のDIR化合物としては発色現像主
薬の酸化体との反応形式により、カップリング型、酸化
還元型の2種類に分けられる。これらのうちカップリン
グ型については、特公昭51−16141号、同51−
16142号、米国特許第4,226,934号、同
4,171,223号等に記載されている化合物、酸化
還元型については米国特許第3,379,529号、同
3,639,417号、特開昭49−129536号、
同64−546号、特願平2−21127号等に記載の
DIRハイドロキノン化合物、もしくは特開昭61−2
13847号、同64−88451号、米国特許4,6
84,604号等に記載のDIRヒドラジド化合物があ
る。
【0013】また、処理工程がB/W現像(第1現
像)、カラー現像(第2現像)からなるカラー反転感光
材料に適用する場合には、第1現像でDIR化合物から
抑制剤を放出させるのが好ましい。第2現像では未現像
のハロゲン化銀をすべて現像するため銀現像速度が極め
て速い。よって第2現像でイメージワイズに現像抑制を
効かせようとすると、銀現像を遅らせるため発色現像で
の処理の不安定さを持ち込むことになり好ましくない。
従って第一現像でDIR化合物を反応させるのが好まし
いが、この場合B/W用現像主薬の酸化体とも反応し得
る酸化還元型DIR化合物を用いることが必要である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
処理中に含まれるホルムアルデヒドを除去した場合もマ
ゼンタ画像の色像保存性の良化をもたらし、色再現性に
優れ、かつエッジ効果の増大をもたらす鮮鋭度に優れた
カラー感光材料を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】鋭意研究の結果、上記課
題が下記手段のハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそ
の処理方法により達成されることを見いだした。
【0016】すなわち、本発明は支持体上に少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、該感光材料を構成する少なくと
も一層に下記式(M1)又は(M2)で表わされる少な
くとも一種のマゼンタ色素形成カプラーを含有し、かつ
少なくとも一層に下記式(I)又は(II)で表わされる
少なくとも一種のDIR化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するもので
ある。
【0017】
【化4】 式中、R1 は置換されていてもよいアリール基を表わ
し、X1 、X2 は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基を表わし、X3 、X4 、X5 は各々のハメットの置
換基定数σ値の総和が0.9以上となるのに必要な置換
基を表わす。また、X6 はハロゲン原子を表わす。
【0018】式(I)
【0019】
【化5】 式(I)中、R11はR14−N(R16)CON(R15
−、R14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15
−、R14−N(R16)SO2 N(R15)−、またはR17
CONH−を表わす。ここでR14はアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を
表わし、R15及びR16は水素原子、アルキル基、または
アリール基を表わし、R17はカルボニル基に隣接する炭
素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
あるいはヘテロ環基を表わし、R12及びR13は水素原子
またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基
を表わし、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後X
を放出する基を表わし、Xは現像抑制剤残基を表わし、
kは整数を表わし、A及びA′は水素原子またはアルカ
リで除去され得る基を表わす。
【0020】式(II)
【0021】
【化6】 式(II)中、Q1 は少なくとも一個のヘテロ原子を含
み、結合する炭素原子とともに5員環以上の複素環を形
成するに必要な原子群を表わし、R21はハイドロキノン
母核に置換可能な基を表わし、B,X,k,A及びA′
は式(I)で述べたものと同義である。
【0022】さらに本発明は、支持体上に感度の異なる
少なくとも2層からなる緑感性乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、より高感度層に式
(M1)及び(M2)で表されるカプラーから選ばれる
少なくとも一種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供するものである。
【0023】さらに本発明は上記のハロゲン化銀カラー
写真感光材料を像様露光後、B/W処理工程を含む現像
処理工程で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法を提供するものである。
【0024】本発明において前記式(M1)及び(M
2)で表わされる化合物中のR1 、X1 、X2 、X3
4 、X5 及びX6 について詳細に説明するが、その前
にハメットの置換基定数について若干説明する。ハメッ
ト則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基
の影響を定量的に論ずるために1935年L.P.Ha
mmettにより提唱された経験則であるが、これは今
日広く妥当性が認められている。ハメット則により求め
られた置換基定数にはσp 値とσm 値があり、これらの
値は多くの一般的な成書に見出すことができるが、例え
ばJ.A.Dean編、「Lange′s Handb
ook of Chemistry」第12版、197
9年(McGraw−Hill)や「化学の領域」増
刊、122号、96〜103頁、1979年(南光堂)
に詳しい。なお、本発明において各置換基をハメットの
置換基定数σp ,σm により限定したり、説明したりす
るが、これは上記の成書で見出せる。文献既知の値があ
る置換基にのみ限定されるという意味ではなく、その値
が文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場
合にその範囲内に含まれるであろう置換基をも含むこと
はいうまでもない。今後σp ,σm値はこの意味を表わ
す。
【0025】但し、成書,文献等に見られるσp ,σm
値は同じ置換基であっても文献によって値が異なる場合
が見受けられる。本発明ではこれによって生じる混乱を
避けるために、記載のある限りの置換基においては「化
学の領域」増刊,122号,96〜103頁に掲げられ
た表中の値をもとにX3 ,X4 ,X5 のσ値の総和を計
算することと定義する。なお、ここでX3 ,X4 におい
てはσm値を用い、X5 においてはσp 値を用いる。
【0026】次にR1 について詳しく説明する。R1
置換されてもよいアリール基であり、さらに詳しくは置
換されてもよい炭素数6〜46のアリール基であり、置
換基としては炭素原子、酸素原子、窒素原子またはイオ
ウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基である。
【0027】更に詳しくはR1 は置換されてもよい炭素
数6〜46のアリール基であり、例えばアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニト
ロ基、カルボキシ基、アミノ基、アシル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アゾ基、ホスホニル基、アゾリル
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子で置換さていても
よく、例えばフェニル、2−クロロフェニル、2−メト
キシフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフ
ェニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−
サクシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデ
シルスルホンアミドフェニル、5−ヘキサデカンアミド
フェニル、2−クロロ−5−[2−(4−ヒドロキシ−
3−tert−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド
フェニル]を表わす。
【0028】式(M1)及び(M2)中のR1 −NH−
基のうち好ましいものは以下の式(M3),(M4)及
び(M5)で表わされる。
【0029】式(M3)
【0030】
【化7】 式中、R2 はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表
わし、更に詳しくはR2 はアルキル基(炭素数1〜23
の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基でこれらはアル
ケニル基、アルキニル基、アニール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えばヘプチル、ノニ
ル、ウンデシル、トリデシル、ヘプタデシル、2−エチ
ルヘキシル、2−ヘキシルドデシル、4−ヘキシルシク
ロヘキシル、3−ペンタデシルシクロヘキシル、ノルボ
ルニル、7・7−ジアルキル−ノルボルニル、2−ペン
タデシル、7・7−ジアルキルノルボルニル、1−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル、3
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル、
アリール基(炭素数6〜38のアリール基でこれらはア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、
フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)、ヘテロ
環基(炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫
黄原子を1個以上含む5員または6員環の芳香族または
脂肪族のヘテロ環であって環を構成するヘテロ原子の数
及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、またこ
れらのヘテロ環基はさらに炭素数1〜16のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で連結する置換基で置換していてもよく例えば、2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾト
リアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル)を表わす。R
2 はアルキル基が好ましい。
【0031】YおよびAは各々水素原子アルキル基(例
えばメチル、tert−ブチル、オクチル、ドデシ
ル)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、オクトキシ)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ、p−tert−ブチルフ
ェノキシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、アニリノ)、アミド基(例えばアセト
アミド、ブチルアミド、メチルスルホンアミド、ジアシ
ルアミド)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ヒ
ドロキシル基、シアノ基またはニトロ基を表わす。
【0032】YおよびAは各々同一でも異なっていても
よい。mは0〜3の整数を表わす。Yは好ましくは水素
原子、ハロゲン原子であり、特に好ましくは水素原子、
塩素原子であり、塩素原子が特に好ましい。
【0033】式(M4)
【0034】
【化8】 式中R3 はアルキル基を表わし、更に詳しくはR3 は炭
素原子数1〜32の直鎖および分枝アルキル基、環状ア
ルキル基(例えばシクロヘキシルおよびテルペニル)を
表わし、ここで上記アルキル基はハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基(例え
ばアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリ
ノ、N−アルキルアニリノ)、アリール基、カルボキシ
エステル基(例えばカルボアルコキシ、カルボアリルオ
キシ)、アミド基(例えばアセトアミド、ブチルアミ
ド、エチルスルホンアミド、N−メチルベンズアミド、
N−プロピルベンズアミド、4−tert−ブチルベン
ズアミド、ジアシルアミド)、カルバミル基(例えばカ
ルバミル、N−オクタデシルカルバミル、N,N−ジヘ
キシルカルバミル、N−メチル−N−フェニルカルバミ
ル、3−ペンタデシルフェニルカルバミル)、スルファ
ミル基(例えばN−プロピルスルファミル、N−トリル
スルファミル)、アルコキシ基(例えばエトキシ、オク
タデコキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
トリルオキシ、ナフチルオキシ)、スルホン酸基、スル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、オクタデシルスル
ホニル、エトキシスルホニル、デコキシスルホニル、フ
ェニルスルホニル、トリルスルホフェニル、フェノキシ
スルホニル)で置換されていてもよい。
【0035】Y,Aおよびmはその好ましさも含めて式
(M2)に示したものと同義である。
【0036】式(M5)
【0037】
【化9】 式中、R4 およびR5 は各々水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基を表わし、更に詳しくはR4 およ
びR5 は各々、水素原子、炭素原子数1〜32の直鎖又
は枝分れしたアルキル基、環状アルキル基(例えばシク
ロヘキシル、テルペニル、ノルボルニル)、アリール基
(例えばフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えばベ
ンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル)、またはモルホ
リン、ピペリジン等のようなN−原子と共にヘテロ環を
形成するに必要な非金属原子群を表わす。ここで、上記
のアルキル基、アリール基およびヘテロ環基などは、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アミノ基(例えばアミノ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリノ)、アリ
ール基、カルボキシエステル基(例えばカルボアルコキ
シ、カルボアリルオキシ)、アミド基(例えばアセトア
ミド、ブチルアミド、エチルスルホンアミド、N−メチ
ルベンズアミド、N−プロピルベンズアミド、4−te
rt−ブチルベンズアミド、ジアシルアミド)、カルバ
ミル基(例えばカルバミル、N−オクタデシルカルバミ
ル、N,N−ジヘキシルカルバミル、N−メチル−N−
フェニルカルバミル、3−ペンタデシルフェニルカルバ
ミル)、スルファミル基(例えばN−プロピルスルファ
ミル、N−トリルスルファミル)、アルコキシ基(例え
ばエトキシ、オクタデコキシ)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ、トリルオキシ、ナフチルオキシ)、ス
ルホン酸基、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、
オクタデシルスルホニル、エトキシスルホニル、デコキ
シスルホニル、フェニルホニル、トリルスルホフェニ
ル、フェノキシスルホニル)で置換されていてもよい。
【0038】Y,Aおよびmはその好ましさも含めて式
(M2)で示したものと同義である。
【0039】式(M3),(M4)及び(M5)で示さ
れる置換基のうち、式(M3)で示されるものが最も好
ましい。
【0040】X1 およびX2 は同一でも異なっていても
よく、各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表わ
す。更に詳しくはX1およびX2 は水素原子、ハロゲン
原子(例えば弗素原子、塩素原子)、アルキル基(炭素
数1〜8の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であっ
てR1 で例示したような置換基で置換されていてもよく
例えばメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、イソプ
ロピル)を表わす。
【0041】X1 およびX2 はそのどちらかが水素原子
であり、もう一方がハロゲン原子であることが好まし
く、両方がハロゲン原子であることはさらに好ましい。
ハロゲン原子のなかでは弗素原子、塩素原子が好ましく
塩素原子が特に好ましい。
【0042】X3 ,X4 およびX5 は各々のハメットの
置換基定数σ値の総和が1.0以上となるのに必要な置
換基であり、更に詳しくはX3 ,X4 およびX5 は水素
原子及び以下に例示する置換基、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘ
テロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ス
ルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基の中から、各々の置換基のハメットのσ
値の総和が0.9以上となるように選択される。さらに
この総和は1.0以上であることが好ましい。
【0043】上に例示したもののうち、X3 ,X4 およ
びX5 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(特にト
リフルオロメチル基)、シアノ基、ニトロ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基から、そのσ値の総和が1.0以上となる
ように選択することが好ましい。さらに、このσ値の総
和は1.0以上であることが好ましく、1.1以上であ
ることがより好ましい。
【0044】X3 ,X4 およびX5 の好ましい組合せ及
びそのときのσ値の総和を表1に示す。
【0045】
【表1】 表1の中で組合せNo.1,3,4,5,7,8,10,
15,16,21,25のものは特に好ましく、なかで
も組合せNo.1,7,15,21,25のようにX3
4 およびX5 を選択することが最も好ましい。
【0046】X6 は同一でも異なっていてもよく各ハロ
ゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子)を表
わす。X6 は好ましくは弗素原子、塩素原子であり、さ
らに好ましくは塩素原子である。
【0047】式(M1)で表わされる化合物は、色再現
性の点で式(M2)で表わされる化合物よりも好まし
い。
【0048】次に式(M1)で示されるマゼンタカプラ
ーの具体的化合物を例示すが、これらによって限定され
るものではない。
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】 次に式(M2)で示されるマゼンタカプラーの具体的化
合物例を示すが、これらによって限定されるものではな
い。
【0060】
【化21】 式(M1)および(M2)で表わされるマゼンタカプラ
ーの合成は例えば特開昭49−111631号および米
国特許第3,615,506号に記載の公知の方法によ
り合成することができる。 (合成例)下記式に従い、本発明の例示化合物(M1−
10)を合成した。
【0061】
【化22】 (化合物(b)の合成)化合物(a)201g(7.3
0×10-1mol )に、1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リドン1リットルを加え、氷冷撹拌下1時間かけてヒド
ラジン1水和物84.1g(1.68mol )を滴下し
た。そのまま2時間撹拌した後、反応系を水10リット
ルに注ぎ、濾過、濾物をアセトニトリルにて洗浄し化合
物(b)180g(収率91%)を得た。 (化合物(d)の合成)化合物(b)155g(5.7
2×10-1mol )にDMI1.9リットルを加え室温撹
拌下化合物(c)109g(5.72×10-1mol )を
加え、そのまま10時間撹拌を続けた。反応系に酢酸エ
チル3リットルを加え、水で洗浄したところ化合物
(d)が結晶として析出したので濾過し、濾液の酢酸エ
チル層はさらに飽和食塩水にて洗浄、芒硝乾燥後減圧下
酢酸エチルを留去した。得られた化合物(d)の結晶に
メタノールを加え、濾過し、先ほど得られた分と合わせ
て化合物(d)153g(収率64.8%)を得た。 (化合物(e)の合成)化合物(d)153g(3.7
0×10-1mol )にエタノール1.5リットルを加え室
温撹拌下28%ナトリウムメチラート74.4ml(3.
70×10-1mol )を1時間30分間かけて滴下し、そ
のまま6時間撹拌を続けた。次に、反応系に酢酸22ml
を加えて後、反応系を水1.5リットル中に注ぎ、得ら
れた結晶を濾過して化合物(e)84.8g(収率62
%)を得た。 (化合物(g)の合成)化合物(e)43.9g(1.
20×10-1mol )にm−クレゾール44ml、化合物
(f)24.8g(1.43×10-1mol )、メタンス
ルホン酸2.33ml(3.59×10-1mol )を加え1
50℃にて窒素雰囲気下5時間加熱撹拌した。その後反
応系にメタノールを加え、室温にまで放冷したのち、得
られた結晶を濾過し化合物(g)19.3g(収率35
%)を得た。 (化合物(h)の合成)還元鉄21.8g(3.91×
10-1mol)に塩化アンモニウム2.09g(3.91
×10-2mol )、酢酸2.24ml(3.91×10-2mo
l )、水56mlを加え15分間加熱還流撹拌した後、イ
ソプロパノール280mlを加え、さらに1時間45分加
熱還流撹拌した。これに化合物(g)19.3g(3.
91×10-2mol )を加え、2時間加熱還流撹拌した
後、テトラヒドロフラン100mlを加えてさらに1時間
加熱還流撹拌した。その後、反応液をセオライトを濾過
助剤に用いて濾過し、濾液から減圧下溶媒を留去、残渣
に酢酸エチルを加え、飽和食塩水にて洗浄、芒硝乾燥し
減圧下酢酸エチルを留去して化合物(h)9.10g
(収率49%)を得た。 (例示化合物(M1−10)の合成)化合物(h)9.
10g(1.96×10-2mol )に酢酸エチル91ml、
N,N−ジメチルアセトアミド18.2mlを加えとか
し、室温撹拌下ゆっくりとミリスチル酸クロリド5.3
4ml(1.96×10-2mol )、続いてピリジン1.5
9ml(1.96×10-2mol )を滴下しそのまま3時間
撹拌を続けた。次にアンモニア水20mlを加え、そのま
ま1時間撹拌した後、酢酸エチル200mlを加え、水、
飽和食塩水にて洗浄、芒硝乾燥後、減圧下酢酸エチルを
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製後、エタノールより再結晶して例示化合物
(M1−10)4.3g(収率33%)を得た。物性値
を以下に示す。 融点:155−157℃ 1 H−NMR(DMSO−d6 ):δ=0.86(t,
3H)、1.1〜1.4(m,20H)、1.4〜1.
6(m,2H)、2.20(t,2H)、3.96
(s,2H)、7.2〜7.4(m,2H)、8.13
(d,2H)、8.87(s,1H)、9.85(s,
1H)。
【0062】また、例示化合物M1−10と同様の合成
法にて例示化合物M1−14およびM2−4を合成し
た。物性値を以下に示す。 例示化合物M1−14 融点:192−194℃(エタノールより再結晶) 1 H−NMR(DMSO−d6 ):δ=0.86(t,
3H)、1.1〜1.4(m,22H)、1.5〜1.
7(m,2H)、2.27(t,2H)、3.90
(s,2H)、7.0〜7.2(m,2H)、7.33
(dt,1H)、7.64(s,1H)、9.66
(s,1H)、9.80(s,1H)。 例示化合物M2−4 融点:210−213℃(エタノールより再結晶) 1 H−NMR(DMSO−d6 ):δ=0.85(t,
3H)、1.1〜1.4(m,20H)、1.5〜1.
6(m,2H)、2.27(t,2H)、3.86
(s,2H)、7.21(dd,1H)、7.82
(d,1H)、7.96(s,1H)、8.58(d,
1H)、8.79(s,1H)、9.91(s,1
H)。
【0063】式(M1)および(M2)で表わされるマ
センタカプラーの添加層は、緑感性層以外に、それに隣
接した非感光性中間層でもよい。また式(M1)及び式
(M2)のカプラーは単独で使用できることはもちろん
であるが、これらの中で式(M3),(M4)及び(M
5)中のYがハロゲン原子であるような具体的カプラー
においては、下記式(M6)で表わされるマゼンタカプ
ラーと混合して使用することが好ましい。
【0064】式(M6)
【0065】
【化23】 式中、R1 ,X1 およびX2 は前記と同じ意味を表わ
す。X3 ,X4 ,X5 は、各々のハメットの置換基定数
σ値の総和が1.1未満、好ましくは0.5未満、さら
に好ましくは0.3未満となるのに必要な置換基を表わ
す。
【0066】R1 ,X1 およびX2 はその好ましさも含
めて前記と同じ意味を表わすが、本発明のカプラーと混
合使用するにあたってはYが塩素原子、フッ素原子であ
ることがとりわけ好ましく、塩素原子であることはさら
に好ましい。
【0067】式(M6)で示されるマゼンタカプラーの
具体的化合物例を示すが、これらによって限定されるも
のではない。
【0068】
【化24】
【0069】
【化25】
【0070】
【化26】 式(M1)および(M2)で表わされるカプラーの添加
量は、いずれも感光材料1m2 当り0.01mmol〜1mm
ol、好ましくは0.1mmol〜0.5mmolの範囲が一般的
である。
【0071】本発明の式(I)についてさらに詳細に説
明する。R11はR14−N(R16)CON(R15)−、R
14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R14
−N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH−
を表わす。ここでR14は置換あるいは無置換のアルキル
基(炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、デシル、ヘキサデシル、t−ブチル、シクロヘキ
シル、ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基
(炭素数2〜30、例えば1−ブテニル、1−オクタデ
セニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭素数
2〜30、例えばエチニル、1−オクチニル)、置換あ
るいは無置換のアリール基(炭素数6〜30、例えばフ
ェニル、ナフチル、3−ドデカンアミドフェニル、3−
ヘキサデカンスルホンアミドフェニル、4−ドデシルオ
キシフェニル)、またはヘテロ環基(N,O,S,Se
のヘテロ原子の少なくとも一つを含む5員ないし20員
のもので、例えば4−ピリジル、2−フリル、ピロロ、
2−チアゾリル、2−オキサゾリル、2−イミダゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾトリアゾリ
ル、モルホリニル)を表わす。R14の有する置換基とし
ては、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
カルボン酸アミド基、スルフォン酸アミド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシル基、水酸基、カ
ルボキシル基、スルホ基、ニトロ基またはヘテロ環基が
あげられる。
【0072】R15およびR16は同じでも異なっていても
よく、水素原子またはR14で示されたものがあげられ
る。
【0073】R15として好ましくは水素原子である。
【0074】R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の置換ある
いは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数2〜30、
例えばエチル、ノニル、ペンタデシル、イソプロピル、
t−ブチル、1−ヘキシルノニル、3−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル、シクロヘキシル、
ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基(炭素
数2〜30、例えばビニル、1−オクテニル、2−フェ
ニルビニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭
素数2〜30、例えばエチニル、フェニルエチニル)、
置換または無置換のアリール基(炭素数6〜30、例え
ばフェニル、ナフチル、3,5−ビス(オクタデカンア
ミド)フェニル、2−ヘキサデカンスルホンアミドフェ
ニル、4−ドデシルオキシフェニル)、またはヘテロ環
基(N,O,S,Seのヘテロ原子の少なくとも一つを
含む5員ないし20員のもので、例えば3−ピリジル、
2−フリル、3−チアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベ
ンズイミダゾリル)を表わす。
【0075】R71の有する置換基としては、R14の有す
る置換基として述べたものがあげられる。式(I)の有
するるR12およびR13としては、水素原子またはハメッ
トの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表わし、そ
れらの例としてはアルキル基(炭素数1〜30、例えば
メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、デシル、
ヘキサデシル、シクロヘキシル、ベンジル、t−オクチ
ル)、アリール基(炭素数6〜30、例えばフェニル、
ナフチル)、アルコキシ基(炭素数1〜30、例えばメ
トキシ、ヘキシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、2−ド
デシルオキシ、ベンジルオキシ)、アールオキシ基(炭
素数6〜30、例えばフェノキシ、ナフトキシ)、アル
キルチオ基(炭素数1〜30、例えばメチルチオ、ヘキ
シルチオ、ドデシルチオ、ベンジルチオ)、アリールチ
オ基(炭素数6〜30、例えばフェニルチオ、ナフチル
チオ、2−ブチルオキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)、アミド基(炭素数1〜30、例えばアセトアミ
ド、ブタンアミド、ヘキサデカンアミド、ベンズアミ
ド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、例えばメタ
ンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデ
カンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、ウレ
イド基(炭素数1〜30、例えば3−メチルウレイド、
3−ドデシルウレイド、3−フェニルウレイド)、ウレ
タン基(炭素数2〜30、例えばメトキシカルボニルア
ミノ、デシルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカル
ボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(炭素数30
以下、例えば3−メチルスルファモイルアミノ、3−フ
ェニルスルファモイルアミノ)、ハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、フッ素)、ヒドロキシ基または−(B)k
−Xがあげられる。
【0076】R12およびR13は置換基を有してもよく、
それらの置換基の例としては、R14の有する置換基とし
て述べたものがあげられる。
【0077】次に式(II)について詳細に説明する。
【0078】式(II)のQ1 は、少なくとも1個のヘテ
ロ原子を含む2価の基であり、それらの例としては、ア
ミド結合、二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテ
ル結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボニル基、ア
ルキレン基、アルケニレン基などが挙げられ、これらの
うちの複数を組み合せた基でもよく、これらは更に置換
基を有していてもよい。ただし、Q1 にエーテル結合を
含む場合は、5員環であることはない。
【0079】Q1 で完成されるヘテロ環の例としては以
下のものがあげられる。
【0080】
【化27】
【0081】
【化28】 21はハイドロキノン母核に置換可能な基であるが、具
体的には一般式(I)のR13で述べた基の他に、置換、
無置換のアシル基(好ましくは炭素数1〜30であり、
例としてはアセチル、オクタノイル、ベンゾイル、クロ
ロアセチル、3−カルボキシプロピオニル、オクタデカ
ノイル)、置換、無置換のアルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜30であり、例としてはメトキシカ
ルボニル、オクチルオキシカルボニル、フェノキシカル
ボニル、オクタデシロキシカルボニル、メトキシエトキ
シカルボニル)、置換、無置換のカルバモイル基(好ま
しくは炭素数1〜30であり、例としては、カルバモイ
ル、N−プロピルカルバモイル、N−ヘキサデシルカル
バモイル、N−{3−(2,4−ジ−tert−ペンチ
ルフェノキシ)プロピル}、N−フェニルカルバモイ
ル、N−(3−ドデシルオキシブチル)、ピロリジノカ
ルボニル)、置換、無置換のスルファモイル基(好まし
くは炭素数0〜30であり、例としてはスルファモイ
ル、ジブチルスルファモイル)、置換、無置換のスルホ
ニル基(好ましくは炭素数1〜30であり、メタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、p−ドデシルベンゼンス
ルホニル)またはヘテロ環基(N,O,S,Seの少な
くとも一つを含む5員ないし20員のもので、例えば5
−テトラゾリル、2−ベンズオキサゾリル、2−チアゾ
リル、2−イミダゾリル、2−ピリジル、モルホリノ)
があげられる。
【0082】式(I)および(II)におけるA,A′,
BおよびXについて詳細に説明する。
【0083】式(I)および(II)においてAおよび
A′がアルカリにより除去されうる基(以下、プレカー
サー基という)を表わすとき、好ましくはアシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、イミドイル基、オギザリル基、スルホ
ニル基などの加水分解されうる基、米国特許第4,00
9,029号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプ
レカーサー基、米国特許第4,310,612号に記載
の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基とし
て利用する型のプレカーサー基、米国特許第3,67
4,478号、同3,932,480号もしくは同3,
993,661号に記載のアニオンが共役系を介して電
子移動しされにより開裂反応を起こさせるプレカーサー
基、米国特許第4,335,200号に記載の環開裂後
反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基または米国特許第4,363,865
号、同4,410,618号に記載のイミドメチル基を
利用したプレカーサー基が挙げられる。
【0084】式(I)および(II)においてBで表わさ
れる基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化
体により酸化されキノン体となった後、−(B)k −X
を放出し、さらにその後Xを放出しうる2価の基を表わ
し、タイミング調節機能を有していてもよく、また、も
う一分子の現像主薬酸化体と反応してXを放出するカプ
ラーとなる基、あるいは酸化還元基であってもよい。こ
こでkが0の場合は、Xが直接、ハイドロキノン母核に
結合している場合を意味し、kが2以上の場合には、同
じあるいは異なるBの2つ以上の組合せを表わす。
【0085】Bがタイミング調節機能を有する基である
場合、例えば米国特許第4,248,962号、同第
4,409,323号、英国特許第2,096,783
号、米国特許第4,146,396号、特開昭51−1
46828号、特開昭57−56837号に記載されて
いるものがあげられる。Bとしては、これらに記載され
ているものから選ばれる二つ以上の組合せでもよい。タ
イミング調節基の好ましい例としては以下のものがあげ
られる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,146,396号、特開昭60−2
49148号及び同60−249149号に記載があ
る。 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基:例えば米国特許第4,248,962号に記載
のあるタイミング基が挙げられる。 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基:例えば米国特許第4,409,323
号または同4,421,845号に記載がある。 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基:例えば西独公開特許第2,626,315号に記載
のある連結基である。 (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基:例えば
米国特許第4,546,073号に記載のある連結基で
ある。
【0086】Bで表わされる基が、カプラーあるいは酸
化還元基である例としては、以下のものが挙げられる。
【0087】カプラーとしては、例えばフェノール型カ
プラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原子
においてハイドロキノン母核と結合しているものであ
る。また、5−ピラゾロン型カプラーの場合には、5−
ヒドロキシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基
より水素原子を除いた酸素原子においてハイドロキノン
核と結合しているものである。これらは各々ハイドロキ
ノン核より離脱して初めてカプラーとして機能し、現像
薬酸化体と反応してそれらのカップリング位に結合した
Xを放出する。
【0088】Bがカプラーである場合の好ましい例とし
ては、下記式(C−1)ないし(C−4)があげられ
る。
【0089】
【化29】 式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、V3 ,V4
5 およびV6 は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、V7 は置換基を表わし、xは0ない
し4の整数を表わし、xが複数のときV7 は同じものま
たは異なるものを表わし、2つのV7 が連結して環状構
造を形成してもよい。V8 は−CO−基、−SO2
基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、V9 は−V
8 −N−C=C−とともに5員ないし8員環を構成する
ための非金属原子群を表わし、V10は水素原子または置
換基を表わす。ここで*がハイドロキノン核へ、また*
*がXへ結合することを意味する。
【0090】式(I)および(II)においてBで表わさ
れる基が酸化還元基である場合、好ましくは下記式(R
−1)で表わされる。
【0091】式(R−1)
【0092】
【化30】 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のX′および
Yの少なくとも1個は−Xを置換基として有するメチン
基を表わし、その他のX′およびYは置換もしくは無置
換のメチン基または窒素原子を表わし、nは1ないし3
の整数を表わし(n個のX′、n個のYは同じものもし
くは異なるものを表わす)、Aは水素原子またはアルカ
リにより除去されうる基を表わし、式(I)におけるA
と同じ意味を持つ。ここでP,X′,Y,QおよびAの
いずれか2つの置換基が2価基となって連結し環状構造
を形成する場合も包含される。例えば(X′=Y)n
ベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合である。
【0093】式(R−1)で表わされる基において特に
好ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表わ
されるものである。
【0094】
【化31】 式中、*印はハイドロキノン母核と結合する位置を表わ
し、**印はXと結合する位置を表わす。
【0095】R64は置換基を表わし、qは0,1ないし
3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異なっていてもよく、また2つのR64が隣接す
る炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となっ
て連結し環上構造を表わす場合も包含する。
【0096】R64としては式(II)のR21で述べたもの
があげられる。
【0097】Xは現像抑制剤残基を意味する。Xの好ま
しい例としては、式(X−1)で示されるヘテロ環に結
合するメルカプト基を有する化合物、あるいは式(X−
2)で示されるイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があ
げられる。
【0098】
【化32】 式中、Z1 は単環もしくは縮合環のヘテロ環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNとともに単環
もしくは縮合環のヘテロ環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わす。これらのヘテロ環は置換基を有しても
よく、*はBに結合する位置を表わす。Z1 およびZ2
で形成されるヘテロ環として更に好ましくは、ヘテロ原
子として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも一
種を含有する5員ないし8員のヘテロ環であり、最も好
ましくは5員又は6員のヘテロ環である。
【0099】Z1 で示されるヘテロ環の例としては、例
えばアゾール類(例えばテトラゾール、1,2,4−ト
リアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−
チアジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,
3−チアゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾー
ル、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイ
ミダゾール、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、
アザインデン類(例えばテトラザインデン、ペンタザイ
ンデン、トリアザインデン)、アジン類(例えばピリミ
ジン、トリアジン、ピラジン、ピリダジン)があげられ
る。
【0100】Z2 で示されるヘテロ環の例としては、例
えばトリアゾール類(例えば1,2,4−トリアゾー
ル、ベンゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾー
ル)、インダゾール、ベンズイミダゾール、アザインデ
ン類(例えばテトラザインデン、ペンタザインデン)、
テトラゾールがあげられる。
【0101】式(X−1)及び(X−2)で表わされる
現像抑制剤の有する好ましい置換基としては以下のもの
があげられる。
【0102】すなわちR77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−基、R77OSO2 −基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
C(R78)=N−基、R77N(R78)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基またはR77SO2 O−基が挙げ
られる。ここでR77は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R78,R79およびR80は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表わす。一分子中に
77,R78,R79およびR80が2個以上あるときこれら
が連結して環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0103】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類
(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチ
ル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチ
ル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−
2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイ
ド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メル
カプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−4−メ
ルカプト−1,3,3a,7−テトラアザインデン、
4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7
−テトラアザインデンなど)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミジ
ン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリ
ミジン)などがある。
【0104】イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物とし
ては、例えば置換あるいは無置換のトリアゾール類(例
えば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n
−ブチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
トリアゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類
(例えばインダゾール、5−ニトロインダゾール類、3
−ニトロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダ
ゾール)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類
(例えば5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジク
ロロベンズイミダゾール)があげられる。
【0105】またXは式(I)および(II)のBから離
脱して、いったん現像抑制性を有する化合物となった
後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこし
て実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減
少した化合物に変化するものであってもよい。このよう
な化学反応を受ける官能基としては、例えばエステル
基、カルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイケ
ル付加受容基、あるいはイミド基などがあげられる。
【0106】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば米国特許第4,477,563号、特開昭6
0−218644号、同60−221750号、同60
−233650号、または同61−11743号に記載
のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0107】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば1−(3−フェ
ノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノ
フェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェ
ノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−
スクシンイミドフェニル}−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールがあげられる。
【0108】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0109】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0110】式(I)および式(II)において、kは好
ましくは0,1,または2である。
【0111】式(I)で示される化合物の中で、好まし
い化合物は式(IA)で示される化合物である。
【0112】式(IA)
【0113】
【化33】 式(IA)においてR11,B,X,A,A′およびkは
式(I)のそれらと同じ意味を持つ。
【0114】式(IA)において好ましいR11はR14
N(R16)CON(R15)−およびR14OCON
(R15)−であり、R14,R15およびR16は前述と同じ
意味を持つ。また式(IA)において好ましいkは0ま
たは1である。
【0115】式(I)および式(II)においてAおよび
A′は好ましくは水素原子である。
【0116】式(II)においてQ1 は好ましくは−N
(R28)−CO−Q2 −で表わされ、Q2 の例としては
二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、ア
ルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル
基、カルボニル基、アリーレン基、二価のヘテロ環基、
これらの複数を組み合せた基が挙げられる。
【0117】R28は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基であり、置換基を有してもよい。R28
して好ましくは水素原子である。R21としては、水素原
子またはハメットの置換基定数σp で0以上の置換基が
好ましい。
【0118】Q1 を含むヘテロ環の環員数としては5な
いし7員環が好ましく、その中でも下記式(IIA)で示
される化合物がさらに好ましい。
【0119】式(IIA)
【0120】
【化34】 式(IIA)において、Q2 は前述と同じ意味を持ち
21,A,A′,B,Xおよびkは式(II)と同義であ
る。
【0121】式(IA)のR11がR17CONH−である
とき、以下に示す式(IB)および(IC)である場合
が好ましい。
【0122】式(IB)
【0123】
【化35】 式(IC)
【0124】
【化36】 式中、R34,R35は置換基を表わし、n′は2以上の整
数、mは1ないし5の整数を表わし、mが2以上の時、
35はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
A,A′,B,Xおよびkは式(I)のそれらと同義で
ある。
【0125】R34およびR35としては、例えば式(I)
のR14の有する置換基として述べたものがあげられる。
またこれらの置換基はさらに置換されていてもよい。式
(IB)において、好ましいR34は炭素数5ないし30
の置換基であり、n′として好ましくは2ないし5であ
る。式(IC)において、R35の炭素数は5ないし30
であることが好ましい。
【0126】本発明の内容をより具体的に並べるため
に、以下に式(I)および(II)で表わされる化合物の
具体例を示すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限
定されるわけではない。
【0127】
【化37】
【0128】
【化38】
【0129】
【化39】
【0130】
【化40】
【0131】
【化41】
【0132】
【化42】
【0133】
【化43】
【0134】
【化44】
【0135】
【化45】
【0136】
【化46】
【0137】
【化47】
【0138】
【化48】
【0139】
【化49】
【0140】
【化50】
【0141】
【化51】
【0142】
【化52】
【0143】
【化53】
【0144】
【化54】
【0145】
【化55】
【0146】
【化56】
【0147】
【化57】
【0148】
【化58】
【0149】
【化59】
【0150】
【化60】
【0151】
【化61】
【0152】
【化62】
【0153】
【化63】
【0154】
【化64】
【0155】
【化65】 本発明の式[I]で示される化合物は、特開昭49−1
29536号、同52−57828号、同60−210
44号、同60−233642号、同60−23364
8号、同61−18946号、同61−156043
号、同61−213847号、同61−230135
号、同61−236549号、同62−62352号、
同62−103639号、米国特許第3,379,52
9号、同3,620,746号、同4,332,828
号、同4,377,634号、同4,684,604
号、特願平2−21127、特願平2−21128、特
願平2−21129等に記載の方法に準じて合成でき
る。
【0156】式(I)で表される化合物は任意の乳剤
層、及び/または非感光性層のどちらに添加しても良
い。また両方に添加しても良い。添加量としては好まし
くは0.001〜0.2mmol/m2 、より好ましくは
0.01〜0.1mmol/m2 の範囲である。
【0157】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感色性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような設置順
をもとり得る。
【0158】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0159】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0160】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0161】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0162】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0163】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0164】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0165】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0166】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0167】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0168】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0169】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0170】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)”、および同No.1871
6(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie etPhi
sique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0171】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0172】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0173】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0174】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0175】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0176】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0177】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0178】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0179】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。
【0180】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0181】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜2μm がより好ましい。
【0182】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0183】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0184】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0185】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2 感度上昇剤 648 頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 安 定 剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873 頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872 頁 右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872 頁 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10 バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防 止 剤 14 マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0186】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0187】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0188】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許第4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0189】本発明の感光材料には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643、VII −C〜G、
および同No.307105、VII −C〜Gに記載された
特許に記載されている。
【0190】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0191】本発明のマゼンタカプラーと併用しうるマ
ゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾロ
アゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
第4,500,630号、同第4,540,654号、
同第4,556,630号、国際公開WO88/047
95号等に記載のものが特に好ましい。
【0192】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0193】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
に記載されている。
【0194】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0195】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0196】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
【0197】RD.No.11449、同24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するの
に有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0198】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0199】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0200】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ−エチルプロ
ピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエステ
ル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エ
チルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エチル
ヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エ
チルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド
類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−
ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソス
テアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)が
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドが挙げられる。
【0201】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0202】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0203】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0204】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0205】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0206】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタッチ防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜
500%が好ましい。
【0207】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては例えば3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0208】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて発色現像液に含ませることができるもの
として、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロ
キシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0209】次に発色現像液以外の本発明のカラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。
【0210】本発明のカラー反転感光材料の処理工程の
うち黒色現像から発色現像までの工程は以下の通りであ
る。
【0211】 1)黒白現像−水洗−反転−発色現像 2)黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3)黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
【0212】次に発色現像以後の工程について説明す
る。
【0213】 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0214】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。
【0215】本発明に用いられる黒白現像液には、公知
の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、
ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル
−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピラゾ
リン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,067,8
72号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
環とインドレン還とが縮合したような複素環化合物を、
単独もしくは組合せて用いることができる。
【0216】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有
機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤など
を含有させることができる。
【0217】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的にはKSCN,NaSCN,K
2 SO3 ,Na2 SO3 ,K2 2 5 ,Na2 2
5 ,K2 2 3 ,Na2 2 3 などを挙げることが
できる。
【0218】このようにして調整された現像液のpH値は
所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択さ
れるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。
【0219】かかる黒白現像液を用いて増感処理を行う
には通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行え
ばよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理のため
の延長時間を短縮することができる。
【0220】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3l以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。
【0221】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0222】即ち、 開口率=[処理液と空気の接触面積(cm2 )]÷[処理
液の容量(cm3 )] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−8
2,033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭
63−216,050号に記載されたスリット現像処理
方法を挙げることかできる。開口率を低減させること
は、発色現像及び白黒現像の両工程のみならず、後続の
諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化
などの全ての工程において適用することが好ましい。ま
た、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
【0223】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイオ
ン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号
明細書)、第1スズイオン−有機ホスホノカルボン酸錯
塩(特公昭56−32,616号公報)、第1スズイオ
ン−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,20
9,050号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素
化ホウ素化合物(米国特許第2,984,567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,01
1,000号明細書)などのホウ素化合物である。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性側
まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましくは
2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。反
転浴のかわりに再露光による光反転処理を行ってもよ
く、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することによ
り、反転工程を省略することもできる。
【0224】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、発色現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これ
らの処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直
ちに行なわれてもよいし、不要な後現像、空気カブリを
防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減する
ために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、染料
などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色現像
主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像処理
後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後漂白処理
又は漂白定着処理されてもよい。
【0225】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩を用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又
は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅
速化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0226】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32,736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、同53
−104,232号、同53−124,424号、同5
3−141,623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.17,129号(197
8年7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140,129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特
開昭52−20,832号、同53−32,735号、
米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−1
6,235号に記載の沃化物塩;西独特許第996,4
10号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8,836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−40,943号、同
49−59,644号、同53−94,927号、同5
4−35,727号、同55−26,506号、同58
−163,940号記載の化合物;臭化物イオンが使用
できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に
米国特許第3,893,858号、西独特許第1,29
0,812号、特開昭53−95,630号に記載の化
合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834
号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感
材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白
定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
【0227】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa))が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0228】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294,769A号に記載の
スルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定
着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン
酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の
時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ま
しい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ましくは1分
〜2分である。また、処理温度は25℃〜50℃、好ま
しくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲におい
ては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発生が
有効に防止される。
【0229】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183,460号に記載の感光
材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開
昭62−183,461号の回転手段を用いて撹拌効果
を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレー
ドと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤
表面を乱流化することによってより撹拌効果を向上させ
る方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げ
られる。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。
【0230】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191,257号、同60−191,
258号、同60−191,259号に記載の感光材料
搬送手段を有しているこが好ましい。前記の特開昭60
−191257号に記載のとおり、このような搬送手段
は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、
処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効
果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の
低減に特に有効である。
【0231】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers,第64巻、
p.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題が解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他のベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
【0232】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8,543号、同58
−148,344号、同60−220,345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
【0233】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される。色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0234】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0235】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい本発明のハロゲン化銀
カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発
色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色
現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例
えば米国特許第3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同3,342,599号、リサーチ・デ
ィスクロージャー.14,850号及び同15,159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載の
アルドール化合物、米国特許第3,719,492号記
載の金属塩錯体、特開昭53−135,628号記載の
ウレタン系化合物を挙げることができる。
【0236】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64,339号、同57−1
44,547号、および同58−115,438号等に
記載されている。
【0237】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0238】
【実施例】
(実施例)以下、本発明を実施例によって具体例に説明
するがこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
【0239】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 10mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1g 乳剤B 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−8 0.05g 化合物Cpd−C 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−2 0.1g カプラーC−3 0.7g 添加物P−1 0.1g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0g 混色防止剤Cpd−A 0.1g 混色防止剤Cpd−L 0.1g 混色防止剤Cpd−M 0.05g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1g 乳剤F 銀量 0.2g 乳剤G 銀量 0.2g ゼラチン 0.5g カプラーC−7 0.30g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.35g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.4g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0240】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀A 銀量 0.07g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0241】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤−J 銀量 0.2g 乳剤−K 銀量 0.3g 乳剤−L 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.2g カプラーC−6 0.1g カプラーC−9 0.4g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.1g カプラーC−9 0.1g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.6g カプラーC−9 0.1g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0242】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加
した。
【0243】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0244】
【表2】
【0245】
【表3】
【0246】
【表4】
【0247】
【化66】
【0248】
【化67】
【0249】
【化68】
【0250】
【化69】
【0251】
【化70】
【0252】
【化71】
【0253】
【化72】
【0254】
【化73】
【0255】
【化74】
【0256】
【化75】
【0257】
【化76】
【0258】
【化77】
【0259】
【化78】
【0260】
【化79】
【0261】
【化80】 (試料102〜120)試料101の第9層〜第11層
に添加したマゼンタカプラーの代わりに表5に示した比
較化合物および本発明の化合物を1倍モル数に置き換え
て添加し、さらに試料101の第3層、第9層及び第1
1層のDIR化合物Cpd−Cの代わりに表6に示した
本発明の化合物を70モル%置き換えて添加する以外は
試料101と同様にして、試料102〜120を作成し
た。
【0262】
【表5】
【0263】
【表6】 このように作成した試料101〜120を35mmサイズ
のパトローネ形態に加工し実技撮影を行った。被写体は
マクベス社製カラーチェカーを用い、下記の現像処理を
行った。得られた実技サンプルを複数の評価者により色
再現性の評価を試料101をコントロールとして5段階
で行った。そして、これら評価値の平均値を色再現性を
表す値として用いた。
【0264】得られた試料101〜120をストリップ
スに裁断後、光学ウェッジを通して階調露光を行い、下
記現像処理工程及び安定浴からホルマリンを除去した処
理工程で現像した。それぞれの安定浴を安定浴A、安定
浴Bとする。特性曲線を濃度測定した後、80℃相対湿
度70%の条件下で16日間保存しマゼンタ色像の画像
保存性を評価した。評価はマゼンタの初期濃度D=2.
0に対する保存後の変化率(%)を求めて用いた。
【0265】更に得られた試料101〜120をストリ
ップスに裁断後、エッジ効果を測定した。エッヂ効果は
軟X線によって1mm、20μm の線幅のスリットを通し
て試料に露光後、下記の処理工程を通して現像したサン
プルを緑フィルターを通してミクロ濃度計で測定し、2
0μm /1mmの比をとってエッジ効果の値とした。
【0266】得られた結果を表7及び表8にまとめて示
した。
【0267】
【表7】
【0268】
【表8】 [処理工程] 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補 充 量 (分) (℃) (リットル) (リットル/m2 ) 黒白現像 6 38 12 2.2 第一水洗 2 38 4 7.5 反 転 2 38 4 1.1 発色現像 6 38 12 2.2 調 整 2 38 4 1.1 漂 白 6 38 12 0.22 定 着 4 38 8 1.1 第二水洗 4 38 8 7.5 安 定 1 25 2 1.1 各処理液の組成は以下の通りであった。
【0269】 黒白現像 母 液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 33 g 33 g 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化ナトリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg −−− 水を加えて 1リットル 1リットル pH 9.60 9.60
【0270】pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整し
た。 反転液(母液、補充液とも同じ) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第1スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1リットル pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0271】 発色現像液 母 液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0g −−− ヨウ化カリウム 90 mg −−− 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 11 g 11 g 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1リットル 1リットル pH 11.80 12.00
【0272】pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整し
た。 調整液(母液、補充液とも同じ) エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ml ソルビタン・エステル(化80の化合物) 0.1g 水を加えて 1リットル pH 6.20
【0273】pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整し
た。
【0274】
【化81】 漂白液 母 液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1リットル 1リットル pH 5.70 5.70
【0275】pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整し
た。 定着液(母液、補充液とも同じ) チオ硫酸ナトリウム 8.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1リットル pH 6.60
【0276】pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 安定液A(母液、補充液とも同じ) ホルマリン(37%) 5.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1リットル pH 調整せず 安定液B 安定液Aのホルマリンを除去した以外は同様にして、調
製した。
【0277】表7及び表8の試料103から明らかなよ
うに本発明のマゼンタカプラーを用いると、赤色及びマ
ゼンタの色再現性が向上するが、従来の酸化還元型DI
R化合物ではエッジ効果の上昇が極めて小さかった。し
かしながら本発明のDIR化合物と組み合わせることで
はじめてエッジ効果の十分な上昇を得ることができた。
また試料114、117及び119から本発明のマゼン
タカプラーは特に高感層に用い、さらに従来の短波のア
ニリノ置換ピラゾロンカプラーと混合して用いることで
エッジ効果の上昇は大きくなることがわかる。
【0278】一方色再現性に関しては、本発明の組み合
わせで特に紫色の色再現性が向上することがわかる。さ
らに、従来の短波のアニリノ置換ピラゾロンカプラーと
本発明のマゼンタカプラーを混合して用いると、赤色の
再現性が向上することが表7よりわかる。なお、その場
合赤色の彩度も極めて高いものであった。また、色像堅
牢性について言えば、従来知られている試料102及び
105の化合物M6−1と同様に本発明のアニリノ置換
ピラゾロンカプラーを用いることで、ホルムアルデヒド
を除去した場合でも大きく改善することができる。
【0279】このように、エッジ効果の上昇、色再現性
及び色像堅牢性のすべてを向上することは、本発明の組
み合わせをもってはじめて得られるものである。 実施例2 特開平1−158431号公報に記載の実施例1のカラ
ー写真感光材料において、第2層及び第7層に本発明の
DIR化合物I−(1)を5mg/m2 ずつ添加し、第7
層のカプラーExM−1をその合計モル数と等モル数に
本発明の化合物に置き換え、さらにExM−2をその合
計モル数と等モル数に実施例1の比較化合物に置き換え
た以外は同様にして、試料Aを調製した。試料Aを本特
許の実施例1に準拠して露光、現像処理したところ、実
施例1と同様の結果を得ることができた。
【0280】
【発明の効果】本発明の式(I)及び(II)のDIR
化合物と式(M1)及び(M2)のマゼンタ色素形成カ
プラーとを用いることにより、鮮鋭度特にエッジ効果の
十分な上昇をもたらすことができ、色再現性およびホル
マリン除去時の色像堅牢性の向上も達成された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該感光材料を構成する少なくとも一層に下記式
    (M1)又は(M2)で表わされる少なくとも一種のマ
    ゼンタ色素形成カプラーを含有し、かつ少なくとも一層
    に下記式(I)又は(II)で表わされる少なくとも一種
    のDIR化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1 は置換されていてもよいアリール基を表わ
    し、X1 、X2 は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基を表わし、X3 、X4 、X5 は各々のハメットの置
    換基定数σ値の総和が0.9以上となるのに必要な置換
    基を表わす。また、X6 はハロゲン原子を表わす。 式(I) 【化2】 式(I)中、R11はR14−N(R16)CON(R15
    −、R14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15
    −、R14−N(R16)SO2 N(R15)−、またはR17
    CONH−を表わす。ここでR14はアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を
    表わし、R15及びR16は水素原子、アルキル基、または
    アリール基を表わし、R17はカルボニル基に隣接する炭
    素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
    あるいはヘテロ環基を表わし、R12及びR13は水素原子
    またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基
    を表わし、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後X
    を放出する基を表わし、Xは現像抑制剤残基を表わし、
    kは整数を表わし、A及びA′は水素原子またはアルカ
    リで除去され得る基を表わす。 式(II) 【化3】 式(II)中、Q1 は少なくとも一個のヘテロ原子を含
    み、結合する炭素原子とともに5員環以上の複素環を形
    成するに必要な原子群を表わし、R21はハイドロキノン
    母核に置換可能な基を表わし、B,X,k,A及びA′
    は式(I)で述べたものと同義である。
  2. 【請求項2】 支持体上に感度の異なる少なくとも2層
    からなる緑感性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、より高感度層に式(M1)及び(M
    2)で表されるカプラーから選ばれる少なくとも一種を
    含むことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を像様露光後、B/W処理工程を含む現像処
    理工程で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP20624791A 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0527393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20624791A JPH0527393A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20624791A JPH0527393A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527393A true JPH0527393A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16520176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20624791A Pending JPH0527393A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511416A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JPH03226743A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH04147133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527393A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527386A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05100388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH0588314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224367A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527381A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料