JPH04147133A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04147133A
JPH04147133A JP2271602A JP27160290A JPH04147133A JP H04147133 A JPH04147133 A JP H04147133A JP 2271602 A JP2271602 A JP 2271602A JP 27160290 A JP27160290 A JP 27160290A JP H04147133 A JPH04147133 A JP H04147133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
layer
silver halide
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2271602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630498B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yamamoto
充 山本
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2271602A priority Critical patent/JP2630498B2/ja
Priority to US07/772,701 priority patent/US5250406A/en
Publication of JPH04147133A publication Critical patent/JPH04147133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630498B2 publication Critical patent/JP2630498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鮮鋭度及び色再現性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、画質を向
上させる技術の開発は重要な課題である。近年、小フォ
ーマットで高画質を達成させる手段が次々と開発されて
いるがまだ十分とはいえず更なる技術の改良が求められ
ている。
一方鮮鋭度、特にエツジ効果を向上させるためにDIR
化合物を用いることは現在一般に行われているが、通常
用いられているものはカラー現像主薬の酸化生成物との
カップリング反応によってイメージワイズに現像抑制剤
を放出し発色色素を形成するDIRカプラーである。
しかしながらDIRカプラーを用いた場合、カップリン
グ反応により生成した色素が主カプラーから得られた色
素と異なると色濁りが生じ色再現上好ましくない。これ
を防ぐためにはイエロー、マゼンタ、シアン、各主カプ
ラーの発色色相と同等の色相を持つDIRカプラーを開
発することが必要であるが、最適な反応性を持つものを
3種類も開発することが必要になり、開発及び合成コス
ト負担も増えることから無呈色のDIR化合物が求めら
れていた。
無呈色のDIR化合物としてはカラー現像主薬の酸化体
との反応形式によりカップリング型、酸化還元型の2種
類に分けられる。これらのうちカップリング型について
は特公昭51−16141号、同51−16142号、
米国特許4.226.943号、同4,171,223
号等に記載の化合物、酸化還元型については米国特許3
,379.529号、同3,639,417号、特開昭
49−129536号、同64−546号、特願平2−
21127号等に記載のDIRヒドロキノン化合物、も
しくは特開昭61−213847号、同64−8845
1号、米国特許4.684.604号等に記載のDIR
ヒドラジド化合物がある。
また処理工程がB/W現像(第1現像)、カラー現像(
第2現像)からなるカラー反転感光材料に適用する場合
は、第1現像でDIR化合物から抑制剤を放出させるの
が好ましい、というのは、第2現像は第1現像で現像さ
れなかったハロゲン化銀をすべて速やかに現像すること
を目的としているため銀現像速度が極めて速い、このた
め第2現像でイメージワイズに現像抑制作用をきかせよ
うとすると、銀現像を遅らせるためカラー現像での処理
の不安定さを持ち込むことになり好ましくない、よって
第1現像でDIR化合物を反応させるのが好ましいが、
この場合はB/W用現像現像主薬化体とも反応し得る酸
化還元型DIR化合物を用いるのが必須となる。
(発明が解決しようとする課題) ところがこれらの従来型のイエローカプラーに酸化還元
型DIR化合物を併用すると、エツジ効果の改良が極め
て小さいという問題、感光材料の温熱保存時に性能が変
化しやすいという問題が生じた。したがって本発明も目
的は、従来使用されているイエローカプラーを用いたと
きに損なわれるエツジ効果、経時での保存安定性を増大
させることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は以下の手段によって解決された。
すなわち、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、該感光材料を構成する少なくとも一層にアシル基が下
記一般式(Y−1)で表わされるアシルアセトアミド型
イエローカプラーの少なくとも1種を含有し、さらに該
感光材料を構成する少なくとも一層に下記一般式(I)
で表わされる化合物の少なくとも1種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(Y−I) (式中、R9は一価の基を表わす。QはCとともに3〜
5員の炭化水素環またはN、0、S、Pから選ばれる少
なくとも一個のへテロ原子を環内に有する3〜5員の複
素環を形成するのに必要な非金属原子部を表わす。ただ
し、R1は水素原子であることはなく、またQと結合し
て環を形成することはない、) 一般式(I) A−4L )r−一÷G hl−1T i me士7−
X(式中、Aは酸化還元(レドックス)母核またはその
前駆体を表わし、写真現像処理中に酸化されることによ
ってはじめて一4T i m e+「−Xが離脱するこ
とを可能ならしめる原子団を表わす。TimeはAの酸
化体より離脱した後Xを放出する基を表わし、Xは現像
抑制剤を表わす。
Lは二価の連結基を表わし、Gは分極しうる基(pol
arizable group)を表わす。n、m、t
はそれぞれ0または1を表わす。) 以下、本発明における一般式(Y−I)について詳細に
説明する。
一般式(Y−I) 式中、R1は一価の基を表わす、QはCとともに、3〜
5員の炭化水素環またはN、0、S、Pから選ばれる少
なくとも一個のへテロ原子を環内に有する3〜5員の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただ
し、R+は水素原子であることはなく、またQと結合し
て環を形成することはない。
本発明で用いられる一般式(Y−I)で表わされるイエ
ローカプラーのうち、以下の式(Y−■)で示される化
合物が好ましい。
式(Y−11) R9 Y          Rf 式(y−n)においてR1は水素を除く一価の置換基を
、QはCとともに3〜5員の炭化水素環または少なくと
も一個のN、S、0、Pから選ばれたベテロ原子を環内
に含む3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を、R2は水素原子、ハロゲン原子(F、 CI2
、Br、1.以下式(Y−IT)の説明において同じ、
)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基また
はアミノ基をR1はベンゼン環上に置換可能な基を、Y
は水素原子または芳香族第1級アミン現像薬の酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基(以下離脱基と
いう)を、氾は0〜4の整数を、それぞれ表す、ただし
氾が複数のとき複数のR1は同じでも異なっていても良
い。
ここでR,の例として、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ基、ニトロ基
、複素環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ
基があり、離脱基の例として窒素原子でカップリング活
性位に結合する複素環基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基
、アリールスルホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハロ
ゲン原子がある。
式(y−n)における置換基がアルキル基であるか、ま
たはアルキル基を含むとき、特に規定のない限り、アル
キル基は直鎖状、分岐鎖状または環状の、置換されてい
ても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基(たとえ
ば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチ
ル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシ
ル、1.1,3.3−テトラメチルブチル、ドデシル、
ヘキサデシル、アリル、3−シクロへキセニル、オレイ
ル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル
メトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、フェノキ
シエチル)を意味する。
式(Y−II)における置換基がアリール基であるか、
またはアリール基を含むとき、特に規定のない限り、ア
リール基は置換されていても良い単環もしくは縮合環の
アリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−)リ
ル、0−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシフ
ェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニル
、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、2
.4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホン
アミドフェニル、3.4−ジクロロフェニル)を意味す
る。
式(Y−11)における置換基が複素環基か、または複
素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環基は、0
、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なくとも1個
のへテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても良い
単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−フリル、2
−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1−イミ
ダゾリル、l−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾトリア
ゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1−ベンジル
−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イル)を意味す
る。
以下、式(Y−11)において好ましく用いられ置換基
について説明する。
式(Y−II)においてR1は好ましくはハロゲン原子
、シアノ基、またはいずれも置換されていても良い総炭
素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例えばア
ルキル基、アルコキシ基)または、C数6〜30の一価
の基(例えばアリール基、アリールオキシ基)であって
その置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基、アシル基がある。
式(y−n)においてQは好ましくはCとともに3〜5
員のいずれも置換されていても良いC数3〜30の炭化
水素環または少なくとも1個のN、S、OlPから選ば
れたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複素環を形
成するのに必要な非金属原子群を表す。また、QがCと
ともに作る環は環内に不飽和結合を含んでいても良い。
QがCとともに作る環の例としてシクロプロパン環、シ
クロブタン環、シクロペンタン環、シクロプロペン環、
シクロブテン環、シクロペンテン環、オキセタン環、オ
キソラン環、1.3−ジオキソラン環、チエタン環、チ
オラン環、ピロリジン環がある。置換基の例としてハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、
アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基
、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基がある。
式(Y−11)においてR2は好ましくはハロゲン原子
、いずれも置換されていても良い、C数1〜30のアル
コキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C数1〜
30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ基を表わ
し、その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基がある。
式(Y−II)においてR3は好ましくはハロゲン原子
、いずれも置換されても良い、C数1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30のアルコ
キシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル基、C数
7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数1〜30
カルボンアミド基、C数1〜30のスルホンアミド基、
C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜30のスルフ
ァモイル基、C数1〜30のアルキルスルホニル基、C
数6〜30のアリールスルホニル基、C数1〜30のウ
レイド基、C数0〜30のスルファモイルアミノ基、C
数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ基、C数1〜
30の複素環基、C数1〜30のアシル基、C数1〜3
0のアルキルスルホニルオキシ基、C数6〜30のアリ
ールスルホニルオキシ基を表わし、その置換基としては
、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、
ニトロ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニルオキ
シ基、アリールスルホニルオキシ基がある。
式(y−n)において、eは好ましくは1または2の整
数を表わし、R,の置換位置は、はパラ位が好ましい。
式(Y−II)において、Yは好ましくは窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基またはアリールオ
キシ基を表わす。
Yが複素環基を表わすとき、Yは好ましくは置換されて
も良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環の複素環の基
であり、その例としてスクシンイミド、マレインイミド
、フタルイミド、ジグリコールイミド、ビロール、ピラ
ゾール、イミダゾール、1,2.4−トリアゾール、テ
トラゾール、インドール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン−2,4
−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オ
キサゾリジン−2−オン、チアゾリジン−2−オン、ベ
ンズイミダシリン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2
−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ビロリン−
5−オン、2−イミダシリン−5−オン、インドリン−
2,3−ジオン、2,6−シオキシブリン、パラバン酸
、l、2.4−トリアシリジン−3,5−シオン、2−
ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6−ビリダ
ゾンー2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,4−チアゾ
リジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾリジン−4−
オン等があり、これらの複素環は置換されていても良い
、これらの複素環の置換基の例としては、ハロゲン原子
、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、スルホ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シル基、アシルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スル
ファモイルアミノ基がある。Yがアリールオキシ基を表
わすとき、Yは好ましくはC数6〜30のアリールオキ
シ基を表わし、前記Yが複素環である場合にあげた置換
基群から選ばれる基で置換されていても良い。アリール
オキシ基の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、またはシアノ基
が好ましい。
次に式(Y−11)において特に好ましく用いられる置
換基について説明する。
R3は、特に好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基で
あって最も好ましくはメチル基である。
Qは特に好ましくはCとともに作る環が3〜5員の炭化
水素環を形成する非金属原子群であり、例えば、 RRRRRRRRR である。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはア
ルキル基を表わす、ただし、複数のRは同一でも異なっ
ても良い。
Qは最も好ましくは結合するCとともに3員環は特に好
ましくは、 塩素原子、 フッ素原 子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフル
オロメチル、エチル、イソプロピル、1−ブチル)、C
数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜24の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−)リルオキ
シ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好ましくは塩
素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル基である
R1は、特に好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基またはスルファモイル基であり最も好ましくはアル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基
またはスルホンアミド基である。
Yは特に好ましくは下記式(y−m)、(Y−IV)ま
たは(y−v)で表わされる基である。
式(Y−Ill) −・z °=’ 式(y−m)においてZは RS R,R,。 R++ R−、Rs 、RsおよびR9は水素原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基またはアミノ基を表わし、R6お
よびR1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアルコキ
シカルボニル基を表わし、R1゜およびRoは水素原子
、アルキル基またはアリール基を表わす。RtoとR1
は互いに結合してベンゼン環を形成しても良い。
R4とRs、RsとR,、R,とR1またはR4とR,
は互いに結合して!(例えばシクロブタン、シクロヘキ
サン、シクロへブタン、シクロヘキセン、ピロリジン、
ピペリジン)を形成しても良い。
式(Y−Ill)で表わされる複素環基のうち特に好ま
しいものは式(Y−Ill)においてZがRs    
Rs  Rs      Re  R?ある。式(Y−
nl)で表わされる複素環基のC数は2〜30、好まし
くは4〜20、さらに好ましくは5〜】6である。
式(Y−TV) 式 %式%) RIffiおよびR1,の少な くとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリ
フルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基またはアシル基から選ばれた基で
あり、もう−方は水素原子、アルキル基またはアルコキ
シ基であっても良い。R14はR1□またはR1,と同
じ意味の基を表わしmはO〜2の整数を表わす。式(Y
−rv)で表わされるアリールオキシ基のC数は6〜3
0、好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜15で
ある。
式(y−v) ・W・ 式(y−v)においてWはNとともにビロール環、ピラ
ゾール環、イミダゾール環又はドリア有していても良く
、好ましい置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリ
ール基、アミン基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
たはカルバモイル基である。式(Y−V)で表わされる
複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜24、より
好ましくは2〜16である。
Yは最も好ましくは式(Y −II目で表わされる基で
ある。
式(Y−11)で表わされるカプラーは、置換基H 2価以上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ
以上の多量体を形成しても良い。この場合、前記の各置
換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっても
良い。
以下に式(Y−11)で表わされるイエローカプラーの
具体例を示す。
CH。
Y−7 COOC,H。
−g Y−16 Y−18 COOCH。
CH。
CH。
OOH n−CItH−S  (CHt CH)3 HY−40 Y−41 x:y=80:20唾量旧 数平均分子量70゜ x:y:z:=50:30:20価旦り数平均分子量7
0゜ 式(Y−11) で表わされる本発明のイエローカ プラーは以下の合成ルートによって合成できる。
ここで化合物はaは、J、 Chem、 Soc、(C
)、1968゜254g、  J、  And、  C
hem、  Soc、、  1934. 56. 27
10゜5ynthesis、  1971,258.J
、Org、Chem、、  1978゜43、1729
. CA、 1960.66、18533y等に記載の
方法により合成される。
以下、化合物す、c、d、e及びfは従来公知の方法に
よって合成することができる。以下に本発明のカプラー
の合成例を示す。
合成例1 例示化合物Y−28の合成 Gotkis、 D、 etal、 J、 Am、 C
hem、 Sac、、 1934゜56、2710に記
載の方法により合成された1−メチルシクロプロパンカ
ルボン酸25g、塩化メチレン100yn[!N、N−
ジメチルエチムアミドl捕の混合物中に38.1gのオ
キザリルクロライドを室温にて30分かけて滴下した。
滴下後室部にて2時間反応しアスピレータ−減圧下塩化
メチレン、過剰のオキザリルクロライドを除去すること
により1−メチルシクロプロパンカルボニルクロライド
の油状物を得た。
マグネシウム6g、四塩化炭素2mlの混合物中にメタ
ノール100m1を室温にて30分かけて滴下しその後
2時間加熱還流した後3−オキツブタン酸エチル32.
6gを加熱還流下30分間かけて滴下する。滴下後さら
に2時間加熱還流しメタノールをアスピレータ−減圧下
完全に留去する。
テトラヒドロフラン100摺を反応物に加えて分散し、
室温にて先に得たl−メチルシクロプロパンカルボニル
クロライドを滴下する。30分間反応後反応液を酢酸エ
チル30m1、希硫酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫
酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して2−(I−メ
チルシクロプロパンカルボニル)−3−オキソブタン酸
エチルの油状物55.3gを得た。
2−(I−メチルシクロプロパンカルボニル)=3−オ
キソブタン酸エチル55g、エタノール160m1の溶
液を室温で撹拌したその中へ30%アンモニア水60m
1を10分間かけて滴下する。
その後1時間攪拌し酢酸エチル300m[l、希塩酸水
にて抽出、中和、水洗後、有機層を無水硫酸ナトリウム
にて乾燥後溶媒を留去して(l−メチルシクロプロパン
カルボニル)酢酸エチルの油状物43gを得た。
(I−メチルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチル3
4gとN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド
44.5gを内温100〜120℃にてアスピレータ−
減圧上加熱還流する。4時間反応後反応液をn−ヘキサ
ンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラムクロマト精製し例
示化合物Y−2849gを粘稠油状物として得た。化合
物の構造は、MSスペクトル、NMRスペクトル及び元
素分析により確認した。
合成例2 例示化合物Y−1の合成 例示化合物Y−2822,8gを塩化メチレン300摺
に溶解し水冷下塩化スルフリル5.4gを10分間かけ
て滴下する。30分間反応後反応液をよく水洗し無水硫
酸ナトリウムにて乾燥後濃縮し例示化合物Y−28の塩
化物を得た。1ベンジル−5−エトキシヒダントイン1
8.7g、トリエチルアミン11.2m11. N、 
N−ジメチルホルムアミド50稽の溶液の中に先に合成
した例示化合物Y−30の塩化物をN、N−ジメチルホ
ルムアルデヒド50dに溶かしたものを30分間かけて
室温にて滴下する。
その後40℃にて4時間反応後、反応液を酢酸エチル3
00dで抽出水洗後、2%トリエチルアミン水溶液30
0m1にて水洗し、ついで希塩酸水にて中和する。有機
層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得
られた油状物をn−ヘキサン、酢酸エチルの混合溶媒か
ら晶析した。析出した結晶をろ過しn−ヘキサン、酢酸
エチルの混合溶媒で洗浄後、乾燥することにより例示化
合物y−iの結晶22.8gを得た。
化合物に構造はMSスペクトル、NMRスペクトル、元
素分析により確認した。また融点は132〜133℃で
あった。
本発明の一般式(Y−1)で表わされるイエローカプラ
ーは、ハロゲン化銀1モル当たり1.0〜1.0X10
−”モルの範囲で使用することができる。好ましくは5
.0X10−’〜5,0XIO−2モルであり、より好
ましくは4.0×1O−1〜2.0X10−”モルの範
囲である。
本発明の一般式(Y−1)で表わされるイエローカプラ
ーは2種以上を併用することもできるし、他の公知のカ
プラーと併用することができる。
本発明の一般式(Y−1)で表わされるカプラーは種々
の公知の分散方法により、カラー感光材料に導入するこ
とができる。
水中油滴分散方法では、低沸点の有機溶媒(例えば、酢
酸エチル、酢酸ブヂル、メチルエチルケトン、イソプロ
パツールなど)を使用して、微細な分散物を塗布し、軟
膜中に実質的に低沸点有機溶媒が残留しない方法であっ
てもよい。高沸点有機溶媒を使用する場合、常圧での沸
点が175℃以上のもののいずれを用いてもよく、1種
または2種り上を任意に混合して用いることができる。
本発明のカプラーとこれら高沸点有機溶媒との比は広範
囲にとりえるが、カプラー1g当たり50以下の重量比
の範囲である。好ましくは0〜2.0であり、より好ま
しくは0.01〜1.0の範囲である。
また、後述のラテックス分散法も適用することができる
さらに、後に記載されている種々のカプラーや化合物と
も混合もしくは共存させて使用することができる。
次に一般式[11の化合物について詳細に説明する。
一般式(Tl A−L b−円G h−−T i m e −)−r−
X式中Aは酸化還元母核またはその前駆体を表わし、写
真現像処理中に酸化されることによってはじめて一+T
 i m e h−Xが離脱することを可能ならしめる
原子団を表す。TimeはAの酸化体より離脱した後X
を放出する基を表わし、Xは現像抑制剤を表す。Lは二
価の連結基を表わし、Gは酸性基を表わす。n、m、t
はそれぞれ0または1を表わす。
一般式[I]についてさらに詳細に説明する。
Aで示される酸化還元母核としては、kendall−
Pelz則に従うもので、例えばハイドロキノン、カテ
コール、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール
、1.2−ナフタレンジオール、1゜4−ナフタレンジ
オール、1,6−ナフタレンジオール、1.2−アミノ
ナフトール、1.4−アミノナフトール、1.6−アミ
ノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、ヒ
ドラジン、ヒドロキシルアミン、ピラゾリドンまたはレ
ダクトンが挙げられる。
これらの酸化還元母核の有するアミノ基は炭素数1〜2
5のスルホニル基、または炭素数1〜25のアシル基で
置換されていることが好ましい。スルホニル基としては
置換または無置換の脂肪族スルホニル基、あるいは芳香
族スルホニル基が挙げられる。またアシル基としては置
換または無置換の脂肪族アシル基あるいは芳香族アシル
基が挙げられる。Aの酸化還元母核を形成する水酸基ま
たはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能な保護基で保
護されていてもよい。保護基の例としては、炭素数1〜
25のもので、例えばアシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、さらに特開昭59−197037
号、特開昭59−201057号に記載されている保護
基が挙げられる。さらにこの保護基は、可能な場合は以
下に述べるAの置換基と互いに結合して、5.6あるい
は7員環を形成してもよい。
Aで表わされる酸化還元母核は置換可能な位置が置換基
で置換されていてもよい。これら置換基の例としては、
炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、アリール
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホンアミ
ド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、シアン基、ハロゲン原子、アシル
基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテロ環残
基または →L+−T−+G i−日T i m e”rv−Xな
どが挙げられる。これらの置換基はさらに以上述べた置
換基で置換されていてもよい。またこれらの置換基は、
それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽和あるいは不
飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和のへテロ環を
形成してもよい。
への好ましい例としては、ハイドロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール、1,
4−ナフタレンジオール、1゜4−アミノナフトール、
没食子酸エステル、没食子酸アミド、ヒドラジンなどが
挙げられる。Aとしてさらに好ましくは、ハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミノフ
ェノール、ヒドラジンであり、最も好ましくはハイドロ
キノン及びヒドラジンである。
Lは2価の連結基を表わし、好ましくはアルキレン、ア
ルケニレン、アリーレン、オキシアリーレン、オキシア
リーレン、アミノアル4=レンオ手シ、アミノアルケニ
レンオキシ、アミノアリーレンオキシおよび酸素原子が
あげられる。
Gは酸性基を表わし、 好ましくは 一 C−C− C− 〜5O 5O。
ルキシ、アリール−2又はペテロ環であり、R/6 t
J水素原子又はR′rと同義である。Gとして好ましく
は−C− −C P−1 又は 0I?’り す、最も好ましくは一〇−である。
n、mはO又は1であり、への神チロによ、てとちらが
好ましいかは異なる0例えば八がハイドロキノン、カテ
コール、アミノフェノール、チックレンジオール、アミ
ノナフトール、没食子酸帥の場合、n−Qが好ましく、
より好ましくはn=m−〇である。Aがヒドラジン、ヒ
ドロキシルアミンの場合は、n=0、m−1が好ましく
、八がピラゾリドンの場合n−m−1が好ましい。
イTime)−tXは一般式(+)においてAで表わさ
れる酸化還元ffl核が現像時クロス酸化反応をおこし
酸化体となった時はじめて e* T i m e )−L Xとして放出される基
である。
Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子またはセレン
原子でGに連結する場合が好ましい。
Timeはその後さらにXを放出しつる基を表わし、タ
イミング調節機能を有してもよ(、またさらに現像薬酸
化体と反応してXを放出するカプラー、あるいは酸化還
元基であってもよい。
Timeがタイミング調節機能を有する基である場合、
例えば米国特許筒4,248,962号、同第4,40
9,323号、英国特許第2゜096.783号、米国
特許筒4.146,396号、特開昭51−14682
8号、特開昭57−56837号などに記載されている
ものが挙げられる。Timeとしては、これらに記載さ
れているものから選ばれる二つ以上の組み合わせでも良
い。
タイミング調節基の好ましい例としては、以下のものが
挙げられる。
(+)  へミアセクールの開裂反応を利用する基例え
ば、米国特許筒4.146.396号、特開昭60−2
49148号及び同60−249149号に記載があり
、下記式で表わされる基である。ここに*印は一般式(
I)において左側に結合する位置を表わし、**印は一
般式(+)において右側に結合する位置を表わす。
式(T−1) 基を表わし、RhsおよびR4&は水素原子または置換
基を表わし、R1は置vA基を表わし、tは1まRhS は同じものもしくは異なるものを表わすeR&sおよび
R&&が置換基を表わすときおよびRoの代表的な例は
各々Rh9基、R,、C0−基、R,、SO。
が星げられる。ここでR& qは脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R1,は脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす、R41、R4におよ
びR1,の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を
形成する場合も包含される。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許筒4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記式で表ねすことができる
式(T−2) *−Nu−L i nk−e−** 式中、*印は一般式(+)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(りにおいて右側に結合する
位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子または
イオウ原子が求核基の例であり、Eは求電子基を表わし
、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂でき
る基でありLinkはNuとEとが分子内求核置換反応
することができるように立体的に関係づける連結基を表
わす。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許筒4./109,323号または同4.
421.845号に記載があり下記式で表わされる基で
ある。
式(T−3) 式中、*印、*本印、V/、 Ras、 Riiおよび
Lは(T−1)について説明したのと同じ意味を表わす
(4)エステルの加水分解による開裂反応を111用す
る基。
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は式(T−1)について説明した
のと同じ意味である。
式(T−4)    式(T−5) (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4.546.073号に記載のある連
結基であり、以下の式で表わされる基である。
式(T−6) 式中、*印、**印およびWは式(T−1)において説
明したのと同じ意味であり、R4,はRatと同じ意味
を表わす。
Dで表わされる基が、カプラーあるいは酸化還元基であ
る例としては、以下のものが早げられる。
カプラーとしては9、例えばフェノール型カプラーの場
合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原子において一
般式[HのGと結合しているものである。また、5−ピ
ラゾロン型カプラーの場合には、5−ヒドロキシピラゾ
ールに互変異性した型のヒ・ドロキシ基より水素原子を
除いた酸素原子においてGを結合しているものである。
これらは各々Gより離脱してはじめてカプラーとして機
能し、現像薬酸化体と反応して、それらのカップリング
位に結合したXをfil出する。
Timeがカプラーである場合の好ましい例としては、
下記式(C−1)ないしくC−4)が挙げられる。
式(C−1> 式(C−2) 式(C−3) 式(C−4) 式中、vlおよび■□はzvAiを表わし、■3、■い
vSおよび■、は窒素原子またはWtAもしくは無置換
のメチン基を表わし、■、【よ置換基を表わし、Xは0
ないし4の整数を表わし、χカ<複数のとき■、は同し
ものまたは異なるものを表わし、2つの■、が連結して
環状構造を形成してもよい、■、は−C〇−基、−so
□−基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、■、は 構成するための非金属原子群を表わし、■1゜は水素原
子または置lA基を表わす。
一般式EllにおいてTimeで表わされる基が酸化還
元基である場合、好ましくは下記式(R−1)で表わさ
れる。
式(R−=1) *  P   (Y=Z)z  Q  8式中、P及び
Qはそれぞれ独立に酸素原子または置換もしくは無置換
のイミノ基を表わし、c個のY及びZの少なくとも1個
はXを置換基として有するメチン基を表わし、その他の
Y及びZは置換もしくは無置換のメチン基または窒素原
子を表わし、βは1ないし3の整数を表わしく4個のY
及びZは同じものもしくは異なるものを表わす)、Bは
水素原子またはアルカリにより除去されつる基を表わす
。ここでP、Y、Z、Q及びBのいずれか二つの置換基
が2価基となって連結し環状構造を形成する場合も包含
される。例えば(y = z )、2がベンゼン環、ピ
リジン環などを形成する場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルボニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
式(N−1)     式(N−2) ここに*印は一般式[I]のGと結合する位置または一
般式(R−1)のBと結合する位置を表わし、**印は
 (Y = Z )p−の自由結合手の一方と結合する
位置を表わす。
式中、G1で表わされる基は脂肪族基、芳香族基、また
は複素環基を表わす。
式(R−1)で表わされる基において特に好ましい基は
下記式(R−2)または(R−3)で表わされるもので
ある。
式(R−2) 式(R−3) 式中、*印は一般式[11のGと結合する位置を表わし
、**印はXと結合する位置を表わす。
R64は置換基を表わし、qは0,1ないし3の整数を
表わす、qが2以上のとき2つ以上のR4hは同じでも
異なっていてもよく、また2つのR4rが隣接する炭素
上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となって連結
し環状構造を表わす場合も包含する Xは現像抑制剤を意味する。Xの好ましい例としては、
式(X−1)で示されるヘテロ環に結合するメルカプト
基を有する化合物、あるいは式(X−2)で示されるイ
ミノ銀生成可能なヘテロ環化合物が挙げられる。
式(X−1)     式(X−2) 式中、Zlは単環もしくは縮合環のへテロ環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、Z2はNとともに単環
もしくは縮合環のへテロ環を形成するに必要な非金属原
子群を表わす、これらのへテロ環は置換基を有してもよ
く、*はTimeに結合する位置を表わすaZl及び2
.で形成されるヘテロ環としてさらに好ましくは、ペテ
ロ原子として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくと
も一種を含有する5員ないし8員のへテロ環であり、最
も好ましくは5員または6員のへテロ環である。
zlで示されるヘテロ環の例としては、例えばアゾール
類(テトラゾール、l、2.4−)リアゾール、1,2
.3−)リアゾール、1,3.4−チアジアゾール、1
,3.4−オキサジアゾール、1.3−チアゾール、1
.3−オキサゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール
、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、ビロール
、ピラゾール、インダゾール)、アザインデン類(テト
ラザインデン、ペンタザインデン、トリアザインデン)
、アジン類(ピリミジン、トリアジン、ピラジン、ピリ
ダジン)などが挙げられる。
2、で示されるヘテロ環の例としては、例えばトリアゾ
ール類(I,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、1,2.3−トリアゾール)、インダゾール、ベン
ズイミダゾール、アザインデン類(テトラザインデン、
ペンタザインデン)、テトラゾールなどが挙げられる。
式(X−1)及び(X−2)で表わされる現像抑制剤の
有する好ましい置換基としては以下のものが挙げられる
すなわちR17基、R7,〇−基、RltS−基、Rt
tOCO−基−RttO3O□−基、ハロゲン原子、シ
アノ基、ニトロ基、R,、SO□−基、、 R,、C0
−基、Rts tq R1゜ RwJs。
族基、芳香族基または複素環基を表わし、Rts、R、
qおよびR1゜は脂肪族基、芳香族基、複素環基または
水素原子を表わす、−分子中にRffff、Rff、、
RtwおよびR1,が2個以上あるときこれらが連結し
て環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
式(X−1)で示される化合物の例としては、例えば置
換あるいは無置換のメルカプトアゾール類(例えば1−
フェニル−5−メルカプロチトラゾール、l−プロピル
−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチル−5−メル
カプトテトラゾール、2−メチルチオ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、3−メチル−4−フェ
ニル−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1
−(4−エチルカルバモイルフェニル)−2−メルカプ
トイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、
2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、
2−フェニル−5−メルカプト−13,4−オキサジア
ゾール、I−13−(3−メチルウレイド)フェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−ニトロフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(2−エチ
ルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプトベンズイミダ
ゾールなと)、置換あるいは無11Qのメlレカプトア
ザインデン類(例えば、6−メチル−4−メルカプト−
1,3,,3a、7−チトラアザインデン、4.6−シ
メチルー2−メルカプト−1,3,3a、7−チトラア
ザインデンなど)置換あるいは無置換のメルカプトピリ
ミジン類(例えば2−メルカプトピリミジン、2−メル
カプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジンなど)
などがある。
イミノ銀を形成可能なペテロ環化合物としては、例えば
置換あるいは無置換のトリアゾール頻(例えば、1,2
.4−)リアゾール、ベンゾトリアゾール、・5−メチ
ルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール
、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベン
ゾトリアゾール、5.6−シメチルベンゾトリアゾール
など)、置換あるいは無置換のインダゾール頻(例えば
インタソール、5−ニトロインダゾール、3−ニトロイ
ンダゾール、3−クロロ−5−二トロインダゾールなど
)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類(例え
ば5−二トロペンズイミグゾール、5.6−シクロロペ
ンズイミグゾールなど)などがあげられる。
またXは一般式(+)のTimeから^11脱して、い
ったん現像抑制性を有する化合物となった後、更にそれ
が現像液成分とある種の化学反応をおこして実質的に現
像抑制性を存しないか、あるいは著しく減少した化合物
に変化するものであってもよい、このような化学反応を
受ける官能基としては、例えばエステル基、カルボニル
基、イミノ基、インモニウム基、マイケル付加受容基、
あるいはイミド基などがあげられム。
このような失活型現像抑制剤の例としては、例えば米国
特許筒4,477.563号、特開昭60−21864
4号、同60−221750号、同60−233650
号、または同61−11743号などに記載のある現像
抑制剤残基が挙げられる。
これらのうちでも特にエステル基を有するものが好まし
い。具体的には、例えば1−(3−フエツキジカルボニ
ルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4
−フェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(3−マレインイミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、5−フェノキシカルボニル
ベンゾトリアゾール、5− (4−シアノフェノキシカ
ルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェノキシカルボ
ニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3゜4−チアジ
アゾール、5−ニトロ−3−7エノキシカルポニルイミ
ダゾール、5−(2,3−ジクロロプロピルオキシカル
ボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4−ベンゾイルオ
キシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(
2−メタンスルホニルエトキシカルボニル)−2−メル
カプトベンゾチアゾール、5−シンナモイルアミノベン
ツトリアゾール、I−(3−ビニルカルボニルフェニル
)−5−メルカプトテトラゾール、5−スクシンイミド
メチルベンゾトリアゾール、2−(4−スクシンイミド
フェニル)−5−メルカプ1−−1.3.4−オキサジ
アゾール、6〜フェノキシカルボニル−2−メルカプト
ベンズオキサゾール、2− (I−メトキシカルボニル
エチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジア
ゾール、2−ブトキシ力ルポニルメトキシ力ルポニルメ
チルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、2−(N−へキシル力ルパモイルメトキシ力ルポニ
ッメチルチオ)〜5−メルカプトー1.3.4−チアジ
アゾール、5−ブトキシ力ルポニルメトキシ力ルポニル
ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
般式〔1〕で表わされる化合物のうち、以下の一般式(
It)及び(III)で示される化合物がより好ましい
一般式(II) 式中、Rt+ないしR22は水素原子又はハイドロキノ
ン核装置IA可能な基であり、Pl及びp■は水素原子
又は現像処理時に脱保護可能な保!便基である。Tim
e。
X及びLは一般式(+) と同義 である。
一般式(III) R”−N −N−G−(T i m e3−t  X式
中、R31はアリール凸、ヘテロ環基、アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル恭又はアルキニル基を表わし、
R21及びpfffは水素原子又は現は処理時に脱保護
可能な保護基である。 G、 TimeX及び【は一般
式(+)と同義である。
一般式〔■〕について更に詳しく説明するき、Rt+な
いしIt3で示されるFM 10 Mとしては、例えば
一般弐N)のAの置換基として述べたものがあげられる
が、Rtv及びptJとして好ましくは水素原子、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミド見(、スルボンアミド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、ウレイド基であり、更に好ましく
は水素原子、アルキルチオ基、アルコキシ基、アミド基
、スルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
ウレイド基である。
R11として好ましくは水素原子、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル71℃、スルファモイル基、スルホ
ニル基、シアノ基、アシル2S1ヘテロ環基であり、更
に好ましくは水素原子、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、スルファモイル基、シアノ基である。Ry
zとR2)は共同で結合して環を形成してもよい。
pj+及びPoのα語基の例としては、−C式〔【〕の
への水酸基の保護基として述べたものがあげられ、好ま
しくはアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オ
キサシリル基、スルホニル基などの加水分解されうる基
、米国特許第4.009,029号に記載の逆マイケル
反応を利用した型のプレカーサー基、米国特許第4,3
10.612号に記載の環開裂反応の後発生したアニオ
ンを分子内求核基として利用する型のプレカーサー基、
米国特許第3,674,478号、同3,932,48
0号もしくは同3,993゜661号に記載のアニオン
が共役系を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こ
させるプレカーサー基、米国特許第4,335,200
号に記載の環開裂後反応したアニオンの電子移動により
開裂反応を起こさせるプレカーサー基または米国特許第
4,363,865号、同4,410,618号に記載
のイミドメチル基を利用したプレカーサー基が挙げられ
る。
pa+及びP■として好ましくは水素原子である。
Xとして好ましくは、メルカプトアゾール類及びベンゾ
トリアゾール類である。メルカプトアゾールとしてはメ
ルカプトテトラゾール類及び5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾールR及び5−メルカプト−1,3,4
−オキサジアゾール類が更に好ましい。
Xとして最も好ましくは5−メルカプト−1゜3.4−
チアジアゾール類である。
一般八[11]のうち、以下の一般式[IV]及びEV
)で示される。
一般式(IY) (JH 一般式(V) H ここで、R42は脂肪族基、芳香族基、ペテロ環基を表
わし、Mは一〇−1−SO,〜わす。R44、R”及び
R”は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす
Lは5員環ないし7員環を形成するに必要な二価の連結
基である。R41及びR’″は一般式[Ill(7)R
”  R”は−8式[U] (7)R”→Time−)
−t−Xは一般式[11]の千Time+−r−Xと同
義である。さらにR42について詳細に述べるとR4x
の脂肪族基としては炭素数1ないし30の直鎖、分岐鎖
、環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であ
る。芳香族基としては炭素数6ないし30のものでフェ
ニル基、ナフチル基が挙げられる。ヘテロ環としては窒
素、酸素、硫黄のうち少なくとも一種を含む3員ないし
12員のものである。これらはさらにAの置換基で述べ
た基で置換されていてもよい6一般八(Ill)につい
て更に詳しく説明する。
R31で示されるアリール基としては炭素数6ないし2
0のもので、例えばフェニル、ナフチルがあげられる。
ヘテロダ基としては窒素、酸素、硫黄の少なくとも一つ
を含む5員ないし7員のもので、例えばフリル、ピリジ
ルなどがあげられる。
アルキル基としては炭素11(Iないし30のもので、
例えばメチル、ヘキシル、オクタデシルなどがあげられ
る。アラルキル基としては、炭素数7ないし30のもの
で、例えばベンジル、トリチルなどがあげられる。アル
ケニル基としては炭素数2ないし30のもので、例えば
アリルがあげられる。
アルキニル基としては炭素数2ないし30のもので、例
えばプロパルギルがあげられる。R31として好ましく
は、アリール基であり、更に好ましくはフェニルである
R21及びP3!の保護基の例としては、−形式N)の
へのアミノ基の保3r!2.tとして述べたものがあげ
られる p ff+及びP3zとして好ましくは水素原
子である。
Gとして好ましくは−C−であり、Xとして好ましくは
一般式(If)で述べたものである。
一般八(U) <7)R”l、?(イl、R”ff、 
lQ式cm〕のR31は置換基で置換されていてもよい
装置1桑基としては、耐拡散性を付与するための、いわ
ゆるバラスト基やハロゲン化銀への吸t1基を有しても
よいが、より好ましくはバラスト基を有する場合である
 R31がフェニル基の場合、置換基としては、電子供
与性基が好ましく、例えばスルホンアミド基、アミド基
、アルコキシ基、ウレイド基があげられる。またRt+
、Ro、Ro又はRコ1がバラスト基を有する場合、分
子内に水酸基、カルボキシル基、スルホ基などの極性基
を有する場合が特に好ましい。
本発明の内容をより具体的に並べるために、以下に一般
式(I)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明
で用いうる化合物はこれらに限定されるわけではない。
H H H Jt ■ ■ H H H H H H ■−10 0H ■−11 H ■−12 H ■ −13 H ■ −14 H ■−15 H H H ■ −19 ■−20 H H ■ −21 0H ■−22 H ■ −23 H ■ −24 H ■ H ■−26 C1I ■ ■−28 H ■ H Uz ■−30 H ■−32 H ■−33 ■−34 ■−35 H ■−36 ■−37 ■−38 ■ ■−40 ■−42 ■ −43 ■ −44 ■−46 ■−47 ■−48 H ■−49 H ■−51 ■−52 CzHs ■−54 ■−55 ■−56 H ■−57 ■−58 ■−59 H ■−60 0M Of( ■−62 ■−63 ■−64 H ■ ■−67 ■−68 ■−70 ■ ■ ■−74 しH3 l−78 ■−79 (Jll ■ ■−81 ■−83 ■ H 本発明の一般式口〕で示される化合物は、特開昭49−
129536号、同52−57828号、同60−21
044号、同60−2336,12号、同60−233
648号、同61二18946号、同61−.1560
43号、同61−213847号、同61−23013
5号、同61−236549号、同62−62352号
、同62−103639号、米国特許3,379.52
9号、同3,620.746号、同4. 332.82
8号、同4.377.634号、同4. 684゜60
4号等に記載の方法に準じて合成でき・る。
−綴代〔口で表される化合物は任意の乳剤層、及び/ま
たは非怒光性層のどちらに添加しても良い、また両方に
添加しても良い、添加■としては好ましくはO、OO1
〜0 、2mmol/m” 、より好ましくは0 、0
1〜0 、 1 mmol/m”の範囲である。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともIJ
ifが設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料であり、咳感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層
中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、D+minを顕著に増加させない範囲で
特開昭61−43748号、同59−113438号、
同59−113440号、同61−20037号、同6
1−20038号明細書に記載されるようなカプラー、
DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられる
ように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から雇も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(811) /高感
度緑感光性層(G11) /低感度緑感光性i (GL
)/高感度赤感光性層(R1+) /低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBll/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBll/BL/Gll/GL/RL
/R11の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GO/R
11/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/Gll/R1+の順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる31Jから構成される配列が挙げられる。この、
まうな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59−202464号明細書に記載されているよう
に、同−怒色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤N/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、本発明の好ましい態様として、色材層の上層にハ
ロゲン化銀乳剤層を設け、色材と乳剤を別層にすると色
材層の光吸収による感度の低下を防止できる。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)NIL17643
 (I978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types) ” 、および同麹18716 (I
979年11月) 、 648頁、同麹307105(
I989年11月) 、 863〜865頁、およびグ
ラフィック「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊
(P、Glafkides、 Chesie et P
hjsique Photographique、 P
aul Montel、 1967)’、ダフィン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 D
uffin。
Photographic  Emulsion  C
,h’esisLry  (Focal  Press
1966))、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zeliks
aneta+、+  Making and Coat
inz Photographic Haulsion
、 Focat Press、 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3゜574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(GuLoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(I970年):米国特許第4
,434.226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビクキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を王として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40n−が好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa 
176435.向k 1B716および間融30? +
05に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまと
めた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
本発明の感光材料には、米国特許第4.O[12,55
3号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
米国特許第4.626,498号、特開昭59−214
852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使
用できる0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず
、−様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒
子のことをいう。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子の調
製法は、米国特許第4.626.49B号、特開昭59
−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同−のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたノ
\ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが
、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μ転特に
0゜05〜0.6μ鋤が好ましい、また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少な(とも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲンノビ
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜lOモ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.O1〜0.5μ−が好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布5littは、6.0g/nl
以下が好ましく 、4.5g/rrr以下あく最も好ま
しい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、 下記の表に関連する記載箇所を示した。
駁 評 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許筒4,740.454号
、同第4,788.132号、特開昭62−18539
号、特開平l−283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化vA溶剤またはそれ
らの前駆体を放出する化合物を含有させることができる
本発明の感光材料に、国際公開WO3B104794号
、特表千1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料マタ4.tEP 317.30BA号、米国特
許4,420,555号、特開平1−259358号に
記載の染料を好ましく含有させることができる。
本発明には種りのカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
o、17643.■−C−G、及び同No、30710
5.■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えばピバロイル系及びベ
ンゾイル系カプラーを、本発明の効果を損なわない限り
自由に混合、または併用することができる。化合物例と
しては、米国特許筒3.933.501号、同第4.0
22,620号、同第4.326,024号、同第4,
401,752号、同第4,248,961号、特公昭
58−10739号、英国特許筒1,425,020号
、同第1,476.760号、米国特許筒3゜973.
968号、同第4,314,023号、同第4,511
,649号、欧州特許第249゜473A号、等に記載
のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3,725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220  (I984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo
、24230  (I984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許筒4.500.630号、同第4゜540
.654号、同第4.556,630号、国際公開W0
88104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052、212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4.296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.801、171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3.772
.002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開筒3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
.622号、同第4,333.999号、同第4,77
5.616号、同第4.451,559号、同第4,4
27,767号、同第4.690,889号、同第4,
254゜212号、同第4,296.199号、特開昭
61−42658’号等に記載のものが好ましい: ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570−号、西独特許(
公開)第3,234.533号に記載のものが好ましい
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー漱1764317
)■−G項、同It 307105 (7)■−G項、
米国特許第4.163.670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4.004,929号、同第4.1
38.258号、英国特許第1.146.368号に記
載のものが好ましい、また、米国特許第4,774.1
81号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素に
より発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特
許第4,777、120号に記載の現像主薬と反応して
色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基゛として
有するカプラーを用いることも好ましい。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び間融307105 、■−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同
57−154234号、同60−184248号、同6
3−37346号、同6337350号、米国特許4.
248,962号、同4,782,012号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097,140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい、
また、特開昭60407029号、同60−25234
0号、特開平144940号、同1−45687号に記
載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合
物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特゛許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカフ゛ラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドンクス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号、同第313.308八号に記載の離脱後復色
する色素を放出するカプラー、R,D、麹11449、
同2424I、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555,47
7号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有R溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーL−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジー【アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステルtJ(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミド
、「(−テトラデンルピロリドンなど)、アルコール瀬
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーLert−アミルフ エノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)
七バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−54erL−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50゛C以上約+60°C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出11 (OLS )第2,541.274号およ
び同第2541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材tf中には、フェネチルアルコー
ルや特開昭63−257747号、同62−27224
8号、および特開平1−80941号に記載の1.2−
ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒ
ドロキシベンツエート、フェノール、4−クロル−3,
5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、
2− (4チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、漱17643の28頁、回磁18716の647頁
右憫から648頁左欄、および同Nct307105の
879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ履以下であることが好まし
く、23μ綱以°下がより好ましく、18μm以下が更
に好ましく、!6μ細以下が特に好ましい、また膜膨潤
速度T+7tは30秒以下が好ましり、20秒以下がよ
り好ましい、膜厚は、25°C相対γ?度55%調湿下
(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる0例えば、ニー・グリーン(A、Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(PhoLogr、Sci、Eng
、)+19t’、2号、 124−129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測
定でき、T、、、は発色現像液で30°C13分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
膜膨潤速度TI/よは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
上膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2〃鍾〜20μ諷の親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい、このバック
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい、このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、漱
17643の28〜29頁、同阻1B716の651左
欄〜右欄、および同k 307105の880〜881
頁に記載された通常の方法によって現像処理することが
できる。
/ 本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀窓光材料は米国特許箱4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー怒
光材料を作製し、試料lotとした。
数字はボ当りの添加量を表わす、なお添加した化合物の
効果は記載した用途に限らな(、z。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒Oi’1 0.25g 1.9  g 0.04 g 0.1 g 0.1 g 0.1 g 0.1  g 1        0.1  g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 高沸点有機溶媒0i13      0.1g染料D 
  4                 0.4mg
第3N:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、Agl含ff11モ
ル%)     銀量  0.05gゼラチン    
         0.4g第4層:低感度赤感性乳剤
層 乳剤A 乳剤B ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−9 銀量  0.2g 銀10.3g 0.8g 0、15 g 0.05g 0.05 g 高沸点有機溶媒011 0.1 第5層:中感度赤怒性乳剤層 乳剤B 乳剤C 銀量 銀量 ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒0il−2 第6層:高怒度赤感性乳剤層 乳剤D ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−3 添加物P−1 第7層:中間層 ゼラチン 添加物M−1 混色防止剤Cpd−に 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−6 染t4D−1 8艮1 0.2 g 0.3g 0.8g 0.2 g 0.05g 0.2g 0.1  g 0.6 g 0.3g 2.6mg 0.1  g 0.1  g 0.02 g 第8N:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、Agl含fi 0.3モル
%)SN量  0.02 gゼラチン        
     1.0 g添加物P−10,2g 混色防止剤Cpd−J         0.1g混色
防止剤Cpd−A         O,Ig第9層:
低感度緑感性乳剤層 乳剤E           銀lO,3g乳削F 乳
剤        銀量  o、i g乳剤G    
       銀i10.Igゼラチン       
       0,5gカプラーC−70,05g カプラーC−80,20g 化合物Cpd−B           O,03g化
合物Cpd−E 化合物cpa−F 化合物Cpd−G 0.02g 0.02g 0.02 g 化合@hCpd−H fl、02g 高沸点有!!!lt8媒0i1−f 高沸点有m溶媒0i1−2 第10Ffjr中感度緑感性乳削層 乳剤G 乳剤H ゼラチン 1l II! 0.1  g o、t  g カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−8 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有81溶媒0i1−2 第1II:高感度緑惑性乳削層 乳剤l 銀量 0.3g 0.1g 0.6g 0.2g 0.1g 0.03 g 0.02 g 0.02g 0.05g 0.05g 0.01 g ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−8 化合物Cpd−8 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有!溶媒Oil 高沸点有機溶媒Oil 第12N:中間層 ゼラチン 染料D−1 染料D−2 染料D−3 0,08g 0.02 g 0.02g 0.02 g 0.02g 0.02 g 0.02g 0.6 g 0.1  g o、os g O,07g 第i3i:イエローフィルター層 黄色コロイド銀        銀量 ゼラチン 混色防止剤cpa 高沸点有機溶媒Oi 0.1 g 1.1  g 0.01 g (LOI g 第14N:中間層 ゼラチン 0.6 第15N=低感度青惑性乳剤層 乳削J 乳削に 乳削し ゼラチン カプラーC−5 第16FJ:中怒度青感性乳削層 乳削り 乳剤M ゼラチン カプラーC−5 カプラーC−6 第17N:高感度青怒性乳削層 乳剤N ゼラチン カプラーC−6 第18N:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 it 銀量 霊長量 銀髪 銀髪 銀髪 0.7 g 0.04g 0.01 g 0.03 g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤u−s          0.05g紫
外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶媒0轟1−10.02g ホルマリンスカベンジ中− Cpd−CO,2゜ Cpd−10,4g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 コロイド銀          S艮NO,1mg微粒
子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06pm、Agl含11
モル%)   銀量  0.1 gゼラチン     
        0.4g第20ji:第3保UiN ゼラチン             0.4 gポリメ
チルメタクリレート(平均粒径1.5μ)0、菫g メチルメタクリレートとアクリル酸の4=6の共重合体
(平均粒径1.5μ)     0.1 gシリコーン
オイル          0.03 g界面活性剤w
−1 界面活性剤W−2 3,0+mg 0.03 g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1−F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3、W−4を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1.2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
試料101に用いた沃臭4U艮乳剤は以下のとおりであ
る。
乳剤層 単分散14面体粒子 単分散立方体内部潜像型粒子 単分散14面体粒子 多分散双晶粒子 単分散立方体粒子 単分散立方体粒子 単分散立方体内部潜像型粒子 年分n粒方体内部沿像型粒子 多分散平板状粒子。
平均アスペクト比 4,0 単分散14面体粒子 単分散14面体粒子 単分散立方体内部潜像型粒子 単分散立方体粒子 多分散平板状粒子。
平均アスペクト比 7.0 平j頌立径(μl1) 0.30 0.46 0.55 1゜00 変動係数α) Agl含率(χ) 3.7 4.0 4.0 4.0 3.5 4、 0 1.3 ulA−Nの5gtqp 乳斉比 8り川したハク18色素 ハロゲンイlJi l sol 当たりの冷力■鼠(g) 増感色素を動■ した時期 −I −I S−+ −G −G イし1乏1瞑ビ9有r【後 (ヒ1さハ窒5≧「T後 粒子形成終了直後 粒子形成終了直後 化学増感直後 化学増感直後 化学増感直後 化学増感直後 イ騨IvJWL後 化学増感直後 化学増感直後 化学増感直後 化学増感直後 粒子形成終了直後 粒子形成終了直後 粒子形成中 粒子形成中 化学増悪開始直前 イヒr1」試p謹911り白にtM 化学増感開始直前 粒子形成中 粒子形成中 粒子形成中 粒子形成中 粒子形成終了直後 粒子形成終了直後 化学増感直後 イヒ1さ増右3Wt後 粒子形成終了直後 粒子形成終了直後 rHl 0■ 0■ H i l−1 フタル酸ジブチル 0i!−2 リン酸トリクレジル pd pd−B pd pd−E Cpd−F cpct−c Cpd−H Cpd−1 CI。
Cpd−J Cpd−K il 5υコNa C11□=℃11 So r (II z  C0NIト(II zCll
 t ;(I1 So 2 (IIエアー0NI+ −(+1□CONI
C,l1l(L) α)OC,+1? 11N(h F−5 比較化合物A Cρ 試料102の作製 試料101において、第17層の青感性乳剤層に添加し
たカプラーC−6のかわりに本発明のカプラーY−7を
当モル添加した以外は試料101と同様に作製した。
試料103の作製 試料101において、第2層の中間体に本発明のDIR
化合物1−2をボ当たり1 0mg添加した以外は試料
101と同様にして作製した。
その他の試料は表1に示したような化合物を用い。上記
と同様な方法で作製した。
得られた試料101〜132をストリップスに裁断後、
エツジ効果を測定した。エツジ効果は軟X線によって1
mm、20μmの線幅のスリットを通して試料に露光後
、下記処理工程を通して現像したサンプルを青フイルタ
−を通してミクロ濃度計で測定し、20μm/1mmの
比をとってエツジ効果の値とした。
〔処理工程〕
処理工程 時間  温度 タンク容量 補充量黒白現像
 6分  38℃  1244   2.21/rrf
第一水洗 2I38jF4〃7.5 反   転 2#38〃4#1.1 発色現像 6I  381  12#  2.2  I
調 整2#38〃4〃1.1 漂   白  6 #   3B#   121   
O.22定 着 4分 38°C   OI!1.1f
/rri第二水洗 4#  381  8I  7.5
安   定  1 l   25#  −2 l   
 1.1各処理液の組成は以下の通りであった。
舌n嬰像 ニトリロ−N,N,N トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノス ルホン酸カリウム 2、0g   2.0g 0g 0g 0g 0g 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチ ル−4−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 3g 2.0g 2.5g 1.2g 2、0mg 1.41 1.28 水を加えて 1000d  1000ad PH 9,609,60 PHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反に丘 母液 補充液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 3.0g 1.0g O,1g 8g 5m1 母液に 同し 水を加えて        1000dp H6,00 PHは、塩酸又は水酸化ナトリウムて調整した。
光亘里像斂 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メタ ンスルホンアミド′エチ ル)〜3−メチルー4 一アミンアニリン硫酸 塩 母液 補充液 2.0g  2.0g 7.0g 7.0g 6g 6g 1.0g 90■ 3.0g 1.5g 1g 3.0g 1.5g 1g 3.6−シチアー1.8− オクタンジオール 水を加えて Pf( PHは、塩酸又は水酸化カリ 併堅丘 1.0g 1.0 g 1000d  1000d 11.80 12.00 ラムで調整した。
エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩・2 水塩 亜硫酸ナトリウム ■−チオグリセリン ソルビタン・エステル※ 水を加えて PH PHは、塩酸又は水酸化す 星n丘 エチレンジアミン4酢酸 ・2ナトリウム塩・2 母液 補充液 8.0g 母液に 同じ 2g 0.4d 0.1g 000d 6.20 トリウムでUjJ整した。
母液 補充液 2.0g 4.0g 水塩 エチレンジアミン4酢酸 ・Fe(I)  ・アンモ ニウム・2水塩 臭化カリウム 6肖酸アンモニウム 水を加えて PH pHは、塩酸又は水酸化ナトリ 足i丘 20g 40 g 100 g   200 g ]Og    20g +0001nl 1o00d 5.70  5.50 ラムで調整した。
母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム    8.Og  Ri&に亜
硫酸ナトリウム       5.0g  同じM亜硫
酸ナトリウム     5.0g水を加えて     
    1000dp H6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水でmNL、た。
支足立 母e、補充液 ホルマリン(37χ)5.o−母液に ポリオキシエチレン p 0.5ml 同じ 一モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 水を加えて 000m ソルビタン・エステル※ CHzO(Czll、O)−−C−(CHz) +。C
I+。
(w+x+3’+Z 結果を表1に示した。表1から明らかなように本発明の
カプラーと本発明のDIR化合物の組み合わせでのみエ
ツジ効果が太き(かかっていることが分かる。さらに得
られた試料101〜132を45℃80%RHの雰囲気
下で5日間保存後、室温保存試料と同時に前記処理を行
った。その結果本発明の試料は比較試料に比べ感度の低
下、最大濃度の低下が少なかった。
試料No。
第17層のカプラー 第2層の エツジ効果 実施例2 試料201の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第12層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作製し試料201とした。ポリエチレンの第1層塗布側
には15重量%のアナターゼ型酸化チタンを白色顔料と
して、また微量に群青を青味染料として含む。
(感光N&li成) 以下に成分とg/ボ単位で示した塗布足を示す。
なお、ハロゲン化銀については銀陵算の塗布聞を示す。
第1Jlij(ゼラチンN) ゼラチン            ・・・1.30第2
FI(アンチハレーション層〕 黒色コロイド銀         ・・・0.10ゼラ
チ′           ・・・0.70第3N(低
感度赤感N) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩沃臭化銀(塩化線1モル%・沃化銀4モル%、平均粒
子サイズ0.3μ、粒子サイズ分布10%、立方体、コ
ア法度タイプコアシェル)・・・0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
沃臭化11! (沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.
5μ、粒子サイズ分布15%、立方体)・・・0.lO ゼラチン            ・・・1.00シア
ンカプラー(ExC−1)  ・・・0.14シアンカ
プラー(ExC−2)   ・−0,07退色防止剤(
Cpd−2,3, 4等量)  ・・・0.12 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.03カ
プラー溶媒 (Solv−1,2, 3等量)  ・・・0.06 現像促進剤(Cpd−13)     ・・・0.05
第4NC高感度赤怒N) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.8μ、
粒子サイズ分布20%、平板(アスペクト比−8,コア
法度))、・・0.15ゼラチン          
  ・・・1.00シアンカプラー(ExC−1)  
  ・・・0.20シアンカプラー(ExC−2)  
  ・・・0.10退色防止剤(Cpd−2,3, 4等量)  ・・、0.15 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.03カ
プラー溶媒 (Solv−1,2, 3等量)  ・・・061O 第5層(中間N) マゼンタコロイド銀       ・・・0.02ゼラ
チン            −、1,00混色防止剤
(Cpd−7,16)   ・・・0.08混色防止剤
溶媒(Solv−4,5) ・−・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.10 第6jll!(低感度緑感N) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された塩沃
臭化銀(塩化銀1モル%・沃化銀2.5モル%、平均粒
子サイズ0.28μ、粒子サイズ分布8%、立方体、コ
ア法度型コアシェル))・・・ 0.04 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.48μ
、粒子サイズ分布12%、立方体)・・・0.06 ゼラチン            ・・・0.80マゼ
ンタカプラー(ExM−1, 2等足)  ・・・0.IO 退色防止剤(Cpd−9)     ・・・0.lOス
ティン防止剤(Cpd −10, 11等量)  ・・・0.Ol スティン防止剤(Cp d−5)   −−−0,00
1ステイン防止剤(Cpd−12)   ・・・0.0
1力プラー分散媒(Cpd−6)   ・、・0.05
カプラー溶媒 (Solv−4,6) ・・・ 0.15 第1NC高感度緑惑N) 緑色増感色素(EXS−3,4)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ1.0μ、
粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比−9、均−
法度型))     ・・・0.lOゼラチン    
       ・・・0.80マゼンタカプラー(Ex
M−1 2等足)  ・・・0.lO 退色防止剤(Cpd−9)     ・・・0.10ス
テイン防止剤(Cp d−10,11,22等ff1)
   ・・・0.01 ステイン防止剤(Cpd−5)   00.0.001
ステイン防止剤(CPd−12)   ・・・0.Ol
カプラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.05カ
プラー溶媒 (Solv−4,6) ・・・0.15 第8N(イエローフィルター層) イエローコロイドIN         ・−0,20
ゼラチン            ・・・1.00混色
防止剤(Cpd−7)     ・・・0.06混色防
止剤溶媒(Solv−4,5) 0.15 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・ 0.10 第9N(低感度青感FJ) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された塩沃
臭化銀(塩化銀2モル%・沃化112.5モル%、平均
粒子サイズ0.38μ、粒子サイズ分布8%、立方体、
コア法度型コアシェル))・・・0.07 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.55μ
、粒子サイズ分布11%、立方体)・・・0.lO ゼラチン            ・・・0.50イエ
ローカプラー(ExY−1, 2等量) スティン防止剤(Cpd−5) 退色防止剤(Cpd−14) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒 (Solv  2) 第10層(高感度青感N) 青色増感色素(ExS−5,6) ・・・ 0.20 、・・ 0.001 ・・・ 0.10 ・・・ 0.05 ・・・ 0.05 で分光増感さ れた沃臭化銀(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1
.4μ、粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比−
14))                ・・・0.
25ゼラチン            ・・・1.00
イエローカプラー(ExY−1, 2等量) スティン防止剤(Cpd−5) 退色防止剤(Cpd−14) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒 (Solv−2) 第117g (紫外線吸収N) ゼラチン 紫外線吸収側(Cpd−1,2, 4,15等量) 混色防止剤(Cpd−7,16) 分散媒  (Cpd−6) 紫外vA吸収剤溶媒(Solv−1, 1.00 1.50 ・・・ 0.15 ・・・ 0.06 −・・ 0.40 ・・・ 0.002 ・・・ 0.lO ・・・ 0.15 ・・・ 0.10 イラジェーション防止染料 (Cpd−17,18) ・・・ 0.02 イラジェーション防止染料 (Cpd−19,20)   ・・・0.02第12層
(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)             ・・・0.07変性ポ
バール          ・・・0,02ゼラチン 
           ・・・1.50ゼラチン硬化剤
(H−1,2等量)・・・0,17更に各層には、乳化
分散助剤としてアルカノールχC(DuponL社)、
及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助
剤としてコハク酸エステル及び、Magefac F−
120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀あ
るいはコロイド銀含有層には、安定剤として、(Cpd
−21,22,23)を用いた。以下に実施例に用いた
化合物を示す。
ExS ExS ExS ExS−4 xS−5 O3H xS pd−1 pd pd−3 pd−4 pd H pd−6 Cost(CJ、(t) pd−7 H pd−8 ポリエチルアクリレート (四=10,000〜100,000)pd−9 pd pd Pd−12 pd pd pd−15 pd−16 H pd pd pd pd−20 5υコに 5LI31+ pd−21 pd−22 Pd−23 xC−1 xC−2 EχM xM xY xY olv ジ(2 エチルヘキシル)フタレート olv トリノニルホスフェ ト 5olv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート 一5olv−6 トリオクチルホスフェート 4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ− 1、3,5−)リアジンNa塩 試料202の作製 試料201において、第10層の高感度青感層に添加し
たカプラーExY−1,ExY−2のかわりに本発明の
カプラーY−1,Y−24を当モル添加した以外は試料
201と同様に作製した。
試料203の作製 試料201において、第3層の低感度赤感層に本発明の
DIR化合物1−2をd当たり15mg添加した以外は
試料201と同様にして作製した。
その他の試料は表2に示したような化合物を用い、上記
と同様な方法で作製した。
得られた試料を3200°にの光源にて鮮鋭度測定用パ
ターンを焼き付けた。露光された試料を下記の処理工程
にて処理を行った。
鮮鋭度はMTF値で判定した。
兜flI! 第一現像(白黒現像)    38℃ 水   洗             38゛c反転霞
光     1001ux以上 カラー現像        38°C 水   洗            38℃漂白定着 
         38℃ 水  洗            38℃乾   燥 睡眠 (第一現像液) ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸 五ナトリウム塩 亜硫酸カリウム チオシアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノスルホネート・ カリウム塩 60秒以 20f 135K・ 0.6g 4.0g 30.0 g 1.2g 35.0g 25.0g ジエチレングリコール 1−フェニル−4−ヒドロキシメ チル−4−メチル−3−ピラゾ リドン 臭化カリウム 沃化カリウム 水を加えて (p)l (カラー現像液) ベンジルアルコール ジエチレングリコール 3.6−シチアー1.8−オクタン ジオール ニトリロ−)i、N、N−トリメチレンホスホン酸・五
ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 15.0d 2.0g 0.5g 5.0■ 9.70) 15.0紙 12、OM 0.2g 0.5g 2.0g 2.0g 25.0g 3.0g N−エチル−N−(β−ノタンスル ホンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩 臭化カリウム 沃化カリウム 水を加えて (pH 5,0g 0.5g 1.0m1g 10.40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4−トリ アゾール            1.0 gエチレン
ジアミン四酢酸・ニナト リウム・三水塩         5.Ogエチレンジ
アミン四酢酸・Fe (III)  ・アンモニウム−水塩   80.0g
亜硫酸ナトリウム         15.0 gチオ
硫酸ナトリウム (700gzl液)        t6o−oi氷酢
酸              5.Od水を加えて 
             IN(pH6,50) 結果を表2に示した。表2から明らかなように本発明の
カプラーを本発明のDIR化合物の組み合わせでのみ鮮
鋭度が太き(向上していることがわかる。さらに得られ
た試料201〜216を45℃80%RHの雰囲気下で
5日間保存後、室温保存試料と同時に前記処理を行った
。その結果本発明の試料は比較試料に比べて感度の低下
、最大濃度の低下が少なかった。
表2 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はエツジ効果
が大きく、保存安定性が高く、また鮮鋭度も高いという
優れた効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光材
    料を構成する少なくとも一層にアシル基が下記一般式(
    Y− I )で表わされるアシルアセトアミド型イエロー
    カプラーの少なくとも1種を含有し、さらに該感光材料
    を構成する少なくとも一層に下記一般式( I )で表わ
    される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(Y− I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は一価の基を表わす。QはCとともに3
    〜5員の炭化水素環またはN、O、S、Pから選ばれる
    少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の
    複素環を形成するのに必要な非金属原子郡を表わす。た
    だし、R_1は水素原子であることはなく、またQと結
    合して環を形成することはない。) 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは酸化還元(レドックス)母核またはその前
    駆体を表わし、写真現像処理中に酸化されることによっ
    てはじめて▲数式、化学式、表等があります▼が離 脱することを可能ならしめる原子団を表わす。 TimeはAの酸化体より離脱した後Xを放出する基を
    表わし、Xは現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を
    表わし、Gは分極しうる基を表わす。n、m、tはそれ
    ぞれ0または1を表わす。)
JP2271602A 1990-10-09 1990-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2630498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271602A JP2630498B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/772,701 US5250406A (en) 1990-10-09 1991-10-07 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271602A JP2630498B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147133A true JPH04147133A (ja) 1992-05-20
JP2630498B2 JP2630498B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17502366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271602A Expired - Fee Related JP2630498B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5250406A (ja)
JP (1) JP2630498B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0447969B1 (en) * 1990-03-15 1997-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
JP2630498B2 (ja) 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673073B2 (ja) * 1991-04-19 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5585227A (en) * 1991-05-01 1996-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light sensitive material
JP2781702B2 (ja) * 1991-11-28 1998-07-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840895B2 (ja) * 1992-02-18 1998-12-24 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JPH06167772A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5474886A (en) * 1992-12-28 1995-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06214354A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046425A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 荷重検出方法
JPS60233642A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像の形成方法
JPS6255651A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62103639A (ja) * 1985-07-19 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS63304252A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB507611A (en) * 1938-06-24 1939-06-19 Veracol Film Syndicate Ltd Improvements in and relating to the production of coloured photographic images by colour development
US3379529A (en) * 1963-02-28 1968-04-23 Eastman Kodak Co Photographic inhibitor-releasing developers
US3639417A (en) * 1963-02-28 1972-02-01 Eastman Kodak Co 2-tetrazolylthiohydroquinones
DE2729213C2 (de) * 1977-06-29 1985-09-12 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
US4268591A (en) * 1978-09-07 1981-05-19 Ciba-Geigy Ag Material for color photography
US4226943A (en) * 1978-11-21 1980-10-07 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Foamable composition of vinyl chloride polymers and method of producing open cell sheet
JPH06100799B2 (ja) * 1985-06-04 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4684604A (en) * 1986-04-24 1987-08-04 Eastman Kodak Company Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds
JP2630498B2 (ja) 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046425A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 荷重検出方法
JPS60233642A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像の形成方法
JPS62103639A (ja) * 1985-07-19 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS6255651A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63304252A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5250406A (en) 1993-10-05
JP2630498B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0658512B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0138300B2 (ja)
JPH051930B2 (ja)
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2630498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226743A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5204213A (en) Silver halide photographic material
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879110B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663032B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909937B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553907B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123682A (ja) 写真要素
JPH0527393A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees