JPS62103639A - ハロゲン化銀反転カラ−感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS62103639A
JPS62103639A JP10937786A JP10937786A JPS62103639A JP S62103639 A JPS62103639 A JP S62103639A JP 10937786 A JP10937786 A JP 10937786A JP 10937786 A JP10937786 A JP 10937786A JP S62103639 A JPS62103639 A JP S62103639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10937786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619532B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Hideo Usui
英夫 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61109377A priority Critical patent/JPH0619532B2/ja
Publication of JPS62103639A publication Critical patent/JPS62103639A/ja
Publication of JPH0619532B2 publication Critical patent/JPH0619532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像鮮鋭度の改良されたハロゲン化銀カラー反
転感光材料に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の画像鮮鋭度はハロゲン化銀乳剤粒子の光
散乱のため乳剤層の厚みが増大するに伴って低下する。
特に赤感性、緑感性及び青感性乳剤層を有してなる多層
°カラー感光材料においてはその多N檎造のため光散乱
が累積し下層にある乳剤層はど鮮鋭度の低下は著るしい
米国特許第4434.226号には緑感性乳剤層。
赤感性乳剤層の少くとも、一層上に厚味0.3ミクロン
未満直径が少くともO,Sミクロン、直径/厚みの比が
8:1以上である平板状ハロゲン化銀乳剤を用いること
によシ画像鮮鋭度を向上させた。
カラー写真感光材料が記載されている。このような平板
状ハロゲン化銀粒子をカラー写真感光材料に用いる方法
は画像鮮鋭度感度粒状を向上させる点で優れたものであ
るが、カラー反転感光材料に平板状ハロゲン化銀粒子を
用いることは必ずしも満足のゆく方法ではなかった。
通常カラー反転感光材料の処理は、その主要工程として 黒白現像(1−現像)→反転→発色現像→調整浴漂白→
定着 のステップで行なわれる。
この工程の第一現像液には溶解物理現像によシ現像促進
効果を付与するためK S CN +NazSOa等の
ハロゲン化銀溶剤が含まれている。このため第一現像処
理工程では感光したハロゲン化銀粒子の現像と同時に感
光しなかったハロゲン化銀粒子の溶解がある程度進行し
、現像銀やイエローフィルタ一層中のコロイド銀を核と
して溶解物理現像がおこる。
平板状ハロゲン化銀乳剤粒子は球状のハロゲン化銀乳剤
粒子に比べ溶解性が高いという性質を有している。この
ため第一現像工程においては現像にともなって非常に溶
解が進みやすい。
現像工程中ではハロゲン化銀の現像がおこると発生する
ハロゲンイオンや現像主薬の酸化生成物等による現像抑
制がおこることが知られているこれらの抑制物質が拡散
することによシ現像がおきている周辺部では現像抑制が
大きくなシエツジ効果が発生し画像鮮鋭度が向上する。
このエツジ効果による画像鮮鋭度の向上は各周波数での
レスポンスの改良効果を調べてみると周波数で0〜2゜
(サイクル/誠)程度の比較的低周波数領域での改良に
寄与する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
平板状乳剤は先に述べたように非常に溶解性が高いため
、平板状乳剤を用いた場合は現像にともない乳剤より発
生するハロゲンイオンや現像主薬4も生成物等の比較的
弱い現像抑制物質での溶解物理現像抑制は不充分で充分
なエツジ効果が発生せず低周波領域0〜20サイクル/
 mm画像鮮鋭度の劣化という欠点を有しておシ中〜高
周波領域(30サイクル/ mm )の鮮鋭度は向上す
るが、実際の感材で必要とする低周波〜高周波までの全
周波数領域での鮮鋭度・向上には不充分であった。さら
に平板状ハロゲン化銀粒子を用いた場合、光の反射が増
し感材の各層間での反射等によシ低周波領域の鮮鋭度が
低下するという問題点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は平板状ハロゲン化銀乳剤粒子を用いて広
い周波数領域にわたシ鮮鋭度が改良されたカラー反転感
光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の目的は支持体上にψにとも各一層の赤感性、緑
感性、青感性乳剤層を有するハロゲン化や 存在するハロゲン化銀粒子の全投影面積の少くとも50
%を占めるハロゲン化銀乳剤及び下記一般式で表わされ
る化合物をφにとも一種含有することを特徴とする・・
ロダン化銀反転力;−感光材料によυ達成された。
A −(Time ) t −X    −J眼〔K 
〕式中人は酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に酸
化されることによってはじめて+Time九Xが離脱す
ることを可能ならしめる原子団を表わし、Timeは硫
黄素子、窒素原子、酸素原子もしくはセレン原子でAに
連結するタイミング基を表わし、tはOまたは1の整数
であり、Xは現像抑制剤を意味する。
以下、本発明で用いる一般式〔1〕 の化合物について
説明する。
まず一般式(1)  のAについて更に詳しく説明する
。Aで示される酸化還元母核としては、例えばハイドロ
キノン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミ
ンフェノール、L2−ナフタレンジオール、L4−す7
タレンジオール、1.6−ナフタレンジオール、L2−
アミノナフトール、L4−アミノナフトール又はL6−
アミノナフトールなどがあげられる。この時アミン基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい。スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基、
するいは芳香族スルホニル基があげられる。tたアシル
基としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは
芳香族アシル基があげられる。Aの酸化還元母核を形成
する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能
な保護基で保護されていてもよい。保護基の例としては
、炭素数1〜25のもので、例えばアシル基、アルコキ
ンカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開昭59−
197,037.特開昭59−201057に記載され
ている保護基があげられる。さらにこの保護基は、可能
な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合して、5
,6.あるいは7員環を形成してもよい。
Aで表わされる酸化還元母核は適当な位置が適当な置換
基で置換されていてもよい。これら置換基の例としては
、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、アリー
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホンア
ミビ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
カルバモイル基、アルコキクカルボニル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテロ環
残基、または÷Time+tX  などがあげられる。
これらの置換基はさらに以上述べた置換基で置換されて
いてもよい。またこれらの置換基は、それぞれ可能な場
合は、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭素環、ま
たは飽和あるいは不飽和のへテロ環を形成してもよい。
Aの好ましい例としては、ハイピロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール、L4
−す7タレンジオール、L4−アミノナフトールなどが
あげられる。Aとして更に好ましくはハイドロキノン、
カテコール、p−7ミノフエノール、0−7ミノフエノ
ールがあげられる。Aとして最も好ましくはノ・イドロ
キノンである。
一般式〔1〕KおけるAの好ましい具体例を以下に示す
。なお各構造式中(剖は+TimeチャX が結合する
位置を示す。
(−T im e トX  は一般式(1〕においてA
で表わされる酸化還元母核が現像時クロス酸化反応をお
こし酸化体となった時はじめてe−(−T i m e
 −)−tXとして放出される基である。
Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子またはセレン
原子でAに連絡するタイミング基であシ、現像時放出さ
れたe+Time+tXから一段階あるいはそれ以上の
段階の反応を経てXを放出せしめる基があげられる。T
imeとしては、例えば米国特許第4.24a962号
、同第4.409.323号、英国特許第2,096,
783号、米国特許第4+45396号、釣開昭第51
−14fi828号、符開昭第57−56,837号な
どに記載されているものがあげられる。Tameとして
は、これらに記載されているものから選ばれる二つ以上
の組合せでもよい。
Xは現像抑制剤を意味する。現像抑制剤の例としては、
ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あるい
はイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があげられる。ヘ
テロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の例とし
ては、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブ
チル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−
5−メルカプト−La4−チアジアゾール、3−メチル
−4−フェニル−5−メルカプト−La4−トリアゾー
ル、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−2−メ
ルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾ
ール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカ
プトベンゾチアゾール、2−メルカプト(ンズオキサゾ
ール、2−フェニル−5−メルカプト−La4−オキサ
ジアゾール、1−(3−(3−メチルウレイド)フェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−ニトロ
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(2−
エチルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプトベンズイ
ミダゾールなト)、 [換あるいは無置換のメルカプト
アザインデン類(例えば、6−メチル−4−メルカプト
−La3at7−チトラザインデン、46−シメチルー
2−メルカプト−1,3,3a、7−チトラザインデン
など)、置換あるいは無置換のメルカプトピリミジン類
(例えば2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−
4−メチル−6−ヒピロキシピリミジンなど)などがあ
る。
イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物としては、例えば
置換あるいは無置換のトリアゾール類(例えば、12.
4−トリアゾール、インシトリアゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾト
リアゾール、5.6−シメチルベンゾトリアゾールなど
)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例えばイン
ダゾール、5−ニトロインタソール、3−ニトロイング
ゾール、3−クロロ−5−ニトロインタソールなど)、
置換あるいは無置換の(ンズイミダゾール類(例えば5
−ニトロベンズイミダゾール、5.6−ジクロロはンズ
イミダゾールなど)などがあけられる。
またXは一般式(1)のTimeから離脱して、いった
ん現像抑制性を有する化合物となった後、更にそれが現
像液成分とある種の化学反応をおこして実質的に現像抑
制性を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変
化するものであってもよい。このような化学反応を受け
る官能基としては、例えばエステル基、カルボニル基、
イミノ基、インモニウム基、マイケル付加受容基、ある
いはイミド基などがあげられる。このような失活壓現像
抑制剤の例としては、例えば、1−(3−フェノキシカ
ルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1
−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(3−マレインイミドフェニル
)−5−メルカプトテトラ・ゾール、5−フェノキシカ
ルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノフェノ
キシカルボニル)インシトリアゾール、2−フェノキシ
カルボニルメチルチオ−5−メルカプ) −La4−チ
アジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシカルボニル
イミダゾール、5−(33−uクロロブロピルオキシカ
ルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4−ベンゾイル
オキシフェニル)−5−ythカブトナトラゾール、5
−(2−メタンスルホニルエトキシカルゼニル)−2−
メルカプト2ンゾチアゾール、5−シンナモイルアミノ
ベンゾトリアゾール、1−(3−ビニル力ルゼニルフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−ヌクシンイ
ミドメナルペンゾトリアゾール、2−(4−スクシンイ
ミドフェニル)−5−メルカプト−1,3,4−オキサ
・ジアゾール、6−フニノギシカルゼニルー2−メルカ
プトベンズオキサゾールなどがあげられろう Xとして好ましくは以下の一般式〔■〕があげられる。
一般式(II) 式中、Rは、@顧または分岐のアルキレン基、直鎖また
は分岐のアルケニレン基、直鎖または分岐の゛アラルキ
レン基、またはアリーレン基を表わし、Zは水素原子ま
たは極性置換基を表わす。Yは、 表わし、R1、R2、R6、R4、R5、R6、R7ま
たはR8は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換の、
アルキル基、アリール基、アルケニル基、またはアラル
キル基を表わす。nは0または1を衣わす。
更に詳しくは、Rは、直鎖または分岐のアルキレン基(
例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、ヘキシレン基、1−メチルエチレン基、等)、
直鎖または分岐のアルケニレン基(例えハ、ビニレン基
、1−メチルビニレン基、等)、直鎖または分岐のアラ
ルキレン基(例えば、ベンジリデン基、等)、アリーレ
ン基(例えば、フェニレン、ナフチレン、等)を表わす
O Zr表わされる棲性置換基としては、例えば、それぞれ
置換もしくは無置換のアミノ基(塩の形も含む、例えば
、アミノ基、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ基、ジメ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチルア
ミノ基、ジブチルアミノ基、N−ジメチルアミノエチル
−N−メチルアミン基、等)、四級アンモニラミル基(
例えば、トリメチルアンモニラミルクロリド基、ジメチ
ルペンジルアンモニラミルクロリド基、等)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキ
シエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、ブチルチオ基、3−ジメチルアミノプロピルチオ基
、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、等
)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ピリジルオキシ基
、2−イミダゾリルオキシ基、等)、ヘテロ環チオ基(
例えば、2−ベンズチアゾリルチオ基、4−ビラゾリル
チオ基、等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基、p−トルエンスルホニルi
l、%)、カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイ
ル基、メチルカルバモイル基、等)、スルファモイル基
(例えば、無置換スルファモイル基、メチルスルファモ
イル基、等)、カルメンアミド基(例えば、アセトアミ
ド基、ベンズアミド基、等)、スルホンアミl−′基(
例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基、等)、ウレイド基(例えば
、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウレ
イド基、等)、アシル基(レリえば、アセチル基、ベン
ゾイル基、等)、アリールオキシカルlニル基(例えば
、フエノキシカルメニル基、等)、チオウレイドM; 
(例、tば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレ/
Il′基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニル・オキシ
基、等)、ヘテロ環基(例えば、1−モルホリノ基、1
−ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2
−チェニル基、1−ピラゾリル基、2−イミダゾリル基
、2−テトラヒドロフリル基、2−テトラヒドロチェニ
ル基、等)、シアン基、スルホン酸またはその塩、カル
ボン酸またはその塩、アルコキシカルゼニル基(例えば
、メトキシカルyl/ニル基、エトキシ力ルメニル基、
等)があげられる。これらの極性置換基が置換基を有す
る場合は、その置換基が上I4述べた極性置換基を含ん
マいてもよい。
表わすとき、R1、R2、R6、R4、R5、R6、R
7またはR8は、水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、2
−ジメチルアミノエチル基、等)、置換もしくは無置換
のアリール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニ
ル基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例え
ば、プロペニル基、1−メチルビニル基、等)、または
置換もしくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基、等)を表わす。
一般式(II)において好ましくは、Rが直鎖または分
岐のアルキレン基、Yが−8−または−NH!!’NH
−1Zが水素原子、置換または無置換のアミノ基または
へテロ環基およびn = 1の場合−?、I)る。
本発明の内容をより具体的に並べるために、以下に一般
式(1)?’表わされる化合物の具体例を示すが、本発
明↑用いうる化合物はこれらに限定されるわけマはない
OH 57)     □H 0H (I−65) (I−66)    。□ H (T −69) H H H (I−78) (Jti 一般式〔I〕で示された化合物は、一般に以下の2通シ
の方法で合成できる。まずTimeが単なる結合手(t
−0)の場合、第1はクロロホルムやL2−ジクロロエ
タン、四塩化炭素、テトラヒトゝC:17 ラン中、無
触媒t fcハp −)ルエンスルホン酸、Rンゼンス
ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスル
ホン酸などの酸触媒共存下に、Rンゾキノンやオルトキ
ノン、キノンモノイミン、キノンジイミン誘導体と、現
像抑制剤を室温から100℃の間の温度で反応させる方
法である。第2は、アセトン、テトラヒビロフラン、ジ
メチルホルムアミビなどの非プロトン性極性溶媒中炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム、ト
リエチルアミンなどの塩基存在下に、塩素、臭素または
ヨウ素で置換されたベンゾキノン、オルトキノン、キノ
ンモノイミン、キノンジイミン誘導体と現像抑制剤を一
20℃から100℃の間で反応させて得られたキノン体
を、ジエチルヒドロキシルアミン、ハイドロサルファイ
トナ) IJウムなどの還元剤で還元する方法である。
〔参考文献: Re5earch Disc’1osu
re 18227(1979) ;  Liebigs
 Ann、 Chem、 764 。
次いでXがTimeを介して放出される型式(を−1)
の場合も、上記とほぼ同様な方法で合成できる。すなわ
ち上記の現像抑制剤(X)のかわシにTi+ne−Xを
用いるか、またはXに置換可能な基(例えばハロゲン原
子、ヒドロキシ基、またはそれらの前駆体)を有するT
imeを先にレドックス母核に導入した後、置換反応に
よりxを連結させる方法である。
以下に具体的な化合物の合成例を示すが、本発明に用い
られる化合物はこれらの方法を用いることにより容易に
合成することが1きる。
合成例1 化合物l−16の合成 特開昭48−19539記載の方法により2−ヒドロキ
シ−3−メチル安息香酸より2−ヒドロキシ−6−メチ
ル−5−ホルミル安息香酸を合成した。
この化合物をOrganic 5ynthesis c
oil、 vol、 in p759記載の方法に従い
、2,5−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸を合成し
た。
つぎに2,5−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸10
0.9を31のエタノールに溶解し塩化水素ガスを吹き
込みながら8時間加熱還流した。反応終了後エタノール
を留去すると2,5−ジヒドロキシ−3−メチル安息香
酸エチルエステルが得うれた。このエステルa、oII
を酢酸エチル60m1VC浴解し撹拌した。ついでこの
溶液に無水硫酸ナトリウム121g化銀26Iを加えた
。30分後無機物を濾別した。こθ)濾液に対して、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール4gとノぞラ
トルエンスルホン酸・−水和物をテトラヒドロフラン2
0プに溶解したものを加えた。室温マ一時間反応したの
ち溶媒を留去しカラムクロマトグラフィーにて主成分を
分取すると、化合物1−16が得られた。
収量6.0.1F、融点147“C 合成例2 化合物例l−18の合成 2−(1)3,6−シヒドロキシベンゾノルメルネンー
4−カルボン酸の合成 81.8.9の3,6−シヒドロキシペンゾノルゼルネ
ン、 260.9の炭はカリウム、 aooyのジメチ
ルホルムアミドを混合し、オートクレーブにて50に9
/7の二酸化炭素に接触させて180℃にて8時間反応
した。
冷却後、反応混合物に水を加え、塩酸にて酸性とした。
つぎにこの溶液に酢酸エチルを加え、抽出した。有機層
を水洗したのち酢酸エチルを減圧下留去した。残渣に温
水を加え攪拌すると、3゜6−シヒドロキシベンゾノル
lルネン−4−カルボン酸の結晶が得られた。
収i92.1g、収率90.2% 2−(213,6−シヒドロキシベンゾノルゼルネンー
4−カルメン酸フェニルエステルの合成 6.6−シヒドロキシベンゾノルメルネンー4−カルボ
ン酸より、特開昭53−28.1!記載の方法によりフ
ェニルエステル体(油状)を得た。
2−t315.6−シヒドロキシー4−(3−(2゜4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル
)ベンゾノルゼルネンの合成 2−(2)?合成したフェニルエステル14.81)に
3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル
アミン14.6.9を混合し、140°Cに加熱2C1
o+Hgに減圧し4時間反応した。冷却後n−ヘキサン
より結晶化すると、3,6−シヒドロキシー4−(5−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピルカル
バモイル)ペンゾノルゲルネンが得られた。
収1)15.1.9.収率61.2%、融点142℃2
−(416,6−シオキソー4−(3−(2,4−・ノ
ーt−ペンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル1−
5−クロルベンゾノル〆ルネンの合成 2  t:1)%得られたアミド4.9gをテトラヒド
ロフラン601!+JK溶解し、室温下、N−クロルこ
はりfタイミド2.9gを加え、6時間反応した。つい
で溶媒な留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて棺製し6.6−シオキソーa−(6−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル1−
5−クロルベンゾノル〆ルネンを得た。
収量5.0#、収率95.7% 2−(5i  化合物例l−18の合成炭酸カリウム2
.Oyと1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール2.9gおよびアセトン5
QjItを混合し60分攪拌した。
次にこれに2−f41〒得た化せ物5.a1!のアセト
ン溶液を加え、室温にて30分間攪拌した。2時間後熱
機物を濾別し、アセトンを減圧留去した。
残渣を酢酸エチルに溶解し、これにノ・イドロサルファ
イトソーダ27%水浴液55−を塀え激しく攪拌した。
10分後この反応液を分液し、有機層を水洗2回、飽和
食塩水′t%1回洗ったのち、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。この溶液を濾過し、硫酸ナトリウムを除いたの
ち、減圧にて酢酸エチルを留去し、残流をヘキサンより
結晶化させた。
収!7.21.収率96%、融点162〜165”C合
成例6 化合物例1−41の合成 炭酸カリウム6.3,9.5−二トロインダゾール4.
9y及び合成例2−(41で得た化合物15.7.9を
ア七トン150d中室温にて2時間反応させた後、無愼
物を濾別し、アセトンを減圧留去した。残漬を酢酸エチ
ル10(C10に浴かし、水100mjに静かしたハイ
ドロサルファイドソーダ25,9を加えて激しく攪拌し
た。10分後、有機層を分液し、水洗2回した後、無水
硫酸ナトリウム↑乾沫した。この浴液を濾過し、濾液を
ロータリーエバポレーターにて濃縮した後、アセトニト
リル↑再結晶した。
収i15.1.収率79%、融点158〜159℃合成
例4 化合物例l−42の合底 合成例2−141で得た化合物5.31と5−フェノキ
シカルゼニルーベンゾトリアゾール2.4Iより、合成
例6と同様な方法マ目的物を!:+、2.9得た(アセ
トニトリルより結晶化)。収率71%、融点156〜1
59℃ 合成例5 化合物例!−5の合成 2−ドデシルチオベンゾキノン40.OJF、1−n 
−プロピル−5−メルカプトテトラゾール18.7.9
トp−トルエンスルホン1)4.91)にクロロホルム
500−を加え5時間加熱還流した。反応後反応液を室
温ま↑冷却し、析出した結晶を濾取し、メチルアルコー
ル600−から再結晶し目的物38.0#(収率65%
)を得た。融点1)8〜120℃合成例6 化合物例l
−51の合成 2−ドデシルチオベンゾキノン46.2.9と2−メル
カプト−5−メチルチオ−1,5,4−チアジアゾール
24.6#にクロロホルム315m、アセトン125j
l/を加え、6時間加ftP1m流した。反応後反応液
を氷冷し、析出した結晶を濾取し、酢酸エチル300プ
から再結晶し目的物20.5.!i’(収率29%)を
得た。融点120〜121℃ 合成例7 化合物例1−54の合成 2−ドデシルチオベンゾキノン17.5g、2−(2−
イミダゾリル)エチルチオ−5−メルカプ)−1,3,
4−チアジアゾール13.9JF、p−トルエンスルホ
ン[13,3,9にクロロホルム100m1を加え5時
間加熱還流した。
反応後反応液にn−ヘキサン2001)を加え上澄液を
デカンテーションして除いた残渣をイソプロピルアルコ
ール250ばから再結晶し、目的物17.69(収率5
6%)を得た。融点100〜101℃合底例8 化合物
例l−78の合成 8−(1)2−(5−メチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イルチオ)−5−メトキシカル2ニルメ
チルチオハイドロキノンの合成 2−メトキシカルゼニルメチルチオベンゾキノン10.
6g、2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−
チアジアゾールa、2J*p−トルエンスルホン酸1.
9gにクロロホルム50mを加え、室温下2時間攪拌す
ると結晶が析出した。析出した結晶を濾取し、水50m
〒洗浄し、2−(5−メチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イルチオ)−5−メトキシ力ルゼニルメ
チルチオハイドロキノン18.5.@を得た。
8−(2)  化合物例l−78の合成8−+1)′t
%得られた化合物1).51と3−(2゜4−−)−t
−アミルフェノキシ)プロピルアミン8.7gを混ぜ1
50℃〒3時間副生するメチルアルコールな減圧下留去
した。反応後反応液に酢酸エチル100a+/、n−ヘ
キサン1oamtを加えると結晶が析出した。析出した
結晶をM収し、酢酸エチルとn−ヘキサンの混合浴媒か
ら再結晶して目的物6.9.?(収率36%)を得た。
融点167〜138℃本発明の一般式で表わされる化合
物の使用量は添加する層のハロゲン化銀に対し10−5
から10−1モル、好ましくは10−4から10−2モ
ルの範囲である。
本発明の一般式で表わされる化合物は単独で用いてもよ
いし、また2種類以上併用してもよい。
一般式で表わされる化合物は、高沸点オイルに溶解高速
攪拌して得られる乳化物として添加してモ良いしアルコ
ール、セロソルブ等の水溶性有機溶剤に溶解ゼラテノ溶
液中に添加攪拌により微細に分散して添加しても良い。
添加する層は平板状乳剤を使用する同一層又は隣接層あ
るいはさらに離れた層に添加しても良い。
次に、本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子について
述べる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀溶剤とは、その
直径/厚みの比が5倍以上のものである。
ここにハロゲノ化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径をいう。本発明に於て平板状ハロ
ゲン化銀粒子の直径は0.4〜5.0μ、好ましくは0
.8〜4.0μである。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を
有する平板状であり、従って本発明に於ける「厚み」と
は平板状ノ・ロゲ/化銀粒子を構成する2つの平行な面
の距離で表わされる。
平板状ハロゲン化銀粒子のノ・ロゲ/組成としては、 臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩
化銀のいずれであってもよいが、臭化銀及び沃臭化銀で
あることが好ましく、特に沃化銀含量が0〜30モル%
である沃臭化銀であることが好ましい。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBr  1.3以下の比較的低pBr 値の
雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶
を形成し、同程度のpBr 値に保ちつつ銀及びハロゲ
ン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより
得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びノ・ロダン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることによシ調整
できる。
本発明に用いられる子板ノ・ロダン化銀粒子の製造時に
、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることに!、9
、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子の
サイズ分布、粒子の成長速度をコントロールできる。溶
剤の使用量は反応溶液の10−3〜1,0重量%、特に
10−2〜10゛1重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられる・・ロダン化銀溶剤としては、アン
モニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来
る。チオエーテルに関しては、米国特許第八271,1
57号、同第3790.387号、同第3574.62
8号等を参考にすることが出来る。
これらのハロゲン化銀溶剤は、本発明における平板状ハ
ロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長な速める為に添加
する。銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)と・・ロダ
ン化物溶液(例えばKBr  水溶液)の添加速度、添
加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,335,
925号、米国特許第3672.900号、同第3.5
5Q757号、同第4242445号、特開昭55−1
42329号、同55−158124号、同5B−1)
3927号、同58−1)3928号、同58−1)1
934号、同58−1)1936号等の記載を参考にす
ることが出来る。
本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、必要に
より化学増感をすることが出来る。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
(例えば米国特許第2.44八060号、同332Q0
69号)又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジウム
等の金属による増感法(例えば米国特許第2,448,
060号、同2.56fi245号、同2,566.2
63号)或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法(例え
ば米国特許第2,222,264号)、或いは4つ塩類
、ポリアミン等による還元増感法(例えば米国特許第2
.487.850号、同2.51a698号、同2,5
21,925号)、或いはこれらの2つ以上の組あわせ
を用いることができる。
特に高感化の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒
子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好まし
い。
本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
層中には、直径/厚みの比が5以上の平板粒子が、その
層中に存在するハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
以上含まれることが必要であシ、直径/厚みの比が5以
上で、その層中に存在するハロゲン化銀粒子の全投影面
積の50%以上を占める平板粒子が含まれることが好ま
しい。
さらに好ましいのは、直径/厚みの比が5以上の平板粒
子が、その層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上で、直径/厚みの比が8以上の平板粒子が
、全投影面積の50%未満存在する。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.3〜
6.0μ、特に0.5〜4.0μであることが好ましい
従来技術では、大きな粒子直径を有する粒子を含む乳剤
層に於いては、乳剤粒子自体がコーティングされた層か
らはみ出したりする現象な継ける為に、;−ティング層
を厚くする必要があったが、平板状粒子を使用すれば、
平板状粒子の厚さを非常に小さくすることができるので
、コーティング層を薄くして鮮鋭度を一層向上させるこ
とが可能である。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量は01〜6g/m
2、特に0.3〜3g/m2であることが好ましい。
以下に平板状ハロゲン化銀粒子乳剤(以下、単に平板状
乳剤または平板状ハロゲン化銀乳剤)製造例を示すが本
発明に用いる平板状乳剤はこの製造例に限定されるもの
ではない。
乳剤の製造例 水1!中に保浄コロイドとしてゼラチ/を含む溶液を6
0℃に保ち攪拌しながら硝酸銀水溶液および沃化カリを
含む臭化カリ溶液をpAg−9,5pH6,0の雰囲気
下15秒間で同時に添加した後オストワルド熟成し平板
状ハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を得た。
得られた乳剤の平板状ハロゲン化銀粒子は直径/厚みの
比が5以上の粒子が全粒子の投影方墳の50%を占めて
おり沃化銀が2.5モル%であった。
この乳剤に金と硫黄を併用して化学増感を行なった。
本発明の平板状乳剤を用いることで高周波領域の鮮鋭度
が向上するか低周波領域での鮮鋭度低下は実際の感材の
画質上大きな欠点となる事を先に述べた。
この欠点は回復するため即ち、低周波領域の鮮鋭度を向
上するためエツジ効果を高めるべく本発明の一般式で示
される化合物を平板状乳剤を使用した感材に用いたとこ
ろ、従来の球状の乳剤粒子を用いた感材に本発明の一般
式で示される化合物を使用した場合にくらべ非常に大き
なエツジ効果が得られ低周波領域での鮮鋭度が著るしく
向上した。この効果は従来の乳剤と本発明一般式の化合
物との組合せで得られると予想される効果よシ非常に大
きいものであった。本発明の化合物と平板乳剤を併用す
ることで低周波領域から高周波領域の全領域で大巾に鮮
鋭度が向上し従来の感材よシ、非常に優れた感材が得ら
れた。
本発明一般式の化合物によるエツジ効果が従来の球状粒
子に使った場合にくらべ著るしく大きいのは現像時に放
出される現像抑制剤が平板状粒子の特に溶解しやすいサ
イトに強く吸着し強力に溶解を防ぐためと考えられる。
本発明のハロゲン化銀カラー反転感光材料は、少なくと
も各1層の赤感性、緑感性、および青感性乳剤層を有す
るがこれらの感光層の順序には、特に制限はなく、目的
に応じて定められる。
また、後に述べるように、本発明のハロゲン化銀カラー
反転感光材料には、色素形成カプラーが用いられ、通常
、赤感性層にはシアン色素形厚カプラーを、緑感性層に
はマゼンタ色素形収カプラ−を、青感性層にはイエロー
色素形成カプラーを用いるが、目的に応じて異なる組合
せをとることもできる。
本発明に用いられる平板状・・ロダン化銀乳剤は、上記
赤感性、緑感性および青感性層のいずれに用いてもよい
。これらの感色性層が、2層以上の感光層からなる場合
には、どの層に用いてもよいが、特に好ましいのは、支
持体に関して最も遠い側の層に用いる場合である。また
その層が同−感色性層中量も感度が高いことが好ましい
本発明の効果が最大に発揮されるのは、青感性層(2層
以上からなる場合は特に支持体に関して遠い側の層)に
平板状ハロゲン化銀乳剤を添加し、さらに該青感性層が
、他の感色性層よシも支持体に関して最も遠い位置にあ
る場合である。
本発明のカラー反転感光材料の処理には、前にも述べた
ように、 黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→水洗→発色
現像→停止→水洗→n=浴→水洗→漂白→水洗→定着→
水洗→安定→乾燥 のステップが用いられる。この工程には更に前浴、前硬
膜浴、中和塔などを設けてもよい。また、停止、反転、
発色現像、調整浴または漂白の後の水洗は省略してもよ
い。反転はかぶらし浴にて行なってもよく、再露光にて
行なってもよい。またかぶらし剤を発色現像浴に加える
ことにより省略することもできる。更に調整浴を省略す
ることもできる。
本発明の感光材料の処理に用いる第1現像液には、知ら
れている現像主薬を用いることができる。
現像主薬としては、ジヒビロキシベンゼy類(&とえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリビン類(たとえば1−
フェニル−3−ピラゾリビン)、アミノフェノール類(
たとえばN−メチル−p−アミンフェノール)、1−フ
ェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国
特許化067.872号に記載のL2,3.4−テトラ
ヒドロキノリン環とイントレン環とが縮合したような複
素環化合物などを、単独もしくは組合せて用いることが
できる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(
例えば、41Jエチレングリコール類、これらのエステ
ル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感
剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面
活性剤、色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含
有させることができる。
本発明に用いる第1現像液には・・ロダン化銀溶剤とし
て作用する化合物を含まぜる必要があるが、通常は上記
の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す。
この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤とし
ては、具体的にはKSCN、Na5CN1に2SO3、
Na2SO3、K2S2O5、Na2S2O5、K2S
2O5、N a 2 S 203などを挙げることがで
きる。
又、現像促進作用を付与するために現岱促進剤が用いら
れるが、特に特開昭57−63580号明細書に記載さ
れた下記一般式(■)の化合物を単独あるいは2種以上
の併用、さらには下記ノ・ロダン化銀溶剤を併用しても
良い。
一般式〔■〕 R’+5−R)d−8−R’ これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに少なすぎ
ると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にかぶりを生せしめる為、目ら好ましい使用量が存
在するが、その量の決定は当業者が容易になしうるもの
である。
たとえば5CN−は現像液1)当シO,OO5〜0.0
2モル、特に0.01〜0.015モルであることが好
ましく、S○3′−は、0.05〜1モル、特に0.1
〜0.5モルであることが好ましい。
一般式〔■〕の化合物を、本発明で用いる黒白現像液に
添加して使用する場合の添加量は、好ましくは現像液i
L当り5 X 10−’モル〜5 X 10−”モル、
更に好ましくはI X 10”モル〜2 X 10−1
モルである。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の濃度と
コントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、約
85〜約1).5の範囲にあることが望ましい。
かかる第1現像液を用いて増感処理を行なうには通常、
標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行なえばよい。
このとき処理温度を上げれば、増感処理のだめの延長時
間を短縮することができる。
本発明の感光材料の処理に用いられるカブラセ浴には公
知のカブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズ
イオン−有機す/酸錯塩(米国特許第3617.282
号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯
塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン
−アミノポリカルボン酸錯塩(英国特許第120905
0号明細書)などの第1スズイオン錯塩水素化ホウ素化
合物(米国特許第2,984,567号明細書)、複素
環アミンボラン化合物(英国特許 第1,01),000号明細書)などのホウ素化合物、
などである。このカブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性
側からアルカリ性側まで広い範囲に亘っておシ、p!(
2〜12、好ましくは2.5〜10、特に好ましくは3
〜9の範囲である。
本発明に用いる発色現像液は、芳香族第一アミン現像主
薬を含有する一般的な発色現像液の組成を有する。芳香
族第一級アミン発色現像主薬の好ましい例は、以下の如
きp−フェニレンジアミン誘導体である。NE−)エチ
ル−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−5−ジエチ
ルアミノトルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−ラウリルアミノ)トルエン、4−〔N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリ/、2−メチ
ル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒビロキシエチル〕
アミノ〕アニリ7、N−エチル−N−(β−メタ/スル
ホアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリ/、
N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタ/スルホ/アミド、N、N−ジメチル−p−フェ
ニレンジアミ/、米国特許3656950号明細書、同
3698525号明細書などに記載の4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリ/、4
−アミノ−3−メチル−H−xfルーN−β−エトキシ
エチルアニリ/および4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−β−ブトキシエチルアニリ/やこれらの塩(
例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエ/スルホ
ン酸塩など)等が好ましい代表例である。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳1ii1
層あるいはそれ以外の乳剤層には、平板状ハロゲノ化銀
粒子以外に、通常のハロゲン化銀粒子を含有させること
ができる。
これらの写真乳剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用
いてもよい。好ましい・・ロゲ/化銀は約30モル%以
下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である
。特に好ましいのは約0.5モル%から約10モル%ま
での沃化銀を含む沃臭化銀である。
これらのハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー
粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を
持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそ
れらの複合形でもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
これらの作用ハロゲン化銀の粒径は、約01ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロ/に至る迄
の犬サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤
でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明で用いる平板粒子乳剤と併用できるハロゲノ化銀
写真乳剤は、公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・
ディスクロージャー、176巻、魔17643(197
8年12月)、22〜23頁、″1.乳剤裂造(Emu
lsion  Prepara’1ionand Ty
pes)”および同、187巻、/1618716(1
979年1)月)、648頁に記載の方法に従うことが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique Photogra−phique Paul
 Montel、  1967 )、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、P。
Duffin、 Photographic Emul
sion Chemistry(Focal、 Prθ
θs、1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、7オ一カルプレス社刊(V、L、 Zelik
man at al、 Muking and Coa
tingPhotographic Emulsion
、 FocaIPress。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第427L157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行う
こともできる。この方法によっても、結晶形が規則的で
、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することによシ得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962);ジャーナル・オ
ブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal 
of Photographic 5cience)、
  12巻、242〜251頁(1964)、米国特許
第3655.394号オヨび英国特許第1,413,7
48号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであシ、少なくとも95重量%または(粒子数)で少
なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤方法は米国特許第3574.628号、
同第3,655,394号および英国特許第1,413
,748号に記載されている。また特開昭48−860
0号、同51−39027号、同51−83097号、
同53−137133号、同54−48521号、同5
4−99419号、同58−37635号、同58−4
9938号などに記載されたような単分散乳剤も本発明
で好ましく使用できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027;1
46号、米国特許第3505.068号、同44448
77号および特願昭58−248469号に開示されて
いる。また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第4.
094684号、同4,142,900号、同4.45
9,353号、英国特許第2,038,792号、米国
特許第4,349622号、同4.395.478号、
同4433.501号、同化463087号、同365
fi962号、同3852.067号、特開昭59−1
62540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、70キユレーシヨン沈降法または限外
濃過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャー/%17643(1978年12月
)および同A18716(1979年1)月)に記載さ
れておシ、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー(R,D、)に記載され
ており、後掲の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤      23頁   648頁右欄
2 感度上昇剤             同上3 分
光増感剤、   23〜24頁   648頁右欄強色
増感剤            649頁i4 増白剤
       24頁 5 かぶシ防止剤  24〜25頁    649頁右
欄および安定剤 6 光吸収剤、7  25〜26頁    649右欄
〜イルター染料           650左欄紫外
線吸収剤 7 スティン防止剤  25頁右欄    650頁左
〜右抱8 色素画像安定剤    25頁 9 硬膜剤        26頁    651頁左
欄10バインダー     26頁    同上1)可
塑剤、潤滑剤   27頁    650右欄12塗布
助剤、表面 26〜27頁    同上活性剤 13スタチツク防止   27頁    同上剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体と反応して色素を生成しうる化合物をいう
。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもし
くはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロ
アゾール系化合物および開鎖もしくは異節環のケトメチ
レン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン
、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例はリサーチ
・ディスクロージャ(RD) 17643(1978年
12月)■−D項および同18717(1979年1)
月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることによシ耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
轟量カラーカプラーよシも離脱基で置換された二車量カ
ラーカプラーの方が好ましい。発色色素が適度の拡散性
を肩するようなカプラー、無呈色カプラーまたはカップ
リング反応に伴って現像抑制剤を放出するD工Rカプラ
ー現像促進剤を放出するカプラー、現像主薬酸化体と酸
化還元反応を行う化合物を放出するカプラーもまた使用
できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7:210号、同第2.8751057号および同第3
.265506号などに記載されている。本発明には、
二車量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許第
3408.194号、同第3.447.928号、同第
3.933501号および同第4,022,620号な
どに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーある
いは特公昭58−10739号、米国特許第4.4 O
L 752号、同第4,326,024号、RD180
53(1979年4月)、英国特許第1,425,02
0号、西独出願公開筒′2.219917号、同第2,
261,361号、同第2329.587号および同第
2.433812号などに記載された窒素原子離脱型の
イエローカプラーがその代表例として挙げられる。α−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に耐光堅牢性が優れておシ、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアンルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,31),082号、同第2.3
43703号、同第2,60 Q788号、同第2.9
0&573号、同第3,062,653号、同第315
2.896号および同第3.931))015号などに
記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーは
少ない塗布銀量で高い発色濃度と高感展が得られるので
好ましく、離脱基として米国特許第4.31Q619号
に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,35
1,897号に記載されたアリールチオ基が特に好まし
い。また欧州特許第73636号に記載のバラスト基は
5−ピラゾロン系カプラーに対しても発色濃度を高める
効果を有する。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、
米国特許第3.36’J897号記載のピラゾロペンツ
イミダゾール類、好ましくは米国特許第3725.06
7号に記載されたピラゾロ〔5l−c)(:Lz4)ト
リアゾール類、RD 24220(1984年6月)に
記載のピラゾロテトラゾール類およびRD24230(
1984年6月)K記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる。発色色素のイエロー劇吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で欧州特許第1) ’J741号に記載のイミ
ダゾ(L2−bl)ピラゾール類は好ましく、欧州特許
第1)9,860号に記載のピラゾロ(L5−b)CL
2.4)トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあシ、米国特許第2,474,293号に記載のす
7トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4.146.396号、同第4,22
8,233号および同第4,294)200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.36’J929号、同第2,8
01,171号、同第2,772,162号、同第2,
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3772.
002号に記載されたフェノール系ンア/カプラー、米
国特許第2,772,162号、同第3758.308
号、同第4,126,396号、同第4,334,01
)号、同第4.327.173号、西独特許公開筒λ3
29.729号および特願昭58−42671号などに
記載された2、5−ジアンルアミノ置換フェノール系カ
プラーおよび米国特許第八4461622号、同第4.
333999号、同第445L559号および同第44
27.767号などに記載された2−位にフェニルウレ
イド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェ
ノール系カプラーなどである。
これらのカラーカプラーは2号体以上の重合体を形成し
てもよい。ポリマー化カプラーの典型例は、米国特許第
3451.820号および同4.08(121)号に記
載されている。ポリマー化マゼ/タカプラーの具体例は
英国特許 第2,102,173号および米国特許第4.367.
282号に記載されている。
また発色々素拡散型カレラーを併用して粒状性を改良す
ることができ、このようなカプラーは米国特許第4,3
66.237および英国特許第2.125570にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,873
号および西独特許公開(OL31 3,324,533
)にはイエロー、マゼ/りおよびンア/の具体例が記載
されている。
(実施例) 以下に、本発明を実施例をもって更に説明するが、本発
明はこれらに限定されることはない。
実施例 トリアセテートフィルムベース上に、下記のような組成
の各層を塗布して多層カラー感光材料を作製し試料1と
した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.25g/m2
紫外線吸収剤 U −10,04J’/m2紫外線吸収
剤 U −20,1g/m2紫外線吸収剤 U −30
,1)7m2高沸点有機溶媒T5− I       
Q、1cc/m2ゼラf :y           
2.31/m2を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物 H−10,0517m2 高沸点有機溶媒 万一2     0.05CC/m2
ゼラチン             0.75g/m2
を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・−・・・・銀量・・・・・・・
・・ 0.5g/m2(ヨード含量4モル%、平均粒子
サイズ0.3μ)増感色素 S−1 増感色素 S−2 カプラー C−10,2g/m2 カプラー C−20,0597m2 高沸点有機溶媒 5−2       o、 o 3C
C/7712ゼラチン             0.
797m2を含む層 第4層;第2赤感乳削層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・銀量・・・・・・・
・・ 0.8Fl/m2(ヨード含量2,5モル%、平
均粒子サイズ0.55μ)増感色素 S−1 増感色素 S−2 カプラー C−10,551)/m2 カプラー C−20,1417m2 高沸点有機溶媒 0−2      0.08CC/m
2ゼラチン             1.40J9/
m2を含む層 第5層;中間層 化合物 H−1−−−−−−−−−−−0,19/m2
高沸点有機溶媒 て−2・・・・・・・・・ O,IC
C/m2ゼラfノ             1.29
/m2を含むゼラチン層 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・銀量 ・・・・・・
 0.71/m2(ヨード含量3モル%、平均粒子サイ
ズ0.3.a)増感色素 s−3 増感色素 S−4 カプラー C−30,3517m2 高沸点有機溶媒 ○−20,05cc/m2ゼラチン 
            1.20.9/m2を含む層 餉7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 銀量・・・・・・
 0.7fi/m2(・ヨード含量2.5モル%、平均
粒子サイズ0.8μ)増感色素 S−3 増感色素 S−4 カプラー C−4o、251/m2 高沸点有機溶媒 0−2      0.04CC/m
2ゼラチン             10g/77L
2を含む層 第8層;中間層 化合物 H−10,0517m2 高沸点有機溶剤 0−2      0.1)7m2ゼ
ラチyo、4797m2 を含むゼラチン層 第9層;黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀          0197m2化合
物H−10,02!j/m2 化合物 H−20,0397m2 高沸点有機溶媒 0−2      0.04cC/m
2ゼラチン              0.961/
m2を含むゼラチン層 第10層;第1背感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・銀量 ・・・・・・
 0.6g/m2(ヨード含量2.5モル%、平均粒子
サイズ07μ)増感色素 S−5 カプラー C−50,51)/m2 高沸点有機溶媒 ○−20,05cc/7n2ゼラチン
0.897m2 を含む層 第1)層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 銀量中1・ 1)
g/m2(ヨード含量2,5モル%、平均粒子サイズ1
.2μ)増感色素 S−5 カプラー C−51,2,li’/m2高沸点有機溶媒
 ”−20,12cc/@2ゼラチン1.70g/m2 を含む層 第12層;第1保護層 紫外線吸収1rlJ  U −10,02,9/eyt
21R外+1iJJ吸収’18J  U−20,031
7m2紫外線吸収削 U −30,0397m2紫外線
吸収剤 U−40,29g/rrL2高沸点有機溶媒 
万一1      0.28cc/m2セラチン0.9
g/rrL2 を含むゼラチン層 第13層;第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤・・・・・・銀量
・・・・・・0.1g/71 (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.06μ)ポ
リメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μ)ゼラ
チン                  0.91/
−hを含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、お
よび界面活性剤を添加した。試料を作るのに用いた化合
物を以下に示す。
H H −(−CH2−C洩「−一一→四2−CH石−U−1 R T−1 t −C4H8 H H U?I 試料lにおいて第4層 第2赤感乳削場 第7層第2緑
感乳剤層 第10層 第1青感層及び第1)層第2青感
層の沃臭化銀乳剤を平板状ハロゲン化銀乳剤(ヨード含
量、銀量、球に換算した時の平均粒子サイズは試料1の
各層と同一、直径/厚みの比が6)に変えて試料2を作
成した。
試料1において第3層 第1赤感乳剤層 第4層第2赤
感乳剤層 第6層 第1緑感乳剤rfl  第731第
2緑感乳削層に化合物(1−5)を各層ハロゲン化銀に
対して0.5モル%となるよう高沸点弔機溶剤0−2に
溶解乳化物として添加、試料3を作成した。
試料3において化合物(1−5)を化合物(1−51)
に変えて試料4を作成した。
試料3.4において試料2と同じ層に平板状ノ・ロダン
化銀乳剤を使用それぞれ試料5.6を作成した。
得られた試料を4800 °にの光源にて、露光面照度
1000ルツクスのもとて白色光にて粒状性測定用のパ
ターンあるいは鮮鋭度測定用の・ぐターンを通して露光
し、次いで後記の現像処理を行って色画像を得た。
ここで用いた処理工程及び処理液は以下のとおりである
処理工程 工程     時間     温度 第一現像    6分     38℃水洗     
 2分     “ 反転      2分     “ 発色現像    6分      “ 調整  2分   38℃ 漂 白    6分      ″ 定着  4分    ″ 水洗  4分    “ 安定    1分     常温 乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                       7
oomiテトラポリリン酸ナトリウム        
  2!j亜硫酸ナトリウム            
  20Fハイド10キノン・モノスルフオネ−)  
    30.!i’炭酸ナトリウム(1水塩)   
       30g1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3ピラゾリ)”;z       
  2.9臭化カリウム              
   2.5gチオシア/rRカリウム       
     1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液)2
m/水ヲ加エテ100.0rILl (pH10,1) 反転液 水700rrLl =トiローN 、N 、N−トリメチレフホスホ7酸S
fk’)つ、□L3′ 塩化第1スズ(2水酸)1)1 p−アミンフェノール             0.
1)水酸化ナトリウム               
 8g氷酢酸                   
15rnl水ヲ加エテ1000rn1 発色現像液 水700rnl テトラポリリン酸ナトリウム           2
I亜硫酸ナトリウム                
7g第3リン酸ナトリウム(12水塩)       
36g臭化カリウム                
 1g沃化カリウム(0,1%溶液)        
  90m/水酸化ナトリウム           
     3gシトラジン酸            
     1.5gN−エチル−N−(β−メタンスル
フオ/アミビニチル)−3−メチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩            1)gエチレン:
)アミン               3&水を加え
て              1000ml調整液 水                       7
oomt亜硫酸ナトリウム             
  12gエチレ/′)アミン子1・′1側乍l“む(
↑hリウへ(2水塩)8g チオグリセリン               0.4
ml氷酢酸                    
3ml水ヲ加エテ1000rnl 漂白液 水                       8
00gエチレンジアミ/テトラ酢酸ナトリウム(2水塩
)                  2.0gエチ
レンジアミンテトラ酢酸鉄叫アノモニウム(2水塩) 
            120.0g臭化カリウム 
              100.0g水ヲ加tで
1000tnl 定着液 水                        
s o omtチオ硫酸アンモニウム        
    so、oy亜硫酸ナトリウム        
      5.0g重亜硫酸ナトリウム      
       5.0g水を加えて         
     1o o omt安定液 水                        
800m/ホルマリン(37重量%)        
   5.Qm/富士ドライウェル         
      5.Qm/水を加えて         
      1000rniこれらの処理済試料の画像
の粒状性と画像の鮮鋭度の測定を行った。粒状性(RM
S粒状度)は、マイクロデンシトメーターで走査したと
きに生じる濃度変動の標準偏差の1000倍の値でもっ
て表示した。
また、鮮鋭度についてはMTF’値で判定した。
第1表に濃度1.0におけるRMS値および1朋当シ1
0.30.50本の周波数におけるMTF値を示した。
表に示した結果で明らかなように平板乳剤の使用で悪化
した低・周波領域の鮮鋭度は化合物(x−r)z−z(
x−夕θの使用によシ犬巾に改良される。また化合物C
ニーt)、(x−タ1)による改良効果は、従来型球状
乳剤での効果よシずつと大きい。
また鮮鋭度とともに画質に大きな影響を与える粒状性は
、従来量とほぼ同等で鮮鋭度の向上分がそのまま良い画
質を与えた。
実施例2 実施例1の試料5において化合物(1−5)を化合物(
1−52)、(1−54)、(1−55)、(1−56
)、(1−61)t(+−67)、(+−78)に変え
て高沸点を機溶剤0−3に溶解し、乳化物として添加し
それぞれ試料7〜13を作成した。
また試料2において第2層中間層に化合物(1−51)
を第6層と第4層のハロゲン化銀に対して1.0モル%
となるように、さらに第6層第1緑感乳剤層、第7層第
2緑感乳剤層に0.5モル%となるよう高沸点有機溶剤
0−3に溶解し乳化物として添加し、試料14を作成し
た。
試料14において化合物(1−51)を化合物(1−5
4)に変えて試料15を作成した。
得られた試料を実施例1と同様に露光、現像処理をして
、その画像の粒状性と画像の鮮鋭度を測定した結果を第
2表に示した。
〔発明の効果〕
実施例1と同様に、本発明の化合物は平板乳剤の使用で
悪化した低周波領域の鮮鋭度を大巾に良化させることが
わかる。
また化合物(1−51)と(1−54)はハロゲン化銀
乳剤層と隣接する層に添加しても同様の効果を示すこと
がわかる。
また鮮鋭度とともに画質に大きな影響を与える粒状性は
従来型とほぼ同等!あり鮮鋭度の向上分だけよい画質を
与えた。
手続補正書 昭和61年す月30日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも各一層の赤感性乳剤層、緑
    感性乳剤層及び青感性乳剤層を有し、その少なくとも1
    層が粒子直径が粒子厚の5倍以上の平板状ハロゲン化銀
    粒子が同一層中に存在するハロゲン化銀粒子の全投影面
    積の少なとも50%を占めるハロゲン化銀乳剤および 下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物の少なくとも1
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀反転カラー
    感光材料。 一般式〔 I 〕 A−(Time)_t−X 式中Aは酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に酸化
    されることによつてはじめて −(Time)−_tXが離脱することを可能ならしめ
    る原子団を表わし、 Timeは硫素原子、窒素原子、酸素原子もしくはセレ
    ン原子でAに連結するタイミング基を表わし、tは0ま
    たは1の整数であり、 Xは現像抑制剤を表わす。
JP61109377A 1985-07-19 1986-05-15 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料 Expired - Lifetime JPH0619532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109377A JPH0619532B2 (ja) 1985-07-19 1986-05-15 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15842985 1985-07-19
JP60-158429 1985-07-19
JP61109377A JPH0619532B2 (ja) 1985-07-19 1986-05-15 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103639A true JPS62103639A (ja) 1987-05-14
JPH0619532B2 JPH0619532B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=26449138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109377A Expired - Lifetime JPH0619532B2 (ja) 1985-07-19 1986-05-15 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619532B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021844A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0264634A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
EP0423742A2 (en) * 1989-10-16 1991-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic photosensitive material
JPH03226749A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03226747A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03249643A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04147133A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04151144A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04161953A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0593992A (ja) * 1990-01-31 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5210012A (en) * 1990-01-31 1993-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454030A (en) * 1977-10-06 1979-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of color reversal image having improved granularity
JPS58108528A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 直接ポジ型写真要素
JPS58160954A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6114635A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454030A (en) * 1977-10-06 1979-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of color reversal image having improved granularity
JPS58108528A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 直接ポジ型写真要素
JPS58160954A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6114635A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021844A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0264634A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
EP0423742A2 (en) * 1989-10-16 1991-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic photosensitive material
EP0423742A3 (en) * 1989-10-16 1991-06-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic photosensitive material
JPH03226749A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03226747A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0593992A (ja) * 1990-01-31 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5210012A (en) * 1990-01-31 1993-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03249643A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04147133A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04151144A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04161953A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619532B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720451A (en) Silver halide color reversal light-sensitive material
GB2164463A (en) Silver halide colour photographic materials
US4522917A (en) Photographic silver halide light-sensitive material
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS62103639A (ja) ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
US4746601A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5028522A (en) Silver halide photographic material
US5213942A (en) Silver halide color reversal photographic maerial having silver halide emulsions with different grain diameters
JPH0574809B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6219844A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
EP0723187B1 (en) Production method of photographic silver halide emulsion
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5108888A (en) Dye sensitized silver halide photographic material
JPH0364054B2 (ja)
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01155332A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0610757B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料