JPH01106052A - ハロゲン化銀カラー反転感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー反転感光材料

Info

Publication number
JPH01106052A
JPH01106052A JP26287387A JP26287387A JPH01106052A JP H01106052 A JPH01106052 A JP H01106052A JP 26287387 A JP26287387 A JP 26287387A JP 26287387 A JP26287387 A JP 26287387A JP H01106052 A JPH01106052 A JP H01106052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26287387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26287387A priority Critical patent/JPH01106052A/ja
Publication of JPH01106052A publication Critical patent/JPH01106052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インターイメージ効果が向上し、鮮鋭度およ
び粒状性が改良されたハロゲン化銀カラー反転感光材料
に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー反転感光材料を発色現像することに
より、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬と
カプラーとが反応してインドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジンおよびそれに類する色素ができ、色画像が形成され
ることは知られている。この方式においては通常色再現
には減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光
するハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロ
ー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用さ
れる。イエロー色画像を形成するためには、例えばアシ
ルアセトアニリド、またはジベンゾイルメタン系カプラ
ーが使われ、マゼンタ色画像を形成するためには主とし
てピラゾロン。
ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロピラゾール、ピ
ラゾロトリアゾール、シアノアセトフェノンまたはイン
ダシロン系カプラーが使われ、シアン色画像を形成する
ためには主としてフェノール系あるいはナフトール系類
が使われる。
、ところで、これらのカプラーから生成する各色素は、
理想的な分光吸収スペクトルではなく、特にマゼンタお
よびシアン色素は、吸収スペクトルがブロードであった
り、短波長領域に副吸収をもっており、カラー写真感材
の色再現上好ましくな11゜ 特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下を招く傾向が
ある。これを改良する一手段として、インターイメージ
効果を発現させることにより、ある程度は改良すること
ができる。
インターイメージ効果については、例えばハンソン(H
anson)他著、“ジャーナル・オブ・ジ・オプティ
カル・ソサエティ・オブ・アメリカ(Journalo
f the 0ptical 5ociety of 
America)”、第42巻。
第663頁〜669頁、および、A、テイールズ(A、
 Th1els)著、′ツアイトシュリフト・フユル・
ヴイッセンシャフトリッヒエ・フォトグラフィー・フォ
トフイジーク・ラント・フォトヒエミー(Zeit−s
chrift fiir Wissenschaftl
iche Photographie。
Photophysique und Photoch
emia)、第47巻、第106頁〜118頁および2
46頁〜225頁に記載されている。
米国特許第3,536,486号には、拡散性の4−チ
アゾリン−2−チオンを、露光したカラー反転写真要素
に導入することにより、また、米国特許第3,536.
487号には、拡散性の4−チアゾリン−2−チオンを
未露光のカラー反転写真要素に導入して、好ましいイン
ターイメージ効果を得る方法が記載されている。
また、特公昭48−34169号には、カラー写真感光
材料を現像してハロゲン化銀を銀に還元する際、N−置
換4−チアゾリン−2−チオン化合物を存在させること
により、著しいインターイメージ効果が現われることが
記載されている。
またカラー反転写真要素のシアン層とマゼンタ層との間
に、コロイド状銀含有層を設けて好ましいインターイメ
ージ効果を得ることは、リサーチ・ディスクロージャ(
Research Disclosure)、 Na1
31゜第13116項(1975年)に記載がある。
さらに、米国特許第4,082,553号には、現像中
に沃素イオンの移動が可能な層配置のカラー反転感光材
料において、その内の一層に潜像形成性のハロ沃化銀粒
子を含み、他の一層に潜像形成性ハロゲン化銀粒子と、
像露光とは無関係に現像しうるように表面をカブラセだ
ハロゲン化銀粒子とを含むことにより、良好なインター
イメージ効果を得る方法が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の方法では、インターイメージ効果
が不十分であったり、コロイド状銀含有層の使用、カブ
ラセたハロゲン化銀粒子の導入等は、カラー反転感光材
料において、粒状性の悪化や発色濃度の低下を招くとい
う大きな欠点を有している。
(発明の目的) 本発明の目的は、第一に、他の写真特性を損うことなく
、大きなインターイメージ効果を有する多層カラー反転
写真感光材料を提供することである。
本発明の目的の第二は、鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カ
ラー反転写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に、各々1層以上の赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および
青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
反転感光材料において、該カラー反転感光材料の少なく
とも1層に、現像処理によって生成した現像銀量とは無
関係にカブラセ剤、現像促進剤、もしくはハロゲン化銀
溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物の少なくと
も1種を含有し、かつ、下記一般式(II)および〔■
〕で表わされる化合物の少なくとも1種を含有する事を
特徴とするハロゲン化銀カラー反転感光材料によって達
成された。
一般式〔■〕 式中、Mlは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂す
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6員
のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。この
ペテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい。
一般式(m) 表5 式中、R5は水素原子又は未置換もしくは置換された。
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基
、ヘテロ環残基を表わし、VはO,S。
Se、又はNR8(R,は未置換もしくは置換された、
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基
、ヘテロ環残基を表わし、R9と同じでも異なっていて
もよい)を表わす。Q、は5〜6員のへテロ環を形成す
るのに必要な原子群を表わし、縮合されていてもよい。
特開昭62−150344号に、ハロゲン化銀をかぶら
せる能力を有する基または、現像促進能力を有する基を
含み、かつ、ハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する
基を含む化合物の前駆体をハロゲン化銀感光材料に含有
することで、かぶりを抑えて高感度化できる方法が開示
されている。
一方本発明者らの研究によると、カラー反転感光材料の
少なくとも1層に現像銀量とは無関係にカブラセ剤、現
像促進剤もしくはハロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆
体を放出する化合物を含有させる事で、大きなインター
イメージ効果を発現させることができる事を見い出した
。しかし、最高濃度の低下という望ましくない結果を招
来した。
そこで本発明者らの更なる研究により、上記カラー反転
感光材料に一般式(II)及び(I[[)で表わされる
化合物の少なくとも1種をも含有させる事で。
驚くべき事に最高濃度の低下を招来させずに太きなイン
ターイメージ効果を発現させる事ができた。
一方上記特開昭62−150344号には、カラー反転
感光材料に関するインターイメージ効果についても、一
般式[11]及び(m)で表わされている化合物につい
ても何ら言及されていない。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明に用いるカブラセ剤、現像促進剤もしくはハロゲ
ン化銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物とし
ては、少なくともハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有
する基を不活性化したものが好ましい。
具体的には (1)ハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基のみ
を不活性化したもの、及び (2)ハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基、な
らびにハロゲン化銀をカブラせる能力を有する基、ハロ
ゲン化銀現像促進能力を有する基、およびハロゲン化銀
溶剤として能力を有する基のいずれかを不活性化したも
のが挙げられる。
本発明の化合物として好ましい一群は下記一般式(I)
で表される。
一般式(I) PA→L殆−FA 式中PAはハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基
を持ち、かつその基は現像前は、吸着能を示さない様に
保護されている有機基群を表し、FAはハロゲン化銀を
カブラせる能力を有する基もしくはハロゲン化銀現像促
進能力を有する基または、これらの基をプロテクトした
有機基群を表わし、LはPAとFAを結合する有機連結
基を表わす。nは0又は1である。
具体的に、一般式(1)の各グループを説明する。
PAはハロゲン化銀粒子吸着能を有する基を含有する部
分と、その基を吸着能を示さない様に保護する部分の二
つから成立っている。一般式で示せば(IV)の様にな
る。
一般式(IV) Pに−AG− 八Gはハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基を、
PGは保護基を表す。ハロゲン化銀粒子吸着能を有する
基(AG)としては1例えば次の様なものが挙げられる
解離可能な水素原子を持つ窒素へテロ環(ピロール、イ
ミダゾール1.ピラゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、ベンツイミダゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾト
リアゾール、ウラシル、テトラアザインデン、イミダゾ
テトラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペンタアザイデ
ン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子と他のへテロ
原子(酸素原子、イオウ原子、セレン原子等)をもつヘ
テロ環(オキサゾール、チアゾール、チアゾリン。
チアゾリジン、チアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベ
ンズオキサゾール等)、メルカプト基をもつヘテロ環(
2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトピリ
ミジン、2−メルカプトベンズオキサゾール、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール、5−メルカプト−1,3
,4−オキサジアゾール、5−メルカプト−1,3,4
−トリアゾール等)、4級塩(3級アミン、ピリジン、
キノリン、ベンゾチアゾール、ベンツイミダゾール、ベ
ンゾオキサゾール等の4級塩)。
チオフェノール類、アルキルチオール類(システイン等
) 、N−C−の部分構造を持つ化合物(例えば、チオ
ウレア、ジチオカルバメート、チオアミド、ローダニン
、チアゾリジンチオン、チオヒダントイン、チオバルビ
ッール酸等)等からなるものを挙げることができる。
これらの吸着基の好ましい具体例を以下に示す。
ハロゲン化銀粒子吸着能を有する基(AG)を保護する
基(PG)としては、吸着基に直接結合する場合と、吸
着能を有する基を互変異性により失活させる様に結合す
る場合がある。ただどちらの場合もPGの構造は有機化
学的にみてそれ程度らない、又 ・この保護基PGは、
好ましくは現像液の成分(例えば水酸イオン、亜硫酸イ
オン、発色現像主薬、白黒現像主薬、ヒドロキシルアミ
ンなど)によって、AGとの結合が切断されるが、この
切断のメカニズムも直接切断と、間接切断例えば分子内
求核反応−などがある。しかし、この切断メカニズムは
本発明にとって本質的なものではなく、どちらが有利と
もいえず、分解のタイミングの調整のためどちらかが選
ばれるに過ぎない。モしてPGは、好ましくは油溶性を
持った基いわゆるバラスト基を含むことが望ましい。ハ
ロゲン化銀粒子吸着能を有する基を保護する基PGとし
ては例えば、置換アルキル、置換アリール、ヘテロ環基
、アシル、スルフィニル、スルホニル等の加水分解解裂
型基、逆マイケル付加反応解裂型基、キノン・メチド生
成解裂型基、分子内置換反応解裂型基等を挙げることが
できる。これらのPGの具体例を以下に示す。
−CH,CH2Cl 、−CH2CII、CN、 −C
H,C00C,H,、−〜−〇−弯、H11 リ ーSo、(J(、、−執813、 憔−〇−鵠、−α℃
■1、、−ωCs z H□、  −ωα1、 −ω為
C1、−COCHCI2、 −COOC4H,(t)、
  −〇〇〇C4H,、−COOC,、I+、、、−C
OCOOCII、  、    −COCooC,)l
□7 、   −COO(Q(、)、−0−C−、(n
: 1〜4) (n:1〜4) (R:置換基)  、(R:置換基)、(R:アルキル
基、アリール基)、  (R:アルキル基、アリール基
)、また、バラスト基とは長鎖アルキル、アリールなど
当業界でよく知られたもので高沸点溶媒に本発明の化合
物がよく溶けるようにする目的を持つているが、必ずし
も本発明にとって必須ではない。
FAで表わされる基としては還元性の化合物(ヒドラジ
ン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン、カテコ
ール、p−アミノフェノール、P−フェニレンジアミン
、l−フェニル−3−ピラーシリジノン、エナミン、ア
ルデヒド、ポリアミン、アセチレン、複素環四級塩を有
するアセチレン、アミノボラン、テトラゾリウム塩、エ
チレンビスピリジニウム塩に代表される4級塩カルバジ
ン酸等)または現像時に硫化銀を形成しうる化合物(チ
オ尿素、チオアミド、ジチオカルバメート、ローダニン
、チオヒダントイン、チアゾリジンチオンの如く、−C
−N−I の部分構造を持つもの等)からなるもの及びこれらの基
が、前述の保護基(PG)により不活性化されているも
のを挙げることができる。
FAで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうる
もののうちのあるものは゛それ自体がハロゲン化銀粒子
に対する吸着性を持っており前述の吸着性の基を兼ねる
ことができる。
FAとして好ましくはカブラセ剤として機能するもので
、例えばヒドラジド系及び複素環四級塩基が好ましい。
一般式(1)は、FA部分及びFA部分を有する化合物
を表わした一般式であり、FA部分の他にFA部分を必
ず有する化合物であるとか、FA部分及びFA部分を夫
々1つずつ有する化合物であるが如く、限定的に表した
ものではない。
従って、1以上(例えば1乃至2)のFA部分と、1の
FA部分を有する化合物、1のFA部分と1以上(例え
ば1乃至2)のFA部分を有する化合物も一般式(1)
に含まれるものであり、FAとしての機能をも有するP
A自体も、一般式(I)に含まれるものである。
FA部分の具体例を以下に示す。
−NI(N11CHO1−NIINHCOCH,、−N
HNH5OzQli、I Uも Lは連結基である。して表わされる二価の連結基として
は、C,N、 S、0のうち少なくとも1種を含む原子
、または原子団である。
Lとして具体的には1例えばアルキレン基、アルケニレ
ン基、アルキニレン基、アリ−リン基、−〇−1−5−
、−NH−1−N=、−CO−1または一5O2−(こ
れらの基は置換基を有していてもよい)などの単独、ま
たは二つ以上の組合せからなるものである。Lとして更
に具体的に説明すると、例えば、(1)アルキレン基(
好ましくは炭素数1〜12のもので、例えばメチレン基
、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基など
)、 (2)アルケニレン基(好ましくは炭素数2〜1
2のもので、例えばビニレン基、ブテニレン基など)、
(3)アルキニレン基(好ましくは炭素数2〜12のも
ので、例えばエチニレン基、ブテニレン基など)、 (
4)アリーレン基(好ましくは炭素数6〜IO個のもの
で、例えばフェニレン基、ナフチレン基など)、 (S
)−O−5(6)−5−1(7)−NH−1(8)−N
=、(9)−CO−1(10)−802−などで、(1
5)−N)ICNH−1(16)−NH5O□N11−
1および(1)〜(4)と(5)〜(16)の適当な組
合せ(例えば、−(アルキレン)−CN11−1−(ア
リーレン)−SO,NH−1−(アリーレン)−NII
CN)I−1−0−CI2− 、 −αZ2CO2−1
−5CH2−1−喝−〇−1−ω酬0−1−%No−0
−など)があげられる。
と二価の連結基であげたものの組合せなどの三価の連結
基があげられる。
次に本発明の一般式〔I〕で示される化合物の具体例を
示す。
NIICOC,3flit Hs−t                +NIIN
ILIIU \ NIINI+α℃!10 \ NNHCll0 α)QC2II。
のロト の           叩            
    のH←−H し11スし:L、11 しヰ、I、Mλ1 本発明の一般式(1)で示される化合物は特開昭62〜
150344号に記載されている方法に準じてカブラせ
刑法または現像促進剤基及び吸着剤基を有する化合物に
最終的に保護基を導入する方法、吸着剤の活性部に保護
基を導入した後、最終的にカブラせ刑法または現促進剤
基を導入する等種々の方法により合成できる。
本発明の一般式(1)で示される化合物の合成例を以下
に示す。
合成例1く例示化合物■−39の合成〉1−(3−カル
ボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール5.5
6g、 N−フェニルマレインイミド4.33g及び酢
酸ナトリウム1gを酢酸50mQに分散し、80℃で2
時間加熱攪拌した。200mQの氷水に反応液を注加し
、水洗し、得られた粗結晶をメタノールより再結晶する
ことにより目的とする化合物を8.7g得た。融点19
1〜201℃(分解)(1−2)例示化合物1−39の
合成 1−(3−カルボキシフェニル)−5−(1−フェニル
−2,5−ジオキソピロリジン−3−イルチオ)テトラ
ゾール7.91g及び4−(2−フォルミルヒドラジノ
)アニリン3.02gをジメチルフォルムアミド20m
Qに溶解し。
窒素雰囲気下O℃でジシクロへキシルカルボジイミド4
.13 gのジメチルフォルムアミド5mQ溶液を滴下
した。滴下後室温で3時間攪拌し、析出したジシクロヘ
キシル尿素をろ別、ろ液を氷水LOOmlllに注加し
た。析出した粗結晶をろ過、水洗の後、アセトニトリル
より再結晶し、目的とする例示化合物l−39を6.7
g得た。融点179〜187℃(分解)元素分析値 c
25 H2゜N、04S合成例2く例示化合物1−45
の合成〉1−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール2.22g及びトリエチルアミン1.
11gをジメチルフォルムアミド10mQに溶解し、室
温でN−ブロモメチルフタルイミド2.40gのジメチ
ルフォルムアミドlomQ溶液を滴下した。滴下後3時
間攪拌した後、50n+Qの氷水に注加した。析出した
粗結晶をろ過、水洗の後、熱メタノールに分散し、室温
まで攪拌しながら放冷した。結晶をろ過、メタノールで
洗浄することにより目的とする化合物を3.4g得た。
融点201〜204℃(分解) (2−2)貫丞進澄1に(ト)へ1風 1−(3−カルボキシフェニル)−5−(フタルイミド
メチルチオ)テトラゾール3.81[及び4−(2−フ
ォルミルヒドラジノ)アニリン1.52g3ジメチルフ
オルムアミドlomQに溶解し、窒素雰囲気下0℃でジ
シクロへキシルカルボジイミド2.1gのジメチルフォ
ルムアミド3mQ溶液を滴下した。滴下後、室温で3時
間攪拌した後、析出したジシクロヘキシル尿素をろ別、
ろ液を50mUの氷水に注加した。析出した粗結晶をろ
過、水洗の後、アセトニトリルより再結晶し、目的とす
る例示化合物■−45を2.6g得た。
融点168〜186℃(分解) 元素分析値 Czj+taNeO4S 合成例3く例示化合物!−52の合成〉(3−1) 1
−(3−カルボキシフェニル)−5−(2−シアノエチ
ルチオ)テトラゾールの合成 1−(3−カルボキシフェニル)−5=メルカプトテト
ラゾール4.44g、アクリロニトリル2.65g及び
酢酸ナトリウム1gを40mQの酢酸に分散し、90℃
で3時間攪拌した。反応液を100+nQの氷水に注加
し、析出した粗結晶をろ過、水洗し、メタノールより再
結晶することにより目的とする化合物を2.6g得た。
融点139〜145℃ (3−2)例示化合物l−52の合成 1− (3−カルボキシフェニル)−5−(2−シアノ
エチルチオ)テトラゾール2.20g及び4−(2−フ
ォルミルヒドラジノ)アニリン1.21gをジメチルフ
ォルムアミド10mQに溶解し、窒素雰囲気下O℃でジ
シクロへキシルカルボジイミド1.65gのジメチルフ
ォルムアミド2mQ溶液を滴下した。滴下後3時間攪拌
した後、析出したジシクロヘキシル尿素をろ別、ろ液を
100mflの氷水にあけた。析出した粗結晶をろ過、
水洗の後アセトニトリルより再結晶し、目的とする例示
化合物l−52を1.4g得た。融点144〜148℃ (以下余白) 元素分析値 C1,II1.NsO□S次に一般式[1
1]および(III)で表わされる化合物について説明
する。
一般式(TI) 式中、Mlは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂す
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5貝ないし6員
のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。この
ヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい。更に詳しく説明すると、Mlは水素原子、
陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂するメ
ルカプト基の保護基(例えば−COR’、−COOR’
、−CH,CH2COR’など。但しR′は水素原子、
アルキル基、アラルキル基、アリール基などを表わす)
を表わす。
2は、5員ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な
原子群を表す。このヘテロ環はへテロ原子として硫黄原
子、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むもので
あり、縮合されていてもよく、またへテロ環上もしくは
縮合環上に置換基を持っていてもよい。
Zの例としては、テトラゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリ
ン、テトラアザインデン、ドリアザインデン、ペンタア
ザインデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾール
、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレ
ナゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれら
の環に対する置換基としては、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル基
、カルボキシエチル基など)、 アルケニル基(例えば
アリル基など)、 アラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボ
キシフェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スル
ファモイルフェニル基、P−アセチルフェニル基、0−
メトキシフェニル基、2゜4−ジエチルアミノフェニル
基、2,4−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチ
オ基など)、 アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
、ナフチルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベ
ンジルチオ基など)、 メルカプト基などで置換されて
いてもよい。またとくに縮合環上には、上記の置換基の
ほかに、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子。
カルボキシル基、スルホ基などが置換されてもよし)。
以下に、一般式(II)で表わされる化合物のうち、好
ましい具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
1NYIN 8■ υ        u+3 一般式(m) R9 式中、R5は水素原子又は未置換もしくは置換された、
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基
、ヘテロ環残基を表わし、■は0、S、Se、又はNR
G(R,は未置換もしくは置換された、アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環残基
を表わし、Rsと同じでも異なっていてもよい)を表わ
す。Qlは5〜6員のヘテロ環を形成するのに必要な原
子群を表わし、縮合されていてもよい。
Rs、R,で表わされるアルキル基は、好ましくは炭素
原子1〜20を有し1M換されたものも含む。
置換基の例としてはハロゲン原子(例えば塩素原子)、
シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、炭素数2〜6
のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基)、炭素数2〜
22のアルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基)、 カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホ基、アミノ基、置換アミノ基
などがある。
有利なアルキル基の例としてはメチル基、エチル基、プ
ロピル基(n−又は1so−)、ブチル基(rl−1i
so−又は1−)、アミル基(分枝を有してよい。以下
同じ)、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ペンタ
デシル基、ヘプタデシル基、クロロメチル基、2−クロ
ロエチル基、2−シアノエチル基、カルボキシメチル基
、2−カルボキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、
2−アセトキシエチル基、アセトキシメチル基、エトキ
シカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、
2−メトキシカルボニルエチル基、ベンジル基、O−ニ
トロベンジル基、P−スルホベンジル基等を挙げること
ができる。
RS、R,で表わされるアラルキル基は、例えばベンジ
ル基、フェネチル基などである。
RいR6で表わされるアルケニル基は、例えばアリル基
などである。
R5、R6で表わされるアリール基は単環又は二環、好
ましくは単環のアリール基であって、置換されたものも
含む。置換基には例えば、炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ノニル基)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)
、 ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子)、カルボキシ基、スルホ基などがある。アリー
ル基の具体例はフェニル基、P−トリル基、P−メトキ
シフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−クロロ
フェニル基、2゜5−ジクロロフェニル基、ρ−カルボ
キシフェニル基、0−カルボキシフェニル基、4−スル
ホフェニル基、2.4−ジスルホフェニル基、2,5−
ジスルホフェニル基、3−スルホフェニル基、3,5−
ジスルホフェニル基などである。
Qlによって形成される5員又は6員のへテロ環は例え
ば、チアゾリン環、チアゾリジン環、セレナゾリン環、
オキサゾリン環、オキサゾリジン環、イミダシリン環、
イミダゾリジン環、1,3.4−チアジアゾリン環、1
,3.4−オキサジアゾリン環、 1,3゜4−トリア
ゾリン環、テトラゾリン環、ピリミジン環などである。
これらのへテロ環はそれらに5〜7員の炭素環又はへテ
ロ環が縮合したものをも包含する。即ち、ベンゾチアゾ
リン核、ナフトチアゾリン核、ジヒドロナフトチアゾリ
ン核、テトラヒドロベンゾチアゾリン核、ベンゾセレナ
ゾリン核、ベンズオキサゾリン核、ナフトオキサゾリン
核、ベンズイミダシリン核、ジヒドロイミダゾロピリミ
ジン核、ジヒドロトリアゾロピリジン核、ジヒドロトリ
アゾロピリミジン核などが包含される。
これらのへテロ縮合環核の核上には、種々の置換基を有
することができる。前に、R9、R6で表わされるアリ
ール基の置換基として挙げたもの以外に、アルキルチオ
基(例えば、エチルチオ基)、無置換または置換アミノ
基(例えば、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ベン
ジルアミノ基、アニリノ基)、アシルアミノ基(例えば
、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、スルホン
アミド基(例えば、 メタンスルホンアミド基、P−ト
ルエンスルホンアミド基)、チオアミド基(例えば、プ
ロピオニルチオアミド基)、炭素数2〜20のアルケニ
ル基(例えば、アリル基)、アルキル部分の炭素数1〜
4のアラルキル基(例えば、ベンジル基)、シアノ基、
カルバモイル基(置換されたものも包含し、例えば、メ
チルカルバモイル基)、炭素数2〜22のアルコキシカ
ルボニル基(例えば、ブトキシカルボニル基)、炭素数
2〜22のアルキルカルボニル基(例えば、カプロイル
縞)等である。
前記アルキル基は更に、カルボキシ基、スルホ基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリール基等で
置換されている場合も含まれる。
上記の化合物は特公昭48−34169号、薬学雑誌。
74号、1365頁〜1369頁(1954年)、特公
昭49−23368号、Deilstein XII、
394頁、同■、121頁、特公昭47−18008号
等に記載された方法によって合成することができる。
以下に、一般式(m)で表わされる化合物のうち、好ま
しい具体例を挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
H 一般式(1)、(II)、 (In)で表わされる本発
明の化合物は、適用するハロゲン化銀写真感光材料の性
質、目的、あるいは現像処理方法により異なるが、一般
に同一層または隣接層に存在するハロゲン化銀1モルに
対し、10−1〜10−”モルであり、好ましくは、3
X10−”〜3X10−’モルである。
本発明の一般式(1)、(II)、([[I)で表わさ
れる化合物を感光材料中に導入するには、水、メタノー
ル、エタノール、プロパツール、あるいはフッ素化アル
コール等の写真感光材料において通常用いられる溶剤に
溶解した後、親水性コロイドに添加する。ハロゲン化銀
乳剤層に含有させる場合には、ハロゲン化銀乳剤の粒子
形成時、物理熟成時、化学増感直前、化学増感中、化学
増感後、もしくは塗布液調製時のいずれでもよく、目的
に応じて選択される。
本発明に適用する感光材料は、例えば、カラー反転フィ
ルム(内型および外型)、カラー反転ベーパー等のカラ
ー反転写真感光材料のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.5モ
ル%から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。これらのハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でもあるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は。
公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー、176巻、Na17643(1978年12月
)、22〜23頁、“1.乳剤製造(lEmulsio
n Preparationand Types)”お
よび同、187巻、Na18716(1979年11月
)、648頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique Photographique。
Paul Montel、 1967)、ダフィン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 D
uffin。
Photographic Emulsion Che
mistry、 Focal Press。
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikma
n atal、 Making and Coatin
g Photographic Emulsion。
Focal Press、 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。
この方法によっても、結晶形が規則的で、粒子サイズ分
布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
前記のハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、
粒子形成中のPAgとPHを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and Engineering)
第6巻、159〜165頁(1962) ;ジャーナル
・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journa
l of PhotographicScience)
、12巻、242〜251頁(1964)、米国特許筒
3.655,394号および英国特許第1,413,7
48号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重景%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少
なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許筒3,574,6
28号、同第3,655.394号および英国特許第1
,413,748号に記載されている。また特開昭48
−8600号、同51−39027号、同51−830
97号、同53−137133号、同54−48521
号、同54−99419号、同58−37635号、同
58−49938号などに記載さ九たような単分散乳剤
も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、 PhotographicScin
ece and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許筒4,4
34,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許筒3,505,068号、同第4,4
44,877号および特願昭58−248469号等に
開示されている。また、エピタキシャル接合によって組
成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また
例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合
物と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国
特許筒4,094,684号、同第4゜142.900
号、同第4,459,353号、英国特許第2,038
゜792号、米国特許筒4,349,622号、 同第
4,395.478号、同第4,433,501号、同
第4,463,087号、同第3゜656.962号、
同第3,852,067号、特開昭59−162540
号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像形でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーシミン沈降法または限外
濾過法などに従う。
本発明に使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のりサーチ・
ディスクロージャーNα17643(1978年12月
)および同Na18716(1979年11月)に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
(以下余白) 添加剤種類  RD17643  RD187161 
化学増感剤       23頁     648頁右
欄2 感度上昇剤              同 上
4 増白剤         24頁 7 スティン防止剤     25頁右41!650頁
左〜右欄8 色素画像安定剤     25頁 9 硬膜剤         26頁     651
頁左欄10  バインダー       26頁   
  同 上11  可塑剤、潤滑剤     27頁 
    650頁右欄12  塗布助剤、表面活性剤 
 26〜27頁   650頁右欄13  スタチック
防止剤    27頁     同 上水発明には種々
のカラーカプラーを使用することができ、その具体例は
前出のリサーチ・ディスクロージャーNα17643、
■−C−Gに記載された特許に記載されている。色素形
成カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち、イエ
ロー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で与えるカプ
ラーが重要であり、耐拡散化された疎水性の、4当量ま
たは2当量カプラーの具体例は前述のリサーチ・ディス
クロージャーNα17643.■−〇および0項記載の
特許に記載されたカプラーの外、下記のものを本発明で
好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては。
バラスト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラ
ーが代表例として挙げられる。その具体例は、米国特許
第2,407.210号、同第2,875,057号お
よび同第3,265,506号などに記載されている。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく
、米国特許第3,408,194号、同第3,447,
928号、同第3,933,501号および同第4,0
22,620号などに記載された酸素原子離脱型のイエ
ローカプラーあるいは特公昭58−10739号、米国
特許第4,401,752号、同第4,326,024
号、 RD18053(1979年4月)、 英国特許
筒1,425,020号、西独出願公開第2,219,
917号、同第2,261,361号、同第2,329
,587号および同第2゜433.812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
311,082号、同第2,343,703号、同第2
,600,788号、同第2,908゜573号、同第
3,062,653号、同第3,152,896号およ
び同第3,936,015号などに記載されている。二
当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国
特許第4,310,619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許第4,351,897号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73゜
636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系
カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール
系カプラーとしては、米国特許第3,061゜432号
記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国
特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ(5
,1−c〕(1,2,4) hリアゾール類、リサーチ
・ディスクロージャーNα24220(1984年6月
)および特開昭60−33552号に記載のピラゾロテ
トラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー、&
24230(1984年6月)および特開昭60−43
659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ[
1,2−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,860A号に記載のピラゾロ(1,5−b)(1,
2,4) トリアゾールは特に好ましい。
本発明の使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許筒2,474,293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許筒4,052,
212号、同第4,146,396号、同第4,228
.233号および同第4 、296 、200号に記載
された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが
代表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの
具体例は、米国特許筒2,369,929号、同第2,
801゜171号、同第2,772,162号、 同第
2,895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
筒3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許筒2.772,162号、
同第3,758,308号、同第4,126,396号
、同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開筒3,329,729号および欧州特
許第121,365号などに記載された2、5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許筒3
,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,451,559号および同第4゜427.767号
などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなどである。
発色色素の不要吸収を補正するために、カラードカプラ
ーを併用しマスキングを行うことが好ましい。米国特許
筒4,163,670号および特公昭57−39413
号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラーまたは米
国特許筒4,004,929号、同第4,138,25
8号および英国特許第1 、146 、368号などに
記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例として
挙げられる。その他のカラードカプラーは前述のリサー
チ・ディスクロージャー、Nci17643、■−G項
に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状用を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許筒4 、366 、237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96 、570号および西独出願公開第
3,234,533号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号および米国特許筒4 、367 
、282号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャー、NQ17643、■〜F項に記載された特
許のカプラーが有用である。
本発明との組合せで好ましいものは、特開昭57−15
1944号に代表される現像液失活型;米国特許筒4.
248,962号および特開昭57−154234号に
代表されるタイミング型;特願昭59−39653号に
代表される反応型であり、特に好ましいものは、特開昭
57−151944号、同58−217932号、特願
昭59−75474号、同59−82214号、同59
−82214号および同59−90438号等に記載さ
れる現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−3
9653号等に記載される反応型DIRカプラーである
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許筒2.322
,027号などに記載されている。分散には転相を伴っ
てもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル
水洗または限外濾過法などによって除去または減少させ
てから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2.541 、230号などに記載されている。
本発明に用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類。
ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェノール
性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくは
エステル誘導体が代表例として挙げられる。また、(ビ
スサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および(ビス
ーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体
に代表される金属錯体なども使用できる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの層配列は必要に応じて任意に選択でき
る。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感
性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性
である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の
乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保展層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バック層などの補助層を適宜設けることか好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、セルロース誘導体(硝酸セルロース、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなど)、合成高分
子(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネートなど)から成るフィルム
、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合
体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持体
は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で
黒色にしてもよい。
これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着
をよくするために、下塗処理される。支持体表面は下塗
処理の前または機番4、グロー放電、コロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には1例え
ばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。必要に応じて米国特許第2,681,29
4号、同第2,761,791号、同第3.526,5
28号、同第3,508,947号等に記載された塗布
法によって、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種類以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン。
ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、
フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カ
テコールスルホン酸類、トリエチレンジアミン(l、4
−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウ
ムボロンハイライドのようなカブラセ剤、l−フェニル
−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤
、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アル
キルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよう
な各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−N、N。
N’ 、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレング
リコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には。
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類。
1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリド
ン類またはN−メチル−p−アミノフェノールなどのア
ミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単独である
いは組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3a以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mR以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発。
空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(m)、コバルト(m)
、クロム(Vl)、銅(II)などの多価金属の化合物
、過酸類。
キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白剤
としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩;鉄(m)も
しくはコバルト(m)の有機錯塩、例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、l、3−ジ
アミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫i塩;臭素酸塩;
過マンガン°酸塩;ニトロベンゼン類などを用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(■
)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩
及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpnで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる: 米国特許第3,893,858号、酋独特許第
1,290,812号、特開昭53−95630号、リ
サーチ・ディスクロージャーNa17,129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスフィ
ト結合を有する化合物; 特開昭50−140129号
に記載のチアゾリジン誘導体; 米国特許筒3,706
,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16
235号に記載の沃化物塩; 西独特許筒2,748.
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類; 特公
昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド結合を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許筒3,893,858号、西特
許第1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。
更に、米国特許筒4,552,834号に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこ
れらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫−酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等の使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
Motion Picture andTelevis
ion Engineers第64巻、p248−25
3(1955年5月)に記載の方法で、求めることがで
きる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し。
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる
。本発明のカラー感光材料の処理において、このような
問題の解決策として、特願昭61−131632号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを共に3p
pm以下に低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」−日本防菌
防黴学余線「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp)lは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、および同60−2203
45号に記載の多段向流安定化処理やその低補充化、イ
オン交換処理などの方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤と防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許筒3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14 、85
0号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許筒
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃−の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
(以下余白) 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料101とした。
第1M;ハレーション防止層 黒色コロイド銀           0 、25g/
耐紫外線吸収剤 U−10,04g/耐 紫外線吸収剤 U−20,1g/耐 紫外線吸収剤 U−30,1g/耐 高耐煮沸機溶媒0−10.1cc/イ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ■) 第2層;中間層 化合物 H−10,05g/rri 高沸点有機溶媒 0 1       0.05cc/
rriを含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ■) 第3層:第1赤感乳剤層 数(以下単に変動係数と略す) 19%)カプラー C
−10,13g/ボ カプラー C20,033g/rri’高沸点有機溶媒
0 2        0.08cc/イを含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚0.7μm)第4層;第2赤感乳剤層 カプラー C−10,40g/耐 カプラー C−20,07g/rn’ 高沸点有機溶媒0−2        0.22 cc
/イを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.7μ園)第5層;
第3赤感乳剤層 カプラー C−10,44g/ボ カプラー C−20,08g/イ 高沸点有機溶媒0−2        0.24 cc
/耐を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.8μm)第6層;
中間層 化合物 H−10,1g/イ 高沸点有機溶媒0−2        0.1cc/r
rrを含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第7層:第1緑感乳剤層 カプラー C−60,27g/d 高沸点有機溶媒0−2        0.17 cc
/rrrを含むゼラチン層(乾燥膜厚0.7μ、)第8
層;第2緑感乳剤層 カプラー C−60,2g/ボ 高沸点有機溶媒           0.13 cc
/rrrを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.7μm)第9
層;第3緑感乳剤層 カプラー C−40,2g/イ 高沸点有機溶媒0−2        0.03 cc
/rrl’を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.7μm)第
10層;中間層 化合物 H10,05g/m 高沸点有機溶媒0−2        0.1 cc/
rrl’を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第11層;黄色フィルター層(乾燥膜厚1μm)黄色コ
ロイド銀           0.1g/ボ化合物 
H10,02g/rn” 化合物 H−20,03g/M 高沸点有機溶媒0−2        0.04cc/
rrfを含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第12層;第1青感乳剤層 増感色素S −5(1,0mg/イ)で分光増感された
平板状沃臭化銀乳剤   銀+*  0.6g/rrl
’カプラー C−50,5g/ボ nm点有機’llj媒0−2        0.1 
cc/rrrを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μm)
第13層;第2青感乳剤層 カプラー C−51,2g/イ 高沸点有機溶媒0−2        0.23 cc
/ryeを含むゼラチン層(乾燥膜厚3μm) 第14層;第1保護層 紫外線吸収剤 U−10,02g/rrr紫外線吸収剤
 U−2’0.03g/イ紫外線吸収剤 ’[J −3
0,03g/イ紫外線吸収剤 U −40,29g/r
ri’高沸点有機溶媒O−10,28cc/rri’を
含むゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第15層;第2保護層 を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μm)各層には上記
組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、および界面活性
剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
t−シ411q t−C,Il。
(試料102〜112の作成) 試料101の第3層、第4層、第7層、第8層に第1表
に示した化合物を第1表に示した量添加する以外は試料
101と全く同様にして試料102〜112を作製した
これらの試料101−112について、各々一部を赤色
ウェッジ露光し、また他の一部を緑色ウェッジ露光し、
さらに他の一部に白色ウェッジ露光(赤+緑+青色光)
を与えた。白色露光時の赤色露光量と赤色露光時の露光
量、白色露光時の緑色露光量と緑色露光時の露光量は同
等であった。
これら露光した試料には下記の現像処理が施こされた。
赤色光露光のシアンと白色光露光のシアンを比較し、濃
度1.0の所の露光量差ΔlogE(R)が大きい程イ
ンターイメージ効果が大きいといえる。
マゼンタについても同様にΔlogE(G)が大きい程
インターイメージ効果が大きいといえる。
シアンとマゼンタの最高濃度(o+5ax)をも測定し
た。更に、鮮鋭度についてはMTF値で判定した。
粒状性(RMS粒状度)は、マイクロデンシトメーター
で走査したときに生じる濃度変動の襟章偏差の1000
倍の値で表示した。
結果を表1表に示す。
現像処理は以下のようにおこなった。
処理工程   時  間   温  度第−現像   
 6分     38℃水  洗     2#   
    38#反  転     2#       
38#発色現像    6〃     38〃調  整
     21      38〃漂  白     
 6#        38#定  着     4 
n       33 m水  洗     4#  
     387F安  定     IJF    
   25#各処理液の組成は、以下の通りであった。
亜硫酸ナトリウム            30  g
ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20  g
炭酸カリウム               33  
gl−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ    
 2.0gメチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム               2.5g
チオシアン酸カリウム           1.2g
ヨウ化カリウム              2.0m
g水を加えて               1000
  mQpH9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
塩化第一スズ・2水塩           1.Og
p−アミノフェノール            0.1
g水酸化ナトリウム             8g氷
酢酸                 15  mQ
水を加えて               1000 
 mQpH6,O pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
鏝負弘像戒 亜硫酸ナトリウム            7・0gリ
ン酸3ナトリウム弓2水塩       36  g臭
化カリウム               1.0gヨ
ウ化カリウム             90  mg
水酸化ナトリウム             3.0g
シトラジン酸               1.5g
3.6−シチアオクタンー1,8−ジオール     
1.0g水を加えて              10
00  mQpi(11,80 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
亜硫酸ナトリウム            12  g
l−チオグリセリン             0.4
mQ水を加えて               100
0  rnQpHv、 20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
漂白液 臭化カリウム              100  
g硝酸アンモニウム            10  
g水を加えて              1000 
 mQpH5,7 p)lは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定−豊二液 チオ硫酸ナトリウム           80  g
亜硫酸ナトリウム             5.0g
重亜硫酸ナトリウム            5.0g
水を加えて              1000  
mQpH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
宋一定一辰 ホルマリン(37%)             5.
OmQ水を加えて              100
0  mQpH調整せず 第1表の結果より本発明は比較例に比べてD□8が低下
する事なく、又粒状性が悪化する事なく、インターイメ
ージ効果が大きく、鮮鋭度に優れている事が明白である
実施例2 試料201〜208の作製 試料101の第2層、第3層、第6層、第7層にそれぞ
れ第2表に示す化合物を第2表に示す斌添加する以外は
試料101と全く同様にして試料201〜208を作製
した。
これらの試料201〜208について、実施例1と同様
の露光、現像処理を行なった。
この結果を第2表に示す。
第2表の結果より、本発明は比較例に比べてDmaxが
低下する事なく、粒状性が悪化する事なくインターイメ
ージ効果が大きく、鮮鋭度に優れている事が明白である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、各々1層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層
    、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー反転感光材料にお
    いて、該カラー反転感光材料の少なくとも1層に、現像
    処理によって生成した現像銀量とは無関係にカブラセ剤
    、現像促進剤、もしくはハロゲン化銀溶剤またはそれら
    の前駆体を放出する化合物の少なくとも1種を含有し、
    かつ、下記一般式〔II〕および〔III〕で表わされる化
    合物の少なくとも1種を含有する事を特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー反転感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼、 式中、M_1は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
    するメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6
    員のヘテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。こ
    のヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合され
    ていてもよい。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5は水素原子又は未置換もしくは置換された
    、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール
    基、ヘテロ環残基を表わし、VはO、S、Se、又はN
    R_6(R_6は未置換もしくは置換された、アルキル
    基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
    環残基を表わし、R_5と同じでも異なっていてもよい
    )を表わす。Q_1は5〜6員のヘテロ環を形成するの
    に必要な原子群を表わし、縮合されていてもよい。
JP26287387A 1987-10-20 1987-10-20 ハロゲン化銀カラー反転感光材料 Pending JPH01106052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26287387A JPH01106052A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ハロゲン化銀カラー反転感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26287387A JPH01106052A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ハロゲン化銀カラー反転感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106052A true JPH01106052A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17381817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26287387A Pending JPH01106052A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ハロゲン化銀カラー反転感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106052A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476327A1 (en) 1990-08-20 1992-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data-retainable photographic film product and process for producing color print
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5622817A (en) * 1994-08-16 1997-04-22 Agfa-Gevaert Ag. Color photographic recording material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476327A1 (en) 1990-08-20 1992-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data-retainable photographic film product and process for producing color print
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5622817A (en) * 1994-08-16 1997-04-22 Agfa-Gevaert Ag. Color photographic recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720451A (en) Silver halide color reversal light-sensitive material
JP2640144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0778597B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JPS62103639A (ja) ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
US5213942A (en) Silver halide color reversal photographic maerial having silver halide emulsions with different grain diameters
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
US4933989A (en) Silver halide color photographic material
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675941B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2660757B2 (ja) 反転カラー写真感光材料
JPH01166039A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JP2822105B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS6311929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH04190225A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料