JPH03226749A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH03226749A
JPH03226749A JP2183090A JP2183090A JPH03226749A JP H03226749 A JPH03226749 A JP H03226749A JP 2183090 A JP2183090 A JP 2183090A JP 2183090 A JP2183090 A JP 2183090A JP H03226749 A JPH03226749 A JP H03226749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183090A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2183090A priority Critical patent/JPH03226749A/ja
Publication of JPH03226749A publication Critical patent/JPH03226749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用範囲) 本発明は鮮鋭度及び色再現性にすぐれたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、画質を向
上させる技術の開発は重要な課題である。 近年、小フォーマットで高画質を達成させる手段がつぎ
つぎと開発されているがまだ十分とはいえず更なる技術
の改良が求められている。 例えば色再現の面ではマゼンタ色相がシャープであり、
かつ副吸収が少ないピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーが近年注目を集めている。これらのカプラーを用いる
とピラゾロン骨格カプラーを用いたときより色再現域を
広げることが可能になる。これらのカプラーについては
例えば米国特許第3.725,067号、特開昭60−
172982号その他に記載がある。 一方鮮鋭度、特にエツジ効果を向上させるためにDIR
化合物を用いることは現在−船釣に行なわれているが通
常用いられているものはカラー現像主薬の酸化生成物と
のカップリング反応によってイメージワイズに現像抑制
剤を放出し発色色素を形成するDIRカプラーである。 しかしながらDIRカプラーを用いた場合、カップリン
グ反応により生成した色素が主カプラーから得られた色
素と異なると色濁りが生じ色再現上好ましくない。これ
を防ぐためにはイエローマゼンタ、シアン、各主カプラ
ーの発色色相と同等の色相をもつDIRカプラーを開発
することが必要であるが、最適な反応性を持つものを3
種類も開発することが必要になり、開発及び合成コスト
負担も増えることから無呈色のDIR化合物が求められ
ていた。 無呈色のDIR化合物としてはカラー現像主薬の酸化体
との反応形式によりカップリング型、酸化還元型の2種
類に分けられる。これらのうちカップリング型について
は特公昭51−16141、同51−16142号、米
国特許4,226,934号、同4,171,223号
等に記載の化合物、酸化還元型については米国特許33
79529号、3639417号、特開昭49−129
5336号等に記載のDIRヒドロキノン化合物、もし
くは特開昭61−213847号、米国特許4.684
.604号、特開昭64−88451号に記載のDIR
ヒドラジド化合物がある。 また処理工程がB/W現像(第1現像)、カラー現像(
第2現像)からなるカラー反転感光材料に適用する場合
は第1現像でDIR化合物から抑制剤を放出させるのが
最も好ましい、というのは第2現像は第1現像で現像さ
れなったハロゲン化銀をすべて速やかに現像することを
目的としているため銀現像速度がきわめて速い。このた
め第2現像でイメージワイズに現像抑制作用をきかせよ
うとすると銀現像を遅らせるためカラー現像での処理の
不安定さを持ち込むことになり好ましくない。よって第
1現像でDIR化合物を反応させるのが好ましいがこの
場合はB/W用現像現像主薬化体とも反応し得る酸化還
元型DIR化合物を用いるのが必須となる。 (発明が解決しようとする課題) ところがこれらのピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
と酸化還元型DIR化合物を併用するとエツジ効果の上
昇がきわめて小さいという問題、感光材料の温熱保存時
に性能が変化しやすいという問題が生じた。従って本発
明の目的は色相のよいピラゾロアゾール型カプラーを用
いた時に損なわれるエツジ効果、経時での保存安定性を
増大させることにある。 本発明の目的は以下の手段によって解決された。 即ち (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
感光材料を構成する少なくとも一層に下記−紋穴(M)
で表わされる写真用カプラーを含有し、更に少なくとも
1層に下記一般式〔I〕で表わされる化合物を含有する
事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(M) 式中R1及びR1は水素原子又は置換基を表わし、Xは
水素原子または現像主薬の酸化体とのカツブリング反応
時に離脱可能な基を表わす。 −紋穴(13 %式% 式中Aは酸化還元母核又はその前駆体を表わし、写真現
像処理中に酸化されることによってはじめて(Time
)−、Xが離脱することを可能ならしめる原子団を表わ
す、Timeはタイミング基を表わしXは現像抑制剤を
表わす、Lは二価の連結基を表わし、Gは酸性基を表わ
す。n、m、tはそれぞれ0またはIを表わす。 (2)請求項(1)に記載の感光材料を像様露光後、B
/W処理工程を含む処理工程で処理することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 特開昭64−77056にはピラゾロアゾール系カプラ
ーとDIR化合物を含む反転カラー感光材料の発明が開
示されているが、該DIR化合物はDIRカプラーの記
載しかなく本発明のような酸化還元型は記載されておら
ず発明の構成が異なるものである。該発明は本発明のよ
うに第1現像でDIR作用を効かせることができない。 そのためカラー現像処理液の変動に対して依存性が大き
くなるという重大な欠点を有している。 以下、本発明における一般式(M)について詳細に説明
する。 一般式CM) 式中R6及びR,は水素原子又は置換基を表わし、Xは
水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング反応
時に離脱可能な基を表わす。 R,、R,及びXについて詳しく説明する。 R8は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基
、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ア
ゾリル基を表わし、R1は2価の基でビス体を形成して
いてもよい。 さらに詳しくは、R6は各々水素原子、ハロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えば、
炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリ
デシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペン
タデシルフェノキシ)プロピル、3− (4−(2−エ
ノキシ〕 ドデカンアミド)フェニル!プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジー
【−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例工ば、フェニル、4−(−ブチ
ルフェニル、2,4−ジL−アミルフェニル、4−テト
ラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−
フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾ
チアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カ
ルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、
4−L−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3
−t−プチルオキシカルバモイルフヱノキシ、3−メト
キシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2〜(2
,4−ジーし一アミルフェノキシ)ブタンアエノキシ)
ブタンアミド、2− (4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ)デカンアミド)、アルキルア
ミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシ
ルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリ
ノ、2クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−ア
セチルアニリノ、2−クロロ−5−【α−(3−L−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)ア
ニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メ
チルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、スルファ
モイルアミノ基(例えば、N、  N−ジプロピルスル
ファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモ
イルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、
オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フエノキシエチ
ルチす、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−
ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(
例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−L−オクチ
ルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−
カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェ
ニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、P−)ルエンスルホンアミド、オクタデ
カンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば
、N−エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル
、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N(3−(
2,4−ジーも一アミルフェノキシ)プロピル)カルバ
モイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N、 N−ジプロピルスルファモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−
エチル−N−ドデシルスルファモイル、N、N−ジエチ
ルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ド
デシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニ
ル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、l−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ
)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェ
ニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒ
ドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基
(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニ
ルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、ト
リメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)
、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノ
キシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スク
シンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルズ
々・ソンイミV1− へ−r−tllt層キナ其(1M
4tギ2−ベンゾチアゾリルチオ、2.4−ジ−フェノ
キシ−1,3,5−)リアゾール−6−千オ、2−ピリ
ジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフ
ィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−
フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例
えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル
、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基(例え
ば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾー
ル−1−イル、トリアゾリル)を表わす、これらの置換
基のうち、更に置換基を有することが可能な基は炭素原
子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する有機
置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。 これらの置換基のうち、好ましいR1としてはアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールナ番、ツ其 
マル番ル手−j−其−内レイト′菓−ウレタン基、アシ
ルアミノ基を挙げることができる。 R2はR1について例示した置換基と同義の基であり、
好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、アシル基であり、より好ましくは、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルチオ基およびア
リールチオ基である。 Xは水素原子または芳香族1級アミン発色現像主薬の酸
化体との反応において離脱可能な基を表わすが、離脱可
能な基を詳しく述べればハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルもしくは
アリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキ
ルもしくはアリールスルホンアミド基、アルコキシカル
ボニルオキシ基、了り−ルオキシカルボニルオキシ基、
アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバモ
イルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基、
イミド基、アリールアゾ基などかあり、これらの基は更
にR1の置IA基として許容された基で置換されていて
もよい。 さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、エトキシ
、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエト
キシ、エトキシカルボニルメトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノ
キシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、3アセチル
アミノフエノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラゾカッイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ
、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例え
ば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリル
アミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタン
スルホンアミノ、P−1−ルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、l−カルボキシド
デシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−1−オ
クチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)カルバモイル
アミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N
−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の
含窒素へテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル
、トリアゾリル、テトラゾリル、1.2−ジヒドロ−2
−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシ
ンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例えば
、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などであ
る、Xはこれら以外に炭素原子を介して結合したN脱基
としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カブう−を擦
61.て溝ちれ不ビス刑カプラーの形を取る場合もある
。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を
含んでいてもよい。 好ましいXは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルもしくはアリールチオ基、カンプリ
ング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含
窒素へテロ環基である。 −紋穴(M)で表わされるマゼンタカプラーの化合物例
を以下に示すが、これらに限定されるものではない。 1 −4 −8 CI・ntt 10 −13 しlnlフ −15 ! −18 Js CH3 CH。 M−19 M−20 −2 −22 3 −25 −26 27 9 −30 しSL+(uJ 2 CI!H!S しυυLrn5 −33 −35 M 6− −38 −3 9 −4 M−43 M−45 H CHs”CHlNHCO CHs COOC41fl x:y−1: −46 H3 OOCJw x : y冨l : −47 −48 −49 本発明における一般式CM)で表されるカプラーは緑感
性乳剤層に添加するのが好ましいが、非感光性の中間層
に添加しても良い、添加量は乳剤層中の1111 so
nあたり0.001mof〜2moffi、好ましくは
0.  O1−al ”0.5aolの範囲で用いるの
が一般的である。非感光性層に用いる場合も単位面積あ
たりの添加量は乳剤層に添加した場合に準じる。 次に本発明のカプラーの一般的な合成法についテ述へる
。−紋穴(M)で表わされるIH−ピラゾロ(5,1−
c)−1,2,4−)リアゾール骨格の合成は米国特許
3,725,067号、特公昭47−27,411号、
同4B−30,895号、特開昭54−145,135
号、リサーチ・ディスクロージ+−12443、J、C
heg+、 Soc。 Perkin 1.2047頁(1977)等に記載の
方法で合成することができる。 更に、特願昭63−287039号に記載の方法に従っ
ても合成する事が出来る。 カシプリング離脱基の一般的な導入法について記す。 (1)  ハロゲン原子を導入する方法(A) (B) カップリング活性位のハロゲン化はジクロロメタンなど
の不活性溶媒中で4当量カプラー(A)に!当量の臭素
、N−ブロモコハク酸イミド、塩化スルフリル、または
N−クロロコハク酸イミド等のハロゲン化剤等を作用さ
せることにより、容易に得られる。 (2)酸素原子を連結する方法 (a)カップリング活性位にハロゲン原子を有すカプラ
ーのハロゲン原子をフェノキシ基で置換する(B)  
            (C)ハロゲン化体(B)を
ジメチルホルムアミド(DMF) 、ジメチルスルホキ
シド(DMSO) 、ヘキサメチルホスホリックトリア
ミド(HMPA)、N−メチル−2−ピロリドン等の非
プロトン性極性溶媒中において、適当なRs  OM、
(Rs−0)、M’または(Rs  O)aM’  (
Rsはアリール基を表わし、MSM’およびM#はそれ
ぞれ1価、2価および3価の金属イオンを表わす。)と
反応することにより、目的とするカップリング活性位に
アリールオキシ基が導入された(C)が得られる。好ま
しくは、ハロゲン化体(B)を当量から50倍量(重量
)の上記溶媒中において、当量から20倍量(モル比)
の適当なフェノールのナトリウム塩またはカリウム塩と
50℃から150℃の温度で反応することが望ましい、
また、この反応では臭化テトラブチルアンモニウム等の
4級アンモニウム塩や臭化セシウム等のアルカリ金属ハ
ロゲン化物の添加により反応が加速されることがある。 (b)β−ケトニトリルの活性メチレンにアリールオキ
シ基を導入した後にIH−ピラゾロ〔5,1−C3−1
,2,4−)リアゾール骨格を形成する方法。 a1 (D) (E) (F) (G) H (11) 3−オキソニトリル(D)をジクロロメタン等の不活性
溶媒中で臭素、塩化スルフリル等のハロゲン化剤で処理
することにより得られるハロゲン化体(P、)を三級ア
ミンの存在下に適当なR1OHで処理するか、あるいは
先に(1)で述べたR10M等の金属塩で処理するとア
リールオキシ体(F)が得られる。これをエタノール等
の溶媒中で泡水ヒドラジンと反応して得られるアミノピ
ラゾールを、亜硝酸ソーダ又はイソアミルナイトライド
と#(例えば塩酸又は硫M)を用いてジアゾニウム塩を
合成し、このジアゾニウム塩を、塩化第一スズ、亜硫酸
シータ、ハイドロサルファイドシータ等の還元剤で処理
するとヒドラジノピラゾール体(H)が得られる。この
(H)体から前記の骨格の合成法に従い、目的とするカ
プラーが合成できる。 3−オキソニトリル(D)は米国特許第4.411.7
53号、独国特許公開DE3.209472号明細書お
よび5ynthesis、 472 (1977)等に
記載の方法で合成することができる。 (2)  イオウ原子を連結する方法 芳香族メルカプトまたはへテロ環メルカプト基が7位に
置換したカプラーは米国特許3.227554号に記載
の方法、すなわちアリールメルカプタン、ヘテロ環メル
カプタンおよびその対応するジスルフィドをハロゲン化
炭化水素系溶媒に溶解し、塩素または塩化スルフリルで
スルフェニルクロリドとして非プロトン性溶媒中に溶解
した4当量カプラーに添加し合成することが出来る。ア
ルキルメルカプ14を7位に導入する方法としては米国
特許4,264.723号記載の方法、すなわちカプラ
ーのカップリング活性位置にメルカプト基を導入し、こ
のメルカプト基にハライドを作用させる方法とS−(ア
ルキルチオ)イソチオ尿素、塩酸塩(または臭素塩酸)
によって−工程で合成する方法とが有効である。 3)窒素原子を連結する方法 (1)  カップリング活性位にアミノ基を導入して、
そのアミノ基を修飾する方法。 カンプリング活性位へのアミノ基の導入は米国特許3,
419,391号に示される方法、すなわちカップリン
グ活性位をニトロソ化しそれを適当な方法で還元し、得
られるアミノ体を修飾することにより容易に得ることが
出来る。またカップリング活性位に、例えばアニリンア
ントラニル酸、およびスルファニル酸等から誘導される
ジアゾニウム塩をカップリングさせアゾ染料を得た後に
、これをハイドロサンファイトソーダ等の適当な還元剤
で還元することにより得られるアミノ体を修飾すること
により容易に得られる。 (2)カップリング活性位にハロゲン原子を導入しR。 て、そのハロゲン原子を  )N−基で置換R。 する方法。 R,またはR1がアルキル基、アリール基、ヘテロM基
、およびR1とR9がお互いに結合し、窒素原子と共に
5員環もしくは6員環を形成しうR。 る窒素へテロ環基であり、  〉N−と前記ハロ9 ゲン!換体(B)とを0℃〜180℃の温度範囲でアル
コール系溶媒非プロトン性極性溶媒、またはハロゲン化
炭化水素溶媒等に溶解し適当な塩基の存在下で反応させ
ることにより得ることが出来る。 次に一般式〔1〕の化合物について詳細に述べる。 一般式〔1) A*L h−+G h「−+T i m e )tX式
中Aは酸化還元母核又はその前駆体を表わし、写真現像
処理中に酸化されることによってはじめて(T i m
 e )−L Xが離脱することを可能ならしめる原子
団を表わす、Timeはタイミング基を表わし、Xは現
像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を表わし、Gは酸
性基を表わす、nSm、tはそれぞれ0またはlを表わ
す。 一般式〔1〕について更に詳細に説明する。 Aで示される酸化還元母核としては、Kenda l 
lPelz則に従うもので、例えばハイドロキノン、カ
テコール、p−アミノフェノール、0−アミノフェノー
ル、!、2−ナフタレンジオール、14ナフタレンジオ
ール、!、6−ナフタレンジオール、1.2−アミノナ
フトール、1.4−アミノナフトール、l、6−アミノ
ナフトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、ヒド
ラジン、ヒドロキシルアミン、ピラゾリドン又はレダク
トンがあげられる。 これらの酸化還元母核の有するアミノ基は炭素数1〜2
5のスルホニル基、または炭素数1〜25のアシル基で
置換されていることが好ましい。 スルホニル基としては置換または無1換の脂肪族スルホ
ニル基、あるいは芳香族スルホニル基があげられる。ま
たアシル基としては置換または無置換の脂肪族アシル基
あるいは芳香族アシル基があげられる。への酸化還元母
核を形成する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱
保護可能な保護基で保護されていてもよい、保護基の例
としては、炭素数1〜25のもので、例えばアシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開
昭59−197.037、特開昭59−201057に
記載されている保護基があげられる。さらにこの保護基
は、可能な場合は以下に述べるAのI11!と互いに結
合して、5.6、あるいは7員環を形成してもよい。 Aで表わされる酸化還元母核は置換可能な位置が置WI
!基で置換されていてもよい、これら置換基の例として
は、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、アリ
ール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホン
アミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基
、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲンR子、ア
シル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテロ
環残基、または (L )−+G h−H1′i m e + L Xな
どがあげられる。これらのNWA基はさらに以−ヒ述べ
た置換基で置換されていてもよい。またこれらの置換基
は、それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽和あるい
は不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和のへテロ
環を形成してもよい。 Aの好ましい例としては、ハイドロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール、I、
4−ナフタレンジオール、l、  4アミノナフトール
、没食子酸エステル、没食子酸アーミド、ヒドラジンな
どがあげられる。Aとして更に好ましくは、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミノ
フェノール、ヒドラジンであり、最も好ましくはハイド
ロキノン及びヒドラジンである。 Lは2価の連結基を表わし、好ましくはアルキレン、ア
ルケニレン、アリーレン、オキシアルキレン、オキシア
リーレン、アミノアルキレンオキシ、アミノアルケニレ
ンオキシ、アミノアリーレンオキシおよび酸素原子があ
げられる。 I Gは酸性基を表わし、好ましくは−C−? ORl 1 ルキル、アリール、又はへテロ環であり、Rltは水素
原子又はR1と同義である。Gとして好ましRI リ、最も好ましくは−C−である。 n、mは0又はlであり、Aの種類によってどちらが好
ましいかは異なる0例えばAがハイドロキノン、カテコ
ール、アミノフェノール、ナフタレンジオール、アミノ
ナフトール、潰食7’M111の場合、n=0が好まし
く、より好ましくはn=m−〇である#Aがヒドラジン
、ヒドロキシルアミンの場合は、n−0、m=lが好ま
しく、Aがピラゾリドンの場合n=m=1が好ましい。 イTimeト、Xは一般式〔1)においてAで表わされ
る酸化還元母核が現像時クロス酸化反応をおこし酸化体
となった時はじめて θ′(Time)−tXとして放出される基である。 T i m eは崎黄原子、窒素原子、酸素原子または
セレン原子でAに連結するタイミング基であり、現像時
放出された()−(Ttme)−tXがら一段階あるい
はそれ以上の段階の反応を経てXを放出せしめる基があ
げられる。Timeとしては、例えば米国特許第4,2
48,962号、同第4,409.323号、英国特許
第2.096.783号、米国特許第4.146.39
6号、特開昭第51−146.828号、特開昭第57
−56゜837号などに記載されているものがあげられ
る。 Timeとしては、これらに記載されているものから選
ばれる二つ以上の組合せでもよい。 Xは現像抑制剤を意味する。現像抑制剤の例としては、
ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あるい
はイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があげられる。ヘ
テロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の例とし
ては、例えば置換あるいは無1tlkのメルカプトアゾ
ール11(例えばlフェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、l
−ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチル千
オー5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾル、3−
メチル−4−フェニル−5−メルカプ)−1,2,4−
トリアゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニル
)−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベン
ズオキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、
2−メルカプトヘンジチアゾール、2−メルカプトベン
ズオキサゾール、2−フェニル−5−メルカプト=13
.4−オキサジアゾール、l−(3−(3−メチルウレ
イド)フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メルカ
プトベンズイミダゾールなど)、y1換あるいは無置換
のメルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−4
−メルカプト−I、3,3a、7−チトラアザインデン
、4.6−シメチルー2−メルカプト−133a、7−
チトラアザインデンなど)it#あるいは無置換のメル
カプトピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミジン
、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミ
ジンなど)などがある。 イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物としては、例えば
5!換あるいは無置換のトリアゾール!II(例えば、
1.2.4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、5−
メチルベンゾトリアゾール、5−二トロヘンゾトリアゾ
ール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブチル
ベンゾトリアゾール、5.6−シメチルヘンゾトリアゾ
ールなど)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例
えばインタソール、5−ニトロインダゾール、3−ニト
ロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダゾール
など)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール11
!(例えば5−ニトロベンズイミダゾール、5.6−シ
クロロベンズイミダゾールなど)などがあげられる。 またXは一般式(1)のTimeから離脱して、いった
ん現像抑制性を有する化合物となった後、更にそれが現
像液成分とある種の化学反応をおこして実質的に現像抑
制性を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変
化するものであってもよい。このような化学反応を受け
る官能基としては、例えばエステル基、カルボニル基、
イミノ基、インモニウム基、マイケル付加受容基、ある
いはイミド基などがあげられる。このような失活型現像
抑制剤の例としては、例えば、1−(3−フェノキシカ
ルボニルフヱニル)−5−メルカプトテトラゾール、1
−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカ
プトテトラソール、1(3−マレインイミドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノキン力ルポ
ニルヘンヅトリアゾール、5−(4−シアノフェノキシ
カルボニル)ヘンシトリアゾール、2−フエノ二トノカ
ルポニルメチル千オー5−メルカプト−134−チアジ
アゾール、5−ニトロ−3−フェノキシカルボニルイミ
ダゾール、5−(2,3−ジクロロプロピルオキシカル
ボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4−ヘンジイルオ
キシフェニル)5−メルカプトテトラソール、5〜(2
−メタンスルホニルエトキシカルボニル)−2−メルカ
プトベンゾチアゾール、5−シンナモイルアミノベンゾ
トリアゾール、!−(3−ビニルカルボニルフェニル)
−5−メルカプトテトラゾール、5スクシンイミドメチ
ルベンゾトリアゾール、2−(4−スクシンイミドフェ
ニル)−5−メルカプ)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、6−フェノキシカルボニル−2−メルカプトヘンズ
オキサゾールなどがあげられる。 一般式(1)で表わされる化合物のうち、以下に一般式
([1)及びC[II]で示される化合物がより好まし
い。 一般式(I[) 式中、R11ないしR1】は水素原子又はハイドロキノ
ン核に置換可能な基であり、P!l及びplfは水素原
子又は現像処理時に脱保護可能な保護基である。Tim
e、X及びLは一般式〔1]と同義である。 一般式CIII) pffl   pat R”−N −N−G−4T i m e)−t  X式
中、R3+はアリール基、ヘテロ!!基、アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わし
、])31及びP3″は水素原子又は現像処理時に脱保
護可能な保護基である。G、TimeX及びLは一般式
〔1〕と同義である。 −紋穴(It)について更に詳しく説明すると、l12
1ないしRhで示される置換基としては、例えば−紋穴
〔1〕のへの置換基として述べたものがあげられるが、
R寡3及びR13として好ましくは水素原子、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくは水素
原子、アルキルチオ基、アルコキシ基、アミド基、スル
ホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイ
ド基である。 Rhとして好ましくは水素原子、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基
、シアノ基、アシル基、ヘテロ環基であり、更に好まし
くは水素原子、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、スルファモイル基、シアノ基である。RhとBx3
は共同で結合して環を形成してもよい。 P!1及びpoの保護基の例としては、−紋穴(1)の
への水M基の保護基として述べたものがあげられる。 pH及びpoとして好ましくは水素原子である。 Xとして好ましくは、メルカプトアゾール類及びヘンシ
トリアゾール類である。メルカプトアゾールとしてはメ
ルカプトテトラゾール類及び5メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール類及び5−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾール類が更に好ましい。 Xとして最も好ましくは5−メルカプト−13,4−チ
アジアゾール類である。 −紋穴(In)について更に詳しく説明する。 R′′で示されるアリール基としては炭素数6ないし2
0のもので、例えばフェニル、ナフチルがあげられる。 ヘテロ環基としては窒素、酸素、硫黄の少な(とも一つ
を含む5員ないし7員のもので、例えばフリル、ピリジ
ルなどがあげられる。 アルキル基としては炭素数1ないし30のもので、例え
ばメチル、ヘキシル、オクタデシルなどがあげられる。 アラルキル基としては、炭素数7ないし30のもので、
例えばベンジル、トリチルなどがあげられる。アルケニ
ル基としては炭素数2ないし30のもので、例えばアリ
ルがあげられる。 アルキニル基としては炭素数2ないし30のもので、例
えばプロパルギルがあげられる。R21として好ましく
は、アリール基であり、更に好ましくはフェニルである
。 RffI及びpfflの保護基の例としては、−紋穴(
1)のへのアミン基の保護基として述べたものがあげら
れる。RffI及びP″2として好ましくは水素原子で
ある。 ]I Gとして好ましくは−C−であり、Xとして好ましくは
一般式(II)で述べたものである。 −紋穴(ff)のRa+ないしRo −紋穴(III)
のR31は置換基で置換されていてもよい、置換基とし
ては、耐拡散性を付与するための、いわゆるバラスト基
やハロゲン化銀への吸着基を有してもよいが、より好ま
しくはバラスト基を有する場合である。R3+がフェニ
ル基の場合、置換基としては、電子供与性基が好ましく
、例えばスルホンアミド基、アミド基、アルコキシ基、
ウレイド基があげられる。またR11、Ro、Rus又
はRffIがバラスト基を有する場合、分子内に水酸基
、カルボキシル基、スルホ基などの極性基を有する場合
が特に好ましい。 本発明の内容をより具体的に並べるために、以下に一般
式[!]で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明
で用いうる化合物はこれらに限定されるわけではない。 0■ H H C,Hフ !−5 H υN θN 7 − ■ H 1 H 0!1 −10 H −1 1 0■ 0■ H −1  4 H H3 1 H 0■ H し12 1 0 0■ 11 θN 2 H 3 H 4 H ■ 5 11 6 H COgCiJsi 7 −28 H ■ 9 H NU寥 30 H 2 H −33 4 −35 H 6 −37 8 しiコ し■3 −39 −40 −42 1 3 −44 6 7 −48 11 49 H 0 −52 −53 4 5 −56 N υ■ 7 −58 9 0■ 60 H 0■ 2 3 4 11 本発明の一般式〔1〕で示される化合物は、特開昭49
−129536号、同52−57828号、同6(12
1044号、同60−233642号、同60−233
648号、同6i18946号、同61−156043
号、同61213847号、同61−230135号、
同61236549号、同62−62352号、同62
103639号、米国特許3,379.529号、同3
,620.746号、同4. 332. 828号、同
4,377.634号、同4.684゜604号等に記
載の方法に準じて合成できる。 −紋穴〔1〕で表される化合物は任意の乳剤層、及び/
または非感光性層のどちらに添加しても良い、また両方
に添加しても良い、添加量としては0.01mo 17
m2〜0.2mmo l/m2の範囲で用いるのが好ま
しい。 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少な(とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
興なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。 上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、n■inを顕著に増加させない範囲で特
開昭61−43748号、同59−113438号、同
59−113440号、同61−20037号、同61
−20038号明細書に記載されるようなカプラー、D
IR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるよ
うに混色防止剤を含んでいてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,47Q号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン礼剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(Ill) /高感
度緑感光性層(G)I) /低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性層(IIH) /低感度青感光性層(
IIL)の順、またはBH/BL/GL/GH/FIH
/FILの順、またはOH/BL/GH/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
Rtl/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/IIHの順に配列する
こともできる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配!
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高怒度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置されて
もよい。 その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。 また、本発明の好ましい態様として、色材層の上層にハ
ロゲン化銀乳剤層を設け、色材と乳剤を別層にすると色
材層の光吸収による感度の低下を防止できる。 上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。 本発明に用いられる写真怒光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)?4a17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)”、および同隘18716 (197
9年11月) 、 648頁、同阻307105(19
89年11月)、863〜865頁、およびグラフキデ
著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、G
lafkides、 Chemie et Ph1si
que Photographique、 Paul 
Montej、 1967)、ダフイン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Dufftn
+PhoLographic  Emulsiori 
 Chemistry  (Focal  PreSs
。 1966) )、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
sarietat、、Making and Coat
ing  Photographic Esulsio
n、 Focal Press、 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。 米国特許第3.574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜25?頁(1970年);米国特許第4
.434.226号、同4,414.31Q号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。 上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。 この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40n−が好ましく、5〜20nsが特に好ま
しい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー隘17
643、同Na 18716および回磁307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
悪魔の少なくとも1つの特性の異なる21111[以上
の乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。 本発明の感光材料には、米国特許第4,082,553
号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米
国特許第4,626.498号、特開昭59−2148
52号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
、コロイド銀を悪光性ハロゲン化銀孔側層および/また
は実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用
できる0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、
−様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子
のことをいう。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子のI
A製法は、米国特許第4.626.498号、特開昭5
9−214852号に記載されている。 粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.O1〜0.75μ−、特に
0゜05〜0.6μ−が好ましい、また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少な(とも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
。 本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化l
I微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。 微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。 微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.O1〜0.5μ纒が好ましく 、0
.02〜0゜2μ鋤がより好ましい。 微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ノ\ロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。 本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/+rf以下
が好ましく 、4.58/rrf以下が最も好ましい。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、 下記の表に関連する記載箇所を示した。 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4.411.987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。 本発明の感光材料に、米国特許第4,740.454号
、同第4,788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1283551号に記載のメルカプト化合物
を含有させることが好ましい。 本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無間係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることができる。 本発明の感光材料に、国際公開WO38104794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはεP 317,308^号、米国特許4
,420.555号、特開平!−259358号に記載
の染料を好ましく含有させることができる。 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー患
17643、■−C−G、および回磁307+05 、
■−C−Gに記載された特許に記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4.511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物を、本発明の効果を損なわない限
り自由に混合、または併用することができる。化合物例
としては、米国特許第4.310゜619号、同第4,
351..897号、欧州特許第73.636号、米国
特許第3.061,432号、同第3.725,067
号、リサーチ・ディスクロージャーNa 24220 
(1984年6月)、特開昭60−33552号、リサ
ーチ・ディスクロージャー隘24230 (1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−7223
8号、同60−35730号、同55118034号、
同60−185951号、米国特許第4 、500゜6
30号、同第4.540.654号、同第4.556,
630号、国際公開−088104795号等に記載の
ものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4 、228 、
233号、同第4.296,200号、同第2.369
,929号、同第2,801、171号、同第2,77
2.162号、同第2.895.826号、同第3.7
72,002号、同第3,758.308号、同第4.
334.011号、同第4.327.173号、西独特
許公開第3329、729号、欧州特許第121..3
65A号、同第249゜453A号、米国特許第3,4
46,622号、同第4,333,999号、同第4.
775.616号、同第4,451.559号、同第4
.427,767号、同第4.690.889号、同第
4 、254 。 212号、同第4.296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許〔公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー胤17643の■
−G項、回磁307105の■−G項、米国特許第4.
163,670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4.004,929号、同第4.138.258号
、英国特許第1.146,368号に記載のものが好ま
しい、また、米国特許第4.774,181号に記載の
カップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の
不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4.777
.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しう
る色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを
用いることも好ましい。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び回連307105 、■−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同
57−154234号、同60−184248号、同6
3−37346号、同6337350号、米国特許4,
248.962号、同4,782.012号に記載され
たものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい、
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平144940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4.338,393号、同第4.310.618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜302
A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色する
色素を放出するカプラー、R,D、N1111449、
同24241、特開昭81−201247号等に記載の
漂白促進荊放出カプラー、米国特許第4,555.47
7号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。 水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶削の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー(−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジー【アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル1s(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデンルビロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル1(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。 また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50゛C以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。 ラテックス分散性の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。 本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
−(4チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、隨17643の28頁、回磁18716の647頁
右欄から648頁左横、および同N[L307105の
879頁に記載されている。 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親木性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μ皐以下がより好ましく、18μ置以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T、7.は30秒以下が好ましり、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T17.は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sei、[!ng、
)、 19I4.2号、124〜129真に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、T、7.は発色現像液で30°C13分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する
。 膜膨潤速a T l/lは、バインダーとしてのゼラチ
ンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を
変えることによって調整することができる。また、膨潤
率は150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに
述べた条件下での最大膨潤膜厚から、弐: (最大膨潤
膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μs1〜2oI1mの親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい、このバ
ンク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい、このバック層の膨潤率は150〜500%
が好ましい。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、同?41118716の6
51左欄〜右欄、および同k 307105の880〜
881頁に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル、4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N〜エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
して、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のようなam溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛し一ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレンホ
スホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキシフェニ
ル酢#)及びそれらの塩を代表例として挙げることがで
きる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン煩、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的であり、本発明の場合、発色現像液の
pHは11以上が発色性、エツジ効果の点で特に好まし
い、またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料l平方メートル
当たり31以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を
低減させておくことにより500d以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。 処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口−4=−表わすことができる。 即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001−0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平!−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば# (Ill)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる0代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(ffl)錯塩、及び1.3−ジアミノブ
aパン四酢a2鉄(III) 錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(II)錯塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄
(Ill)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)tf塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpllで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載のチオ庫素誘導体;西独特許第1.127.7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40.943号、同49−59.644号、同53−
94.927号、同54−35.727号、同55−2
6.506号、同58−163 、940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許筒3.893.85
8号、西独特許筒1.290,812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許筒4.552.834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、壜影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。 漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(ρにa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。 定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多段の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や育機ホス
ホン#類の添加が好ましい。 本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、l−メチルイミダゾール、lエチル
イミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾ
ール類を0.1−10モル/1添加することが好ましい
。 脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45℃である。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のスティン発生が有効に防止される。 脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。 本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al or the 5ociety or 
Motion l1cture and Talevi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に誠少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソナアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアプール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術合繊
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学合線「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、逼影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含存す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。 この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。 自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えてa縮補正
することが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー患14.85
0及び同Na15.159に記載のシッフ塩基型化合物
、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。 典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。 本発明における各種処理液はIQ℃〜50℃において使
用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。 また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。 (実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するがこれ
に限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はM当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。 第1層:ハレーシジン防止層 黒色コロイドm           0.25gゼラ
チン            1.9g紫外me収剤[
J−10,04g 紫外wA@収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−40,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒0il−10,1g 第271中間層 ゼラチン            0.408染料 D
−40,4■ 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、Alj+含量1モル
%) ゼラチン 第4層:低感度赤感乳剤層 乳剤 A 乳剤 B ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−9 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒Qil−2 第5JI:中感度赤感性乳剤層 乳剤 B 乳剤 C ゼラチン 銀量 0.05g 0、4g 銀10.2g !!110.3g 0、8g O,15g 0.05g 0、 05g 10■ 0.1g 銀量 0.2g 銀量 0.3g 0、8g カプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒0it−20.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 D         銀量 0.4gゼラチン 
           1.1gカプラーC−30,7
g カプラーC−10,3g 添加物 P−10,1g 第7層:中間層 ゼラチン            0.6g添加物 M
−10,3g 混色防止剤CptlK       2.6■紫外vA
吸収剤U−10,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 染料 D−10,02g 第8層;中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06.lJm、変動係数16%、Agl含銀量 l003モル%) ゼラチン 添加物 P−1 混色防止剤Cp(1−J 混色防止剤Cpd−A 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 E 乳剤 F 乳剤 CI量 ゼラチン カプラーC−7 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物cpa−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒Of l−1 高沸点有機溶媒Qi 1−2 第10層:中感度緑感性乳剤層 銀量 銀量 g g g g 5g 3g 2g 2g 2g 2g o# g g 乳剤 G          jffll乳剤 11 
         銀量 ゼラチン カプラーC−7 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物cpd−c 化合物Cp d −H 高沸点有機溶媒01I−2 第11J!:高感度緑感性乳剤層 乳剤 l          銀量 ゼラチン カプラーC−4 化合物Cpd−B 化合物Cpd−IE 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cp d −H 高沸点有機溶媒0i1−1 g g g g 38 2g 2g 5g 5g 1g g g g 8g 2g 2g 2g 2g 2g 高沸点有機溶媒011−2 第12層:中間層 ゼラチン 染料 D−2 染料 o−i 染t4 D〜3 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 ゼラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒0i1−1 第14層;中間層 ゼラチン 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤 J          ill 量刑剤K         銀量 乳剤 し         銀量 ゼラチン カプラーC−5 第16層:中感度青感性乳剤層 2g g 5g g 7g g g 1g 1g 乳剤 L 乳剤 M ゼラチン カプラーC−5 カプラーC−6 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤 N          銀量 ゼラチン カプラーC−6 第18層;第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−を 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒0i1−1 ホルマリンスカヘンジャー pa−c 1110.1g 銀10.4g 0、9g 0.3g o、 3g g 4g 1g 3g 3g 5g 5g 2g pd 染料 I)−3 第19層;第2保護層 コロイド銀        銀量 0. 1gg微粒子
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Ag+含量1モ
ル%)   銀10.1gゼラチン         
   0.4g0.05g 第20層:第3保護層 ゼラチン ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1
g メチルメタクリレートとアクリル酸の4=6の共重合体
(平均粒径1.5μ)   0.1gシリコーンオイル
        0.03g界面活性剤W−13,0a
it 界面活性剤W−20,03g またすべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−1
−18を添加した。さらに各層には、上記組成物の他に
ゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤W
−3、W−4を添加した・更に防腐、防黴剤としてフェ
ノール、1. 2ベンズイソチアプリン−3−オン、2
−フェノキシエタノール、フェネチルアルコールを添加
した。 試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下のとおりである
。 乳剤A−Nの分光増感 11 H H (CHx CH)■「−一一一一(Ctl x CIf )r。 6 H 11−1 フタル酸ジプチル i1 リン酸トリクレジル pct H pd p d pd H pct Ca1ls  O )1 pd pd pd H (t)も4119 (C1,) 、503e C,H。 (CHx) 4S(11e C,II、。 −1 2 1 C11!=C1lSO□C1I□C0NHC11□CI
It:CIiSOgCFIzCONCl1SO□H 比較化合物A 比較化合物B しl tl;@11+ff 試料102の作製 試料101において、第9層の緑感性乳剤層に添加した
カプラーC7のかわりに本発明のカプラーM−2を2/
3倍モル添加した以外試料101と同様にして作製した
。 試料103の作製 試料101において第9層に本発明のD I R化合物
1−10をカプラーC−7の3mo 1%添加した以外
、試料101と同様にして作製した。 その他の試料は表1に示したような化合物を用い、」二
記と同様な方法で作製した。 得られた試料101−118をストリソブスに裁断後、
エツジ効果を測定した。エツジ効果は軟X線によってl
@w、20μmの線中のスリットを通して試料に露光後
、下記処理工程を通して現像したサンプルを緑フィルタ
ーを通してミクロ濃度計で測定し、20μrn / 1
 m−の比をとってエツジ効果の値とした。 〔処理工程〕 黒白現像 6分  38℃  12 ffi   2.
21 /ボ第−水洗 2−  38#  4#  7.
5 1反  転 2#   38#   4a   1
.1−発色現像 6#  381 12#  2.2 
 s調 整2− 38#411.1− 漂   白  6 #   38#   121   
O,22l定 着 4分 38°C8j!   1.1
j!/rrf第二水洗 4#  381 81 7.5
  #安   定 11   25−−211.1  
l各処理液の組成は以下の通りであった。 ln1l ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノス ルホン酸カリウム 2.0g   2.0g 0g 0g 0g 0g 炭酸カリウム l−フェニル−4−メチ ル−4−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 3g 2.0g 2.5g 1.2g 2.0■ 3g 2.0g 1.4g 1.2g 水を加えて 1000d  1o00d PH 9,609,60 PHは、 反1わi 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 P−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 母液 補充液 3.0g  母液に 同じ 1.0 g 0.1g g 5d 水を加えて         1000dP H6,0
0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 発電1像亘 母液 補充液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メタ ンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 一アミノアニリン硫酸 塩 2.0g   2.0g 7.0g 7.0g 6g 6g 1.0g 0M 3.0g 1.5 g 1g 3.0g 1.5 g 1g 3.6−シチアー1゜ 8〜 1.0 g 1.0g オクタンジオール P)1 11.80 12.00 pHは、 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 訓5jL エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩・2 水塩 亜硫酸ナトリウム 1−チオグリセリン ソルビタン・エステルX 母液 補充液 8.0g 母液に 同じ 2g 0.4− 0.1g pi( 6,20 pHは、 11む1 塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 エチレンジアミン4酢酸 ・2ナトリウム塩・2 母液 補充液 2゜Og  4.0g 水塩 エチレンジアミン4酢酸 ・Fe(II) ・アンモ ニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 20 g 00g 0g 40g 00g 0g l−1 5,705,50 PHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 定」II 母液 補充液 チオi!酸アンモニウム    8.0g 母液に亜硫
酸ナトリウム       5.0g  同じ重亜硫酸
ナトリウム      5.0 g水を加えて    
     1000aip H6,60 pttは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 支定丘 母液 補充液 ホルマリン(37χ)5.o−母液に ポリオキシエチレン−P 0.5ai 同じ 一モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) ソルビタン・エステル来 (w+x+y+z−20) 結果を表1に示した。表1から明らかなように本発明の
カプラーと本発明のDIR化合物の組み合わせでのみエ
ツジ効果が大きくかかっていることがわかる。更に得ら
れた試料1ot−118を45℃80%R[1の雰囲気
下で5日間保存後、室温保存試料と同時に下記処理を行
った。その結果本発明の試料は比較試料に比べ感度の低
下、最大濃度の低下が少なかった。 表 1 13 ( ) 2 0 7 121 ( ) 3 8 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感
    光材料を構成する少なくとも一層に下記一般式〔M〕で
    表わされる写真用カプラーを含有し、更に少なくとも1
    層に下記一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含有する
    事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔M〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1及びR_2は水素原子又は置換基を表わし、
    Xは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング
    反応時に離脱可能な基を表わす。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aは酸化還元母核又はその前駆体を表わし、写真現
    像処理中に酸化されることによってはじめ て▲数式、
    化学式、表等があります▼が離脱することを可能ならし める原子団を表わす。Timeはタイミング基を表わし
    Xは現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を表わし、
    Gは酸性基を表わす、n、m、tはそれぞれ0または1
    を表わす。2)請求項(1)に記載の感光材料を像様露
    光後、B/W処理工程を含む処理工程で処理することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2183090A 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH03226749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183090A JPH03226749A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183090A JPH03226749A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226749A true JPH03226749A (ja) 1991-10-07

Family

ID=12065988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183090A Pending JPH03226749A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100382A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH05204106A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103639A (ja) * 1985-07-19 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS63304252A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS64546A (en) * 1986-06-04 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPS6466644A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color reversal image forming method
JPS6477056A (en) * 1987-06-21 1989-03-23 Konishiroku Photo Ind Reversal silver halide photographic sensitive material with improved processing fluctuation, or the like
JPS6488451A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01164943A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103639A (ja) * 1985-07-19 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS64546A (en) * 1986-06-04 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPS63304252A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS6477056A (en) * 1987-06-21 1989-03-23 Konishiroku Photo Ind Reversal silver halide photographic sensitive material with improved processing fluctuation, or the like
JPS6466644A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color reversal image forming method
JPS6488451A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01164943A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100382A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH05204106A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05281681A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04276741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05197098A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH05307243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH05188544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667386A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JPH04285952A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03157649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法