JPH03157649A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03157649A
JPH03157649A JP29813989A JP29813989A JPH03157649A JP H03157649 A JPH03157649 A JP H03157649A JP 29813989 A JP29813989 A JP 29813989A JP 29813989 A JP29813989 A JP 29813989A JP H03157649 A JPH03157649 A JP H03157649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
general formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29813989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Toyoda
雅義 豊田
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29813989A priority Critical patent/JPH03157649A/ja
Publication of JPH03157649A publication Critical patent/JPH03157649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその製
造方法に関する。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に撮影感材
においてはl5O1600のフィルムに代表されるよう
な超高感度の感光材料や、110サイズのカメラやディ
スクカメラに代表されるような小フォーマット化された
カメラに適した高画質、高鮮鋭度の感光材料が要求され
てきている。
鮮鋭度を上げる方法として、感光材料の薄層化により、
露光時の光学的な散乱パスを短かくし、かつ現像時に形
成される現像主薬酸化体の拡散バスを短かくして鮮鋭度
を改良する方法が知られている。薄層化を実現するため
にはゼラチン等のバインダー比率を下げる必要が生じる
が、このようにして薄層化をした感光材料では特開昭5
9−148052号、同59−149347号に記載さ
れているように、高温高湿条件下に処理前および処理後
の感光材料が保存された場合にフィルム表面上あるいは
他の層中へ油滴が発汗したり、画像のボケが生じたりす
る問題があった。
この問題を解決する為には感光材料の上層部(特に青感
層)の乳剤膜中の油溶分(すなわちカプラーおよび共存
させる高沸点有機溶媒)の比率を低減させる必要があっ
た。本発明に係るイエローカプラーは特開昭56−30
126号、同55−93153号、同56−30127
号およびリサーチディスクロージャー誌、18053等
に提案されているものであり、高い発色性を示すことか
ら使用するカプラー量を低減させることが可能となった
が、共存させる高沸点有機溶媒量を減らすと不溶解物の
発生等によりしばしば塗布故障を起こし問題となってい
た。また上記イエローカプラーの乳化分散液とハロゲン
化銀乳剤として混合して塗布液を調製した後の経時時間
を長くすると乳化分散された油滴の合一が進み、高温高
湿条件下に保存されたフィルムの表面あるいは他の層中
への油滴のいわゆる発汗や、画像のボケがさらに悪化す
る問題があった。
一方、特開昭58−153934に記載されているよう
にある種のイエローカプラーはある種のホルムアルデヒ
ド反応性化合物およびハロゲン化銀乳剤とを共存させた
塗布液を経時すると感光材料の写真性能を劣化させたり
、塗布液物性を劣化させたりする問題があり、この問題
の改良のために塗布直前にハロゲン化銀乳剤とイエロー
カプラー乳化分散液を混合して製造する製造方法が提案
されている。確かにこの方法で塗布液物性の劣化等はあ
る程度改良されるが不充分であり、さらに改良する必要
があった。
(発明が解決しようとする課題) 鮮鋭度を改良する手段としてゼラチン等のバインダー比
率を下げて乳剤層を薄層化する手段がある。しかし、高
温高湿条件下にフィルムが保存されるとフィルム表面上
あるいは他の層中へ、油滴が発汗したり、画像のボケが
生じたりする問題があり、この保存性を改良する必要が
あった。
本発明の目的は第1に鮮鋭性に優れた感光材料及びその
製造方法を提供することであり、第2に保存時の発汗性
の改良された感光材料及びその製造方法を提供すること
であり、第3に製造時の塗布故障の少ない感光材料及び
その製造方法を提供するものであり、第4に写真特性の
改良された感光材料及びその製造方法を提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、 (1)一般式[I]で表わされるイエローカプラーを含
み、これと共存する高沸点有機溶媒の該イエローカプラ
ーに対する重量比が0.45以下である分散液とハロゲ
ン化銀乳剤とを混合した後、20分を超えて停滞させる
ことなく塗布して得られるハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも一層支持体上に含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料、 一般式(I) 一般式CI)において、R1は三級アルキル基またはア
リール基を表わし、R1は水素原子、ノ\ロゲン原子ま
たはアルコキシ基を表わし、R8はアルキル基またはア
リール基を表わし、Xは芳香族第一級アミン現像薬酸化
体とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす。
(2)一般式〔I〕で表わされるイエロー力ブラ−を含
み、これと共存する高沸点有機溶媒の該イエローカプラ
ーに対する重量比が0.45以下である分散液とハロゲ
ン化銀乳剤とを静的混合器により混合した液を20分を
超えて停滞させることな(、ハロゲン化銀乳剤層として
少なくとも一層支持体上に塗布することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の製造方法、 により達成されることが見い出された。
すなわち、イエローカプラーと共存させる高沸点有機溶
媒の量を低減させさらにカプラー分散液とハロゲン化銀
乳剤とを塗布直前に混合する方法で油滴の合一を防ぐこ
とによってフィルム表面等への油滴の発汗を押えること
ができた。また、カプラー分散液とハロゲン化銀乳剤と
の混合後の経時時間を短くすることによって停滞中の不
溶解物の析出、油滴の合一を防ぎ塗布故障を改良するこ
とができた。
ここで一般式〔I〕で表わされる化合物について詳しく
述べる。
一般式[1)において、R1は炭素原子数4〜30の置
換されていてもよい三級アルキル基または炭素原子数6
〜30の置換されていてもよいアリール基を表わす。R
3が三級アルキル基を表わすとき、その置換基としては
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエト
キシ、ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、p−メトキシフェノキシ、p−ドデシルオキ
シフェノキシ、p−メトキシカルボニルフェノキシ、m
−クロロフェノキシ)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ、エチルチオ、ベンジルチオ、ドデシルチオ)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ、p−ニトロフェニ
ルチオ、p−ドデシルフェニルチオ、p−トリルチオ)
、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、トリフルオ
ロメチルスルホニル、フェニルスルホニル、T)−トリ
ルスルホニル)、スルフィニル基(例えばフェニルスル
フィニル、p−トリルスルフィニル、pドデシルフェニ
ルスルフィニル)、シアノ基、チオシアナト基、ヒドロ
キシ基、イミド基(例えばフタルイミド、スクシンイミ
ド)、複素環基(例えばl−ピロリル、l−ピラゾリル
、l−イミダゾリル、■−ベンズイミダゾリル、3−ヒ
ダントイニル、モルホリノ、ピロリジノ、ピペリジノ)
等がある。また、R1がアリール基を表わすとき、その
置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、沃素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、i−
プロピル、5ec−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシ
ル、アリル、1−オクチル、n−ドデシル、トリフルオ
ロメチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、メトキシエトキシ、n−テトラデシルオキシ、ベンジ
ルオキシ)、ニトロ基、アミノ基(例えばジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ピロリジル)、カルボンアミド基
(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミ
ド基(例えばメチルスルホンアミド、フェニルスルホン
アミド、ドデシルスルホンアミド)等がある。
R6の例となる基は、t−ブチル、1. 1−ジメチル
ブチル、l−メチル−1−エチルプロピル、1−メチル
シクロヘキシル、l−エチルシクロヘキシル、■−アダ
マンチル、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル、2−
フェノキシ−1,1−ジメチルエチル、2−フェニルチ
オ−1,1−ジメチルエチル、2−(p−トリルスルホ
ニル)−1゜1−ジメチルエチル、フェニル、I)−)
リル、0トリル、4−クロロフェニル、2−クロロフェ
ニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−
メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、4−エトキ
シフェニル、4−メトキシ−3−〔2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド〕−フェニル、
4−メトキシ−3−メチルスルホンアミドフェニルであ
る。
一般式(1)においてR1は水素原子、ハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)または炭素原子数1
〜30の置換されていてもよいアルコキシ基を表わす。
R2がアルコキシ基を表わすとき、その置換基としては
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエト
キシ、n−ブトキシ、n−へキシルオキシ、n−オクチ
ルオキシ、2−エチルへキシルオキシ、n−ドデシルオ
キシ、n−テトラデシルオキシ、n−ヘキサデシルオキ
シ)等がある。R2の例として水素原子及びハロゲン原
子の他、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、メ
トキシエトキシ基、n−テトラデシルオキシ基等がある
一般式CIIにおいてR3は炭素原子数1〜30の置換
されていてもよいアルキル基または炭素原子数6〜30
の置換されていてもよいアリール基を表わす。R1がア
ルキル基を表わすとき、その置換基としてはハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、シアノ基、ニ
トロ基、アリール基(例えばフェニル、p−トリル、2
−メトキシフェニル)、アルコキシ基〔例えばメトキシ
、エトキシ、ブトキシ、ベンジルオキシ、n−へキシル
オキシ、2−エチルへキシルオキシ、n−オクチルオキ
シ、n−デシルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−ドデ
シルオキシエトキシ、2− (2゜4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)エトキシ〕、アルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−
ブトキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル)
、カルバモイル基(例えばN、 N−ジメチルカルバモ
イル、N−メチル−N−オクタデジルカルバモイル、N
−ドデシルーN−フェニルカルバモイル)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、p−ドデシルオキシフェノ
キシ、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ、p−t−
オクチルフェノキシ)の他Rが三級アルキル基である場
合に挙げたアルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、イミド基、複素環基等がある。
R3がアリール基を表わすとき、その置換基としてはハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、アル
キル基(例えばメチル、エチル、i−プロピル、アリル
、ベンジル、t−ブチル、5ec−ブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、t−オクチル、n−デシル、n
−ドデシル)、アリール基(例えばフェニル、p−1リ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、n−
ドデシルオキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−ドデシル
オキシカルボニル)等がある。R3の例となる基はメチ
ル、エチル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル
、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n
−テトラデシル、オレイル、n−ヘキサデシル、n−オ
クタデシル、ベンジル、シクロヘキシル、アリル、プロ
パルギル、フェネチル、メトキシエトキシ、フェノキシ
エトキシ、n−ドデシルオキシエチル、n−ドデシルオ
キシプロビル、n−ドデシルオキシエトキシエチル、2
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチル、l
−エトキシカルボニルエチル、l−ドデシルオキシカル
ボニルエチル、1−ドデシルオキシカルボニルペンチル
、1−(N−ドデシル−N−フェニルカルバモイル)エ
チル、フェニル、2゜4−ジ−t−ペンチルフェニル、
p−t−ブチルフェニル、p−t−オクチルフェニル、
p−ドデシルフェニル、p−ドデシルオキシフェニル、
p−デシルオキシカルボニルフェニルである。
一般式CI)においてXは芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表わし
、詳しくはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、
)、炭素原子数1〜30のスルホニルオキシ基(例えば
メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、
p−トリルスルホニルオキシ)、炭素原子数2〜30の
アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ
)、炭素原子数2〜30のアルコキシカルボニルオキシ
基(例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボ
ニルオキシ)、炭素原子数1〜30のカルバモイルオキ
シ基(例えばN、 N−ジメチルカルバモイルオキシ、
N−ブチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモ
イルオキシ、N−ドデシルカルバモイルオキシ)、炭素
原子数2〜30のアルキルチオカルボニルオキシ基(例
えばメチルチオカルボニルオキシ、ドデシルチオカルボ
ニルオキシ)、炭素原子数1〜30の複素環オキシ基(
例えば3−ピリジルオキシ、テトラゾール−5−イルオ
キシ、オキサゾール−2−イルオキシ、チアゾール−2
−イルオキシ、4−H−ピラン−4−オン−3−イルオ
キシ、4−H−チオビラン−4−オン−3−イルオキシ
、ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ)、炭素原子数
6〜30の置換されていてもよいフェノキシ基、炭素原
子数1〜30の窒素原子でカップリング活性位に結合す
る複素環基等を表わす。Xがフェノキシ基を表わすとき
、その置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基
、カルボキシ基、スルホ基、カルボキシレート基、スル
ホナート基、スルフィナート基、アルキル基(例えばメ
チル、エチル、n−デシル、t−ブチル、トリフルオロ
メチル、カルボキシメチル)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、メトキシエトキシ)、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、i
−プロポキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えばN、 N−ジメチルカル
バモイル、N〜メトキシエチルカルバモイル、N−テト
ラデシルカルバモイル)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル、フェニルスルホニル、4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)、スルファモイル基(例えばN−メチ
ルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル、N−
ドデシルスルファモイル)、カルボンアミド基(例えば
アセトアミド、ベンズアミド、トリフルオロアセトアミ
ド、ペンタフルオロベンズアミド)、スルホンアミド基
(例えばメチルスルホンアミド、p−)リルスルホンア
ミド)、アミノ基(例えばアミノ、N、N−ジメチルア
ミノ、N、N−ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジ
ノ)があり、フェノキシ基の例としてフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、4−メトキシカルボニルフェノキシ
、4−メチルスルホニルフェノキシ、4−アセトアミド
フェノキシ、4(3−カルボキシプロパンアミド)フェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、3−ヒドロキシ−4−
メチルスルホニルフェノキシ、4−シアノフェノキシ、
2−メチルスルホンアミドフェノキシ、2−アセトアミ
ド−4−メトキシカルボニルフェノキシ、4−シアノ−
2−メチルスルホンアミドフェノキシ、4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ、2−’Fロロ
ー4−(3−クロロ4−ヒドロキシフェニルスルホニル
)フェノキシ、4−i−プロポキシフェノキシ、2−ア
セトアミド−4−カルボキシフェノキシ、4−スルホナ
ートフェノキシがある。Xが窒素原子でカップリング活
性位に結合する複素環基を表わすとき、これらの複素環
は単環または縮合環の5〜7員環の置換されていてもよ
い複素環でありその例としてスクシンイミド、マレイン
イミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ビロール
、ピラゾール、イミダゾール、1. 2. 4−)リア
ゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピラゾール
、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾ
リジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2゜4−ジ
オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダシリン−
2−オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾリン−2−
オン、ベンズイミダシリン−2−オン、ベンゾオキサゾ
リン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピ
ロリン−5−オン、2−イミダシリン−5−オン、イン
ドリン−2゜3−ジオン、2,6−シオキシプリン、パ
ラバン酸、1,2.4−)リアシリジン−3,5−ジオ
ン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6
−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,4
−チアゾリジン、2−イミノ−1゜3.4−チアゾリジ
ン−4−オン等があり、これらの複素環はXがフェノキ
シ基である場合に示した前記置換基群から選ばれた置換
基によって置換されていてもよい。
次に以上述べた置換基R7、Rt 、Rs及びXのそれ
ぞれについて本発明において好ましく用いられる置換基
について述べる。
R1は好ましくはフェニル基または塩素原子、メチル基
もしくはメトキシ基で置換されたフェニル基であり、さ
らに好ましくはフェニル基または4−メトキシフェニル
基である。
R1は好ましくは塩素原子または炭素原子数1〜8のア
ルコキシ基であり、さらに好ましくは塩素原子またはメ
トキシ基であり、最も好ましくは塩素原子である。
R1は好ましくはアルキル基であり、さらに好ましくは
炭素原子数6〜24のアルキル基である。
またアルキル基上の置換基はあってもなくてもよいが、
置換基がある場合置換基としてはアルコキシカルボニル
基またはアルコキシ基が好ましい。
本発明において好ましく用いられるアルキル基の例とし
てn−ヘキシル基、n−オクチル基、2エチルヘキシル
基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル
基、n−ヘキサデシル基、2−へキシルデシル基、n−
オクタデシル基、l−オクチルオキシカルボニルエチル
基、■−デシルオキシカルボニルエチル基、l−ドデシ
ルオキシカルボニルエチル基、1−ドデシルオキシカル
ボニルペンチル基等がある。C0OR,のベンゼン環上
の置換位置はいずれの位置でもよいが、R2に対してパ
ラ位置が好ましい。
Xは好ましくはフェノキシ基または窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基であり、さらに好ましく
は下記一般式[11)で表わされる基である。
一般式〔■〕 R3゜R R8及びR1は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基またはアミノ基を表わし、R6及びR7は水素原子
、アルキル基、アリール基、アリール基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアルコキシカル
ボニル基を表わし、R+ o及びR+ +は水素原子、
アルキル基またはアリール基を表わす。RIOとR1+
は互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。R4と
R,、R6とR,、R,とR7またはR4とR,は互い
に結合して環(例えばシクロブタン環、シクロヘキサン
環、シクロへブタン環、シクロヘキセン環、ピロリジン
環、ピペリジン環等)を形成してもよい。
一般式〔■〕で表わされる複素環基のうちとくに好まし
いものは一般式〔■〕においてZが複素環基である。
一般式(II)で表わされる複素環基の総炭素原子数は
2〜30.好ましくは4〜20、さらに好ましくは5〜
16である。一般式(■)で表わされる複素環基の例と
してスクシンイミド基、マレインイミド基、フタルイミ
ド基、1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、l−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2
゜4−ジオン−3−イル基、5−メチル−5−プロピル
オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5
−ジメチルチアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル基、3−メチルイミダゾリジントリオン−1−
イル基、1,2゜4−トリアシリジン−3,5−ジオン
−4−イル基、■−メチルー2−フェニルー1.2.4
−トリアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基、l−
ベンジル−2−フェニル−1,2,4−)リアシリジン
−3,5−ジオン−4−イル基、5−へキシルオキシ−
1−メチルイミダゾリジン−2゜4−ジオン−3−イル
基、l−ベンジル−5−エトキシイミダゾリジン−2,
4−ジオン−3−イル基、l−ベンジル−5−ドデシル
オキシイミダシリジン−2,4−ジオン−3−イル基等
がある。
また、フィルム表面への油滴の発汗、しみ出しを押える
為にはフィルム膜中の油溶分量(カプラー量、高沸点有
機溶媒量等)を減少させる必要がある。本発明では用い
る高沸点有機溶媒を減少させるだけでその効果は認めら
れるが、用いるカプラー量を減少させることがさらに好
ましい。その為には、発色濃度は同一でカプラー量を減
少させる方法すなわち用いるカプラーの分子量を小さく
する方法がある。ただし分子量の低下はカプラーの耐拡
散性を悪化させるものであり現像処理時のカプラーの拡
散を招き色像のボケ、シャープネスの劣化を招くことに
なる。だから用いるカプラーの分子量には最適な範囲が
あり、本発明で用いるカプラーの分子量は600〜80
0の範囲が好ましく、640〜740の範囲がさらに好
ましい。
以下に一般式[1]で表わされる化合物の具体例を示す
が本発明はこれらに限定されるものではない。
(Y−1) (Y−2) (Y−J) (Y−4> (Y−≠) (Y−7) (Y−1> (Y−4> し1−i3 H3 瞥 (Y−タ) (y−io> (Y−/J) C6H13n (’1’−/ ) (Y−/1) (Y−/J) (Y−/7) H3 (Y−tr) (Y−/夕) (Y−13) (Y−24’) (Y−21) (Y−20> (Y−−27) (Y−22) (Y−コt) (Y−27) (Y−Jj) (Y−j4) H3 (’1’−J7) (y−JJ) (Y−3弘) (Y−Jf) (Y−32) (Y−弘0) 2H5 暑 H3 (Y−≠l) (’/−43) H3 5O2NHC12H25n 一般式〔I〕で表わされるこれらのカプラーの上記以外
の化合物例及び合成法は例えば米国特許(US)第3≠
01/タグ号、同第34’/it!2号、同第3弘弘7
り21号、同第3j≠J14to号、同第J1す4!2
1号、同第3730722号、同第3273り6j号、
同第3タタorりを号、同第aoorott号、同第4
10/ココよ2号、同第す0コ2tJO号、同tIXぐ
03λJグア号、同第+10弘tJtj号、同第グO!
7ダJJ号、同第4’//j/コ1号、同fg4t/3
39j1号、同第41.20tコア1号、同第q2t2
fJt号、同第uJO≠tμj号、同第%J/≠OコJ
号、同第u32A0211号、同第’7440/7J」
号、同第1す≠27≠号、同g4tt//J弘り号、同
特開昭弘7−コぶ/33号、同7!−/1rtaa号、
同5r−iaoxzi号、同jr−lコJOJり号、同
1t−/JWIJ1号、同!ター77≠t3り号、同4
0−317!0号。
同JO−/グ417470号、同j/−1ItO弘°7
号、同al−trprtt−1号、 Re5earch
Disclosure誌(RD)ノtoよ3号(lり7
2年)等に記載されている。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒の添加量は、本発明
の一般式〔I〕で表わされるカプラーtgあたり多(と
も0.45gであり、これ以上の高沸点有機溶媒の使用
量では鮮鋭度の劣化が問題になる。使用量として好まし
くはカプラー1gあたり0.35gより好ましく0.2
g以下である。
本発明の適用範囲(高沸点有機溶媒/カプラー北条くと
も0.45)内の一般式(13で表わされる;イエロー
カプラーの添加量は通常1.0×10−6モル/耐ない
し5.0X10−”モル/r+?ないし3.0X10−
”モル/dの範囲である。
本発明において、イエローカプラー含有分散液とハロゲ
ン化銀乳剤とを混合してから塗布されるまでの停滞時間
は20分以下、好ましくはIO分以下更に好ましくは3
分以下である。
混合する前の液の停滞時の温度は30〜70℃、より好
ましくは35〜65℃、混合後塗布するまでの温度は3
5〜50℃が好ましい。さらに混合される2液がいずれ
もlO〜200センチポイズ(c p)であって、混合
比率が0.1−10の容量比にあることが好ましい。
塗布直前に混合するための装置としては、公知の攪はん
装置、すなわち小容量のタンクに攪はん羽根を取り付け
たインペラー型の装置やニーダ−やデイスパーのような
高粘液体用の攪はん器も使うことが出来るが、好ましく
はインライン混合装置、特にインラインミキサーの中で
もスタティックミキサー(静的混合器)が好ましい。ス
タティックミキサーとしては、S、  J、 チェノら
著「スタティック−ミキシング・ハンドブック」総合化
学研究所発行(1973年刊) 、J、 B、 GRA
Y著rTurbulent Radial Mixin
g in PipesJAcademicPress発
行rMIXING vat、  3J所収(1986年
刊)等に記載のものが好ましく使用できる。移送用配管
内挿入型の多段ミキシングエレメントが好ましく使用で
き、エレメントの形状は限定されない。
本発明の一般式(I)で表わされるイエローカプラーは
、種々の公知の分散方法で乳化分散されて感材中に導入
することができる。その中でも水中油滴分散法が好まし
い。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジーt−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(インステアリルアルコール、2.4−
ジーtret−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−二トキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2,541.230号などに記載されている。
用いる分散媒としては種々の親水性ポリマーを用いるこ
とができる。なかでもゼラチンを用いることが好ましい
。さらに分散媒として使用するゼラチン中のカルシウム
含量は分散性を更に良くし油滴の発汗、塗布故障を少な
くするために、3000ppm以下であることが好まし
く、11000pp以下であることが特に好ましい。
また、写真特性の劣化、塗布故障を防ぐ為に本発明のイ
エローカプラーとホルマリンガス耐性を付与する為に添
加されるホルマリンスカベンジャ−とは同一層に含有せ
しめないことが好ましい。
本発明で用いられるホルマリンスカベンジャ−とは次の
一般式〔I〕、〔■〕で表わされる化合物で、以下で定
義される活性水素1単位当りの相当分子量が300以下
のものである。
Rt   X  Rt 一般式(II) ここでR,およびR3は水素原子、アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、n−プロピル基など)、置換ア
ルキル基、アラルキル基(例えば、ベンジル基など)、
置換アラルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、
ナフチル基なと)、置換アリール基、アシル基(例えば
、アセチル基、マロニル基、ベンゾイル基、シンナモイ
ル基なと)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基なと)、カルバ
モイル基、アルキルカルバモイル基(例えば メチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基など)、ジアルキ
ルカルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモイル基)
、アリールカルバモイル基(例えば、フェニルカルバモ
イル基)または、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば
、メチルアミノ基、エチルアミノ基なと)、アリールア
ミノ基(例えば、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基
など)およびハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子など)を表わし、R7とR1の炭素数はそれぞれ20
を越えることなく、R1とRtは環を形成してもよく、
RtSRzの少なくとも一方は、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、またはアミノ基である
。ここで、アルキル基、アリール基およびアルケニル基
の置換基としては、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スル
ホ基、アルコキシ基(例えば、メトキシS)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ基)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基)、スルファモイル基(例えば、メチ
ルスルファモイル基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子など)、カルボキシル基、カ
ルバモイル基(例えば、メチルカルバモイルP!i)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基など)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル基
)が挙げられる。この置換基が2つ以上あるときは同じ
でも異なってもよい。
R3は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アラル
キルS(たとえばベンジル基)、置換アラルキル基、ア
リール基、置換アリール基を表わし・これらのアリール
基や置換アリール基は5員ないし7員環と縮合環を形成
してもよい、また、これらの置換基としては、ニトロ基
、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(たとえ
ばメトキシ基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基)、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基)、スルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基)、ハロゲン原子(例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、カルボキ
シル基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基など)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基
)が挙げられる。この置換基が2つ以上あるときは同じ
でも異なってもよい、nは2以上の整数を表わす。
一般式〔I〕で表わされる化合物が一般式(II)で表
わされる化合物より好ましい。
一般式〔I〕および〔旧で表わされるホルマリンスカベ
ンジ中−として好ましいものは下記に示されるCl−1
)から(1−8)、(II−1)および(It−2)の
一般式で表わされる化合物である。ただし、ケト−エノ
ール互変異性体も含まれる。
(1−1) (1−4) (1−5) CI−2) (1−63 (1−3) (1−73 (1−8) (n−13 (n−2) ここでR4からRzsおよびR□〜Rxvは水素、ハロ
ケン原子(例えば塩素原子など)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基など)、置換アル
キル基、アラルキル基(たとえハヘンジル基)、置換ア
ラルキル基、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基など)、置換アリール基を表わし、R4〜R□の炭素
数はそれぞれ20を越えることなくRn、RI!、R1
ffおよびRI4のうちいずれか1つ並びにRI9〜R
12のいずれかひとつは水素原子でなげればならない、
ここでアルキル基、アリール基およびアラルキル基の置
換基としては、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)
、カルボキシル基、カルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基)が挙げられる。この置換基が2つ以上ある
ときは同じでも異なってもよい。
Rt&はハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原子な
ど)、アルキル基、置換アルキル基、アラルキル基、置
換アラルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環
基、カルボニル基(たとえばメチルカルボニル基、フェ
ニルカルボニル基)、スルホニル基(たとえばメチルス
ルホニル基、フェニルスルホニル基)、カルボキシル基
、本発明のホルマリンスカベンジャ−の具体例を以下に
挙げるがこれに限定するものではない。
(S−1) NH 表わす’) 、−C−NH,を表わす。
R4とRS、R,とR? % R14とRoは環を形成
してもよく、R1〜R16、R11〜R14% Rts
〜R11、R1雫〜R0およびR0〜R19は各々の群
の中のいずれかふたつの置換基が環を形成してもよい0
mは3〜6の整数、2は2以上の整数をあられす。
一般式(I−1)ないしく1−8)、(II−13およ
び(IF−2)で表わされるホルマリンスカベンジャ−
のなかで、より好ましいものは(1−3)〜(r−83
で表わされる化合物である。
(S−2) (S−3) (S−4) (S−8) N Hz CON HCHz CHz N HCON 
HtH 1 (S−5) (S−9) NH II (S−6) (S−10) (S−7) (S−11) 0 1 H!NCNHNHt (S−12) (S−13) (S−14) (S−19) (S−20) (S−21) (S−15) (S−16) (S−17) 1 Cz Hs N HCN Hz (S−22) (S−23) (S−24) 1 C! Hs N HCN HN H! (S−25) CHs CON HCON HCOCH3(S−26) (S−27) (S−30) (S−28) (S−31) (S−29) ここで化合物(S−10)は1個の(り返し単位を持つ
オリゴマーまたはポリマーである。
ホルマリンスカベンジャ−(S−1)〜(S−6)およ
び(S−12)〜(S−23)は通常に市販されている
化合物であり、(S−7)〜(S−11)は、ブレティ
ン・オプ・ザ・ケミカル・ソサエティー・オプ・ジャパ
ン(Bulletin of theChemical
 5oiety of Japan) 、39巻、15
59〜1567頁、1734〜1738頁(1966)
、ヒエミッシュ・ベリヒテ(Chemische Be
richte)、54壱B、1802〜1833頁、2
441〜2479F[(1921)、バイルシュタイン
・ハンドブーツ・デル・オーガニツシェン・ヒエミー(
Betlstein Handbuch dar Or
ganischen Chemie)H,p98 (1
921)などに記載されている方法に従って容易に合成
することができる。(S−24)および(S−25)は
、バイルシュタイン・ハンドブーツ・デル・オーガニッ
シェン・ヒエミー(Be1lstein Handbu
ch der Organischen Chemie
)第−増補版第4巻354頁、同3巻63頁などに記載
された方法で合成できる。(S−26)〜(S−28)
は米国特許第4411987号などに記載の方法で、(
S−29)〜(S−31)は米国特許第4.414,3
09号、およびR,H。
ワイリー(R,H,5liley )、P、ワイリー(
p。
Mileい著、°ザ・ケミストリー・オプ・ヘテロサイ
クリック・コンパウンダ(The Chemistry
 ofHaterocyclic Compounds
、) ” Sビラブロンズ1ビラゾリドンズ・アンド・
デリバティプズ(Pyrazolones、 Pyra
zoldones and Derivatives)
 11インターサイエンス・パブリッシャーズ(Int
erscence Publisher)  (196
4)などに記載の方法により、既知化合物から容易に合
成することができる。
本発明で用いられるホルマリンスカベンジャ−は、2種
以上組合せて使用してもよい。
本発明のホルマリンスカベンジャ−は、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、下?!層、保
護層、中間層、フィルター層、アンチハレーシラン層、
その他の補助層の少なくとも1層に含有させるが、ホル
ムアルデヒドガスと接触して写真性能が劣化するアンカ
ラードマゼンタカプラー含有のハロゲン化銀乳剤層、核
層よりも支持体に近い層または遠い雇いずれに添加して
も本発明の目的は達成される。
本発明では、下記一般式(A)で表わされる化合物を用
いることが特に好ましい。
一般式(A) −3M 式中、Qは一3O,M2−C00M2 −OHおよび−NR’R2から成る群から選ばれた少な
くとも一種を直接または間接に結合した複素環残基を表
わし、M’ 、M”は独立して水素原子、アルカリ金属
、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R’
 、R”は水素原子、または置換もしくは無置換のアル
キル基を表わす。
一般式(A)の化合物は現像液中のpH雰囲気では水溶
性が付与されたり、水溶性が向上したりして感光材料中
から現像液中に流出すると考えられる。言いかえると一
般式(A)の化合物を感光材料中に含有させると、これ
が現像液中に溶解し、現像液を汚染するはずである。そ
れにもかかわらず現像仕上り特性の変化が小さく、カプ
リも低いということはまさに驚くべきことである。この
ような予想しえない効果は、一般式(A〕の化合物の効
果が、感光材料中に含有せしめたときと、現像液中に流
出したときとで大きく異っているためと考えられるが、
その詳細は不明であり、今後の研究によりその挙動が明
らかにされるであろう。
本発明に使用される一般式(A)の化合物を含有させた
感光材料として、特公昭58−9939号公報には、−
3O3H,−COOHl−OH1−N Htから選ばれ
た基の少なくとも1種を有する複素環メルカプト化合物
を含有させたハロゲン化銀カラー感光材料が開示されて
いるが、かかる感光材料が現像液の補充量を低くして現
像処理した場合において、前述の問題点を解決しうるか
どうかという点については何ら記載されていない。
一般式(A)においてQで表わされる複素環残基の具体
例としては、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾ
ール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾー
ル環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンタ
ゾール環、ピリミジン環、チアシア環、トリアジン環、
チアジアジン環など、または他の炭素環やヘテロ環と縮
合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾー
ル環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、
ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリア
ザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザ
インドリジン環などがあげられる。
一般式(A)で表わされるメルカプト複素環化合物のう
ちで特に好ましいものとして、−a式(B)及び(C)
で表わされるものを挙げることができる。
一般式(B) 一般式(C) 一般式(B)において、Y12は独立して窒素原子また
はCR’  (R’は水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または1準もしくは無置換のアリール基を
表わす、)を示し、R1は−sow M”  −COO
M”  −OHおよび−NR’ R”から成る群から選
ばれた少なくとも一種で置換された有機残基であり、具
体的には炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ドデシル基、オ
クタデシル基など)、炭素数6〜20の了り−ル基(例
えばフェニル基、ナフチル基など)を示し、Ll は−
S−−0−−N−−CO−−SO−および一3O2−か
ら成る群から選ばれた連結基を示し、nは0または1で
ある。
これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子CF、CI、Brなど)、アルコキシ基(メトキ
シ基、メトキシエトキシ基など)、了り一ルオキシ基(
フェノキシ基なと)、アルキル! (R”がアリール基
のとき)、アリール基(R”がアルキル基のとき)、ア
ミド基(アセトアミド基、ベンゾイルアミノ基など)、
カルバモイル基(mileカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基など)、スルホン
アミド基(メタンスルホンアミド基、フェニルスルホン
アミド基など)、スルファモイル基(無!10スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基など)、スルホニル基(メチルスルホニル基、
フェニルスルホニル基など)、スルフィニル基(メチル
スルフィニル基、フェニルスルフィニル基など)、シア
ノ基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基
など)、7リールオキシカルボニル基(フェノキシカル
ボニル基など)、およびニトロ基などの他の置換基によ
って置換されていてもよい。
ここでR3の置換基−503M、−COOM”−〇Hお
よび−NR’ R1が2個以上あるときは同しでも異っ
ていてもよい。
M!は一般式(A)で表わされたものと同じものを意味
する。
次に、一般式(C)において、Xは硫黄原子、酸素原子
または−N−を表わし、R8は水素原子、S 置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは
無置換の了り−ル基を表わす。
Ltは−CONR’  −NR’ C0−3Oz NR
’    NR’ Sow   −0CO−COO−−
3−−NR’ −−GO−3O−−0COO−−NR’
 C0NR’ −−NR’ COO−−0CONR”−
または−N R’ S Ot N R’−を表わし、R
a 、Rtは各々水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表わ
す。
R2、Mtは一般式(A)、(B)で表わされたものと
同じものを意味し、nは0またはlを表わす。
さらに、Ra 、Rs 、RhおよびR1で表わされる
アルキル基、およびアリール基の置換基としてはR1の
1換基として挙げたものと同じものを挙げることができ
る。
一般式において、R1が一3O*M”および−COOM
”のものが特に好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(A)で表わされる好
ましい化合物の具体例を示す。
(1) (6) 着 CHz CHt CH2Sow Na I CHx CH2OH CH2CHz SOs Na (26) 砿 Hs Hs CHICOOH 一般式(A)で示される化合物は公知であり、また以下
の文献に記載されている方法により合成することができ
る。
米国特許第2,585.388号、同2,541.92
4号、特公昭42−21,842号、特開昭53−50
.169号、英国特許第1.275.701号、 D、A、バージニスら、“ジャーナル・オプ・ヘテロサ
イクリック・ケミストリ“ (D、 A、 Berge
set、al、、 ”Journal of the 
 HeterocyclicChemistry ” 
)第151!981号(1978号)、“ザ・ケミスト
リ・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、イミダ
ゾール・アンド・デリバテイフ″ス、パート I じT
he Chemistry  ofHeLerocyc
lic Chemistry ” I+aidazol
e  andDerivatives parL  I
 ) 、336〜9頁、ケミカル・アブストラクト(C
hemical Abstract)、エエ、7921
号(1963)、394頁、E、ホガース、1ジヤーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサエティ (E 、 Hogg
arLh  Journal orChe+1ical
  5ociety″)1160〜?頁(1949)、
及び S、R,サラドラ−、W、カロ、“オルガニック・ファ
ンクショナル・グループ・プレバレージョン1、アカデ
ミツク・プレス社(S、 R,5audler。
W、 Karo、”Organic  Fanctio
nal  GroupPreparation ”Ac
ademic Press社)312〜5頁、(196
B) M、ジャムトンら(M、 Chasdon + et、
all)、プルタン・ド・う・ソシエテ・シミーク・ド
・フランス(lulletin de la 5oci
ete Chimique daFrance) 、7
23 (1954°)、D、A、  シャーリー、D、
W、アレイ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ  (D、   A、  5hirl
ey  、   D、  W、  Al1ey  、 
  J、Amer。
Chem、Soc、)、1主、4922 (1954)
A、ポール、W、マーチバルト、ベリツヒテ(A。
Wohl 、W、 Marchwald、Ber、)(
ドイツ化学会誌)、221568頁(1889) ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
 (J 、 Amer、Chem、Soc、) 、1土
、1502〜10頁 米国特許第3.017,270号、英国特許第940.
169号、特公昭49−8.334号、特開昭55−5
9,463号、 アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
 (^dvanced in  !(eterocyc
lic Chemistry)。
主、165〜209 (1968) 西独特許第2,716,707号、 ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロサイクリック・コンバウ
ンズ、イミダゾール・アンド・デリバテイブス(The
 Chemistry or  Heterocycl
icCos+pounds  lm1dazole  
 and  Derivatives)、Voll、3
84頁。
オルガニック・シンセシス(Org、5ynth、) 
IV、 。
569  (1963) ベリツヒテ(Her、) 、9.465 (1976)
、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィ (J 、 As+er、Chem、Soc、) 、
45.2390(1923) 特開昭50−89,034号、同53−28゜426号
、同55−21.007号、特公昭40−28.496
号。
一般式(A)で表わされる化合物は、/10ゲン化銀乳
剤層、親水性コロイド層(中間層、表面保護層、イエロ
ーフィルター層、アンチハレーション層など)に含有さ
せる。
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に含有させること
が好ましい。
また、その添加量は、1×10−7〜lXl0−”mo
l/llであり、好ましくは5 X 10−’〜I X
l0−’sho j / al sより好ましくはI 
X 10−”〜3 X 10−Smol/Jである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上
に青怒色性層、緑感色性層および赤感色性層の、ハロゲ
ン化銀乳剤層のそれぞれ少なくとも1層が設けられてい
ればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数
および層順に特に制限はない、典型的な例としては、支
持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異な
る複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性ユニットを
少なくとも一つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり
、該感光性ユニットは青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する感光性層ユニットであり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に怒
光性層ユニットの配列が、支持体側から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性の順に配置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる想光性層が挟まれたような層配列をも採り
得る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよ(、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各感光性層ユニットを構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特
許第923,045号に記載されるように、高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる0通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
欅に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭
57−112751号、同62−200350号同62
−206541号、同62−206543号等に記載さ
れているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支
持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感
光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、また
はB H/B L/G L/G H/RH/RLの順、
またはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される層配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低域度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・層配列を選択することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳剤層
に含をされる好ましいハロゲン化銀は、約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ネガ型の、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約
2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭
化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁。
″1.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)” 、および同Na187
16 (1979年11月)、64B頁、グラフィック
「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 G
lafkides。
Chea+ic et Ph1sique Photo
graphique、 Paul Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、 F、 Duffin、 Photo
graphicEmulsion Chemistry
 (Focal Press、 1966 )、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V、 L、 Zelikman et al、。
Making and Coating Photog
raphic Emulsion。
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻 248A′257頁(1970年);米国特許第4
. 434゜226号、同4,414.’310号、同
4,433.048号、同4,439,520号および
英国特許第2.112.157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていでもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行なったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNt
l17643および同k18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剋種皿    RD17643    R旦11ユ
」」−1、化学増感剤    23頁       6
48頁右欄2、感度上昇剤             
 同  上3、分光増感剤、    23頁〜24頁 
  648頁右欄〜強色増感剤           
   649頁右欄4、増白剤  24頁 5゜ 6゜ 7゜ 8゜ 9゜ 10゜ 1゛1゜ 12゜ 13゜ 24頁〜25頁 649頁右欄〜 かぶり防止剤 および安定剤 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤ミ潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 スタチック    27頁       同650頁左
〜右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 651頁左欄 同  上 650頁右欄 650頁右欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26頁〜27頁 25頁〜26頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4.411゜987号や同4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
上 本発明には減色法の三原色たるイエロー、マゼンタおよ
びシアン色素を与えるカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例を前出のリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)漱17643、■−C−Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同4,022,620号、同4,326
,024号、同4,401,752号、同4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許筒1.
425,020号、同1.476.760号、米国特許
第3. 973゜968号、同4,314,023号、
同4,511.649号、欧州特許第249,473A
号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同4. 351. 897号、欧州特許
第73,636号、米国特許第3.061,432号、
同3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーN112
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4.500,630号、同4.540゜654号
、同4,556,630号、国際公開WO381047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同4,146,396号、同第4.228,233
号、同4,296,200号、第2,369.929号
、第2.801. 171号、同2,772,162号
、同2,895゜826号、同3,772,002号、
同3,758.308号、同4,334,011号、同
4゜327.173号、西独特許公開第3,329゜7
29号、欧州特許第121,365A号、同249.4
53A号、米国特許第3. 446. 622号、同4
,333,999号、同4. 775゜616号、同4
,451,559号、同4,427.767号、同4,
690,889号、同4゜254.212号、同’4,
296,199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻1’?643の
■−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同4,138,258号、英国特許筒1,146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4,7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許筒2.125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同4.080゜211号、
同4,367.282号、同4,409.320号、同
4,576.910号、英国特許筒2..102,17
3号等に記載されている。
カップソングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制荊
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許第4.248,96
2号、同4.782.012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核側もくしは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号同4
,338,393号、同4゜310.618号等に記載
の長当量カプラー、特開昭60−185950号、特開
昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化合
物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドック
ス放出レドックス化合物、欧州特許筒173゜302A
号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、R
oD、 Nα11449、同24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許第4.553.477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許第4.774,181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる
本発明に使用するカプラーは、種・νの公知分散方法に
より感光材料に導入できる。乳化分散法に用いられる高
沸点溶媒の例は米国特許第2.322.027号などに
記載されている。
本発明は種々のカラー恣光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右1閏から648頁左欄に記載されている。
本発明に従うカラー写真感光材料は、前述のRD、に1
7643の28〜29頁、および同N、。
18716の651左欄〜右棉に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはP−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)@の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶削、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート荊、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N’N
′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ
(0−ヒドロキシフェニル酢M)及びそれらの塩を代表
例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−2−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に想
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mβ以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白定着は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルI−(I
I[)、クロム(IV) 、li (ff)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化合物:重クロム酸
塩;鉄(I[I)もしくはコバルト(I[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(I[I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)ff塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のPHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白促進液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白定着剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2. 059゜988号、特開
昭53−32,736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95.630号、同53−95,631号、同53
−104,232号、同53−124,424号、同5
3−14L  623号、同53−28.426号、リ
サーチ・ディスクロージャー漱17.129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140.129号に
記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号
、特開昭52−20,832号、同53−32,735
号、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素
誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58
−16゜235号に記載の沃化物塩;西独特許第966
゜410号、同2,748.430号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類;特公昭45−8,836号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42,434号
、同49−59,644号、同53−94,927号、
同54−35,727号、同55−26,506号、同
5B−163,940号記載の化合物;臭化物イオン等
が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西特許第1.290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい、更に、米国特許第4,552,834号に記載の
化合物が好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白定着材は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水性水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる9本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防徹学会編「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40’Cで30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8.543号、58−14゜8
34号、60−220.345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、逼影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される。ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好まし、い0例えば米国特許第3.342.5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14.85
0号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135,628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−14.4,54
7号、および同58−115.438号に記載されてい
る。
本発明における各種処理液は10°C〜50″Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226,770号または米国特
許第3,674、.499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現a感
光材料にも適用できる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により詳しく説明するが本発明は
これらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀  0.18ゼラチン
             0.40第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン X−1 X−3 X−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素 I 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−2 X−10 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 0、 l 8 0、07 0、02 0、002 0、06 0、08 0、10 0、10 0、02 1、04 0、25 0、25 9XIO−’ 8X10−’ lXl0−’ 0、335 0、020 0、87 乳剤 C 増感色素 ■ 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤 D 増感色素 ■ 増感色素 ■ 増感色素 ■ X−3 X−4 X−2 5B−1 5B−2 ゼラチン 第6層(中間層) 1、 0 txto−’ 4XIO−’ 3XIO−’ 0、400 0、050 0、001 1、30 1、40 4X10−’ 4X10−’ 4XlO−’ 0、010 o、 o a 。
O,097 0、22 0、10 1、63 EX−5 HBS−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素 V 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤 C 増感色素 V 増感色素 ■ 0、040 0、020 0、80 0、 l 5 0、15 0XIO−’ 0XIO−” 8X10−’ 0、400 0、021 0、030 0、025 0、170 0.010 1.30 銀 0、45 2、lX1t)−’ 7.0XIO−’ 増感色素 ■        2゜ EX−6 EX−8 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤 E          銀 増感色素 V         3゜ 増感色素 VI         8゜増感色素 ■ 
       3゜ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 6X10−” 0、1 50 0.018 0、026 0、270 0、008 1、05 1、 0 sxio−’ oxio−’ 0XIO−’ 0、 Ol  5 0、1 00 0、 O25 0、25 0、l O 1、54 0、05 EX−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 乳剤 F 増感色素 ■ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤 G 増感色素 ■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 0、08 0、03 0、95 0、08 0、07 0、07 5X10−’ 0、721 0、042 0、47 1.10 銀 0、45 2、  lXl0−’ 0、154 0、00 ? 0、08 0、78 乳剤 H銀  0.90 増感色素 ■        2.2X10−’EX−
90,20 HBS−10,11 ゼラチン             0.69第14層
(第1保護層) 乳剤 ■          銀  0.5U−40,
11 0−50,17 HBS−10,05 ゼラチン             1.00第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1. 5μm)      0. 54s−
t                o、osS−20
,15 ゼラチン             1.2O各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤
を添加した。
また一般式(A)で表わされる化合物(17)EX−4 EX−6 Cs H+5(n) 1 EX−1 EX EX EX l EX−10(1−26) EX−11 −4 EX−12 EX−13 Il I V B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート B5−3 x:y=70 : 30 (wtX) 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V −2 −1 CH,=CH−5o、−CH,−CONH−CH。
C)1.=CH−5o、−CH,−CONH−CH。
試料101の第14,13層の化合物EX−9の種類、
共存させる高沸点有機溶媒(HBS−1)の添加量、お
よび停滞時間を変更して、第1表に示した様な試料10
1−110を作成した。また、停滞時間とは本発明イエ
ローカプラーを含む乳化分散液とハロゲン化銀乳剤との
混合後壁布までの経過時間を示している。また停滞時の
塗布液の温度は40℃に保った。
これら試料に白色の像様露光を与え、下記のカラー現像
処理(38℃)を行なった後ストリップスを80℃相対
湿度70%の条件下に7日間放置した後発汗の有無を観
察した。
さらに、白色光でMTF測定パターンを露光現像し80
℃相対70%の条件に24時間放置した後、40サイク
ル/mmにおけるイエロー色像のMTF値を測定した。
MTF測定は、TheTheory of the P
hotographic Process 3rd、e
d。
(マツクミラン社刊、ミース著)の記載の方法にならっ
た。
カラー現像        3分15秒漂    白 
         6分30秒水    洗     
     2分lO秒定    着         
 4分20秒水    洗          3分1
5秒安   定          1分05秒各工程
に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸          2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
       30.0g臭化カリウム       
    1.4g沃化カリウム           
1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩     2.4g
4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加えて
            1.01H 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硫酸アンモニウム 水を加えて H 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて H 安定液 I Oo l 00゜ 0g 10゜ l 50゜ 10゜ 1゜ 6゜ 1.0g 4、0g (70%) 175、 0m1 4、6g 1、01 6.6 ホルマリン(40%)       2. 0mlポリ
オキシエチレン−p モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て            1.ORまた、塗布故障頻
度の評価はカプラーのミクロな不溶解物に起因するコメ
ット数を用いて行なった。ここでコメットについては、
B、 M、デリャギン(B、 M、 Deryagin
)他著、「フィルム塗布の理論(Fila+ Coat
ing Theory)」、第183頁(ザ・フォーカ
ル・プレス(The Focal Press))19
64年に記載がある。また、コメット数とは、感材表面
を顕微鏡上観察し、1drI?あたりの1000μm以
上のコメットの個数をいう。実用に耐えるのは、コメッ
ト数が約lO個/drrr以下の場合である。
以上の結果を第1表に記載した。
これらの結果から、以下のことがわかる。
青感層に添加する高沸点有機溶媒量を減少させるとシャ
ープネスの劣化、発汗はある程度改良されるが停滞時間
が長いとその改良も十分ではなくさらに塗布故障頻度が
大きくなる。ところが、高沸点有機溶媒量を減少させさ
らに停滞時間を短く(20分以内)にするとシャープネ
スの劣化、発汗が大幅に改良され、しかも塗布故障頻度
も小さいことがわかる。
実施例2 実施例1の試料lotの第15層にホルマリンスカベン
ジャ−として添加されているS−2を表2に示す様に第
13層と分割して添加する以外は全く同様にして試料2
01を作成した。
実施例1と同じ方法で発汗の有無、イエロー色像のMT
F値、塗布故障頻度の測定を行なった。
また、これら試料にセンシトメトリー用の像様露光を白
光で行ない実施例1と同様の発色現像処理を行ない青フ
ィルターで青感層のカブリ濃度を測定した。
これらの結果から以下のことがわかる。
本発明のイエローカプラーとホルマリンスカベンジャ−
(S−2)を共存させると著るしくカブリ濃度が高くな
る。また、若干塗布故障、発汗が悪化する。このとき停
滞時間を短くするとカブリ濃度の増加はある程度改良さ
れるが十分ではない。
しかし、ホルマリンスカベンジャ−を本発明のイエロー
カプラーと共存させないで添加するとカブリ濃度、塗布
故障、発汗ともに実用上問題ないレベルまで改良できる
ことがわかる。
実施例3 実施例1の試料103に用いるイエローカプラーの乳化
分散液の分散媒であるゼラチンのカルシウム含量を変化
させる以外は全く同様にして試料303〜305を作成
した。
実施例1と同様の処理をして、塗布故障頻度、イエロー
画像のMTF値の測定を行なった。ただし、この場合に
おける発汗の評価はカラー現像処理を行なった後ストリ
ップスを80℃相対湿度70%の条件下に14日間放置
した後、発汗を観察して行なった。以上の結果を第3表
に記載した。
これらの結果から、本発明のイエローカプラー乳化分散
液の分散媒であるゼラチンのカルシウム含量を少なくす
ることによって、さらに塗布故障、シャープネスの劣化
、発汗を改良できることがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば鮮鋭性に優れ、保存時の発汗、シャープ
ネスの劣化を改良したノ10ゲン化銀感光材料を得るこ
とができる。
また、写真特性の改良されたノ10ゲン化銀カラー写真
感光材料を得ることができる。さらに塗布故障の少ない
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で表わされる少なくとも一種
    のイエローカプラーを含み、これと共存する高沸点有機
    溶媒の該イエローカプラーに対する重量比が0.45以
    下である分散液と、ハロゲン化銀乳剤とを混合した後、
    20分を超えて停滞させることなく塗布して得られるハ
    ロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層支持体上に含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕において、R_1は三級アルキル基また
    はアリール基を表わし、R_2は水素原子、ハロゲン原
    子またはアルコキシ基を表わし、R_3はアルキル基ま
    たはアリール基を表わし、Xは芳香族第一級アミン現像
    薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
    わす。
  2. (2)請求項(1)記載の一般式〔 I 〕で表わされる
    イエローカプラーを含み、これと共存する高沸点有機溶
    媒の該イエローカプラーに対する重量比が0.45以下
    である分散液とハロゲン化銀乳剤とを静的混合器により
    混合した液を、20分を超えて停滞させることなく、ハ
    ロゲン化銀乳剤層として少なくとも一層支持体上に塗布
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の製造方法。
JP29813989A 1989-11-16 1989-11-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法 Pending JPH03157649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29813989A JPH03157649A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29813989A JPH03157649A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157649A true JPH03157649A (ja) 1991-07-05

Family

ID=17855695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29813989A Pending JPH03157649A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03157649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03191345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPH03157649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPH02190848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01186952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料