JPH03177837A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03177837A
JPH03177837A JP31695289A JP31695289A JPH03177837A JP H03177837 A JPH03177837 A JP H03177837A JP 31695289 A JP31695289 A JP 31695289A JP 31695289 A JP31695289 A JP 31695289A JP H03177837 A JPH03177837 A JP H03177837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
emulsion layer
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31695289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926418B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Masushi Motoki
益司 元木
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1316952A priority Critical patent/JP2926418B2/ja
Publication of JPH03177837A publication Critical patent/JPH03177837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926418B2 publication Critical patent/JP2926418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は色再現性および色像堅牢性に優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 通常のハロゲン化銀写真感光材料においては、減色法に
よる色再現法が用いられており、この方法では青、緑、
赤を再現するために、それぞれ補色の関係であるイエロ
ー、マゼンタ、シアンの発色色素像が利用される。
発色現像法では現像液に含まれる芳香族−級アミン現像
主薬の酸化体と、シアン色素形成化合物(以下シアンカ
プラーという)がカップリング反応をおこしてシアン色
素が形成され、このシアン色素は赤色領域の光だけを吸
収する鮮やかな色相であることが望ましい。
しかしながら現在シアン色素として広く用いられている
フェノール系やナフトール系のインドアニリン色素は青
色光吸収領域および緑色光吸収領域に不要な吸収を有し
ている。そこでシアン色素の緑色光吸収領域の不要吸収
を補正する目的でカラーネガフィルムではマゼンタカラ
ードシアンカプラーを用いる方法がとられており、種々
の化合物が提案されている。
一層シアン色素の青色光吸収領域の不要吸収を補正する
イエローカラードカプラーに関してはあまり研究がなさ
れておらず、特開昭61−221748号や特開昭59
−214853号等に示されているのにすぎない。また
これらに記載のイエローカラードシアンカプラーはカッ
プリング活性やイエロー色素の色相等の点で不充分であ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は色再現性および色像の堅牢性が共に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は (1)  支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング
反応により水溶性のピラゾロン−4−イルアゾ基を含む
化合物残基を放出可能な一種のシアンカプラーを含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(2)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、芳
香族1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応に
より水溶性の5−アミノピラゾール−4−イルアゾ基を
含む化合物残基を放出可能な少なくとも一種のシアンカ
プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料により達成された。
本発明の、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により水溶性のピラゾロン−4−イル−ア
ゾ基もしくは5−アミノピラゾール−4−イル−アゾ基
を含む化合物を放出可能なシアンカプラーとしては可視
領域における極大吸収を400から500nmの間にも
つものが用いられる(以下イエローカラードシアンカプ
ラーと呼ぶ)。以下に本発明のイエローカラードシアン
カプラーについて詳しく説明する。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは好ましくは
下記一般式(1)もしくは(n)により表わされる。
一般式(1) 一般式(I)においてCpはシアンカプラー残基(ただ
し、Tはそのカップリング位に結合)を、Tはタイミン
グ基を、kは0または1の整数を、XはN、Olまたは
Sを含みそれらにより(T) kと結合しQとを連結す
る2価の連結基を表わし、Qはアリーレン基または2価
の複素環基を、R1は水素原子、カルボキシル基、スル
ホ基、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、複素環基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、または
アルキルスルホニルを、R”は水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基または複素環基をそれぞ
れ表わす。ただしT、 X。
Q、  R”またはRIQのうち少なくとも一つは水溶
性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホ
スホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、ア
ミノ、アンモニラミル)を含むものとする。
一般式(n)  I O 一般式(n)においてCp、 T、 X、 Q、 R”
R”およびkは一般式(1)と同義である。
R”         R10 異性体の関係にあり同じ化合物である。
以下に一般式(りもしくは(II)で表わされる化合物
についてさらに詳しく説明する。
Cpが表わすカプラー残基としては公知のシアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型など)が挙
げられる。
cpの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp−
2) 、または(Cp −3)で表わされるカプラー残
基である。これらのカプラーはカップリング速度が大き
く好ましい。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRss 、 Rss 、 Rso 、 R
a+ 、またはR11が耐拡散基を含む場合、それは炭
素数の総数が8ないし40、好ましくはIOないし30
になるように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数
は15以下が好ましい。ビス型、テロマー型またはポリ
マー型のカプラーの場合には上記の置換基のいずれかが
二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。この場
合には炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下にR1−Rot、dおよびeについて詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、Roは芳香族基または複素環基を表わし、R
41,R44およびR11は水素原子、脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わす。
R11とR□と同じ意味の基を表わす。RoはR2R,
、O−基、R,、S−基、ハロゲン原子、またはRoN
−基を表わす。dは0ないし3を表わす。
ss dが複数のとき複数個のR1は同じ置換基または異なる
置換基を表わす。またそれぞれのRslが2価基となっ
て連結し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としてはが代表的
な例として挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、
gは0ないし2の整数、を各々表わす。R1゜はRoと
同じ意味の基を表わす。R6はR41と同じ意味の基、
RoはR41と同じ意味の基、R,、C0NH−基、R
,,0CONH−基、ハロゲン原子またはR,、N−基
を表わす。
R1 Roは R,、SO。
一基、 R,,0CO−基、 R,,0−80゜ 一基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR,、
CO−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。複
数個のR1またはRoがあるとき各々同じものまたは異
なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(t)−ブチル、(i)−ブチル
、(1)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1. 1. 3. 3−テト
ラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ま
たはオクタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3貝ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2−チエ
ニル、2−フリル、1−イミダゾリル、1−インドリル
、フタルイミド、1.3.4−チアジアゾール−2−イ
ル、2−キノリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダ
ゾリジン−5−イル、2.4−ジオキソ−1,3−イミ
ダゾリジン−3−イル、スクシンイミド、1. 2. 
4−トリアゾール−2−イルまたはl−ピラゾリルが挙
げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R,、O−基、R,、S−基、R= s S Oを 一基、 R,,0CO−基、 O −基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR
oは脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R
4□、R41およびR41は各々脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基
または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味であ
る。
次にR5I〜Rat、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R5Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
般式(Cp−1)においてR51はクロール原子、脂肪
族基またはR,、C0NH−基が好ましい。dは1また
は2が好ましい。R1゜は芳香族基が好ましい。一般式
(Cp−2)においてRseはR,、C0NH−基が好
ましい。一般式(Cp−2)においてはdはlが好まし
い。R6Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般
式(Cp−3)においてeはOまたはlが好ましい。R
szとしてはR,,0CONH−基、Rj、C0NH−
基またはR,、So、NH−基が好ましくこれらの置換
位置はナフトール環の5位が好ましい。
次にR1−Roの代表的な例について説明する。
Lmとしては2−クロロフェニル、ペンタフルオロフェ
ニル、ヘプタフルオロプロピル、1−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル、3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル、2,4−ジ−t−アミ
ルメチル、またはフリルが挙げられる。
RSSとしてはクロル原子、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、インプロピル、2− (2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド、2−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド、2−(2,4−
ジ−t−オクチルフェノキシ)オクタンアミド、2−(
2−クロロフェノキシ)テトラデカンアミド、2−(4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)
テトラデカンアミド、または2−12− (2,4−ジ
ー1−アミルフェノキシアセトアミド)フェノキシ)ブ
タンアミドが挙げられる。
R6゜とじては4−シアノフェニル、2−シアノフェニ
ル、4−ブチルスルホニルフェニル、4−プロピルスル
ホニルフェニル、4−クロロ−3シアノフエニル、4−
エトキシカルボニルフェニル、または3,4−ジクロロ
フェニルが挙げられる。
R6,とじてはドデシル、ヘキサデシル、シクロヘキシ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
、3−ドデシルオキシプロビル、t−ブチル、2−メト
キシ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル、または
l−ナフチルが挙げられる。
R12としてはイソブチルオキシカルボニルアミノ、エ
トキシカルボニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、
メタンスルホンアミド、ベンズアミド、トリフルオロア
セトアミド、3−フェニルウレイド、ブトキシカルボニ
ルアミノ、またはアセトアミドが挙げられる。
一般式(Cp−1)〜・(Cp−3)で表わされるカプ
ラー残基のうち好ましくは(Cp−1)と(Cp−3)
であり、特に好ましくは(Cp−3)である。
Tで表わされるタイミング基は一般式(I)、もしくは
(n)で表わされるカプラーと芳香族第1級アミン現像
薬の酸化体とカップリング反応によりCpとの結合が開
裂した後、Xとの結合が開裂する基であり、カップリン
グ反応性の調節、カプラーの安定化、X以下の放出タイ
ミングの調節等積々の目的に用いられる。タイミング基
の例として以下の公知のものが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4.146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり、下
記一般式で表わされる基である。ここに*印は式(1)
もしくは(II)において左側に結合する位置を表わし
、**印は式(I)もしくは(n)において右側に結合
する位置を表わす。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−R,7 基を表わし、RISおよびR6,は水素原子または置換
基を表わし、R1は置換基を表わし、tは1または2を
表わす。tが2のとき、2つの s s 咀 −W−C−は同じものもしくは異なるものを表わ容 Ro。
す。R6,およびR6,が置換基を表わすときおよびR
6,の代表的な例は各々R6,基、R,、CO−基、R
,,5Ot−基、R,、NGO−基または t e R* * N S O!−基が挙げられる。ここでR6
,は前薯 R1゜ に説明したR1と同じ意味の基であり、R2゜は水素原
子またはRoと同じ意味の基である。Rss、Roおよ
びR1の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形
成する場合も包含される。一般式(T−1)で表わされ
る基の具体例としては以下のような基が挙げられる。
*−OCH* −** *   SCH! 一** *−3CH−** So、CH。
CHI  GHl CHI (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−L i nk−E−** 式中、*印は式(1)もしくは(II)において左側に
結合する位置を表わし、**印は式CI)もしくは(I
I)において右側に結合する位置を表わし、Nuは求核
基を表わし、酸素原子またはイオウ原子が求核種の例で
あり、Eは求電子基を表わし、Nuより求核攻撃を受け
て**印との結合を開裂できる基であり、LinkはN
uとEとが分子内求核置換反応することができるように
立体的に関係づける連結基を表わす。
一般式(T−2)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものである。
NO! *−〇 *−O O2 C。
H。
H3O2 C1 H。
(CHI)− 1 NC−** H (CHI)t *−3 O1 H3 NO! (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 例えば米国特許第4.409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、W、 R1@、R4a Mおよび
tは(T−1)について説明したのと同じ意味を表わす
。具体的には以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4) 1 *−0−C−** 一般式(T−5) 1 *−5−C−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,546,073号に記載のある連結基であ
り、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、RsaはRs tと同
じ意味を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具
体例としては以下の基が挙げられる。
*−0−C−** 1 N−C,H,。
以上のタイミング基の中では一般式(T−1)〜(T−
3)で表わされるタイミング基が本発明において好まし
い。kは0または1の整数であるが一般にkがOである
場合、すなわちCpとXとが直接結合する場合が好まし
い。
XはN、 OまたはSにより(T)5以上と結合する2
価の連結基であり、−O−−5−−O8O!−−08O
,NH−もしくはNで(T)以上と結合する複素環基(
例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
ン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1. 2.
 4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、スクシンイ
ミド、フタルイミド、オキサゾリジン−2,4−ジオン
、イミダゾリジン−2,4−ジオン、l、  2. 4
−トリアシリジン−3,5−ジオンなどから誘導される
基)またはこれらの基とアルキレン基(例えばメチレン
、エチレン、プロピレン)、シクロアルキレン基(例え
ばlo、4−シクロヘキシレン)、アリーレン基(例え
ば0−フェニレン、p−フェニレン)、2価の複素環基
(例えばピリジン、チオフェンなどから誘導される基)
 、−CO−−8O,−−COO−−CONH −3O,NH−−3O,O−−NHCO−NH3O!−
−NHCONH− −NH8O2NH−−NHCOO−などを複合した連結
基が好ましい。Xはさらに好ましくは一般式(III)
で表わされる。
一般式(In) *−XI−(L−X、)−*に 一般式(In)において*は(T) k以上と結合する
位置を、**はQ以下と結合する位置を、Xは一〇−ま
たは−3−を、Lはアルキレン基を、X2は単結合、−
o−−s−−co− CNH−−3O1NH−−NH3O,−1 so2 o−−oso、−−oc。
1 0SOtNH−または−NISO20−をmは0〜3の
整数を表わす。Xの総炭素原子数(以下C数という)は
好ましくは0〜12、より好ましくは0〜8である。
Qはアリーレン基または2価の複素環基を表わす。Qが
アリーレン基のときアリーレン基は縮合環であっても置
換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、アンモニウム、
ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シクロアルキル、ア
リール、カルボンアミド、スルホンアミド、アルコキシ
、アリールオキシ、アシル、スルホニル、カルボキシル
、カルバモイル、スルファモイル)を有していてもよく
、C数は好ましくは6〜15、より好ましくは6〜IO
である。Qが2価の複素環基のとき、複素環基は少なく
とも1個のN、 0. S、  P、 SeまたはTe
から選ばれるヘテロ原子を環内に含む3〜8員、好まし
くは5〜7員の単環もしくは縮合環の複素環基(例えば
ピリジン、チオフェン、フラン、ビロール、ピラゾール
、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンゾチ
アゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾフラン、ベンゾ
チオフェン、1. 3. 4−チアジアゾール、インド
ール、キノリンなどから誘導される基)であって、置換
基(Pがアリーレン基の場合の置換基に同じ)を有して
いてもよく、C数は好ましくは2〜15、より好ましく
は2〜IOである。
R9またはRI Gがアルキル基であるときアルキル基
は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を
含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィ
ノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボ
ニル、アミノ、アンモニラミル、アシル、カルボンアミ
ド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、
スルホニル)を有していてもよい。
R’またはRI Oがシクロアルキル基であるとき、シ
クロアルキル基は3〜8貫環のシクロアルキル基であっ
て、架橋基を有していても、不飽和結合を有していても
、置換基(R’またはRloがアルキル基の場合の置換
基に同じ)を有していてもよい。
ReまたはRI Dがアリール基であるとき、アリール
基は縮合環であっても、置換基(R’またはR”がアル
キル基の場合の置換基のほか、アルキル、シクロアルキ
ルなどがある)を有していてもよい。
R1またはRI Oが複素環基であるとき、複素環基は
少なくとも1個のN、  S、 O,P*  Seまた
はTeから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(
好ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基
(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾ
リル、ピリジル、キノリニル)であって、置換基(R@
またはRIoがアリール基の場合の置換基に同じ)を有
していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLj+Na”、K”、アンモニウ
ム等である。
R9は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
lOのカルバモイル基、C数2〜loのアルコキシカル
ボニル基、C数7〜11のアリールオキシカルボニル基
、C数0〜10のスルファモイル基、スルホ基、C数1
〜lOのアルキル基(例えばメチル、カルボキシメチル
、スルホメチル)、C数1−10のスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル、フェニルスルホニル)、C数l〜
IOのカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズ
アミド)、C数1−10のスルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)、アル
キルオキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)またはアリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ)であり、特に好まし
くはシアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、カルボキシル基である。
RlOは好ましくは水素原子、C数は1−12のアルキ
ル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル
、エチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、
3−スルホプロピル、3−カルボキシプロピル、5−ス
ルホペンチル、5−カルボキシペンチル、4−スルホベ
ンジル)またはC数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、2.4−ジカルボキシフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−スルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル、
2.4−ジスルホフェニル)であり、より好ましくはC
数1〜7のアルキル基またはC数6〜lOのアリール基
である。
以下に一般式(IV)もしくは(V) におけるCp。
例を示す。
ただしTの具体例はすでに示しである。
C* H+t(n) 0 (Xの例) 一〇−、−s−、−OCH,−、−OCH,CH,−O
CH,CH,O−、−OCH,CH,CH,O−0(C
H,CH20) 2− −OCH! CH,S−−○C
H,CH,NHCO−、−OCH,CH,NH30゜O
CH,CH,So、−、−0CH2CH20CO−。
−OCH,CH,Co−、−8CH,C0NH−。
−3CH,Coo−、−0CHCONHCH。
−OCH,CH,O20,− C0 (Pの例) SO+Na 5OsNa 以下に一般式(IV) および(V)で表わされる。
化合物の具体例を示す。
但し本発明はこれらに限 定されるものではない。
(1−1) (I 2) H2CHI (I−3) (1−4) CH2CH2Sol Na (1−5) (1−6) SO+Na (1−7) (1−8) CH,Co2H (1−9) (1−10) CH2CH2SOl Na (1−11) (1−12) OsNa (■ 13) (1−14) (I−16) CHt CHt SOs Na (1−18) SO+Na (1−19) (I−20) CHt CH25Os Na (1−22) (1−23) (1−24) 0sNa (1−25) (1−26) (II−1) (If−2) CHt CHt Son Na (II−3) (II−4) (n−5) (II−6) CHt CL SOs Na 0sNa ([l−7) (II−8) CHtC)ltsOsNa C+Hs 0sNa CHt CL SO+ Na (II−12) SOsNa これら本発明の一般式(1)もしくは(II)で表わさ
れるカプラーは特公昭58−6939号もしくは特開平
1−197563号等に記載の方法により合成すること
ができる。
また本発明のイエローカラードシアンカプラーを一般式
(C)で表わされるシアン発色カプラーと併用すること
により、シアン色像の堅牢性と色再現性が共に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる。
式(C) 式(C)においてR3は−CONRa Rs −−3O
r  NR,R1、−NHCOR,、−NHCOORh
 、  NH30m  Ra 、N HCON R= 
Rsまたは−NHSOt NRaR5を、R,はナフタ
レン環に置換可能な基を、lは0ないし3の整数を、R
sは置換基を、Xは水素原子または芳香族第1級アミン
現偽薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
をそれぞれ表わす、ただし、R6及びR1は同じでも異
なっていてもよく、独立に水素原子、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を、R,はアルキル基、アリール
基または複素環基を表わす、j!が複数のときはRtは
同じでも異なっていてもよく、また互いに結合して環を
形成してもよいaRlとR5、またはR1とXとが互い
に結合して環を形成してもよい、また、Rr 、Ra 
、RsまたはXにおいて2価もしくは2価以上の基を介
して互いに・結合する2量体またはそれ以上の多量体を
形成してもよい。
以下に式(C)における各置換基について詳しく述べる
R,は−CONR= Rs 、 SOx NR4R8−
−NHCOR4、−NHC○○Rh 、 −N H5O
tR*−NHCONR,R5または−NHSOz NR
aR5を表わし、Ra、Rs及びR6はそれぞれ独立に
総炭素原子数C以下C数という)1〜30のアルキル基
、C数6〜30のアリール基またはC数2〜30の複素
環基を表わす、R4及びR3はまた水素原子であっても
よい。
Rtはナフタレン環に置換可能な基(原子を含む、以下
同じ)を表わし、代表例としてハロゲン原子(Fs C
l2−、 B r、I ) 、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、アミノ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基
、アリール基、複素環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモ
イルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、イミド基を挙げることができる。j!=2のときの
例としてジオキシメチレン基、トリメチレン基等がある
。(Rx>iのC数はO〜30である。
R2は′lt換基を表わし、好ましくは下記式〔C−1
〕で表わされる。
式(C−1)    Rt(Y)− 式(C−1)においてYは)NHl>COまたは)SO
□を、mは0または1の整数を、R?は水素原子、C数
1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C
数2〜30の複素環基、−CORs、バ雫 1 −cot R1゜、−C5R16、=So、OR,・ま
たは−3○tR+*をそれぞれ表わす、ここでRs、R
9及びR,ゆは前記R,、R,及びR,にそれぞれ同じ
意味である。
バ9 に結合して含窒素複素環(例えばピロリジン環、ピペリ
ジン環、モルホリン環)形成してもよい。
Xは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基(M脱基という
、離脱原子を含む、以下同じ、)を表わし、離脱基の代
表例としてハロゲン原子、−OR,、、−S R+ +
、 OCR+ +、−N HCORll、1 チオシアナート基、C数1〜30で窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基(例えばコハク酸イミド
基、フタルイミド基、ピラゾリル基、ヒダントイニル基
、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げることができる。
ここでR1+は前記R&に同じ意味である。
以上においてアルキル基ばi![鎖状、分岐鎖状または
環状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含んで
いても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルスルホニル基、了り−ルスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基)を
有していてもよく、代表例として、メチル、イソプロピ
ル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、シ
クロヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2−
メトキシエチル、ベンジル、トリフルオロメチル、3−
ドデシルオキシプロビル、3−(2,4−ジーL−ペン
チルフェノキシ)プロピルがある。
またアリール基は縮合環(例えばナフチル基)であって
も、置換基(例えばハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、カルボンアくド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基)を有
していてもよく、代表例としてフェニル、トリル、ペン
タフルオロフェニル、2−クロロフェニル、4−ヒドロ
キシフェニル、4−シアノフェニル、2−テトラデシル
オキシフェニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシフェ
ニル、4−t−ブチルフェニルがある。
また複素環基はO,N、S、P、Se、Teの少なくと
も1個のへテロ原子を環内に含む3〜8員の単環もしく
は縮合環の複素環基であって、置換基(例えばハロゲン
原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基)を有し
ていてもよく、代表例として2−ピリジル、4−ピリジ
ル、2−フリル、4−チエニル、ベンゾトリアゾール−
1−イル、5−フェニルテトラゾール−1−イル、5−
メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、
5−メチル−1゜3.4−オキサジアゾール−2−イル
がある。。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。
R,としては−CONRaRsまたは 一3o! NR,R1が好ましく、具体例としてカルバ
モイル、N−n−ブチルカルバモイル、N−n−ドデシ
ルカルバモイル、N−(3−n−ドデシルオキシプロピ
ル)カルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、
N−(3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プ
ロピル〕カルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル
、N−(4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチルカルバモイル、N−(3−ドデシルオキシ−2−
メチルプロピル)カルバモイル、N−(3−(4−t−
オクチルフェノキシ)プロピル)カルバモイル、N−ヘ
キサデシル−N−メチルカルバモイル、N=(3−ドデ
シルオキシプロピル)スルファモイル、N−(4−(2
,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル)スルファ
モイルがあるeR+は特に好ましくは−CON Ra 
Rsである。
Rt、Itとしてはl−0すなわち無置換のものが最も
好ましく、次いでll−1が好ましい、R8は好ましく
はハロゲン原子、アルキル基(例えばメチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、シクロペンチル)、カルボンアミド
基(例えばアセトアミ°ド、ピバリンアミド、トリフル
オロアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド(
例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド
)またはシアノ基である。
R,は好ましくは式(C−13においてm−0であり、
さらに好ましくはR?が−CORs  (例えばフォル
ミル、アセチル、トリフルオロアセチル、2−エチルヘ
キサノイル、ピバロイル、ベンゾイル、ペンタフルオロ
ベンゾイル、4− (2゜4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブタノイル〕、−COOR+ * (例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブトキシカ
ルボニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル、n−
ドデシルオキシカルボニル、2−メトキシエトキシカル
ボニル〕または一3OgRt*(例えばメチルス′ルホ
ニル、n−ブチルスルホニル、n−ヘキサデシルスルホ
ニル、フェニルスルホニル、p−トリルスルホニル、p
−クロロフェニルスルホニル、トリフルオロメチルスル
ホニル〕であり、特に&[しくはR7が−COOR+*
である。
Xは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、0RH(例え
ばエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエ
トキシ、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ、2
−メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメト
キシ、カルボキシメトキシ、3−カルボキシプロポキシ
、N−(2−メトキシエチル)カルバモイルメトキシ、
l−カルボキシトリデシルオキシ、2−メタンスルホン
アミドエトキシ、2−(カルボキシメチルチオ)エトキ
シ、2−(1−カルボキシトリデシルチオ)エトキシの
ようなアルコキシ基、例えば4−シアノフェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−t−オクチルフェノキシ、4−ニトロフェノキシ、4
−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ、4−
アセトアミドフェノキシ基のようなアリールオキシ基〕
または−SR,,(例えばカルボキシメチルチオ、2−
カルボキシメチルチオ、2−メトキシエチルチオ、エト
キシカルボニルメチルチオ、2゜3−ジヒドロキシプロ
ピルチオ、2− (N、N−ジメチルアミノ)エチルチ
オのようなアルキルチオ基、例えば4−カルボキシフェ
ニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、4−(3−カル
ボキシプロパンアミド)フェニルチオのようなアリルチ
オ基〕であり、特に好ましくは水素原子、塩素原子、ア
ルコキシ基またはアルキルチオ基である。
一般式(C)で表わされるカプラーは置換基R。
Rt、RsまたはXにおいてそれぞれ2価もしくは2価
以上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上
の多量体を形成してもよい、この場合、前記の各置換基
において示した炭素数範囲の規定外となってもよい。
一般式(C)で示されるカプラーが多量体を形成する場
合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エ
チレン様不飽和化合物(シアン発色モノマーの単独もし
くは共重合体が典型例であり、好ましくは式(C−2)
で表わされる。
式(C−2) (Cat )  −エ□ (H4)、j□式(C−2)
においてG、は発色性モノマーから誘導されるくり返し
単位であり式(C−3)により表わされる基であり、H
,は非発色性モノマーから誘導されるくり返し単位であ
る基であり、lは正の整数を、jはOまたは正の整数を
それぞれ表わし、gi及びhiはそれぞれG!またはH
jの重量分率を 表わす、ここでiまたはjが複数のと
き、CrtまたはHiは複数の種類のくり返し単位を含
むことを表わす。
式(C−33 式(C−3)においてRは水素原子、炭素原子数l〜4
のアルキル基または塩素原子を表わし、Aは−CONH
−−Coo−または置換もしくは無置換のフェニレン基
を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェ
ニレン基、オキシジアルキレン基のように両末端に炭素
原子を有する2価の基を表わし、Lは一〇〇NH−−N
HCON)I−−NHCO○−−NHCO−−○C0N
H−−NH−−COO−−QC○−−CO−−○−−5
oi −−NH3O。
または−5ot NH−を表わす、a、b%CはOまた
は1の整数を表わす、Qは一般&(C)で表わされる化
合物のR+ 、Rt 、R2またはXより水素原子1個
を除去したシアンカプラー残基を表わす。
くり返し単位Hjを与える芳香族−級アミン現像薬の酸
化生成物とカップリングしない非発色性エチレン型単量
体としては、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−
アルキルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)これら
のアクリル酸類から誘導されるアミドもしくはエステル
(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブ
チルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、1so−ブチル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレートおよびβ−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(
例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、
N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよ
び2−および−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい、ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる0例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアくドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記式〔C−3〕に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
系不飽和単量体は形成される共重合体の形態、例えば固
体状、液体状、主セル状や物理的性質及び/または化学
的性質、例えば搏解性(水あるいは有機溶媒への溶解性
)、写真コロイド岨底物の結合剤例えばゼラチンとの相
溶性、その可撓性、熱安定性、現像薬酸化体とのカップ
リング反応性、写真コロイド中で耐拡散性等が好影響を
受けるように選択することができる。これらの共重合体
はランダムな共重合体でも、特定のシーケンス(例えば
ブロック共重合体、交互共重合体)を持った共重合体で
あってもよい。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーの数平均分
子量は通常数千から数百万のオーダーであるが、500
0以下のオリゴマー状のポリマーカプラーも利用するこ
とができる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは有機溶媒
(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノール、塩化メ
チレン、シクロヘキサノン、ジブチルフタレート、トリ
クレジルホスフェート)に可溶の親油性ポリマーであっ
てもゼラチン水溶液等親水コロイドに混和可能な親水性
ポリマーであっても、また親水コロイド中でミセル形成
可能な構造と性状を有するポリマーであってもよい。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るために
は共重合成分として主として親油性非発色性エチレン様
モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル、ビニルベンゼン類等)を
選ぶことが好ましい。
前記一般式(C−33で表わされるカプラーユニットを
与えるビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマー
カプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラ・チン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、ある
いは直接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3,4
51,820号に、乳化重合については米国特許第4,
080,211号、同3゜370.952号に記載され
ている方法を用いることが出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性ポリマー
カプラーを得るためには、N−(1,1−ジメチル−2
−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホナ
ートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム、スチレンスルフィン酸カリウム、アクリルアミド
、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親水性の非
発色性エチレン様モノマーを共重合成分として用いるの
が好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加す
ることが可能であり、また低級アルコール、テトラヒド
ロフラン、アセトン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、
乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等の水と混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解
し添加することもできる。さらに、アルカリ水溶液、ア
ルカリ水含有有i溶媒に溶解させて添加してもよい、ま
た、界面活性剤を少量添加してもよい。
以下に式(C)における各置換基及び式(C)で表わさ
れるシアンカプラーの具体例を示す。
R,の例 −CONH(CHz)ffO−A 、     −CO
NH(CHzLO−ACONH(CHz)s OCI!
H!s−n    C0NH(CHz)s OC+oH
z+−nCCHs CONH(CHt)z 0CHz CHCa Hg−n
    C0NHC+&Hzs−nCH。
C0NHCH! CHCH! CIxHn−nCONH
(CHl CHx O) z CuHzs−nCONH
CHz CH!OC+xHxs−nCONH(CH=)
30CI4H1*−nCONH(CHり30CuHzs
−n R2の例 F C2 CN −CH。
 F 3 C4H9−t −C,H,,−t −NHCOCHa −NH3O,CHs −NHCOOC,H。
R,NH−の例 NHSO2CFi NH3Oz C4Hv −n NHCOOCa H? −n −NHC○0CH1CH,OCH。
zHs −NHC○OCH,CHC,H。
−NHCO○C+zHPs−11 −NHCOOCH,CH□0−A −NHCOCOCH。
Xの例 −QC,H。
OCR,CH,0H −OCH,CH,So、CH。
一〇(CHl CHl O)x H −OCH,C○○H −O(CHl)、C00H OCH,C○QC,H。
OCH,CH,SCH,C○0H ( −OCH1CHl SCHCOOH その他のカプラー 1−C4H90CONH t−C,H,0CONH i−CaHqOOJN H 数平均分子置駒60゜ 00 −51 −52 x:y璽70:30 数平均分子置駒55. Go。
cHt   CHs 表わす。
式(C)で表わされるシアンカプラーの前記以外の具体
例及び/またはこれら化合物の合成方法は例えば米国特
許4,690,889号、特開昭60−237448号
、同61−153640号、同61−145557号、
同63−208042号、同64−31159号、及び
西独特許第3823049A号に記載されている。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化m感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる6
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性N (B[、) /高感度青感光性層([1FI) 
/高感度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(G
[、)/高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBit/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
R1(の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤N/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤1!!/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤N/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなとの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%からv125
モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化根もしくはヨウ塩
臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2コクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Ha17643 
(1978年I2月)、22〜23頁、“f、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同胞18716 (19
79年11月) 、 648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、GIafki
des、 Chemie at Ph1sique P
hotograph−4que+ Paul MonL
el+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mrstry (Focal Press。
1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
s+ahet al、、 Making and Co
ating Photographic Emul−s
ion、 Focal Press+ 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence  and  Engineering  )
  、 第14tc 248〜257頁(1970年)
;米国特許第4.434,226号、同4,414.3
10号、同4,433.048号、同4,439.52
0号および英国特許第2,112.157号などに記載
の方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン、[威からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシ中ル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理勢威、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーt4a
 17643および同111cL18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための倣樺露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.O1〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2p園がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
塁皿剋徨且   ■U鉦L 財田比体 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右I  650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤 25頁 9[膜剤     26頁   651頁左欄10  
バインダー   26頁   同 上11  可塑剤、
潤滑剤 27頁   650頁右欄12  !!!布助
剤、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)恥17643、■−〇−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973 、968号、同第4.314
,023号、同第4.511,649号、欧州特許第2
49、473a号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061.432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN(L 24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャー阻2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4゜500.630号、同第4,540,65
4号、同第4.556,630号、国際公開−0881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
本発明に用いることの出来るシアンカプラーとしては、
一般式(1)であられされるもの以外には、米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4 、228 、233号、同第4,296,200
号、同第2,369゜929号、同第2,801,17
1号、同第2,772.162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758.
308号、同第4,334,011号、同第4.327
,173号、西独特許公開第3,329,729号、欧
州特許第121,365A号、同第249.453A号
、米国特許第3,446,622号、同第4,333,
999号、同第4,775,616号、同第4.451
.559号、同第4.427.767号、同第4,25
4,212号、同第4.296,199号、特開昭61
−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラードカプラー
は、本発明の一般式(C)で表わされるもの以外にリサ
ーチ・ディスクロージャーNα17643の■−G項、
米国特許第4.163.670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4 、004 、929号、同第4
゜138、258号、英国特許第1,146,368号
に記載のものが好ましい、また、米国特許第4,774
,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色
素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米
国特許第4,777、120号に記載の現像生葉と反応
して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基とし
て有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60〜184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4.782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4,338.393号、同第4.310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、弘11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555.477
号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油漬分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−7ミルフエニル)フタレ
ート、ビス(214−ジー1−7ミルフエニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル!!(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2〜エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド[(N、N−ジ
エチ)レドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(インステアリルアルコール、
2.4−ジーter t−アミルフ エノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジ
ブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30″C以上、好まし
くは501以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出!I (OLS )第2.541.274号およ
び同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Na 17643の28頁、および同Na 1B
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚め総和が28tt鳳以下であることが好ま
しく、23μ鳳以下がより好ましく、18μ履以下が更
に好ましく、16μ−以下が特に好ましい、また膜膨潤
速度TI/!は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい、膜厚は、25℃相対温度55%!Ii湿下
(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T’+z
tは、当該技術分野において公知の手法に従って測定す
ることができる0例えば、ニー・グリーン(A、Gre
en)らによりフォトグラフインク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr、Sci、En
g、) + 19@、2号、 124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤針)を使用することにより
、測定でき、TI/□は発色現像液で30°C13分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定
義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同Nα18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−ア柔ノーN−エチルーβ−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンゾチアゾール類、ベンゾチアゾール類も
しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプ
リ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じ
て、ヒドロキシルアよン、ジエチルヒドロキシルアミン
、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ
酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ4.N、N−トリメチレンホスホン酸、エ
チレンシア累ンーN、N、N、N−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキシフェニル
酸l!2)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3.ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m!以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(nl)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる0代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイξノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(1)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(m)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用で
ある。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8
であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理
することもできる。
漂白液、潔白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−5’7831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャー81117129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127
.715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化
物塩:西独特許第966.410号、同2.748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物蕃その他特開昭
49−40.943号、同49−59.644号、同5
3−94,927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163.940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許第1.290.812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米
国特許第4.552.834号に記載の化合物も好まし
い、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769’A号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C2好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱線処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、p、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術余振
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学余振「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
Mには、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40’Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド5
%、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵す・るためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15,159号記載のシップ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50″Cにおいて
使用される0通常は33℃〜38°Cの温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660^2号などに記載されている熱現像感
光材料にも通用できる。
(実施N) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体上に下記に示すll戒の各層を塗布し、感光材料
101を作製した。
(1)乳剤層 ・平板状乳剤(沃化IW 0.6モル%、平均アスペク
ト比7.5平均粒径0.75μm) ・・・銀として 1.70 g/ボ ・カプラー(C−30)    ・・・0.80 g/
ポ・トリクレジルフォスフェート・・・0.40 g/
rd・ゼラチ7         −2.80 g/r
d(2)保護層 ・2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム    ・・・0.10 g/rrf・ゼラ
チン         ・・・1.8  g/rrl(
試料102) 試料101の乳剤層に比較用のカラードカプラーR−1
を0.08g/rrr添加した以外は同様にして試料1
02を作製した。
(試料103〜107) 試料102のR−1を表1にあるように等モルで他のカ
プラーに置き換えて試料103〜1・07を作製した。
(試料10日) 試1104乳剤層のトリクレジルフォスフェートを除い
て試料108を作製した。
(試料109〜111) 試料108のカプラーC−30をC−7/C−30(3
/1)C−7/C−10(2/1)、C10にそれぞれ
等モルで置き換えた。
(試料112.113) 試料111のカラードカプラーを(1−11)(I−2
0)に等モル置き換えた。
これら試料にセンシトメトリー用の白色露光を与え下記
カラー現像処理を行なった。現像法試料のシアンおよび
イエロー濃度を測定し、シアン濃度の(カブリ+0.2
)の濃度を与える霜量の逆数の対数により相対感度と、
シアン濃度1.0を与える濃度におけるイエロー濃度を
色濁り度を求めた。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1、 カラー現像 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 2分15秒2、漂  白 ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 6分30秒3、水  洗 ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 3分15秒4、定  
着 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6分30
秒5、水  洗 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 3分15秒6、安  定 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 3分15秒各工程に用いた処理液組成
は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0g炭酸ナトリウ
ム         30.0g臭化カリ      
         1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩
     2.4g4−(N−エチル−N−βヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチ ルーアニリン硫酸塩       4.5g水を加えて
              11漂白液 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩 氷酢酸 水を加えて 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム(70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン 水を加えて 160.0g 25.0・ml 30g 14mj! 2、0g 4、0g 175.0m 1 4、6g i m1 表 表1より、本発明のカプラーを用いた試料は、本発明の
カプラーを用いない試料に対して、感度が低下せずに色
濁り度が低く、色再現性上好ましいことが明らかである
実施例 2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム・支持体上に
、下記に示すような組成の各層を重層塗布した多層カラ
ー感光材料である試料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、m換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・銀0.18ゼラ
チン           ・・・ 0.40第2層:
中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン       ・・・ 0.18EX−
1・  0.07 EX−3・・・ 0.02 EX−12・・・ 0.002 U−1・・・  0.06 U−2・・・  0.08 U−3−・・  0.10 HBS−1・・・  0.10 1(BS−2・・・  0.02 ゼラチン           ・・・ 1.04第3
層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀2モル%、平均粒径0
. 7II、粒径に関する変動係数0゜16 )   
         −・・銀0.25増感色素I   
     ・・・6.9X10−’増感色素■    
    ・・・i、axto”’増感色素■     
   ・・・3.lXl0−’増感色素■      
  ・・・4.0X10−’EX−2・ 0.150 EX−10・・・ 0.020 ゼラチン           ・・・ 0.45第4
層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化114モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)     ・・・銀1.゛0増感色素■      
  ・−5,lXl0−’増感色素■        
・・・1.4X10−’増感色素■        ・
・・2.3X10−’増感色素■        ・・
・3.0X10−’EX−2・・・ 0.400 EX−3・・・ 0.012 EX−10・・・ 0.015 ゼラチン          ・・・ !、30第5層
(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化116モル%、平均粒径1.1
μ)       ・・・Ill、 60増感色素■ 
       ・・・5.4X10り増感色素■   
     ・・・1.4X10り増感色素■     
   ・・・2.4X10−’増感色素■      
  ・・・3.lXl0−’EX−10−0,007 EX−3・・・ 0. O45 EX−4・・・ 0.120 HBS−1・・・  0.22 HBS−2・・・  0.10 ゼラチン           ・・・ 1.63第6
層(中間層) EX−5・ 0.040 HBS−1・・・ 0.020 ゼラチン           ・・・ 0,80第7
層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化[6モル%、平均粒径0
.7μ、平均アスペクト比7.5、平均厚み0.14)
      ・・・銀0.40増感色素V      
  ・・・3.0X10−’増感色素■       
 ・・・1.0X10−’増感色素■        
・・・3.8X10−’EX−6・・・ 0.260 EX−1・・・ 0.021 EX−7・・・ 0.030 EX−8・ 0.025 HBS−1・・・ 0.100 HBS−11・・・ 0.010 ゼラチン           ・・・ 0.75第8
層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0゜18)      
      ・・・銀0.80増感色素V      
  ・・・2.lXl0−’増感色素■       
 ・・・7.0XIO−’増感色素■        
・・・2.6X10−’EX−6・・・ 0.180 EX−8・ 0.010 EX−1・・・ O,OO8 EX−7・・・ 0.012 HBS−1・・・ 0.160 HBS−11・・・ 0.008 ゼラチン           ・・・ 1.lO第9
層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1!20モル%、平均粒径1.
0μ)       ・・・銀1゜2増感色素V   
     ・・・3.5XIO−’増感色素■    
    ・・・8.0X1(1’増感色素■     
   ・・・3.0X10−’EX−6・・・  0.
065 EX−11・・・  0.030 EX−1・・・ 0.025 HBS−1・・・  0.25 EX−10・・・  0.010 ゼラチン           ・・・ 1.10第1
0層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         ・・・mo、osE
X−5・・・ 0.08 HBS−1・・・ 0.03 ゼラチン           ・・・ 0.50第1
1層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1!4モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比7.3、平均厚み0.14
)      ・・・110.24増感色素■    
    ・・・3.5X10−’EX−9・・・ 0.
85 EX−8・・・ 0.059 HBS−1・・・ 0.28 ゼラチン           ・・・ 1.50第1
2層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化3120モル%、平均粒
径0.8μ、粒径に関する変動係数0゜19)    
         ・・・ilo、45増感色素■  
      ・・・2.lXl0−’EX−9・・・ 
0.20 EX−10・・・ 0.015 HBS−1・・・ 0.03 ゼラチン           ・・・ 0.45第1
3層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)       ・・・iio、77増感色素■  
      ・・・2.2X10−’EX−9・・・ 
0.20 EX−10・・・ 0.005 HBS−1・・・ 0.07 ゼラチン°            ・・・ 0.69
第14層(第1保護層層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化i!2モル%、平均粒径0.0
7μ)          ・・410.5U−4・・
・  0.11 U−5・・・  0.17 HBS−1・・・  0.90 ゼラチン           ・・・ 0.60第1
5層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5μm)     −0,543−1・・
・ 0.15 S−2・・・ 0.05 ゼラチン           ・・・ 0.72各層
には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1、界面活
性剤、ベンズイソチアゾロン(ゼラチンに対して平均2
00ppm) 、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエ
ート(同平均500ppm) 、及びフェノキシエタノ
ール(同平均1000pp園)を添加した。
(試料202) 試料201の第4層および第5層に添加されているカラ
ードカプラーEX−3を本発明のカプラー N−1)に
等モルで鷹き換えて、試料202とした。
(試料203) 試料201の第3層、第4層および第5層に添加されて
いるEX−2を本発明で用うるに好ましいシアンカプラ
ーC−7に、また第5層のEX−4壱〇−34にそれぞ
れ等モルで置き換えて試料203とした。
(試料204〜208) 試料203の第4層および第5層に添加されているカラ
ードカプラーEX−3を本発明のカプラー(1−1)、
(1−3)、(1−9)、(1−19)、及び(1−2
0)、に等モルで置き換えて試料204〜208とした
これら試料に赤色像様露光を与え、下記カラー現像を行
なった後、相対感度と色濁り度を求めた。
相対感度は(カブリ+0.2)のシアン濃度を与える露
光量の逆数の対数で試料201を0とした相対値で表わ
した0色濁り度はシアン濃度が(カブリ+1.5)の濃
度を与える点で、イエロー濃度からイエローカブリ濃度
を減じた値とした。
また、処理済試料を80 ’C相対温度70%条件下に
2日間放置した後、シアン濃度を再測定し、初濃度1.
00の点のシアン濃度を強制劣化後の濃度として表2に
示した。
カラー現像処理は、自動現像機により38℃にて以下の
処理を行なった。
発色現像     3分15秒 漂   白        1分 漂白定着     3分15秒 水洗 ■       40秒 水洗 ■     1分 安  定         40秒 乾 燥(50℃)1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした0次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1ポ当り発色現像
は1200mj!、他は水洗を含め全て800mj!と
した。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料li
t当り50mj!であった。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアξ ))−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 母液・補充液共通 エチレンシアごン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト 母液 補・充液 1.0g 1.1g 2.0g   2.2g 4.0g   4.4g 30.0g   32.0g 1.4g   0.7g 1.3 ■ 2.4g   2.6g 4.5g 5.0g 1.0  j!  1.0  ff1 10.0 10.05 120、Og リウム塩 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 10.0g 10.0g 100.0g 5X10−”モル アンモニア水を加えて    pH6,3水を加えて 
           1.O2(漂白定着液) 母液
・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        50.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            5.0g亜硫酸ナト
リウム        12.0gチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%)           240nf!アンモ
ニア水を加えて    pH7,3水を加えて    
          1N(水洗水) カルシウムイオン32wg/j!、マグネシウムイオン
1.3mg/lを含む水道水をH形強酸性カチオン交換
樹脂とOH旋形強塩基アニオン交換・樹脂を充てんした
カラムに通水し、カルンウムイオン1.2■/l、マグ
ネシウムイオン0.4■/lに処理した水に、二塩化イ
ソシアヌル酸ナトリウムをlI!、当り20■添加して
用いた。
(安定液〉 母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v)    2.0mlポリオ
キシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル    0.3g(平均重合度
1.0) エチレンシアごン四酢酸二・ナ トリウム塩          0.05g水を加えて
             1lpH5,8 (乾 燥〉 乾燥温度は50℃とした。
表 表2より、本発明の試料は色濁り度が低く、かつ強制劣
化条件でのシアン画像濃度の低下が少ないことが明らか
である。
実施例1. 2で用いた化合物 X−1 X−2 l EX−3 (特開昭61−273543号のカプラー4)C・)I
+t EX−6 EX−10 CH。
EX−11 EX−12 B5−1 トリクレジルフォスフェート B5−2 ジブチルフタレート B5 11 zHs CHz =CHSow CHz C0NHCHt CH,−CH−3o。
CHI  CON HCH! 増感 色素 ■ tHs C,H。
tHs −1 (特開昭61−221748号のC−15)−2 (同号のC−17) (発明の効果) 本発明のイエローカラードシアンカプラーを用゛いるこ
とにより、シアン濃度の変動に伴う短波長側、特にイエ
ローの不要吸収の変動を皆無にすることができ、理想的
な色再現を達成するための重要な要素技術を提供するこ
とができた。
更に、本発明のイエローカラードシアンカプラーと一般
式(C)で表わされるシアンカプラーとを併用すること
により、双方の長所が十分に生かされ、シアン色像の堅
牢性、色再現性、発色性が大きく改善された撮影用感材
を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、芳
    香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応
    により水溶性のピラゾロン−4−イルアゾ基を含む化合
    物残基を放出可能な一種のシアンカプラーを含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、芳
    香族1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応に
    より水溶性の5−アミノピラゾール−4−イルアゾ基を
    含む化合物残基を放出可能な少なくとも一種のシアンカ
    プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  3. (3)支持体上に少なくとも一層の赤感性乳剤層を有し
    、該赤感性乳剤層が式(C)で表わされるシアン発色カ
    プラーを含有し、かつ芳香族第一級アミン現像薬の酸化
    体とのカップリング反応により水溶性のピラゾロン−4
    −イル−アゾ基を含む化合物残基を放出可能な少なくと
    も一種のシアンカプラーを赤感性乳剤層もしくはその隣
    接層に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  4. (4)支持体上に少なくとも一層の赤感性乳剤層を有し
    、該赤感性乳剤層が式(C)で表わされるシアン発色カ
    プラーを含有し、かつ芳香族アミン現像薬の酸化体との
    カップリング反応により水溶性の5−アミノピラゾール
    −4−イル−アゾ基を含む化合物残基を放出可能な少な
    くとも一種のシアンカプラーを赤感性乳剤層もしくはそ
    の隣接層に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 式〔C〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式〔C〕においてR_1は−CONR_4R_5、−S
    O_2NR_4R_5、−NHCOR_4、−NHCO
    OR_6、−NHSO_2R_6、−NHCONR_4
    R_5または−NHSO_2NR_4R_5、を、R_
    2はナフタレン環に置換可能な基を、lは0ないし3の
    整数を、R_3は置換基を、Xは水素原子または芳香族
    第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により
    離脱可能な基をそれぞれ表わす。ただし、R_4及びR
    _5は同じでも異なつていてもよく、独立に水素原子、
    アルキル基、アリール基または複素環基を、R_6はア
    ルキル基、アリール基または複素環基を表わす。lが複
    数のときはR_2は同じでも異なつていてもよく、また
    互いに結合して環を形成してもよい。R_2とR_3、
    またはR_3とXとが互いに結合して環を形成してもよ
    い。また、R_1、R_2、R_3またはXにおいて2
    価もしくは2価以上の基を介して互いに結合する2量体
    またはそれ以上の多量体を形成してもよい。
JP1316952A 1989-12-06 1989-12-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2926418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316952A JP2926418B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316952A JP2926418B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03177837A true JPH03177837A (ja) 1991-08-01
JP2926418B2 JP2926418B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18082766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316952A Expired - Fee Related JP2926418B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297536A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113003A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Production of multicolor optical filter
JPS586939A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続熱処理炉における鋼帯の加熱方法
JPS61221748A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS644743A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH01112322A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Canon Inc 座標入力装置
DE3815469A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit neuen farbigen blaugruenkupplern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113003A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Production of multicolor optical filter
JPS586939A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続熱処理炉における鋼帯の加熱方法
JPS61221748A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS644743A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH01112322A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Canon Inc 座標入力装置
DE3815469A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit neuen farbigen blaugruenkupplern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297536A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926418B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2515116B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2000206656A (ja) 写真要素
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH035750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01186952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH03157649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPH04372946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370