JPH0643587A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0643587A
JPH0643587A JP21874792A JP21874792A JPH0643587A JP H0643587 A JPH0643587 A JP H0643587A JP 21874792 A JP21874792 A JP 21874792A JP 21874792 A JP21874792 A JP 21874792A JP H0643587 A JPH0643587 A JP H0643587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21874792A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yamamoto
充 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21874792A priority Critical patent/JPH0643587A/ja
Publication of JPH0643587A publication Critical patent/JPH0643587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長期保存時の不要なかぶりの発生を抑え、鮮鋭
度が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【構成】感光材料を構成する少なくとも一層に、高沸点
有機溶媒によって分散された下記一般式(I)で表わさ
れる化合物の少なくとも一種を含む。一般式(I) P−(X)m −D Dは写真用染料部を表し、Xはヘテロ原子を介してPに
結合している二価の連結基を表し、Pは写真処理におい
てP−Xの結合が開裂する保護基を表わす。mは1〜3
の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長期保存時のかぶり及び
感度の変化を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の技術
は近年益々進歩しているが、世の中では感度に対する要
求、画質に対する要求は止まることがなく、更なる進歩
を求められている。
【0003】この画質改良のため、あるいは感度調整の
ために、ハロゲン化銀感光材料中に染料を含有させる技
術は当業界で従来行われてきている。例えば、特定の波
長域の光を吸収させる目的で写真乳剤層及びまたはその
他の親水性コロイド層を着色することがしはしば行われ
ている。
【0004】写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制
御することが必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる。このような着色層は
フィルター層と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合に
は、フィルター層がそれらの中間に位置することもあ
る。
【0005】また、写真乳剤層を通過する際あるいは透
過後に散乱された光が、乳剤層と支持体の界面あるいは
乳剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真
乳剤層中に入射することに基づく画像のボケすなわちハ
レーションを防止することを目的として、写真乳剤層と
支持体の間、あるいは支持体の写真乳剤層と反対の面に
ハレーション防止層と呼ばれる着色層を設けることが行
われる。写真乳剤層が複数ある場合には、それらの層の
中間にハレーション防止層がおかれることもある。
【0006】さらに、写真乳剤層中での光の散乱にもと
づく画像鮮鋭度の低下(通常イラジエーションと呼ぶ)
を防止するために写真乳剤層を着色することも行われ
る。
【0007】また最近では、カラー写真感光材料におけ
る黄色コロイド銀(通常CareyLea Silve
rと呼ぶ)の代替を目的とした染料やXレイ写真感光材
料におけるクロスオーバーカット層の染着染料、印刷写
真感光材料におけるセーフライト安全性のため非感光性
乳剤層を染着する染料等その用途は広がっている。
【0008】これらの目的で使用される染料は、下記の
ような条件を満足することが必要である。
【0009】(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を
有すること。
【0010】(2)写真化学的に不活性であること。す
なわちハロゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味で
の悪影響、たとえば感度の低下、潜像退行またはカブリ
などを与えないこと。
【0011】(3)写真処理過程において脱色される
か、または処理液中もしくは水洗水中に溶出して、処理
後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこと。
【0012】(4)染着された層から他の層へ拡散しな
いこと。
【0013】(5)溶液中あるいは写真材料中での経時
安定性に優れ、変色しないこと。
【0014】一般的ないわゆる水溶性染料では、ある特
性の層のみを染着することはできず、感材中の全層に拡
散してしまい、必要のない感度低下やハロゲン化銀への
悪影響を及ぼすことがある。
【0015】これらを避けるため特定層を染着するよう
な拡散性を抑えた染料が知られており、耐拡散性の染料
としては、例えば、米国特許第4420555号、特開
昭61−204630号、同61−205934号、同
62−56958号、同62−222248号、同63
−184749号、特開平3−144438号公報に記
載された染料がある。
【0016】これら耐拡散性の染料により、特定層を染
着でき前述の欠点をある程度改良できるようになる。し
かしながら、これらの染料はその重要な機能である処理
液中での脱色性・溶出性の性質が劣っていたり、保存安
定性が不十分で写真性の経時での劣化が生じたりという
問題があった。したがって、これらに代わる新たな染料
が求められていた。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
材料の長期保存時の不要なかぶりの発生を抑え、鮮鋭度
の向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の手
段によって解決された。
【0019】1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該感光材料を構成する少なくとも一層に下記一
般式(S−1)〜(S−8)で表される高沸点有機溶媒
の少なくとも一種によって分散された下記一般式(I)
で表される化合物の少なくとも一種を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0020】一般式(S−1)
【0021】
【化15】 式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立にアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。
【0022】一般式(S−2)
【0023】
【化16】 式中、R4 及びR5 はそれぞれ独立にアルキル基、シク
ロアルキル基またはアリール基を表し、R6 はハロゲン
原子(F、Cl、Br、I以下同じ)、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基またはアルコキシカルボ
ニル基を表し、aは0〜3の整数を表す。aが2以上の
とき複数のR6 は同じでも異なっていてもよい。
【0024】一般式(S−3)
【0025】
【化17】 式中、Arはアリール基を表し、bは1〜6の整数を表
し、R7 はb価の炭化水素基またはエーテル結合で互い
に結合した炭化水素基を表す。
【0026】一般式(S−4)
【0027】
【化18】 式中、R8 はアルキル基またはシクロアルキル基を表
し、cは1〜6の整数を表し、R9 はc価の炭化水素基
またはエーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表
す。
【0028】一般式(S−5)
【0029】
【化19】 式中、dは2〜6の整数を表し、R10はd価の炭化水素
基(ただし芳香族基を除く)を表し、R11はアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。
【0030】一般式(S−6)
【0031】
【化20】 式中、R15はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アリール基またはシアノ基を表し、R16はハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、eは
0〜3の整数を表す。eが2以上のとき複数のR16は同
じでも異なっていてもよい。
【0032】一般式(S−7)
【0033】
【化21】 式中、R17及びR18はそれぞれ独立にアルキル基、シク
ロアルキル基またはアリール基を表し、R19はハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、fは0〜4
の整数を表す。fが2以上のとき複数のR19は同じでも
異なっていてもよい。
【0034】一般式(S−8)
【0035】
【化22】 式中、A1 、A2 、…、An はそれぞれ異なる非発色性
エチレン様モノマーより与えられる重合単位を表し、a
1 、a2 、…、an はそれぞれの重合単位の重量分率を
表し、nは1〜30の整数を表す。
【0036】一般式(I)
【0037】
【化23】 式中、Dは写真用染料部を表し、Xはヘテロ原子を介し
てPに結合している二価の連結基を表し、Pは写真処理
においてP−Xの結合が開裂する保護基を表す。mは1
〜3の整数を表す。
【0038】2)一般式(I)で表される化合物の保護
基が下記一般式(II)で表される基を含む1)に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0039】一般式(II)
【0040】
【化24】 式中、R1 は炭素数が3以上の置換基を表し、R2 はメ
チル基またはエチル基を表す。nは1以上の整数を表
す。ただしnが2以上のときR1 で表される置換基は同
じであっても異なっていてもよい。
【0041】3)一般式(I)で表される化合物の保護
基が下記一般式(III)で表される基を含む1)に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0042】一般式(III)
【0043】
【化25】 式中、R4 は炭素数1以上の置換基を表し、R5 は両側
のカルボニル基を隔てる、炭素数1または2の連結基を
表す。
【0044】4)一般式(I)で表される化合物の保護
基が下記一般式(IV)で表される基を含む1)に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0045】一般式(IV)
【0046】
【化26】 式中、R6 、R7 は水素原子または置換し得る基を表
す。ただしR6 とR7 の炭素数の合計は6以上である。
【0047】5)一般式(I)で表される化合物が下記
一般式(V)で表される化合物である1)に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0048】一般式(V)
【0049】
【化27】 式中、R10は炭素数6以下のアルキル基または炭素数1
0以下アリール基または炭素数12以下のアラルキル基
を表し、R11は水素原子または炭素数3以下の低級アル
キル基を表し、W1 、W2 はカルボニル基または−SO
−または−SO2 −を表し、Y1 は複素環を形成する基
を表す。Z1 は酸素原子または窒素原子を表し、Z2
窒素原子を表す。p、q、rは0または1を表す。
【0050】6)一般式(I)で表される化合物が下記
一般式(VI)で表わされる化合物である1)に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0051】一般式(VI)
【0052】
【化28】 式中、R12は炭素数6以上の置換基を表し、R13は水素
原子または炭素数3以下の低級アルキル基を表し、
3 、W4 はカルボニル基または−SO−または−SO
2 −を表し、Y2 は複素環を形成する基を表す。Z3
窒素原子を表し、Z4 は二価の連結基を表す。s、tは
0または1を表す。
【0053】次に本発明に用いる一般式(S−1)〜
(S−8)の化合物について詳細に説明する。
【0054】式(S−1)〜(S−7)においてR1
6 、R8 、R11〜R19がアルキル基またはアルキル基
を含む基であるとき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状の
いずれであってもよく、また不飽和結合を含んでいても
置換基を有していてもよい。置換基の例としては、ハロ
ゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシル
オキシ基、エポキシ基がある。
【0055】式(S−1)〜(S−7)においてR1
6 、R8 、R11〜R19がシクロアルキル基またはシク
ロアルキル基を含む基であるとき、シクロアルキル基は
3〜8員の環内に不飽和結合を含んでよく、また置換基
や架橋基を有していてもよい。置換基の例としては、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、アシル基、アリール基、
アルコキシ基、エポキシ基、アルキル基があり、架橋基
の例としては、メチレン、エチレン、イソプロピリデン
がある。
【0056】式(S−1)〜(S−7)においてR1
6 、R8 、R11〜R19がアリール基またはアリール基
を含む基であるとき、アリール基は、例えば、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基のような置換基で
置換されていてもよい。
【0057】式(S−3)、(S−4)、(S−5)に
おいてR7 、R9 またはR10が炭化水素基であるとき、
炭化水素基は環状構造(例えば、ベンゼン環、シクロペ
ンタン環、シクロヘキサン環)や不飽和結合を含んでい
てもよく、また置換基を有していてもよい。置換基の例
としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アシルオキ
シ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
エポキシ基がある。
【0058】式(S−8)においてA1 、A2 、…、A
n を与える非発色性エチレン様モノマーの例としては、
アクリル酸エステル類、メタアクリル酸エステル類、ビ
ニルエステル類、アクリルアミド類、メタアクリルアミ
ド類、オレフィン類、スチレン類、ビニルエーテル類、
アクリロニトリル類がある。
【0059】次に、本発明において特に好ましい一般式
(S−1)〜(S−8)で表わされる高沸点有機溶媒に
ついて述べる。
【0060】式(S−1)においてR1 、R2 及びR3
は総炭素原子数(以下C数と略す)1〜24(好ましく
は4〜18)のアルキル基(例えば、n−ブチル、2−
エチルヘキシル、3,3,5−トリメチルヘキシル、n
−ドデシル、n−オクタデシル、ベンジル、オレイル、
2−クロロエチル、2,3−ジクロロプロピル、2−ブ
トキシエチル、2−フェノキシエチル)、C数5〜24
(好ましくは6〜18)のシクロアルキル基(例えば、
シクロペンチル、シクロヘキシル、4−t−ブチルシク
ロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)またはC数6
〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば、
フェニル、クレジル、p−ノニルフェニル、キシクル、
クメニル、p−メトキシフェニル、p−メトキシカルボ
ニルフェニル)である。
【0061】式(S−2)において、R4 及びR5 はC
数1〜24(好ましくは4〜18)のアルキル基(例え
ば、前記R1 について挙げたアルキル基と同じ基、エト
キシカルボニルメチル、1,1−ジエチルプロピル、2
−エチル−1−メチルヘキシル、シクロヘキシルメチ
ル、1−エチル−1,5−ジメチルヘキシル)、C数5
〜24(好ましくは6〜18)のシクロアルキル基(例
えば、前記R1 について挙げたアルキル基と同じ基、
3,5,5−トリメチルシクロヘキル、メンチル、ボル
ニル、1−メチルシクロヘキシル)またはC数6〜24
(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば、前記R
1 について挙げたアリール基、4−t−ブチルフェニ
ル、4−t−オクチルフェニル、1,3,5−トリメチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−ブチルフェニル、2,4
−ジ−t−ペンチルフェニル)であり、R6 はハロゲン
原子(好ましくはCl)、C数1〜18のアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、n−ド
デシル)、C数1〜18のアルコキシ基(例えば、メト
キシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、メトキシエ
トキシ、ベンジルオキシ)、C数6〜18のアリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、p−トリルオキシ、4−
メトキシフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)また
はC数2〜19のアルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、2−エチ
ルヘキシルオキシカルボニル)であり、aは0または1
である。
【0062】式(S−3)において、ArはC数6〜2
4(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば、フェ
ニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、1
−ナフチル、4−n−ブトキシフェニル、1,3,5−
トリメチルフェニル)であり、bは1〜4(好ましくは
1〜3)の整数であり、R7 はb価のC数2〜24(好
ましくは2〜18)の炭化水素基(例えば、前記R4
ついて挙げたアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、−(CH2 2 −、
【0063】
【化29】 )またはb価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜1
8)のエーテル結合で互いに結合した炭化水素基(例え
ば、−CH2 CH2 OCH2 CH2 −、−CH2 CH2
(OCH2 CH2 3 −、−CH2 CH2 CH2 OCH
2 CH2 CH2 −、
【0064】
【化30】 )である。
【0065】式(S−4)において、R8 はC数1〜2
4(好ましくは1〜17)のアルキル基(例えば、メチ
ル、n−プロピル、1−ヒドロキシエチル、1−エチル
ペンチル、n−ウンデシル、ペンタデシル、8,9−エ
ポキシヘプタデシル)またはC数3〜24(好ましくは
6〜18)のシクロアルキル基(例えば、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)であ
り、cは1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R
9 はc価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化
水素基またはc価の炭素原子数4〜24(好ましくは4
〜18)のエーテル結合で互いに連結した炭化水素基
(例えば、前記R7 について挙げた基)である。
【0066】式(S−5)において、dは2〜4(好ま
しくは2または3)であり、R10はd価の炭化水素基
(例えば、−CH2 −、−(CH2 2 −、−(C
2 4 −、−(CH2 7 −、
【0067】
【化31】 )であり、R11はC数1〜24(好ましくは4〜18)
のアルキル基、C数5〜24(好ましくは6〜18)の
シクロアルキル基またはC数6〜24(好ましくは6〜
18)のアリール基(例えば、前記R4 について挙げた
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基)である。
【0068】式(S−6)において、R15はC数1〜2
4(好ましくは1〜18)のアルキル基(例えば、メチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、t−ペンチル、t−ヘ
キシル、t−オクチル、2−ブチル、2−ヘキシル、2
−オクチル、2−ドデシル、2−ヘキサデシル、t−ペ
ンタデシル)、C数3〜18(好ましくは5〜12)の
シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘ
キシル)、C数2〜24(好ましくは5〜17)のアル
コキシカルボニル基(例えば、n−ブトキシカルボニ
ル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、n−ドデシ
ルオキシカルボニル)、C数1〜24(好ましくは1〜
18)のアルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホ
ニル、n−ブチルスルホニル、n−ドデシルスルホニ
ル)、C数6〜30(好ましくは6〜24)のアリール
スルホニル基(例えば、p−トリルスルホニル、p−ド
デシルフェニルスルホニル、p−ヘキサデシルオキシフ
ェニルスルホニル)、C数6〜32(好ましくは6〜2
4)のアリール基(例えば、フェニル、p−トリル)ま
たはシアノ基であり、R16はハロゲン原子(好ましくは
Cl)、C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルキ
ル基(例えば、前記R15について挙げたアルキル基)、
C数3〜18(好ましくは5〜17)のシクロアルキル
基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル)、C数
6〜32(好ましくは6〜24)のアリール基(例え
ば、フェニル、p−トリル)、C数1〜24(好ましく
は1〜18)のアルコキシ基(例えば、メトキシ、n−
ブトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキ
シ、n−ドデシルオキシ、n−ヘキサデシルオキシ)ま
たはC数6〜32(好ましくは6〜24)のアリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、p−t−ブチルフェノキ
シ、p−t−オクチルフェノキシ、m−ペンタデシルフ
ェノキシ、p−ドデシルオキシフェノキシ)であり、e
は0〜2(好ましくは1または2)の整数である。
【0069】式(S−7)において、R17及びR18は前
記R13及びR14と同じであり、R19は前記R16と同じで
ある。
【0070】式(S−8)で表わされるポリマーの平均
分子量は約1,000〜約1,000,000(好まし
くは約5,000〜約100,000)であり、非発色
性エチレン様モノマーの単独重合体、共重合体のいずれ
であってもよく、共重合体の場合ランダムな共重合体で
あっても特定のシーケンスを持つ共重合体(例えば、ブ
ロック共重合体、交互共重合体)であってもよい。好ま
しい非発色性エチレン様モノマーの例としては、アクリ
ル酸エステル類(例えば、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2
−クロロエチルアクリレート、2−シアノエチルアクリ
レート、2−アセトキシエチルアクリレート、フェニル
アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール
モノメチルエーテルのアクリレート(n=9))、メタ
アクリル酸エステル類(例えば、メチルメタアクリレー
ト、n−ブチルメタアクリレート、シクロヘキシルメタ
アクリレート、オクチルメタアクリレート、スルホンプ
ロピルメタアクリレート、フルフリルメタアクリレー
ト、フェニルメタアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタアクリレート、2−メトキシエチルメタアクリレー
ト、2−アセトキシエチルメタアクリレート、2−ブト
キシエチルメタアクリレート、ポリエチレングリコール
モノメチルエーテルのメタアクリレート(n=6))、
ビニルエステル類(例えば、ビニルアセテート、ビニル
ブチレート、ビニルフェニルアセテート、ビニルベンゾ
エート、ビニルカプロレート、ビニルクロロアセテー
ト)、アクリルアミド類(例えば、アクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、
N−ブチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルア
ミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−メトキ
シエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド)、メタ
アクリルアミド類(例えば、メタアクリルアミド、N−
メチルメタアクリルアミド、N−エチルメタアクリルア
ミド、N−ブチルメタアクリルアミド、N−t−ブチル
メタアクリルアミド、N−シクロヘキシルメタアクリル
アミド、N−(2−メトキシエチル)メタアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ
エチルメタアクリルアミド、N−フェニルメタアクリル
アミド、N−(2−シアノエチル)メタアクリルアミ
ド)、オレフィン類(例えば、エチレン、プロピレン、
ビニルクロライド、ビニリデンクロライド、1−ブテ
ン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン)、スチレ
ン類(例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルス
チレン、クロロメチルスチレン、クロロスチレン、メト
キシスチレン、メトキシカルボニルスチレン)、ビニル
エーテル類(例えば、メチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニル
エーテル、2−メトキシエチルビニルエーテル)、アク
リロニトリル類(例えば、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、クロトノニトリル)及びその他のビニル
モノマー類(例えば、ブチルクロトネート、ヘキシルク
ロトネート、ジメチルイタコネート、ジブチルイタコネ
ート、ジメチルマレエート、ジエチルマレエート、ジブ
チルマレエート、ジメチルフマレート、ジブチルフマレ
ート、メチルビニルケトン、N−ビニルオキサゾリド
ン、N−ビニルピロリドン、4−ビニルピリジン)が挙
げられる。
【0071】以下に一般式(S−1)〜(S−8)で表
わされる高沸点有機溶媒の具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0072】
【化32】
【0073】
【化33】
【0074】
【化34】
【0075】
【化35】
【0076】
【化36】
【0077】
【化37】
【0078】
【化38】
【0079】
【化39】
【0080】
【化40】
【0081】
【化41】
【0082】
【化42】
【0083】
【化43】
【0084】
【化44】
【0085】
【化45】
【0086】
【化46】 一般式(S−1)〜(S−8)で表わされる高沸点有機
溶媒は、単独で使用しても数種の混合で使用してもよ
い。
【0087】一般式(S−1)〜(S−8)で表わされ
る高沸点有機溶媒の合法方法は、例えば、米国特許第
2,322,027号、同第2,533,514号、同
第2,772,163号、同第2,835,579号、
同第3,594,171号、同第3,676,137
号、同第3,689,271号、同第3,700,45
4号、同第3,748,141号、同第3,764,3
36号、同第3,765,897号、同第3,912,
515号、同第3,936,303号、同第4,00
4,928号、同第4,080,209号、同第4,1
27,413号、同第4,193,802号、同第4,
207,393号、同第4,220,711号、同第
4,239,851号、同第4,278,757号、同
第4,353,979号、同第4,363,873号、
同第4,430,421号、同第4,464,464
号、同第4,483,918号、同第4,540,65
7号、同第4,684,606号、同第4,728,5
99号、同第4,745,049号、欧州特許第27
6,319A号、同第286,253A号、同第28
9,820A号、同第309,158A号、同第30
9,159A号、同第309,160A号、特開昭48
−47335号、同50−26530号、同51−25
133号、同51−26036号、同51−27921
号、同51−27922号、同51−149028号、
同52−46816号、同53−1520号、同53−
1521、同53−15127号、同53−14662
2号、同54−106228号、同56−64333
号、同56−81836号、同59−204041号、
同61−84641号、同62−118345号、同6
2−247364号、同63−167357号、同63
−214744号、同63−301941号、同64−
68745号、特開平1−101543号、同1−10
2454号に記載されている。
【0088】本発明において、一般式(S−1)〜(S
−8)で表される高沸点有機溶媒の使用量は、一般式
(I)〜(VI)で表される化合物の種類及び使用量に応
じていかなる量であってもよいが、重量比で高沸点有機
溶媒/一般式(I)〜(VI)比が0.2〜20であるこ
とが好ましい。
【0089】また、本発明の目的を達し得る範囲で本発
明外の高沸点有機溶媒と併用することもできる。
【0090】次に本発明に用いる一般式(I)の化合物
について詳細に説明する。
【0091】XでPに連結したヘテロ原子は、酸素、ま
たは窒素、硫黄原子で、特に硫黄原子の場合、酸化され
てスルホキシド、または、スルホンになっていても良
い。Xで表された二価の連結基は、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、複素環基を含んでいても良く、ま
た、写真用プリカーサーに通常用いられる、カルボニル
基を介したタイミング基を有していても良い。
【0092】保護基Pは、炭素数6以上であることが望
ましい。
【0093】Dで表される写真用染料部は、それ自身で
は添加層を選択的に染色できず、また写真処理(現像、
漂白、定着、水洗等の処理)することにより、感光材料
からの溶出もしくは消色等の反応により実質的にステイ
ン、残色等の汚れが残らない染料である。
【0094】即ち、本発明に用いられる一般式(I)の
化合物は、ブロックされた状態では耐拡散性であって添
加層を選択的に染色しうるが、Dで表わされる染料部分
は拡散性であることが特徴である。
【0095】写真用染料部分に用いられる染料の例とし
ては、例えば、高機能フォトケミカルス−構造機能と反
応用展望−(シーエムシー、1986年)197頁〜2
11頁に記載されている化合物を挙げることができる。
【0096】具体的な写真用染料部分の染料としては、
例えば、アリーリデン系染料、スチリル系染料、ブタジ
エン系染料、オキソノール系染料、シアニン系染料、メ
ロシアニン系染料、ヘミシアニン系染料、ジアリールメ
タン系染料、トリアリールメタン系染料、アゾメチン系
染料、アゾ系染料、金属キレート系染料、アントラキノ
ン系染料、スチルベン系染料、カルコン系染料、インド
フェノール系染料、インドアニリン系染料、クマリン系
染料が挙げられる。
【0097】これらの染料には、その吸収波長域の観点
から、主に可視波長域を吸収する染料の外に、400n
mよりも短波長域を主に吸収する染料(UV吸収染料)
および700nmよりも長波長域に吸収を有する染料
(赤外染料)も含まれる。UV染料として通常用いられ
る染料としては、具体的には、例えば、アリーリデン系
染料、ブタジエン系染料、クマリン系染料を挙げること
ができる。また赤外染料として通常用いられる染料とし
ては、具体的には、例えば、オキソノール系染料、シア
ニン系染料、メロシアニン系染料、ヘミシアニン系染
料、金属キレート系染料、トリアリールメタン系染料、
アントラキノン系染料、インドアニリン系染料を挙げる
ことができる。
【0098】一般式(I)で表される化合物は、分子内
に少なくとも1個の解離性基を有することが望ましい。
その解離性基のpKaは4ないし12であることが望ま
しく、特に、5ないし11であることが望ましい。その
ような解離性基として、Ar−NH−SO2 −、−NH
−SO2 −Ar、−CO−NH−CO−、−CO−NH
−SO2 −、−SO2 −NH−SO2 −、−NH−Ar
−CO−が好ましい。但し、ここでArはアリール基を
表す。
【0099】次に、本発明に用いられる一般式(II)で
表わされる基について詳細に説明する。
【0100】R1 で表される置換基は炭素数3以上の置
換基であるが、炭素数6以上が好ましい。そのような置
換基としては、アルキル、アリール、アラルキル、エス
テル、エーテル、アミノ、アミド、スルホンアミド、尿
素、ウレイド、スルホン、スルホキシドが望ましい。
【0101】次に、本発明に用いられる一般式(III)で
表わされる基について詳細に説明する。
【0102】R4 で表される置換基は炭素数1以上の置
換基で、アルキル基またはアリール基が好ましい。その
アルキル基またはアリール基は更に置換されていても良
い。そのような置換基としては、アルキル、エステル、
エーテル、アミノ、アミド、スルホンアミド、尿素、ウ
レイド、スルホン、スルホキシドが望ましい。
【0103】R5 で表される置換基は置換基を有してい
ても良く、その置換基が縮環していても良い。また、R
4 とR5 とで縮環していても良い。そのようにして形成
される環としては、5員環または6員環が好ましい。こ
のような環は複素環を形成していても良い。R5 の置換
基が縮環して形成される環は、芳香環を形成していても
良い。
【0104】次に、本発明に用いられる一般式(IV)で
表わされる基について詳細に説明する。
【0105】R6 またはR7 で表される置換基として
は、アルキル、アリール、アラルキル、エステル、エー
テル、アミノ、アミド、スルホンアミド、尿素、ウレイ
ド、スルホン、スルホキシドが望ましい。R6 またはR
7 で表される置換基に含まれる炭素数は合わせて6以上
であるが、特に8以上が好ましい。
【0106】次に、本発明に用いられる一般式(V)で
表わされる化合物について詳細に説明する。
【0107】Dは一般式(I)で説明した染料部と同様
である。
【0108】R10は、炭素数6以下のアルキル基、また
は炭素数10以下のアリール基、または炭素数12以下
のアラルキル基を表す。アリール基またはアラルキル基
に含まれる芳香環は複素環を含んでいてもよいが、フェ
ニル基であることが好ましい。
【0109】R11で表される置換基は、水素または炭素
数3以下のアルキル基であるが、そのうち、水素または
メチル基が好ましく、水素であることが特に望ましい。
【0110】W1 、W2 で表される置換基は、カルボニ
ル基、または−SO−、または−SO2 −であるが、こ
のうち少なくとも1個がカルボニル基であることが望ま
しい。
【0111】Y1 で形成される複素環は、5員環が望ま
しく、更にはベンゾ縮環系を形成することが望ましい。
【0112】Y1 で形成される複素環、またはベンゾ縮
環系が形成された複素環は、種々の置換基を有すること
が出来る。そのような置換基のうち、炭素原子を4個か
ら20個有する置換基が望ましい。そのような置換基と
しては、アルキル、アリール、アラルキル、エステル、
エーテル、アミノ、アミド、スルホンアミド、尿素、ウ
レイド、スルホン、スルホキシドが望ましい。
【0113】Dと連結したZ1 は、酸素または窒素原子
である。Z1 が窒素原子であるとき、その窒素原子は他
の置換基を有していても良く、またその置換基を介して
Dと縮環していても良い。
【0114】エステル基と連結したZ2 は窒素原子であ
り、その窒素原子は、水素またはアルキル基と置換して
いても良い。アルキル基としては炭素数3以下のアルキ
ル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0115】p、q、rは0または1であるが、qが0
のとき、rも0であることが好ましい。
【0116】次に、本発明に用いられる一般式(VI)で
表わされる化合物について詳細に説明する。
【0117】Dは一般式(I)で説明した染料部と同様
である。
【0118】R12で表される炭素数6以上の置換基は、
炭素数6以上のアルキル基、または炭素数6以上のアリ
ール基、または炭素数3以上の複素環基が好ましく、炭
素数3以上の複素環基の場合、その複素環に、更に、炭
素数3以上のアルキル基、または炭素数6以上のアリー
ル基が結合しているか、炭素数3以上の原子団によって
縮環していることが望ましい。
【0119】R12で表される炭素数6以上の置換基は、
種々の置換基を有していても良い。そのような置換基と
しては、アルキル、アリール、アラルキル、エステル、
エーテル、アミノ、アミド、スルホンアミド、尿素、ウ
レイド、スルホン、スルホキシドが望ましい。
【0120】R13で表される置換基は、水素または炭素
数3以下のアルキル基であるが、そのうち、水素または
メチル基が望ましく、水素であることが特に望ましい。
【0121】W3 、W4 で表される置換基は、カルボニ
ル基、または−SO−、または−SO2 −であるが、こ
のうち少なくとも1個がカルボニル基であることが望ま
しい。
【0122】Y2 で形成される複素環は5員環が望まし
く、更には、ベンゾ縮環系を形成することが望ましい。
【0123】Y2 で形成される複素環、またはベンゾ縮
環系が形成された複素環は、種々の置換基を有すること
が出来る。そのような置換基のうち、例えば、ハロゲ
ン、水酸基、炭素数3以下の低級アルコキシ、炭素数3
以下のアミド、炭素数3以下のエステル、炭素数3以下
のスルホンアミド、カルボキシが望ましい。
【0124】Z3 は窒素原子である。その窒素原子は、
他の置換基を有していても良く、また、その置換基を介
してR12と縮環していても良い。
【0125】Z4 二価の連結基で、Y2 が形成する複素
環に直接結合していても、Y2 に縮環した環に結合して
も良い。Z4 の連結基として望ましいのは、例えば、酸
素または窒素原子、またはアルキル、アリール、エステ
ル、アミド、スルホンアミドである。
【0126】s、tは0、または1である。
【0127】以下に一般式(I)〜(VI)で表わされる
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0128】
【化47】
【0129】
【化48】
【0130】
【化49】
【0131】
【化50】 一般式(I)〜(VI)で表される化合物は、一般式(S
−1)〜(S−8)で表される高沸点有機溶媒に分散さ
れ、乳剤層、中間層を問わず、任意の層に添加すること
ができる。
【0132】一般式(I)〜(VI)で表される化合物の
添加量は、1mg〜2000mg/m2 の範囲で用いら
れる。好ましくは20mg〜1600mg/m2 であ
る。
【0133】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であって、該感光性層は青色性、緑色
性、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層である感光材料がある。多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。
【0134】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層のような非感光性層を設
けてもよい。
【0135】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0136】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば、特開昭57−112751号、同62−200
350号、同62−206541号、62−20654
3号に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0137】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順に設置することができる。
【0138】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0139】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。
【0140】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0141】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,774号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0142】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0143】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約1
0モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化
銀である。
【0144】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0145】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0146】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No. 187
16(1979年11月),648頁、同No. 3071
05(1989年11月),863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie etPh
isique Photographique,Pau
l Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0147】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0148】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフッィク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0149】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0150】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれで
もよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部
潜像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア
/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−
133542号に記載されている。この乳剤のシェルの
厚みは、例えば現像処理によって異なるが、3〜40nm
が好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0151】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0152】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0153】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0154】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0155】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、予めかぶらされていないほ
うが好ましい。
【0156】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0157】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0158】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0159】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0160】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0161】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜 650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7.ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜 右欄 8.色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874〜875 頁 10.バインダー 26頁 651 頁左欄 873〜874 頁 11.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12.塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650 頁右欄 876〜877 頁 防止剤 14.マット剤 878〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載された、ホルムアルデヒド
と反応して固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0162】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0163】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0164】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0165】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643、VII −C〜G、および同N
o. 307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0166】イエローカプラーとしては、前述の一般式
(1)及び(2)で表わされるもの以外に、例えば、米
国特許第3,933,501号、同第4,022,62
0号、同第4,326,024号、同第4,401,7
52号、同第4,248,961号、特公昭58−10
739号、英国特許第1,425,020号、同第1,
476,760号、米国特許第3,973,968号、
同第4,314,023号、同第4,511,649
号、欧州特許第249,473A号に記載のものが好ま
しい。
【0167】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 24220(1984
年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24230(1984年6月)、特
開昭60−43659号、同61−72238号、同6
0−35730号、同55−118034号、同60−
185951号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号、同第4,556,630号、
国際公開WO88/04795号に記載のものが特に好
ましい。
【0168】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば、米国特許
第4,052,212号、同第4,146,396号、
同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,17
1号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758,
308号、同第4,334,011号、同第4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729号、
欧州特許第121,365A号、同第249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号に記
載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553号、
同64−554号、同64−555号、同64−556
号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第
4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラー
も使用することができる。
【0169】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
に記載されている。
【0170】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0171】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No. 307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載にものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0172】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No. 307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0173】例えば、R.D.No. 11449、同24
241、特開昭61−201247号に記載の漂白促進
剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短
縮するのに有効であり、特に、平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、例えば、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤を放出する化合物も好ましい。
【0174】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,
283,472号、同第4,338,393号、同第
4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開
昭60−185950号、特開昭62−24252号等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIR
カプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス
化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合
物、欧州特許第173,302A号、同第313,30
8A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,555,477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げら
れる。
【0175】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0176】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチ
ルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸の
エステル酸(例えば、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フォート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン)、アルコール類またはフェノール類
(例えば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、
アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例
えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0177】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0178】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
のような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。
【0179】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーを代表例として挙げることができる。
【0180】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No. 18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0181】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr,Sci.E
ng.),19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエローメーター(膨潤計)を使用することにより測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚に1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0182】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
【0183】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0184】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No. 18
716の651頁左欄〜右欄、および同No. 30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0185】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げ
られる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸
塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じて2種以上
併用することもできる。
【0186】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0187】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、公
知の黒白現像主薬、例えば、ハイドロキノンのようなジ
ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−
アミノフェノールのようなアミノフェノール類を単独で
あるいは組み合わせて用いることができる。これらの発
色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であることが一
般的である。またこれらの現像液の補充量は、処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には、処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0188】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 ) 〕÷〔処
理液の容量(cm3 ) 〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0189】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0190】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸の錯塩を用いるこ
とができる。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さ
らにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。これらの
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0191】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
【0192】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には、例えば、酢
酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0193】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号
に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液
や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリ
カルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0194】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合物、
好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、
1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加す
ることが好ましい。
【0195】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0196】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0197】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0198】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal of the Soc
iety of Motion Picture an
d Television Engineers 第6
4巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載
の方法で、求めることができる。前記文献に記載の多段
向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タ
ンク内における水の滞留時間の増加により、バクテリア
が繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問
題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、
このような問題の解決策として、特開昭62−288,
838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンを低減させる方法を極めて有効に用いることができ
る。また、特開昭57−8,542号に記載のイソチア
ゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾト
リアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(198
6年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤の事典」(1986年)に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
【0199】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0200】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
などを挙げることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることもできる。
【0201】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0202】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0203】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に
は、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種
プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第
3,342,597号記載のインドアニリン系化合物、
同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 14,850及び同No. 15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0204】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号に記載され
ている。
【0205】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0206】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば、米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許210,660A2号に記載
されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0207】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g S−23 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 染料D−4 0.8 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3 g 乳剤B 銀量 0.2 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.15g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.05g カプラ−C−9 0.05g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg S−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.2 g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.2 g S−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラ−C−1 0.3 g カプラ−C−2 0.1 g カプラ−C−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg S−23 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数16%、 AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラ−C−4 0.1 g カプラ−C−7 0.05g カプラ−C−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 10 mg 化合物Cpd−L 0.02g S−23 0.1 g S−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラ−C−4 0.1 g カプラ−C−7 0.2 g カプラ−C−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g S−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラ−C−4 0.3 g カプラ−C−7 0.1 g カプラ−C−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−K 5 mg 化合物Cpd−L 0.02g S−23 0.02g S−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g S−23 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.09g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g S−23 0.01g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−5 0.2 g カプラ−C−6 0.1 g カプラ−C−10 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.5 g ゼラチン 0.9 g カプラ−C−5 0.1 g カプラ−C−6 0.1 g カプラ−C−10 0.6 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.2 g 乳剤N 銀量 0.2 g ゼラチン 1.2 g カプラ−C−5 0.1 g カプラ−C−6 0.1 g カプラ−C−10 0.6 g S−2 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4 g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の 4:6の共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g また、全ての乳剤層には、上記組成物の他の添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
【0208】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0209】
【表1】
【0210】
【表2】
【0211】
【表3】
【0212】
【化51】
【0213】
【化52】
【0214】
【化53】
【0215】
【化54】
【0216】
【化55】
【0217】
【化56】
【0218】
【化57】
【0219】
【化58】
【0220】
【化59】
【0221】
【化60】
【0222】
【化61】
【0223】
【化62】
【0224】
【化63】
【0225】
【化64】 (試料102の作製)試料101において第13層に添
加した黄色コロイド銀の代わりに、比較化合物Aをm2
当たり0.05g添加した以外は試料101と同様にし
て作製した。
【0226】
【化65】 (試料103〜117の作製)試料102において第1
3層に添加した染料及び高沸点有機溶媒の種類を、表4
に示したように変化させた以外は試料102と同様にし
て作製した。一般式(I)〜(IV)で表される本発明の
化合物は等モルずつ、総量で試料102と等モルになる
ように置き換え、高沸点有機溶媒は等重量置き換えし
た。
【0227】
【表4】
【0228】
【化66】 得られた試料101〜117を裁断後、35℃55%R
Hの条件下にて一か月保存した。保存後、常法にてウェ
ッジ露光を与え、室温にて保存しておいた試料とともに
下記処理工程にて処理し、染料の残色、感度及び最大発
色濃度の変化を調べた。また鮮鋭度評価のため緑感層の
MTF値の評価を行った。
【0229】得られた結果を表5に示した。表5から明
らかなように本発明の化合物と高沸点有機溶媒を組み合
わせたものは、長期保存時の感度変化、最大濃度の低下
(第一現像のかぶりアップによって起こるものと考えら
れる)も少なく、また鮮鋭度も高いことがわかる。
【0230】
【表5】 処理工程 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2リットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7.5リットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1.1リットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2.2リットル/m2 調 整 2分 38℃ 4リットル 1.1リットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 0.22リットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1.1リットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7.5リットル/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 1.1リットル/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。 黒白現像 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 2.0g 2.0g ホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸 20g 20g カリウム 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4− 2.0g 2.0g ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 沃化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 反転液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 3.0g 母液に同じ ホスホン酸・5ナトリウム塩 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 発色現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 2.0g 2.0g ホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − 沃化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホン 11g 11g アミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 3,6−ジチア−1,8− 1.0g 1.0g オクタンジオール 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 調整液 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム 8.0g 母液に同じ 塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ml ソルビタン・エステル 0.1g
【0231】
【化67】 水を加えて 1000ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 漂白液 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム 2.0g 4.0g 塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ 120g 240g アンモニウム・2水塩 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 定着液 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 8.0g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 安定液 母液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0ml 母液に同じ ポリオキシエチレン−p− 0.5ml モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 水を加えて 1000ml pH 調整せず (実施例2)特開平2−90151号公報に記載の実施
例2、試料201において、第9層の黄色のコロイド銀
を本発明の化合物9に等モル置き換えた以外は試料20
1と同様にして試料Aを調製した。試料Aについて実施
例1と同様の試験を行ったところ、実施例1と同様の結
果が得られ好ましかった。
【0232】
【発明の効果】本発明によれば、長期保存時の不要なか
ぶりの発生を抑え、鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該感光材料を構成する少なくとも一層に下記一般
    式(S−1)〜(S−8)で表される高沸点有機溶媒の
    少なくとも一種によって分散された下記一般式(I)で
    表される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(S−
    1) 【化1】 式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立にアルキル
    基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。一般式
    (S−2) 【化2】 式中、R4 及びR5 はそれぞれ独立にアルキル基、シク
    ロアルキル基またはアリール基を表し、R6 はハロゲン
    原子(F、Cl、Br、I以下同じ)、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基またはアルコキシカルボ
    ニル基を表し、aは0〜3の整数を表す。aが2以上の
    とき複数のR6 は同じでも異なっていてもよい。一般式
    (S−3) 【化3】 式中、Arはアリール基を表し、bは1〜6の整数を表
    し、R7 はb価の炭化水素基またはエーテル結合で互い
    に結合した炭化水素基を表す。一般式(S−4) 【化4】 式中、R8 はアルキル基またはシクロアルキル基を表
    し、cは1〜6の整数を表し、R9 はc価の炭化水素基
    またはエーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表
    す。一般式(S−5) 【化5】 式中、dは2〜6の整数を表し、R10はd価の炭化水素
    基(ただし芳香族基を除く)を表し、R11はアルキル
    基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。一般式
    (S−6) 【化6】 式中、R15はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
    シカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
    ホニル基、アリール基またはシアノ基を表し、R16はハ
    ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、eは
    0〜3の整数を表す。eが2以上のとき複数のR16は同
    じでも異なっていてもよい。一般式(S−7) 【化7】 式中、R17及びR18はそれぞれ独立にアルキル基、シク
    ロアルキル基またはアリール基を表し、R19はハロゲン
    原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、fは0〜4
    の整数を表す。fが2以上のとき複数のR19は同じでも
    異なっていてもよい。一般式(S−8) 【化8】 式中、A1 、A2 、…、An はそれぞれ異なる非発色性
    エチレン様モノマーより与えられる重合単位を表し、a
    1 、a2 、…、an はそれぞれの重合単位の重量分率を
    表し、nは1〜30の整数を表す。一般式(I) 【化9】 式中、Dは写真用染料部を表し、Xはヘテロ原子を介し
    てPに結合している二価の連結基を表し、Pは写真処理
    においてP−Xの結合が開裂する保護基を表す。mは1
    〜3の整数を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1で一般式(I)で表される化合
    物の保護基Pが下記一般式(II)で表される基を含む請
    求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式
    (II) 【化10】 式中、R1 は炭素数が3以上の置換基を表し、R2 はメ
    チル基またはエチル基を表す。nは1以上の整数を表
    す。ただしnが2以上のときR1 で表される置換基は同
    じであっても異なっていてもよい。
  3. 【請求項3】 請求項1において一般式(I)で表され
    る化合物の保護基が下記一般式(III)で表される基を含
    む請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。一
    般式(III) 【化11】 式中、R4 は炭素数1以上の置換基を表し、R5 は両側
    のカルボニル基を隔てる、炭素数1または2の連結基を
    表す。
  4. 【請求項4】 請求項1において一般式(I)で表され
    る化合物の保護基が下記一般式(IV)で表される基を含
    む請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。一
    般式(IV) 【化12】 式中、R6 、R7 は水素原子または置換し得る基を表
    す。ただしR6 およびR7 の炭素数の合計は6以上であ
    る。
  5. 【請求項5】 一般式(I)で表される化合物が下記一
    般式(V)で表わされる化合物である請求項1記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(V) 【化13】 式中、R10は炭素数6以下のアルキル基または炭素数1
    0以下のアリール基または炭素数12以下のアラルキル
    基を表し、R11は水素原子または炭素数3以下の低級ア
    ルキル基を表し、W1 、W2 はカルボニル基または−S
    O−または−SO2 −を表し、Y1 は複素環を形成する
    基を表す。Z1 は酸素原子または窒素原子を表し、Z2
    は窒素原子を表す。p、q、rは0または1を表す。
  6. 【請求項6】 一般式(I)で表される化合物が下記一
    般式(VI)で表わされる化合物である請求項1記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(VI) 【化14】 式中、R12は炭素数6以上の置換基を表し、R13は水素
    原子または炭素数3以下の低級アルキル基を表し、
    3 、W4 はカルボニル基または−SO−または−SO
    2 −を表し、Y2 は複素環を形成する基を表す。Z3
    窒素原子を表し、Z4 は二価の連結基を表す。s、tは
    0または1を表す。
JP21874792A 1992-07-27 1992-07-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0643587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21874792A JPH0643587A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21874792A JPH0643587A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643587A true JPH0643587A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16724788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21874792A Pending JPH0643587A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692535B2 (en) 2006-04-10 2010-04-06 Denso Corporation Lighting control system for control dependent on weather condition
US8134692B2 (en) 2007-11-26 2012-03-13 Denso Corporation Fog detector and method of placing detector in vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692535B2 (en) 2006-04-10 2010-04-06 Denso Corporation Lighting control system for control dependent on weather condition
US8134692B2 (en) 2007-11-26 2012-03-13 Denso Corporation Fog detector and method of placing detector in vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2881326B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02262140A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06194792A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667377A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527381A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588317A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06282051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料