JPH0667377A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0667377A
JPH0667377A JP23883192A JP23883192A JPH0667377A JP H0667377 A JPH0667377 A JP H0667377A JP 23883192 A JP23883192 A JP 23883192A JP 23883192 A JP23883192 A JP 23883192A JP H0667377 A JPH0667377 A JP H0667377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
coupler
group
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23883192A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
守 多城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23883192A priority Critical patent/JPH0667377A/ja
Publication of JPH0667377A publication Critical patent/JPH0667377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒状性を損なうことなく色再現性と鮮鋭度が
改良され、且つ現像処理安定性の改良されたハロゲン化
銀カラー感光材料を提供する。 【構成】 支持体上にシアンカプラー含有赤感性乳剤
層、マゼンタカプラー含有緑感性乳剤層及びイエローカ
プラー含有青感性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、(i)少なくとも1層の乳剤層がセ
レン増感されたハロゲン化銀乳剤を有し、且つ(ii)青
感性乳剤層が式(1)のカラードカプラーを有するか、
緑感性乳剤層が式(2)のカラードカプラーを有するか、
又は青感性乳剤層及び/又は緑感性乳剤層が式(3)の
カラードカプラーを有する。 式(1) A1-(L)n-DY1 式(2) A2-(L)n-DY2 式(3) A3-(L)n-DY1 式中、A1はイエローカプラー残基、A2はマゼンタカプラ
ー残基、A3は実質的に色素を感材中に残さない無呈色型
カプラー残基、Lはタイミング基、nは0又は1、DY1はマ
ゼンタ色素残基又はシアン色素残基、DY2はシアン色素
残基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは粒状性を
損なうことなく色再現性と鮮鋭度が改良され、さらに現
像処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラー感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】優れたハロゲン化銀カラー感光材料とは
画質的には忠実な色再現、微細な粒状性、細部までもく
っきり表現する鮮鋭度を兼ね備えたものである。近年カ
ラーネガ写真感光材料は、世の中で広く利用されてお
り、その利用目的にあわせ種々の性能の異なる、数多く
の種類が存在している。利用方法としては、一般撮影感
光材料用ネガとして使用し、最終的にカラー印画紙・カ
ラートランスペアレンシー等のカラーポジ感光材料へ変
換されて人間の目で観察された形態で利用される方法が
一般的である。又、ある場合には撮影されたポジ画像
(カラートランスペアレンシー等)から異なるポジ画像
(カラー印画紙等)へ変換して画像を鑑賞するのに利用
されることもある。このような変換のために利用される
カラーネガも存在し、ポジ−ネガ−ポジと変換する際の
媒介用ネガはカラーインターネガティブとして知られて
いる。映画用カラーネガから映画用ポジにプリントされ
る工程はネガ(撮影用)−ポジ−ネガ−ポジ(映写
用)、が一般的でありこの中間で使用される感光材料が
インターミディエイトフィルムと称し、映画業界では広
く使用されているものである。これらの感光材料はオリ
ジナル(ネガ又はポジ画像)の色、粒状性、鮮鋭性を損
なうことなく伝播することが必須条件とされている。従
来より特に上記カラーデュープ用感光材料においては画
質(色、粒状性、鮮鋭性)改良の研究が行なわれてきた
が完璧というには未だ道が遠かった。例えば極めて微粒
子のハロゲン化銀乳剤を用いることで粒状性は良化し、
さらに、ハロゲン化銀乳剤粒子による光散乱も著しく減
少するため鮮鋭度は向上するが微粒子化による感度低下
は解決されずに現在に至っている。鮮鋭度の改良手段と
して、感光材料の全乳剤層を染色する方法や、DIRカ
プラー類の使用が極く一般的な方法である。しかし前者
は不必要な乳剤層まで染色することになり、その分多量
に使用することになり無用な感度の損失や経時保存性の
悪化という重大欠点を伴う。後者は鮮鋭性の改良のみな
らず色再現性改良としても著しい効果が認められるが、
カラーデュープ感光材料に要求される極微細部分の鮮鋭
度改良には必ずしも満足できるものでなく例えば、色再
現に関しては、放出された現像抑制物質は色再現上現像
抑制が必要な感色性層のみに作用させることはできなか
ったり、その感色性層がほとんど現像が進んでいない場
合には抑制効果が及ばない等の欠点を有していた。この
ような欠点、副作用を伴わずに色再現、鮮鋭度、粒状性
が改良される手段は見出されていない。
【0003】一方、感光材料は必ず現像処理がなされて
はじめてその目的が達成されることは言うまでもないこ
とである。上記感光材料において鮮鋭度や粒状性、特に
色再現性はその現像処理が設計どおり適正になされたか
否かで大きく変化し、極端な場合は長年の研究で得た改
良効果が全く現われないことすらある。一般的にはこれ
ら感光材料は自現機で新現像液を補充しつつ各種感光材
料を処理した現像液で現像される。このとき現像所毎に
取り扱う感光材料種の現像本数が異なるため、現像液の
組成が異なり、その結果として写真性能も異なってく
る。これらの現像液で現像しても、その液組成の違いが
敏感に反映しないタフネスな感光材料こそもてる力を発
揮できる感光材料であり、この処理安定性の向上に各社
研究にとりくんでいるもののまだまだ改良の余地は非常
に大きく、市場からの要望も大きい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって本発明の目的
は、感度と粒状性の低下をともなわずに鮮鋭度と色再現
性を改良し、且つ現像処理安定性にすぐれたハロゲン化
銀カラー感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は研究を重ねた
結果、上記目的が、以下の手段 (1)〜(6) によって解決
できることを見出した。 (1) 支持体上にシアンカプラーを含有する赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、およびイエローカプラーを含有する
青感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ1層以上を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層がセレン増感されたハロゲン
化銀乳剤を含有し、かつ青感性ハロゲン化銀乳剤層が下
記一般式(1)で表わされるカラードカプラーを含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) A1−(L)n−DY1 式中、A1 はイエローカプラー残基を表し、Lはタイミ
ング基を表し、nは0又は1を表わし、DY1 はマゼン
タ色素残基又はシアン色素残基を表す。
【0006】(2) 支持体上にシアンカプラーを含有す
る赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有
する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およびイエローカプラ
ーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ1層
以上を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層がセレン増感
されたハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ緑感性ハロゲン
化銀乳剤層が下記一般式(2)で表わされるカラードカ
プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 一般式(2) A2−(L)n−DY2 式中、A2 はマゼンタカプラー残基を表し、Lはタイミ
ング基を表し、nは0又は1を表わし、DY2 はシアン
色素残基を表す。
【0007】(3) 支持体上にシアンカプラーを含有す
る赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有
する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およびイエローカプラ
ーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ1層
以上を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層がセレン増感
されたハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ青感性ハロゲン
化銀乳剤層及び/又は緑感性ハロゲン化乳剤層が下記一
般式(3)で表わされるカラードカプラーを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(3) A3−(L)n−DY1 式中、A3 は実質的に色素を感光材料中に残さない無呈
色型のカプラー残基を表し、Lはタイミング基を表し、
nは0又は1を表わし、DY1 はマゼンタ色素残基又は
シアン色素残基を表す。
【0008】(4) 緑感性ハロゲン化銀乳剤層に前項
(2) に記載の一般式(2)のカラードカプラーを含有す
ることを特徴とする前項(1) に記載のハロゲン化銀カラ
ー感光材料。 (5) 緑感性及び/又は青感性ハロゲン化銀乳剤層に前
項(3) に記載の一般式(3)のカラードカプラーを含有
することを特徴とする前項(1) に記載のハロゲン化銀カ
ラー感光材料。 (6) 緑感性及び/又は青感性ハロゲン化銀乳剤層に前
項(3) に記載の一般式(3)のカラードカプラーを含有
することを特徴とする前項(2) に記載のハロゲン化銀カ
ラー感光材料。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
セレン増感された乳剤の増感法に関しては、米国特許第
1,574,944号、同1,602,592号、同
1,623,499号、同3,297,446号、同
3,297,447号、同3,320,069号、同
3,408,196号、同3,408,197号、同
3,442,653号、同3,420,670号、同
3,591,385号、フランス特許第2,693,0
38号、同2,093,209号、特公昭52−344
91号、同52−34492号、同53−295号、同
57−22090号、特開昭59−180536号、同
59−185330号、同59−181337号、同5
9−187338号、同59−192241号、同60
−150046号、同60−151637号、同61−
246738号、特開平3−4221号、同3−148
648号、同3−111838号、同3−116132
号、同3−237450号、同4−16838号、同4
−25832号、同4−32831号、同4−1092
40号、英国特許第255,846号、同861,98
4号及び、H. E. Spencerら著, Journalof Photographi
c Science誌, 31巻, 158〜169頁(1983
年)等に開示されている。
【0010】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、同43−13489号、特
願平2−130976号、同2−229300号などに
記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定
セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例え
ばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノ
シアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレ
ノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノ
プロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、
ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,
6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフ
ェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレ
ンなどがあげられる。不安定型セレン化合物の好ましい
類型を上に述べたがこれらは限定的なものではない。当
業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン
化合物といえば、セレンが不安定である限りに於いて該
化合物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感
剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形
で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないこと
が一般に理解されている。本発明においては、かかる広
範な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本
発明で用いられる非不安定型セレン化合物としては特公
昭46−4553号、同52−34492号および同5
2−34491号に記載の化合物が用いられる。非不安
定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシ
アン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四
級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジ
アルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナ
ゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよ
びこれらの誘導体等があげられる。これらのセレン化合
物のうち、好ましくは以下の一般式(I)および(II)
で表される化合物ががあげられる。 一般式(I)
【0011】
【化1】
【0012】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、t−ブチル、アダマンチル、t−オクチル)、ア
ルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基
(例えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスル
ファモイルフェニル、α−ナフチル)、複素環基(例え
ば、ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−
NR1(R2)、−OR3 または−SR4 を表す。R1
2 、R3 およびR4 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基または
複素環基を表す。アルキル基、アラルキル基、アリール
基または複素環基としてはZ1 で述べたものと同様な例
があげられる。ただし、R1 およびR2 は水素原子また
はアシル基(例えば、アセチル、プロパノイル、ベンゾ
イル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフルオロアセチ
ル、4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイル、4−トリ
フルオロメチルベンゾイル)であってもよい。一般式
(I)中、好ましくはZ1 はアルキル基、アリール基又
は−NR1(R2)を表し、Z2 は−NR5(R6)を表
す。R1 、R2 、R5 およびR6 はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール
基、またはアシル基を表す。一般式(I)で表される化
合物の中、より好ましくは、N,N−ジアルキルセレノ
尿素、N,N,N′−トリアルキル−N′−アシルセレ
ノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−ジアルキ
ル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N−アリー
ル−アリールセレノアミドが挙げられる。 一般式(II)
【0013】
【化2】
【0014】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−SeR
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂肪
族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを
表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基
または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一般
式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8 、R
9 、R10及びR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐また
は環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、t−ブチル、n−ブチル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニ
ル、プロパルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネ
チル)を表す。一般式(II)において、Z3 、Z4 、Z
5 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11で表される芳香族
基は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、
ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−ス
ルホフェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニル)を
表す。一般式(II)において、Z3 、Z4 、Z5
7 、R8 、R9 、R10及びR11で表される複素環基は
窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも一
つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基
(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。一般式
(II)において、R7 、R10およびR11で表されるカチ
オンはアルカリ金属原子またはアンモニウムを表し、X
で表されるハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子または沃素原子を表す。一般式(II)中、
好ましくはZ3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基
または−OR7 を表し、R7 は脂肪族基または芳香族基
を表す。一般式(II)で表される化合物の中、より好ま
しくはトリアルキルホスフィンセレニド、トリアリール
ホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホスフェート
またはトリアリールセレノホスフェートが挙げられる。
以下に一般式(I)および(II)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解しまたは、特開平2−264447号、同2−26
4448号に記載の形態にて化学増感時に添加される。
好ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセ
レン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以
上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物
と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明に使
用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤
の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度お
よび時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-8モル以上である。より好まし
くは1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。セ
レン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは
45℃以上である。より好ましくは50℃以上、80℃
以下である。pAgおよびpHは任意である。例えばp
Hは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られ
る。
【0020】セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことが、より効果的である。本発明で用いること
ができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,2
71,157号、同3,531,289号、同3,57
4,628号、特開昭54−1019号、同54−15
8917号等に記載された(a)有機チオエーテル類、
特開昭53−82408号、同55−77737号、同
55−2982号等に記載された(b)チオ尿素誘導
体、特開昭53−144319号に記載された(c)酸
素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボ
ニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100
717号に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜
硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げられる。特に好
ましい溶剤としては、チオシアネートおよびテトラメチ
ルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種類によ
って異なるが、例えばチオシアネートの場合、好ましい
量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル以上1×
10-2モル以下である。
【0021】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感および/または金増感を併用する
ことによりさらに高感度、低かぶりを達成することがで
きる。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより行なわれる。また、金増感は、通常、金増感
剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一
定時間攪拌することにより行なわれる。
【0022】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられ
る。その他米国特許第1,574,944号、同2,4
10,689号、同2,278,947号、同2,72
8,668号、同3,501,313号、同3,65
6,955号、ドイツ特許1,422,869号、特公
昭56−24937号、特開昭55−45016号公報
等に記載されている硫黄増感剤を用いることができる。
硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させ
るのに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲ
ン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲
にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当たり1×
10-7モル以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0023】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤お
よびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することが
できるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の
時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0024】本発明において、セレン増感されたハロゲ
ン化銀乳剤は、本発明のカラードカプラーが発色した時
の色素と補色の関係にある感色性を有するハロゲン化銀
乳剤層に用いるのが効果的であるが、必要によりいずれ
の乳剤層に用いることもできる。
【0025】本発明において用いられるカラードカプラ
ーは、下記一般式(1)、(2)または(3)により表
される。 一般式(1) A1−(L)n−DY1 一般式(2) A2−(L)n−DY2 一般式(3) A3−(L)n−DY1 式中、A1 はイエローカプラー残基を表し、A2 はマゼ
ンタカプラー残基を表し、A3 は実質的に色素を感光材
料中に残さない無呈色型のカプラー残基を表し、Lはタ
イミング基を表し、nは0または1を表し、DY1 はマ
ゼンタ色素残基またはシアン色素残基を表し、DY2
シアン色素残基を表す。
【0026】一般式(1)、(2)または(3)で示さ
れる化合物について以下に詳しく述べる。A1 で示され
るイエローカプラー残基としては、例えば、ピバロイル
アセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、マロ
ンジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタ
ン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエステ
ルモノアミド型、トリアゾリルアセトアミド型、ベンゾ
イミダゾリルアセトアミド型またはシクロアルカノイル
アセトアミド型のカプラー残基が挙げられる。さらに米
国特許5021332号、同5021330号または欧
州特許421221A号に記載のカプラー残基であって
もよい。A2 で示されるマゼンタカプラー残基として
は、例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロベンズイミダゾ
ール型、ピラゾロトリアゾール型、ピラゾロイミダゾー
ル型またはシアノアセトフェノン型のカプラー残基が挙
げられる。A3 で示される実質的に色画像を残さないカ
プラー残基としては、例えばインダノン型、アセトフェ
ノン型などのカプラー残基、米国特許4482629
号、同5026628号、欧州特許443530A号ま
たは同444501A号に記載の溶出型のカプラー残基
が挙げられる。
【0027】A1 として好ましいカプラー残基は下記一
般式(Cp−1)または(Cp−2)で示される。A2
として好ましいカプラー残基としては(Cp−3)、
(Cp−4)または(Cp−5)で示される。A3 とし
て好ましいカプラー残基としては(Cp−9)および
(Cp−10)で示されるカプラー残基または(Cp−
1)〜(Cp−10)で表わされるカプラー残基の中で
アルカリ可溶化基を有するカプラー残基が挙げられる。
ここでアルカリ可溶化基とはカルボキシル基またはスル
ホ基など解離性基を意味する。これらのカプラーはカッ
プリング速度が特に大きく好ましい。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】上式においては、R51,R52,R53
54,R55,R56,R57,R58,R59,R60,R61,R
62、またはR63が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の
総数が8ないし40、好ましくは10ないし30になる
ように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15
以下が好ましい。上式において自由結合手は(L)n
DY1 または(L)n −DY2 と結合する位置を表す。
【0031】以下にR51〜R63、b、d、eおよびfに
ついて詳しく説明する。以下で、R41はアルキル基、ア
リール基または複素環基を表し、R42はアリール基また
は複素環基を表し、R43、R44およびR45は水素原子、
アルキル基、アリール基または複素環基を表す。R51
41と同じ意味を表す。R52およびR53は各々R43と同
じ意味を表す。bは0または1を表す。R54はR41と同
じ意味の基、R41CO(R43) N−基、R41SO2 (R
43) N−基、R41(R43) N−基、R41S−基、R43
−基、またはR45(R43) NCON(R44) −基を表
す。R55はR41と同じ意味の基を表す。R56およびR57
は各々R43と同じ意味の基、R41S−基、R43O−基、
41CO(R43) N−基、またはR41SO2 (R43) N
−基を表す。R58はR41と同じ意味の基を表す。R59
41と同じ意味の基、R41CO(R43) N−基、R41
CO(R43) N−基、R41SO2 (R43) N−基、R43
(R44) NCO(R45) N−基、R41O−基、R41S−
基、ハロゲン原子、またはR41(R43) N−基を表す。
dは0ないし3の整数を表す。dが複数のとき複数個の
59は同じ置換基または異なる置換基を表す。R60はR
41と同じ意味の基を表す。R61はR41と同じ意味の基を
表す。R62はR41と同じ意味の基、R41CONH−基、
41OCONH−基、R41SO2 NH−基、R
43(R44)NCONH−基、R43(R44)NSO2 NH
−基、R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子またはR
41NH−基を表す。R63はR41と同じ意味の基、R43
O(R44)N−基、R43(R44)NCO−基、R41SO
2 (R43)N−基、R41(R43)NSO2 −基、R41
2 −基、R43OCO−基、R43O−SO2 −基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR43CO−基を表
す。eは0ないし4の整数を表す。fは0ないし3の整
数を表す。複数個のR62またはR63があるとき各々同じ
ものまたは異なるものを表す。
【0032】上記においてアルキル基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換のアルキル
基である。代表的な例としては、メチル、シクロプロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチ
ル、t−アミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−
エチルヘキシル、n−オクチル、1,1,3,3−テト
ラメチルブチル、n−デシル、n−ドデシル、n−ヘキ
サデシル、またはn−オクタデシルが挙げられる。アリ
ール基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無置
換のフェニル、または置換もしくは無置換のナフチルで
ある。複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7
の複素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原
子から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換も
しくは無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例
としては2−ピリジル、2−ベンズオキサゾリル、2−
イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、1−インドリ
ル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,
4−トリアゾール−2−イル基または1−インドリニル
が挙げられる。前記アルキル基、アリール基及び複素環
基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロ
ゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CO(R48
N−基、R47(R48)NCO−基、R46OCO(R47
N−基、R46SO2 (R47)N−基、R47(R48)NS
2 −基、R46SO2 −基、R47OCO−基、R47NC
O(R48)N−基、R47CONHSO2 −基、R47(R
48)NCONHSO2 −基、R46と同じ意味の基、R47
(R48)N−基、R46COO−基、R47OSO2−基、
シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR46はア
ルキル基、アリール基、または複素環基を表わし、R47
およびR48は各々アルキル基、アリール基、複素環基ま
たは水素原子を表わす。アルキル基、アリール基または
複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味である。
【0033】次にR51〜R63、b、dおよびeの好まし
い範囲について説明する。R51はアルキル基、アリール
基または複素環基が好ましい。R52およびR55はアリー
ル基が好ましい。R53はbが1のときアリール基、bが
0のとき複素環基が好ましい。R54はR41CONH−
基、またはR41(R43)N−基が好ましい。R56および
57はアルキル基、R41O−基、またはR41S−基が好
ましい。R58はアルキル基またはアリール基が好まし
い。一般式(Cp−6)においてR59はクロール原子、
アルキル基またはR41CONH−基が好ましく、dは1
または2が好ましい。R60はアリール基が好ましい。一
般式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好
ましく、dは1が好ましい。R61はアルキル基またはア
リール基が好ましい。一般式(Cp−8)においてeは
0または1が好ましい。R62としてはR41OCONH−
基、R41CONH−基またはR41SO2 NH−基が好ま
しくこれらの置換位置はナフトール環の5位が好まし
い。一般式(Cp−9)においてR63としてはR41CO
NH−基、R41SO2 NH−基、R41(R43)NSO2
−基、R41SO2 −基、R41(R43)NCO−基、ニト
ロ基またはシアノ基が好ましく、eは0または1が好ま
しい。一般式(Cp−10)においてR63はR43NCO
−基、R43OCO−基またはR43CO−基が好ましい。
【0034】次にLで示される基について説明する。L
で示される基は、現像処理時Aより開裂した後、DY1
またはDY2 を開裂することが可能な連結基であればい
ずれでもよい。例えば、米国特許第4146396号、
同4652516号または同4698297号に記載の
あるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特許
第4248962号、同4847185号または同48
57440号に記載のある分子内求核置換反応を利用し
て開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第44
09323号もしくは同4421845号に記載のある
電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミン
グ基、米国特許第4546073号に記載のあるイミノ
ケタールの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせ
る基、または西独公開特許第2626317号に記載の
あるエステルの加水分解反応を利用して開裂反応を起こ
させる基が挙げられる。Lはそれに含まれるヘテロ原
子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原子に
おいて、A1 、A2 またはA3 と結合する。好ましいL
としては下記一般式(L−1)、(L−2)または(L
−3)が挙げられる。 一般式(L−1) *−W−(X=Y)j −C(R21
22−** 一般式(L−2) *−W−CO−** 一般式(L−3) *−W−LINK−E−** 式中、*は一般式(1) 、(2) または(3) において、
1 、A2 またはA3 と結合する位置を表し、**はD
1 またはDY2 を表し、Wは酸素原子、イオウ原子ま
たは>N−R23を表し、XおよびYは各々メチンまたは
窒素原子を表し、jは0、1または2を表し、R21、R
22およびR23は各々水素原子または置換基を表す。ここ
で、XおよびYが置換メチンを表すときその置換基、R
21、R22およびR23の各々の任意の2つの置換基が連結
し環状構造(たとえばベンゼン環、ピラゾール環)を形
成する場合、もしくは形成しない場合のいずれであって
も良い。一般式(L−3)においてEは求電子基を表
し、LINKはWとEとが分子内求核置換反応すること
ができるように立体的に関係づける連結基を表す。
【0035】一般式(1) 、(2) 又は(3) においてDY1
またはDY2 で示される色素としては一般的に用いられ
る色素であればいずれでもよいが、現像時A1 、A2
3またはLより開裂したとき、色素部分が不安定とな
り脱色するかまたは写真層より流出し実質的に写真層に
色素を残さないものが好ましい例である。例えば色素部
分が低分子で拡散する、色素部分に水溶性基を有し分子
が水溶性で溶出する、またはアゾ基としてA1 、A2
たはA3 より開裂しそれが分解して脱色するものの3通
りの場合が特に好ましい例である。ここで水溶性基とは
カルボキシル基、スルホ基、フェノール性水酸基、イミ
ド性解離基、またはそれらの塩(ナトリウム塩、カリウ
ム塩などの金属塩、アンモニウム塩などの有機塩)が挙
げられる。DY1 またはDY2 で示される色素としては
アゾ色素、アゾメチン系色素、アントラキノン系色素、
インドアニリン系色素、インジゴ系色素、オキソノール
系色素、メロシアニン系色素またはキレート系色素など
が挙げられる。特に好ましい色素としてはアゾ色素、イ
ンドアニリン系色素またはアゾメチン系色素である。
【0036】A1−(L)n−、A2−(L)n−またはA
3−(L)n−と色素とは色素部に含まれる置換基または
色素を形成する発色団そのものにおいて結合する。例え
ばヘテロ原子(例えば酸素原子、イオウ原子、窒素原
子)または一般的に用いられるカップリング離脱基(2
当量カプラーの離脱基)が挙げられる。カップリング離
脱基としては窒素原子でカップリング位と結合する含窒
素複素環基、アリールオキシ基、アルコキシ基、アリー
ルチオ基、複素環オキシ基、複素環チオ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、アルキルチオ基が挙げら
れる。一般式(1) 、(2) または(3) で示されるカプラー
は、耐拡散型カプラーであるときが好ましい例である。
耐拡散型とは、分子が添加された層に不動化するため
に、十分に分子量を大きくする基を分子中に有するカプ
ラーのことである。通常、総炭素数8〜30、好ましく
は10〜20のアルキル基または総炭素数4〜20の置
換基を有するアリール基が用いられる。これらの耐拡散
基は分子中のいずれに置換されていてもよく、また複数
個有していてもよい。次に一般式(1) 、(2) または(3)
で表されるカプラーの具体的な例を示すが、これらに限
定されるわけではない。
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層のそ
れぞれ少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲ
ン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に
制限はない。多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順
に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間
および最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層
を設けてもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同
59-113438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-2
0038号公報に記載されるようなカプラー、DIR化合物
等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防
止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複
数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あ
るいは英国特許第923,045 号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低く
なる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭57-112751 号、同62-200350 号、同62-206541 号、
同62-206543 号等に記載されているように支持体より離
れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層
を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い側
から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/
BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。ま
た特公昭55-34932号公報に記載されているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 号公報に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再
現性を改良するために、米国特許第4,663,271 号、同4,
705,744 号,同4,707,436 号、特開昭62-160448 号、同
63-89850号の公報に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
【0048】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月),22〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsi
on preparation and types)”、及び同No.18716 (1979
年11月), 648頁、同No.307105(1989年11月), 863〜865
頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモ
ンテル社刊(P. Glafkides, Chimie et Physique Photo
graphique, Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写真乳
剤化学」, フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Phot
ographic Emulsion Chemistry (Focal Press, 1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making and Coat
ing Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) など
に記載された方法を用いて調製することができる。
【0049】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering)、第14巻 248〜257 頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0050】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6 μmが好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0051】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100 モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5 μmが好ましく、0.02〜0.2 μmがより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0052】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0053】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-2835
51号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
欧州特許第317,308A号、米国特許第 4,420,555号、特開
平1-259358号に記載の染料を含有させることが好まし
い。本発明には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643 , VII−C〜G、及び同No.307105, VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカプ
ラーとしては、例えば米国特許第 3,933,501号、同 4,0
22,620号、同 4,326,024号、同 4,401,752号、同 4,24
8,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,020
号、同 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、同 4,3
14,023号、同4,511,649 号、欧州特許第 249,473A 号、
等に記載のものが好ましい。
【0054】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同 4,351,897号、欧州特許第73,636
号、米国特許第 3,061,432号、同 3,725,067号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230
(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同
60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、米国特
許第 4,500,630号、同 4,540,654号、同 4,556,630号、
国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同
4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,296,200号、同 2,
369,929号、同 2,801,171号、同 2,772,162号、同 2,89
5,826号、同 3,772,002号、同 3,758,308号、同 4,334,
011号、同 4,327,173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第121,365A号、同249,453A号、米国特許第
3,446,622号、同 4,333,999号、同 4,775,616号、同
4,451,559号、同 4,427,767号、同 4,690,889号、同 4,
254,212号、同 4,296,199号、特開昭61-42658号等に記
載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-5
54号、同64-555号、同64-556号に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーや、米国特許第 4,818,672号に記載のイミ
ダゾール系カプラーも使用することができる。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,4
51,820号、同4,080,211 号、同 4,367,282号、同 4,40
9,320号、同 4,576,910号、英国特許2,102,137 号、欧
州特許第341,188A号等に記載されている。
【0055】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第 3,
234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643の VII−G項、同No.30710
5 の VII−G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-3
9413号、米国特許第4,004,929 号、同4,138,258 号、英
国特許第1,146,368 号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。カップ
リングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物も
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD No.17643, VII−F項
及び同No.307105, VII−F項に記載された特許、特開昭
57-151944 号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63
-37346号、同63-37350号、米国特許第 4,248,962号、同
4,782,012 号に記載されたものが好ましい。RD No.11
449 、同No.24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白
促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間
を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効
果が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭60-10702
9 号、同60-252340 号、特開平1-44940 号、同1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0056】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427 号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同313,308A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等に記載
のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181 号
に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0057】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が 175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同2,541,230 号などに
記載されている。
【0058】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747 号、同62-272248 号、
および特開平1-80941 号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3- オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル-3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ま
しく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好
ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photogr. S
ci. &Eng.),19卷, 2号,124〜129 頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従
って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水
性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は 150〜
500 %が好ましい。
【0059】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD No.17643 の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の 880〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニリン、3-
メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチル
アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ
-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3
- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N
-β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル
-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、アル
カリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のような
pH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビ
スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フ
ェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテ
コールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3- ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0060】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより500 ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積 (cm2)〕÷〔処理
液の容量 (cm3)〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1-82033 号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭63-216050 号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0061】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III) 錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅速化の
ためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0062】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の公報に記載されてい
る:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,41
0 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化合
物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49-40943号、同49-59644号、同53-94927号、同
54-35727号、同55-26506号、同58-163940 号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858 号、西
独特許第1,290,812 号、特開昭53-95630号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834 号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液
や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを
防止する目的で有機酸を含有させることが好ましい。特
に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である
化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ
酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294,769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボ
ン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明に
おいて、定着液または漂白定着液には、pH調整のために
pKaが 6.0〜9.0 の化合物、好ましくは、イミダゾー
ル、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、2-
メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を 0.1〜10モ
ル/リットル添加することが好ましい。
【0063】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62-183460 号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭62-183461 号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭60-191257
号、同60-191258 号、同60-191259 号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭60
-191257 号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0064】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係はJournal of theSociety of Motion Picture and
Television Engineers 第64巻、P. 248〜253(1955年5
月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文献
に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少
し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
り、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に
付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の
処理において、このような問題が解決策として、特開昭
62-288838 号に記載のカルシウムイオン、マグネシウム
イオンを低減させる方法を極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57-8542 号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴
剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗
処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例
として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール
化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド
亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0065】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同 3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.14,850 及び同No.15159に記載のシッフ塩基
型化合物、同No.13924号記載のアルドール化合物、米国
特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-13562
8 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。本
発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、
発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラ
ゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭
56-64339号、同57-144547 号および同58-115438 号等に
記載されている。本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
【0066】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2-32615 号、実公平3-39784 号などに記載さ
れているレンズ付きフイルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現しやすく有効である。
【0067】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 ゼラチン水溶液中でコントロールダブルジェット法によ
り平均沃化銀含率4.0モル%の沃臭化銀立方体乳剤を
調製した。このとき調製時の温度、時間を変更すること
で、平均粒子サイズ0.11μm、0.16μm、0.
26μmの3種を調製した。さらに平均沃化銀含率1.
5モル%の沃臭化銀立方体乳剤も同様にして平均粒子サ
イズ0.16μm、0.22μm、0.30μmの3種
を調製した。粒子形成を終了した上記乳剤は通常のフロ
キュレーション法により脱塩を行なった。続いて塩化金
酸、チオシアン酸カリウム、硫黄増感剤により1/10
0秒感度が最適になるように60℃で化学増感を施し、
乳剤Em1〜6を得た。
【0068】またこれら乳剤Em1〜6の硫黄増感に対
し、硫黄−セレン増感を行なった乳剤を調製し(セレン
増感剤としては例示化合物40を使用)、乳剤Em7〜
12として表−Aに記載した。また乳剤Em7〜9の硫
黄−セレン増感において、セレン増感剤として例示化合
物40のかわりに例示化合物1を使用する以外は同様に
して、乳剤Em13〜15を調製し、表−Aに記載し
た。
【0069】以上のようにして調製した乳剤を用いて、
以下に記載する塗布試料101〜116を作成した。 バック層塗布 支持体に対し反感光性層面に、下記の組成液でバック層
を塗布した。塗布量は白色光に対し濃度が1.0になる
ように調節し塗布した。支持体は三酢酸セルロースフィ
ルムを用いた。以下、「部」は重量部を示す。 (塗布液組成) メチルメタアクリレート/メタアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1) 1.5部 セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、メチル基15%、 アセチル基8%、フタリル基36%) 1.5部 アセトン 50部 メタノール 25部 メチルセルソルブ 25部 コロイドカーボン 1.2部
【0070】バック層を塗布した支持体に、下記に示す
組成よりなる多層カラー感光材料、試料101を作成し
た。 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ………………… 0.30g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物 H−1 ………………… 0.18g/m2 紫外線吸収剤 C−1 ………………… 0.08g/m2 紫外線吸収剤 C−2 ………………… 0.11g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.38g/m2 (Em−1:沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.11μm) 増感色素I ………………… 銀1モルに対して 7.0×10-5モル 増感色素II ………………… 銀1モルに対して 2.0×10-5モル 増感色素III ………………… 銀1モルに対して 2.8×10-4モル 増感色素IV ………………… 銀1モルに対して 2.0×10-5モル カプラー C−3 ………………… 0.40g/m2 カプラー C−4 ………………… 0.02g/m2 カプラー C−5 ………………… 0.02g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.11g/m2 高沸点溶媒 Solv−2 ………………… 0.11g/m2 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.13g/m2 (Em−2:沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.16μm) 増感色素I ………………… 銀1モルに対して 5.2×10-5モル 増感色素II ………………… 銀1モルに対して 1.5×10-5モル 増感色素III ………………… 銀1モルに対して 2.1×10-4モル 増感色素IV ………………… 銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラー C−3 ………………… 0.20g/m2 カプラー C−4 ………………… 0.01g/m2 カプラー C−5 ………………… 0.01g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.06g/m2 高沸点溶媒 Solv−2 ………………… 0.05g/m2 を含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.18g/m2 (Em−3:沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.26μm) 増感色素I ………………… 銀1モルに対して 5.5×10-5モル 増感色素II ………………… 銀1モルに対して 1.6×10-5モル 増感色素III ………………… 銀1モルに対して 2.2×10-5モル 増感色素IV ………………… 銀1モルに対して 1.6×10-5モル カプラー C−3 ………………… 0.10g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.02g/m2 高沸点溶媒 Solv−2 ………………… 0.03g/m2 を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物 H−1 ………………… 0.02g/m2 を含むゼラチン層
【0071】 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.35g/m2 (Em−1:沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.11μm) 増感色素V ………………… 銀1モルに対して 4.0×10-4モル 増感色素VI ………………… 銀1モルに対して 4.0×10-5モル カプラー C−6 ………………… 0.20g/m2 カプラー C−7 ………………… 0.04g/m2 カプラー C−8 ………………… 0.04g/m2 カプラー C−9 ………………… 0.01g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.15g/m2 高沸点溶媒 Solv−2 ………………… 0.15g/m2 を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.20g/m2 (Em−2:沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.16μm) 増感色素V ………………… 銀1モルに対して 3.5×10-4モル 増感色素VI ………………… 銀1モルに対して 3.5×10-5モル カプラー C−9 ………………… 0.10g/m2 カプラー C−7 ………………… 0.001g/m2 カプラー C−8 ………………… 0.001g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.10g/m2 を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.14g/m2 (Em−3:沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.26μm) 増感色素V ………………… 銀1モルに対して 3.0×10-4モル 増感色素VI ………………… 銀1モルに対して 3.0×10-5モル カプラー C−9 ………………… 0.03g/m2 カプラー C−8 ………………… 0.001g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.03g/m2 を含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 ………………… 0.16g/m2 化合物 H−1 ………………… 0.20g/m2 を含むゼラチン層
【0072】 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.25g/m2 (Em−4:沃化銀1.5モル%、平均粒子サイズ0.16μm) 増感色素VII ………………… 銀1モルに対して 2.6×10-3モル カプラー C−10 ………………… 0.68g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.24g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.20g/m2 (Em−5:沃化銀1.5モル%、平均粒子サイズ0.22μm) 増感色素VII ………………… 銀1モルに対して 1.9×10-3モル カプラー C−10 ………………… 0.16g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.06g/m2 を含むゼラチン層 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤の塗布銀量 ………………… 0.40g/m2 (Em−6:沃化銀1.5モル%、平均粒子サイズ0.30μm) 増感色素VII ………………… 銀1モルに対して 1.5×10-3モル カプラー C−10 ………………… 0.14g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.05g/m2 を含むゼラチン層 第14層;第1保護層 紫外線吸収剤 C−1 ………………… 0.20g/m2 紫外線吸収剤 C−2 ………………… 0.10g/m2 高沸点溶媒 Solv−1 ………………… 0.16g/m2 を含むゼラチン層 第15層;第2保護層 MMA/MAA=90/10(モル比) ………………… 7mg/m2 単分散度2.6 スベリ剤 B−1 ………………… 0.10g/m2 を含むゼラチン層 MMAはメチルメタクリレートを、MAAはメタクリル
酸を表す。これらの他に上記組成物に、ゼラチン硬化剤
C−11や界面活性剤W−1〜4、カブリ抑制剤F−
1、2、増粘剤B−2等も適宜使用した。
【0073】試料102の作成 試料101の第7〜9層(第1〜3緑感光性層)の乳剤
をEm−1〜3からセレン増感を施したEm−7〜9に
変更した他は試料101と同様にして作成した。
【0074】試料103〜104の作成 試料102に対し、第11〜13層(第1〜3青感光性
層)に本発明のカラードカプラーとして例示化合物
(2)、(3)を表−B記載の量を使用しカプラーC−
10を若干減量した以外は試料102と同様にして試料
103、104を作成した。 試料105の作成 試料102のセレン増感種を変更して調製した乳剤Em
−13〜15を第7〜9層に使用した以外は試料102
と同様に作成した。 試料106〜107の作成 試料105に対し、第11〜13層に本発明のカラード
カプラー例示化合物(2)、(3)を表−B記載の量を
使用した他は同様にして試料106、107を作成し
た。
【0075】試料108の作成 試料101の第3〜5層(第1〜3赤感光性層)の乳剤
をEm−1〜3からセレン増感乳剤であるEm−7〜9
に変更し作成した。
【0076】試料109〜110の作成 試料108の第11〜13層に、カラードカプラー例示
化合物(10)を添加し試料109を、カラードカプラ
ー例示化合物(11)を添加し試料110を作成した。 試料111〜112の作成 試料108の第7〜9層に、カラードカプラー例示化合
物(21)、(22)を添加し試料111、112を作
成した。
【0077】試料113〜114の作成 試料102の第11〜13層にカラードカプラー例示化
合物(31)、(32)を添加し試料113、114を
作成した。 試料115〜116の作成 表−Bに記載したように、セレン増感乳剤を赤、緑感性
層に用い、カラードカプラーを青又は青、緑感性層に添
加して作成した。カラードカプラーを添加した層は、メ
インカプラーを減量し、センシトメトリィーカーブがほ
ぼ同じになるように調節を加えた。
【0078】これらの試料にMTF測定用及びRMS測
定用のパターンを白色露光にて焼き込み後に、後記する
カラー現像処理を行なった。又センシトメトリィー用の
露光も行いカラー現像を行なった。
【0079】試料101〜107、113〜116につ
いて、緑色均一露光を与えた後、青色像様露光を与え、
カラー現像処理を行った後、イエローカブリ濃度+0.
5、+1.0及び+2.0におけるマゼンタ濃度から、
イエローカブリ濃度におけるマゼンタ濃度を減じた値を
各点の色濁り度として求めた。さらに試料101、10
8〜110、115につき赤色均一露光を与えた後、青
色像様露光を与え、現像処理後のイエロー濃度カブリ+
0.5、+1.0および+2.0におけるシアン濃度か
らイエローカブリ濃度を減じた値で色濁り度を求めた。
試料101、108、111〜112、116につい
て、赤色均一露光後、緑色像様露光を与え、上記と同様
にして色濁り度を求め、まとめて表−Cに記載した。
【0080】次いで処理安定性試験をするため、イース
トマンコダック社の映画用カラーネガ イーストマンカ
ラーネガティブタイプ5296、カラーインターミディ
エトCIM−5243タイプ及び富士写真フィルム社の
映画用カラーネガF−500及びカラーインターミディ
エトFCI−8203タイプの4種の感光材料を下記の
比率で現像処理を行い、現像液組成が平衡に達した液A
〜Eを用いて試料101〜116のセンシトメトリィー
を実施した。得られたセンシトメトリィーカーブより直
線部分の階調の変化(最大−最小)値を求め表−Cに記
載した。階調変化値が小さいほど現像安定性が良好であ
る。なおこのA〜E液を作るために用いた補充液の組成
も下記に示す。
【0081】 処理液名 イーストマン5296 イーストマンCIM-5243 フジF-500 フジFCI-8203 A 80* 20 ―― ―― B 60 15 20 5 C 40 10 40 10 D 20 5 60 15 E ―― ―― 80 20 *数字は現像処理をした感光材料の面積比率(%)
【0082】下記補充液を35m/mフィルム30.5
m当り900ml補充。 発色現像補充液 処方値 21〜38℃の水 850ml コダック アンチカルシウムNo.4 2.7ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.5g イーストマン アンチフォグNo.9 0.3g 臭化ナトリウム(無水) 0.8g 炭酸ナトリウム(無水) 25.0g 重炭酸ナトリウム 0.6g 発色現像主薬;4−(N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−n−トルイジン 5.5g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 10.27
【0083】試料101〜116は以下に記載の方法で
処理した。
【0084】各処理工程で使用した処理液の処方は次の
通りである。 各処理液の処方 (1)前 浴 処方値 27〜38℃の水 800ml ほう砂(10水塩) 20.0g 硫酸ナトリウム(無水) 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 9.25 (3)発色現像 処方値 21〜38℃の水 850ml コダック アンチカルシウムNo.4 2.0ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g イーストマン アンチフォグNo.9 0.22g 臭化ナトリウム(無水) 1.20g 炭酸ナトリウム(無水) 25.6g 重炭酸ナトリウム 2.7g 発色現像主薬;4−(N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチル)−n−トルイジン 4.0g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 10.20 (4)停 止 処方値 21〜38℃の水 900ml 7.0N硫酸 50ml 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 0.9
【0085】 (5)漂白促進液 処方値 水 900ml メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 氷酢酸 25.0ml 酢酸ナトリウム 10.0g EDTA−4Na 0.7g PBA 5.5g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 3.8±0.2 PBAは2−ジメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸塩を表わす。 (6)漂白液 処方値 24〜38℃の水 800ml ゼラチン 0.5g 過硫酸ナトリウム 33.0g 塩化ナトリウム 15.0g 第1リン酸ナトリウム(無水) 9.0g リン酸(85%) 2.5ml 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 2.3±0.2 (8)定 着 処方値 20〜38℃の水 700ml コダック アンチカルシウムNo.4 2.0ml 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 185ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 重亜硫酸ナトリウム(無水) 8.4g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 6.5 (10)安 定 処方値 21〜27℃の水 1.00リットル コダック スタビライザーアディティブ 0.14ml ホルマリン(37.5%溶液) 1.50ml
【0086】以下に実施例1で使用した素材の化学式を
記す。
【0087】
【化19】
【0088】
【化20】
【0089】
【化21】
【0090】
【化22】
【0091】
【化23】
【0092】
【化24】
【0093】
【化25】
【0094】
【化26】
【0095】
【化27】
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】
【0099】
【表4】
【0100】表−Cより、マゼンタカラードカプラーと
セレン増感乳剤を併用した本発明試料103、104、
106、107、113、114は感度、粒状性は完全
に維持されながらも、鮮鋭度(MTF値)、色再現性、
処理安定性が比較例試料101、102、105に対し
大きく改善されていることが判る。同じくシアンカラー
ドカプラーとセレン増感乳剤を用いた本発明試料109
〜112は比較試料101、108に対し改善効果は明
白に現われている。本発明試料115は試料106と1
10を組合わせたものであり、本発明試料116は試料
111と113を組み合わせたものでいずれも効果範囲
が広くなり一層好ましいことを示している。
【0101】実施例2 通常の方法により表−Dに記載の乳剤A〜Lを調製し
た。乳剤A〜Eに対しセレン増感剤(例示化合物40)
を使用し、Na223は適量減少させて化学熟成させ
た乳剤がG〜Kである。これらの乳剤を試料201〜2
08の作成に供した。
【0102】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料201を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0103】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0104】
【0105】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0106】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0107】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0108】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0109】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0110】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0111】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0112】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0113】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0114】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0115】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0116】第14層(第1保護層) 乳剤L 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0117】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0118】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0119】
【化28】
【0120】
【化29】
【0121】
【化30】
【0122】
【化31】
【0123】
【化32】
【0124】
【化33】
【0125】
【化34】
【0126】
【化35】
【0127】
【化36】
【0128】
【化37】
【0129】
【化38】
【0130】
【化39】
【0131】
【化40】
【0132】
【化41】
【0133】
【化42】
【0134】試料202の作成 試料201の第7、8、9層の乳剤C、D、Eに換えて
セレン増感乳剤I、J、Kにした以外は試料201と同
様にして試料202を作成した。 試料203〜206の作成 実施例1と同様な方法で表−Eに示したとうりの試料2
03〜206を作成した。11、12、13層のメイン
カプラーであるExY−2、ExY−3を階調が試料2
01と一致するよう適量減じた。 試料207〜208の作成 表−Eに記載したようにシアンカラードカプラー、マゼ
ンタカラードカプラーを第11、12、13層又は第
7、8、9層に使用し、階調を試料201に合わすため
にカラードカプラー添加層のメインカプラーを必要量だ
け減量した。
【0135】ここで得られた試料201〜208につい
て実施例1と同様な方法でRMS値、MTF値を算出し
た。色再現性は試料201〜204、207〜208に
ついて緑色均一/青色像様露光を、試料201、205
〜207については赤色均一/青色像様露光を、試料2
08については赤色均一/緑色像様露光を行い、下記の
カラー現像処理を行なった。青色、緑色像様露光カーブ
のカブリ+0.5、カブリ+1.0の濃度点における、
緑色又は赤色均一露光の濃度差を表−Fに記載した。こ
の数値は小さいほど色の濁りがなく色再現性がよいこと
を表わしている。現像処理安定性を求めるため下記の発
色現像液1リットル当りフジカラースーパーHG−40
0カラーネガフィルム24枚撮り5本を現像した後pH
を10.05に合わせた液と、全く現像処理してない液
にて、試料201〜208をストリップス状態で現像処
理した。両液における感度差を表−Fに記載したがこの
数値は小さいほど現像処理安定性が良いと言える。
【0136】試料201〜208は露光したのち、以下
に記載の方法で処理した。 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水 洗(1) 30秒 24℃ 水 洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0137】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ]−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0138】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0139】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 290.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 6.7
【0140】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0141】
【表5】
【0142】
【表6】
【0143】
【表7】
【0144】表−Fより本発明のセレン増感乳剤とマゼ
ンタカラードカプラーを併せ用いた本発明の試料20
3、204、シアンカラードカプラーを併せ用いた本発
明の試料206は比較試料201、202又は205に
対し粒状(RMS)は全く悪化することなく、MTF、
色再現性、現像処理安定性が向上していることがわか
る。一方、セレン増感乳剤とマゼンタ及びシアンカラー
ドカプラーを用いた本発明の試料207、208は実施
例1と同様本発明の効果がさらに明確に現われている。
【0145】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀カラー感光材
料は、感度と粒状性の低下を伴わずに、鮮鋭度と色再現
性が改良され、且つ現像処理安定性に優れている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にシアンカプラーを含有する赤
    感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およびイエローカプラーを
    含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ1層以上
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
    なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層がセレン増感された
    ハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ青感性ハロゲン化銀乳
    剤層が下記一般式(1)で表わされるカラードカプラー
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式(1) A1−(L)n−DY1 式中、A1 はイエローカプラー残基を表し、Lはタイミ
    ング基を表し、nは0又は1を表わし、DY1 はマゼン
    タ色素残基又はシアン色素残基を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上にシアンカプラーを含有する赤
    感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およびイエローカプラーを
    含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ1層以上
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
    なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層がセレン増感された
    ハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ緑感性ハロゲン化銀乳
    剤層が下記一般式(2)で表わされるカラードカプラー
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式(2) A2−(L)n−DY2 式中、A2 はマゼンタカプラー残基を表し、Lはタイミ
    ング基を表し、nは0又は1を表わし、DY2 はシアン
    色素残基を表す。
  3. 【請求項3】 支持体上にシアンカプラーを含有する赤
    感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およびイエローカプラーを
    含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ1層以上
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
    なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層がセレン増感された
    ハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ青感性ハロゲン化銀乳
    剤層及び/又は緑感性ハロゲン化乳剤層が下記一般式
    (3)で表わされるカラードカプラーを含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(3) A3−(L)n−DY1 式中、A3 は実質的に色素を感光材料中に残さない無呈
    色型のカプラー残基を表し、Lはタイミング基を表し、
    nは0又は1を表わし、DY1 はマゼンタ色素残基又は
    シアン色素残基を表す。
  4. 【請求項4】 緑感性ハロゲン化銀乳剤層に請求項2に
    記載の一般式(2)のカラードカプラーを含有すること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー感光
    材料。
  5. 【請求項5】 緑感性及び/又は青感性ハロゲン化銀乳
    剤層に請求項3に記載の一般式(3)のカラードカプラ
    ーを含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀カラー感光材料。
  6. 【請求項6】 緑感性及び/又は青感性ハロゲン化銀乳
    剤層に請求項3に記載の一般式(3)のカラードカプラ
    ーを含有することを特徴とする請求項2に記載のハロゲ
    ン化銀カラー感光材料。
JP23883192A 1992-08-17 1992-08-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0667377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23883192A JPH0667377A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23883192A JPH0667377A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667377A true JPH0667377A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17035926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23883192A Pending JPH0667377A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667377A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2855030B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588317A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682994A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265124A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料