JPH052233A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH052233A JPH052233A JP17904091A JP17904091A JPH052233A JP H052233 A JPH052233 A JP H052233A JP 17904091 A JP17904091 A JP 17904091A JP 17904091 A JP17904091 A JP 17904091A JP H052233 A JPH052233 A JP H052233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silver halide
- emulsion
- silver
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】高感度でかつ粒状性が良く、さらに鮮鋭性なら
びにエッジライティングによるかぶりの改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】実質的に同一の感色性を有する2層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の間に、隣接した平均粒子サイズ0.
05〜0.6μm の非感光性ハロゲン化銀粒子含有層を
有し、かつ、支持体の乳剤層と反対側にカーボンまたは
グラファイトを含有するバック層を有する。
びにエッジライティングによるかぶりの改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】実質的に同一の感色性を有する2層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の間に、隣接した平均粒子サイズ0.
05〜0.6μm の非感光性ハロゲン化銀粒子含有層を
有し、かつ、支持体の乳剤層と反対側にカーボンまたは
グラファイトを含有するバック層を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものであり、さらに詳しくは、粒状
性の良化と高感度化の両方を満足させ、かつ鮮鋭性、エ
ッジライティングかぶりの改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。
真感光材料に関するものであり、さらに詳しくは、粒状
性の良化と高感度化の両方を満足させ、かつ鮮鋭性、エ
ッジライティングかぶりの改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の高感度化およびスモールフォーマット化が進み、高感
度でかつ画質の優れたカラー写真感光材料が強く望まれ
ている。そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対する
要請はますます厳しく、感度、粒状性、鮮鋭性等の写真
性能に対して、一層高水準の要求がなされている。
の高感度化およびスモールフォーマット化が進み、高感
度でかつ画質の優れたカラー写真感光材料が強く望まれ
ている。そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対する
要請はますます厳しく、感度、粒状性、鮮鋭性等の写真
性能に対して、一層高水準の要求がなされている。
【0003】このために、感光材料の感度を上げる方法
について多くの方法が提案されてきたが、その多くは粒
状性の悪化やカブリの増大などの欠点を伴っていた。こ
のような欠点のない方法として、特開昭59−1601
35号、同59−172640号には、同一の感色性を
有する2つの乳剤層の間に比較的非感光性のハロゲン化
銀乳剤層を設置して、高感度で粒状性の良いハロゲン化
銀写真感光材料を得る技術が開示されている。しかし、
これらに記載されている方法では高感度で粒状性のよい
ハロゲン化銀写真感光材料が得られるものの、鮮鋭性な
らびにエッジライティングによるカブリが悪化する欠点
を有していることがわかった。
について多くの方法が提案されてきたが、その多くは粒
状性の悪化やカブリの増大などの欠点を伴っていた。こ
のような欠点のない方法として、特開昭59−1601
35号、同59−172640号には、同一の感色性を
有する2つの乳剤層の間に比較的非感光性のハロゲン化
銀乳剤層を設置して、高感度で粒状性の良いハロゲン化
銀写真感光材料を得る技術が開示されている。しかし、
これらに記載されている方法では高感度で粒状性のよい
ハロゲン化銀写真感光材料が得られるものの、鮮鋭性な
らびにエッジライティングによるカブリが悪化する欠点
を有していることがわかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は高感度でなおかつ粒状性が良く、さらに鮮鋭性な
らびにエッジライティングによるカブリ安全性の改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
目的は高感度でなおかつ粒状性が良く、さらに鮮鋭性な
らびにエッジライティングによるカブリ安全性の改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に実質的に同一の感色性を有する感光性ハロゲン化銀
乳剤層を少なくとも2層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該2層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
の間に、各乳剤層に隣接して平均粒子サイズ0.05〜
0.6μm の比較的非感光性のハロゲン化銀粒子含有層
を有し、前記支持体の乳剤層と反対側にカーボンまたは
グラファイトを含有するバック層を有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
る。
上に実質的に同一の感色性を有する感光性ハロゲン化銀
乳剤層を少なくとも2層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該2層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
の間に、各乳剤層に隣接して平均粒子サイズ0.05〜
0.6μm の比較的非感光性のハロゲン化銀粒子含有層
を有し、前記支持体の乳剤層と反対側にカーボンまたは
グラファイトを含有するバック層を有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
る。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において、比較的非感光性のハロゲン化銀粒子含有
層(以下、比較的非感光性(ハロゲン化銀)乳剤層とい
うことがある)に隣接する乳剤層と同じ感色性をもつ乳
剤層の数は2つ以上であればいくつでもよいが、2つな
いし3つが妥当である。3つ以上の乳剤層をもつ場合、
すべての乳剤層と乳剤層の間に非感光性ハロゲン化銀乳
剤層を設けてもよいが、少なくとも1層、非感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を設ければ、本発明の目的を達成するこ
とができる。比較的非感光性乳剤層には、カプラーを含
んでもある程度効果はあるが、カプラーを含まない方が
好ましい。
発明において、比較的非感光性のハロゲン化銀粒子含有
層(以下、比較的非感光性(ハロゲン化銀)乳剤層とい
うことがある)に隣接する乳剤層と同じ感色性をもつ乳
剤層の数は2つ以上であればいくつでもよいが、2つな
いし3つが妥当である。3つ以上の乳剤層をもつ場合、
すべての乳剤層と乳剤層の間に非感光性ハロゲン化銀乳
剤層を設けてもよいが、少なくとも1層、非感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を設ければ、本発明の目的を達成するこ
とができる。比較的非感光性乳剤層には、カプラーを含
んでもある程度効果はあるが、カプラーを含まない方が
好ましい。
【0007】本発明の比較的非感光性ハロゲン化銀乳剤
層は隣接する感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度よりもL
og単位で0.5以上低いことが必要であり、1.0以
上低いものはより好ましい。
層は隣接する感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度よりもL
og単位で0.5以上低いことが必要であり、1.0以
上低いものはより好ましい。
【0008】本発明の比較的非感光性ハロゲン化銀乳剤
は純沃化銀あるいは沃臭化銀、塩沃臭化銀いずれでもよ
いが臭化銀含量が60モル%以上で塩化銀含量が30モ
ル%以下でかつ沃化銀含量が40モル%以下である粒子
が好ましい。特に沃化銀含量が10モル%以下の沃臭化
銀粒子が好ましい。粒子サイズの平均は0.05〜0.
6μm であるが、好ましくは0.08〜0.4μm であ
る。比較的非感光性ハロゲン化銀乳剤層が青感性乳剤層
間にある場合、好ましくは0.08〜0.25μm であ
り、緑感性乳剤層間にある場合、好ましくは0.1〜
0.3μm であり、赤感性乳剤層間にある場合は、0.
1〜0.4μm である。粒子サイズ分布は、単分散でも
多分散乳剤でもよいが、単分散乳剤が好ましく、特に変
動係数が0.3以下であることが好ましく、変動係数が
0.2以下であることが特に好ましい。
は純沃化銀あるいは沃臭化銀、塩沃臭化銀いずれでもよ
いが臭化銀含量が60モル%以上で塩化銀含量が30モ
ル%以下でかつ沃化銀含量が40モル%以下である粒子
が好ましい。特に沃化銀含量が10モル%以下の沃臭化
銀粒子が好ましい。粒子サイズの平均は0.05〜0.
6μm であるが、好ましくは0.08〜0.4μm であ
る。比較的非感光性ハロゲン化銀乳剤層が青感性乳剤層
間にある場合、好ましくは0.08〜0.25μm であ
り、緑感性乳剤層間にある場合、好ましくは0.1〜
0.3μm であり、赤感性乳剤層間にある場合は、0.
1〜0.4μm である。粒子サイズ分布は、単分散でも
多分散乳剤でもよいが、単分散乳剤が好ましく、特に変
動係数が0.3以下であることが好ましく、変動係数が
0.2以下であることが特に好ましい。
【0009】平均粒子サイズおよび変動係数は以下に示
す方法で求める。透過型電子顕微鏡を用い、直接法で粒
子写真を撮影して適当な大きさに引伸し、各々の粒子に
対して、その投影面積と同じ面積を有する円の直径を求
めて、その粒子の粒子サイズとする。この操作を無作為
抽出した400個以上の粒子について行う。粒子サイズ
を粒子数で平均したものを平均粒子サイズとする。ま
た、粒子サイズの標準偏差を平均粒子サイズで除したも
のを変動係数とする。
す方法で求める。透過型電子顕微鏡を用い、直接法で粒
子写真を撮影して適当な大きさに引伸し、各々の粒子に
対して、その投影面積と同じ面積を有する円の直径を求
めて、その粒子の粒子サイズとする。この操作を無作為
抽出した400個以上の粒子について行う。粒子サイズ
を粒子数で平均したものを平均粒子サイズとする。ま
た、粒子サイズの標準偏差を平均粒子サイズで除したも
のを変動係数とする。
【0010】比較的非感光性乳剤層の塗布銀量は0.0
3〜5g/m2 であり、好ましくは0.05〜1g/m
2 である。比較的非感光性乳剤層のバインダーは親水性
ポリマーならなんでもよいが特にゼラチンが好ましい。
バインダー量はハロゲン化銀1モル当り250gより少
ないのが好ましい。
3〜5g/m2 であり、好ましくは0.05〜1g/m
2 である。比較的非感光性乳剤層のバインダーは親水性
ポリマーならなんでもよいが特にゼラチンが好ましい。
バインダー量はハロゲン化銀1モル当り250gより少
ないのが好ましい。
【0011】本発明に用いられる比較的非感光性ハロゲ
ン化銀乳剤は、公知の方法を用いて調製することができ
る。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法などのいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAg を
一定に保つ方法、すなわちコントロール・ダブルジェッ
ト法を用いることができる。本方法は粒子サイズの分布
が狭いので本発明の比較的非感光性乳剤の調製法として
好ましい。比較的非感光性乳剤粒子は立方体、八面体、
十二面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するも
のでもよく、また球状、平板状などの結晶形のものでも
よい。乳剤粒子の内部と表面が異なるハロゲン組成から
成り立っていても、均一なハロゲン組成でもよい。比較
的非感光性乳剤には不純物としてカドミウムイオン、鉛
イオン、イリジウムイオン、ロジウムイオンなどを含ま
せてもよい。比較的非感光性乳剤は表面潜像型でも内部
潜像型でもよく、また内部にはかぶり核を有するもので
もよい。
ン化銀乳剤は、公知の方法を用いて調製することができ
る。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法などのいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAg を
一定に保つ方法、すなわちコントロール・ダブルジェッ
ト法を用いることができる。本方法は粒子サイズの分布
が狭いので本発明の比較的非感光性乳剤の調製法として
好ましい。比較的非感光性乳剤粒子は立方体、八面体、
十二面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するも
のでもよく、また球状、平板状などの結晶形のものでも
よい。乳剤粒子の内部と表面が異なるハロゲン組成から
成り立っていても、均一なハロゲン組成でもよい。比較
的非感光性乳剤には不純物としてカドミウムイオン、鉛
イオン、イリジウムイオン、ロジウムイオンなどを含ま
せてもよい。比較的非感光性乳剤は表面潜像型でも内部
潜像型でもよく、また内部にはかぶり核を有するもので
もよい。
【0012】比較的非感光性乳剤は通常の化学増感、す
なわち硫黄増感、金増感、還元増感を行ってもよいが化
学増感の程度はできるだけ控えた方が望ましい。化学増
感を行わない(いわゆる未後熱)乳剤が本発明の乳剤と
して好ましい。比較的非感光性乳剤にはシアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチレン色素およびヘミオキソノール色素などを含
ませてもよい。減感が大きく通常のネガ乳剤では好まし
くない減感色素でも用いることができる。比較的非感光
性乳剤にはかぶり防止剤や安定剤を含んでもよい。例え
ばアゾール類、ヘテロ環メルカプト化合物類、チオケト
化合物、アザインデン類、ベンゼンチオスルホン酸類、
ベンゼンスルフィン酸などのかぶり防止剤または安定剤
を加えることができる。本発明の比較的非感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層には染料を加えてもよく、また難溶性合成
ポリマーの分散物を含むことができる。
なわち硫黄増感、金増感、還元増感を行ってもよいが化
学増感の程度はできるだけ控えた方が望ましい。化学増
感を行わない(いわゆる未後熱)乳剤が本発明の乳剤と
して好ましい。比較的非感光性乳剤にはシアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチレン色素およびヘミオキソノール色素などを含
ませてもよい。減感が大きく通常のネガ乳剤では好まし
くない減感色素でも用いることができる。比較的非感光
性乳剤にはかぶり防止剤や安定剤を含んでもよい。例え
ばアゾール類、ヘテロ環メルカプト化合物類、チオケト
化合物、アザインデン類、ベンゼンチオスルホン酸類、
ベンゼンスルフィン酸などのかぶり防止剤または安定剤
を加えることができる。本発明の比較的非感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層には染料を加えてもよく、また難溶性合成
ポリマーの分散物を含むことができる。
【0013】本発明に用いられるカーボンまたはグラフ
ァイト(例えばカーボンブラック、コロイドカーボン、
カーボングラファイト)を含有するバック層は、たとえ
ば米国特許第2,271,234号明細書に記載されて
いるハレーション防止バック層に有用なコロイド状カー
ボン分散物を用い、また米国特許第2,327,828
号明細書に記載されているセルローズアセテートフタレ
ートの如き各種アルカリ可溶物質をハレーション防止物
質用担体として用い、所望の塗布密度とする為有機溶媒
で希釈した塗布溶液中にコロイド状カーボンを微細に分
散せしめ、それを塗布することで提供することが出来
る。
ァイト(例えばカーボンブラック、コロイドカーボン、
カーボングラファイト)を含有するバック層は、たとえ
ば米国特許第2,271,234号明細書に記載されて
いるハレーション防止バック層に有用なコロイド状カー
ボン分散物を用い、また米国特許第2,327,828
号明細書に記載されているセルローズアセテートフタレ
ートの如き各種アルカリ可溶物質をハレーション防止物
質用担体として用い、所望の塗布密度とする為有機溶媒
で希釈した塗布溶液中にコロイド状カーボンを微細に分
散せしめ、それを塗布することで提供することが出来
る。
【0014】また、カーボン又はグラファイトは、親水
性高分子、特に、高pHの条件下で可溶化する高分子をバ
インダーとして用いられる。このように、バック層に、
カーボンまたはグラファイトを用いると、染料などを用
いる場合に比べ、帯電性、現像処理適性などにおいて有
利である。本発明に使用されるハレーション防止バック
層は通常条件下で使用した時白色光に対し、濃度で0.
1〜2.0が好ましく、特に、0.5〜1.5が好まし
い。本発明において、「実質的に同一の感色性」とは、
一般のハロゲン化銀写真感光材料が感光しうるスペクト
ル波長域で、青色域、緑色域および赤色域のいずれかの
波長域に感光性を有する場合、ある波長域についてわず
かに異なる場合も上記感光性層は実質的に同一の感色性
であるとみなす。
性高分子、特に、高pHの条件下で可溶化する高分子をバ
インダーとして用いられる。このように、バック層に、
カーボンまたはグラファイトを用いると、染料などを用
いる場合に比べ、帯電性、現像処理適性などにおいて有
利である。本発明に使用されるハレーション防止バック
層は通常条件下で使用した時白色光に対し、濃度で0.
1〜2.0が好ましく、特に、0.5〜1.5が好まし
い。本発明において、「実質的に同一の感色性」とは、
一般のハロゲン化銀写真感光材料が感光しうるスペクト
ル波長域で、青色域、緑色域および赤色域のいずれかの
波長域に感光性を有する場合、ある波長域についてわず
かに異なる場合も上記感光性層は実質的に同一の感色性
であるとみなす。
【0015】また本発明において、「実質的に同一の感
色性を有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも2
層有するハロゲン化銀写真感光材料」とは、例えば青色
感光性層、緑色感光性層及び/又は赤色感光性層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料においてこれらの感色性層
が少なくとも2層の層から成るものをいう。特に好まし
くは、青色感光性層、緑色感光性層及び赤色感光性層が
各々2層以上の層から成るハロゲン化銀写真感光材料で
ある。上記2層以上の層から成る各単位感光性層は、支
持体側から順に赤色感光性層、緑色感光性層、青色感光
性層の順に設置されるのが一般的であるが、目的に応じ
て設置順が逆でも、または同一感色性層中に異なる感色
性層が挟まれたような設置順もとりうる。
色性を有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも2
層有するハロゲン化銀写真感光材料」とは、例えば青色
感光性層、緑色感光性層及び/又は赤色感光性層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料においてこれらの感色性層
が少なくとも2層の層から成るものをいう。特に好まし
くは、青色感光性層、緑色感光性層及び赤色感光性層が
各々2層以上の層から成るハロゲン化銀写真感光材料で
ある。上記2層以上の層から成る各単位感光性層は、支
持体側から順に赤色感光性層、緑色感光性層、青色感光
性層の順に設置されるのが一般的であるが、目的に応じ
て設置順が逆でも、または同一感色性層中に異なる感色
性層が挟まれたような設置順もとりうる。
【0016】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、例えば特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれ
ていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含ん
でいてもよい。
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、例えば特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれ
ていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含ん
でいてもよい。
【0017】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなるように配列するのが好ましい。また、例えば特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、同62−206543号に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなるように配列するのが好ましい。また、例えば特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、同62−206543号に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0018】例えば具体例として支持体から最も遠い側
から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。
から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。
【0019】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0020】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向って感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向って感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0021】その他、例えば高感度乳剤層/低感度乳剤
層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、
4層以上の場合にも上記の如く、配列を変えてよい。上
記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。
層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、
4層以上の場合にも上記の如く、配列を変えてよい。上
記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。
【0022】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約1
0モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化
銀である。
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約1
0モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化
銀である。
【0023】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0024】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0025】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)、N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、同No.18716
(1979年11月)、648頁、同No.307105
(1989年11月)863〜865頁、及びグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chemie et Phisi
que Photographique,Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)に記載された方法を用いて
調製することができる。
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)、N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、同No.18716
(1979年11月)、648頁、同No.307105
(1989年11月)863〜865頁、及びグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chemie et Phisi
que Photographique,Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)に記載された方法を用いて
調製することができる。
【0026】例えば米国特許第3,574,628号、
同3,655,394号および英国特許第1,413,
748号に記載された単分散乳剤も好ましい。
同3,655,394号および英国特許第1,413,
748号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0027】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えばガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
に記載の方法により簡単に調製することができる。
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えばガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
に記載の方法により簡単に調製することができる。
【0028】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
い。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、
特開昭59−133542号に記載されている。この乳
剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3
〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
い。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、
特開昭59−133542号に記載されている。この乳
剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3
〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0029】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0030】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0031】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0032】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0033】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0034】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜0.2
μm がより好ましい。
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜0.2
μm がより好ましい。
【0035】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0036】本発明の感光材料の塗布銀量は、1〜12
g/m2 が好ましく、3〜10g/m2 がより好まし
い。塗布銀量が多いと漂白剤として過硫酸塩を用いたと
きに、脱銀性の点で好ましくない。また本発明におい
て、支持体の乳剤層側にコロイド銀からなるいわゆるハ
レーション防止層を設けることも、漂白剤として過硫酸
塩を用いたときに上記同様脱銀性の点で好ましくない。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
g/m2 が好ましく、3〜10g/m2 がより好まし
い。塗布銀量が多いと漂白剤として過硫酸塩を用いたと
きに、脱銀性の点で好ましくない。また本発明におい
て、支持体の乳剤層側にコロイド銀からなるいわゆるハ
レーション防止層を設けることも、漂白剤として過硫酸
塩を用いたときに上記同様脱銀性の点で好ましくない。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
【0037】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月) (1979年11月) (1989年11月) 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 同上 3. 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 〜649 頁右欄 4. 増白剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5. かぶり防止剤、安定剤 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 6. 光吸収剤、フィルター染 25〜26頁 649 頁右欄 873 頁 料、紫外線吸収剤 〜650 頁左欄 7. ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄 872 頁 〜右欄 8. 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872 頁 9. 硬膜剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 同上 873 〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 12. 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 875 〜876 頁 13. スタチック防止剤 27頁 同上 876 〜877 頁 14. マット剤 878 〜879 頁。
【0038】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。
【0039】本発明の感光材料に、例えば米国特許第
4,740,454号、同第4,788,132号、特
開昭62−18539号、特開平1−283551号に
記載のメルカプト化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料には、特開平1−106052号に記
載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係に
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれ
らの前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、例えば国際公開WO88/0
4794号、特開平1−502912号に記載された方
法で分散された染料またはEP317,308A号、米
国特許第4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
4,740,454号、同第4,788,132号、特
開昭62−18539号、特開平1−283551号に
記載のメルカプト化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料には、特開平1−106052号に記
載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係に
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれ
らの前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、例えば国際公開WO88/0
4794号、特開平1−502912号に記載された方
法で分散された染料またはEP317,308A号、米
国特許第4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0040】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0041】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0042】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0043】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載のも
のが好ましい。
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載のも
のが好ましい。
【0044】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許第2,102,137号、欧州特許第341,
188A号に記載されている。
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許第2,102,137号、欧州特許第341,
188A号に記載されている。
【0045】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、例えば米国特許第4,366,237号、英
国特許第2,125,570号、欧州特許第96,57
0号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
としては、例えば米国特許第4,366,237号、英
国特許第2,125,570号、欧州特許第96,57
0号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
【0046】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643のVII −G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
ード・カプラーは、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643のVII −G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0047】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、例えば前
述のRD17643、VII −F項及び同No.30710
5、VII −F項に記載された特許、特開昭57−151
944号、同57−154234号、同60−1842
48号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許第4,248,962号、同第4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、例えば前
述のRD17643、VII −F項及び同No.30710
5、VII −F項に記載された特許、特開昭57−151
944号、同57−154234号、同60−1842
48号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許第4,248,962号、同第4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。
【0048】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、例えば英国特許第2,
097,140号、同第2,131,188号、特開昭
59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029
号、同60−252340号、特開平1−44940
号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化体との
酸化還元反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
剤を放出するカプラーとしては、例えば英国特許第2,
097,140号、同第2,131,188号、特開昭
59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029
号、同60−252340号、特開平1−44940
号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化体との
酸化還元反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0049】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば米国特許第4,130,
427号に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950号、特開昭62−24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No.11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
できる化合物としては、例えば米国特許第4,130,
427号に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950号、特開昭62−24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No.11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0050】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(例えばジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン
酸またはホスホン酸のエステル類(例えばトリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エ
ステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフ
ェノール類(例えばイソステアリルアルコール、2,4
−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン
酸エステル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レート)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭
化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙
げられる。
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(例えばジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン
酸またはホスホン酸のエステル類(例えばトリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エ
ステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフ
ェノール類(例えばイソステアリルアルコール、2,4
−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン
酸エステル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レート)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭
化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙
げられる。
【0051】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
【0052】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0053】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば一般用もしくは映画用のカラーネ
ガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転
フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよび
カラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。
ことができる。例えば一般用もしくは映画用のカラーネ
ガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転
フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよび
カラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。
【0054】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0055】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下がさらに好ましく、16μm 以下が特に好まし
い。また、膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、
20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度5
5%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速
度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って
測定することができる。例えば、エー・グリーン(A.
Green)らによるフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sc
i.&Eng.),19巻、2号,124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することに
より測定でき、T1/2は発色現像液で30℃、3分15
秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜
厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義
する。
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下がさらに好ましく、16μm 以下が特に好まし
い。また、膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、
20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度5
5%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速
度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って
測定することができる。例えば、エー・グリーン(A.
Green)らによるフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sc
i.&Eng.),19巻、2号,124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することに
より測定でき、T1/2は発色現像液で30℃、3分15
秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜
厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義
する。
【0056】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0057】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651頁左欄〜右欄、及び同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651頁左欄〜右欄、及び同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
【0058】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じて2種
以上併用することもできる。
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じて2種
以上併用することもできる。
【0059】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0060】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独あるいは組み合
わせて用いることができる。
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独あるいは組み合
わせて用いることができる。
【0061】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当り3リットル以下
であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておく
ことにより500ml以下にすることもできる。補充量を
低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくす
ることによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好
ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、
以下に定義する数1に示す開口率で表わすことができ
る。
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当り3リットル以下
であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておく
ことにより500ml以下にすることもできる。補充量を
低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくす
ることによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好
ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、
以下に定義する数1に示す開口率で表わすことができ
る。
【0062】
【数1】 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法な
どを挙げることができる。開口率を低減させることは、
発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工
程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化など
の全ての工程において適用することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法な
どを挙げることができる。開口率を低減させることは、
発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工
程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化など
の全ての工程において適用することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
【0063】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、さらに処理時間の短縮を
図ることもできる。
で設定されるが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、さらに処理時間の短縮を
図ることもできる。
【0064】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄 (III)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄 (III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄 (III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄 (III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄 (III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄 (III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄 (III)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄 (III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄 (III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄 (III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄 (III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄 (III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0065】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−208
32号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−40943号、同49−59644号、同
53−94927号、同54−35727号、同55−
26506号、同58−163940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5630号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−208
32号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−40943号、同49−59644号、同
53−94927号、同54−35727号、同55−
26506号、同58−163940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5630号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
【0066】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には例えば酢
酸、プロピオン酸が好ましい。
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には例えば酢
酸、プロピオン酸が好ましい。
【0067】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチ
オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、例
えばチオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の
保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重
亜硫酸付加物あるいは、欧州特許第294769A号に
記載のスルフィン酸化合物が好ましい。さらに、定着液
や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリ
カルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
しては例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチ
オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、例
えばチオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の
保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重
亜硫酸付加物あるいは、欧州特許第294769A号に
記載のスルフィン酸化合物が好ましい。さらに、定着液
や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリ
カルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0068】本発明において、定着液または漂白定着液
にはpH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合物、好
ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1
−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如き
イミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加する
ことが好ましい。
にはpH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合物、好
ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1
−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如き
イミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加する
ことが好ましい。
【0069】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0070】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては特開昭62−183460号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げ
る方法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによって、より撹拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法があげら
れる。このような撹拌向上手段は漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては特開昭62−183460号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げ
る方法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによって、より撹拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法があげら
れる。このような撹拌向上手段は漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0071】本発明の感光材料の処理に用いられる自動
現像機は、例えば特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載の感
光材料の搬送手段を有していることが好ましい。前記の
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
現像機は、例えば特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載の感
光材料の搬送手段を有していることが好ましい。前記の
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
【0072】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Soci
ety of Motion Pictureand
Television Engineers 第64
巻、p.248〜253(1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Soci
ety of Motion Pictureand
Television Engineers 第64
巻、p.248〜253(1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。
【0073】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、例えば特開昭
57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイ
アベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム
等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口
博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(198
2年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、例えば特開昭
57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイ
アベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム
等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口
博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(198
2年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0074】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57−8543号、同5
8−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57−8543号、同5
8−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
【0075】また、前記水洗処理に続いて、さらに安定
化処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感
光材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面
活性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安
定化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなど
のアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレ
ンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙
げることができる。この安定浴には各種キレート剤や防
黴剤を加えることもできる。上記水洗及び/又は安定液
の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程に
おいて再利用することもできる。
化処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感
光材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面
活性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安
定化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなど
のアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレ
ンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙
げることができる。この安定浴には各種キレート剤や防
黴剤を加えることもできる。上記水洗及び/又は安定液
の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程に
おいて再利用することもできる。
【0076】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0077】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14850号及び同15159号に記載のシッフ塩基型
化合物、同13924号記載のアルドール化合物、米国
特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14850号及び同15159号に記載のシッフ塩基型
化合物、同13924号記載のアルドール化合物、米国
特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
【0078】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば特開昭56−64339号、同5
7−144547号、および同58−115438号に
記載されている。
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば特開昭56−64339号、同5
7−144547号、および同58−115438号に
記載されている。
【0079】本発明における発色現像液以外の各種処理
液は10℃〜50℃において使用される。通常は33℃
〜38℃の温度が標準的であるが、より高温にして処理
を促進し処理時間を短縮したり、逆により低温にして画
質の向上や処理液の安定性の改良を達成することができ
る。
液は10℃〜50℃において使用される。通常は33℃
〜38℃の温度が標準的であるが、より高温にして処理
を促進し処理時間を短縮したり、逆により低温にして画
質の向上や処理液の安定性の改良を達成することができ
る。
【0080】また、本発明のハロゲン化銀カラー感光材
料は例えば米国特許第4,500,626号、特開昭6
0−133449号、同59−218443号、同61
−238056号、欧州特許第210,660A2号に
記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
料は例えば米国特許第4,500,626号、特開昭6
0−133449号、同59−218443号、同61
−238056号、欧州特許第210,660A2号に
記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0081】
【実施例】以下に本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、これらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りをした三酢酸セルロース支持体上に、下記に示す
ような組成の各層よりなる多層カラー感光材料である試
料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2 単位で表わした銀の量を、またカ
プラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位
で表わした量を、また増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。
説明するが、これらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りをした三酢酸セルロース支持体上に、下記に示す
ような組成の各層よりなる多層カラー感光材料である試
料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2 単位で表わした銀の量を、またカ
プラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位
で表わした量を、また増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。
【0082】 第1層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、 内部高AgI型、球相当径0.9μm 、 球相当径の変動係数22%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.20 沃臭化銀乳剤(AgI 8.0モル%、 内部高AgI型、球相当径0.7μm 、 球相当径の変動係数16%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.60 ゼラチン 0.95 増感色素:ExS−1 0.10×10-4モル 増感色素:ExS−2 3.01×10-4モル 増感色素:ExS−3 2.25×10-4モル ExC−1 0.26 ExC−4 0.02 Solv−1 0.14 第2層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、 内部高AgI型、球相当径0.9μm 、 球相当径の変動係数22%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 1.10 ゼラチン 0.97 増感色素:ExS−1 0.10×10-4モル 増感色素:ExS−2 2.50×10-4モル 増感色素:ExS−3 1.87×10-4モル ExC−1 0.044 ExC−2 0.055 ExC−4 0.028 Solv−1 0.05 第3層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、 内部高AgI型、球相当径1.3μm 、 球相当径の変動係数28%、板状粒子、 直径/厚み比5.5) 銀塗布量 1.38 ゼラチン 1.31 増感色素:ExS−1 1.2×10-5モル 増感色素:ExS−2 1.7×10-4モル 増感色素:ExS−3 1.3×10-4モル ExC−1 0.052 ExC−2 0.033 ExC−3 0.033 Solv−1 0.24 第4層:中間層 ゼラチン 0.89 Cpd−1 0.06 Solv−1 0.07 第5層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、 内部高AgI型、球相当径0.70μm 、 球相当径の変動係数22%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.75 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、 内部高AgI型、球相当径0.5μm 、 球相当径の変動係数18%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.75 ゼラチン 1.37 増感色素:ExS−4 5.5×10-4モル 増感色素:ExS−5 2.3×10-4モル 増感色素:ExS−6 1.2×10-4モル ExM−1 0.210 ExM−3 0.025 ExM−4 0.140 ExY−2 0.030 Solv−1 0.25 第6層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.3モル%、 内部高AgI型、球相当径1.0μm 、 球相当径の変動係数30%、板状粒子、 直径/厚み比3.5) 銀塗布量 0.51 ゼラチン 0.51 増感色素:ExS−4 3.5×10-4モル 増感色素:ExS−5 1.4×10-4モル 増感色素:ExS−6 7×10-5モル ExM−2 0.010 ExM−4 0.010 ExY−2 0.006 Solv−1 0.07 第7層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、 内部高AgI型、球相当径1.45μm 、 球相当径の変動係数28%、板状粒子、 直径/厚み比6.0) 銀塗布量 0.91 ゼラチン 0.85 増感色素:ExS−4 2.3×10-4モル 増感色素:ExS−5 2.7×10-5モル 増感色素:ExS−6 6.0×10-5モル ExM−2 0.040 ExM−4 0.012 第8層:イエローフィルター層 ゼラチン 1.20 コロイド銀 0.05 Cpd−2 0.10 ExM−5 0.08 Solv−1 0.08 第9層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、 内部高AgI型、球相当径0.80μm 、 球相当径の変動係数14%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.26 ゼラチン 0.50 増感色素:ExS−7 2.6×10-4モル ExY−1 0.29 ExY−2 0.007 Solv−1 0.097 第10層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、 内部高AgI型、球相当径1.1μm 、 球相当径の変動係数17%、八面体粒子) 銀塗布量 0.41 ゼラチン 0.60 増感色素:ExS−7 2.0×10-4モル ExY−1 0.21 Solv−1 0.070 第11層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、 内部高AgI型、球相当径1.7μm 、 球相当径の変動係数28%、板状粒子、 直径/厚み比5.0) 銀塗布量 1.05 ゼラチン 0.90 増感色素:ExS−7 1.3×10-4モル ExY−1 0.21 Solv−1 0.070 第12層:第1保護層 微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル%、 均一AgI型、球相当径0.07μm ) 銀塗布量 0.33 ゼラチン 1.24 UV−1 0.05 UV−2 0.24 Solv−2 0.12 第13層:第2保護層 ゼラチン 0.90 B−1(直径1.5μm ) 0.009 B−2(直径1.5μm ) 0.19 B−3 0.09 W−1 0.01 H−1 0.21 こうして作製した試料には、上記の他に1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均20
0ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート
(同約1,000ppm )、および2−フェノキシエタノ
ール(同約10,000ppm )が添加された。
イソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均20
0ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート
(同約1,000ppm )、および2−フェノキシエタノ
ール(同約10,000ppm )が添加された。
【0083】さらにB−4、B−5、W−2、W−3、
F−1〜F−8および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
F−1〜F−8および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0084】上記感光材料で使用したExC−1などの
化合物の構造式を下記化1〜化14に示す。
化合物の構造式を下記化1〜化14に示す。
【0085】
【化1】
【0086】
【化2】
【0087】
【化3】
【0088】
【化4】
【0089】
【化5】
【0090】
【化6】
【0091】
【化7】
【0092】
【化8】
【0093】
【化9】
【0094】
【化10】
【0095】
【化11】
【0096】
【化12】
【0097】
【化13】
【0098】
【化14】 試料101の第10層と第11層の間に、下記の比較的
非感光性ハロゲン化銀粒子含有層−1を設けた試料10
2を作製した。
非感光性ハロゲン化銀粒子含有層−1を設けた試料10
2を作製した。
【0099】 (比較的非感光性ハロゲン化銀粒子含有層−1) 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、 均一AgI型、球相当径0.21μm ) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 0.60。
【0100】試料101の第8層と第9層の間に、上記
の比較的非感光性ハロゲン化銀粒子含有層−1を設けた
試料103を作製した。
の比較的非感光性ハロゲン化銀粒子含有層−1を設けた
試料103を作製した。
【0101】また試料101の第10層と第11層の間
に、下記の比較的非感光性ハロゲン化銀粒子含有層−2
を設けた試料104を作製した。
に、下記の比較的非感光性ハロゲン化銀粒子含有層−2
を設けた試料104を作製した。
【0102】 (比較的非感光性ハロゲン化銀粒子含有層−2) 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、 均一AgI型、球相当径0.21μm ) 銀塗布量 0.40 ExY−1 0.08 ゼラチン 0.60。
【0103】試料101〜104に対し、下記に示す組
成のバック層の塗布液を調製し、支持体の乳剤層とは反
対側に白色光に対し濃度が1.0になるように塗布し
て、各々試料105〜108を作製した。 (バック層) メチルメタアクリレート−メタアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1) 1.5部 セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、メチル基15%、 アセチル基8%、フタリル基36%) 1.5部 アセトン 50部 メタノール 25部 メチルセルソルブ 25部 コロイドカーボン 1.2部。
成のバック層の塗布液を調製し、支持体の乳剤層とは反
対側に白色光に対し濃度が1.0になるように塗布し
て、各々試料105〜108を作製した。 (バック層) メチルメタアクリレート−メタアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1) 1.5部 セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、メチル基15%、 アセチル基8%、フタリル基36%) 1.5部 アセトン 50部 メタノール 25部 メチルセルソルブ 25部 コロイドカーボン 1.2部。
【0104】試料105と106に対し、支持体と感光
層の第1層との間に、支持体から順に下記のハレーショ
ン防止層と中間層を設けたものを試料109,110と
した。 (ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 1.40 (中間層) ゼラチン 1.20 Cpd−2 0.18。
層の第1層との間に、支持体から順に下記のハレーショ
ン防止層と中間層を設けたものを試料109,110と
した。 (ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 1.40 (中間層) ゼラチン 1.20 Cpd−2 0.18。
【0105】得られた試料101〜110について、
(1)感度、(2)粒状性、(3)鮮鋭性、(4)エッ
ジライティングかぶりについて以下のようにして評価し
た。 (1)感度 試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒)を与
え、後掲のカラー現像処理を行なった。処理済の試料を
赤色フィルター、緑色フィルター、青色フィルターで濃
度測定した。赤色感度、緑色感度は各試料についてほぼ
同等であった。青色感度について試料101の感度を1
00とした時の相対感度を後掲の表1に示す。 (2)粒状性 試料に階段状に濃度が変化しているフィルターを通して
露光を与えカラー現像処理し、青色像について粒状性を
測定した。粒状性は慣用のRMS法で測定し、後掲の表
1に示す。 (3)鮮鋭性 鮮鋭性の評価は、赤感層、緑感層および青感層のMTF
値を測定した。MTF値の測定はThe Theory
of Photographic Process
4th Ed. 605頁(マックミラン社刊)に記載
の方法にならった。露光は白色光を与えてカラー現像処
理し、赤色、緑色および青色の各フィルターで処理し
た。赤感層についてはシアン濃度が1.1での25サイ
クル/mmの空間周波数に対するMTF値を、緑感層につ
いてはマゼンタ濃度が1.4での25サイクル/mmの空
間周波数に対するMTF値を、青感層についてはイエロ
ー濃度が1.9での25サイクル/mmの空間周波数に対
するMTF値を後掲の表1に示す。MTF値は大きいほ
ど好ましい。 (4)エッジライティングかぶり エッジライティングによるかぶりの評価は以下のように
行なった。試料を各々35mmパトローネ詰めの形態に加
工し、パトローネの口から外側に3cmフィルムを出し
た。このパトローネ形態の試料を6時間通常の明室条件
下に置き、カラー現像処理し、パトローネの口からパト
ローネ内に20mm入った部分のかぶり濃度(D1 )を測
定した。またレファレンスとして試料のどの部分も明室
にさらしていない試料をカラー現像処理してかぶり濃度
(D2 )を測定した。そしてΔD=D1 −D2 をエッジ
ライティングによるかぶりとして算出し、後掲の表1に
示す。
(1)感度、(2)粒状性、(3)鮮鋭性、(4)エッ
ジライティングかぶりについて以下のようにして評価し
た。 (1)感度 試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒)を与
え、後掲のカラー現像処理を行なった。処理済の試料を
赤色フィルター、緑色フィルター、青色フィルターで濃
度測定した。赤色感度、緑色感度は各試料についてほぼ
同等であった。青色感度について試料101の感度を1
00とした時の相対感度を後掲の表1に示す。 (2)粒状性 試料に階段状に濃度が変化しているフィルターを通して
露光を与えカラー現像処理し、青色像について粒状性を
測定した。粒状性は慣用のRMS法で測定し、後掲の表
1に示す。 (3)鮮鋭性 鮮鋭性の評価は、赤感層、緑感層および青感層のMTF
値を測定した。MTF値の測定はThe Theory
of Photographic Process
4th Ed. 605頁(マックミラン社刊)に記載
の方法にならった。露光は白色光を与えてカラー現像処
理し、赤色、緑色および青色の各フィルターで処理し
た。赤感層についてはシアン濃度が1.1での25サイ
クル/mmの空間周波数に対するMTF値を、緑感層につ
いてはマゼンタ濃度が1.4での25サイクル/mmの空
間周波数に対するMTF値を、青感層についてはイエロ
ー濃度が1.9での25サイクル/mmの空間周波数に対
するMTF値を後掲の表1に示す。MTF値は大きいほ
ど好ましい。 (4)エッジライティングかぶり エッジライティングによるかぶりの評価は以下のように
行なった。試料を各々35mmパトローネ詰めの形態に加
工し、パトローネの口から外側に3cmフィルムを出し
た。このパトローネ形態の試料を6時間通常の明室条件
下に置き、カラー現像処理し、パトローネの口からパト
ローネ内に20mm入った部分のかぶり濃度(D1 )を測
定した。またレファレンスとして試料のどの部分も明室
にさらしていない試料をカラー現像処理してかぶり濃度
(D2 )を測定した。そしてΔD=D1 −D2 をエッジ
ライティングによるかぶりとして算出し、後掲の表1に
示す。
【0106】以上の評価に用いたカラー現像処理の内容
は以下の通りである。
は以下の通りである。
【0107】 処理工程 温度(℃) 時間 (1) 前浴 27±1 10秒 (2) バッキング除去とスプレー水洗 27〜38 5秒 (3) 発色現像 41.1±0.1 3分 (4) 停止 27〜38 30秒 (5) 漂白促進 27±1 30秒 (6) 漂白 38±1 3分 (7) 水洗 27〜38 1分 (8) 定着 38±1 2分 (9) 水洗 27〜38 2分 (10) 安定 27〜38 10秒 各処理工程で使用した処理液の処方は次の通りである。
【0108】各処理液の処方 (1) 前浴 処方値 27〜38℃の水 800ml ほう砂(10水塩) 20.0g 硫酸ナトリウム(無水) 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 9.25。
【0109】 (3) 発色現像 処方値 21〜38℃の水 850ml コダックアンチカルシウムNo.4 2.0ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g イーストマン アンチフォグNo.9 0.22g 臭化ナトリウム(無水) 1.20g 炭酸ナトリウム(無水) 25.6g 重炭酸ナトリウム 2.7g 発色現像主薬; 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β −メタンスルホンアミドエチル)−アニリン 4.0g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 10.20。
【0110】 (4) 停止 処方値 21〜38℃の水 900ml 7.0N硫酸 50ml 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 0.9 (5) 漂白促進液 処方値 水 900ml メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 氷酢酸 25.0ml 酢酸ナトリウム 10.0g EDTA−4Na 0.7g PBA 5.5g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 3.8±0.2 PBAは2−ジメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸
塩を表わす。
塩を表わす。
【0111】 (6) 漂白液 処方値 24〜38℃の水 800ml ゼラチン 0.5g 過硫酸ナトリウム 33.0g 塩化ナトリウム 15.0g 第1リン酸ナトリウム(無水) 9.0g リン酸(85%) 2.5ml 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 2.3±0.2。
【0112】 (8) 定着 処方値 20〜38℃の水 700ml コダックアンチカルシウムNo.4 2.0ml 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 185ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 重亜硫酸ナトリウム(無水) 8.4g 水を加えて 1.0リットル pH(27℃) 6.5 (10) 安定 処方値 21〜27℃の水 1.00リットル コダックスタビライザーアディティブ 0.14ml ホルマリン(37.5%溶液) 1.50ml。
【0113】以上のようにして得られた結果を下記表1
に示す。
に示す。
【0114】
【表1】 表1の結果より、本発明の感光材料において比較的非感
光性ハロゲン化銀粒子含有層の導入された感色性層の高
感化と粒状性の改良が達成されるのみならず、感光材料
の鮮鋭性およびエッジライティングかぶりも改良されて
いることが明らかである。
光性ハロゲン化銀粒子含有層の導入された感色性層の高
感化と粒状性の改良が達成されるのみならず、感光材料
の鮮鋭性およびエッジライティングかぶりも改良されて
いることが明らかである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に実質的に同一の感色性を有す
る感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも2層有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該2層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層の間に、各乳剤層に隣接して平均
粒子サイズ0.05〜0.6μm の比較的非感光性のハ
ロゲン化銀粒子含有層を有し、前記支持体の乳剤層と反
対側にカーボンまたはグラファイトを含有するバック層
を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17904091A JPH052233A (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17904091A JPH052233A (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052233A true JPH052233A (ja) | 1993-01-08 |
Family
ID=16059067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17904091A Pending JPH052233A (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH052233A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8436265B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-05-07 | Fujitsu Component Limited | Keyboard |
-
1991
- 1991-06-25 JP JP17904091A patent/JPH052233A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8436265B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-05-07 | Fujitsu Component Limited | Keyboard |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0643608A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0627602A (ja) | 写真製品 | |
JPH052233A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2618706B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07181637A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2672211B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2955682B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2811252B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2794240B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2952543B2 (ja) | 写真現像処理装置及び処理方法 | |
JP2729536B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0643588A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05113618A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07128791A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04295848A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0540328A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04337727A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06308691A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH06301175A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH06118563A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0561161A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0667377A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0772598A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07128789A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0553240A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |