JPH0553240A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0553240A
JPH0553240A JP23866291A JP23866291A JPH0553240A JP H0553240 A JPH0553240 A JP H0553240A JP 23866291 A JP23866291 A JP 23866291A JP 23866291 A JP23866291 A JP 23866291A JP H0553240 A JPH0553240 A JP H0553240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
light
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23866291A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
守 多城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23866291A priority Critical patent/JPH0553240A/ja
Publication of JPH0553240A publication Critical patent/JPH0553240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明の目的は、撮影後の潜像退行が小さく
実質的に高感度でかつ低温、低湿度、あるいは低温低湿
度環境においても取り扱いに問題のない物理的強度に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することで
ある。 【構成】 支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳
剤層と、少なくとも1つの非感光性親水性コロイド層と
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、支
持体に対しハロゲン化銀乳剤層よりも遠くに塗設された
該非感光性親水性コロイド層に、下記一般式(I)で示
される化合物と一般式(II)で示される化合物とを含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。一般式(I)中nは1〜10の整数、mは1〜6の
整数を表わし、R1 、R2 、R3 及びR4 は水素原子、
アルキル基等を表わし、一般式(II)中R1 、R2 、R
3 及びR4 は水素原子又はアルキル基を表わし、Gは電
子吸引基を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に高感度でかつ、物理的強度にすぐ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材
料の粒状性、鮮鋭度、色再現性の改良は長足の進歩をと
げた。一方では、撮影感光材料の高感度化がすすみ、結
果として撮影領域の拡大や撮影時の失敗率の低下等の効
果も現われている。
【0003】しかし高感度化を達成するにあたり潜像退
行に充分注意を注がねばならない。潜像退行とは感光材
料を露光(撮影)後現像処理せずに長期間放置しておく
と、露光によりハロゲン化銀乳剤粒子に形成された潜像
が徐々に消失していき、現像処理した時に画像濃度の低
下がみられ、実質的な感度低下を引きおこす現象であ
る。潜像退行に与える因子としてはハロゲン化銀乳剤の
製法が大きく影響する。例えば化学熟成度、乳剤のpHや
pAg 等の適正化により改良はできるが、充分な結果は得
られていないのが現状である。
【0004】ハロゲン化銀感光材料とりわけ撮影用感光
材料は、その性格上いかなる気候条件のもとでも使用さ
れるが当初保持した性能を発揮されねばならない。しか
し現実には低温又は低湿度あるいは低温低湿度下では感
光材料の柔軟性が失われ、カメラ内での切断故障や巻上
げ時におこるパーフォレーション部の破損等のトラブル
が発生している。
【0005】このような感光材料の脆さは乾燥膜厚、支
持体厚とその材質、膜の成分組成等が代表的因子となっ
ているが、他の制約から脆さを抜本的に改良することは
困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、撮影後の潜像退行が小さく実質的に高感度で、か
つ、低温、低湿度、あるいは低温低湿度環境においても
取り扱いに問題のない物理的強度に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は支持体上
に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層と、少なくとも
1つの非感光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、支持体に対しハロゲン
化銀乳剤層よりも遠くに塗設された該非感光性親水性コ
ロイド層に下記一般式(I)で示される化合物と一般式
(II)で示される化合物とを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
【0008】
【化3】 式中nは1〜10の整数、mは1〜6の整数を表わし、
1 は水素原子もしくは炭素原子1〜4の低級アルキル
基を表わし、R2 、R3 およびR4 は互に独立してい
て、水素原子及び炭素原子1〜6を有するアルキル基又
はヒドロキシアルキル基、フェニルアルキル基から選ば
れ、X- は陰イオン成分を表わす。
【0009】
【化4】 式中R1 、R2 、R3 及びR4 は各々水素原子又はアル
キル基を表わし、R5 はアルキル基又はアリール基を表
わし、R6 及びR7 は各々水素原子、アルキル基又はア
リール基を表わし、Gは電子吸引基を表わす。
【0010】以下に本発明の詳細について説明する。
【0011】本発明に用いる一般式(I)の化合物は特
開昭48−101118号、同49−125015号に
記載の有機含フッ素カチオン界面活性剤であり、著しい
帯電防止能でスタチックマーク故障の防止に効果がある
化合物である。又特開昭53−99928号、同56−
8346号、同59−30536号に有機含フッ素界面
活性剤は感光材料膜面の接着性の改良、表面特性の経時
変化が少ない等の記載がある。
【0012】本発明に一般式(I)の化合物を用いた場
合も、帯電防止効果は大きく、その結果としてスタチッ
クマーク故障は明らかに減少するが本発明者は更に予期
せぬ効果を見出した。即ち支持体に対し乳剤層より遠く
にある少くとも1つの非感光性親水性コロイド層(保護
層)に一般式(I)の界面活性剤と一般式(II)の紫外
線吸収剤を併用したとき、露光後の潜像退行が少くなり
かつ感光材料の特定温湿度条件下での脆弱性が改良され
ていることを諸々な性能テストのなかより見出した。両
者の化合物は支持体に対して最も遠くに塗設された保護
層でかつ同一層に存在するのが最も効果があり好ましい
が、一般式(I)の界面活性剤を最上層に、一般式(I
I)の紫外線吸収剤を該最上層の隣接層に存在させても
効果は発現する。
【0013】本発明に用いる一般式(I)の界面活性剤
の使用量は好ましくは0.1〜200mg/m2 であり、
さらに好ましくは1.0〜100mg/m2 である。ま
た、又該界面活性剤はアニオン系、ノニオン系、ベタイ
ン系界面活性剤とも併用できる。
【0014】以下に本発明の一般式(I)の化合物例を
示すが、これらに限定されるものではない。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】 次いで、本発明の一般式(II)の化合物は特開昭56−
27146号に記載の紫外線吸収剤であり、特徴、合成
法等が詳しく説明されている。
【0017】一般式(II)で表される紫外線吸収剤の使
用量は好ましくは0.01〜2.0g/m2 であり、さ
らに好ましくは0.05〜1.0g/m2 である。ま
た、一般式(II)の紫外線吸収剤は種々の化学構造を有
す紫外線吸収剤を併せ使用することが好ましい。併用で
きる紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベ
ンゾフェノン系、サリチル酸エステル系が代表的なもの
であり、中でもベンゾトリアゾール系は吸収極大が30
0〜350nmにあり、紫外線吸収能力が優れている点
で特に好ましく、本発明の実施例においても併用してい
る。
【0018】本発明の一般式(II)で表わされる化合物
例を以下に示す。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
と支持体に対してハロゲン化銀乳剤層よりも遠くに設け
られた非感光性親水性コロイド層よりなる保護層が設け
られていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性
層の層数および層順に特に制限はない。
【0025】ここでいう非感光性親水性コロイド層は、
種々の親水性コロイドがバインダーとして使用される。
バインダーとしては、ゼラチンおよびフタル化ゼラチ
ン、マロン化ゼラチンの如き誘導体ゼラチンが一般的で
あるが、このゼラチン及び誘導体ゼラチンの一部または
全部を、アルブミン、アラビアゴム、アルギン酸、カゼ
イン、部分加水分解セルロース誘導体、ポリビニルアル
コール、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン及びこ
れらビニル化合物の共重合体に置きかえることもでき
る。
【0026】本発明の感光材料の典型的な例としては、
支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異
なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少な
くとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該
感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感
色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配
列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感
色性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置
順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性
層が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲ
ン化銀感光性層の間および最下層には各種の中間層等の
非感光性層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61
−43748号、同59−113438号、同59−1
13440号、同61−20037号、同61−200
38号明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合
物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色
防止剤を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する
複数のハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,
470号あるいは英国特許第923,045号に記載さ
れるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好
ましく用いることができる。通常は、支持体に向かって
順次感光度が低くなる様に配列するのが好ましく、また
各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設けられていて
もよい。また、例えば特開昭57−112751号、同
62−200350号、同62−206541号、同6
2−206543号等に記載されているように支持体よ
り離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳
剤層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠
い側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性
層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光
性層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感
光性層(RL)の順、またBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。また特公昭55−3
4932号公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。また特公昭
49−15495号公報に記載されているように上層を
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより
も低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層に中層よりも
更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体
に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3層
から構成される配列が挙げられる。このような感光度の
異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−20
2464号明細書に記載されているように、同一感色性
層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高
感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。そ
の他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あ
るいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層など
の順に配置されていてもよい。また、4層以上の場合に
も、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良する
ために、米国特許第4,663,271号、同第4,7
05,744号、同第4,707,436号、特開昭6
2−160448号、同63−89850号の明細書に
記載の、BL、GL、RLなどの主感光層と分光感度分
布が異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣
接もしくは近接して配置することが好ましい。
【0027】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0028】以下に、本発明のハロゲン化銀粒子につい
て述べる。本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤
層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくは
ヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から
約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。
【0029】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22頁〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.187
16(1979年11月)、648頁、同No.3071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et P
hisique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0030】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,Photographic Science
and Engineerling)、第14巻248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号および英国特許第2,1
12,157号などに記載の方法により簡単に調製する
ことができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部
とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構
造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形
の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有す
る型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必
要である。内部潜像型のうち、特開昭63−26474
0号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっても
よい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法
は、特開昭59−133542号に記載されている。こ
の乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
【0031】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロゲン
化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組
成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる
2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用すること
ができる。
【0032】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜
0.2μm がより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、化学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。
【0033】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0034】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 剤、安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜 650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7 ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876 頁 潤滑剤 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 防 止 剤 14 マット剤 878〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。本発明の感光材料に、米国特許第4,7
40,454号、同第4,788,132号、特開昭6
2−18539号、特開平1−283551号に記載の
メルカプト化合物を含有させることが好ましい。本発明
の感光材料に、特開平1−106052号に記載の、現
像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆
体を放出する化合物を含有させることが好ましい。本発
明の感光材料に、国際公開W088/04794号、特
表平1−502912号に記載された方法で分散された
染料またはEP317,308A号、米国特許4,42
0,555号、特開平1−259358号に記載の染料
を含有させることが好ましい。本発明の感光材料には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105、VII −
C〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカ
プラーとしては、例えば米国特許第3,933,501
号、同第4,022,620号、同第4,326,02
4号、同第4,401,752号、同第4,248,9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1,4
25,020号、同第1,476,760号、米国特許
第3,973,968号、同第4,314,023号、
同第4,511,649号、欧州特許第249,473
A号、等に記載のものが好ましい。
【0035】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNO.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号等に記載のものが特に好
ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及びナ
フトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、米国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0036】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0037】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。R.D.No.11449、同2
4241、特開昭61−201247号等に記載の漂白
促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間
を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効
果が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0038】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0039】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法で用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、例えばフタル酸エステル類(例えばジ
ブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−
2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビ
ス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビ
ス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、
リン酸またはホスホン酸のエステル類(例えばトリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸
エステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−ジエ
チルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類また
はフェノール類(例えばイソステアリルアルコール、
2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(例えばビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジ
ブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン)、炭化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレン)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。ラテックス分散法の工程、効果
および含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,
199,363号、西独特許出版(OLS)第2,54
1,274号および同第2,541,230号に記載さ
れている。
【0040】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。本発明は種々のカラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーポジフィルムなどを代表例として挙げることができ
る。本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述
のDR.No.17643の28頁、同No.18716の
647頁右欄から648頁左欄、および同No.3071
05の879頁に記載されている。本発明の感光材料
は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総
和が28μm 以下であることが好ましく、23μm 以下
がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μ
m 以下が特に好ましい。ここで膜厚は25℃相対湿度5
5%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。本発明
の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚
の総和が2μm〜20μm の親水性コロイド層(バック
層と称す)を設けても良い。このバック層には、前述の
リサーチディスクロージャの表に記載の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。
【0041】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651左欄〜右欄、および同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。本発明の感光材料の現像処理
に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン
系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化
合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物
が好ましく使用され、その代表例としては3−メチル−
4−アミノ−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホ
ン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的
に応じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、
アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のよ
うなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、
N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラ
ジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールア
ミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレ
ート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ
−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及
びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
【0042】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類などの公知の黒白現像主薬を単独あるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当た
り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度
を低減させておくことにより500ml以下にすることも
できる。
【0043】発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0044】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0045】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロ
ピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂
白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量
の沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使
用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広
範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好まし
い。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特
許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好
ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目
的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類
の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂白
定着液には、pH調整のために、pKa が6.0〜9.0の
化合物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾ
ール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ルの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル
添加することが好ましい。
【0046】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0047】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係はJournalof the Society
of Motion Picture and Tel
evision Engineers 第64巻、P.
248〜253(1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。前記文献に記載の多段向流方式に
よれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内にお
ける水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じ
る。本発明のカラー感光材料の処理において、このよう
な問題の解決策として、特開昭62−288,838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン化合
物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール
等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。また、前記水洗処理
に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例とし
て、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される、
色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げるこ
とができる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグル
タルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化
合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜
硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴にも
各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0048】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同13,9
24号記載のアルドール化合物、米国特許第3,71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547
号、および同58−115438号等に記載されてい
る。本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
【0049】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではなな
い。
【0050】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料をある試料101を作成した。 (感光層の粗成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2 単位で表した銀の量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 の単位
で表した量を、また増感色素については同一層内のハロ
ゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。
【0051】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 2.20 UV−1 0.11 UV−2 0.20 Cpd−1 4.0×10-2 Cpd−2 1.9×10-2 Solv−1 0.30 Solv−2 1.2×10-2 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀 (AgI 1.0モル%、 球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.00 ExC−4 6.0×10-2 Cpd−3 2.0×10-2
【0052】 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、 表面高AgI型、球相当径0.9μm 、 球相当径の変動係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量 0.42 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、 内部高AgI型、球相当径0.5μm 、 球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.90 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 4.0×10-5モル ExC−1 0.65 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 2.3×10-2 Solv−1 0.32 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、 内部高AgI型、球相当径1.1μm 、 球相当径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 0.91 ExS−1 3.0×10-4モル ExS−2 1.0×10-4モル ExS−3 3.0×10-5モル ExC−1 0.13 ExC−2 6.2×10-2 ExC−4 4.0×10-2 ExC−6 3.0×10-2 Solv−1 0.10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤I(AgI 11.3モル%、 内部高AgI型、球相当径 1.4μm 、球相当径の 変動係数28%、板状粒子、 直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1.50 ゼラチン 1.20 ExS−1 2.0×10-4モル ExS−2 6.0×10-5モル ExS−3 2.0×10-5モル ExC−2 8.5×10-2 ExC−5 7.3×10-2 ExC−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 Solv−2 0.12 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 Cpd−4 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0053】 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、 表面高AgI型、球相当径 1.0μm 、球相当径の 変動係数21%、平板状粒子、 直径/厚み比7.0) 銀塗布量 0.28 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、 内部高AgI型、球相当径 0.4μm 、球相当径の変動係数 18%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.16 ゼラチン 1.20 ExS−4 5.0×10-4モル ExS−5 2.0×10-4モル ExS−6 1.0×10-4モル ExM−1 0.50 ExM−2 0.10 ExM−5 3.5×10-2 Solv−1 0.20 Solv−3 3.0×10-2 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、 内部高AgI型、球相当径1.1μm 、 球相当径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.57 ゼラチン 0.45 ExS−4 3.5×10-4モル ExS−5 1.4×10-4モル ExS−6 7.0×10-5モル ExM−1 0.12 ExM−2 7.1×10-2 ExM−3 3.5×10-2 Solv−1 0.15 Solv−3 1.0×10-2 第9層:中間層 ゼラチン 0.50 Solv−1 2.0×10-2
【0054】 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤II(AgI 11.3モル%、 内部高AgI型、球相当径1.4μ、 球相当径の変動係数28% 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1.30 ゼラチン 1.20 ExS−4 2.0×10-4モル ExS−5 8.0×10-5モル ExS−6 8.0×10-5モル ExM−4 5.8×10-2 ExM−6 5.0×10-3 ExC−2 4.5×10-3 Cpd−5 1.0×10-2 Solv−1 0.25 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン 0.50 Cpd−6 5.2×10-2 Solv−1 0.12 第12層:中間層 ゼラチン 0.45 Cpd−3 0.10。
【0055】 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、 均一AgI型、球相当径0.6μm 、 球相当径の変動係数25%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−7 3.0×10-4モル ExY−1 0.60 ExY−2 2.3×10-2 Solv−1 0.15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、 内部高AgI型、球相当径1.1μm 、 球相当径の変動係数16%、 八面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン 0.35 ExS−7 2.0×10-4モル ExY−1 0.22 Solv−1 7.0×10-2 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、 均一AgI型、 球相当径0.13μm) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.36 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、 内部高AgI型、球相当径1.6μm 、 球相当径の変動係数28%、板状粒子) 直径/厚み比5.0) 銀塗布量 1.55 ゼラチン 1.00 ExS−8 1.5×10-4モル ExY−1 0.21 Solv−1 7.0×10-2
【0056】 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.80 UV−2 0.21 UV−3 0.11 UV−2 0.11 Solv−1 8.0×10-2 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.36 ゼラチン 0.70 B−1(直径2.0μm) 2.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 0.15 B−3 3.0×10-2 W−1 2.0×10-2 H−1 0.35 Cpd−7 1.00。
【0057】こうして作成した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約1,000ppm)、および2−フェノキ
シエタノール(同約10,000ppm)が添加された。さ
らにB−4、B−5、W−2、W−3、F−1、F−
2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−
8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13
および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩が含有されている。
【0058】
【化13】
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】
【化26】
【0072】
【化27】
【0073】
【化28】 試料102〜104の作製 試料101の第17層(第1保護層)のUV−2をUV
−5に置き換えて試料102を、同様に例示化合物UV
−104に、次いで例示化合物UV−113に置き換え
試料103、試料104を作製した。量関係は表1にま
とめた。 試料105〜108の作製 試料101〜104の第18層(第2保護層)の界面活
性剤W−1を界面活性剤W−4に変更し、試料105〜
108を作製した。 試料109〜116の作製 試料101〜104の第18層(第2保護層)の界面活
性剤W−1を例示界面活性剤W−12に置き換え試料1
09〜112を作製した。同様に例示界面活性剤W−1
7に置き換えて試料113〜116を作製した。
【0074】ここで用いた界面活性剤W−1、W−4、
W−12は水溶液とし第18層に含有させた。また紫外
線吸収剤は、すべての分散物として塗布液に含有させ
た。試料101の分散物はUV−2 21.0g、UV
−3 11.0g、UV−411.0gをSolv−1
8.0g、酢酸エチル24gに65℃で加熱溶解さ
せ、界面活性剤W−3を8.0gを含む5%ゼラチン水
溶液900g中に混合し、家庭用ミキサーにて10分間
乳化分散をおこなって得られた。
【0075】試料102では上記乳化分散物のUV−2
をUV−5に置き換えた以外は同様にして、分散物を調
製した。以下同様にしてUV−104、UV−113に
置き換えて試料103、104用を調製した。
【0076】この様にして得た試料101〜116につ
いて白色像様露光(露光時間1/100秒)を行った
後、温度40℃、相対湿度60%条件に21日間放置し
潜像退行の強制試験を行った。次いで未露光で室温で保
存しておいた試験101〜116を上記試料と全く同条
件で白色像様露光を行ない、強制試験済試料と一緒に直
ちに後記の現像処理をした。その後濃度測定を行いセン
シトメトリィーカーブを作成し、得られたセンシトメト
リィーカーブより各試料ごとの強制試験と現像処理直前
に露光した試料との感度差(ΔS)、カブリ差(ΔFog
)を算出し、表1に記載した。表1の値は青感性層の
潜像退行性能であるが、緑感性層、赤感性層についても
改良効果はやや少ないも青感性層と同傾向の結果が得ら
れたので、青感性層の値を代表として記載した。
【0077】次いで試料−101〜116を巾3.5c
m、長さ35.0cmに各10本づつ加工し、温度−10
℃の低温室内に6時間放置後ISO−6077に定めら
れくさび型脆性試験法(Wedge brittlen
esstest法)に基き試験をし、その結果を表1に
まとめて記載した。
【0078】次いで試料109〜116について、低湿
度条件、さらに低温低湿度条件での脆弱性試験を実施し
た。低湿度条件として25℃相対湿度10%、低温低湿
度条件として10℃相対湿度15%の室内に各々時間放
置した試料を、前記−10℃条件と同様にして測定し、
結果を表2および表3に記載した。
【0079】表1〜3でクラック点とは感光層にクラッ
ク(ひび割れ)が生じた点の基点よりの長さを示し、破
壊点とは感光材料が完全もしくはほとんど破断された点
の基点よりの長さを示しており、いづれも数値が小さい
程脆弱性に優れており感光材料が柔軟性に富んでいるこ
とを示している。又逆に数値が大きいものは感光材料が
脆いため少しの折り曲げ状態でも破損することを表わし
ている。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】 表1〜表3の結果より、本発明の化合物であるUV−1
04、UV−113とW−12、W−17の組合わせに
より潜像安定性は改良され、かつ低温、低湿、低温低湿
での感光材料の脆弱性が改良されている。
【0083】実施例2 試料201〜204の作製 試料101の第17層と第18層の保護層2層を大略1
層にまとめて第17層として塗布し試料201とした。
第17層の組成はゼラチン2.0g/m2、銀量0.3
6g/m2 、UV−2 0.21g/m2、UV−3、
UV−4各0.11g/m2 、Solv−1 0.08
g/m2 、B−1 0.02g/m2 、B−2 0.1
5g/m2 、B−3 0.03g/m2 、H−1 0.
35g/m2 、Cpd−7 1.00g/m2 、W−1
0.02g/m2 であった。
【0084】試料201のUV−2をUV−5、UV−
104、UV−113に置き換えて試料−02〜204
を作製した。量関係は表4にまとめた。 試料205〜208の作製 試料201〜204のW−1をW−12に置き換えた他
は同様にして塗布し試料205〜208を作製した。
【0085】以上のようにして作製した試料201〜2
08を実施例1と同様な方法で潜像安定性と脆弱性の試
験を行い表4にまとめて記載した。
【0086】試料101〜116、試料201〜208
は以下に記載の方法で処理した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水洗 (1) 1分05秒 24℃ 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃。
【0087】次に、処理液の組成を示す。
【0088】 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05。
【0089】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0。
【0090】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7。
【0091】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0。
【0092】
【表4】 表4より保護層を2層から1層にしても本発明の効果は
明確であり潜像安定性(感度差)においては2層よりむ
しろ改良度合は大きいと言える。
【0093】
【発明の効果】本発明により、粒状性と鮮鋭度を損ねる
ことなく実質的な高感度化ができ、かつ、低温、低湿度
でもフィルムの切断故障なく撮影ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀
    乳剤層と、少なくとも1つの非感光性親水性コロイド層
    とを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    支持体に対しハロゲン化銀乳剤層よりも遠くに塗設され
    た該非感光性親水性コロイド層に、下記一般式(I)で
    示される化合物と一般式(II)で示される化合物とを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化1】 式中nは1〜10の整数、mは1〜6の整数を表わし、
    1 は水素原子もしくは炭素原子1〜4の低級アルキル
    基を表わし、R2 、R3 およびR4 は互に独立してい
    て、水素原子及び炭素原子1〜6を有するアルキル基又
    はヒドロキシアルキル基、フェニルアルキル基から選ば
    れ、X- は陰イオン成分を表わす。 【化2】 式中R1 、R2 、R3 及びR4 は各々水素原子又はアル
    キル基を表わし、R5 はアルキル基又はアリール基を表
    わし、R6 及びR7 は各々水素原子、アルキル基又はア
    リール基を表わし、Gは電子吸引基を表わす。
JP23866291A 1991-08-26 1991-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0553240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23866291A JPH0553240A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23866291A JPH0553240A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553240A true JPH0553240A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17033464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23866291A Pending JPH0553240A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553240A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414224A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Preparation of silve halide photographic material
JPS56109336A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS58152237A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128434A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH03175443A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Konica Corp 発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414224A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Preparation of silve halide photographic material
JPS56109336A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS58152237A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128434A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH03175443A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Konica Corp 発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JPH0553240A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0540328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3130712B2 (ja) 写真用補充液の補充方法
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02287535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2952543B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04295848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561161A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07128791A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料