JPH03175443A - 発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03175443A
JPH03175443A JP31708889A JP31708889A JPH03175443A JP H03175443 A JPH03175443 A JP H03175443A JP 31708889 A JP31708889 A JP 31708889A JP 31708889 A JP31708889 A JP 31708889A JP H03175443 A JPH03175443 A JP H03175443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
alkyl
layer
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31708889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811100B2 (ja
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Hideo Ota
太田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1317088A priority Critical patent/JP2811100B2/ja
Publication of JPH03175443A publication Critical patent/JPH03175443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811100B2 publication Critical patent/JP2811100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に紫外
線吸収剤を感光材料中へ含有せしめる事により、紫外線
の有害な影響を抑制し、かつスタチック耐性に優れ、物
性について改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
〔発明の背景〕
感光性ハロゲン化銀乳剤は視感度と異なり、紫外線に関
する性質を有しており、感光材料の目的や用途によって
はこの性質が大きな障害となる。
紫外線感光による、カラー写真の色再現性の悪化や白黒
写真のコントラスト低減を防止するためにはもちろん、
感光材料製造時に静電気によって生ずるいわゆるスタチ
ックマークの一因が放電時の紫外線であり、これを防止
するためにも紫外吸収化合物は有用である。
感光材料に用いられる紫外線吸収化合物には、紫外線の
吸収という本質的な作用にかかわる吸収スペクトル特性
、及び必要な波長域での吸光係数という物理的な特性の
みならず、感光材料に含有された場合でも感度等の写真
特性、あるいは製造上、現像等の写真処理上の悪影響を
およぼさないという化学的な特性が要求される。
−膜内に吸収スペクトルは、紫外線を有効に吸収するた
めに十分広いことが必要であるが可視光(青色)にまで
及ぶと、この部分の感度が低下することになり、鋭く切
れている必要がある。
このため、例えば特開昭58−152237号に記載さ
れている様な紫外線吸収剤によって、望ましいスペクト
ルは得られるが、感光材料の保存時、特に高温下で保存
された場合にいわゆる発汗現像により写真処理後に失透
をきたすという点に関する改良は、不充分であった。
一方、特公昭63−65140号に記載されている様な
いわゆるポリマー紫外線吸収剤を用いることで、上記発
汗現象は改善されうる。ところが、該ポリマー形体の紫
外線吸収剤において、従来用いられている単体形体の紫
外線吸収剤と同レベルの紫外線吸収効果を得るには、多
量の紫外線吸収剤を必要とするため、現像処理の際、処
理液中における親水性コロイド層からなる膨潤膜強度が
劣化する。
さらに、膨潤膜強度を保つためにゼラチンを増量すると
、鮮鋭性の劣化が生じてしまうというように発汗の改善
がなされても、次々と別の問題をひきおこしてしまって
いた。
〔発明の目的〕
上記の問題に対し、本発明の目的は、帯電防止能や膨潤
膜強度を劣化させることなく、発汗性の少い、優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、 常温にて液体の紫外線吸収剤の少な
くとも1種及び下記−数式(1)及び〔II〕で示され
る紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1つの紫外線吸
収剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料によって遠戚
される。
CI) R1 〔■〕 R,R。
式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基又
はアリール基を表す。R3はアルキル基又はアリル基を
表し、A及びBはそれぞれ、−CN。
SOJ++、  C00R+z、C0NR13R14、
又は−〇OR+sで表される基(R++、R+□はそれ
ぞれアルキル基又はアリール基を表し、R13+ R1
4はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基または
ピペリジノ環、モルホリノ環、ピロリジノ環もとくはピ
ペラジノ環を形成するたるに必要な原子群を表す。)R
,、R5,R,及びR7は各々水素原子又はアルキル基
を表し、RBはアルキル基又はアリル基を表し、R9及
びR+oは、それぞれ水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表し、Gは電子吸引基を表す。
以下に本発明に用いられる液体状紫外線吸収剤(以下、
本発明の液状紫外線吸収剤という)について説明する。
本発明において「常温で液体」とは、25°Cにおいて
、「化学大辞典(1963)共立出版」等に定義される
如く、一定の形を持たず、、流動性があり、はぼ一定の
体積を有するものを示す。従って、上記性質を有するも
のであれば、融点は限定されないが、融点30°C以下
、特に好ましくは15°C以下である化合物が好ましい
本発明の液状紫外線吸収剤は単一化合物であっても混合
物であってもよく、混合物としては構造異性体群から構
成されるものを好ましく用いることができる。(構造異
性体については米国特許4.587.346号等に記載
されている。)本発明の液状紫外線吸収剤は上記を満足
すればいかなる構造をとることができるが、紫外線吸収
剤自身の光堅牢性の点から下記−数式(a)で示される
2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
系化合物が好ましい。
一般式(a) 2 本発明の液状紫外線吸収剤の前記−数式(a)の構造に
おいて、R3で表される基のうち、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基であるのが好ましいが
、明退色の点から、さらに水素原子、アルキル基、アル
コキシ基であることが好ましい。
R3、R2及びR3で表される基のうち、常温で液体と
なるためには、少なくとも1つはアルキル基であること
が好ましく、更に好ましくは少なくとも2つがアルキル
基であることが好ましい。
RいR1及びR1で表されるアルキル基は、如何なるア
ルキル基をとることもできるが、少なくとも1つは第三
級アルキル基又は第二級アルキル基であることが好まし
い。特にR1及びR2で表されるアルキル基の少なくと
も一方が第三級アルキル基又は第二級アルキル基である
ことが好ましい。
以下に本発明の液状紫外線吸収剤の代表的具体本発明に
係る液体状紫外線吸収剤は、−数式(1)及び〔II〕
で表される紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1つを
組合わせて、少なくとも1種含有すればよく、液体状紫
外線吸収剤を211以上用いてもさしつかえない。
また、以下に一般式CI)及び〔II〕について詳しく
説明する。
〔I〕
(n) 〔式中、R1及びR3はそれぞれ水素原子、アルキル基
又はアリール基を表す。R1はアルキル基又はアリル基
を表し、A及びBはそれぞれ、−〇N。
5O2R11,GOOR+z、  C0NR13R14
、又は−〇OR+sで表される基(Rll+ R12は
それぞれアルキル基又はアリール基を表し、R,、、R
8はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基または
ピペリジノ環、モルホリノ環、ピロリジノ環もとくはピ
ペラジノ環を形成するたるに必要な原子群を表す。)R
,、R,、R,及びR7は各々水素原子又はアルキル基
を表し、R,はアルキル基又はアリル基を表し、R9及
びRIoは、それぞれ水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表し、Gは電子吸引基を表す。〕 一般式CI)において、アルキル基として非置換および
置換アルキル基を包含する。上述のアルキル基(置換ア
ルキル基にあってはそれを構成するアルキレン基)の炭
素原子数によって一般式に示される化合物の奏する効果
に差があるため、R1及びR2はこの数が1ないし4で
あるもの、R3は1ないし6であるもの、特に親水性基
例えばカルボン酸やスルホン酸またはそれらの塩で置換
されいるもの、R,、、R,、、R,、及びR1,は1
ないしlOであるものが好ましい。上述のアリール基の
好ましい例としては非置換又は置換フェニル基が挙げら
れる。さらに詳述するならばR,のアルキル基の代表的
な例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基等があげられ、R1のアリ
ール基の代表的な例としては、フェニル基、トリル基、
キシリル基、メトキシフェニル基、クロロフェニルM 
等ヲtb ケルことかできる。R8のアルキル基の代表
的な例としては、前記R1のアルキル基と同じ例をあげ
ることができる。
R2のアリール基の代表的な例としては、前記R1のア
リール基と同じ例をあげることができる。
R1のアルキル基の代表的な例としては、メチル基、エ
チル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル
基、スルホエチル基、カルボキシエチル基、スル7アト
エチル基、ヒドロキシプロピル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、2−(2−スルファトエトキシ)エチ
ル基、ベンジル基、スルホベンジル基等をあげることが
できる。R1のアルキル基の代表的な例としては、メチ
ル基、エチル基、t−7’ロビル基、n−ブチル基、n
−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデシル基
、ベンジル基等をあげることができる。R1のアリール
基の代表的な例としては、フェニル基、トリル基、エチ
ルフェニル基、t−ブチルフェニル基、メトキシフェニ
ル、クロロフェニル基等をあげることができる。R1□
のアルキル基の代表的な例としてはメチル基、エチル基
、n−ブチル基、n−ペンチル基、2−エチルヘキシル
基、n−オクチル基、n−ドデシル基、2−メトキシエ
チル基、3−メトキシ−3−メチルプロピル基、2−フ
ェノキシエチル基、ベンジル基等をあげることができる
。R12のアリール基の代表的な例としては、フェニル
基、トリル基、t−ブチルフェニル基、オクチルフェニ
ル基、ジ−t−アミルフェニル基、メトキシフェニル基
、クロロフェニル基等ヲあげることができる。RISの
アルキル基の代表的な例としてはメチル基、エチル基、
n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−
ドデシル基等をあげることができる。R8のアルキル基
の代表的な例としては前記R1,のアルキル基と同じ例
をあげることができる。R8のアリール基の代表的な例
としては、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基
、クロロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基等
をあげることができる。R1,のアルキル基の代表的な
例としては、前記R1のアルキル基と同じ例をあげるこ
とができる。Ro、のアリール基の代表的な例としては
、前記R14のアリル基と同じ例をあげることができる
本発明の化合物の多くは、メタノール溶液中で400n
m以下に吸収極大を示し、AおよびBの任意の組合せに
よって、所望の吸収極大を有するものを選択することが
できる。この意味でのAとBの組合せの選択は重要であ
り、 CN、 5OzR++。
GOOR+2.  C0NR+sR+a又は−COR+
sで表される基から選ばれることはすでに述べたとおり
であるが、A8よびBが相異なる基から選ばれるほうが
より望ましい。さらに、八およびBの一方は一〇N又は
−5o2R,、で表される基から選ばれるのがより有用
であり、この場合にはR1およびR2がともに水素原子
の時にさらに好ましい効果が得られる。
−数式〔II〕においてR,、R,、R,及びR7は各
々水素原子又はアルキル基を表し、R8はアルキル基又
はアリル基を表し、R,及びR1゜は各々水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表し、Gは電子吸引基を表わ
す。
ここにいう、例えばアルキル基とは非置換及び置換アル
キル基を包含し、炭素総数1〜20のアルキル基が望ま
しい。上述のアリール基の好ましい例としては非置換又
は置換フェニル基があげられる。さらに詳述するならば
、R4,Rs、 Ra、 Ryのアルキル基の代表的な
例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基等があげられ、R6のアル
キル基の代表的な例としては、メチル基、エチル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、スル
ホエチル基、カルボキシエチル基、ヒドロキシエチル基
、メトキシエチル基、スルファトエチル基、スルホプロ
ピル基、スルホブチル基、2−(2−スルファトエトキ
シ)エチル基、ベンジル基、スルホベンジル基等をあげ
ることができる。
R,、R,、のアルキル基の代表的な例としては、メチ
ル基、エチル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−
ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、
n−デシル基、n−ドデシル基、ベンジル基等をあげる
ことができる。R,、R,。のアリール基の代表的な例
としては、フェニル基、エチルフェニル基、n−ブチル
フェニル基、クロロフェニル基、シアノフェニル基、ト
リフルオロメチルフェニル基等をあげることができる。
以下に具体的化合物例を示すが本発明はこれに一般式 ) %式% ) ) ■ 9 (CH,)、SO,に ■ 10 (CHz)ssOJ ■ 11 ■ 2 CH3 ■ 13 (CH2)3SO3に ■ 14 (CH2) s So s K ■ 15 (CHz)3sOJ ■ 16 ■ 7 (CH2)3SO3に ■ 8 ■ 9 C,H。
■ 20 (CH2)、So、に ■ 1 ■ 22 ■ 3 ■ 24 CH。
■ −25 ■ 26 (coJ3so、に ■ 27 Js ■ 28 zHs ■ 29 (CHz)xSOJ ■ 30 CI。
一般式 () %式%() ■ −11 ■ 13 ■ 14 ■ 15 (CI(z)xsOJ ■ 16 ■ 17 8 2H5 l−19 CH2CH= CH2 本発明に係る一般式〔I〕及び〔■〕で示される紫外線
吸収剤は、前記液体状紫外線吸収剤と組合せて少なくと
も1種含有すればよく、一般式〔I〕及び(n)で示さ
れる紫外線吸収剤を2種以上併用して含有してもよい。
本発明の紫外線吸収剤の添加量として好ましくま、1〜
3000a+g/m”であり、更に好ましくは5〜60
0mg/m2である。
本発明の紫外線吸収剤は、写真構成層の任意の層に含有
することができるが、従来から行われているように、表
面に近い層、たとえば、支持体番こ最も近い又はそれに
隣接する非感光層、即ち/Xレーション防止層やバック
層、又、支持体側から最も遠く、最も光源に近い側の層
あるいは、それに隣接する非感光層に含有することが好
ましし1゜更に、青感性層より光源側に近い側に紫外線
吸収剤を含有させる場合には、青感性層の感光層のうち
の紫外光領域の部分をなるべく長波側で、かつシャープ
に遮光できるものを用いることが好ましいので本発明の
一般式CI)及び〔II〕で表される紫外線吸収剤は、
青感性層より光源側に近い側に含有させることが有効で
あり、好ましい。
本発明の紫外線吸収剤を写真構成層に含有させるには、
本発明の紫外線吸収剤の混合系が常温にて液体状になっ
ていれば、そのまま、あるいは必要に応じて酢酸エチル
等の低沸点溶媒を用いてゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて微分散し、この分牧物
を目的とする層中に添加すればよい。
又、これら紫外線吸収剤の混合系が常温にて固体状にな
っている場合はもちろん、あるいは液体状になっている
場合でも、高沸点有機溶媒を用いて、更に必要に応じて
低沸点溶媒を用いて、前記と同様に微分散し、層中に添
加できる。
本発明において種々のマット剤を用いることができる。
マット剤は写真技術分野においてよく知られており、親
水性有機コロイドバインダー中に分散可能な無機または
有機材料の不連続固体粒子であると定義できる。無機の
マット剤の例としては、酸化物(例えば二酸化珪素、酸
化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等)、
アルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩であって、
具体的には硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネ
シウム等)、画像を形成しないノ)ロゲン化銀粒子(塩
化銀や臭化銀等でさらに/)ロゲン成分として沃素原子
がわずかながら加わっていてもよい)やガラス等である
又、有機のマット剤の例には澱粉、セルロースエステル
(例えばセルロースアセテートピロビオネート等)、セ
ルロースエーテル(例えばエチルセルロース等)、合成
樹脂等である。合成樹脂の例としては、水不溶または難
溶性合成ポリマーの分散物であり、例えばアルキル(メ
タ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリ
レート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、
アクリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独も
しくは組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタクリ
ル酸、a、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アク
リレート、スチレンスルホン酸等の組合わせを単量体成
分とするポリマーを用いることができる。
この中でも、いわゆるアルカリ可溶であるマット剤を用
いるのが好ましい。
ここでいうアルカリ可溶なマット剤とは、通常のアルカ
リ性処理液、例えば現像液で溶解するマ・7ト剤であれ
ば何でも良い。
このようなマット剤の例としては次のような高分子化合
物類の粒子が挙げられる。
1、アルキルメタクリレートとメタクリル酸、アクリル
酸又はイタコン酸との共重合体。
2、アルキルメタクリレートとマレイン酸の半エステル
および半アミドとの共重合体。
3、スチレンとa、β−不飽和の七ノー又はジ−カルボ
ン酸あるいはジカルボン酸の半エステル又は半アミドと
の共重合体類。
4、無水マレイン酸/a−オレフィンの水溶性分散剤へ
のメタクリル酸/メチルメタクリレートのグラフトポリ
マー類。
5、セルロース誘導体のジカルボン酸半エステル、例え
ばセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロース
の7タル酸エステルおよびヘキサハイドロフタレート。
一般に七ツマ−の量は、その粒子かpH5以下では水に
不溶でpH7以上では水に可溶であるように選ばれる。
そのポリマー粒子は、通常写真材料にlO〜50011
1g/m”、とりわけ50〜300+ag/l、の割合
で塗布される。それらは水分散物として塗布液に添加さ
れる。
マット剤の粒径については0.5〜lOμmが好ましく
は1〜6μ閣である。
マット剤の例としては MMA :メチルメタクリレート MAA :メタクリル酸 HMA :エチルメタクリレート MaT I  MMA + MAA(50:50コポリ
マ一粒子)粒径2.9μmMaT2  MMAMAAA
(60:40コポリマ一粒子)粒径4.5μmMaT3
  EMA−MMA−MAA(30−30−40コポリ
マ一粒子)粒径3.6μmMaT 4  ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースヘキサハイドロフタレート粒径
2 、 OμmMaT5  MMA−MAA(65:1
5コポリマ一粒子)粒径3.0μmなどが挙げられる。
マット剤の添加位置は特に限定されるものではないが、
支持体上に塗設された構成層の最も光源に近い層に含有
することが望ましい。
また、本発明の写真構成層には界面活性剤を単独または
混合して添加してもよい。それらは塗布助剤として用い
られるものであるが、時としてその他の目的、例えば乳
化分散、増感その他の写真特性の改良、帯電列調整等の
ためにも適用される。
これらの界面活性剤はサポニン等の天然界面活性剤、ア
ルキレンオキシド系、グリセリン系、グリシドール系な
どのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第4
級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、ホス
ホニウムまたはスルホニウム類等のカチオン界面活性剤
;カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸エステル、リ
ン酸エステル等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、ア
ミノ硫酸またはリン酸エステル類等の両性界面活性剤に
わけられる。
帯電防止効果の面からはノニオン性の界面活性剤又は、
フッ素界面活性剤を用いることが望ましい。
好ましい含フツ素界面活性剤としては、炭素数4以上の
フルオロ−アルキル基、アルケニル基、又はアリール基
を有し、イオン性基としてはアニオン基(スルホン酸(
塩)、硫酸(塩)、スルポン酸(塩)、リン酸(塩))
、カチオン基(アミン塩、アンモニウム塩、芳香族アミ
ン塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩)、ベタイン酸
(カルボキシアミン塩、カルボキシアンモニウム塩、ス
ルホアミン塩、スルホアンモニウム塩、ホスホアンモニ
ウム塩)又はノニオン基(置換、非置換のポリオキシア
ルキレン基、ポリグリセリン基又はソルビタン残基)を
含有する活性剤等を挙げることができる。
これらの含フツ素界面活性剤は特開昭49−10722
号、英国特許1,330.356号、特開昭53−84
712号、同54−14224号、同50−11322
1号、米国特許第4.335゜201号、同4,347
.308号、英国特許1,417.915号、特公昭5
2−26687号、同57−26719号、同59−3
8573号、特開昭55−149938号、同54−4
8520号、同54−1224号、同58−20235
号、同57−146248号、同58−196544号
、英国特許1,439.402号等に記載されている。
この場合に使用される含フツ素界面活性剤の添加層は、
写真感光材料の構成層の何れの層であっても良いが、保
護層に添加する事が好ましく、特に最外層に添加する事
が好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、常法に
より化学増感することができ、増感色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
該乳剤のバインダとしては、ゼラチンを用いるのが有利
である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、水不溶性又は難溶性合成ポリマの分散物(ラ
テックス)を含有させることができる。
本発明は、モノクロフィルム、カラーネガ及びリバーサ
ルフィルム、Xレイフィルム、印画紙等すべての感光材
料に適用しうる。カラー感光材料で用いられる場合、カ
ラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられ
る。
更に補正の効果を有しているカラードカプラー競合カプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカッブリングによって現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、
分校増感剤、及び減感剤のような写真的にフラグメント
を放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることがではる。
本発明の感光材料を用いて、画像を得るには、露光後、
感光材料に応じた通常知られている現像処理を行なうこ
とでできる。
〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限り11当りのグラム
数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算
して示した。増感色素は、銀1モル当りのモル数で示し
た。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真沃素試料lを作成した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 UV吸収剤(trv−3) カラードシアンカプラー(CG−1) 高沸点溶媒(OiL  1) tt    (OiL2) ゼラチン 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層(R−L)ヨウ臭化銀乳剤
(Em−1) tt    (Em−2) 増感色素(S −1)3.2x 10−’(モル/銀/
/  (S−2)3.2XlO−’(/1//  (s
−3)0.2xlO−’(//シアンカプラー(C−1
) //(C−2) カラードシアンカプラー(CC−1) DIR化合物(D−1) 0.15 0.20 0.02 0.20 0.20 1.6 1.3 0.4 0.3 1モル) ) ) 0.50 0.13 0.07 0.006 //(D−2) 高沸点溶媒(OiL−1) ゼラチン 第4N;高感度赤感性乳剤層(R−H)ヨウ臭化銀乳剤
(Em−3) 増感色素(s −1)1.7x lo−’(モル/銀”
  (S  2 )1.6X 10−’(ttll(S
  3 )0.IX 10−’(//シアンカプラー(
C−2) カラードシアンカプラー(CC−1) DIR化合物(D −2) 高沸点溶媒(OiL−1) ゼラチン 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤Jl(G−1)ヨウ臭化銀乳
剤(Em−1) 0.01 0.55 1.0 0.9 モル) ) ) 0.23 0.03 0.02 0.25 1.0 0.8 tt      (Em−2) 増感色素(S −4)6.7x 10−’(モル/銀/
/   (S −5)(L8x 10−’(tt0.6 0.2 モル) ) マゼンタカプラー(M−1) カラードマゼンタカプラ−(CM−1)DIR化合物(
D−3) tt(D−4) 高沸点溶媒(OiL−4) ゼラチン 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H)ヨウ臭化銀乳剤
(Em−3) 増感色素(S −6)1.1x 10−’(モル/銀1
//  (S  7 )2.OX 10−’(//〃(
s−8)0.3xlO−’(// マゼンタカプラー(M−1) カラードマゼンタカプラー(CM−1)DIR化合物(
OiL−4) ゼラチン 第8層:イエローフィルター層(yc)黄色コロイド銀 添加剤(SC−1) 高沸点溶媒(OiL−2) ゼラチン 0.3 0.09 0.025 0.015 0.4 1、口 0.9 モル) ) ) 0.11 0.07 0.17 1.0 0.1 0.12 0.15 1.0 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L)ヨウ臭化銀乳剤
(Em−1) tt    (Em  2) 増感色素(S −9)5.8XlO−’(モル/銀イエ
ローカプラー(Y−1) //     (Y2) DIR化合物(D−1) //(D−2) 高沸点溶媒(OiL−2) ゼラチン 第1O層:高感度青感性乳剤層CB−)1)ヨウ臭化銀
(Em−4) 増感色素(S −10)3.0X 10−’(モル/銀
//  (S−11)1.2XlO−’(//イエロー
カプラー(Y−1) //(Y−2) 高沸点溶媒(OiL−2) ゼラチン 0.25 0.25 1モル) 0.60 0.32 0.003 0.006 0.18 1.3 0.5 1モル) ) 0.18 0.10 0.05 1.0 第11層;第1保護層(PRO−1) ヨウ臭化銀(E m −5) 0.3 紫外線吸収剤(U V −S ) //   (2−1) 高沸点溶媒(OiL−1) //   (OiL3) ゼラチン 第12層;第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) スベリ剤(WAX−1)         0.04ゼ
ラチン              0.5尚、各層に
は、上記組成物の他に界面活性剤5U−1、硬膜剤H−
1を必要に応じて適宜添加しIこ 。
また、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも単分散乳剤である。
Em−1:平均Agl含有率7.5モル% 8面体0.
02 0.13 0.07 0.1 0.07 0.07 0.8 粒径0.55μm Em−2:平均Ag 含有率265モル% 8面体 粒径0.36μm Em−3+平均AgI含有率8.0モル% 8面体粒径
0.84μm Em−4:平均Agl含有率8.5モル% 8面体粒径
1.02μm Em−5:平均AgI含有率2.0モル%粒径0.08
μm −1 ■ Q G−1 M −1 D−2 H V−S −1 − (にH,)35υ、H (−CHx)3so、”i (1,;H2J3SU3HN(、CzHsJs(CH2
)sSO3’ 10 −11 S  − ■ (C11□=CH5O2C1l、)20AX−1 Ji MW : 30000 混合物(2:3) −4 H 試料No、1の第1層及び第11層の紫外線吸収剤を表
=1のように変えて、し力1もNo、1.4以外の試料
については、高沸点溶媒lま使用せず番こ、試特装昭6
3−65140に記載の製法にて、上記化合物 のポリマーラテッ クスを作成した。
以上のように作成した試料No、1〜9についてその発
汗性と膨潤膜強度及びスタチックマークの有無を評価し
た。
発汗の評価は、以下のように行なった。
作成した試料No、1〜8を55%RHに調湿し、密封
し、温度70 ’Oにて2日間熱処理した後、下記処理
工程にしたがって発色現像処理を行った。
処理後のそれぞれの試料の評価結果を表−2に示す。
処理工程(38cc)        処理時間発色現
像          3分15秒漂    白   
              6分30秒水   洗 
               3分15秒定   着
                6分30秒水   
 洗                 3分15秒各
処理工程において使用した処理液組成は下記のとおりで
ある。
発色現像液組成 4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N−(βヒドロキ
シエチル)−アニリン 硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム ヒドロキシアミン・l/2硫酸塩 硫  酸 無水炭酸カリウム 無水炭酸水素カリウム 無水亜硫酸カリウム 臭化カリウム 塩化ナトリウム ニトリロトリ酢酸・ 3ナトリウム塩(1水塩) 水酸化カリウム 水を加えてlQとする。
漂白液組成 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸 2アンモニウム塩 臭化アンモニウム 氷酢酸 4.8 0.14 1.98 0.74 28.35 3.46 5.10 1.16 0.14 1.20  g 1.48  g 100.0   g 10.0   g 150.0   g 10.0  taQ 水を加えてIQとしアンモニア水を用いてpH6,0に
調整する。
定着液組成 チオ硫酸アンモウム      175.0  g無水
亜硫酸ナトリウム       8.6gメタ亜硫酸ナ
トリウム        2.3g水を加えて14とし
酢酸を用いてpH6,0に調整する。
安定化液組成 ホルマリン(37%水溶液)       1.5 t
a(1コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.5
 mQ水を加えて11とする。
膨潤膜強度については、塗布試料を巾3.5cm長さl
 4c+aの大きさに裁断し、38℃の前記発色現像液
中に3分15秒間浸漬したのち、直径0.5+amのス
テンレススチールポールを先端に装着した針で膜面に圧
着し、5 am/secの速さで移動しながら針への荷
重を連続的に変化させ、膜が破壊する(引掻傷が発生)
時の荷重(g)で表す。
また、スタチックのテストは以下の様に行なつた。
帯電列で±0付近にあるゴムローラーで試料1〜8のそ
れぞれを暗室中で保護層側を20回まさつし放電光を起
させる。これらを実施例と同じ現像処理スタチックマー
クの発生度を評価した。
以上の結果を表−2に示した。
上表中、発汗の評価は C・・・試料を光に透かしてみると濁ってみえるB… 
   //       少し //A・・・表面、内
部に特に異常はみられない。
また、スタチックマークの発生度の評価はa・・・スタ
チックマークの発生が全く認められずb・・・  〃 
     〃  少し認められるC・・・  //〃 
  かなり “ ハ々ムり的鳴1−41十ず外かうt− 表−2より明らかなように、本発明において発汗性も良
好でスタチックマークの発生もなく膨潤膜強度も強いと
いう結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明により帯電防止能や膨潤膜強度を劣化仕ることな
く発汗性の少い優れたハロゲン化銀真感光材料を提供す
ることが出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 常温にて液体の紫外線吸収剤の少なくとも1種及び下記
    一般式〔 I 〕及び〔II〕で示される紫外線吸収剤から
    選ばれる少なくとも1つの紫外線吸収剤を含有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基又はアリール基を表す。R_3はアルキル基又はア
    リル基を表し、A及びBはそれぞれ、−CN、−SO_
    2R_1_1、−COOR_1_2、−CONR_1_
    3R_1_4、又は−COR_1_5で表される基(R
    _1_1、R_1_2はそれぞれアルキル基又はアリー
    ル基を表し、R_1_3、R_1_4はそれぞれ水素原
    子、アルキル基、アリール基またはピペリジノ環、モル
    ホリノ環、ピロリジノ環もとくはピペラジノ環を形成す
    るたるに必要な原子群を表す。)R_4、R_5、R_
    6及びR_7は各々水素原子又はアルキル基を表し、R
    _8はアルキル基又はアリル基を表し、R_9及びR_
    1_0は、それぞれ水素原子、アルキル基又はアリール
    基を表し、Gは電子吸引基を表す。〕
JP1317088A 1989-12-05 1989-12-05 発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2811100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317088A JP2811100B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317088A JP2811100B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175443A true JPH03175443A (ja) 1991-07-30
JP2811100B2 JP2811100B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18084297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317088A Expired - Lifetime JP2811100B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811100B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553240A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN107033055A (zh) * 2015-12-28 2017-08-11 住友化学株式会社 光吸收性化合物、以及含有该化合物的聚合物组合物、聚合物膜和固化膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152237A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149350A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63143541A (ja) * 1986-12-06 1988-06-15 Konica Corp 長期保存におけるヘイズおよびイエロ−ステインが改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152237A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149350A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63143541A (ja) * 1986-12-06 1988-06-15 Konica Corp 長期保存におけるヘイズおよびイエロ−ステインが改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553240A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN107033055A (zh) * 2015-12-28 2017-08-11 住友化学株式会社 光吸收性化合物、以及含有该化合物的聚合物组合物、聚合物膜和固化膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811100B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03175443A (ja) 発汗性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2896692B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2843869B2 (ja) 耐圧性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2686804B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2869750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864428B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPS61145551A (ja) 写真感光材料
JPS63139348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175349A (ja) 写真感光材料
JPH04365030A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63155140A (ja) 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204647A (ja) 画像形成方法
JPH04125635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02153346A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS61172143A (ja) 写真感光材料
JPH01303428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0355814B2 (ja)
JPH0282235A (ja) 高感度かつ経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料