JPS63155140A - 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63155140A
JPS63155140A JP30436786A JP30436786A JPS63155140A JP S63155140 A JPS63155140 A JP S63155140A JP 30436786 A JP30436786 A JP 30436786A JP 30436786 A JP30436786 A JP 30436786A JP S63155140 A JPS63155140 A JP S63155140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
tabular
layer
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30436786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119946B2 (ja
Inventor
Masatoshi Iwata
岩田 正俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61304367A priority Critical patent/JPH07119946B2/ja
Publication of JPS63155140A publication Critical patent/JPS63155140A/ja
Publication of JPH07119946B2 publication Critical patent/JPH07119946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/35Antiplumming agents, i.e. antibronzing agents; Toners
    • G03C1/355Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor
    • G03C1/895Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
〔発明の背景〕
写真感光材料の構成要素の中で製造コスト上、銀が占め
る比率は大きい、また、限られた銀資源の有効利用の面
からも銀の節約(省1)が望ましいが、この為には高い
被覆力が必要である。
被覆力は粒径の小さなへロデン化銀はと一般に高いが、
感度は逆に低下する。平板状ハロゲン化銀粒子(以下、
平板晶という)は、高被覆力で省銀上好ましいが、現像
処理後の銀Ii!J像が黄色味を帯びるという欠点を有
する。
一方、放射線写真感光材料は被曝量低減の必要から高感
度が望まれるが、静電気によってかぶり易(なり (入
タチックマークの発生)帯電防止剤を添加するのが普通
である。帯電防止剤として分子量300以上のポリオキ
シエチレン化合物が効果のあることが知られているが、
この化合物も!Ii画像の色調を悪くする。有機弗素系
化合物を帯電防止剤として用いると銀画像の色調は悪化
させないが、対象物(例えばゴム、ナイロン等)によっ
ては十分な効果が得られない、また、写真感光材料の最
上層に紫外線吸収剤を含有させて静電気の光を吸収して
スタチックマータを軽減する方法もあるが、これは写真
感光材料の感度を低下させる。
従って、高感度で帯電防止され、しかも銀画像の色調を
悪化させない写真感光材料の開発が要請される。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、本発明へ
1の目的は、銀画像の色調が改良された平板晶を使用し
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、高感度で帯電防止され、しかも
好ましい色調の銀画像を与える放射線写真感光材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕 上記本発明の目的は、粒子数の少なくとも50%が厚み
0.5μ−未満、直径が0.6μ階以上で、かつ前記粒
子厚みの5倍以上である平板状沃臭化銀乳剤からなる乳
剤層および最上層に分子量300以上のポリオキシエチ
レン化合物を含む写真感光材料の乳剤層に、下記一般式
(I)で示される化合物を含有せしめることによって構
成される。
一般式(I) 式中、Zは5ないし6貝環を形成するのに必要な原子群
を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモ
ニウム基を表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明の写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は
、粒子数の少なくとも50%が厚み0.5μ朧未満、直
径が0.6μ瞳以上で、かつ直径が厚みの5倍以上であ
る沃臭化銀粒子からなる。
一般に平板晶は2つの平行な面を有する平板状であり、
従って本発明における 「w、み」とは平板状ハロゲン
化銀粒子を構成する2つの平行な面の紐離で表される。
また、「粒径」とは、平板状ハロゲン化銀粒子の平板面
に対し直角方向に観察した場合の投影面の直径をさし、
それが円状でない場合は、最も長い径を直径として円を
想定し、この直径をさすものとする。
沃臭化銀粒子品のハロゲン組成としては、沃化銀含量が
062〜10モル%であることが高感度を得るために望
ましい。また、ハロゲン分布に関しては特に制限はなく
、法度が表面にありても、内部に局在してもよい。ある
いは均一に分布していてもよい。高感度化の一ヒで好ま
しいのは、表面付近に局在することである。
平板晶の製法としては、当業界で知られた方法を適宜、
組み合わせることによりなし得る。
例えば、pBrl、3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板品が個数で50%以上存在する種晶を形成し、
同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時
に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板晶の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択、
粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速度
等をコントロールすることにより、11!整できる。
平板品の製造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用
いることにより、粒子サイズ、粒子の形状(直径/厚み
比等)、粒子のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロ
ールできる。
これらについては特開昭58−113928号、同58
−113930号、同58−113934号、同58−
127921号、同58−108532号、同59−9
9433号、同59−119350号等に記載された製
法を用いることができる。
本発明の平板品は粒子径が粒子厚みの5倍以上、好まし
くは5〜100倍、特に好ましくは7〜30倍のものが
用いられる。更に粒子径0.6μ場以上、好ましくは0
.8〜6μ論である。これら平板品は少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳創中に少なくとも個数で50%以上含ま
れるが、その殆ど全てが平板品である場合に、特に好ま
しい効果が得られる。
また、乳剤は粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散乳
剤であることが好ましい。
本発明に用いられる乳剤は一般乳剤に対して施される各
種の化学増感法を施すことができる。即ち、活性ゼラチ
ン;水溶性含塩、水溶性白金塩、水溶性バラックム塩、
水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感
剤;硫黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1
錫等の還元増感剤等の化学増感剤等により単独に、ある
いは併用して化学増感することができる。更にこの71
0デン化銀は所望の波長域に光学的に増感することがで
きる。乳剤の光学増感方法には特に制限はなく、例えば
ゼロメチン色素、モノメチン色素、トリメチン色素等の
シアニン色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤
を単独あるν1は併用して(例えば強色増感)光学的に
増感することができる。
これらの技術については米国特許2,688,545号
、同2,912,329号、同3,397,060号、
同3,615,635号、同3,628.964号、英
国特許1,195,302号、同1,242゜588号
、同1,293,862号、西独特許(OLS) 2,
030,326号、同L121.7so号、特公昭43
−4936号、同44−14030号等に記載されてい
る。その選択は増感すべき波長域、感度等、感光材料の
目的、用途に応じて任意に定めることが可能である。
本発明が放射線写真感光材料に適用される場合には、被
曝量低減のための高感度化から以下に示すようなトリメ
チン系色素が特に有用である。
(トリメチン色素例) (2)              C211゜し2t
ll              (C)Iz)<SO
+(3)CH2CH20H 鳴 CI(。
C2H。
(5)(C)12)OCOC)I。
しdls              (L:H2)コ
S03−次に本発明に好ましく用いられるポリオキシエ
チレン系帯電防止剤の具体例を示す。
A−1c、、o2.C00(CH,CH20)、11A
 −2C,、)Iff3COO(CH2CH20)、d
iA −3C,11170(C)12CH20)、l(
A −4C22H,,0(CH2CH20)2SH0(
CH2CH2) +。11 a+b=15 C+ +Hz*CONH(CHCH20)slla+b
=20 CIzlhis(CFlzCHzO)+6■C)I2C
H,O(CH.CH,O)、 21(A−23 A−25 C+J2sO(OCHzC)It)+ (CL)4SO
JaC,H,,0(CH2C)120)、 SO,にC
12H250(CH2CH20)4 C)IzCOON
aC,JssO(CLC1l□OL −P−ONmその
他のフルキレンオキシド系の化合物としては、特公昭5
1−9610、DT−2648746、特開昭53−1
29623、同54−89624、同54−98235
、同58−203435、同58−208743、同6
0−80848、同60−94126等が挙げられる。
アルキレンオキシド系の化合物と他の化合物を併用した
例としては、特開昭54−89628、同55−708
37、同57−11341、同57−109947、同
59−74554、同80−78741、同60−76
742.同60−76743、同60−80839、同
80−80848、同60−80847、同50−13
1293、同53−29715等が挙げられる。
本発明の帯電防止剤は写真感光材料の最上層に加えられ
るが、添加量は最上層中の全バインダーに対し0.1〜
50重量%が好ましく、更に1〜20重量%であるのが
特に好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲において、分子量
300以上のポリオキシエチレン化合物以外の帯電防止
剤も用いることができる。
次に本発明に用いられる前記一般式(I)で示される色
調剤について説明する。
一般式(I) Zによって形成される5〜6貝の複素環としては、具体
的にイミダゾール、イミグゾリン、チアゾール、チアゾ
リン、オキサゾール、オキサゾリン、トリアゾール、テ
トラゾール、チアノアゾール、オキサジアゾール、ビリ
ノン、ピリミシン、ビリグノン、ピラジン、トリアノン
等を挙げることができ、更にこれらの環はベンゼン環や
す7タレン環と縮合してもよい。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム、
カリウム、リチワム等)またはアンモニウム基を表すが
、これらの中でも水素原子が好ましい。
以下に一般式(I)Ch示される具体的化合物例を示す
が、本発明はこれに限定されない。
r−11−2 ■ I−71−8 ■−11 本発明の化合物の添加量は乳剤層中の銀1モル当り10
−’〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは1O−
5〜10−3モルの範囲で用いられる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド1ft(ホルムアルデヒド、グリオキザール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ツメチロール尿素、メチロールノメチルヒグントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ノヒドロキシノオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(I,3,5−)リアク
リロイルへキサヒドロ−5−)リアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパ/−ルなど)、活性ハロゲン
化合物(2,4−フクロロー6−ヒドロキシ−S−ドリ
アノン・ナトリウム塩など)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸、フェノキシムコクロル酸など)、などを単独
または組合わせて用いることができる。
硬膜剤は特に限定されないが、一般に硬膜度が低い程、
現像された銀画像の色調は貢色味を増す傾向があり、本
発明は硬膜度が低い場合に、より効果を発揮する。
また、写真感光材料に用いられるパイングーとしてのゼ
ラチン量、銀量およびffi/ゼラチン比は、通常の写
真感光材料における公知の使用量の範囲であれば、幾つ
であっても本発明の効果を阻害するものではない。
ハロゲン化銀乳剤には、写真感光材料の製造工程、保存
中、あるいは写真処理中のカプリ防止、または写真性能
を安定に保つ目的でカブリ防止剤または安定剤を含むこ
とができる。
その池、本発明の写真感光材料には、使用目的によって
蛍光増白剤、カラーカプラー、染料、紫外線吸収剤、塗
布助剤、可塑剤、平滑剤、マット剤などを含むことがで
きるが、これらについてはリサーチ0デイスクロノ+ 
−(Research Disclosure)、 1
76巻、17843項(I978年12月)の記載を参
照することができる。また、写真感光材料の処理につい
ても同誌、同巻、同項に記載の技術を適用できる。
本発明の写真感光材料は、具体的には放射m感光材料、
リス感光材料、黒白撮影感光材料、カラーネが感光材料
、カラー反転感光材料、カラー印画紙、コロイド・トラ
ンスファー・プロセス、銀塩拡散転写プロセス、グイト
ランス7アープロセス、銀色素漂白法、プリントアウト
感tオ、熱現像用感材などに用いることができる。
〔発明の効果〕
ハロゲン化銀乳剤中に、粒径が厚みの5倍以上で、かつ
前記粒径が0.6μ−以上の平板品を個数で50%以上
含むハロゲン化銀写真感光材料を、通常の現像処理を行
うと現像銀の色調が黄色味を帯びて見える。帯電防止の
ために分子量300以上のポリオキシエチレン化合物を
適用すると、この現象が着しく強調される。しかし、本
発明の化合物を乳剤中に加えることにより、帯電防止効
果を損なうことなく11!画像の色調を改善できる。
〔実施例〕
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明の実施の態様がこれにより限定されるものではない
実施例1 下記のようにして本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子
を含む乳剤および対比の非平板状ハロゲン化銀乳剤より
なる乳剤を調製した。
(平板状粒子乳剤の調g1) ゼラチン12g1臭化カリウム0.3gおよび水720
鴎!よりなる70℃の溶液に、水240sf中に硝酸銀
36gを含む溶液および水240tj!中に臭化カリウ
ム24.5gを含む溶液をダブルジェット法により焼<
30秒間で添加した後、5分間熟成を行って微細平板状
粒子からなる乳剤Aを得た。
上記乳剤Aの一部をとり、臭化カリウム水溶液および沃
化カリウム水溶液を加えてpBrを0.8に調整し、ハ
ロゲン化銀供給源として乳剤Aの残部を徐々に加えて平
板状粒子を成長させ、適時サンプリングを行い粒径を異
にする平板状粒子を含む乳剤Bお上びCを得た。各乳剤
の平均粒径、粒径/厚みの平均値は下記の通りで、乳剤
粒子の殆ど総てが平板状であり非平板状粒子は殆ど認め
られなかった。
乳剤  平均粒径  平均厚み  粒径/厚みB   
 2,10μ■  0,29μ霧    7.2C2,
53μm  0.61μm     4.1乳剤Bおよ
びCを同一の方法で金−硫黄増感(硫黄増感剤として千
オ硫酸ナトリウムを使用)を施し、塗布助剤としてサポ
ニンを添加した後、等分に分割し表1に示す化合物([
)を同表に示す量だけ添加し、ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上にゼラチン保護層と共に片面でl112当
り塗布銀量が2gとなるよう両面塗布してXレイ用感光
材料試料を作成したく試料1〜26)。
ここに用いた保:a層重塗布液は以下の組成である。
・ゼラチン             toog・C+
211zsO(CIIzCLOLoll       
   2.5g・Na03S−CHCOOCsll+ 
+CH,C00C,。H212,0g ・N5OaS−C11COOC)lx(CFzCFz)
zl1C11zCOOCI12(CFzCFz)sll
      0.5g・コロイグルシリ力 (デュポン
社製 ルドックスへH)固形分として     5.Og・平
均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート粒子  
         3.Ogとシアヌルクロリド系硬膜
剤と水を加えて1.24に仕上げる。
尚、保護層は片面でゼラチン量が1.5g/1112と
なるように塗布した。
このようにして得られた試料をJIS法に基き、K1−
1型センシトメータ (小西六写真工業製)により白色
光でウェッジ露光を与えた後、現像、定着、水洗、乾燥
を一貫して行う連続搬送式自動現像機にて処理した。尚
、使用した現像液は下記組成のもので、35℃、30秒
の処理である。
〈白黒現像液〉 無水亜硫酸ナトリウム        70gハイドロ
キ/ン           10g無水硼酸    
          1g炭酸ナトリウム (I水塩)
20g 1−フェニル−3−ピラゾリドン     0.35g
水酸化ナトリウム           5g5−7チ
ルベンゾトリアソー 710.05g臭化カリウム  
           5gグルタルアルデヒド・重亜
硫酸 ナトリウム付加物          15g氷酢酸 
               8g水を加えて11に
仕上げる。
現像後の銀画像の色調を目視により評価した。
評価記号の○は黄色味の全くないもの、Δは、やや黄色
味がかったもの、×は明らかに黄色く見えるものを表す
また、i電防上性能の評価は、各試料を23℃相対湿度
20%の暗室で4時間調湿した後ゴムローラで摩擦して
現像し、スタチックマークの発生度を同じく目視で評価
した。評価記号の○は殆ど発生のないもの、Δは、や)
発生したもの、×は発生の著しいものを表す。尚、記号
の併記されているものは、それぞれの申開の評価を表し
ている。
表1の結果から、本発明の化合物がポリオキシエチレン
化合物の帯電防止効果を損なうことなく銀ill像の色
調を改善していることが樗る。また、感度の点から10
−5〜10−コモル1モルが最も好ま′しいことも判る
以下余白 手続補正書 昭和62年10月23日 1、事件の表示 昭和61年特許M第304367号 2、発明の名称 姐画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1 )特  許  部 5、補正のN象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
(ロ)明#l書第13JI(のA−12を次の如く補正
する。
(ハ)同第18頁のA−43及uA−44を、それぞれ
次の如く補正する。
C15HzsO(CHzCIIJ)< P ONa8a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 粒子数の少なくとも50%が厚み0.5μm未満、直径
    が0.6μm以上で、かつ前記粒子厚みの5倍以上であ
    る平板状沃臭化銀乳剤からなる乳剤層および最上層に分
    子量300以上のポリオキシエチレン化合物を含む写真
    感光材料において、該写真感光材料が乳剤層に下記一般
    式( I )で示される化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは5ないし6員環を形成するのに必要な原子
    群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
    モニウム基を表す。〕
JP61304367A 1986-12-19 1986-12-19 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH07119946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304367A JPH07119946B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304367A JPH07119946B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155140A true JPS63155140A (ja) 1988-06-28
JPH07119946B2 JPH07119946B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17932167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304367A Expired - Lifetime JPH07119946B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103849A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-30 Agfa-Gevaert Radiographic film material exhibiting increased covering power and "colder" blue-black image tone
US6348293B1 (en) 1999-11-26 2002-02-19 Agfa-Gevaert Radiographic film material exhibiting increased covering power and “colder” blue-black image tone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS6080839A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166944A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS6080839A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166944A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103849A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-30 Agfa-Gevaert Radiographic film material exhibiting increased covering power and "colder" blue-black image tone
US6348293B1 (en) 1999-11-26 2002-02-19 Agfa-Gevaert Radiographic film material exhibiting increased covering power and “colder” blue-black image tone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119946B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0528373B2 (ja)
JPH0668616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63155140A (ja) 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0435056B2 (ja)
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5712081A (en) Method for reproducing an electronically stored medical image on a hardcopy material
JPS5948756A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62283328A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法,及び該ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料
JP3042714B2 (ja) 写真用高コントラストハロゲン化銀材料
JPH0473860B2 (ja)
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JPH0469771B2 (ja)
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0548462B2 (ja)
EP0794456B1 (en) Method of reproducing an electronically stored medical image on a light-sensitive photographic material
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62189460A (ja) 帯電防止性が改良された写真感光材料
JPH02139540A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58208741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04234034A (ja) ピリミジン誘導体による板状粒子の安定化
JPH0237340A (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62189461A (ja) 帯電防止性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term