JPH0338635A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0338635A
JPH0338635A JP17341289A JP17341289A JPH0338635A JP H0338635 A JPH0338635 A JP H0338635A JP 17341289 A JP17341289 A JP 17341289A JP 17341289 A JP17341289 A JP 17341289A JP H0338635 A JPH0338635 A JP H0338635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17341289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17341289A priority Critical patent/JPH0338635A/ja
Publication of JPH0338635A publication Critical patent/JPH0338635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水溶性高分子部分とオキソノール染料部分と
を有する化合物を含有したハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
さらに詳しくは、鮮鋭性及び残色が改良され、減感の少
ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料中に染料を含有させることは
よく知られていることであり、染料は例えばハレーショ
ン防止、イラジェーション防止、光吸収フィルター、感
光性乳剤層の感度調整等の目的で使用されている。
これらの目的で使用される染料は、その使用目的に応し
て、(i)良好な吸収スペクトルを有していること、(
ii)着色した層から他層に拡散しないこと、(iii
 )ハロゲン化銀感光材料中で安定なこと、(iv)ハ
ロゲン化銀乳剤に写真的な影響を与えないこと、(V)
添加が容易であること、(vi)後処理後、色が残らな
いこと等が、その性質として要求される。
前述の目的を達成するために水溶性染料を用いてハロゲ
ン化銀写真材料を着色させる方法が従来から行われてい
る。例えば 米国特許1,878,961号、同2,150,695
号、同2.274.782号、同3,094.418号
、同3,933,798号、同4,187,225号、
同4,234,677号、同4,288,534号、同
4,266.014号、同4,379,838号、西独
特許2,117,346号、英国特許506 、385
号、同1,521゜083号等に代表されるピラゾロン
オキソノール染料; 米国特許2,274,782号、同2,298.731
号、同3゜247、127号、同3,468,883号
、同3,469,985号、同3,480,436号、
同3,540.888号、同3,398.145号、同
3,417.084号、同3,440.051号、同4
,042゜397号、英国特許1 、077 、049
号、同1,265,485号、同506.385号、同
1,424,515号、リサーチ・ディスクロージャー
(以下RDと略す) 14416等に代表されるバルビ
ッール酸及びチオバルビッール酸オキソノール染料; 米国特許3,637.676号、同3,681,081
号、同3540、888号、同4,232.115号等
に代表される、その他の骨格を有したオキソノール染料
;ベルボー特許780,011号、米国特許2.538
.008号、同3,497,502号、同3,540,
888号、同3,544゜325号、同4,042,3
97号、同4,420,555号、特公昭31−105
78号、同51−3623号、同56−49953号、
同57−46778号、同59−26940号、同59
−37303号等に代表されるヘンジリデン及びシンナ
ミリデン型染料;米国特許1,845.504号、同2
,46L484号、同4゜232.115号、英国特許
369,721号、同506,385号、特公昭31−
5920号、同48−27927号、同57−4605
6号、同59−28898号等に代表されるスチリル型
染料;米国特許2,519,001号、同2,527,
583号、同2゜646.409号、同3,125,4
48号、同3.148.187号、同3,469,98
5号、同3,540,888号、同4,232,115
号、ベルキー特許739,874号、英国特許2,08
3.241号等に代表されるメロシアニン染料;米国特
許1,884.035号、同2,271,234号、同
2322.006号、同2,390,707号、同2,
464,785号、同2,503.717号、同2,5
27,583号、同2,956,879号、同4,27
6.373号等に代表されるアゾ染料;等が代表的な水
溶性染料とし°ζ挙げられる。
これらの水溶性染料は、先の目的を達成するために水、
その他の水溶性有機溶媒に溶解させ、写真材料中に添加
するのが一般的な方法であるが、染料が水溶性のため所
望の層に止まっておらず、通常写真材料全層に拡散して
しまう。そのため、本来の目的を達成させようとすると
、他層に拡散する分だけ多く染料を添加しなければなら
ず、添加層、他層共に好ましくない影響、例えば減感、
カブリが発生するといったことが起きてしまうのが通常
であった。これを回避するため、使用量を減らすと本来
の効果は充分得られなくなってしまう。
この欠点を改良するために例えば特開昭63−2016
48、特開昭64−63949、特開平1−12664
5等に示される様に水溶性染料とモルダントを組み合わ
せて耐拡散化する方法が提案されている。
しかし、これらの方法では染料が充分耐拡散化されない
こと(染料とモルダントは共有結合ではなく、より結合
エネルギーの小さいイオン結合で付いている。そのため
共有結合と比較して脱離が起こりやすい。また、脱離を
少なくするため電荷密度を上げると漂白性、残色に悪影
響が出てきてしまう)、及びモルダントを使用するとハ
ロゲン化銀乳剤の粘性が上昇してしまい塗布が困難とな
り、薄層塗布に支障が生じたり、最悪の場合、スジやム
ラ等、塗布故障が発生するといった大きな欠点を有して
いた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、その目的は
、写真用染料として良好な性質、特に漂白性、耐拡散性
のすぐれた新規な染料を含有した、鮮鋭性、残色が改良
され、減感が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上に水溶性高分子部分とオキソ
ノール染料部分を有する化合物(以下適宜r本発明の化
合物jなどと称する)を含有する写真構成層を少なくと
も1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって、達成された。
以下本発明を具体的に説明する。
本発明の化合物を構成するためのオキソノール染料とし
ては、下記一般式(1)により表された染料が好ましい
一般式(N L直・、−′ 5..1゜ 5または6員へテロ環は単環でも縮合環でもよい。
例えば以下の様なヘテロ環が好ましい。
−8 0 1 「 3 −6 H’ −9 H& 2 4 7 0 3 5 8 1 4 −16 9 に− 2 −25 −26 −29 −32 5 7 0 −33 6 8 1 −34 39 I 4 −40 −42 B〜43 −45 −46 −47 B〜48 −49 −50 −51 これらのへテロ環はすべてケト型で示しであるができる
ことは、 当然である。
一般式(1) %式% 同しでも異なっていてもよく、 水素、 アルキル基(例えばメチル基、 エチル基、 ! o−7’ロピル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、ビニール基
、ベンジル基、2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメ
チル基、2−スルホエチル基、2−メトキシエチル基、
2−スルホベンジル基、2.5−ジスルホベンジル基、
2.4−ジスルホベンジル基、2−(2−スルホフェニ
ル)エチル基、2−(2,4−ジスルホフェニル)エチ
ル基、2− (4−カルボキシフェニル)エチル基、2
アξノエチル基、2−(N、N−ジメチルアミン)エチ
ル基、3−(2−スルホフェニル)プロピル基、2−ク
ロロエチル基、2−シアノエチル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、ナフチル基、2−スルホフェニル基
、2.4−ジスルホフェニル基、2.5−ジスルホフェ
ニル基、2−(2−スルホメチル)フェニル基、4−カ
ルボキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−カ
ルボキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2ク
ロロフエニルL 2.4−ジクロロフェニル基、4〜シ
アノフエニル基、4−(N、N−ジメチルア藁))フェ
ニル基、2.4−ジメトキシフェニル基、4.7−ジス
ルホナフチル基等)、ヘテロ環基(例えば2−ピリジル
基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、フリル基、チエ
ニル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサシリル
基、セレナゾリル基、ベンズチアゾリル基、ベンズチア
ゾリル基、ベンズオキサシリル基、4−スルホ−2−ピ
リジル基、4−カルボキシ−2−ピリジル基、4−メト
キシ−2−ピリジル基、2−スルホ−4−ピリジル基、
5−スルホ−3−ピリジル基等)、 アミノ基(例えば無置換アミ)基、ジメチルアミノ基、
2−カルボキシエチルアミノ基、4−カルボキシエチル
アミノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基等)、 を表す。
一般式〔夏〕で示されるR’、R’は、それぞれ水素原
子、アルキル基(R2、R3,Rbで例示されるアルキ
ル基と同様なものが挙げられる)、アリール基(R2、
R3,R6で例示されるアリ−ル基と同様なものが挙げ
られる)、ヘテロ環基(R2、R3、R6で例示される
ヘテロ環基と同様なものが挙げられる)、アミノ基(R
2,R3゜R6で例示されるアミン基と同様なものが挙
げられる)、シアノ基、カルボキシル基、スルホン酸基
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原
子等)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカル
ボニル基、2−ヒドロキシエチルオキシカルボニル基等
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、ア
シル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、2−ヒドロ
キシエチルカルボニル基、2−スルホエチルカルボニル
基等)、アミド基(例えばアミド基、4−スルホベンゾ
イルアミド基、エチルカルボニルアミ)基、2−ヒドロ
キシエチルカルボニルアミノ基等)、スルホンアミド基
(例えばカルバモイル基、メタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基、メトキシメタンスルホンアミ
ド基、4−スルホベンゼンスルホンアミド基等)、カル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、4−スルホフェニルカルバモイル基、2
.5−ジスルホフェニルカルバモイル基、2メトキシフ
エニルカルバモイル基、4−カルボキシフェニルカルバ
モイル基、4−ヒドロキシフェニルカルバモイル基、4
−アミノフェニルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチ
ルカルバモイル基、2−スルホエチルカルバモイルM、
n−ブチルカルバモイル基、3−カルボキシプロピルカ
ルバモイル基、2−アくノエチルカルバモイル基、2ス
ルホベンジルカルバモイル基、2.4−ジスルホベンジ
ルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばメチ
ルスルファモイル基、n−ブチルスルファモイル基、フ
ェニルスルファモイル基、4−スルホフェニルスルファ
モイル基、4−カルボキシフェニルスルファモイル基、
4−ヒドロキシフェニルスルファモイル基、4−アミノ
フェニルスルファモイル基、2−ヒドロキシエチルスル
ファモイル基、2−アミノエチルスルファモイル基等)
、スルホニル基(メチルスルホニル基、フェニルスルホ
ニル基、2−ヒドロキシエチルスルホニル基、4−カル
ボキシフェニルスルホニル基、4−スルホフェニルスル
ホニル基等)、を表ず。
本発明の化合物を構成するための水溶性高分子化合物と
しては、例えばカゼイン、ゼラチン、アルブミン、ペク
チン、デキストラン、ポリーLリジン、イソポリ−L、
−リジン、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン
、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール及び
それらの誘導体並びに特開昭62−113140号公報
に記載の例えば下記のものが挙げられる。
113 一代11□−Ch−T       →C1l□−CI
t )yrCOOCIItCLOII        
  C00II−(C11□ 11F− C11Nil。
Cl3 −(Ctl −Cl1)−rr− →C1+、−Cト「 C00I+ 0O11 COOCdlnSO3K また、 本発明の水溶性高分子部分とオキソノール染料部分を有
する化合物としては、 画部分を例 基で結合したものが挙げられる。ここでR1は水素原子
、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
これらは、例えば水溶性高分子化合物が有しているカル
ボキシル基、アミノ基、水酸基、イミノ基とオキソノー
ル染料が一般式(1)で示される5または6員ヘテロ環
横戒原子に直接または連結基(例えばアルキレン、フェ
ニレン及びこれらの結合した基等)を介して有している
カルボキシル基、ア壽ノ基、水酸基、スルホン酸基、イ
ソシアネート基、イソチオシアナート基等を直接または
酸クロライド化を施したりして通常の方法で反応させる
ことにより得ることができる。
以下本発明の化合物の具体的化合物例を示すが、本発明
はこれに限定されない。
具体的化合物例1〜44は染料のみの構造を示したが、
水溶性高分子化合物部分はすべてゼラチンである。
1゜ 12 Cll+C1lJIIC0− C111CHJIIC0 38゜ ※ (二〇N]1 ※ ONII− 以下にゼラチン以外の水溶性高分子を用いた例について
記載するが、本発明はこれに限定されない。
45゜ CHtCHzSOsNa CHgCHtSOsNa 47゜ 本発明の化合物は、例えば水溶性高分子化合物が有して
いるカルボキシル基、アミン基、水酸基とオキソノ゛−
ル染料が有しているカルボキシル基、アミノ基、水酸基
、スルホンM基、イソシアナート基、イソチオシアナー
ト基等を通常の方法で反応させることにより得られるが
、より詳しくは、例えば皮革化学30.3〜20198
4)中の9頁、3,2「アミド化」の項に記載されてい
る様な、活性エステルを用いてアミド基と反応させる方
法、縮合剤を用いて反応させる方法等があるが、通常の
アミド結合、エステル結合、ウレイド結合等を形成する
方法はすべて用いることができる。
以下具体的合成例を挙げて説明する。
尚、これらの合成は皮革化学20.29(1974)田
、140(1978)、麹、33(1982)麹、10
3(19B2)等を参照して行った。
く合或例1〉 下記構造式で示す化合物([1)0.73gを501d
ビーカーに秤量し、ジメチルホルムア主ド20#d!を
加えた後、塩酸l−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド0.95gを徐りに加えた。
 30分後反応液中に、5%ゼラチン水溶液(リン酸p
H標準液、p)l=7.41、関東化学製) 50 m
lを加え室温で一昼夜反応させた。反応終了後、水、ジ
メチルホルムア主ドを留去した。残渣に水を加えpH=
7に調整した後、透析、限外濾過、凍結乾燥することに
より目的物を得た。ゼラチンへの染料修飾率は1.2組
%であった。
λ□ll(水中)=590mm 化合物(III) 本発明の写真感光材料は、支持体の少なくとも一方の側
、即ち片面かまたは両面に、少なくとも1層のハロゲン
化銀写真感光層を有し、好ましくは更に少なくとも1層
の非感光性層とを有する。
本発明の化合物を含有する写真構成層としては、ハロゲ
ン化銀乳剤層の他、ハレーシゴン防止層、中間層、保護
層、フィルター層、クロスオーバーカッ)11の如き非
感光性層が挙げられ、特に上記非感光性層の少なくとも
いずれか1層に含有させることが好ましい。
ここで、非感光性層とは、感光性を全く有さないもの、
あるいは化学熟成を施さないこと等により比較的低感度
の感光性しか有さないものを言う。
その中でも特に好ましいのは、保護層、中間層、フィル
ター層、クロスオーバーカット層である。
本発明の化合物の使用量は、特に制限されるものではな
く、クロスオーバーカット、ハレーション防止、光吸収
フィルター等の使用目的に応じて、適宜、選択できる。
例えば、光吸収フィルターとして用いる場合には、好ま
しくは光学濃度が0.05〜3.0の範囲になるように
使用される。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または離溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させことができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカブラ、競合カ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、
調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤
、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラ
グメントを放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けるとかできる。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−5蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をう旦ネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料をカラー用に用いて色素画像を得るに
は、露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
〔実施例〕
以下に、本発明の具体的実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されない。
実施例1 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作成した。
まず、次のようにして乳剤を調製した。
(A)単分散乳剤の作成 反応釜の条件として60’C,pAg=8、そしてpH
=2に保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.
3μmのヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散立
方晶乳剤を得た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生
率は個数で1%以下であった。この乳剤を種晶として、
さらに以下のように成長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上記種晶を溶
解し、さらにアンモニア水と酢酸を加えてp H=9.
5に調製した。
アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調整後、p
H及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオンと
ヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェ
ット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭化銀
層を形成せしめた。
酢酸と臭化銀を用いてpH=9.pAg=9.0に調製
した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを同時
に添加し成長後粒径の90%にあたるまで成長させた。
この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げた。
臭化カリウム液を加えp A g =11とした後にさ
らにアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてp
Hを徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径
0.7μm、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤を
得た。
また乳剤の調製の際に、下記増感色素(A)を乳剤中の
銀1モル当たり300■、増感色素(B)15mgで添
加し、 乳剤を得た。
チオエーテル例示化合物(1) HO(Clli) ts(Cl1g) zS(Clli
) toll増感色素 (A) (CI+□)。
ノ (C11り3 03− 5O,Na 増感色素(B) 次に、 下記に示すように、 過剰塩をとり除く脱 塩工程を行った。
ハロゲン化銀乳剤溶液を40°Cに保ち、下記化合 物(イ)〈特開昭58−140322号公報中に示しで
ある例示化合物■−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈
降せしめ、上澄液を排出後にさらに40°Cの純水を加
えた。そして硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化
銀粒子を沈降せしめ上澄液をとりさる。
これをもう−度行いゼラチンを加えp H6,0。
PAg8.5の乳剤を得た。
化合物(イ) (mは重合度を示す) 上記により得られた乳剤を55°Cに保ち、塩化金酸モ
してハイポを加えて化学増感を行い4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加え
て感光性乳剤を得た。これを乳剤(A)とする。
(B)多分散乳剤の調製 順−混合法により、下記の4種の溶液により調製した。
溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転数
300回転/分のプロペラ型攪拌器で攪拌し、反応温度
を55℃に保った。
次に、A液を1容:2容の割合に分割し、その内の1容
であるfoodを1分間かけて投入した。
10分間攪拌を続けた後、A液の残余の2容である20
0 dを10分間かけて投入した。更に30分間攪拌を
継続した。そして、D液を加えて、反応釜中の溶液のp
Hを6.0に調整し、反応を停止させた。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μmであり、分
散度は0.32であった。また沃化銀含有率は1.2モ
ル%であった。
(C)平板粒子の調製 水ll中にKBrlo、5g、前記チオエーテル例示化
合物(1)  0.5tst%水溶液10cc、及びゼ
ラチン30gを加えて溶解し、70°Cに保った。この
溶液中に、撹拌しながら、硝酸銀水溶液0.88モル/
130dと、沃化カリウムと臭化カリウム (モル比3
.5 : 96.5)の水溶液0.88モル/f30d
とをダブルジェット法により添加し、平均粒径0.60
gmで沃化銀含有率が3.5モル%の粒子を得た。該混
合溶液の添加終了後40℃まで降温した。これにナフタ
レンスルホン酸ナトリウムとホルマリンの縮合物及びM
 g S O4をそれぞれ24.6 g /へgXIモ
ル添加し、pH4,0に降下させ脱塩を行い、その後、
後ゼラチン15g/AgX1モルを添加して、乳剤を調
製した。
上記(B)(C)で得られた乳剤について、化学増感を
行った。つまた、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸
とハイポを加え、金−硫黄増感を施した。
この化学増感終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデンを加えて。その後、
沃化カリウム150mg/AgX 1モルと、(A)と
同様の色素を同量添加して、分光増感を行った。これに
より得られた乳剤を、それぞれ乳剤(B)、(C)とす
る。
上記(A)、 (B)、 (C)それぞれの感光性乳剤
に添加剤としてハロゲン化銀1モル当たり、t−ブチル
−カテコール      400mg 。
ポリビニルピロリドン(分子量10,000)スチレン
−無水マレイン酸共重合体 トリメチロールプロパン ジエチレングリコール ニトロフェニル−トリフェニルフォス フオニウムクロライド 1.0g 2.5g 0g g 0mg 1.3−ジヒドロキシベンゼン スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンシイ 5−スルホン酸ソーダ ξダシールー g 5mg 1.1−ジメチロール ■−ブロムー 1−二トロメタン 10■ 等を加えて、乳剤塗布液とした。
更に、保護層液として、次の塗布液を調製した。
即ち、下記の化合物をゼラチン1g当たり下記の量加え
て、 保護層用塗布液とした。
F+*C*  0(CHtCH*0)+。CHtC1h
0113■ 平均粒径7μmのポリメチルメタクリ レートからなるマツ ト剤 5mg 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ70■ 。
2−ヒドロキシ−4,6−シクロロトリアジンナトリウ
ム           30■。
上記各塗布液を用いた、以下のごとき試料I■を作成し
た。
試料−■ 下引液としては、グリシジルメタクリレ−)
50wt%、メチルメタクリレート10wt%、ブチル
メタクリレ−)40wt%の3種のモノマーからなる共
重合体をその濃度が、10wt%になるように希釈した
共重合体水溶性分散液で下引加工した支持体上に塗布を
行った。
試料−■ 試料−■に対して、乳剤層に下記マゼンタ染
料(染料A)を下記表−1に示す様な量を添加した。
染 料 試料−■〜■は、試料−1,IIと異なり、乳剤層と下
引層の間に、下記クロスオーバーカット層を挿入するよ
うに、塗布を行った。
(試料−■〜■のクロスオーバーカット層の作成)0試
料−■のクロスオーバーカットNJ:試料−■に含まれ
る染料Aの単位M当たりの量と同じくなるように、染料
Aをゼラチン溶液中に添加して、これにより染料A含有
のゼラチン層を形成し、クロスオーバーカット層とした
0試料−■のクロスオロパーカット層:下記染料Bをフ
ッ化アルコール/メタノール溶液に溶解し、添加した以
外は、試料−■と同じにした。但し、添加量は下記表−
1に示す。
染 料 0試料−■のクロスオーバーカット層゛:本発明の化合
物である高分子化染料を、試料−■の場合と同様に添加
した。添加量は下記表−1に示すように行った。
本発明の化合物である高分子化染料は、それぞれゼラチ
ン液中のグリーン光の透過濃度が、試料−■で用いた染
料Aの場合と同じになるように量を決定した。
0試料−■のクロスオーバーカット層の作成反応釜を6
0℃、pAg −8,0、p H−7,0の条件に一定
に保ちつつ、硝酸II溶液と沃化カリウム及び臭化カリ
ウムを含む溶液をダブルジェット法で添加し、沃化銀を
2モル%含む沃臭化銀単分散乳剤を得た。
このようにして得た乳剤を40℃迄冷却した後、感光性
乳剤と同様にして沈澱法によって過剰塩を取り去り、ゼ
ラチンを加えて冷却して非感光性乳剤を得た。
この乳剤に前述の分光増感色素Aを添加し、その後、ゼ
ラチン液とともに、クロスオーバーカット層を作った。
この時の分光増感色素の量は、表−1に記載のとおりで
あり、このクロスオーバーカット層に含まれる銀量は0
.2g/nfとした。
以上得られた試料の層構成は、まとめて表−1に示す。
得られた試料に対し、次の評価を行った。
〈センシトメトリーの測定〉 「新編、照明のデータブック]に記載の標準の光Bを光
源とし、露光時間0.1秒、3.2cm5でノンフィル
ターでフィルムの両面に同一の光量となるように露光し
た。上記試料は、5RX−501自動現像機(コニカ■
製)を用い、XD−3R現像液で45秒処理を行い、各
試料の感度を求めた。感度・は、黒化濃度が1.0だけ
増加するのに必要な光量の逆数を求め、表−1の試料−
IのNalの場合の感度を100とした相対感度で表し
た。
く色汚染の評価〉 処理後のフィルムを目視にて、次のように評価した。
○は良好、Δは普通、×は使用に耐えない。
(MTFの評価〉 0.5〜10ライン/lll11の鉛製の矩形波の入っ
たMTFチャートを蛍光スクリーンKO−250(コニ
カ■製)のフロント側の裏面に密着させ、フィルム面の
鉛のチャートで遮蔽されていない部分の濃度が、両面で
約1.0になるようにX1sを照射した。
上記のようにしてX線を照射した試料を前述と同様の現
像処理をした後、記録された矩形波のパターンをサクラ
マイクロデンシトメーターM−5型(コニカ■製)を用
い、測定した。なお、この時のアパーチャーサイズは矩
形波の平行方向に300μm、直角方向に25μmであ
り、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF値を代
表し、空間周波数2.0ライン/閤の値で示す。
以下余白 以上のように本発明の試料は、感度低下が少ないにもか
かわらず鮮鋭性が向上している。さらに、色汚染で優れ
ていることがわかる。
実施例2 下塗を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、単層カラー写真感光材料試料−101を作成し
た。
なお、以下記載において、感光材料中の添加量は特に記
載のない限り、1rrf当たりのグラム数を示す、また
、ハロゲン化銀とコロイド層は銀に換算して示した。
第1層:ハレーシラン防止層 黒色コロイド銀 −−〜−−−・・−・・・・−・−−
−−−−・−・0.20Uv吸収剤(U V −1) 
 −−−−−−−−−−−0,20カラードカプラー(
CC−1) 0、O5 カラードカプラー(CM−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−1)  ・・・−・・・・−0,
20ゼラチン −−−−−・−・・−・−・・−−一−
−・−−−−−−−−−−1,50第2層:中間層 ゼラチン −・−−一一一一−−−−−−−−・・−・
−・・・−・−・・−・・−1,5第3層:緑感性乳剤
層 沃臭化銀乳剤(Em−1)−・−・−・−0,6(平均
ね径0.46μm、平均沃化銀含有率7.0%単分散性
の表面低沃化銀含有型乳剤)増感色素(SD−4)−・
−−−−−−−・−・・−s、oxto−’ (−1し
/1艮1 %/l/)増感色素(S D −5)  −
−−−−−−・1.6X10−’ (モル/銀1モル)
マゼンタカプラー(M−1)  ・−・−0゜!マゼン
タカプラー(M−2)  −−−−−−−0,2カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)・−−−−−−−一・
・・・−・−・−・ 0.1DIR化合物(D−3)−
−−−・−−−−−・・−・ 0.02DIR化合物(
D−4)  ・・・・・・−・−・・・−・0.004
高沸点溶媒(Oil−2)  ・・・・・−・−・−・
 0.3ゼラチン     −・・−・・・・−・・・
・−・・−・−1,0第4層:保i1Ji ゼラチン      −−−−−−・−一−−−−・−
−−−−−1,5同各層には、上記組成物の他に塗布助
剤Su2、分散助剤5u−3,硬膜剤H−1,及びH−
2、安定剤5T−1,カプリ防止剤AF−1を添加した
1.1;tLz) 3SOsH (にHz)3SO3” D D D−6 D (CzHs)Jllの D D−9 D 0 −1 Y M−1 M −1 0■ −2 0■ (III −4 0■ U V −1 11 U■ c t u s H3−1 H−1 u−1 u S−2 −2 u C AX l−1 ll υ■ 0iffi−2 し9H19LEJ T F 11−4 F−1 染 料 試料−102〜106の作成 試料−101において、第1層に表−1に示した染料ま
たは本発明に係る高分子化染料である染料修飾ゼラチン
を、第1層のマゼンタ濃度が等しくなる量で添加した。
この際、第1層のゼラチン量を他の試料と合わせるため
に、染料修飾ゼラチンを添加する水準は、添加量分だけ
第1層のゼラチン量を減量した。また染料Cは、0if
fi−3を使用し、乳化分散して添加した以外は、試料
−101と同様にして作成した。
このようにして作成した各試料−1o1〜106を、色
温度5500°にのタングステン光源を用い、連続グレ
ーウェッジを介して緑色光で露光した後、下記現像処理
を行った。
処理工程(38°C) 発色現像       3分15秒 漂   白          6分30秒水   洗
          3分15秒定  着      
 6分30秒 水   洗         3分15秒安定化   
  1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は、下記の通り
である。
〈発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル N−(β−ヒドロキシルエチル)−アニリン・硫酸塩 
           4.15 g無水亜硫酸ナトリ
ウム        4.25g5gヒドロキシルアミ
ン硫M塩2.0g無水炭酸カリウム         
 37.5 g臭化ナトリウム           
1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (l水塩)              2.5 g水
酸化カリウム            1.0 g水を
加えて11とする。(pH=10.1)〈漂  白  
液〉 エチレンシアミン四節酸鉄(III) アンモニウム塩           100.0 g
エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           io、o g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸      10.Om文 水を加えて1ffiとし、アンモニア水を用いてp H
=6.0に調整する。
く定 着 液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えてIf
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
く安 定 液〉 ホルマリン(37%水ン容液各板       1.5
 mコニダックス(コニカ株式会社製)   7.5d
水を加えて11とする。
処理された各試料上のマゼンタ色像について、Dmin
値及び感度を測定した。なお感度についてはI)min
+0.1の濃度の露光量で求め、試料−101を100
としたときの相対値で表した。結果を表−以i軍日 表 表−1より、本発明の化合物である染料修飾ゼラチンを
用いた試料は、染料の緑感性乳剤層、保護層への拡散 
に基づく減感がほとんどなく、また最低濃度 D■in
(カブリ)を高くすることもなく、脱色性にすぐれてい
ることがわかる。
実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−111を作成した。
試料−111(コントロール) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 −一−−−−−−−−−−−−−・−
・−−〜−−0,20(JV吸収剤(U V −1) 
 −−−−−−−−−0,20カラードカプラー(CC
−1) −一−0,05カラードカプラー(CM −2
) −−−一−0,05高沸点溶媒(Oi I −1)
  −−−−−−・・0.20ゼラチン    −−−
−−−−−−−−−−−−・−−−−−−一一−−・1
.5第2層;中間層 UV吸収剤(UV−1)  −・−・・−0,01高沸
点溶媒(Oil−1)−・・−−−−−0,01ゼラチ
ン    −−−−−−・−−−−−−−一−−−−−
−−−・1.5第3層;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E m −1)  −−−−−−−−−
0,6沃臭化銀乳剤(Em−2)−一〜−−−−−−−
−−・−0,2増感色素  (SD−1)−・−・−・
4.0X10−’ (モル/!fitモル)増感色素 
 (SD−2)−−−一・−一−−−−・4.0XIF
’ (モル/銀1モル) 増感色素  (S D −3) −−−−一・−・−・
0.8XlO−’ (モル/銀1モル)シアンカプラー
(C−1)、−・・−−−−0,65カラードシアンカ
プラー(CC−1) −・・−−−−−・−−−−−0,06DIR化合物(
D−1)・・・−・−・−0,004高沸点溶媒(Oi
l−1)  −・−・−0,6ゼラチン     ・・
−−一−−−−・・−・−−−−−−−−−−−−−1
、5第4層;高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)・−−−−一・−−−−0,
8増感色素  (S D −1) −−−−−−・・3
.5X10−’ (モル/銀1モル)増感色素  (S
D−2)−・−・ 3.5X10−’ (モル/銀1モル)増感色素  (
SD−3)−・−−−−−−−・・0.2X10−’ 
(モル/銀1モル)シアンカプラー(C−1)  ・〜
・−−−−−−0,16シアンカブラー(C−31−・
−−−−0,02゛カラードシアンカプラー(CC−1
)・−−−−−−−0,03 DIR化合物(D−2)−・−・−・−・−・0.07
高沸点溶媒(Oil−1)  ・・−・−・−・0.2
ゼラチン    −・−・・−−一−・・・−・・−・
−・−4,3第5層;中間層 ゼラチン    −・−・−・・−−−〜−−・・・−
・−・−・−0,7第6層:低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em −1) −−−−−−・−−−−
一・0.6増感色素  (S−4)  ・−一−−−−
−−−−8.0XIO−’ (モル/銀1モル)増感色
素  (S−5)  −・−−一−−−−・1.6X1
0−’ (モル/銀1モル)マゼンタカプラー(M−1
)−・・−−−−−−0,1マゼンタカプラー(M−2
)−・−・−−−−0,2カラードマゼンタカプラー(
CM−1)−・・・・−・−・−・0.1 DIR化合物(D−3)  −−−一−・−−−−−−
・ 0.02DIR化合物(D−41−・・−・−・−
・−0,004高沸点溶媒(Oil−2)  −・−−
−−−・−・0.3ゼラチン    −・・−−一一一
−・・・−・・−−一−−−−−・−1,0第7M:高
感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3L−・−−一−−−・−・0.
7増感色素  (S D −6) −−−−−−−−−
・・−・−2,7X10−’ (モル/銀1モル)増感
色素  (SD−7)−・・・−・−・4.5XlO−
’ (モル/銀1モル)増感色素  (SD−8)−・
−・−・t、oxio−’ <モル/銀1モル)マゼン
タカプラー(M−2)−・−・−・−0,09カラード
マゼンタカプラー(CM−2)・−・−・・−0,04 DIR化合物(D−3)  ・・−・・−・−・−0,
006高沸点溶媒(Oil−2)  −・・−・−・−
・0.5ゼラチン    ・・・・−・−・−・−・−
・−・−・−・−1,0第8N4;イエローフィルター
層 黄色コロイド銀  ・・・−・−・・−・−・−・−−
−−−−−−・−・0.1色汚染防止剤(SC−1)−
・・−一一一一・ 0.1高沸点溶媒(Oi 1−3)
  −・・−・・0.1ゼラチン    −・−・−−
−−−−−−−−−・=−・−0,8第9層;低感度青
感性乳剤層 第1θ層 第11層 沃臭化銀乳剤(E m −1) −−−−−−−−−−
−0,25沃臭化銀乳剤(E m −2) −−−−−
−−−−0,10増感色素  (SD−10)−・−・
−・−1、lX10−” (モル/銀1モル)イエロー
カプラー(Y−1)・−・−−−−−−0,5イエロー
カプラー(Y−2)−−−−−・−0,1高沸点溶媒(
Oi l −3)  −−−−−−−−0,3ゼラチン
    ・−・・−−一−−−−−−−・−・−・−・
−・1,0;高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)−・・−・−・・・・−0,
3沃臭化銀乳剤(Em−1)・・・・・・−・−・−0
,1増感色素  (SD−9)・・・・・−・−一−−
−−IXIO−’ (モル/銀1モル) 増感色素  (S D −10) −・・−3X10−
’ (モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)−・・−・−0,30イエ
ローカプラー(Y−2)・−・・−・・・・0.05高
沸点溶媒(Oll−3)  −・−−−−−−−−−0
,07ゼラチン    −・・・−・・・・・・−・・
−・・−・・−・1.1;第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径0.08μAgl 2モル%・・・−0,2U
V吸収剤(UV−1)  −・−・−−−−−−0,1
0UV吸収剤(U V −2)  −−−−−−−−−
−−0,05高沸点溶媒(○i l−1)  −・−・
−−−0,1高沸点溶媒(Oil−4)  ・・・・・
・−・−・0.1ホルマリンスカベンジャ−(H3−1
)−・−・−−−0,5 ホルマリンスカベンジャ−(H3−2)−・−・・・−
・・−・・・0.2 ゼラチン    −・・〜・−・−・・・−−−−−・
−・−・1.0第12層;第2保jIi層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm)・・−・・:・・−・・0.05ポ
リメチルメタクリレート (平均粒径3μm)−・−・・−・・0.05スベリ剤
(WAX−1)  −−−m=・−・・・・−0,04
界面活性剤(S u −1)  −・−−−−−−0,
005ゼラチン    ・・・・・−−一−−−−−−
−−−−・−・・−0,5同各層には上記組成物の他に
塗布助剤5u−2゜分散助剤5u−3,5u−4,硬膜
剤H−1,及びH−2,安定剤5T−1,カブリ防止剤
AF−1、扁=10,000とルー100.000の2
種類のAF−2を添加した。
Em−1平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.
5% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32μm、平均沃化銀含有率2.
0% 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.78μm、平均沃化銀含有率6.
0% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95μm、平均沃化銀含有率8.
0% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 試料−112〜115の作成 試料−111において、第5Nと第12層に、表−3に
示した染料または本発明の化合物である染料修飾ゼラチ
ンを添加して、試料−112〜115を作成した。なお
各層のゼラチン量を合わせるために、染料修飾ゼラチン
を添加する際は、添加量分だけ各層のゼラチン量を減量
した。それ以外は試料111 と同様にして作成した。
このようにして作成された各試料−111〜115を白
色光を用いてウェッジ露光した後、実施例2と同様の現
像処理を行い、マゼンタ色像の最低濃度(Dmin)値
(カブリ)、感度、及びMTF値について評価を行った
。なおMTF値については、処理済サンプルのマゼンタ
色像をミクロ濃度計にて測定し、1M当たり20本の周
波数でのM T F (itを示した。感度は、試料−
111を100としたときの相対値に換算した。結果は
併せて表−3に示した。
以下余白 表− 3 表−3から明らかなように、本発明の化合物である染料
修飾ゼラチンを第5層、第13層に添加した試料は、油
溶性染料を添加した試料−113に比べ最低濃度の上昇
なく鮮鋭性を向上させることができる。また、水溶性染
料使用の試料−112に比べ、試料−114〜115で
明らかなように、同等感度における鮮鋭性向上効果が著
しく、本発明の効果は明らかである。
尚、試料−114の例示化合物の代わりに例示化合物4
5.49.54を用いた各試料についても、本発明の効
果が認められた。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写
真用染料として良好な性質、特に漂白性、耐拡散性のす
ぐれた新規な染料を含有したものであって、鮮鋭性、残
色が改良され、減感が少ないという効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に、水溶性高分子部分とオキソノール染料
    部分を有する化合物を含有する写真構成層を少なくとも
    1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
JP17341289A 1989-07-05 1989-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0338635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341289A JPH0338635A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341289A JPH0338635A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338635A true JPH0338635A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15959955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17341289A Pending JPH0338635A (ja) 1989-07-05 1989-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343463A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Konica Corp 高分子化染料、高分子化染料の製造方法、及び高分子化染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
KR100764641B1 (ko) * 2006-01-24 2007-10-08 한국알프스 주식회사 클립 체결 구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343463A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Konica Corp 高分子化染料、高分子化染料の製造方法、及び高分子化染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
KR100764641B1 (ko) * 2006-01-24 2007-10-08 한국알프스 주식회사 클립 체결 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227015B2 (ja) カラー写真記録材料
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3229424B2 (ja) カラー写真記録材料
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JPH0293534A (ja) オキソノール染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6363036A (ja) 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948756A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0346651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5389507A (en) Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JPS60108838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08339058A (ja) カラーリバーサル写真要素
JP2892804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3700416B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275745A (ja) 写真要素
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0343463A (ja) 高分子化染料、高分子化染料の製造方法、及び高分子化染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01126645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料