JPH01126645A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01126645A
JPH01126645A JP28444787A JP28444787A JPH01126645A JP H01126645 A JPH01126645 A JP H01126645A JP 28444787 A JP28444787 A JP 28444787A JP 28444787 A JP28444787 A JP 28444787A JP H01126645 A JPH01126645 A JP H01126645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
silver halide
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28444787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687132B2 (ja
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Tadashi Ito
忠 伊藤
Sumuto Yamada
澄人 山田
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62284447A priority Critical patent/JPH0687132B2/ja
Priority to EP88118854A priority patent/EP0316013A3/en
Priority to US07/270,585 priority patent/US4933268A/en
Publication of JPH01126645A publication Critical patent/JPH01126645A/ja
Publication of JPH0687132B2 publication Critical patent/JPH0687132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色された親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に関し、写真化学的に不活性であると
ともに写真処理過程において容易に脱色および/または
溶出される染料を含有する親木性コロイド層を有してな
るハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる0重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面ミあるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとずく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はハレーシラ
ン防止層と呼ばれる0重層カラー感光材料の場合には、
各層の中間にハレーシラン防止層がおかれることもある
また、X線感光材料においては、クロスオーバー光を減
少させるようなりロスオーバーカントフィルターとして
、鮮鋭度向上のための着色層を設けることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとずく画像鮮鋭度の低下
(この現象を一般にイラジェーシヨンと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)  写真化学的に不活性であること、つまりハロ
ゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、
たとえば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与え
ないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるが、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多(の努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる0例えば英国特許第506゜385号、同1.17
7.429号、同1,311.884号、同1,338
.799号、同1゜385.371号、同1,467.
214号、同1.433,102号、同1,553.5
16号、特開昭48−85,130号、同49−114
゜420号、同50−147.712号、同55−16
1.233号、同58−143.342号、同59−3
8.742号、同59−111.641号、同59−1
11.640号、米国特許第3゜247.127号、同
3,469,985号、同4.078.933号等に記
載されたピラゾロン核やバルビッール酸核を有するオキ
ソノール染料、米国特許第2.533,472号、同3
,379゜533号、英国特許第1.278,621号
等記載されたその他のオキソノール染料、英国特許第5
75.691号、同680.631号、同599.62
3号、同786.907号、同907゜125号、同1
,045,609号、米国特許第4.255,326号
、特開昭59−211.043号等に記載されたアゾ染
料、特開昭50−100.116号、同54−118.
247号、英国特許第2.014,598号、同750
.031号等に記載されたアゾメチン染料、米国特許第
2.865,752号に記載されたチンドラキノン染料
、米国特許第2.538.009号、同2゜688.5
41号、同2,538.008号、英国特許第584.
609号、同1,210,252号、特開昭50−40
,625号、同51−3゜623号、同51−10,9
27号、同54−118.247号、特公昭48−3.
286号、同59−37,303号等に記載された了り
−リデン染料、特公昭2B−3,082号、同44−1
6.594号、同59−28,898号等に記載された
スチリル染料、英国特許第446.583号、同1,3
35.422号、特開昭59−228.250号等に記
載されたトリアリールメタン染料、英国特許第1.07
5.653号、同1゜153.341号、同1,284
.730号、同1.475,228号、同1,542,
807号等に記載されたメロシアニン染料、米国特許第
2゜843.486号、同3,294.539号等に記
載されたシアニン染料などが挙げられる。
これらの中で2個のピラゾロン核を有するオキソノール
染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される性質をもち
、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少く有用な染料と
して感光材料の染料に用いられてきた。
しかし、この系統に属する染料の中には写真乳剤そのも
のには影響が少くても分光増感された乳剤に対しては、
不必要な領域に分光増感したり、または増感色素を脱着
せしめることに起因すると思われる感度の低下をひきお
こす欠点を有している。
また近年行われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に残るものがある。これを解決するために亜
硫酸イオンとの反応性の高い染料を用いることが提案さ
れているが、この場合には写真膜中での安定性が充分で
なく、経時によっては濃度の低下をおこし、所望の写真
的効果を得られないという欠点を有している。
他方、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーシラン防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることが通
常必要とされる。なぜなら、そうでないと、フィルター
層としであるいはハレーシラン防止層としての効果が低
下するだけでなく、他の層に対して有害な分光作用を及
ぼすことになるからである。特定の親水性コロイド層の
選択的着色のためには、いくつかの方法があるが、親水
性コロイド層に染料イオンと反対の荷電をもつ部分を含
む親木性ポリマーを媒染剤として共存させ、これと染料
分子との相互作用(荷電による吸引および疎水性結合と
考えられる)によって、染料を特定層中に局在化する方
法が最も多4用いられる。媒染剤としては、 例えば米国特許2,548.564号明細書等に記載さ
れているビニルピリジンポリマー及びビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許4゜124.386号明
細書等に開示されているビニルイミダゾリウムカチオン
ポリマー;米国特許3゜625.694号等に開示され
ているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特
許3,958.995号、特開昭54−115228号
明細書等に開示されている水性ゾル型媒染型;米国特許
3,898.088号明細書に開示されている水不溶性
媒染剤;米国特許4,168,976号明細書等に開示
の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;英
国特許685.475号に記載されている如きジアルキ
ルアミノアルキルエステル残基を有するエチレン不飽和
化合物から導かれたポリマー;英国特許850.281
号に記載されているようなポリビニルアルキルケトンと
アミノグアニジンの反応によって得られる生成物;米国
特許3,445.231号に記載されているような2−
メチル−1−ビニルイミダゾールから導かれたポリマー
などが知られる。このようなポリマーによる媒染の方法
を用いた場合、染料を加えた層と他の親木コロイド層と
が湿潤状態で接触すると、染料の一部が前者から後者へ
拡散することがしばしば生ずる。このような染料の拡散
は、媒染剤の化学構造に依存することは勿論であるが、
用いられた染料の化学構造にも依存するものである。
また、上記のような高分子媒染剤が用いられた場合、写
真処理、特に処理時間の短縮された写真処理の後に、感
光材料上の着色の残留が特に生じ易い、これは、媒染剤
の染料に対する結合力は現像液のようなアルカリ性の液
中ではかなり弱くなるけれども、なお若干の結合力が残
っているため染料あるいは可逆性脱色生成物が媒染剤を
含む層中に残留するからであると考えられる。このよう
な困難は、媒染剤及び染料の化学構造に依存するところ
が大きい。
これらの困難を克服するために、特開昭51−32.3
25号や同52−34,716号に記載されている如き
、塩基性ポリマーと特定の染料を組み合わせる方法が知
られている。しかしこれらの方法では、近年行なわれる
ようになった写真処理の迅速化によって、写真処理の後
に感光材料中に着色を残留せず且つ特定の層のみを選択
的に染色することは困難である。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は第一に、写真処理により不可逆
的に脱色され、かつ写真乳剖の写真特性に悪影響をもた
ない水溶性染料によって親水性コロイド層が着色された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第二に、媒染剤を含む親水性コロイド層
のみが染料によって充分選択的に染色され、しかも写真
処理により脱色性のすぐれた親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第三に、染色された親水性コロイド層が
経時しても、ハロゲン化銀乳剤層の写真特性に有害な影
響を与えない染色された親水性コロイド層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(目的を達成するための手段) 本発明のこれらの目的は、少くとも1つの親木性コロイ
ド層中に下記一般式(1)で表わされる媒染剤と下記一
般式(II)で表わされる染料とを含むことを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
一般式(り R+ ÷A+、÷B + y + CHi  C+ −R1−
・N−R。
Ra    Xo 式中Aは共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも
2つ有し、その少なくとも1つを側鎖に含むような共重
合可能なモノマーを共重合したモノマー単位を表わす、
Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合し
たモノマー単位を表わす、RIは水素原子または低級ア
ルキル基又は、アラルキル基を表わす、Rz 、Rs 
、R4は水素原子、アルキル基、アリール基又はアラル
キル基を表わし、これらは互いに同じであっても、異な
ってもよく、また置換されていてもよい、。
Qは単結合アルキレン基、フェニレン基、アラここでL
はアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表
わし、Rはアルキル基を表わす。
又、Q、、R2、R3、R4の任意の2つ以上の基が相
互に結合して、窒素原子とともに単環あるいは複環構造
を形成してもよい。
Xeは陰イオンを表わす。
X % 7 s及び2はモル百分率を表わし、Xは0な
いし60まで、yはOないし60.2は30ないし10
0までの値を表わす。
一般式(If) 式中、R8は少なくとも1個のカルボン酸基又はスルホ
ン酸基を有するアリール基、アラルキル基、アルキル基
又は複素環基を表わし、R,は−CONRt R・又は
−NRs COR*  (ここにR?及びR1は各々水
素原子、アルキル基又は了り−ル基を表わし、R9はア
ルキル基又はアリール基を表わし、R?とR1又はR1
とR9は連結して5又は6員環を形成していても良い、
)を表わし、L+、Lm及びり、は各々メチン基を表わ
し、nは0.11又は2を表わす。
・以下、本発明を更に詳細に説明する。
一般式(1)で表わされる本発明の好ましい重合体媒染
剤において、Aにおけるモノマーの例は、ジビニルベン
ゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、1.6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、テトラメチレングリコールジメタ
クリレート等であり、このうちジビニルベンゼン、エチ
レングリコールジメタクリレートが特に好ましい。
Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレン
、プロピレン、l−ブテン、イソブチン、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、脂肪族酸のモノエ
チレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカ
ルボン酸のアミド(例えばアクリルアミド、メタクリル
アミド、N−メチルアクリルアミド、N−tertブチ
ルアクリルアミド、N、N”−ジベンジルマレイン酸ジ
アミドなど)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もし
くはジカルボン酸のエステル(例えばメチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、n−へキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、ベンジルメタクリレート、n−ブチルアク
リレート、n−へキシルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート)モノエチレン性不飽和化合物(例え
ばアクリロニトリル)またはジエン類(例えばブタジェ
ン、イソプレン)等であり、このうちスチレン、n−ブ
チルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレートな
どが特に好ましい、Bは上記のモノマー単位を二種以上
含んでいてもよい。
R1は水素原子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基)が好ましく
、このうち水素原子あるいはメチル基が特に好ましい。
81% R,、R4は水素原子又は1〜20個の炭素原
子を有するアルキル基、もしくは6〜20個の炭素原子
を有するアリール基もしくは7〜20個の炭素原子を有
するアラルキル基が好ましく、それぞれ同じであっても
異なっていてもよい、このアルキル基、アリール基およ
びアラルキル基には、置換アルキル基、置換アリール基
、および置換アラルキル基が含有される。
アルキル基としては無置換アルキル基、(例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、t−プチル基、n−アミル基
、イソアミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、な
ど)が好ましく、アルキル基の炭素原子は好ましくは1
〜6個である。更に好ましくは炭素原子数が1〜4個で
あり、特に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基である。
置換アルキル基としては、例えばアルコキシアルキル基
(例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキ
シブチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、
エトキシブチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピ
ル基、ブトキシブチル基、ビニロキシエチル基)、シア
ノアルキル基(例えば、2−シアノエチル基、3−シア
ノプロピル基、4−シアノブチル基)、ハロゲン化アル
キル基(例えば2−フルオロエチル基、2−クロロエチ
ル基、3−フルオロプロピル基)、アルコキシカルボニ
ルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル基なと
)、アルケニルアルキル基(例えばエチルカルボニルメ
チル基、メチルカルボニルエチル基など)、アリル基、
2−ブテニル基、プロパギル基などがある。
アリール基としては、無置換アリール基、(例えばフェ
ニル基、ナフチル基など)、置換アリール基、例えばア
ルキルアリール基(例えば、2−メチルフェニル基、3
−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチ
ルフェニルli、4−イソプロピルフェニル基、4−t
ertブチルフェニル基など)、アルコキシアリール基
(例えば、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェ
ニル基、4−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニ
ル基など)、アリロキシアリール基(例えば4−フェノ
キシフェニル基など)、シアノアリール基(例えば、4
−シアノフェニル基など)、ハロゲン化アリール基(例
えば、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、
4−クロロフェニル基、2.4−ジブロモフェニル基な
ど)などが好ましい、アリール基の炭素原子は好ましく
は6〜14個であり、更に好ましくは6〜10個である
。特に好ましくはフェニル基である。
アラルキル基としては、無置換アラルキル基、(例えば
ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基、ナフ
チルメチル基など)が好ましく、置換アラルキル基、例
えば、アルキルアラルキル基、(例えば4−メチルベン
ジル基、2,5−ジメチルベンジル基、4−イソプロピ
ルベンジル基など)、アルコキシアラルキル基、(例え
ば4−メトキシベンジル基、4−エトキシベンジル基、
4−(4−メトキシフェニル)ベンジル基など)、シア
ノアラルキル基(例えば4−シアノベンジル基、4−(
4−シアノフェニル)ベンジル基など)、パーフロロア
ルコキシアラルキル基(例えば4−ペンタフルオロプロ
ポキシベンジル基、4−ウンデカフルオロへキシロキシ
ベンジル基など)、ハロゲン化アラルキル基、例えば、
4−クロロベンジル基、4−ブロモベンジル基、3−ク
ロロベンジル基、4− (4−クロロフェニル)ベンジ
ル基、4−(4−ブロモフェニル)ベンジル基など)が
好ましい、アラルキル基の炭素数は好ましくは7〜15
個であり、更に好ましくは7〜11個である。
このうち特に好ましいのはベンジル基、フェニルエチル
基である。
Qは好ましくは、炭素数1〜12の2価のアルキレン基
(例えばメチレン基又は−(CHg)i−で示される基
)、フェニレン基又は炭素数7〜1が好ましく、又、下
記の式で示される基も好ましここでLは炭素数1〜6の
アルキレン基又はアリーレン基又は炭素数7〜12のア
ラルキレン基が好ましく、Rは炭素数1〜6のアルキル
基が好ましい、上記のアルキレン基、アラルキレン基、
アリーレン基及びRで示されるアルキル基はそれぞれ置
換されていてもあるいは無置換であってもよい。
又、Q、、Rg 、Rり、R4の任意の2個以上の基が
相互に結合して、窒素原子とともに、環状構造を形成し
ても良く、形成される環状構造として、ピロリジン環、
ピペリジン環、モルホリン環、ピリジン環、イミダゾー
ル環、キヌクリジン環等を挙げることができ、好ましく
はピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、イミダ
ゾール環、ピリジン環である。
更に、Rt 、Rs 、Raのうちいずれか1つが水素
原子であることが特に好ましい。
X6は陰イオンを表わし、例えばハロゲンイオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン)、アルキルあるいはアリー
ルスルホン酸イオン(例えばメタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−1ルエンスルホ
ン酸)1、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなどが
あり、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオ
ンが特に好ましい。
Xは0ないし60モル%までであり、好ましくは5ない
し40モル%であり、更に好ましくは、15ないし30
モル%である。yは0ないし60モル%までであり、好
ましくは0ないし40モル%であり、更に好ましくは0
ないし30モル%である。2は30ないし100モル%
であり好ましくは、40ないし95モル%であり、更に
好ましくは5.0ないし85モル%である。
一般式(1)で表わされる媒染剤において、特に好まし
いものは、Rx 、Rs及びR4のうち少くとも1つが
水素原子であり、Xが5ないし60モル%のものである
(−船釣合成方法) 本発明の一般式(1)で表わされる重合体媒染剤は、一
般に上記のエチレン性不飽和基を少くとも2個含有する
共重合可能なモノマー、エチレン性不飽和モノマー、お
よび一般式 %式% (但し、R1,Rt 、Rs 、Qは上記に示されたも
のに同じ)で表わされる不飽和モノマー(例えばN、N
−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジエ
チルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート、N。
N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N−(N、N
−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド、N−(N
、N−ジヘキシルアミノメチル)アクリルアミド、3−
(4−ピリジル)プロピルアクリレ−)、N、N−ジエ
チルアミノメチルスチレン、2−ビニルピリジン、また
は4−ビニルピリジンなど、特に好ましくはN、N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、またはN、N−ジ
エチルアミノメチルスチレン)とで、重合した後、R,
−Xの構造を有する化合物(式中、Ra、Xは上記に示
されたものに同じ) (例えば、塩酸、硝酸、硫酸、p
−)ルエンスルホン酸、酢酸、ロウ化メチル、塩化エチ
ル、臭化イソプロピル、塩化ベンジルなど)によってア
ンモニウム塩とする事によって得る事が出来る。
また本発明の一般式(夏)で表わされる重合体媒染剤は
、上記のエチレン性不飽和基を少くとも2個含有する共
重合可能なモノマー、エチレン、性不飽和モノマー、 および一般式      R1 CHt”C 目 1・ −N−Rs Ra      X ’ (但し、R+ 1R富、Rs 、Ra 、X、Qは上記
に示されたものに同じ)で表わされる不飽和モノマー(
例えばN、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート塩
酸塩、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート硫
酸塩、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート塩酸
塩、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート酢酸塩
、N−(N、N。
N−)リメチルアミノクロロビル)アクリルアミド塩化
物、N−(N、N、N−)リヘキシルアミノメチル)ア
クリルアミド塩化物、3− (4−N−メチルビリジル
)プロピルアクリレート、p−トルエンスルホネート、
N、N−ジエチルアミノメチルスチレン硫酸塩、2−ビ
ニルピリジン塩酸塩、または4−ビニルピリジン塩酸塩
など、特に好ましくは、N、N−ジエチルアミノエチル
メタクリレート酢酸塩、または、N、N−ジエチルアミ
ノメチルスチレン硫酸塩)とで重合する事によって得る
事が出来る。
また本発明の一般式(1)で表わされる重合体媒染剤は
、上記のエチレン性不飽和基を少くとも2個含有する共
重合可能なモノマー、エチレン性不飽和モノマー、 および一般式      R3 CH富l1llC (但しR1、QSXは上記に示されたものに同じ)で表
わされる不飽和モノマー(例えばβ−クロロエチルメタ
クリレート、β−p−トルエンスルホニルエチルメタク
リレート、クロロメチルスチレン)とで重合した後、R
t −N  Rxの構造を有するアミン(但し、Rt 
、Rs 、R4は上記に示されたものに同じ)(例えば
、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルア
ミン、モルホリン、ピペリジン、ピリジン、トリメチル
アミン、N−メチルモルホリン、トリヘキシルアミン、
トリエチルアミン、等)によってアンモニウム塩とする
事によって得る事も出来る。
上記の重合反応は、一般に知られている溶液重合、乳化
重合、懸濁重合、沈澱重合、分散重合のいずれの方法を
とってもよい、好ましくは溶液重合及び乳化重合である
上記の溶液重合反応は、ラジカル重合開始剤(例えば過
硫酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムとの併用、和光純
薬からv−50、■−65の名で市販されているもの)
の存在下で、一般に30℃ないし約120℃、好ましく
は40℃ないし約100℃の温度で行なわれる。
上記の乳化重合は、一般にアニオン界面活性剤(例えば
ソジウムドデシルサルフェート、トリトン770(ロー
ム&ハウス社から市販))、カチオン界面活性剤(例え
ばオクタデシルトリメ−チルアンモニウムクロリド)、
ノニオン界面活性剤(例えば、エマレックスNP−20
(日本エマルジッンから市販)、ゼラチン、ポリビニル
アルコール等の中から選ばれた少くとも一つの乳化剤と
、ラジカル重合開始剤(例えば過硫酸カリウムと亜硫酸
水素ナトリウムとの併用、和光純薬からV−50の名で
市販されているもの)の存在下で、−般に30℃ないし
約100℃、好ましくは40℃ないし約80℃の温度で
行なわれる。
上記のアンモニウム塩とする反応は一般に一10℃ない
し約40℃の温度で行なわれるが、特に0℃〜30℃が
好ましい。
本発明の重合体媒染剤は、全製造工程が一個の容器内で
行なうことが出来、きわめて容易に製造される。
本発明の重合体媒染剤の例及び合成例を下記に示すが、
本発明はこれに限られるものではない。
千CH8CH+ ■ −O C12 ■ ÷CH*C+ m0 H y:z−10:90 ■−5 y : z雪30 : T。
HCJe y: z富50 : 50 ÷cagca ÷ −O CHxCIItCHtN−CHs CtHs     Cl ’ y : z露45 : 55 CJs      CHzCHzCHJ−CJ+sC6
H13 y : z −)八SO#1e ■−11 ■−12 Y+  j Yz  : z−IQ: 5 :85  
     C1e■−13 CHs   ’/Jo+” y; z畢25 : 75 ■−14 ÷CH*CH÷ ■ CJs     Bre 7: 2電15 : 85 !−16 x: z■20 + 80 x:y=30ニア0 ■−18 x:y−20:80 ■−19 x:z−2Q:9Q x:z−20:80 x:z−10:90 ■−22 ■−23 0−〇 +CH−Cam÷     X:Z−15+85■−2
4 H3 ■ 0M0 ÷C−CHz÷       x:z−15:85H3 ■−25 CHg ■ C旺2 H C雪O ÷CB−CHI÷     x : z−15:85C
H8 ■ CHg ■ Hm H −O ÷CBCH! +        x : x = 1
5 = 85夏−27 x : y : z=IO=10:Q、Ox:y:z冨
1G + 10 : 80■−29 x : y : z−10:10:80■−30 CHg ■ x : y : z=45:5 :50CHg x : y : z =25=15:60■−32 OW ’/、SOe” x : y :  z−20210ニア0■−33 h x+y : z■15:5+80 ■−34 CHs ゼ −O +CB*C+         x : F : z 
−40: 10 : 50CB。
■−35 −O −f−CIhC−)−x : y :  z −25:
 25 : 50C11゜ CHs Hg 0         IへSOe”− 「 O 千C−CHz+ CHs     x : )’ : z =25+10
:65■−37 CHs x:z=10:90 ■−38 tH8 x:zx25ニア5 ■−39 J Is x  :  z =33:67 x:z−10:90 ■−41 Ch O ■ C!O CHl ■−42 at ■ ■−43 x : y : z−20+20:60■−44 X:F:2禦5:47:48 ■−45 CHs             CHs1e X :  V  :  z =10:40:50■−4
6 0CJ’ + CHCHx÷ !−47 CHs CB。
CHs O l1lI0 Ils ■ −48 CHx                      
  ”eH ■ 千CH−CHt± ■−49 CI+。
例50 1八e、0.j@ x:y+z繻15 : 20 : 65例51 1八S6,29 K : 3’+  : ’/z  : Z−20: 5
 :15:60例52 le X:Y+:Y□ : 2寓10 : 20 : 10 
: 60合成例1 ポリ (ジビニルベンゼンーコースチレンーコーN、N
、ジエチル−N−メタクリロイルオキシエチルアンモニ
ウムクロリド)重合体分散物(媒染剤1−33)の合成
反応容器に108gの蒸留水を入れ、窒素ガスで脱気し
、窒素気流下60℃に加熱し、次いでオクタデシルトリ
メチルアンモニウムクロリド(23%)?、9g、ポリ
ビニルアルコール(ケン化度95%)0.04g、スチ
レン0.78 g 、ジビニルベンゼン2.94g、N
、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート20.63
gを加えて、攪拌を行なった。
窒素ガスにより脱気された蒸留水10.8 gに過硫酸
カリウム0.44 gと亜硫酸水素ナトリウム0.14
gを溶解したものを加え、攪拌を5時間はど続けた。
その後、室温まで冷却し、蒸留水100gに濃塩酸10
.6 gをとかしたものを加え、濾過して、固型分濃度
14.0質t%、窒素含量4.59x 10−’eqv
/ gの重合体分散物を得た。
合成例2 ポリ(ジビニルベンゼンーコージエチルアミノメチルス
チレン硫酸塩)重合体分散物(媒染剤■−16)の合成 反応容器に1100gの蒸留水を入れ、窒素ガスで脱気
し、ソジウムドデシルサルフェー) 16.6g、水酸
化ナトリウム1.9 g 、亜硫酸ナトリウム1.4g
、ジビニルベンゼン33.6g、ジエチルアミノメチル
スチレン195.7 gを加え攪拌を行なった。
60℃に加熱した後、過硫酸カリウム0.9 gを、蒸
留水60gに溶解した溶液を1時間毎に計4回加え、さ
らに、2時間攪拌を続けた。その後室温まで冷却し、蒸
留水313gに濃硫酸48.9gをとかしたものを加え
、濾過して、固型分濃度15.4wt%、窒素含量5.
29X 10−’eqv/ Hの重合体分散物を得た。
合成例3 ポリ (エチレンジ11コールジメタクリレーコーt−
プチルメタクリレートーコートリエチルアミノメチルス
チレン塩化物)重合体分散物(媒染剤1−49)の合成 反応容器に、ニラサントランクスH−45(日本油脂)
として市販されている乳化剤2.8g、蒸留水75g、
エチレングリコールジメタクリレート5.95 g 、
ブチルメタクリレート4.98 g 、クロロメチルス
チレン5.34 gを加え攪拌を行なった。60℃に加
熱した後、V−50(和光純薬)として市販されている
重合開始剤0.2gを加え3時間攪拌を続けた。その後
40℃にまで冷却し、蒸留水108g、イソプロピルア
ルコール62gを加え、トリエチルアミン3.49 g
を15分で滴下後、2時間40℃で攪拌を続け、濾過し
て固型分濃度8.46wt%の重合体分散物を得た。
合成例4 ポリ(N’−エチル−N−ビニルイミダゾリウムプロミ
ド)溶液(媒染剤l−14)の合成。
反応容器に100gのジメチルアセトアミドを入れ、窒
素ガスで脱気し、窒素気流下でN−ビニルイミダゾール
23.5 gを加えて、攪拌を行なった。
80℃に加熱した後、V−601(和光純薬)として市
販されている重合開始剤0.6gを加え、4時間攪拌を
続けた後、再びV−6010,6gを加え、更に2時間
攪拌を続けた。その後約40℃まで冷却し、エチルアル
コールlongを加え、エチルプロミド32.7 gを
30分で滴下後、2時間40℃で攪拌を続けた。この溶
液をアセトン31中に注ぎ、沈澱物を濾過して回収アセ
トン11を用いて洗浄後、減圧下室温にて乾燥して固形
重合体物50.2gを得た。
上記合成側以外の化合物も、これらの方法または、その
類似法により合成することができる。
次に一般式([)で表わされる染料について説明する。
R3におけるアリール基、アラルキル基、アルキル基又
は複素環基が有するカルボン酸基又はスルホン酸基は、
アリール基、アラルキル基、アルキル基又は複素環基に
直接結合するだけでなく2価の連結基(例えばアルキレ
ンアミノ基(例えば2−スルホエチルアミノ、3−スル
ホプロピルアミノ、2−カルボキシエチルアミノ)、ア
ルキレンオキシ基(例えば2−カルボキシエトキシ、4
−スルホブトキシ)、アルキレンアシルアミノ基(例え
ばβ−カルボキシプロピオニルアミノ)、フェニレン基
(例えばO−フルホフェニル)等)を介して結合してい
ても良い。
Rsにおけるアリール基、アラルキル基、アルキル基又
は複素環基は、カルボン酸、スルホン酸以外の置換基(
例えばフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、水酸基、
シア・)基、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル)、ア
リール基(例えばフェニル、ナフチル)、炭素数1〜6
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、n−ブト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ)アミノ基(
例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ)等)を有していても良い
Rsにおけるアリール基は少くとも1個のカルボン酸基
又はスルホン酸基を有するフェニル基(例えば4−スル
ホフェニル、4−カルボキシフェニル、2−メチル−4
−スルホフェニル、3−スルホフェニル、2.4−ジス
ルホフェニル、3゜5−ジスルホフェニル、2−クロロ
−4−スルホフェニル、2−メトキシ−4−スルホフェ
ニル、4−クロル−3−スルホフェニル、2−メトキシ
−5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ、4−スルホフ
ェニル、2.5−ジクロル−4−スルホフェニル、4−
フェノキシ−3−スルホフェニル、4−(3−スルホプ
ロピルオキシ)フェニル、4− (N−メチル−N−ス
ルホエチルアミノ)フェニル、3−カルボキシ−2−ヒ
ドロキシ−5−スルホフェニル、2,6−シエチルー4
−スルホフェニル)又はナフチル基(例えば3.6−ジ
スルホ−α−ナフチル、8−ヒドロキシ−3,6−ジス
ルホ−α−ナフチル、5−ヒドロキシ−7−スルホ−β
−ナフチル、6,8−ジスルホ−β−ナフチル)が好ま
しい。
Rsにおけるアラルキル基は少くとも1個のカルボン酸
基又はスルホンM基を有する炭素数7〜15のアラルキ
ル基(例えば、4−スルホベンジル、2−スルホベンジ
ル、2,4−ジスルホベンジル、2− (4−スルホブ
チルオキシ)ベンジル、4−メチル−2−スルホベンジ
ル、4−スルホフェネチル、4−カルボキシベンジル、
2.4−ジー(3−スルホプロピルオキシ)ベンジル、
2−ヒドロキシ−4−(2−スルホエトキシ)ベンジル
)が好ましい。
Rsにおけるアルキル基は、少くとも1個のカルボン酸
基又はスルホン酸基を有する炭素数1〜6のアルキル基
(例えば、スルホメチル、カルボキシメチル、2−スル
ホエチル、2−カルボキシエチル、3−スルホプロピル
、3−スルホ−2−メチルプロピル、3−スルホ−2,
2−ジメチルプロピル、4−スルホブチル、4−カルボ
キシブチル、5−スルホペンチル、6−スルホヘキシル
、5−カルボキシペンチル、6−カルボキシヘキシル)
が好ましい。
Rsにおける複素環基は少くとも1個のカルボン酸基又
はスルホン酸基を有し、かつ少くとも1個の窒素原子を
有する5又は6員の含窒素複素環基(例えば5−スルホ
ピリジン−2−イル、5−カルボキシピリジン−2−イ
ル、6−スルホキノリン−2−イル、6−スルホキノリ
ン−4−イル、5−スルホベンゾチアゾール−2−イル
、5−カルボキシベンゾチアゾール−2−イル、6−ス
ルホベンゾオキサゾール−2−イル、6−カルボキシベ
ンゾオキサゾール−2−イル、6−スルホメチルビリジ
ン−2−イル、5−スルホピリミジン−2−イル)が好
ましい。
R,、R,又はR9におけるアルキル基は置換基(例え
ばフッ素、塩素等のハロゲン原子、水酸基、カルボン酸
基、スルホン酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、n−ブトキシ)、シアノ基、フ
ェニル基、アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチル
アミノ))を有していても良く、炭素数1〜8のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、5ec−ブチル、t−ブチル、イソ
ブチル、n−ペンチル、5ec−ペンチル、イソアミル
、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エ
チルヘキシル、2−エチルブチル、トリフルオロメチル
、2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチル、4−ヒド
ロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキ
シヘキシル、7−ヒドロキシペンチル、2−スルホエチ
ル、2−カルボキシエチル、4−スルホブチル、2−シ
アノエチル、4−ジメチルアミノブチル、ベンジルフェ
ネチル)又は炭素数5〜7の脂環式アルキル基(例えば
シクロペンチル、シクロヘキシル)が好ましい。
R,、R,又はR9におけるアリール基は置換基(例え
ばフッ素、塩素等のハロゲン原子、水酸基、カルボン酸
基、スルホン酸基、炭素数1〜4のアルキル基(例えば
メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブ
チル)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ、n−ブトキシ)、シアノ基、ニトロ基、ア
ルコキシカルボニル基(例えばカルベトキシ、メトキシ
カルボキル)、アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ))を存していても良く、フェニル基(例え
ば無置換のフェニル基、3−スルホフェニル、4−スル
ホフェニル、4−カルボキシフェニル、4−ヒドロキシ
フェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−スルホフェニ
ル、4−シアノフェニル、3.4−ジクロルフェニル、
4−メトキシフェニル、4−(3−スルホプロポキシ)
フェニル、4−二トロフェニル、4−カルベトキシフェ
ニル、4−メチルフェニル、2−メチルフェニル、4−
フルオロフェニル)又はナフチル基が好ましい。
Ry、Reが連結して形成される5又は6員環はピロリ
ジン環、とベリジン環、モルホリン環を挙げることがで
きる。
R,%R9が連結して形成される5又は6員環は2−ピ
ロリドン環、2−とベリトン環を挙げることができる。
Ll、Lt%L3におけるメチン基は置換基(例えばメ
チル、エチル、スルホエチル、塩素原子、シアノ等)を
有していても良い。
上記一般4 (I[)においてカルボン酸基又はスルホ
ン酸基は遊離の酸でも塩(例えばNa塩、K塩、(C!
H5) 3NH塩、ピリジニウム塩、アンモニウム塩等
)を形成していても良い。
上記一般式(II)において好ましいものは、R5が少
くとも1個のスルホン酸基を有するフェニル基、少くと
も1個のスルホン酸基を有する炭素数1〜4のアルキル
基、又は少くとも1個のスルホン酸基を有するベンジル
基もしくはフェネチル基を表わすものであり、更に好ま
しくはR,が少くとも1個のスルホン酸基を有するフェ
ニル基、少くとも1個のスルホン酸基を有する炭素数1
〜4のアルキル基、又は少くとも1個のスルホン酸基を
有するベンジル基を表わし、R,が水素原子を表わし、
R1及びR9が疎水性置換基定数πの値が1.00≦π
≦4.00の範囲にある置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−エチルプロピ
ル、1−メチルブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、n−ヘプチル、フェノキシメチル、イソブチル、5
eG−ブチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、6−ヒド
ロキシヘキシル、ペンタフルオロエチル、ジイソプロピ
ルアミノメチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチル
プロピル、7−ヒドロキシヘプチル、6−カルボキシヘ
キシル、8−ヒドロキシオクチル、2−エチルブチル、
5−シアノペンチル等)、又は置換もしくは無置換のア
ラルキル基(例えばベンジル、フェネチル、4−メトキ
シベンジル等)を表わすものであり、特に好ましいもの
はRsが少くとも1個のスルホン酸基を有するフェニル
基、少くとも1個のスルホン酸基を有する炭素数1〜4
のアルキル基又は少くとも1個のスルホン酸基を有する
ベンジル基暮表わし、R1が水素原子を表わし、R?及
びR,が疎水性置換基定数πΦ値が1.60≦π≦3.
90の範囲にある置換もしくは無置換のアルキル基(例
えばn−ブチル、5ec−ブチル、イソブチル、t−ブ
チル、n−ペンチル、t−ペンチル、1−エチルプロピ
ル、1−メチルブチル、3−メチルブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、n−ヘキシル、7−ヒドロキシ
ヘブチル、6−カルボキシヘキシル、8−ヒドロキシオ
クチル、2−エチルブチル、5−シアノペンチル等)を
表わすものである。
上記疎水性置換基定数πの値は、C,Hansch+A
Leo  rSubstituent Con5tan
ts for Correlation^naly、s
is in Chemistry and Biolo
gy J John jliley& 5ons、 I
nc  (1979) 65頁〜167頁に記載されて
おり、同刊行物に記載されていない置換基のπの値は、
同刊行物又は、C,HanschらrJournal 
 of  Medicinal  Chemistry
」 第20巻、304頁〜306頁(1977年)に記
載の方法で計算により求めることができる0例えば、置
換基Xの疎水性置換基定数π、は、置換基Xを有するベ
ンゼン誘導体(X−CJs)の分配係数1ogPx−c
thIIsよりベンゼンの分配係数1ogPcaw* 
(ここでは1ogPc*□−2,13を用いる。)を差
し引いて求めることができる。なお1ogPx−ca、
sは前記刊行物(rsubstituent Con5
tants for CorrelationAnal
ysis in Chemistry and Bio
logy J ) 18頁〜37真に記載の方法で求め
ることができる。
以下に一般式(I[)で表わされる染料の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式(II)に示される染料をフィルター染料又はア
ンチハレーシラン染料として使用するときは、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05ないし
、3.0の範囲になるように使用するのが好ましい、添
加時期は塗布4される前のいかなる工程でもよい。
本発明による染料は、中間層、保護層、アンチハレーシ
ョン層、フィルター層、バック層などに種々の知られた
方法で分散することができる。
特に媒染剤を含む親水性コロイド層を塗布するに際し、
その塗布液に添加するのが有利ではあるが、その他の親
水性コロイド層すなわち写真乳剤層あるいはその他の非
感光層のいずれかの塗布液に添加してもよい、後者の場
合染料は媒染剤を含む層になるべく近い層、望ましくは
隣り合う層に導入するのが望ましい、媒染剤を含まない
層に染料を導入しても、染料は媒染剤の存在する層に拡
散し、さらにそこに濃縮されて、完成された感光材料中
では媒染剤を含む層が選択的に染色される。
染料は二つ以上の層に導入してもよい。
媒染剤を含有する親水性コロイド層は、単一でも、二つ
以上であってもよく、その(又はそれらの)層は写真乳
剤層より上方(支持体から遠い方)、複数の写真乳剤層
がある場合にそれらの間、あるいは写真乳剤層と支持体
の間のいずれに位置してもよい、媒染剤の存在によって
選択的に染色された層の機能は、それが設けられた位置
に従って、フィルター層、ハレーション防止層、または
その他の目的をもつ層のいずれであってもよい。
また、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特公
昭51−39835号記載の親油性ポリマーのヒドロシ
ルを添加してもよい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有する
もの、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の粒子
の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶形を
使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っ゛ていても
よい、また潜像が主として表面に形成されるような粒子
(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形
成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めか
ぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい、好ましくは
、潜像が主として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比
が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の標準である単分散乳剤が好ましい、また
平板粒子乳剤および単分散乳剤を2種以上混合してもよ
い。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・ゲラフキデス(
P、 Glafkides)著、シミー・工・フィジー
ク・フォトグラフインク(Cbimle er Phy
siquePhotographeque)  (ボー
ルモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィン
(G、F、 Duffin)著、フォトグラフインク・
エマルジッン・ケミストリー(Photographi
c Emulsion Che+wistry) (フ
ォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼリク
マン(V、L、 Zelikman)ら著、メーキング
・アンド・コーティング・フォトグラフインク・エマル
シヨン(Making and Coating Ph
otographic1!5iulslon)  (フ
ォーカルプレス刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271.157号、同第
3.574.628号、同第3,704.130号、同
第4.297゜439号、同第4.276.374号な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同53−82408号、同55−77737号など
)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,フリーゼル(H。
Fr1eser)&[、、デイ−・グルンドラーゲン・
デル・フォトグラフィジエン・プロツエセーミット・ジ
ルベルハロゲンデン(0量e Grundlagen 
derPhotographischen  Proz
esse  sit  Silberhalogani
den)(アカデミッシェ フェルラグスゲゼルシャク
ト196B)675〜734頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類・)を用いて硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン類、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか
、pt、Ir5Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)
を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いる
ことができる。
本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体) 
:ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカブトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン頬;カ
ルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記
のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえ
ばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3
a、7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホ
ン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカプリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー・イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい0例えば、マゼンタカプラ
ーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア
ニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、
シアンカプラーとして、ナフトールカプラーおよびフェ
ノールカプラー等がある。これらのカプラーは分子中に
バラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望
ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい、また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、本発明に開示される染料以外の公知の水溶性染料(例
えばオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料)と併用して用いてもよい、また分光増感
剤として本発明に示される染料以外の公知のシアニン色
素、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素と併用して用
いてもよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活
性剤を含んでもよい。
また、本発明の感光材料には退色防止剤、硬膜剤、色カ
ブリ防止剤、紫外線吸収剤、ゼラチン等の保護コロイド
、種々の添加剤に関して、具体的には、リサーチ・ディ
スクロージャーVo1.176(197B、XI)RD
−17643などに記載されている。
なお、硬膜剤に関しては、ビス(ビニルスルホニルメチ
ル)エーテル、(1−モルホリノカルボニル−3−ピリ
ジニオ)メタンスルホナートなどのN−カルバモイルピ
リジニウム塩類および1−(l−クロロ−1−ピリジノ
メチレン)ピロリジニウム2−ナフタレンスルホナート
などのハロアミジニウム塩類などの硬膜剤が好ましい。
完成(Hnlsbed)乳剤は、適切な支持体、例えば
バライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセテート
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、その
他のプラスチックベースまたはガラス板の上に塗布され
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、カラーポ
ジフィルム、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カ
ラー反転(カプラーを含む場合もあり、含まぬ場合もあ
る)、製版用写真感光材料(例えばリスフィルム、リス
デエーブフイルムなど)、陰極線管デイスプレィ用感光
材料(例えば乳剤X線記録用感光材料、スクリーンを用
いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転写プロセス
(Silver 5alt dlffuslon tr
ansfer process)用感光材料、カラー拡
散転写プロセス用感光材料、グイ・トランスファー、プ
ロセス(imbibitiontransfer pr
ocess)用感光材料、銀色素漂白法に用いる感光材
料、プリントアウト像を記録する感光材料、熱現像型焼
出しくDirect Pr1nt 1sage)感光材
料・、熱現像用感光材料、物理現像用感光材料などを挙
げることができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い、すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセ
ノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど公
知の多種の光源のいずれでも用いることができる。露光
時間は通常1/1000秒から30秒の露光時間である
が、1/1000秒より短い露光、たとえばキセノン閃
光灯や陰極線管を用いた1/1 G’−yl/10−秒
の露光を用いることもできるし、30秒より長い露光を
用いることもできる。必要に応じて色フィルターで露光
に用いられる光の分光組成を調節することができる。露
光にレーゼー光を用いることもできる。また電子線、X
線、T線、α線などによって励起させた螢光体から放出
する光によって露光されてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research 
Dlsclosure) 176号、第28〜30頁(
RD−17643)に記載されているような、公知の方
法及び公知の処理液のいずれをも適用することができる
。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写
真処理(黒白写真処理)あるいは色素像を形成する写真
処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい、処理
温度は普通18から50℃の間に選ばれるが、18℃よ
り低い温度または50℃を越える温度としてもよい。
カラー写真処理方法については特に制限はなく、あらゆ
る方法が適用できる0例えばその代表的なものとしては
、露光後、発色現像、漂白定着処理を行ない、必要に応
じさらに水洗、安定化処理を行なう方・式、露光後、発
色現像、漂白と定着を分離した処理を行ない、必要に応
じさらに水洗、安定化処理を行なう方式、露光後、黒白
現像主薬を含有する現像液で現像し、−様露光を与えた
後、発色現像、漂白定着処理を行ない、必要に応じさら
に水洗、安定化処理を行なう方式あるいは露光後、黒白
現像主薬を含有する現像液で現像し、さらにカブラシ剤
(例えば水素化ホウ素ナトリウム)を含有する発色現像
液で現像してから漂白定着処理を行ない、必要に応じさ
らに水洗、安定化処理を行なう方式がある。
次に、本発明について具体的に説明する。
実施例1 10%ゼクチン水溶液95+dに、表1に記載した本発
明による染料及び比較染料をそれぞれ2.3XIO−’
モル含む水溶液25−1表1に示した媒染剤0.6g、
界面活性剤及び硬膜剤を加え、更に蒸留水を加えて全量
を150−にした、この染料溶液をセルローストリアセ
テートフィルム上に塗布、乾燥して試料を作製した。
これらの試料を25℃のpH7,0のpH緩衝液中に1
0分間浸漬し乾燥した。
浸漬前後の各試料の可視スペクトルを測定し、吸収極大
波長における光学濃度から染料の固定率を求めた。結果
を表1に示す。
D寞 固定率(%)−−X100 D。
(D、は蒸留水浸漬前の濃度であり、D8は浸漬後の濃
度を表わす、) 比較染料A、B、C,Dは、次の構造のものである。
(CHi) 5sOsK     (CHt) ssU
sK)υsK            S1υ3Kまた
、これらの試料を下記組成の現像液を用い、35℃で2
5秒間浸漬し、次いで20秒間水洗して乾燥した。現像
液に浸漬前後の各試料の可視スペクトルを測定し、吸収
極大波長における光学濃度から脱色率を求めた。結果を
表1に示す。
(D+は現像液浸漬前の濃度であり、D、は浸漬後の濃
度を表わす、) 現像液の組成 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5gヒドロキノ
ン            30g5−ニトロインダゾ
ール    0.25g臭化カリウム        
  3.0g無水亜硫酸ナトリウム       50
g水酸化カリウム          30gはう酸 
            10gグリタルアルデヒド 
        5g水を加えて全量をljとする。
(pHは10.20に調整した。) 表1゜ 表−1から明らかなように、比較例1〜4に比べ本発明
の5〜17は固定率、脱色率においてすぐれていること
がわかる。また、媒染剤を架橋型(7〜17)にするこ
とにより架橋してないものに比べ固定率及び脱色率がと
もにすぐれ、その中でも特に11〜17は卓越した性能
を有している。
実施例2 ブルー着色した厚さ175IImのポリエチレンテレフ
タレートベースの両面に下記および表2に示す染料の塗
布量の下塗層を設けたベースを準備した。
・ゼラチン          84■/rd・媒染剤
l−1660m/rrr このベースに下記に示す乳剤A及びそあ塗布液を下記の
表面保護層を共に片面あたりの塗布銀量1.95 g 
/ rrtとなるように両面塗布した。
(乳剤への調製) 水11中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g1チオエーテルHO(CHx)ms(CHt)
ts(CHx)*OHの5%水溶液2.5ccを添加し
75℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硫酸銀8.33
gの水溶液と、臭化カリ5.94 g、沃化カリ0.7
26 gを含む水溶液とをダブルジェット法により45
秒間で添加した。
続いて臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.3
3gを含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流
量が添加開始時の2倍となるように添加した。引き続い
て硝酸銀153.34 gの水溶液と臭化カリの水溶液
を、電位のpAgs、tに保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で25分間で添加した。この時の流量は添
加終了時の流量が、添加開始時の流量の8倍となるよう
加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液
15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50c
cを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃に下
げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、40℃昇
温しでゼラチン68gとフェノール2g1トリメチロー
ルプロパン7.5gを添加し、画性ソーダと臭化カリに
よりp H6,40、p A g8.10に調整した。
温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素を7
44■/Ag−1モル添加した。10分後にチオ硫酸ナ
トリウム5水和物8.2■チオシアン酸カリ163■、
塩化金酸5.4■を各々の乳剤に添加し、5分後に急冷
して固化させて乳剤Aとした。得られた乳剤は全粒子の
投影面積の総和の93%がアスペクト比3以上の粒子か
らなり、アスペクト比2以上すべての粒子についての平
均の投影面積直径は0.83μm、標準偏差18.5%
、厚みの平均は0.161μmでアスペクト比は5.1
6であった。
(乳剤塗布液の調製) 乳剤Aにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬。
品を添加して塗布液とした。
・4−ヒドロキシ−6−メチル −1,3,3a、?−テト ラザインデン         1.94g・ポリマー
ラテックス (ポリ (エチルアクリレ− ト/メタクリル酸)−97 /3)             25.0g・硬膜剤 1.2−ビス(スルホニル アセトアミド)エタン     2.3g・2,6−ビ
ス(ヒドロキシア ミノ)−4−ジエチルアミ ノ−1,3,5−)リアジ ン                        
   80■・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4.1万)       4.0g・ポリ
スチレンスルホン酸カリ ラム(平均分子量60万)     1.0g(表面保
護層の内容) 表里N泉1勿血豊      1圭ト ゼラチン           0.8g/rd・デキ
ストラン (平均分子量 4万)0.8 ・ポリアクリル酸ソーダ (平均分子量 40万)    0.02・p−t−オ
クチルフェノキシ ジグリセリルブチルスルホ ン化物のナトリウム塩    0.02・ポリ(重合度
10)オキシエ チレンセチルエーテル   0.035・ポリ(重合度
10)オキシエ チレンーポリ(重合度3) オキシグリセリルルーオフ チルフェノキシエーテル   0.01・CIFI?5
OIK           0. 003C3H? ’ CsF+?SOJ +CL +−r−+CHt÷、
SO,Na0.001 suv ・C*F+ySOJ +CHg1JxO+−rr+CH
*CHxCHgO+Jo、ooa ・ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.5.um)    0. 025・ポリ
 (メチルメタクリレート /メタクリレート) (モル比7:3、平均粒径 2.5μm)          0.020このよう
にして写真材料1〜8を得た。
上記のようにして得た写真材料の露光には、スクリーン
として富士写真フィルム株式会社GRENEX  シリ
ーズのG−4スクリーン(Gdgoxs : Tb)を
使用した。常法にしたがい、G−4スクリ一ン2枚の間
に写真材料1〜8を密着するようにはさみ込み、水ファ
ンドームIQcs+を通してX線露光をおこなった。処
理後、鮮a度は30μm×500μmのアパーチュアで
測定し、空間周波数が2.0サイクル/簡のNTF値を
用いて評価した。/MTFは、両面のまま、光学濃度が
1.0の部分にて評価した。
なお、MTFについては、The Theory of
Photographic Processの592〜
618真に記載されている。
また、処理はFPM−4000自動現像機(富士写真フ
ィルム株式会社製)、現像液RD−1(同社製)、定着
液Fuji  F(同社製)を用いた。
歿負曳跣負 前記の自動現像機と処理液により、未露光状態のフィル
ムを処理し、残色のレベルを官能評価した。評価のめや
すとしては、 A・・・・・・はとんど残色のあるのがわからない状態
C・・・・・・残色があることは気づくが、実用上あま
り気にならない状態 E・・・・・・はっきり残色が残っており、残色が実技
上気になってしまう状態 とし、B、Dは中間的な状態とした。
以上の評価の結果を試料内容と共に表2に示した。
表−2から明らかなように、比較例の場合には下塗層か
ら乳剤層への染料の拡散に基くフィルター効果によって
相対感度が著しく低下するか、もしくは低下しない場合
には残色が大きくなっているのに対し、本発明の染料を
用いた写真材料6〜8は減感が少なくしかも残色も改善
されている。
また、このような本発明の染料を用いた下塗層を設ける
ことにより鮮鋭度(MTF)も向上していることがわか
る。
実施例3 下塗層ベース、表面保護層は実施例2と同様にして、乳
w1塗布液の硬膜剤の添加量を20mmol/100g
−gel と変更した実施例2の乳剤塗布液を調製した
このようにして写真材料9〜14を得た。露光、残色評
価は実施例2と同様に行った。
但し、処理は下記の写真性能評価と同一のものに変更し
た。
写真性能の評価 実施例2と同様な露光を与え、下記の現像液(U)、と
定着液にて、自動現像機処理をした。
(現像液濃縮液〉 水酸化カリウム        56.6g亜硫酸ナト
リウム        200゜ジエチレントリアミン
五酢酸   6.7g炭酸カリ           
  16.7gホウ酸              1
0gヒドロキノン          83.3gジエ
チレングリコール       40g4−ヒドロキシ
メチル−4− メチル1−フェニル−3− ピラゾリドン         11.0g5−メチル
ベンゾトリアゾ− ル                     2g水
で11とする(pH10,60に調整する)。
く定着液濃縮液) チオ硫酸アンモニウム      560g亜硫酸ナト
リウム          60gエチレンジアミン四
酢酸・ニ ナトリウム・二水塩     0.10g水酸化ナトリ
ウム         24g水で11とする(酢酸で
pH5,10に調整する)。
自動現像機         秒処理 現像タンク  6.51  35℃X 12.5秒定着
タンク  6.51  35℃XIO秒水洗タンク  
6.51  20℃×7.5秒“ 乾    燥   
          50℃Dry to Dry処理
時間      48秒現像処理をスタートするときに
は各タンクに以下の如き処理液を満たした。
現像タンク:上記現像液濃縮液333m、水667−及
び臭化カリウム2gと酢 酸1.8gとを含むスターター10 −を加えてpl(を10,15とした。
定着タンク二上記定着液濃縮液25〇−及び水75〇− 結果を表3にまとめた。
手続補正書 1.事件の表示    昭和62年待願第−2r4C4
17号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       褥許出願人表 補正の対象
  明細書の「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な
説明」 の欄 翫 補正の内容 明細書の「謄許請求の範囲」の項の記載を別紙の通り補
正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の過少
補正する。
1)第を頁/j行目の 「脱色されるが」を 「脱色されるか」 と補正する。
2)第1O頁it行目の 「コ、j4fi!、!44c号」の後に「、同J、/参
r、oti号、得公昭!ターJ/JP4号」 を挿入する。
3)第1/頁7行目の 「/J参、3r4号」の後に 「、待公昭j1−21%Ir号、待開昭jデー11参3
4号」 を挿入する。
4)第11頁7行目の 「J、rりf、011号」の後に 「、同s 、 yjr 、25Fj号、待開昭−2−l
コ/Jコ3号、同11−7377−号」 を挿入する。
Is)第1/[r行目の 「水不溶性」を 「アンモニウム構造を有する」 と補正する。
6)第11x13行目の 「rzo、Jti号」の後に 「、米国得許コ、rtコ、/jぶ号、V#会昭−2一/
!120号」 を挿入する。
7)第7参真下から参行目の 「水素原子または低級アルキル基又は、」を [水素原子、低級アルキル基、又は」 と補正する。
8)第1−j頁2行目の 「Qは単結合」の後に 「、」 を挿入する。
e)li/7頁IP行目の 「レート)」の後に 「、」 を挿入する。
lo)第17頁20行目の 「クリロニトリル)」の後K 「、」 を挿入する。
n)第コぶ真の全文を 「硝酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、ヨウ化
メチル、塩化エチル、臭化イソプロピル、塩化ベンジル
など)によってアンモニウ、ム塩とする事によって得る
事が出来る。
また本発明の一般式(−■)で表わされる重合体媒染剤
は、上記のエチレン性不飽和基金少くとも2個含有する
共重合可能な峰ツマ−、エチレン性不飽和モノ!−1 および一般式        R1 H3IC (但し、R1、R意、R3、R4s X−Qは上記に示
され九ものく同じ)で表わされる不飽和モノマー(例え
ばN、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート塩酸塩
、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート硫酸塩
、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート塩酸塩、
N。
N−ジエチルアミノエチルアクリレート酢酸塩。
N−(N、N、Jと補正する。
13)第33頁の全文を 「1−10 C6H13 y : z=J O: 70         1 /
’28042e1−/ / 1−/J と補正する。
14)第20頁下から3行目の 「グリタルアルデヒド」を 「グルタルアルデヒド」 と補正する。
15)菖21頁下からt行目の 「表面保護層を共に」を 「表面保護層と共に」 と補正する。
16)第23頁r行目の 「電位のpAgJt [電位tpAgJ と補正する。
17)第27頁lダ行目の rNTFJt− 「MTFJ と補正する。
18)第27頁l!行目の [/  MTFJを MTFJ と補正する。
別紙 特許請求の範囲 [(1)少くとも1つの親水性コロイド層中に下記一般
式(1)で表わされる媒染剤と下記一般式(II)で表
わされる染料とを含むことt?F微とするハロゲン化銀
写真感光材料。
一般式(1) %式% 式中人は共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも
2つ有し、その少なくともl″′)を側鎖に含むような
共重合可能なモノマーを共重合し九モノマー単位を表わ
す。Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重
合したモノマー単位を表わす。R1は水素原子、低級ア
ルキル基又は、アラルキル基を表わす。R2、R3、R
4は水素原子、アルキル劃、アリール基又はアラルキル
員を表わし、これらは互いに同じであっても、異なって
もよく、また置換されていてもよい。
Qは単結合、アルキレン基、フェニレン基、ア藷 又は−〇−NR−L−で表わされる基を表わす。
ここでLはアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレ
ン基を表わし、Rはアルキル基を表わす。
又、Q、R1、R3、R4の任意の1つ以上の基が相互
に結合して、窒素原子とともに単環あるいは複環構造を
形成してもよい。
Xeは陰イオンを表わす。
x、y、及び2はそル百分率を表わし、XはOないし4
0まで、yは0ないし40.zはJOないし/DOまで
の筐を表わす。
一般式(II) R6RH 式中%R5は少くとも1個のカルボン酸基又はスルホン
酸基を有するアリール基、アラルキル基、アルキル基又
は複素環基を表わし、R6は−CONRyRs又は−N
RsCOR*(ここKH2及びR8は各々水素原子、ア
ルキル基又は、アリール基を表わし、R9はアルキル基
又はアリール基を表わし、R7とR8又はR8とR9は
連結して!又は4員環を形成していても良い。)t−表
わし、Ll、R2及びR3は各々メチン基を表わし、n
はO%l、又はコを表わす。
(2)前記一般式(1)で表わされる媒染剤においてs
 R2、R3及びR4のうち少くとも1つが水素原子を
表わし、Xが!ないしtoモル−のものであること?:
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写
真感光材料。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも1つの親水性コロイド層中に下記一般式
    ( I )で表わされる媒染剤と下記一般式(II)で表わ
    される染料とを含むことを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aは共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも
    2つ有し、その少なくとも1つを側鎖に含むような共重
    合可能なモノマーを共重合したモノマー単位を表わす。 Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合し
    たモノマー単位を表わす。R_1は水素原子または低級
    アルキル基又は、アラルキル基、を表わす。R_2、R
    _3、R_4は水素原子、アルキル基、アリール基又は
    アラルキル基を表わし、これらは互いに同じであっても
    、異なってもよく、また置換されていてもよい。 Qは単結合アルキレン基、フェニレン基、アラルキレン
    基、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる基
    を表わす。 ここでLはアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレ
    ン基を表わし、Rはアルキル基を表わす。 又、Q、R_2、R_3、R_4の任意の2つ以上の基
    が相互に結合して、窒素原子とともに単環あるいは複環
    構造を形成してもよい。 X^■は陰イオンを表わす。 x、y、及びzはモル百分率を表わし、xは0ないし6
    0まで、yは0ないし60、zは30ないし100まで
    の値を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5は少くとも1個のカルボン酸基又はスルホ
    ン酸基を有するアリール基、アラルキル基、アルキル基
    又は複素環基を表わし、R_6は−CONR_7R_8
    又は−NR_8COR_9(ここにR_7及びR_8は
    各々水素原子、アルキル基又は、アリール基を表わし、
    R_9はアルキル基又はアリール基を表わし、R_7と
    R_8又はR_8とR_9は連結して5又は6員環を形
    成していても良い。)を表わし、L_1、L_2及びL
    _3は各々メチン基を表わし、nは0、1、又は2を表
    わす。
  2. (2)前記一般式( I )で表わされる媒染剤において
    、R_2、R_3及びR_4のうち少くとも1つが水素
    原子を表わし、xが5ないし60モル%のものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. (3)前記一般式(II)で表わされる染料において、R
    _5が少くとも1個のスルホン酸基を有するアリール基
    、アルキル基又はアラルキル基を表わし、R_8が水素
    原子を表わし、R_7及びR_9が疎水性置換基定数π
    の値が1.00〜4.00の範囲にあるアルキル基又は
    アラルキル基を表わすことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP62284447A 1987-11-11 1987-11-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0687132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284447A JPH0687132B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ハロゲン化銀写真感光材料
EP88118854A EP0316013A3 (en) 1987-11-11 1988-11-11 Silver halide photographic material having at least one dyed hydrophilic colloid layer
US07/270,585 US4933268A (en) 1987-11-11 1988-11-14 Silver halide photographic material having at least one dyed hydrophilic colloid layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284447A JPH0687132B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01126645A true JPH01126645A (ja) 1989-05-18
JPH0687132B2 JPH0687132B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17678661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284447A Expired - Fee Related JPH0687132B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968706A (en) * 1996-02-26 1999-10-19 Fuji Photo Co., Ltd. Silver halide photographic material and image formation method using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916051A (ja) * 1972-06-06 1974-02-13
JPS5510187A (en) * 1978-06-12 1980-01-24 Midland Ross Corp Cylinder piston construction
JPS5746776A (en) * 1980-07-02 1982-03-17 Centromint Co Vessel for housing and distributing shape
JPS57161853A (en) * 1981-03-14 1982-10-05 Agfa Gevaert Ag Dye blending
JPS58143342A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS59111641A (ja) * 1982-11-29 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6048025A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Ricoh Co Ltd バッテリチェック方式
JPS617838A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916051A (ja) * 1972-06-06 1974-02-13
JPS5510187A (en) * 1978-06-12 1980-01-24 Midland Ross Corp Cylinder piston construction
JPS5746776A (en) * 1980-07-02 1982-03-17 Centromint Co Vessel for housing and distributing shape
JPS57161853A (en) * 1981-03-14 1982-10-05 Agfa Gevaert Ag Dye blending
JPS58143342A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS59111641A (ja) * 1982-11-29 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6048025A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Ricoh Co Ltd バッテリチェック方式
JPS617838A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968706A (en) * 1996-02-26 1999-10-19 Fuji Photo Co., Ltd. Silver halide photographic material and image formation method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687132B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
US4933268A (en) Silver halide photographic material having at least one dyed hydrophilic colloid layer
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01126645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4812391A (en) Silver halide photographic material containing polymer fixation accelerator
JP2632039B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729649B2 (ja) 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH022541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS588499B2 (ja) センリヨウオフクムシヤシンカンコウザイリヨウ
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0372340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02110448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2892804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63291051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0372342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees