JPH022541A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH022541A
JPH022541A JP14733988A JP14733988A JPH022541A JP H022541 A JPH022541 A JP H022541A JP 14733988 A JP14733988 A JP 14733988A JP 14733988 A JP14733988 A JP 14733988A JP H022541 A JPH022541 A JP H022541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14733988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743515B2 (ja
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63147339A priority Critical patent/JPH0743515B2/ja
Publication of JPH022541A publication Critical patent/JPH022541A/ja
Publication of JPH0743515B2 publication Critical patent/JPH0743515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は極めて硬調なネガチブ画像、感度の高いネガチ
ブ画像、良好な網点画質金与えるハロゲン化修写真感元
材料、または直接ポジ写真像全形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものであり、特にハロゲン化銀の造
核剤として新規な化合物を含有する写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) ヒドラジン化合物をハロゲン化鋏写真乳剤や現像液に重
加することは、米国特許第3.730゜717号(アス
コルビン酸とヒドラジンとケ組合せた現像液)、同J、
、2.27.Jj、2号(直接ポジカラー11!’!r
得るだめの補助現1&薬としてヒドラジンを使用)、同
3,3g乙9g3/号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジドを
含り、liJコ、≠/ 9.97!i号や、ミース(M
ees)著 ザ セオリー オブ フォトグラフィック
 プロセス(The  Theory  of  Ph
otographicProcess )第3版(I9
66年)rgi頁等で知られている。
これらの中で、特に5米国特許第2.≠79゜973号
では、ヒドラジン化合物の祭加により硬調なネガチプ画
像を得ることが、開示されている。
同%許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物に派
別し、/1.♂というような高いpHの現像液で現像す
ると、ガンマ(γ)が10をこえる極めてt?!、vt
pな写真特性が得られることが記載されている。しかし
、pHが/3に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され
易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ガンマが10をこえる超硬訓な写真特性は、ネガ動悸、
ポジ画像のいずれにせよ、印刷製版に有用な網点画像(
dot  image )Kよる連続調画像の写真的再
現あるいけ線画の再生に極めて有用である。このような
目的のために従来は、塩化銀の含万噴がjOモルチ、好
ましくは73モル%をこえるような塩臭化銀写真乳剤全
周い、亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く(通常0.
1モル/2以下)したハイドロキノン現像液で現像する
方法が一般的に用いられていた。しかしこの方法では現
像液中の亜硫酸イオン濃度が低いために、現像液は極め
て不安定で、3日間をこえる保存に耐えない。
さらく、これらの方法はいずれも塩化製含量の比較的高
い塩臭化銀乳剤音用いること全必要とするため、高い1
f14度を得ることができなかった。従って、高感度の
乳剤と安定な現像液を用いて、網点画像や線画の再現に
有用な超硬調写真特性を得ることが強く要望されていた
本発明者らは米国特許第≠、2,241.≠07号、同
グ、76g、り77号、同グ、!グ3.73り号、同ダ
、27J、A/≠号、同’t、323.6≠3号などに
おいて、安定な現像液を用いて、極めて硬調なネガチブ
写真特性を与えるハロゲン化銀写真乳剤全開示したが、
それらで用いたアシルヒドラジン化合物はいくつかの欠
点′に有することがわかってきた。
すなわち、これら従来のヒドラジン類は、現像処理中に
窒素ガスを発生することが知られており、これらのガス
がフィルム中でitつて気泡となり写真像全損うことで
あり、さらに、現像処理液−\流出することで他の写真
感材に悪影qIヲ及ぼすことである。
また、これら従来のヒドラジン類は著しい高感硬調化と
同時に、伝染現像による黒ボッという好ましくない現象
をひきおこし、写真製版工程上大きな問題となっている
。黒ボッというのは例えば、網点と網点との間の非現像
部分となるべき所に発生する黒いスポットであり、感材
の経時待に高温高温下保存で増加したり液の経時疲労等
で、一般に保恒剤として使用されている亜硫酸イオンの
減少や、pH値の上昇により、多発し写真製版用感材と
しての商品価値を著しく低下させてしまう。
従って、この黒ボツ改良のために多大な努力がなされて
いる(例えば、特開昭乙、2−27jJ’%7号、同6
3−ざ7/4号等に記載されている含窒素複素環?11
−有するヒドラジン化合物の使用など)カ、黒ボツ改良
はしばしば感度およびガンマ(r)の低下をともなうた
め、高感硬調化を維持して、かつ黒ボッの少ない写真特
性を有するハロゲン化銀写真感光材料の開発が望まれて
いた。
また、これら従来のヒドラジン類は増感硬調化のためK
は多量必要であったり、感材の性能に関して特に高感度
であることが要求される場合には他の増感技術(例えば
化学増感を強くする、粒子サイズを大きくする、米国特
許第μ、27)、IP06号や同≠、2弘/、/A≠号
に記載されているような増感を促進する化合物を添加す
るなど)と併用すると、一般に保存中での経時増感及び
増力ブリが起きる場合がある。
したがって、このような気泡の発生や、現像液への流出
を減らすことができ、かつ経時安定性における問題がな
く、極く少債の添加で極めて硬調な写真特性が得られる
化合物が望まれていた。
また、米国特許第11.3g!、10!f号、同弘。
26り、919号、同≠、2≠3.739号には/%O
ゲン化銀粒子に対して吸着し易い置換基を有するヒドラ
ジン類を用いて極めて硬調なネガ階調の写真性が得られ
ることが記載されているが、これらの吸着性基に!する
ヒドラジン化合物の中で前記公知例に具体的に記された
ものは保存中に経時減111%に引き起すという問題が
ある。従ってこのような問題を引き起さない化合物を選
択する必要があった。
一方、直接ポジ写真法には種々あるが、予めカブらせた
ハロゲン化銀粒子全滅感剤の存在下に露光した後に現像
する方法と、王としてハロゲン化銀粒子の内部に感光核
を有するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に
現像する方法とが最も有用である。本発明は後者に関す
るものである。
ハロゲン化法粒子内部に王に感光核を有し、牧子内部に
主として潜像が形成されるようなハロゲン1ヒ銀乳剤は
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、主として
粒子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子とは区別
されうるものである。
内部I11#像型ハ0ゲン化銀写真乳剤金造核剤の存在
下で表面現像することによって直接ポジ1#!ヲ得る方
法及びそのような方法に用いられる写真乳剤又は感光材
料が知られている。
上記の直接ポジ像ケ得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加することによりハロゲン化銀粒子表
面に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることが
できる。
上記の直接ポジ像を得る方法において使用する造核剤と
しては、米国特許第2.363,7gj号、同λ、jざ
♂、9g2号に記載されたヒドラジン類、および米国特
許第3.!!7,332号に記載されたヒドラジドおよ
びヒドラジン系化合物、米国特許第3.lx/!;、6
73号、同3,7/9,419j号、同3.73グ、7
3g号、同l。
0917.413号および同≠、//!、/22号、英
国特許第1、.213.133号、特開昭jノー342
6号および同j、2−Aり6/3号に記載の複素環第4
級塩化合物、米国特許第グ、030゜91j号、同≠*
 OJ / l /27号、同≠、/3り、3g7号、
四≠、2≠3;、037号、同≠。
23;3 、 !;/ /号および同≠、j7A 、3
617号、英国特許第2 、 oii 、≠≠3号など
に記載されるチオ尿素結合型アシルフェニルヒドラジン
系化合物、米11%許第1t、010,207号に記載
されるヘテロ環チオアミド全吸着基に有する化合物、英
国特許第2.0//、397Bに記載される吸着型とし
てメルカプト基を有する複素環基をもったフェニルアシ
ルヒドラジン化合物、米国特許第3.7/I、≠70号
に記載の造核作用のある置換基を分子構造中に有する増
感色素、特開昭jターノθ0.230号、同39−2/
2..!21号、同!?−,2/、2.Iλり号、[リ
サーチ ディスクロージャーJ (Research 
 Disclosure)誌第、23J10(I933
年77月)に記載のヒドラジン化合物が知られている。
しかしこれらの化合物はいずれも造核剤としての活性が
不十分であったり、また、活性が高いものは保存性が不
十分であったり、乳剤に添加した後、塗布するまでに活
性が変動したり、さらに多量添加すると膜質が悪化する
などの欠点のあることが判ってきた。
これらの欠点’t%決する目的で特開昭60−179.
73≠号、同b/−/70.733号、特願昭40−!
0乙、093号、同60−/9,73り号、同60−t
/i、936号に記載された吸着型ヒドラジン誘導体な
どの種々のヒドラジン誘導体が提案されかなりの改良が
なされている。
しかしながら、さらに現像処理液の安定性を高める(つ
まり、現像主薬の劣化を防止する)ために処理ipH’
a:低くしたいとか、あるいは現像の処理時間を短縮し
たいとの要望に対しては造核剤の活性が不十分であった
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、第1に、安定な現像液を用い
てガンマが70を越える極めて硬調なネガ階調の写真特
性を得ることができるハロゲン化釧写真感光材料全提供
することである。
本発明の目的は第2に、写真特性に態形#を与えること
なく、少ない除加量で低pHの現像液でも所望の極めて
硬調なネガ階調の写真特性を与えることができる高活性
ヒドラジン類全含有するネガ型ハロゲン化錯写真感元材
料を提供することである。
本発明の目的は第3に超硬調の写真特性を示し、しかも
黒ボッの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第1に低pHの現像液でも優れた反転特
性を与えることができる高活性ヒドラジン類を含有する
直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料全提供することで
ある。
本発明の目的は第jに合成が容易で、かつ保存性のすぐ
れたヒドラジン類を含有し経時安定性のよいハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
(問題点全解決するための手段) 本発明の諸口的は、ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくと
も7つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写
真乳剤層又は少なくとも7つの親水性コロイド層に下記
一般式(I)で表わされる化合物全含有させることによ
り達成された。
一般式(I) lA2 Xl−(−L2÷−8O2Nl(−I、、−N−N−G
−R1(式中、A1、A2はともに水素原子又は一方が
水素原子で他方はスルフィン酸残基もしくは一般式(a
) ル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ
基金表わし、nは/または2を表わす。)を表わし、R
1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アミ7基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
ゾ基、またはへテロ環基全表わし、Gはカルボニル基、
スルホニル基、スルホキシ基、 アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす。)−!
たはイミノメチレン基を表わし、R2は二価の連結基を
表わし、X工はハロゲン化銀への吸着促進基を表わし、
mは0−iたは/を表わし、Llは下記一般式(a)で
示される基金表わす。
(式中、R3は含窒素複素環基を表わし BA〜Raは
各々水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わし
、tおよびUは谷々0または/を表わす。) 本発明は、前記一般式(I)で示される如く、ヒドラジ
ンの1換基として含窒素榎累環金町踵かつ分子内に吸着
促進基と−8(J2N)i−基音同時に4入することに
より、従来の知見からは予測できない高活性、かつ黒ボ
ッの少ないヒドラジン類を見い出すことができた。
以下一般式(I)について詳細に説明する。
一般式(I)においてA、、A21”l:水素原子、炭
素8520以下のアルキルスルホニル基およヒアリール
スルホニル基(好−!L<はフェニルスルボニル基又は
ハメットの置換基定数の和が一〇、j以上となるように
置換濱れたフェニルスルボニル基)、−(C)−RO(
几。とじて好ましくけ炭素数30以下の直鎖、分岐状ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基、アリール基(好
ましくはフェニル基、又はハメットの置換基定数の和が
一〇。
j以上となるように置換されたフェニル基)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ基など)、アリールオキシ基(好
ましくは単環のもの)などであり、これらの基は置換基
を有していてもよく置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよい
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミ/基、ワレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒトミキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、二l−o基、アルキルチオ基、アリールチオ基、など
である。)であり、A1、A2で表わされるスルフィン
酸残基は具体的には米国特許第44 、 ll−7g 
、 92g号に記載されているものケ表わす。
A1、A2としては水素原子が最も好ましい。
as R11lts Gがカルボニル基の場合には、R
1は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、トリフル
オロメチル基、3−ヒトOキシプロピル基、3−メタン
スルホンアミドプロピル基など)、アラルキル基(例え
ば0−ヒドロキシベンジル基すど)、アリール基(例え
ばフェニル基、3.!;−ジクロロフェニル基、o−メ
タンスルホンアミドフェニル基、μmメタンスルホニル
フェニル基なト)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基
など)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p
−ニトロフェノキシ基、p−クロルフェノキシ基なト)
、アミノ基(例えば、メチルアミノ基、フェニルアミ7
基、p−ニトロフェニルアミ/基、p−メトキシフェニ
ルアミ7基など)、アルコキシカルボニル基(例えば、
エトキシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル基)、カルバモイ
ル基1Ltは、無置換カルバモイル基、メチルカルバモ
イル基など)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ基など)
、ヘテロ環基(例えばピリジル基、キノリル基などの含
窒素複素環基など)であり、待に水素原子が好ましい。
また、Gがスルホニル基の場合には、几1はアルキル基
(例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒ
トミキシフェニルメチル基ナト)、アリール基(例えば
フェニル基など)またVi置換アミノ基(例えばジメチ
ルアミノ基など)などが好ましい。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいR1けシア/ベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などである。
Gが−P−の場合には、R2としてはメトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基、フェニル基が好ましく特にフェノ
キシ基が好ましい。
Gがへ一置換まtは無置換イミノメチレン基の場合、好
ましいR1はメチル基、エチル基、置換または無置換の
フェニル基である。
ここで几lの置換基としては、例えば以下のものがあげ
られる。これらの基は更に置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミン基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミン基、ワレイド基、ワレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒト
ミキシ基、ハロケン原子、シアノ基、スルホ基やカルボ
キシル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキルもしく
はアリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、カルボンアミド基及び二l−o基などである。
また可能な場合には、これらの基は互いに連結したBJ
t−形成してもよい。
ここでGとしてはカルボニル基が最も好ましい。
L2で表わされる二価の連結基としてはC,N。
S%Oのうち少なくとも/種金含む原子又は原子団であ
る。具体的には、例えばアルキレン基、アルキニレン基
、アルキニレン基、アリーレン基、−O−−5−1−へ
−(几3は、水素原子、凡3 (yl撲もしくは無置換のアルキル基ま友は置換もしく
は無置換のアリール基金表わす。)、−へ二〇〇−−8
O2−(これらの基は置換基をもっていてもよい)、等
の単独またはこれらの組合せからなるものである。具体
的には例えば−N)1C(Je)12C)i2C(JN
)i−−8C1−L2− などが挙げられる。
これらは更に置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはJで述べたものが挙げられる。
Xlで表わされるハロゲン化機への成層促進基としでは
、具体的にVi≠−チアゾリン−1−チオン、μmイミ
ダシリン−!−チオン、ノーチオヒダントイン、ローダ
ニン、チオバルビッール酸、テトラゾリン−j−チオン
、/、j、≠−トリアゾリンー3−チオン、/、3.4
1−オキサゾリン−!−チオ/、ベンズイミダシリン−
2−チオン、ベンズオキサゾリン−!−チオン、ベンゾ
チアゾリン−!−チオン、チオトリアジン、/、3−イ
ミダシリン−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖
状チオアミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプ
ト基、ヘテロ環メルカプト基(−8R基が結合し之炭素
原子の隣りが窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係
にある環状チオアミド基と同義であり、この基の具体例
は上に列挙したものと同じである。)、ジスルフィド結
合?有する基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テ
トラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール、チアシリ/
、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、オキサゾリン、
チアジアゾール、オキサチアゾール、トリアジン、アザ
インデンのような窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せか
らなるj負ないし6員の含窒素へテロ環基、及びペンズ
イミダゾリニワムのような複素環四級塩などが挙げられ
る。
これらはさらに過半なfit換基で置換されていてもよ
い。
置換基としては凡1の置換基として述べたものが挙げら
れる。
Xlで表わされるもののなかで好ましいものはメルカプ
トテトラゾール基、3−メルカプト−/。
2、グートリアゾール基、−一メルカブト−/。
3−イミダゾール基、2−メルカプト−/、3゜グーオ
キサジアゾール基、!−メルカプトー/。
3.4t−チアジアゾール基、J−メルカプトベンズイ
ミダゾール基、ベンゾトリアゾール基などである。
一般式(a)においてL3で表わされる含窒素?3!素
環基は好ましくはjないし6員の複素環であり、これら
は単環であってもよいし、さらに他の芳香環もしくはヘ
テロ環とga@環を形成してもよい。L3として好まし
くは、例えばピリジル基、イミダゾリル基、ベンズイミ
ダゾリル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、インキノ
リニル基、チアゾリル基、ベンズチアゾリル基、キノリ
ル基、トリアジニル基などが挙げられ、特に、ピリジル
基、キノリル基が好ましい。L3ij置換基を有してい
てもよく、置換基としては Xl−+L2輻5o2hh−で表わされる基以外に、例
えば几1のに換基として列挙したものが適用できる。
一般式(a)において、Rム、几2.凡lおよびB4け
同一または互いに異っていてもよく、各々水素原子、ハ
ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素など)および置換また
は無置換のアルキル基1換基としてばR1の置換基とし
て述べたものが挙げられる。)を表わす。
また一般式(I)で表わされるもののうち、好ましいも
のは、一般式(II)で表わされるものである。
一般式(n) (式中、”1 、(”% Al s A2、L2、Xl
及びmは一般式(I)で挙げ友ものと同義であり、L4
はピリジル基を表わし、ZVi一般式(a)のL3の置
換基と同じものを挙げることができる。)一般式(■)
において特に好1しくは X1+L2殆 802N)lがヒドラジンに対して、〇
−又はp−位に置換したものである。一般式(I)で示
される化合物全以下に示す。ただし本発明は以下の化合
物に限定されるものではない。
N !。
−N 3゜ CM2C)1281−1 −N 6゜ t //。
/3゜ //+。
/j9 /6゜ O /7゜ ノ/。
本発明の化@物は一役に以下のよって合成することがで
きる。
反応A l Xl−+iJ2帰SO2α+11□N−L1−N(j−
R。
反応B 1A2 UC3H□ (ロ) 、20゜ uc2i−t5 反応C IA2 A、 A2 (式中ArはI′1int念は無R換のアリール基)こ
れらの反応ではアセトニトリル、テトラヒドロフラン、
ジオキサ/、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶媒?使用する
ことができ、反応Aおよび反応Cの塩基としてはトリエ
チルアミン、N−エチルヒヘl)ジン、N−メチルモル
ホリン、ピリジン、イミダゾール等が使用でき、反応B
の縮合剤としてはジシクOへキシルカルボジイミド、カ
ルボニルイミダゾール等を使用することができ、収率同
上、反応時間の短縮のためにへ、N−ジメチルアミ/ピ
リジン、ピロリジノピリジン、ヘ−ヒドロキシベンゾト
リアゾール等の触媒や上記塩基全併用することもできる
次に一般式(I)の化合物の合成法につき、代表的なも
のについて合成例をあげて説明する。
合成例/ 化合物lの合成 /−(+)J−(2−ホルミルヒドラジ/)−4−ニト
ロピリジンの合成 「バイルシュタイン・ハンドブーク・デア・オルガニツ
シエ/・ヘミ−J (Beilsteins)iand
buch  Der  Organischen  C
hemie )二次追補シリーズ、12巻4g7ページ
に記載の方法によって合成したl−ヒドラジノ−j−ニ
トロピリジン/j≠ノにアセトニトリル!;00wt”
;l:刀口元、攪拌しなからギ酸100yを滴下する。
3時間加熱還流した後、減圧濃縮し、得られた固体全エ
タノールで洗浄することにより目的物を得た。
収−1t/≠7y  収tgo、s’チ/ −(21!
;−アミノーコー(−一ホルミルヒドラジノ)ピリジン
の合成 /−(I)で得たニトロ化合物9/、01にメタノール
i、IXf加え、次いで水素化(I0%pd/Cざり、
H2100pSi)した。触媒を除去後、溶媒を減圧留
去し、目的とするアミ7体を得た。
収f3;11.39   収率7/、7%/−131j
−(!−ホルミルヒドラジノ)−j−(3−ニトロベン
ゼンスルホンアミド)ピリジンの@成 窒素雰囲気下、/−(I)で得たアミン体4J、Aりに
N、N−ジメチルアセトアミド/20m1とアセトニト
リルlθ0ゴおよびトリエチルアミン33.3yを加え
て溶解し、−J’Cに冷却後、メタニトロヘンゼンスル
ホニルクロリド66+3y7!l−徐々に加えた。この
間、液温か−J ’C’に越えぬよう冷却しつつ攪拌し
た。さらに−3℃以下で/。
j時間階拌した後、室温にし、酢酸エチル1.22、飽
和食塩水/、−2で抽出した。有((!層を分散し、6
00Mまでa縮後ローヘキサン全300m1加え、室で
晶下30分間イLe拝した後、生じた結晶全戸数し、次
いで酢酸エチル、!;0.xl″′C洗浄し友。
収f’yg、7〕  収率7g、/p / −(41、!;−(3−アミノベンゼンスルホンア
ミド)−,2−(j−ホルミルヒドラジノ)ピリジンの
合成 /−(31で得たニトロ体33.7)にメタノール70
()alf加え、次いで水素化(I0%  Pd/C3
)、H2,100psi)した。触媒を除去後、溶媒を
減圧留去し、目的とするアミン体を得た。
収量λj9gノ  収率g≠、0% 1−(5) 化合物−7の合成 j−カルポキシベ/シトリアゾール/、1,3fおよび
/−(5)で得たアミノ化合物/、1,37fジメチル
ホルムアミド/jプに溶解し、窒素雰囲気下0°Cで攪
拌しながらジシクロへキシルカルボジイミド2.209
のジメチルホルムアミドj胃e溶液2ij分間で滴下し
た。滴下後7時間攪拌した後さらに23℃で1時間攪拌
した。生成したジシクロヘキシル尿素k濾過により除去
し、P液を氷水/、j1に加えた。析出した粗結晶全戸
数し、これをイソプロパツール100m1中で7f分間
加熱分散した。室温に冷却し、濾過し、目的とする例示
化合物/全2.≠07得几。
収率j3.7チ 合成例1 化合物3の合成 、2−(I)J−(J−メルカプトテトラゾイル)フェ
ニルスルホニルクロ’) )” ノ合成3−(J−メル
カプトテトラゾイル)フェニルスルホン酸ナトリウム♂
、≠Oy、塩化チオニルざ、/yの溶液に水冷下で攪拌
しながら、N、N−ジメチルホルムアミド10al’z
滴下し、徐々に室温まで昇温して1時間攪拌した。反応
液より過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。得られ
た残液全氷水に注ぎ、クロロホルムにて1回抽出し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮すると
3−(j−メルカプトテトラゾイル)フェニルスルフォ
ニルクロリド3./39”k得た。
収率 3g、0% 、2−121  化合物−3の合成 / −(2)で得たアミン化合物3.0≠1のN、N−
ジメチルホルムアミド70ml溶液に水冷、窒素気流下
ピリジン7.6y金加え、さらにj−(j−メルカプト
テトラゾイル)フェニルスルフォニルクロリド4.32
9のアセトニトリル!*1ilWを滴下し、水冷下7時
間攪拌した。反応液を水100d、塩酸3 stlの水
溶液に注ぎ、析出した結晶全戸数した。得られた結晶を
イソプロピルアルコールで再結晶すると目的とする化合
物s、oiyを得た。
収率 乙≠、0% 合成例3 化合物≠の合成 3−(I1/−(j−フェノキシカルボニルアミノフェ
ニル)−3−メルカプトテトラゾールの合成 窒素雰囲気下、/−(J−アミノフェニル)−j−メル
カプトテトラゾール塩酸塩39/yをへ。
N−ジメチルホルムアミドgOO膚jで溶解後、0℃以
下に冷却し、ピリジン302me1に加えた後りOルギ
酸フェニル2q≠y−ヲ滴下した。この間液温が0°C
i越えぬよう冷却しつつ礼1拝した。さらに0℃以下で
7時間攪拌した後、飽和食塩水j℃に反応液を滴下し3
0分間攪拌した。生じた結晶を戸数し、次いで水、22
で洗浄した。収量≠93ノ、収率93% 3− (21化合物弘の合成 窒素雰囲気下、/−(41で得たアミノ化合物3゜07
y−とイミダゾール、2.701′にアセトニトリル1
0pdに溶解し、lt’cに加熱し念。これに3−(I
)で得たウレタン化合物3.11O9に!;meのN。
N−ジメチルアセトアミドに溶解した溶液を滴下しg、
t’cで7.3時間別?A攪拌した。30°Cまで冷却
し5た後、酢酸エチル2170ゴと水21AOdで抽出
し、水NJを希塩酸水に注入した。生じた結晶全戸数し
水をかけて洗浄した。収i3.79!、収率7ノ、1% 本発明の化合物を写真乳剤層、親水性コロイド層中に含
有せしめるにあたっては、本発明の化合物を水又は水混
和性の有機溶剤に溶解した後(必要に応じて水酸化アル
カリや三級アミンを添加して造塩して溶解してもよい)
、親水性コロイド溶液(例えば/・ロゲン化銀乳剤、ゼ
ラチン水溶液など)に添加すればよい(この時必要に応
じて酸、アルカリの添加によりpI(を調節してもよい
)。
本発明の化合物は単独で用いても、2種以上を併用して
もよい。本発明の化合物の添加量は好1しくはハロゲン
化銀1モルあたりi×io   −r×l0−2モル、
より好ましくは1×10  モル〜/×10−2モルで
あり、組合せるノ\ロゲン化銀乳剤の性質に合せて適当
な値を選ぶことができる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳
剤と組合せて用いることによりコントラストの高いネガ
画像を形成することができる。
方、内部潜像型ノ・ロゲン化銀乳剤と組合せて用いふこ
、l−もできる。本発明の一般式(I)で表わされる化
合物は、ネガ型乳剤と組合せて用い、コントラストの高
いネガ画像の形成に利用することが好ましい。
コントラストの高いネガ像の形成に利用する場合に、用
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特にO,Sμ以下が
好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、
単分散である方が好ましい。ここでいう単分散とは重量
もしくは粒子数で少なくともその月]が平均粒子サイズ
の士弘0妬以内の大きさを持つ粒子群から構成されてい
ることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、菱/
、!面体、/≠凹面体ような規則的(regular 
)な結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状な
どのような変則的(i r regula r )な結
晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つ
ものであってもよい、 ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相から成っていてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくばその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるハロゲン化銀は、銀1モル当り10−8
〜10−5モルのイリジウム塩、若しくはその錯塩を存
在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒子
平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀である。か
かるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一層高感度で
ガンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許筒2.41411,
060号、英国特許筒t/♂、OLt号などに記載され
ている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫
黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸
塩、チオ尿素部、チアゾール頌、ローダニン頌等を用い
ることができる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時にイリジウム塩もしくはロジ
ウム塩を用いることが好ましい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特願昭20−64
1/99号、特、fillE A O−,23,20J
’ &号に開示されているような平均粒子サイズの異な
る二種類の単分散乳剤を含むことが最高濃度(Dmax
)上昇という点で好ましく、小サイズ単分散粒子は化学
増感されていることが好ましく、化学増感の方法は硫黄
増感が最も好ましい。犬サイズ単分散乳剤の化学増感は
されていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。
犬サイズ単分散粒子は一般に黒ボンが発生しやすいので
化学増感を行なわないが、化学増感するときは黒ボッが
発生しない程度に隈〈施すことが特に好ましい。ここで
「浅く施す」とは小サイズ粒子の化学増感に較べ化学増
感を施す時間を短かくしたり、温度を低くしたり化学増
感剤の添加量を抑えたりして行なうことである。犬サイ
ズ単分散乳剤と小サイズ単分散乳剤の感度差には特に制
限はないがΔβogEとして0、/〜/、0、より好ま
しくは01.2〜0.7であり、犬サイズ単分散乳剤が
高い方が好ましい。
ここで、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を含有させ支
持体上に塗布し、亜硫酸イオンを0./よモルフ2以上
含むpH70,よ〜/、2.7の現像液を用いて処理し
たときに得られるものである。
小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズは、犬サイズのハ
ロゲン化銀単分散粒子の平均サイズの90幅以下であり
、好ましくは♂0幅以下である。/・ロゲン化銀乳剤粒
子の平均粒子サイズは、好ましくは0.02μ〜i、o
μより好ましくは0./μ〜O9よμでこの範囲内に犬
サイズと小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズが含1れ
て−ることが好寸しい。
本発明においてサイズの異なった。2種以上の乳剤を用
いるとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗
布銀量に対して、好ましくは1.L0〜り0wt幅、よ
シ好1しくば!O−♂(7wt幅である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の居に導入してもかまわない。
別々の層に導入するときは、犬サイズ乳剤を上層に、小
サイズ乳剤を下層にするのが好ましい。
なお、a塗布銀量としては、/ 5’ / 、、z〜g
?/7n2が好筐しい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭J!−!2060号第弘!頁〜夕3頁に記載さ
れた増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素
など。)を添加することができる。これらの増感色素は
単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく
、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば
用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び
強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(
ResearchDi 5closure )/ 7乙
巻/ 7tu3(/q7r年/1月発行)第13頁■の
5項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写X性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾールつたとえば(ンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール鵠、クロロベンズイミダゾー
ル顛、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール顛、メルカプトチ
アジアゾール類、アミントリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール顛、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン顛;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン鵠、テトラアザインデ
ン頷(特にグーヒドロキシ置換(/、J、3a、7 )
テトラザインデン顛)、ハンタアザインデン類など;ベ
ンゼンチオスルフォン酸、ヘンゼンスルフイン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカフl)防止剤tた
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。これらのものの中で、好ましいのけベンゾ) l
)アゾール顛(例えば、よ−メチルーベンゾトリアゾー
ル)及びニトロインダゾール頌(例えばよ−二トロイン
ダゾール)である。また、これらの化合物を処理液に含
有させてもよい。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭!3−776/乙号、同
Jl−3773.2号、同よ3−/37/33号、同6
0−/弘03弘0号、同60−/弘りjり号などに開示
されている化合物の他、N又はS原子を含む各種の化合
物が有効である。
これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加金が
異なるがi、o×1o−3〜0.よ7/m2、好ましく
はJ−、Q×10−3〜0.197m2の範囲で用いる
のが望ましい。
本発明の感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層に減感剤を含有してもよい。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位により規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の
和が正になるものである。
l−ラログラフの酸化還元電位の測定法については例え
ば米国特許第J、60/、307号に記載されている。
有機減感剤には少なくとも1つ水溶性基含有するものが
好ましく、具体的にはスルホン酸基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基などが挙げられ、これらの基は有機塩基(例
えば、アンモニア、ピリジン、トリエチルアミン、ピハ
リジン、モルホリンなど)またはアルカリ金属(例えば
ナトリウム、カリウムなど)などと塩を形成していても
よい。
有機減感剤としては、特願昭67−2toタタr号の第
よ1頁〜第72頁に記載された一般式(IIII〜(V
)で表わされるものが好ましく用いられる。
本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤層中に7
.0×10  ’ 〜/、0X10  モに/m2、特
に/、0x10−7〜/、0x10−5モル/m2存在
せしめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、穂々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写X感度をさらに低めるだめの
染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極太を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高める
ための、主としてJ J’ Onm−100nmの領域
に実質的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常l0
−2り7〜2〜12/m2の範囲で添加される。好まし
くはj O〜9〜600 m97〜2である。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
C例えばメタノール、エタノール、プロパツールなど)
、アセトン、メチルセロンルプ、など、あるいはこれら
の混合溶媒〕に溶解して塗布液中に添加することができ
る。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾl−1)アゾール化合物、弘−チアシリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫
外線吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許J、 !3J。
7り≠号、同313/弘、7り弘号、同3.3j、2.
tl1号、特開昭4tJ−,27J’弘号、米国特許j
、70.j、IOr号、同J、707,3.7j号、四
g、oaよ、129号、同J、700.u!!号、同3
.弘タタ、762号、西独特許出願公告/、J17.l
’tJ号などに記載されている。
フィルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シタ
ニン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや
亜硫酸イオンによって脱色する染料が好ましい。
具体的には、例えば米国特許第2,27μ、7r、2号
に記載のビラゾロンオキソノール染料、米国特許第、2
,916.J’75’号に記載のジアリールアゾ染料、
米国特許第3.≠jJ、、207号、同第j、Jilt
、弘J′7号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料
、米国特許第2.jλ7.!?3号に記載のメロシアニ
ン染料、米国特許第3゜1116.197号、同第3.
&Jl、2r’A号、同第J、7/r、 4t7.2号
に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米国特
許第3.276゜667号に記載のエナミンへミオキソ
ノール染料及び英国特許第JJ’4t、t09号、同第
1./77、4t、2り号、特開昭弘r−rri3o号
、同弘タータタ520号、同弘ター//4L4120号
、米国特許第1.よ33.弘72号、同第J、it、t
r。
/♂7号、同第j、/77.071号、同第3゜u<t
7./[7号、同第3.j4LO,J’J’7号、同第
3.よ76、.7041号、同第J、AjJ、  タO
よ号、に記載の染料が用いられる。
染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタ
ノール、エタノール、プロパツールなど)、アセトン、
メチルセロノルブなど、あるいはこれらの混合溶媒〕に
溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用塗布液
中に添加される。
具体的な染料の使用量は、一般に10 2/m2〜/グ
/m2、特に10−351/m2〜O1!19/m2の
範囲に好ましい量を見い出すことができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類。
(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒドなト)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、活性ビ
ニル化合物(/、 3.よ−トリアクリロイル−へキサ
ヒドロ−3−トリアジン、/、3−ビニルスルホニル−
λ−プロハノールナト)、活性ハロゲン化合物(−z、
4L−ジクロル−乙−ヒドロキシ−5−)リアジンなど
)、ムコハロゲン酸類などを単独または組み合わせて用
いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。特に本発明において好ましく用
いられる界面活性剤は特公昭よr−7472号公報に記
載された分子量100以上のポリアルキレンオキサイド
顛である。ここで帯電防止剤として用いる場合には、フ
ッ素を含有した界面活性剤(詳しくは米国特許第t、t
、 、2oi、rrt号、特開昭go=、r。
rt、を2号、同!ターフ1.tJ−よ7号)が特に好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的で7リカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリンジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸七ツマ−を〈シ返し単位として有するポ
リマー又はコポリ、−を挙げることができる。これらの
化合物に関しては%顕昭60−&4/72号、同to−
61173号、同tO−/1jrrt号、及び同JO−
/りよ6よ!号明細書の記載を参考にすることができる
。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化
合物としてはアスコルビン酸であシ、高分子化合物とし
てはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの
如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからな
るコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
、2.u/9,976号に記載されたpH/3に近い高
アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用
いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンをO8/!モル/1以上含み、pH
10,よ〜/λ、3、特にI)H/i、o〜/λ、0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点テ、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼンpと/−フェニル−3−ピラゾリドン顕の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
顛の組合せを用いる場合もある。現像主薬は通常O,O
S子OSモル0.gモル/!の含で用いられるのが好ま
しい。またジヒドロキシベンゼン類ト/−フェニル−3
−ピラゾリドン顛又はp−アミノ−フェノール類との組
合せを用いる場合には前者を0.0jモル/2〜O9よ
モル/l、後者をo、o乙モル/l以下の量で用いるの
が好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はO0μモル/7!以上、特に(:1.J’モル/
β以上が好ましい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭!6−1
弘、3≠7号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭Δ0−10り、
7413号に記載の化合物を用いることができる。さら
に現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭乙0−23.
≠33号に記載の化合物あるいは特願昭&/−−2F、
70を号に記載の化合物を用いることができる。
一般式(I)で表わされる化合物は前記のようにネガ型
乳剤と組合せて高コントラスト用感材に用いる他に、内
部潜像型・・ロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが
以下にその態様について述べる。この場合、一般式CI
)で表わされる化合物は内部潜像型ノ・ロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましいが、内部潜像型ノ・ロゲン
化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させても
よい。
そのような層は色材層、中間層、フィルター層、保護層
、アンチノ・V−ジョン層など、造核剤がノ・ロゲン化
銀粒子へ拡散していくのを妨げない限り、どんな機能を
もつ層であってもよい。
層中での一般式(I)で表わされる化合物の含有Hは内
部潜像型乳剤を表面現像液で現像したときに充分な最大
濃度(例えば銀濃度で/、0以上)を与えるよりな1で
あることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲン化
銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって
異るので、適当な含有酋は広い範囲にわたって変化し得
るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約
0゜00!m9かもよoomgの範囲が実際上有用で、
好ましいのけ銀1モル当り約0.0/ダから約/QOm
gである。乳剤層VcllJ接する親水性コロイド層に
含有させる場合には、内部潜像型乳剤層の同一面積に含
まれる銀の量に対して上記同様の量を含有させればよい
。内部潜像型ノ・ロゲン化銀乳剤の定義に関しては特開
昭4/−/70733号公報第io頁上欄及び英国特許
第2.Orり、 067号公報7Jf、11頁〜、20
頁に記載されている。
本発明に用いうる好ましい内部潜像型乳剤については、
特顕昭乙/−コJ37/を号明細書第Jr頁/グ行目〜
第31百2行目に、好ましいハロゲン化銀粒子に関して
は同明細8第3/頁3行目〜第3−!頁//行目に記載
されて−る。
本発明の感光材料において内部潜像型乳剤は、増感色素
を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよ−。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。これらの増感色素には、例えば特開昭j5’
−410.tJI号、同69−1.tO,AHA号や同
J−9’−JJ’、 73り号に記載されたシアニン色
素やメロ/アニン色素が含1れる。
本発明の感光材料には色材として色像形成カプラーを含
有させることができる。ある込は色像形成カプラーを含
む現像液で現像することもできる。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼ/りおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)/7乙11.3(/り7J’年/、2月)■
−り項および同/17/7(/り7り年//月)に引用
された特許九記載されている。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ、無呈色
カプラーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を
放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出する
カプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく
、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピパロイル了セト7ニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびビランロトリ
アゾール顛などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。j−ピラゾ。7系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
二当量のよ一ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第t、t、’310.t/り号に記載された窒素
原子離脱基または米国特許第V、3よ/。
♂り7号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい。
寸だ欧州特許第73.6Jt号に記載のパラスト基を有
するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第J、
、37F、J’タタ号記載のピラゾロベンズイミダゾー
ル顛、好ましくは米国特許第3,7コj”、 01,7
号に記載されたピラゾロ〔j、/−()(−/、x、t
i)トl)アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー
2弘x、2o(I9g弘年6月)に記載のピラゾロテト
ラゾール顛およびリサーチ・ディスクロージャー、xa
、23o(i?r弘年6月)に記載のビラソロピラゾー
ル顛が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光堅牢性の点で欧州特許第1/9,74Z/号に
記載のイミダゾC/、a−b)ピラゾール頌は好ましく
、欧州特許第1/9.rtO号に記載のピラゾロ〔/。
!−b)[/、、2. ≠〕トリアゾールは特に好まし
い。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,4L74t。
、293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは
米国特許第≠、061..2/、2号、同第グ。
/4L乙、3り6号、同第4t、ハ2f、1.33号お
よび同第≠、!96,200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げ
られる。またフェノール系カプラの具体例は、米国特許
第、2.3t9.9’、29’号、同第2.ど0/、1
71号、同第、2,77.2./乙j号、同第λ1g7
よ、、l’、2A号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2,00.2号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、λ、!−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラーおよび!−位にフェニルウレイド基を有しかつ!
−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーな
どである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第V、J44゜、237号および英
国特許第2./2に、!70号にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許第りt、670号および酉独出願
公開第3.234t。
J−33号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプ
ラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.弘!/、♂、
20号および同第≠、oro。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第、2,102./73号およ
び米国特許第’t、3t7..2J−2号に記載されて
いる。
本発明で使用する各種のカプラーは、1感光材料に必要
とされる特性を満たすために、感光層の同−iに二種p
以上を併用することもできるし、また同一の化合物を異
なった二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ノ・ロゲン
化銀の1モルちたI)o、oo/ないし1モルの範囲で
あり、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないし
Ooよモル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0
.3モル、筐たシアンカプラーではo、oo、:zない
し0.3モルである。
本発明においては、ヒドロキシベンゼン顛(例えばハイ
ドロキノン類)、アミンフェノール顛、3−ピラゾリド
ンρ等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な現
像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いるこ
ともできる。このようなカラー拡散転写法用色材として
は多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡散
性でちるが現像主薬(又は電子移動剤)の酸化生成物と
の酸化還元反応によって開裂して拡散性色素を放出する
タイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好ま
しい。なかでもN−置換スル7アモイル基を有するDR
R化合物が好ましい。特に、本発明の造核剤との併用で
好ましいのは、米国特許第4L、orr、asr号、同
44.Or、3.J/1号や同体、JJ6.J2λ号等
に記載されているような0−ヒドロキシアリールスルフ
ァモイル基を有するDRR化合物や特開昭rj−/4L
り。
3.2r号に記載されているようなレドックス母核を有
するDFLR化合物である。このようなりRR化合物と
併用すると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さい。
DRR化合物の具体例としては、上記特許明細書に記さ
れているものの他、マゼンタ染料像形成物質としては/
−ヒドロキシ−2−テトラメチレンスルファモイル−u
−CJ’−メチル−μ′−(,2″−ヒドロキシ−弘“
−メチル−j“−ヘキサデンルオキシフェニルスルファ
モイル)−フェニルアゾクーナフタレ/、イエロー染料
像形成物質トシては/−フェニル−3−シアノ−μm(
λ′I弘 −シーL e r t −ヘンチルフェノキ
シアセトアミン)−フェニルスルファモイル〕フェニル
アソ)−j−ピラゾロンなどがあげられる。
本発明に好ましく用いうるカラーカプラーの詳細につい
ては同明細書第33頁lr行〜1.10頁末行にそれぞ
れ記載されている。
本発明の感光材料を用いて像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶ多処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpH/ハJ以下の表面現
像液で発色現像、漂白・定着処理するととKよシ直接ポ
ジカラー画像を形成するのが好ましい。この現像液のp
Hは//。
O〜10.0の範囲であるのが更に好ましい。
本発明におけるかぶ多処理は、いわゆる「光かぶシ法J
と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶシ法」と呼ばれる造核剤の存在下洗で現像
処理する方法のうちのどちら全周いてもよい。造核剤お
よびかぶυ光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の%願昭Δ/−コロ37/
を号BA細書第グア頁グ行〜ゲタ頁!行に記載されてお
り、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細書第グ2
頁6行〜乙7百2行に記載されており、特知一般式CN
−/:]と[N−a〕で表わされる化合物の使用が好ま
しい。これらの具体例としては、同明細書第jJ−jr
頁に記載の(N−4−/l〜lNN−l−1o)と同明
細書第g3〜に4頁に記載の(N−II−/)〜CN−
ll−/−2)の使用が好ましい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細$第t
r頁//行〜7ノ頁3行に記載されておシ、特にこの具
体例としては、同第69〜70頁に記載の(A−/)〜
(A−/J)の使用が好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用すられるカラー現像液
に関しては、同明細書第7/頁弘行目〜71頁2行目に
記載されておシ、特に芳香族$1級アミン系発色現像薬
の具体例としては、p−フェニレンジアミン系化合物が
好ましく、その代表例としては3−メチル−クーアミノ
−N−エチル−N−(β−メタンヌルホンアミドエチル
)アニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−≠
−アミノーN−エチルーN−メトキシエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができ
る。
本発明の感光材料を用いてカラー拡散転写法によシ直接
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
VC,フェニドン誘導体などの黒白現像薬を用いる事も
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルオニン酸鉄錯塩が通常使用される。本
発明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤と
しては、特願昭4/−Ju9LA、2号明細書第、2λ
頁〜30頁に記載の種々の化合物を使用することができ
る。脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び
/又は安定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液
には軟水化処理した水を使用することが好ましい。軟水
化処理の方法としては、特願昭1/−/J/Δ3.2号
明細書に紀州のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用す
る方法が挙げられる。これらの具体的な方法としては特
願昭J/−/3/13.2号明aSK記載の方法を行な
うことが好ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭&/−3.2uJu号明細書第30頁〜36頁に
記載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当υの前浴の持込み量に対
して、0./〜!O倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
(実施例) 以下、本発明を実施例に二って更に詳しく記述するが、
本発明はこnK工って限定されるものではない。
実施例/ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー感光材料煮Aを作製した。
(層構成) ロイド銀は銀換算塗布量を2で、また分光増悪色素はハ
ロゲン化銀1モルあたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 C第E//H1llのポリエチレンに白色顔料(Ti0
2)と青味染料(群背)を含む〕 第E/F’ ハロゲン化銀乳剤 A      O,2を分光増S色
’R(EXSS−/)    /、oxio  ’分光
増悪色素 (ExSS−z)    t、tx、to−
5ゼラチン/、// シアンカプラー(ExCC−i )   o 、 2 
iシアンカプラー(ExCC−,2)   o 、 、
2 g紫外線吸収剤 (EXUV−/ )   o 、
 t 7溶媒     (ExS−/)0−λ3現現像
部剤  (ExGC−/)   0.02安定剤 造核促進剤 造核剤 第E、2層 ゼラチン 混色防止剤 溶媒 溶媒 第EJJ蓄 ハロゲン化銀乳剤 八 分光増感色素 (ExSS−J) ゼラチン マゼンタカプラー(ExMC−i) 色像安定剤   (ExSA−/) 溶媒      (ExS−J) 現像調節剤   (ExGC−/) 安定剤     (ExA−/) 造核促進剤   (ExZS  /) 造核剤     (ExZK−/) 第E<を層 (ExKB−/) (ExS−/) (ExS−,2) (ExA−/) (ExZS−/) (ExZK−/) 0.00A 3.0XlO−4 t、y−×1o−5 tl Oり O /θ 0、+23 1、(D’C104 /  、 0  よ O,/6 0 、 λ O O,、:26 0 、 Oコ o  、oo  6 λ、7×10  ’ 2・0X10−5 ゼラチン 混色防止剤 溶媒 溶媒 第E!層 コロイド銀 ゼラチン 混色防止剤 溶媒 溶媒 第E乙層 第E1.tNと同じ 第97層 ハロゲン化銀乳剤 人 分光増感色素 (ExSS−4) ゼラチン イエローカプラー(ExYC−7) 溶媒      (EXS−,2) 溶媒      (ExS−弘) (E交KB−/) (Ext−/) (ExS −、z) (ExKB−/) (ExS−/) (ExS−λ) 、 4L 7 、OJ 、OJ 、 03 0.0り 0 、弘 ? 0 、03 0.0 3 0.03 O、≠ 0 μ、、:z×io  ’ λ 、 / 7 0 、 j 1 0.20 0 、.2 θ 現像調節剤  (EXGC−/ )    o 、 o
 g安定剤    (ExA−t)     o 、 
o O/造核促進剤  (EXZS−/)   r、o
xto  ’造核剤    (ExZK−/ )   
2 、 OX/ o−”第E♂層 ゼラチン             (、!μ紫外線吸
収剤 (ExUV−,2)    0.2 /溶媒  
   (ExS−リ    o、or第E9Nt ゼラチン            /、+2♂ホリヒニ
ルアルコールの7り+)ル 変性共重仕体(変性度/7チ)  o、/7流動パラフ
ィン          0.0!ポリメタクリル酸メ
チルのラテン クス粒子(平均粒径r、rttm)o、or第B/層 ゼラチン            1.70第Bx層 第E9RMと同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGIぐ−
/および界面活性剤を添加した。
・・ロゲン化銀乳剤A 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶rLをA g 1モル当りo、!7の3゜弘−ジ
メチル−/、3−チアゾリン−1−チオンと0.J?の
酢酸鉛f:、添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌しな
がら、よ夕0Cで約夕分を要して同時に添加し、平均粒
子径が約0.2μm(臭化銀含量弘Oモル係)の単分散
の塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当93sm
grのチオ硫酸ナトリウムとxomgの塩化金酸(グ水
頃)を加えよ! 0CTtO分間加熱することにより化
学増感処理を行なった。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらにpo分間処理することによりさらに
成長させ、最終的に平均粒子径O1弘μmの単分散コア
/シェル塩臭化釧乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は、約10%であった。
この乳剤に銀1モル当’)3m9量のチオ硫酸ナト)つ
Aお工び3−3m9量の署イヒ全酸(弘水牒)乞加え、 t 0CでSO分分熱熱て化学増悪処理を 行い、 内部潜像型・・ロゲン化銀乳剤人を得た。
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC−/)シアンカプラー α (ExCC−,2)シアンカプラー (ExSS  ’)分光増感色素 (ExSS−2)分光増感色素 (ExSS−J)分光増感色素 (ExMC−7) マセンタカフ5− (ExYC−/)イエローカプラー (I (ExSS−ダ)分光増感色素 (ExS−/)溶 媒 (ExS−−2)i’J 媒 (ExS−J)溶媒 (ExS−4’)溶 媒 (ExUV−/)紫外線吸収剤 ill : t21 : f31の!:r : り混廿物(重金比) (ExUV−,2) 紫外線吸収剤 上記+1) : t21 : !3+の2:2二♂混台
物(重量比)(ExSA−/) 色像安定剤 (ExKB−/) 混色防止剤 造核剤 xZK−i H (ExGC−/)現像調節剤 (ExA−/)安定剤 グーヒドロキ/−6,4−1リメチレンーlJ、3a、
7−チトラザインデン (ExZS−/)造核促進剤 λ−(3−ジメチルアミノプロピルテオ)−よ−メルカ
プト−/、3.’t−チアジアンール頃酸塩 (特開昭(42−,2707≠gに記載)(ExGK−
/)  ゼラチン硬化剤 /−オキンー35−ジクロロ−s −t−リアジンナト
リウム塩 処理工程 発色現像 漂白定着 水洗 ■ 水洗 ■ 時間 ioo秒 3a秒 30秒 30秒 温度 j、S”( 3J”C 3♂0C JJ”( 水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方
式とした。
〔発色現像液〕
母液 ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン−/。
/−ホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化ナトリウム 塩化ナトリウム 亜硫酸ナトリウム N、N−ジエチルヒドロキシル アミン 3−メチル−≠−アミノーN− エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−ア二 jン O,!2 o、sy ♂ 、Oタ 10、Q9 0  、J9 0.77 1.02 3、!7 6.02 炭酸カリウム          30,0(i螢光増
白剤(スチルベア系)     i、oy純水を加えて
          iooomipH10,r。
pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム       /10f亜硫酸水
素ナトリウム        109エチレンジアミン
四酢酸(III) アンモニウム・λ水塩        ≠02エチレン
ジアミン四酢酸2ナト リウム・λ水塩           よ22−メルカ
プト−/、3.グー トリアゾール           O1jノ純水を加
えて          iooomtpH7,。
p Hはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた。
ここで純水とは、イオン交換処6理によυ水導水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度を/ ppm  以下に除去したもの
である。
造核剤(ExZK−/)を第1表記載の化合物に変更し
た以外はサンプルAAと同様にして、多層カラー感光材
料届/〜10を作製した。
このようにして作製されたサンプルをウェッジ露光(I
710秒、10CMS)を与えた後に処理工程Aを施し
てシアン発色画像濃度を測定した。
得られた結果を第1表に示した。
第1表 造核剤の添加fけExZK−/と半量にした。
本発明の造核剤を用いたサンプルyk6/〜!は比較’
r!tlJ y16 A 、 Bに比べて最大画像a度
(Dma x )が高く好しかった。なおマゼンタ#度
、イエロー濃度についても同様の結果會得た。
実施例2 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の順に各
層を塗布して感光要素煮/〜J′を作った。
(I)米国特許筒3.♂り、r、orr号に記載されて
いる共重合体で下記繰り返し単位を下記の割合で含む重
合体(3,Oグ/m21 (4)下記のマゼンタDRII化合物(o、弘J−27
m2)、ジエチルラウリルアミド(o、io97m2 
)、1.よ−ジーt−ブチルハイドロキノン(0,00
74197m2 )、およびゼラチン(0,7乙f/m
21を含む層。
H13C6−NC6H13Cge 6H13 x  :  y=−60:  60 およびゼラチン(3,of/m2)含む媒染層。
(2)酸化チタン2097m2およびゼラチン2゜0?
/m2を含む白色反射層。
(3)  カーボンブラック1.7097m2およびゼ
ラチンλ、7097m2を含む遮光層。
(5)内部潜像型乳剤(銀の量で7.l、L9/m2)
、緑色増感色素(/、りm9/m2  )を含み表3に
示す造核剤及びターペンタデシルーツ・イドクキノン−
1−スルホン酸ナトリウム(0,/ / 9 /771
2)を含む緑感性の内部潜像型直接ポジ沃臭化銀乳剤(
沃化銀2モル%)層。
(6)ゼラチン(Olり≠り7m2)を含む層。
上記感光要素& / −J’と次に示す各要素を組み合
わせて処理を行った。
処理液 上記組成の処理液fO,,IYずつ「圧力で破壊可能な
容器」に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレ7タレート支持体上に酸性ポリマー層
(中和層)としてポリアクリル酸(’t。
重i1水溶液で粘度約7.ooocp)7597m2お
よびその上に中和タイミング層としてアセチルセルロー
ス(I009のアセチルセルロースを加水分解して39
.4t?アセチル基を生成する)3.1!′9/m2お
よびスチレンと無水マレイン酸のコポリマー(組成(モ
ル)比、スチレン:無水マレイン酸=約(、o:ao1
分子分子量刃)0゜39/n12 を塗布したカバーシ
ートを作成した。
強制劣化条件 上記感光要素跪/〜7を一組用意し、7組は冷蔵庫(j
’clで保存し、残シ/組は温度3!0C相対湿度10
%でψ日間放置した。
処理工程 上記カバーシートと前記感光シート1重ね合わせ、カバ
ーシートの側からカラーテストチャートを露光したのち
、両シートの間に、上記処理0.を7jμの厚みになる
ように展開した(展開は加圧ローラーの助けをかりて行
った)。処理は、2よ0Cで行った。処理後、感光シー
トの透明支持体を通して、受像層に生成した画像の緑濃
度をマクベス反射濃度計によって処理、7時間後に測定
した。その結果を第2表に示す。
F    。
D    冷蔵庫保存品のポジ像部の最高濃度max 
“ SF: 冷蔵庫保存品のポジ像部の濃度0.3の相対感
度(感光要素/のSFを70 0としたとき) Sw:  、33℃相対湿度ざ0%μ日間放置したサン
プルのポジ像部の濃度O9jの相 対感度(感光要素lのS を100と したとき) 上記の結果から明らかなように、本発明の造核剤を添加
した感光要素3〜7は、従来の方法で作られた感光要素
/よりは同一の象加盆でDmaxが出易く、感光要素3
〜7は2より、感材を経時させたときの感度の変化が少
ないことがわかる。
実施例3 本発明の実施に当り、下記の乳剤Xを調製した。
乳剤X 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を正八面体粒子が成長する電位に保ちな
がら、/l白り20グのチオエーテル(/、J’−ジヒ
ドロキシ−3,6−シチアオクタン)を含有した73℃
のゼラチン水溶液CpH−4,3)に良く攪拌しながら
、1777モルに相当する硝酸銀′kj分間で添加し、
平均粒径が約θ、/llpmの球型AgBr単分散乳剤
を得た。
この乳剤にハロゲン化銀1モル当り、20〜のチオ硫酸
ナトリウムと、20■の塩化金酸(≠水塩)とを各々加
えて、pi(=7.jに調節し、良く攪拌しながら、7
3℃でざ0分間化学増感処理したものをコア乳剤とした
。次に、同温度で引続き硝酸銀水溶液(7/gモルの硝
酸銀ヶ含む)と臭化カリワム水溶液とを良く攪拌された
条件下で、正八面体粒子が成長する@電極電位に保ちな
がら、≠Q分間にわたって同時添加し、シェルの成長を
行わせ、平均粒径が約0.3μmの単分散八面体コア・
シェル型乳剤を得た。この乳剤を常法に従い水洗・脱塩
したのち、加熱溶解後、p)lを6゜3に調節して、ハ
ロゲン化S1モル当り、j■のチオ硫酸ナトリウムと5
号の塩化金酸(μ水塩)とをそれぞれ加えて、7j’C
で60分間熟成し、シェル表面の化学増感処理全行い、
最終的に内部潜像型の単分散八面体コア・シェル乳剤(
乳剤X)を得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微
鏡写真から測定した結果、平均粒径は0.30μm、変
動係数(平均粒径×i00/標準偏差)は70チであっ
た。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3.3′−ジエチル−タ
ーメチル・チアカルボシアニン全ハロゲン化銀7モル当
りj〜を添加し之のち、造核剤として例示化合物(I)
 [21(31(41及び比較化合物−Aを第3表に記
載の添加lを、さらに造核促進剤として化合物−Zを/
X/Q−3モルとをそれぞれハロゲン化@1モル当り添
加したものをポリエチレンテレフタレート支持体上に銀
食が2.ざ9/rr?Ilcなるように塗布し、その際
、その上にゼラチン及び硬膜剤から成る保護層を同時塗
布して、赤色光にまで感光する直接ポジ写真感光材料を
作成した。
上記の感光材料′に/kwタングステン灯(色温度−g
j弘0K)感元計で、ステップウェッジを介して、0.
7秒間露光した。
次に自動現像機(Kodak  Proster  I
Processor )でKodak Proster
 Plus処理機(現像液pH10,7)を用いて、3
1℃で/g秒秒間現金全行、同現像機で引続き、水洗、
定着、水洗後乾燥させた。
こうして得た、各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dm
ax)、最低#度(Dmin)及び相対感度を測定し、
第3衣の結果を得た。
第3表の結果から明らかなように、例示化合物(I)、
(2)、(3)、(4)の造核剤はコントロールの造核
剤である比較化合物−Aよりすぐれた反転特性を示すば
かりでなく、かつ感度も高いことがわかる。
すなわち、例示化合物の新規造核剤は造核活性が極めて
高いことがわかる。
又、現像′ly、p H全豪でpH10,0に調整した
もので、これらのサンプル全回じように現像したところ
−等のすぐれた反転特性?示すことが判った。
比較化合物−A 化合物−Z 実施例−≠ jOoCに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当りtl、
X / 0−7モルの6塩化イリジウム(■)カリおよ
びアンモニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、
臭化カリウム水溶液を同時に6a分間で加え、その間の
pkgk7.Iに保つことにより平均粒径θ0.2jμ
、平均ヨウ化銀含有11モル−の立方体単分散乳剤を調
製した。化学増感はしなかった。これらのヨワ臭化銀乳
剤に増感色素として!;、!’−ジクOローデーエチル
−3,3′−ビス(3−スルフオブOビル)オキサカル
ボシアニンのナトリウム塩、安定剤としてグーヒトOキ
シ−6−メチル−7,3,3a、7−チトラザインデン
、ポリエチルアクリレートの分散物、ポリエチレンクリ
コール、/13−ビニルスルホニル−2−プロパ/−ル
および表−≠に示した本発明の化合物km加し、ポリエ
チレンテレフタレートベース上に銀1に3 、 ’79
/rr?になるごとく塗布を行なった。ゼラチンは1.
lfP/rr?であった。
この上に保護層として、ゼラチン/、−t!/rr?、
ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2,3μ)0
.3!/rr?、次の界面活性剤を含む層を塗布した。
界面活性剤 ChCOOC6H13 CHCOOC61(I3 S 03 N a 37■/rr? CF’  so  NCHC00K    )、!;”
9/rr?3H7 比軟例として本発明の化合物の代りに、化合物A、  
C,DおよびE=i用いたサンプル七作成した。
それらの化合物例Vi表−μに示した。
これらの試料’13200°にのタングステン元で光学
ウェッジを通して露光し、次の現像液で317−℃30
秒現像し1.定着、水洗、乾燥した。
得られた写真性全表−弘に示した。
〔現像液−1〕 ハイドロキノン ヘーメチルーp−アミノ フェノール q−メチル−t−ヒドロキシ メチル−/−フェニル−3 一ピラゾリドン 水酸化ナトリウム ホウ酸 亜硫酸カリウム エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 臭化カリウム j−メチルベンゾトリアゾール 2−メルカプトベンツイミダ ゾール−j−スルホン酸 3−(3−メルカプトテトラゾ ール)ベンゼンスルホン酸ナ トリウム N−n−ブチルジェタノール 副O,0り 、3り 1g、Op j≠ 、0り /10.01 / 、Oy / θ 、θり o、1Lty 、3f 、2y アミン トルエンスルホ/酸ナトリウム 水を加えて12 p)i=//、乙に合せる(水酸化力 加えて)         pH/ /!;、OF g、oy / β リウムを 7.6 */N&   度:比較例−/の感度(logE)を基
準として、それとの差で示す。従 って、例えば+i、oということ は、ブランクに比べて1ogEでへ 〇高感であること、即ち、10倍 高感であること?11−表わす。
*!階調(γ):特性曲線で濃度0.3の点と3゜0の
点を結ぶ直腸の傾きである。
値が大きいほど硬調であることを 表わす。
*3網点品質;網点品質は3段階に視覚的に評価したも
ので「j」が最もよく、 「/」が最も悪い品質を表わす。
製版用網点原版としては、網点品 質1jJ、「グ」が実用可能で、 「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用 でき、「、2」、「/」は実用不可 能な品質の網点である。
*グ黒ボッ:黒ボッは顕微鏡硯祭によりj段階に評価し
友もので、「3;」が最も 比較化合物−A 比較化合物−C よ<「/」が最も悪い品質を表わ す。「j」又はE≠」は実用可能 で13」は粗悪だが、ぎりぎり実 用でき「2」又はf/Jは実用不 可である。
H3 比較化合物−D S (特開昭6ノ一!732≠7号に記載)比較化合物−E (特開昭!; 9−200.、!30号、同6θ−17
デ、73≠号に記載) 以上の結果より本発明の化合物を用いると著しく高い感
度と硬調性が得られかつ、網点品質、黒ボッがともに良
化していることがわかる。
実施例−j 実施例−μのサンプルを次の現像液で3 g ’C30
秒現像し、定着、水洗、乾燥を行った。
〔現像液−■〕
ハイドロキノン t−メチル−≠−ヒドロキシ メチル−/−フェニル−3 一ビラゾリド/ エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 水酸化カリウム 炭酸ナトリウム(−水塩) 亜硫酸ナトリウム(活水) 臭化カリウム j−メチルベンゾトリアゾ ール 3−(j−メルカプトテト ラゾール)ベンゼンスル ホン酸ナトリウム 2−メルカプトベンツイミ ダシ−ルー3−スルホン 酸ナトリウム β−7エネチルアルコール コjy 0 、!;り 10 、gノ io、jy / / 、0り A4.7y 3.37 o、4ty 0.2y 0.3y 2.0rxl 水を加え /λ pH=10.7(水酸化カリウムを加えて合わせる) 得られた写真性′(+−表−3に示した。本発明の化合
物を用いるとpH=10.7と低い現像液でも高い感度
と、高い硬調性が得られた。
〔我 −3〕 実施例−6 ≠0℃に保ったゼラチン水溶液に鏑1モル当りs、ox
lo−6rニルcr)(NH4)3R,hC16のH在
下で硝r11@水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に
混合したのち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性
it線除去たのちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安
定化剤として!−メチルー弘−ヒドロキシー/、3.3
a、7−チトラアザインデンk IS加した。この乳剤
は平均粒子サイズが0゜7gμの立方晶形tした単分散
乳剤であった。
この乳剤に表−6に示したヒドラジン化合物とポリエチ
ルアクリレートラテックス全固形分で対ゼラチン3Qw
t%碓加し、硬膜剤として、/。
3−ビニルスルホニル−2−プロパツール’k 7JO
、t、ポリエステル支持体上に3.1P/rr?のAg
量になる様に塗布した。ゼラチンは/、ざj’ / n
?であった。この上に保護層としてゼラチン/、jノ/
−の層を塗布した。
このサンプルに大日本スクリーン(掬裏明室プリンター
p−607で、光学ウェッジ?通して露光し実施例グの
現f3!液−1で310C)!0秒現像処理し、定着、
水洗、乾燥した。
得られた写真性の結果′に表−6に示した。
本発明の化合物は、少量で高い硬調性および感度金与え
る。
実施例−7 (乳剤の調製) 硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり0 、 j X / 
0−’モルの大塩化ロジウム(I)IIアンモニウム’
を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法により
jJ’c:のゼラチン溶液中でp)liA、!;になる
ようにコントロールしつつ混合し、平均粒子サイズ0.
07μmの単分散塩化銀乳剤を作った。
粒子形成後、当業界でよく知られている70キユレーン
ヨン法により可溶性塩a全除去し、安定剤として≠−ヒ
ドロキシー6−メチルー7,3゜3a、7−チトラアザ
インデンおよび/−フェニル−j−メルカプトテトラゾ
ール全添加した。乳剤lKP中に含有されるゼラチンは
!;!;y、9は1osyであった。
(感光材料の作成) 前記乳剤に、表7に示す本発明および比較例の造核剤、
および仄に示す造核促進剤とセーフライト染料全添加し
た。
次に、ポリエチルアクリレートラテックス(/’! ”
? / rn” ) 、さらに硬膜剤として!、弘−ジ
クOルー乙−ヒドロキシl、3.!;−トリアジンナト
リワム塩ゲ添加して、/−あたり3.jりの昧憤トする
ようにポリエチレンテレフタレート透明支持体上にハロ
ゲン化銀乳剤層全塗布し、さらにその上、1にゼラチン
(/ 、 31/rr?)、塗布助剤として、欠の3つ
の界面活性剤、安定剤、およびマット剤を含む保護層k
m布し、乾燥した。
界面活性剤 CH2C0(JC6)113 CHCOOC6H13 S O3N a CF  SONC)12COOK 3H7 ノ 、j 安定剤 チオクト酸      乙、0 マット剤 ポリメチルメタクリレート (平均粒径)、jμ) デ。0 このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターP
−607で、光学ウェッジを通して露光し、現像液−■
で7.5′℃20秒現像処理し、泥層、水洗、乾燥した
得られた写真性の結果全表−7に示した。
比較例ではγが軟調な特性しか得られなかったが、本発
明の化合物ではTが70以上の優れた硬調画像が得られ
た。また、比較例では感度の上昇が小さいのに対して、
本発明のサンプルでは著しい感度の上昇が得られた。
1゜ 2゜ 3゜ 事件の表示 発明の名称 補正をする者 事件との関係 住 所 昭和63年符 頭第1’l−7337号 ハロゲン化銀写真感光材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも1つ有し、該写真
    乳剤層又は他の少なくとも1つの親水性コロイド層に下
    記一般式( I )で表わされる化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水
    素原子で他方はスルフィン酸残基もしくは▲数式、化学
    式、表等があります▼(式中R_0はアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオ
    キシ基を表わし、nは1または2を表わす。)を表わし
    、R_1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
    基、アゾ基、またはヘテロ環基を表わし、Gはカルボニ
    ル基、スルホニル基、スルホキシ基、▲数式、化学式、
    表等があります▼(式中R_2はアルキル基、アリール
    基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす。)
    、またはイミノメチレン基を表わし、L_2は二価の連
    結基を表わし、X_1はハロゲン化銀への吸着促進基を
    表わし、mは0または1を表わし、L_1は下記一般式
    (a)で示される基を表わす。 一般式(a) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、L_3は含窒素複素環基を表わし、R^1_2
    〜R^4_aは各々水素原子、ハロゲン原子またはアル
    キル基を表わし、tおよびuは各々0または1を表わす
    。)
JP63147339A 1988-06-15 1988-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0743515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147339A JPH0743515B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147339A JPH0743515B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022541A true JPH022541A (ja) 1990-01-08
JPH0743515B2 JPH0743515B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15427943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147339A Expired - Fee Related JPH0743515B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743515B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
EP1299026B2 (en) 2000-07-10 2018-03-21 Unicharm Corporation Cleaning article
CN110305069A (zh) * 2019-07-02 2019-10-08 中国乐凯集团有限公司 一种3-(5-巯基-1-四唑基)苯磺酰氯的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574536A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive silver halide photosensitive material
JPS62160438A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574536A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive silver halide photosensitive material
JPS62160438A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
EP1299026B2 (en) 2000-07-10 2018-03-21 Unicharm Corporation Cleaning article
CN110305069A (zh) * 2019-07-02 2019-10-08 中国乐凯集团有限公司 一种3-(5-巯基-1-四唑基)苯磺酰氯的制备方法
CN110305069B (zh) * 2019-07-02 2022-09-16 中国乐凯集团有限公司 一种3-(5-巯基-1-四唑基)苯磺酰氯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743515B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5601964A (en) Silver halide photographic materials
JPH01276128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5100761A (en) Silver halide photographic materials
JPH02139538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH022541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0693082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4960672A (en) Silver halide photographic material
JPH01285940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694573B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0277057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63121838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees