JPH031134A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH031134A
JPH031134A JP13517489A JP13517489A JPH031134A JP H031134 A JPH031134 A JP H031134A JP 13517489 A JP13517489 A JP 13517489A JP 13517489 A JP13517489 A JP 13517489A JP H031134 A JPH031134 A JP H031134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mordant
polymer
silver halide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13517489A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Kazuhiko Takeuchi
和彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13517489A priority Critical patent/JPH031134A/ja
Publication of JPH031134A publication Critical patent/JPH031134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発8Aは、ハロゲン化銀写真感光材料に関し詳しくは
、酸性染料、高分子媒染剤及びゼラチ/を含む層金少な
くとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料において、
塗布面状を損ねることな(、該媒染剤を含有する塗布液
の粘度を上昇させる化合物を用いた、ハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料は一般にノ・ロゲン化銀及び
その他写真感元材料に必要な種々の添加物全ゼラチン溶
液中に分散せしめた塗布液ヲトリアセチルセルロースま
たはポリエチレンテレフタレート等の支持体上に塗設し
て製造する。このようなハロゲン化銀写真感光材料の製
造工程に於いて均一にむらな(塗布液を塗設するために
種々の塗布助剤が用いられるのは当業界においてはよぐ
知られた事実である。中でも、塗布液の粘度を調節する
目的でポリスチレンスルホンfjkカリウム等のアニオ
ン性ポリマーが良く用いられている。
たとえば、特開昭μター//13//号、向j/−If
f/、23号、同jJ−673Ir号、同りJ−111
111号、同zi−zyiiyq、同よ7−10r≠7
1号、同61−コQ3弘!1号、英国特許474.≠!
2号、同1.!3り、t6を号、米国特許J、17.Z
J、/7コ号、同J、4sr、弘07号、同J、701
,7りを号、同3゜1ii、rり7号には、種々のアニ
オン性基を有する高分子を塗布液に添加することにより
塗布液の粘度が上昇することが開示されている。
しかしながらこれらのアニオン性ポリマーをカチオンサ
イトを含むポリマーを有する層中に使用した場合には、
しばしば好ましくない結果金もたらす。たとえば、ハレ
ーション防止染料を媒染する目的でカチオン性ポリマー
を含む層を設けた場合において、カチオン性ポリマーを
含む膚にアニオン性ポリマーを添加しようとすると、ア
ニオン性ポリマーと、白布液中のカチオン性ポリマー媒
染剤との相互作用が起こり凝集によって塗布が不可能と
なるか、塗布面状がしばしば悪化するという問題を有し
ていた。
また、このような相互作用により、ハレーション防止染
料の脱媒染が起こる。その結果)・レーション防止染料
は、ハレーション防止層にとどまっていることができず
、乳剤層に拡散してしまい、感度低下等の悪影響を引き
起こすということも問題であった。
このような問題に対しアクリルアミドと−coot−i
含有モノマー(たとえばアクリル酸)の高分子量共重合
体を増粘剤として用いることにより媒染液の凝集を抑え
、かつ有効に増粘を行うことが可能であることが特公昭
弘ターコ/6!!号に開示されている。
しかしながら、この種の増粘剤は、特公昭ダター2/6
!!号に記載されているように、水溶性のカチオンポリ
マー媒染剤の増粘には有効であるが、特開昭!!−33
/72号に記載されているような重合体分散物媒染剤を
含む、媒染液に対しては増粘効果が小さいことが示され
た。
従って、より少量の添加で有効に増粘を行うことができ
、かつ塗布液中での凝集を起こしに(い増粘剤が強く望
まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第一に媒染液の増粘性に優れた新規な
アニオンポリマー増粘剤を提供することにある。
本発明の目的は、第二に、上記増粘剤を用いて塗設され
た媒染層を有することにより、媒染層の染料の保持能力
が優れたノ・ロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の目的は、第三に、塗布面状の優れた写真感光材
料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化鎖感光膚を有し、かつ、酸性染料、重合体分散物媒染
剤、及びゼラチンを含む層を少なくとも一層有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に於いて、該媒染剤含有層が、下
記一般式〔I〕で表される水溶性重合体を含むことを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成された
−綴代(1) 式中人は、その単独重合体が水溶性であるようなエチレ
ン性不飽和モノマーから誘導される繰返し単位を表す。
Bは、その単独重合体が水不溶性であるようなエチレン
性不飽和モノマーから誘導される繰返し単位を表す。
R1は、水素原子、あるいは、炭素数l−≠のアルキル
基を表し、Lは、単結合または炭素数l〜lコの二価の
連結基を表す。
Mは、水素原子またはカチオン基を表す。
x、7%2は、各成分のモル百分率を表し、Xは50な
いしタタ、り、yはOないし参り、ヂ、2は、oh〆な
いし一〇の値をとる。
本発明の一般式(1)で表される化合物について以下に
拝細に説明する。
Aは、その単独重合体が、水溶性であるようなエチレン
性不飽和モノマーから誘導される繰返し単位を表す。
ここで水溶性であるとは、核単独重合体が、室温で蒸留
水に10%以上可溶であること金表す。
Aにおける好ましいモノマー単位の例は、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、h−メチルアクリルアミド、l
’j1.N−ジメチルアクリルアミド、ヘーメチロール
アクリルアミド%へ−アクリロイルモルホリン、h−ビ
ニルピロリドン、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸などのエチレン性不飽和カルボン酸及びその塩(たと
ttf、アルカリ金属塩、アンモニウム塩)、あるいは
、あるいにアンモニウムカチオン)、 (Ha H3 MI 記に同じ)などが挙げられる。
ビニル等のビニルエステルの形で共重合したのち。
加水分解を行うことによって導入された基も含まれる。
Aのうち、特に好ましいのは、アクリルアミド、ヘービ
ニルピロリドン、アクリル酸、メタクリル酸などの酸及
びそれらの塩である。
Aで表されるモノマーは、共重合体中に711類だけ用
いてもよいしコ種類以上用いても構わない。
Bは、その単独重合体が水不溶性であるようなエチレン
性不飽和モノマーから誘導される繰返し単位を表す。
ここで水不溶性とは、該単独重合体が室温で蒸留水に対
する溶解性が70チ以下であることを表す。
Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレン
、プロピレン、l−ブテン、インブテン、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエチ
レン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル
)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカル
ボン酸のエステル(例えはメチルメタクリレート、エチ
ルメタク’)Ly−)、  n−りfルメタクリレーt
”、n −ヘ*シルメタクリレート、シクロヘキシルメ
タクリレート、ベンジルメタクリレート、n−ブチルア
クリレート、n−へキシルアクリレート、コーヒドロキ
シエチルメタクリレート)モノエチレン性不飽和化合物
(例えばアクリロニトリル)またはジエン類(例え―ブ
タジェン、イソプレン)等であり、このうちコーヒドロ
キシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、ア
クリロニトリルなどが特に好ましい、Bは上記のモノマ
ー単位全二111以上含んでいてもよい。
R1は、水素原子あるいは、炭素数/−Jのアルキル晟
(例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基)を表し、
このうち、水素原子、メチル基が特に好ましい。
Lμ、単結合または炭素数/−/コの二価の連結基を表
し、より員体的には、炭素数/−/、lの2価の置換さ
れていてもよいアルキレン基(例えばメチレン基又は−
(CH2)a−で示される基)。
置換されていてもよいフェニレン基又は炭素数7〜12
の置換されていてもよいアラルキレン基れる。
ここでL は炭素数/−jの置換されていてもよいアル
キレン基又は置換されていてもよいアリーレン愚又扛炭
素数7〜/Jの置換され℃いてもよいアラルキレン基が
好ましく、炭素数l−6の置換され℃いてもよいアルキ
レン基がより好ましい、Rは炭素数/−Aのアルキル基
が好ましい。
Mは水素原子、または、カチオン基金表し、カチオン基
としては、アルカリ金属原子(たとえは、リチウム、カ
リウム、ナトリウムなど)、あるいΦ はプロトン化された有機塩基(たとえば、 N)i4、
X、YsZは、各成分のモル百分率を表し、Xは10な
いレタタ、り、yはQないし弘?、?、zなQ、/ない
しλQであり、好ましくはXはtoないしタタ、!、y
BOないし3り。!、Zilc。
Q、!ないしコOであり特に好ましくは、Xは、6!な
いしり2、yはoqいしJ$、Zは/ないしitである
一般式CI)中のyのモル百分率は、得られるポリマー
の水溶性を損ねない範囲であれはその量國特に制限はな
いし%また、Qでも構わない。
本発明の一般式(1)で表される重合体の分子量は/万
ないしょQO万が好ましく、特に好ましくは!万ないし
コ!O万である。分子量が小さいと増粘効果が小さ(、
分子量が高すぎると、塗膜においてゼラチンとの相分離
が起こり、膜かにとってしまうことがある。
以下に、本発明の一般式CI)で表される重合体の好ま
しい具体例を示すが、本発明が、これに限定されるもの
ではない。(例中のX%y、zは、各成分のモル百分率
を示す) x:y−タ0:10 x:y−27,j:J、J′ C)i3 x:y:z=IO:/夕:よ x:y=り!:! CH3 z : y t3り0ニア0 x : y=り!:! CH3 x:y:z=4<7.j:1Lt7.j:jx : y
=20:10 ■ L−13 x:y:z=rz: io:z x:y=rコ、!:/7.J− C)13 CH8 x:y冨り7.j:2.1 x:y冨り0:10 X:’l:Z=20ニアj: タ x:y−11:/! x:y:z=りo:r:z x:y:z=rO:10:10 x : y=りO:/θ 本発明の一般式CI)で表される重合体は、−般によく
知られているラジカル重合法(例えば、大津随行、木下
雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和4t7
年刊、/24t〜/!≠頁などに詳しい。)によって行
えば良いが、特に溶液重合法を用いるのが好ましい。
溶液重合法を用いる場合は、各モノマーを適当な溶媒(
例えば水、あるいは水と水に混和しうる有機溶[11え
ば、メタノール、エタノール、アセトン、N、N−ジメ
チルホルムアミドなど)との混合溶媒)に溶解した後、
重合反応を行ってもよいし、また、各モノマーを溶液中
に滴下しながら重合反応を行ってもよい。その際滴下液
中に、適当な補助溶媒(上記に同じ)を用いても構わな
い。
上記の溶液重合は、通常のラジカル開始剤(例えば、コ
、λ′−アゾビス(2−アミジノプロパンツ二塩酸塩の
ようなアゾ糸開始剤、過硫酸カリウムのような過酸化物
開始剤)を用いて、一般にjO’cないし約ioo’c
、好ましくは≠00Cないし約yo’cのvjILKで
行われる。
本発明の代表的な重合体の合成例を下記に示す。
ポリ(アクリルアミドーコースチレンスルホン醒ナトリ
ウム)(化合物例(1))の合成/l三三ツスフ2スコ
アクリルアミド//、4p(o、itiモル)、スチレ
ンスルホン酸ナトリウムo 、 rg (o 、 o 
ou:e:tv)、蒸留水100R1f入れ、攪拌しな
がら溶解させた。次いでtOoCまで昇温後、λ、2′
−アゾビス(コー7ミジノブロ/苛ン)二塩酸塩(和光
紬薬よりV−zQの名称で市販のもの)2,2重量パー
セント水溶液109を加え、弘0分間攪拌した。さらに
、別途用意したアクリルアミド!?、ri(0,113
モル)、スチレンスルホン酸ナトリウムl。
449(0,02/%k)、上記V−to  /、/弘
y、蒸留水4t+Lomtよりなるモノマー水溶液の全
量@10分間かけて滴下した。全量を滴下した後、tp
o’cで2時間反応させ、さらにコ、コ重量パーセント
のy−to水溶液30IIを加え、7QoCに昇温して
、2時間攪拌した。これを室温まで冷却して、固型分濃
度//、lI%重激平均分重量≠60000のポリ(ア
クリルアミドーコースチレンスルホン酸ナトリウム)水
溶液を得た。
同様に、用いるアクリルアミドとスチレンスルホン酸の
量を第1表の如く変化させて、ポリ(アクリルアミドー
コースチレンスルホン酸ナトリウム)(化合物例(2)
〜(4) ) t−合成した。得られたポリマーの固形
分濃度及び重量平均分子量は第1表に示した。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加量は、
共重合組成、分子量により異なるがゼラチンのo、i−
、zooo*量チ、好ましくは0゜!〜100重aSで
ある。
添加量が少なすぎるとゼラチン、高分子分散物媒染剤と
該化合物との混合溶液の粘度が低すぎて実用に供し得す
、逆に多すぎると混合液の粘度が異常に高くなりすぎて
、これも実用に供し得な(なる。
本発明に用いられるカチオン性高分子媒染剤分散物につ
いて以下に説明する。
本発明における当核ポリマーは、下記−綴代%式% 一般式(II) 含むような共重合可能なモノマーを共重合したモノマー
単位を表す。Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
ーを共重合したモノマー単位を表わす。R1は水素原子
、低級アルキル基又はアラルキル基、を表わす。Qは、
単結合又はアルキレン基、フェニレン基、アラルキレン
!、−C−0−L’ −る基t−表わす。ここでLlは
アルキレン基、アリーレン晶又はアラル中しン基金表わ
し、Rはアルキル基を表わす。
式中人は共重合可能なエチレン性不飽和it少なくとも
4つ有し、その少なくとも1つt−側鎖には水素原子、
アルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表わし、
これらは互いに同じであっても異なってもよく、また置
換されていてもよい。
Xeは陰イオンを表わす。
又、Q%R2%R3%R4の任意のλつ以上の轟が相互
に結合して、窒素原子とともに環構造を形成してもよい
されていてもよいアルキレン基(例えばメチレン基又は
−(C)1g)6−で示される轟)、置換されていても
よいフェニレン基又は炭素数7〜lコの置換されていて
もよいアラルキレン愚(例えばIt 4の少な(とも一
つは水素原子であることが特に好ましい。
p、q及びrは、モル百分率を表わし、p Is Oな
いしtoまで、qはOないしto、rは30ないし10
0までの値を表わす。
上記−綴代(U)t−さらに詳細に説明すると、A、及
びBにおけるモノマーは、前記−綴代(1)のA、Bで
表される化合物とそれぞれ同じ群から選ばれる化合物を
表す。
R1は水素原子あるいは炭素数/−j個の低級アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−メチル
、n−アミル、n−ヘキシル)アラルキル基(例えばベ
ンジル)が好ましく、このうち水素原子あるいはメチル
基が特に好ましい。
Qは好ましくは、炭素数/−/コの2価の置換れる基)
が好ましく、又、下記の式で示される尾ここでLは炭素
数l〜乙の置換されていてもよいアルキレン基又は置換
されていてもよいアIJ +レン晶又は炭素′数7〜1
2の置換されていてもよいアラルキレン基が好ましく、
炭素数/−4の置換されていてもよいアルキレン基がよ
り好ましい。
Rは炭素数l〜6のアルキル基が好ましい。
it 2、R,3、R4は、水素原子又はl−20個の
炭素原子を有するアルキル基もしくは6〜λQ個の炭素
原子を有するアリール基もしく#′17−20個の炭素
原子を有するアラルキル基が好ましく、それぞれ同じで
あっても異なっていてもよい。このアルキル基アリール
基およびアラルキル基には、!Ilt換アルキル基、置
換アリール基、および置換アラルキル基が含有される。
アルキル基としては無置換アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、インプクビル、n−ブチル、イ
ングチル、t−ブチル、n−アミル、インアミル、n−
ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘメチル、n−オクチ
ル、λ−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n
−ドデシル);アルキル基の炭素原子は好ましくは/−
74個である。更に好ましくは炭素原子が/−10個で
ある。[tt換アルギル基としては、例えばアルコキシ
アルキル基(例えばメトキシメチル、メトキシエチル、
ブトキシグチル、エトキンエチル、エトキシプロピル、
メトキシブチル、ブトキシエチル、ブトキシプロビル、
ブトキシグチル、ビニロキシエチル)、シアノアルキル
基(例えば、λ−シアノエチル、3−ンアノブロビル%
 弘−シアノグチル)、ハロゲン化アルキル基(例えば
、2−フルオロエチル% 2−クロロエチル、3−フル
オロプロピル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例
えばエトキシカルボニルメチル)、アリル基、コーグテ
ニル基、プロパルギル本などがあげられる。
アリール基としては無置換アリール基(例えばフェニル
、ナフチル)、置換アリール基としては例えば、アルキ
ルアリール基(例え、ばコーメチルフェニル、3−メチ
ルフェニル、≠−メチルフェニル、≠−エチルフエニA
/、≠−インフロビルフェニ〃、弘−tcrt−ブチル
フェニル)、アルキルアリール基(例えば≠−メトキ7
フェニル、J−メトキシ7Lニル、V−エトキンフェニ
ル)、アリーロキシアリール基(例溌ば4t−7二/キ
シフエニル)などがあげられる。アリール基の炭素原子
は好ましくはA−/参個であり、更に好ましくは6〜i
o個である。%に好ましくは7エエル基である。
7′ラルキル迅としては、無置換のアラルキル基、(例
えばベンジル、7工ネチル%ジフェニルメチル、ナフチ
ルメチル):lt換アラルキル晶、例えばアルキルアラ
ルキル基、(例えば≠−メチルベ/ジに、2.!−ジメ
チルベンジル、参−インブaピルベンジル)、アルコキ
シアラルキル基、<’rpvi、、uμ・−メトキシベ
ンジル、≠−エトキシベンジル)、シア7アラルキル基
、(例えは≠−シアノベンジル)、パー70ロアルコキ
シアラルキル基、(例えば≠−ペンタフルオロプロポキ
ンベンジル基、≠−ウンデカフルオロヘキシロキ7ベン
ジル基など)、ハロゲン化アラルキル基、(例えば、弘
−りgロベンジル基、 a−7”ロモベンジル基、3−
クロロベンジル基など)があげられる。
アラルキル基の炭素数は好ましくは7〜l!個であり、
好ましくは7〜//個である。このうちベンジル基、7
エネチル愚か特に好ましい。
xeは陰イオンを表わし、例えばハロゲンイオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン)、アルキルあるいはアリー
ルスルホン酸イオ/(例えばメタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、ベンゼンスルホンに、p−1ルエンスルホ
ン酸)%酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなどがあ
り、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオンが特に好まし
い。
又、Q、Rz、R3、R4の任意の2個以上の晶が相互
に結合して、窒素原子とともに、環状構造を形成するこ
とも好゛ましい。形成される環状構造としてはピロリジ
ン環、ピにリジン環、モルホリン環、ビリジ/環、イミ
ダゾール環、キヌクリジン環等が好ましい、3%に好ま
しいのけどCI IJジン環、モルホリ・ン環、ピペリ
ジン環、イミダゾール環、ピリジン環である。
pはOないしtoモルチまでであり、好ましくは0ない
しaOモル饅であり、更に好ましくはθないし30モル
%である。qはQないし60モル%までであり、好まし
くはOTgいし弘Qモル慢であり、 更に好まし、(は0ないし30モル慢である。
仁−(1) rは30ないしiooモル饅であり、 好ましくは、 弘Oないレタ!モル俤であり、 更に好ましくは、 jOないしtよモルチである。
以下に一般式(n)で表わされる化合物の好ましい員体
例を列挙する。
C−(2) C−(3) C−(4) C−(8) C−(5) x:y:x−50=10:40 C−(6) Hs X:7::l襲45:5:5O −(c−cHz)− CH。
x:z■10:90 x:z=20:80 X:’l:Z冒30:35:35 C−(10) CHs −+CHIC← CHs C−(11) X:2”3Gニア0 C−(14) CH3 C麿0 ■ (CCH1+ je x:y:z−20:10ニア0 CHs CMコ x:y:z−25:15:60 C−(12) C−(13) C−(17) ze x:y:z−11,2゜ 5:80 CHs C富Hs x:y:z−15=5=80 CHs CH8 Xニア:Z諺35:5:60 C−(18) C−(20) CH。
Ht +C−CH*γ− Hs SO4”− x:y:z−25:10:65 C−(21) e−(19) %SQ4@ x:z雪50:50 一+CHCH,)− x=z−15:85 C−(22) C−(2) Hs x:y−=I!:/j x:z:yニー40:10:50 C−(ハ) CMコ カチオン性ポリマーを微粒子分散物としてつくるには、 −a的にはモノマーとしてジビニルベンゼンなどの架橋
性モノマーが用いられるが、使用 C漏O →CHIC)− Hz X:2:’j:讃25:25:50 するモノマーによっては架橋性モノマーの使用は必須で
はない。
本発明の一般式( ■)で表わされる化合物の合 成法について以下に説明する。
本発明の一般式(n)で表わされる重合体は、一般に上
記のエチレン性不飽和基金少くとも1個含有する共重合
可能なモノマー、エチレン性不飽和モノマー、および−
綴代 %式% (但し、R1%R2、R3$Qは上記に示されたものに
同じ)で表わされる不飽和モノマー(例えはへ、ヘージ
メチルアミノエチルアクリレート、へ、ヘージエチルア
ミノエチルメタクリレート、N、N−ジメチルアミノエ
チルアクリレート、へ。
〜−ジエチルアミノエチルアクリレート、N−(N、N
−ジメチルアミツブaビル)アクリルアミド、N−(N
、N−ジヘキシルアミノメチル)アクリルアミド、J−
(44−ピリジル)プロピルアクリレート、N、N−ジ
エチルアミノメチルスチレン、N、N−ジエチルアミノ
メチルスチレン ジンなど、特に好ましくはへ、ヘージエチルアミノエチ
ルメタクリレート、またはN、N−ジエチルアミノメチ
ルスチレン、NlN−ジエチルアミノメチルスチレン)
とで重合した後、 R4−Xの構造を有する化合物(式
中、R4、Xは上記に示されたものに同じ)(例えば塩
酸、硝酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、臭化エチル
、臭化ヘキシル、塩(t%ンジルなど)によってアンモ
ニウム塩とする事によって得る事が出来る。
また本発明の一般式(n)で表わされる重合体は、上記
のエチレン性不飽和晟を少くとも一個有する共重合可能
なモノマー、エチレン性不飽和モノマー、および−綴代 %式% 記に示されたものに同じ)で表わされる不飽和モノマー
(例えはN、N−ジメチルアミノエチルアクリレート塩
酸塩、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート硫
酸塩、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート塩酸
塩 N、Δ−ジエチルアミノエチルアクリレート酢酸塩
、N−(N。
N、N−トリメチルアンモニオプロピル)アクリルアミ
ド塩化物、ヘー(N + N 、N −) ’) ヘキ
シルアンモニオメチル)アクリルアミド塩化物、3−(
弘−へ−メチルビリジン)プロピルアクリレート、p−
トルエンスルホネート、N、N−ジエチルアミ/メチル
スチレン硫酸塩、λ−ビニルピリジン塩酸塩、N、N、
N−ドリヘキンルアンモニオメチルスチレン塩化物、N
、N、N−トリオクチルアンモニオメチルスチレン塩化
物、N、N。
ヘートリブチルアンモニオメチルスチレン塩化物。
ヘーベンジルーN、N−ジメチルアンモニオメチルスチ
レン塩化物または≠−ビニルピリジン塩酸塩などで重合
する事によっても得る事が出来る。
また本発明の一般式(n)で表わされる重合体は、上記
エチレン性不飽和it−少くとも2個Mする共重合可能
なモノマー、エチレン性不飽和モノマー、および−綴代 (但し、Xはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
ン、スルホン酸エステル(例えばp−トルエンスルホニ
ルオキ7基)を表わし、R1,Qt!上記に示されたも
のに同じ)で表わされる不飽和モノマー(例えばβ−ク
ロロエチルメタクリレート、β−p−1ルエンスルホニ
ルオギシエチルメタクリレート、クロロメチルスチレン
)とで、重合した後R2−N −I(3の構造2有する
アミン(但しs R2s R3−R4は上記に示された
ものに同じ)(例えばジメチルアミン、ジエチルアミン
、ジインプロピルアミン、モルホリン、ピペリジン、ピ
リジン、トリメチルアミン、ヘーメチルモルホリ/、ト
リエチルアミン、等)によってアンモニウム塩とする番
によって得る事も出来る。
上記の乳化重合は、一般にアニオン界面活性剤(例えば
ンジウムドデンルサル7エート、hリドン770(C1
−ム&ハウス社から市販)、カチオン界面活性剤(例え
はオクタデシルトリメチルア:/モニウムクロリド)、
ノニオン界面活性剤(例えば、エマレックスNP−コO
(日本エマルジョンかう市販))、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール等の中から選ばれた少(とも一つの乳化剤
とラジカル重合開始剤(例えば過硫酸カリウムと亜硫酸
水素ナトリウムとの併用、和元純薬からV−rOの名で
市販されているもの)の存在下で、一般KJO’C71
)いl、約too0c、好ましくFi、a。
’(4いし、約ro0cの温度で行なわれる。
上記のアンモニウム塩とする反応は一般に−1OoCな
いし約tito’cの温度で行なわれるが、特にO0C
−jσ0Cが好ましい。
重合体媒染剤の添加量は、適用する感光材料の種類、使
用目的、適用層の種類により異なるが、乾燥ゼラチンi
oogあたリコ〜/ 00gが好ましく、このとき媒染
させる染料の量は?−≠09が好ましい。
本発明の一般式CI)で表される化合物を用いてゼラチ
ン重合体媒染剤金倉む塗布液を作製する際VC,は、予
め重合体媒染剤、染料ゼラチンを含む液を調製」また後
に一般式〔l〕で表されるアニオン性重合体を添加する
方法を用いるのが、液中での凝集を防止する上で好まし
い結果を与える。
さらに、重合体媒染剤、染料、ゼラチ/を含む液と、−
綴代〔1〕で表されるアニオン性重合体分散物とゼラチ
ンを含む液をそれぞれ予め調製した後に、両者を混合す
る方法が特に好ましい。
これは、カチオン性重合体媒染剤、及びアニオン性重合
体増粘剤が直接相互作用しない様にゼラチンによって各
重合体が保護されることに起因するものと考えられる。
本発明のハaグ/化銀与真感光林料に、特定の波長域の
光を吸収させる目的、すなわちハレーションやイラジェ
ーションを防止したりフィルター/if¥設は写真乳剤
層に入射すべぎ光の分光組成を制御したりする目的で、
写真乳剤層またはその他の層を染料で着色しても良い。
本発明の重合体媒染剤を利用して媒染されうる染料とし
ては酸性染料(例えは、スルホン基、カルボキシル基、
スルホンアミド基、フェノール性水酸基等を持つ染料)
が挙げられ、スルホン基、カルボキンP基を有する酸性
染料が好ましく、この様な染料には、例えば英国特fF
第jot 、 itr夕号、同/、/77.41’Jり
号、同t、sii。
1r11fi号、同/、33r、7PP号、同/、31
j、37/号、同/ 、 !47 、コl弘号、同l。
グ33.IOJ号、同/、にに3.114号、特開昭1
it−rjt、130号、同p9−//I1..It、
20号、同jコー//7 、723号、同!!−14/
、λ33号、同ナター///、t4t−θ号、特公昭3
ターコ、2.oty号、関弘J−/J、/6r号、米国
%肝第J 、J4C7、/、27号、同3゜pby、!
Prr号、同1t、07t、933号等に記載されたピ
ラゾロン核やバルビッール酸核ヲ有するオキンノール染
料、米国特許第2.j3J 。
4’7J号、同3.17P、!!!号、英国lT1軒第
l。J7r、611号等記載されたその他のオキンノー
ル染料、英国特許第3−7! 、6り1号、同tro、
tzi号、同zyy、txs号、同7t6、り07号、
同り07 、 /2j−号、同i、ou!、6Qり号、
米国特許第≠52!!、!コを号、特開昭!2−コ/l
。0ぴ3号等に記載されたアゾ染料、特開昭tO−10
0,//を号、同!弘−//r、コ4!7号、英国特許
第2.oiIIL、rりr号、同7!0,03/号等に
記載されたアゾメチン染料、米国特許第2.16!、7
!λ号に記載されたアントラキノン染料、米国特許第1
゜txt 、ooy号、同2.6rr、タII/号、同
、:z、sir、o−or号、英国IR軒第tea 、
 + 。
り号、同/、コ/Q、−よノ号、特開昭よO−弘o、t
pコ!号、同!/−7,427号、向zi−10,92
7号、同jl−//r、2’!7号、特公昭4l−r−
3,,2!6号、同!r9−37,303号等に記載さ
れたアゾメチン染料、特公昭コt−7,012号、同4
t#−/l、jP4を号、同Iターコr、ryr号等に
記載されたスチリル染料、英国特許第4A4/16.r
rs号、同/ 、331.弘22号、特開昭!ター22
t、コ!Q号等に記載されたトリアリールメタン染料、
英国特許8F4/。
07J−,6j3号、同i、izz、i弘1号、同/、
コ14t、7JO号、同l、弘7!、コλ1号、同/ 
、j#2,107号等に記載されたメロンアニン染料、
米国##軒第2.t4AJ、≠tぶ号、同J1,2りt
t、ziP号等に記載されたシアニン染料などが挙げら
れる。また、米国時ff4t2り≠りl4号、同4!2
り≠2/7号、特開昭74−/コt3y号、同63−2
7131号、同47−/97り4c3号、英国特許/ 
、163.10P号、歓州特軒/jぶ0/号1国際特許
<wo)tt7゜4c7り係号等に記載された染料も用
いることができる。以上の染料の中でも特にピラゾロン
核を有するオキソノール染料が好ましい。
以下に、本発明に使用できる染料の例を挙げるが、本発
明はこれに限定されるものではない。
1−/ ■−2 夏−」ヒ  −J !−≠ 1−r !−2 [−/ 弘 1−/よ 1−/ 乙 1−”/  / 1−/2 1−/ J (−it 1−/り しM3 に)i3 OH !−コ/ [−22 ■−26 ■−27 SO3に ■−23 (−,2弘 [−22 1−j/ O3Na ■−32 ■−33 ■−2?弘 (にH2)28U3kL 1−3g’ −jA ■−37 一弘 0 I−弘/ ■−弘コ Hz 03K CIhC0CH( blJs  八 l−53 !−54 Hs 本発明の写真感光材料に用いられる厚真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体、菱12面体、l弘面体
のような規則的(regular)な結晶体を有するも
のでもよく、また球状、板状などのような変則的(ir
regular)な結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。又、リサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclo
sure)λ2を巻第20〜j!頁(7913年7月)
に記載のアスペクト比3以上の平板状粒子であってもよ
い。
また、エピタキシャル構造を有するものでもよいし、粒
子の内部と表面とが異なった組成(例えばハロゲン組成
)からなる多重構造からなる粒子であってもよい。
また粒子の平均サイズはo、rμ以上であることが好ま
しい。さらに好ましくは平均サイズ0゜7μ以上j、0
μ以下である。
一1fc、粒子サイズ分布は、広くても狭くてもよい。
後者のものはいわゆる単分散乳剤として知られており、
分散係数としては2o%以下、より好ましくH/j%以
下がよい。(ここで分散係数は標準偏差を平均粒子サイ
ズで割ったもの)これらの写真乳剤はk・グラフキデ (P、Glafkides )著シミー・工・フイジー
ク・ホトグラフィック(Chimi−e  et ph
yaiquephotographique )  (
ポールーモントル(Paul Montel )社刊、
/り67年)ジー・エフ・ドウフィン (G、F、Du
ffin )著フォトグラフインク・エマルジョン・ケ
ミストリー(photographic  Emuls
ion  Chemistry)(ザ・フォーカル・プ
レス(The  Foca l  press )刊、
/り6を年)、ブイ・エル・ゼリクマン(V、L、Ze
likman )ら著メイキ、ング・アンド・コーティ
ング・フォトグラフィック・エマルジョン(Makin
g and Coating Photographi
cEmulsion)(ザ・フォー力/L/ 、プv、
x、(TheFocal  press )刊、/り乙
弘年)などに記載された方法を用いてti4#!するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性・・ロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
これらの写真乳剤は塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀、塩沃化銀のいずれの組合せでもよい。
好ましくは全ての写真乳剤の平均ヨード含有率が3モル
チ以上、より好ましくはtモルチ以上弘Oモルチ以下で
ある。
又、本発明の感光材料の塗布銀量は/−20y7.2、
特に2〜10f/m2であることが好ましい。
また、ハロゲン化銀感光材料中に含まれる全ヨード量(
AgI)が4’ X / 0−3% ル/ m 2以上
であることが好ましい。さらに好ましくは6×10−3
モル/rrL2以上で弘X / 0−2モに/ rn2
以下である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の段階においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
、またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たはその錯塩などを共存させてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層及びその他
の層のバインダーとしてはゼラチン、力七゛インなどの
蛋白質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルo−、i等oセルロース化合物:寒天、デキスト
ラ/アルギン酸ンーダ、でんぷん誘導体等の塘誘導体;
合成親水性コロイド例、tばポリビニルアルコール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体1
.l リアクリルアミドまたはこれらの誘導体および部
分加水分解物等を使用することも出来る。
ここに言うゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンを指す。
又、本発明の写真感光材料は、写真構成層中に米国特許
第3.弘//、り11号、同3.弘//。
り72号、特公昭≠j −I J j /号等に記載の
アルキルアクリレート系ラテックスを含むことが出来る
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる乳剤は
化学増感することが好ましい。
化学増感のためには、前記グラフキデ (Qlafkides )tたはゼリクマン(zeli
kman )らの著書ある2いはエッチ・フリーザー(
H,Fr1eser)編デ・グルンドラーゲン・デル・
フォトグラフィジエン・プロンエセ・ミド・ジルベルハ
ロゲニデン(Di、e  Grundlagen  d
erphotographischen  Proze
sse mitSilberhalogenider+
 )7カデミ7 /x −7エラーグスゲゼルシヤ7 
ト(Akademis(heVerlagsgesel
lschaを )、(/り乙ざ)に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、環元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
る。還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒドラ
ジ/誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物などを用いることができる。貴金属増感のためには全
錯塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律
表■族の金属の錯塩を用いることができる。
本発明の感光材料には安定剤として種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアンール類たとえば(/
ジチアゾリウム塩、ニトロインダゾール顛、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
%にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル顛、メルカゾトチアジアゾール顛、メルカプトテトラ
ゾールD(%に/−フェニル−よ−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカゾトピリジン類;カルボキシル基やスル
ホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプ
ト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオ
ン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類:(
特にμ−ヒドロキシ置換(/ 、J r J a h 
7 )テトラアザインデンi);−<ンゼンテオスルホ
ン酸類;ベンゼンツルフィン酸;などのような安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成層には塗
布助剤、?!F電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着
防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、
増感)など種々の目的で界面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキテ
ィド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル14たはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテルfA、ホ’
)エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールンルビタンエステルMSポリアルキレングリコール
アルキルアミドまたはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たと
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド。
アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、塘のアルキルエステル類などの非
イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキル
スルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、ア
ルキル′ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−
アルキルタフリン酸、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類な
どのようなカルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エ
ステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界
面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、
アミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベ
タイン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;ア
ルキルアミン壇類、脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモ
ニクム埴類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素
環第μ級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環
を含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。これらの界面活
性剤の内ポリオキシエチレン系界面活性剤及び含フツ素
界面活性剤が特に好ましく用いられる。
本発明に用いられるポリオキシエチレン系界面活性剤と
しては、好ましくはオキシエチレン基を少なくともλ個
以上、より好ましくは2〜100個を有するものである
ポリオキシエチレン系界面活性剤としては、特に下記の
一般式Cm−1〕、  〔lff−−23及び〔■−3
〕で表わされる界面活性剤が好ましい。
−綴代CI[I−/] RニーA−(−CH2CH20ガ。R2−綴代Clll
−2) 一般式(III−j) 式中、R□は水素原子又は炭素数7〜3θの置換又は無
置換のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を、A
は一〇−基、−8−基、−COO−基、−N−R15基
、−CO−N−R15基、一3o2N−R工5基(ここ
でR14は、水素原子、置換又は無置換のアルキル基を
示す。)を表わす。
R2は前述のR工又はR1−A−と同義である。
R3、R4、R8、RIO,R12及びR14水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アシル基、アミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基或いはスルファモイル基を
表わす。又1式中R7、R9、R11及びR13は、置
換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、ハロゲン基、アシル基、アミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基或いはスルファモイル基を表わす
R5及びR6は、水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、アリール基または複素芳香環を表わす。
R5とR,、R7とR8、R9とRIO,R11とR1
2及びR13とR14互いに連結して置換又は無置換の
環を形成してもよ’i”’ o n 1 %  n 2
、R3及びR4は酸化エチレンの平均重合度であって2
〜iooの数である。
又、mは平均重合度であり、!〜!0の数である。
本発明のポリオキシエチレン系界面活性剤は、使用する
写真感光材料の種類、形態又は塗布方式等によねその使
用量は異なるが、一般には、その使用量は写真感光材料
のAg1モル当pt、。
mg以上でよく、特にtomg以上が好ましい。
本発明のポリオキシエチレン系界面活性剤は写真感光材
料の感光性乳剤層に添加するのが好ましいが、非感光性
の層に添加してもよい。
本発明の感光材料中に塗布液の粘度を上げる目的で、特
公昭jター772≠号、特公昭!7−!!5F33号、
特願昭4/−4/20r号、及び米国特許第3022/
72号などに記載されている化合物を添加することがで
きる。特にポリスチレンスルホン酸又はポリ−3,3−
アクリルアミド−メチル−プロパンスルホン酸の如き水
溶性ポリマーを好ましくm−ることかできる。但し、本
発明の感光材料中の高分子媒染剤を含む層、及び該隣接
層中にはこれらの化合物は使用しないことが好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
リタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、活性ビニル化合物(/、3.J
−)リアクリロイルーヘキサヒ)”I:l−5−トリア
ジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、
N’−メチレンビス−〔β−ビニルスルホニル)プロピ
オンアミド〕すど)、活性ハロゲン化合物(2,≠−ジ
クロルーt−ヒドロキシー3−ト!Jアジンなト)ムコ
ハロゲン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイル
ピリジニウム塩顛((/−モルホリノカルボニル−3−
ピリジニオ)メタンスルホナートなど)。
ハロアミジニウム壇類C/−(/−クロロ−/ −ピリ
ジノメチレン)ピロリジニウム、2−す7タレンスルホ
ナートなど)を単独または組合せて用いることができる
。なかでも、特開昭33−弘122Q、同jJ−Jニア
2j7、同よター/12j4!6、同to−rorpt
Vc記載の活性ビニル化合物および米国特許j 、 !
21.217号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光
増感される。用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニア色
素、ホロポー2−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含される
。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。これら
の色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素類に通
常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピ
ロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核
、オキサゾール核、テアソー ル核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれ
らの核に芳香族炭化水素環が融合した核;すなわち、イ
ンドレニンL  ”ンズインドレニン核、インドール核
、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニア色素または複合メロシアニン色素!/cは
ケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ7−j−
オン核、チオヒダントイン核、コーテオオキサゾリジン
−2,4A−ジオン核、テアゾリジンーコ、≠−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビッール酸根などのj〜6
員異節環核を適用することができる。
本発明に於ける増感色素の使用量としては、銀モル当り
/X10  ’ 〜!x10″−3(、ルであることが
好ましい。
本発明の写真乳剤には色像形成カプラー、すなわち芳香
族アミン(通常第一級アミン)現像主薬の酸化生成物と
反応して色素を形成する化合物(以下カプラーと略記す
る)を含んでもよい。カプラーは分子中にバラスト基と
よばれる疎水基を有する非拡散性のものが望ましい。カ
プラーは、銀イオンに対し弘当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよい。
カプラーはカップリング反応の生成物が無色であるよう
なカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちインジイル
アセトアニリド系及びピパロイルアセトアニIJド系化
合物に有利である。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン化合物。
インダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用
いることができ、@にピラゾロン系化合物は有利である
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層は、親水性
コロイドからなる層であシ、使用される親水性コロイド
としては前述したものが用いられる。
また、保護層は、単層であっても重層となっていてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層又は保護層
中に、好ましくは、保護層中にはマット剤及び/又は平
滑剤などを添加してもよい。マット剤の例としては適当
な粒径(粒径0.3〜!μのものまたは、保護層の厚味
の2倍以上、特にμ倍以上のものが好ましい)のポリ′
メチルメタアクリレートなどのごとき水分散性ビニル重
合体のごとき有機化合物又はハロゲン化銀、硫酸ストロ
ンテユームバリウムなどのごとき無機化合物などが好ま
しく用いられる。平滑剤はマット剤と類似した接着故障
防止に役立つ他S特に映画用フイルムの撮影時もしくは
映写時のカメラ適合性に関係する摩擦特性の改良に有効
であり、具体的な例としては流動パラフィン、高級脂肪
酸のエステル類などのごときワックス類、ポリフッ素化
炭化水素類もしくはその誘導体、ポリアルキルポリシロ
キサン、ボリブリールボリシロキサン、ポリアルキルア
リールポリシロキサン、もしくはそれらのアルキレンオ
キサイド付加酵導体のごとき7リコーン類などが好まし
く用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、他に、必要に
応じて中間層、フィルター層、などを設けることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、具体的に
はX線感光材料、リス感光材料、黒白撮影感光材料、カ
ラーネガ感光材料、カラー反転感光材料、カラー印画紙
などを好ましい例とし℃挙げることができる。特に好ま
しくは黒白撮影感光材料である。
本発明の写真感光材料には、その他必要に応じて種々の
添加剤食用いることができる。例えば、現像促進剤、螢
光増白剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、などである
。具体的には、リサーチ・ディスクロージャー(RES
EAttCl−1DI8CLUBURE)t 7を号笛
2r〜3o頁(RD−/76≠3、lり7r年)に記載
されたものを用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる代表的支持体はセルロー
ズナイトレートフィルム、セルローズアセテートフィル
ム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び他の
ポリエステル並びにガラス、紙、金属、木等があげられ
る。
又、本発明の感光材料の現像処理に関してもRD−/7
6弘Jの第コt〜30頁の記載を参考にすることができ
る。
又、本発明の感光材料を処理する定着液としては富士写
真フィルム■製のフジフィックス、スーパーフジフィッ
クス、富士DPフィックス、スーツ−7ジフイツクスD
P2米国コダック社製のF−4、KODAK Fixe
r、小西六社製(7):ff二ニアfツクス、コニフィ
ックスラビット、その他オリフィックス、マイフィック
ス、ニワフィックス、日量ラビットフィクサーF、日量
ラビットフィクサーP、パンフィックスF1ノンフィッ
クスP1マイロールF、オリエンタルQFなどがある。
以下実施例によって本発明を更に詳細に例証するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1) (11媒染剤含有層塗布液の調製 fat  媒染剤と酸性染料とを含むゼラチン溶液の調
製 媒染剤C−(2)の/1%水分散物!Jd中に酸性染料
l−03のJtIII水溶液コアーと染料I−(3)の
3慢水溶液参参IILtを攪拌しながら添加して、媒染
剤−染料混合溶液を調製した。6゜3俤ゼラチン水溶液
zrom中に上記媒染剤−染料混合溶液を攪拌しながら
添加して、媒染剤を染料とを含むゼラチン溶液(A)t
−y4製した。
fbl  増粘剤を含むゼラチン溶液の14製74%ゼ
ラチン水溶液/30−に、増粘剤として本発明の化合物
の例(2)の13%水溶液rumlとt’120  u
4cOmlf攪拌しながら添加して増粘剤を含むゼラチ
ン溶液(B)を調製した。
(c)  媒染剤含有層塗布液の調製 (B)液を攪拌しながら(A)液を徐々に添加し、媒染
剤含有層塗布液/1−M1!!した。
塗布液lと同様にして、但し、増粘剤を媒染剤およびそ
の添加1を第1表に示したごと(かえて、塗布液コ〜l
!を調製した。
(2)粘度の測定 B型回転粘度計を用いて、塗布液/−/jについてJr
’Cにおける粘度を測定した。また塗布液中の凝集体発
生の有無を観察した。結果を第1表に示した。
コ嘩水溶液 x:y=4L:t 13チ水溶液 H3 ■ :y−t: 3%水溶液 1−1α l夕慢水溶液 第1表より、本発明の重合体分散物媒染剤を含むゼラチ
ン溶液において、本発明の一般式CI)で表わされる水
溶性重合体は、比較用増粘剤に対して、より少ない添加
量で凝集を起こす仁となく増粘することができることが
わかる。
次に、上記塗布液を以下に述べる方法で塗設して本発明
を例証する。
(1)  感光性ハロゲン化銀乳剤の調製水Il中に2
jgの臭化カリウム、/j9の沃化カリウム、1.りI
のチオシアン酸カリウムおよびλ弘9のゼラチンが入っ
た容器@toocに温度を保ち、激しく攪拌しながら、
通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液、臭化カリウム水溶
液をダブルジェット法で添加して、沃度含@ioモル俤
平均粒径1.02μmの比較的不定型に近い厚い板状の
沃臭化銀乳剤を調製した。この後、色素へを添加し、続
いてチオ硫酸ナトiJウムおよび塩化金酸を用いて化学
増感を行い感光性沃臭化銀乳剤(A)t−得た。(A)
と同様に、但し、最初の溶液中の沃化カリウムUをりy
にし、温度を参〇uCにして、法度含量6モルチ、平均
粒径o、tμmの感光性、沃臭化銀乳剤(B)を得た。
色素A: コαe 60〜/m2 塗布試料の作製 特開昭tコー//!031号公報に記載された製造方法
により作製し、乳剤塗布面をあらかじめ下引き加工し、
裏面に ジアセチルセルロース   l弘J rII9/ m 
2酸化ケイ素          !η/ rn2を塗
設したトリアセチルセルロース支持体上に。
下記処方を乳剤塗布面側に塗布し、塗布試料lシ/jを
作成した。
第1層(媒染剤含有層) 前述の塗布液/−/!を各々−平方メートルあたりのゼ
ラチン量が/、09となるように塗布した。
第−層(中間層) ゼラチン         O8≠y /m2C)4C
)12 CH20九d (m+n冨3コ ) / 0197 m 2 +CHzCH+ i:1lJ31Na x:y:z−10ニア1:/! O8λ449/rn” −一しドロキシ−t−メチル−1 3a、7−チトラザインデン 第311(乳剤層) 乳剤(B)を用いた。
塗布Ag1l        t、ztg、7m2ゼラ
チン量       2.097m2グーヒドロキシ−
t−メチA−/ 。
3、ja*7−チトラダインデン 10101l/m2 C1sH3s(C)i2cH20)zsH7#/m2コ
、3−ジヒドロキシナフタレン 1、j■/m2 ボリボタシウムーp−ビニルベン ゼンスルホネート     !Qダ/m2ビス−(ビニ
ルスルホニルアセト アミド)エタン      j7■/m2第参層(乳剤
層) 乳剤(A)を用いた。
塗布@1         弘、J9/m2ゼラチン世
        7 、 l i /m2弘lダ/m2 C1g)1sso(C)12cH20)z s)i  
 コzq7m2C)13cH2c(C)120)1)3
   Jり0 # / m 2ポリボタシウムーp−ビ
ニルベン ゼンスルホネート     rr〜/m2コーフェノ中
ジェタノール  73■/m2第!層(表面保護層) ゼラチン         0.Ili/rn2≠31
n9/m2 塗布助剤; 701R9/m2 マット剤;ポリメチルメタ クリレート微粒 子(平均粒子サ イズ3μ)    0 、 / 3Wi/m2(3) 
 セン7トメトリー これらの試料を3o ”C6z%Rk−1の温湿度で塗
布後/44日間保存した。各々の試料を下記の方法でテ
ストした。
(lン 感度の測定 各々の試料を光学くさびを通してpooルックスのタン
グステン光で1710秒間露光した後、それぞれ下記の
現像液でコO0Cで7分間現像した。
定着、水洗、乾燥したそれぞれの試料に対し同じ方法を
用いてカゾリ濃度より高い一定濃度(0゜2の光学濃度
)での写真感[1−測定した。
これらの結果は第2表に示した。
現像液 メトール              29亜硫酸ナト
リウム         toogハイドロキノン  
          !9ボラツクス・/ Qt−t2
o        コl水を加えて         
    /1定着液:7ジクイックス(富士写真フィル
ム株式本発明の試料l〜7はいずれ4JL好な塗布面状
管示し、感度が低下することもなかった。これに対し、
試料2、//および/jでは乳剤層な流れたような塗布
ムラが生じた。試料lOおよび試料lコでも試料りに類
似した塗布ムラがわずか認められた。試料rは塗布液の
凝集のために、塗布膜面はマットとなってしまった。ま
た試料/Jおよび14I−は、塗布面状は良好であった
が、媒染剤の染料の保持が悪(、感度低下を引き起こし
た。
第2表かられかるように、本発明の試料l〜7は感度を
損ねることな(、塗布面状を改良することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀感光層を有し
    、かつ、酸性染料、重合体分散物媒染剤、及びゼラチン
    を含む層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光
    材料に於いて、該媒染剤含有層が下記一般式〔 I 〕で
    表される水溶性重合体を含むことを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aは、その単独重合体が水溶性であるようなエチレ
    ン性不飽和モノマーから誘導される繰返し単位を表す。 Bは、その単独重合体が水不溶性であるようなエチレン
    性不飽和モノマーから誘導される繰返し単位を表す。 R^1は、水素原子あるいは炭素数1〜4のアルキル基
    を表し、Lは、単結合または炭素数1〜12の二価の連
    結基を表す。 Mは、水素原子またはカチオン基を表す。 x、y、zは、各成分のモル百分率を表し、xは50な
    いし99.9、yは0ないし49.9、zは0.1ない
    し20の値をとる。
JP13517489A 1989-05-29 1989-05-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH031134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13517489A JPH031134A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13517489A JPH031134A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031134A true JPH031134A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15145565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13517489A Pending JPH031134A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370967A (en) * 1992-09-28 1994-12-06 Eastman Kodak Company Barrier layer for dye containment in photographic elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370967A (en) * 1992-09-28 1994-12-06 Eastman Kodak Company Barrier layer for dye containment in photographic elements
US5441854A (en) * 1992-09-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic image forming process utilizing a barrier layer for diffusible dye containment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0934057A (ja) 特定の置換基を有し、2′−ヒドロキシフェニルベンズトリアゾールを基にした紫外線吸収ポリマーおよびそれを含有する写真要素
JPS6299748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE2711267A1 (de) Photographische silberhalogenidemulsion
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
JPH01147537A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632039B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01156735A (ja) 階調可変黒白紙
JPH037927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5001044A (en) Silver halide photographic element
JPH0734104B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH039347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01126645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01150128A (ja) 写真材料
JP3408282B2 (ja) 新規なベンゾイミダゾロカルボシアニン色素及び該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02125246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02274782A (ja) ゼラチン水溶液の増粘方法
JP2816613B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS588499B2 (ja) センリヨウオフクムシヤシンカンコウザイリヨウ
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02207242A (ja) 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料