JPH02207242A - 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02207242A
JPH02207242A JP2789589A JP2789589A JPH02207242A JP H02207242 A JPH02207242 A JP H02207242A JP 2789589 A JP2789589 A JP 2789589A JP 2789589 A JP2789589 A JP 2789589A JP H02207242 A JPH02207242 A JP H02207242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
polymer dispersion
acid
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2789589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729649B2 (ja
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Shigeru Ono
茂 大野
Sumuto Yamada
澄人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1027895A priority Critical patent/JP2729649B2/ja
Publication of JPH02207242A publication Critical patent/JPH02207242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729649B2 publication Critical patent/JP2729649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、写真システムに用いられる染料のための良好
な媒染剤として有効な新規な重合体分散物、およびこの
重合体分散物を用いた写真システムに関するものである
「従来の技術」 従来より写真技術の分野においては、感光材料中におけ
る光の散乱(イラジェーション)あるいは反射(ハレー
ション)を防止して、得られる画像の鮮鋭度を向上させ
るために、余分な光を吸収する物質を含む層を感光材料
中の設ける事が知られている。例えば支持体の裏面にハ
レーション防止層を設&ノる、支持体と感光層との間に
ハレーション防止層を設ける、あるいは感光層の間にハ
レーション防止層を設けるあるいは、乳剤層を染色して
イラジェーション防止層とする方法などがある。
これらのハレーション防止層、あるいはイラジェーショ
ン防止層は、一般に光を吸収する物質、例えば染料、カ
ーボンブランク、あるいはコロイド銀等を含有するもの
である。しかし、これらの光を吸収する物質は、感光層
中あるいは感光層に隣接する層中に適用する場合には、
写真乳剤に対して減感、カブリ増大等の悪影響を及ぼす
。即ち染料を含有するハレーション防止層を感光層に隣
接して設けた場合、染料が感光層中に拡散する事により
、感光層に必要な光までも吸収して減感を引き起こす。
あるいはコロイド銀を使用しても、隣接する感光層に対
し、カブリ増大等の悪影響を及ぼす。
このような染料の拡散による写真性能の劣化を防止する
ために、染料の媒染剤として各種の重合体を用い、拡散
性の染料を媒染させる事により拡散を防止する技術が開
発されてきた。
これらの重合体媒染剤としては例えば米国特許2.32
6.057号、にはアルキルアミン類を用いた媒染剤が
開示されているし、西独特許1095.120号には、
尿素とポリエチレンイミンの反応物が開示されている。
しかしながら、これらの重合体媒染剤は、色素を担持す
る能力が不足しているため、隣接した写真感光層へ担持
した色素が、相当量拡散移行し、減感などの写真特性の
悪化を引き起こす。
これに対し、特開昭55〜331.72号に記載されて
いるラテックス媒染剤や米国特許2,882.156号
、3,740.228号、特公昭49−1.5820号
などに記載されているグアニジルケチミン構造を有する
重合体媒染剤は、色素を媒染する能力が優れており、」
二記のような問題を引き起こさないことが示されている
しかしながら、このような優れた媒染力を有する重合体
媒染剤を用いた、ハロゲン化銀写真感光材料は、高pH
処理時の染料の脱着性が必ずしも良好でないことが示さ
れた。
本来、このような重合体媒染剤は露光時には、色素を担
持したままで、画像の鮮鋭度を向」ニさせ、かつ、処理
時に、媒染する能力を失って、処理液中に色素を放出し
、現像処理工程を終えて得られた画像に対し、残留した
色素が影響しない様にすることが必要である。
最近になって撮影悪相は、感材と処理剤の進歩とともに
、現像時間の短縮が図られてきており、アンチハレーシ
ョン層やイラジェーション防止層に用いられる重合体媒
染剤においても、染料を固定する能力に優れ、なおかっ
、色素を迅速に放出させる技術の開発が強く望まれてい
た。
「本発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、媒染性に優れ、他層の写真特性を低下
させることがなく、がっ、処理時に色素を迅速に放出す
ることが可能な重合体媒染剤、及びそれを含有する写真
感光材料を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らは、鋭意検討の結果、本発明の目的が少なく
とも1種のプロトン化されたアンモニウム塩を有する繰
り返し単位を含有する重合体分散物(以下分散物(a)
)に対し、アニオン性官能基を有する少なくとも1種の
エチレン性不飽和モノマを添加した後に、重合反応を行
うことによって得られる、重合体分散物(以下、分散物
(C))及び該分散物(C)を用いたハロゲン化銀写真
感光材料によって達成できることを見出した。
本発明における重合体分散物について以下に詳細に説明
する。
まず、本発明における少なくとも1種のプlコドン化さ
れたアンモニウム塩を有する重合体分散物(alは、例
えば下記一般式(1)で表される。
一般式CI) −(−Ah−(B)−r   −(−CH2−Cう下式
中、Aは共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも
2つ有し、その少なくとも1つを側鎖に含むような共重
合可能なモノマーを共重合したモノマー単位を表す。B
は共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合した
モノマー単位を表わす。R1は水素原子、低級アルキル
基又はアラルキル基、を表わす。Qに単結合又はアルキ
レン基、フェニレン基、アラルキレン基、 ○           0 C−〇−L −−C−N H−L−又は−C−N R−
L−で表わされる基を表わす。ここでLはアルキレン基
、アリーレン基又はアラルキレン基を表わし、Rはアル
キル基を表わす。
)(e R2、R3、R4、R5、Rb  、R7、Re  、
R9は水素原子、アルキル基、アリール基、又はアラル
キル基を表わし、これらは互いに同しであっても異なっ
てもよく、また置換されていてもよい。
XC)は陰イオンを表わす。
又、Q、、R2、R3、R4またはQ、R5R6、R7
、R11、R9の任意の2つ以上の基が相互に結合して
、窒素原子とともに環構造を形成してもよい。
R4の少なくとも一つは水素原子である。
p、q及びrは、モル百分率を表わし、pは0ないし6
0まで、qはOないし95、rは5ないし99までの値
を表わす。
上記一般式(1)をさらに詳細に説明すると、Aにおけ
るモノマーの例は、ジビニルヘンゼン、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジェヂレングリコールジメタク
リレート、l・リエチレングリコールジメククリレ−1
・、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレ−1・、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメククリレ
−I゛、テトラメチレンジメタクリレート等であり、こ
のうちジビニルヘンゼン、エチレングリコールジメタク
リレートが特に好ましい。
Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレン
、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエチ
レン性不飽和エステルく例えばit[ビニル、酢酸アリ
ル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカ
ルボン酸のエステルもしくはアミド(例えばメチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、n−へキシルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、ヘンシルメタクリレート、nブチル
アクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、アクリルアミド、N−メチルア
クリルアミド)、モノエチレン性不飽和化合物(例えば
アクリロニトリル)またはジエン類(例えばブタジェン
、イソプレン)等であり、このうちスチレン、n−ブチ
ルメタクリレート、メチルメタクリレートなどが特に好
ましい。Bは上記の千ツマー単位を二種以上含んでいて
もよい。
また、Bとしては、一般式CI〕中のCH2=Cで表さ
れるエチレン性不飽和モノマー単位のうちGが塩構造を
形成していないものも挙げられる。
すなわちBとしては下記一般式CII)、(III)で
表されるエチレン性不飽和モノマーが含まれる。
一般式〔■〕 CH2=C / \ R2R3 (R1、R2、R3、Qは前記に同し)一般式 (III) で示される基)が好ましく、又、下記の式で示さC+−
+2 =C (RI、R5、R6、R7、R8、R9、Qは前記に同
し)R1は水素原子あるいは炭素数1〜6個の低級アル
キル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブ
チル、n−アミル、n−へキシル)アラルキル基(例え
ばヘンシル)が好ましく、このうち水素原子あるいはメ
チル基が特に好ましい。
Qは好ましくは、炭素数1〜]2の2価の置換されてい
てもよいアルキレン基(例えばメチレン基又は−(CI
Hz)6−で示される基)、置換されていてもよいフェ
ニレン基又は炭素数7〜12の置換されていてもよいア
ラルキレン基(例えばl( れる基も好ましい。−C−0−L ○          0 C−N H−L −−C−N −1、 ここでLは炭素数1〜6の置換されていてもよいアルキ
レン基又は置換されていてもよいアリレン基又は炭素数
7〜12の置換されていてもよいアラルキレン基が好ま
しく、炭素数1〜6の置換されていてもよいアルキレン
基がより好ましい。
Rは炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。
R2、R3、R4、R5、R6、RりRBR9は、水素
原子又は1〜20個の炭素原子を有するアルキル基もし
くは6〜20個の炭素原子を有するアリール基もしくは
7〜20個の炭素原子を有するアラルキル基が好ましく
、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。このア
ルキル基アリール基およびアラルキル基には、置換アル
キル基、置換アリール基、および置換アラルキル基が含
有される。
アルキル基としては無置換アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、n−アミル、イソアミル、n−
ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n
−ドデシル);アルキル基の炭素原子は好ましくは1〜
12個である。更に好ましくは炭素原子が4〜10個で
ある。置換アルキル基としては、例えばアルコキシアル
キル基(例えばメトキシエチル、メトキシエチル、メト
キシブチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、メト
キシブチル、ブトキシエチル、ブトキシプロピル、ブト
キシブチル、ビニロキシエチル)、シアノアルキル基(
例えば、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、4−
シアノブチル)、ハロゲン化アルキル基(例えば2−フ
ルオロエチル、2−クロロエチル、3−フルオロプロピ
ル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えばエトキ
シカルボニルメチル)、アリル基、2ブテニル基、プロ
パルギル基などがあげられる。
アリール基としては無置換アリール基(例えばフェニル
、ナフチル)、置換アリール基としては例えば、アルキ
ルアリール基(例えば2−メチルフェニル、3−メチル
フェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、
4−イソプロピルフェニル、4.−tert−ブチルフ
ェニル)、アルコキシアリール基(例えば4−メトキシ
フェニル)、3−メトキシフェニル、4−エトキシフェ
ニル)、アリーロキシアリール基(例えば4−フェノキ
シフェニル)などがあげられる。アリール基の炭素原子
は好ましくは6〜14個であり、更に好ましくは6〜1
0個である。特に好ましくはフェニル基である。
アラルキル基としては、無置換のアラルキル基、(例え
ばヘンシル、フェネチル、ジフェニルメチル、ナフチル
メチル);置換アラルキル基、例えばアルキルアラルキ
ル基、(例えば4−メチルヘンシル、2.5−ジメチル
ペンシル、4−イソプロピルヘンシル)、アルコキシア
ラルキル基、(例えば4−メトキシヘンシル、4−工I
・キシヘンシル)、シアノアラルキル基、(例えば4−
シアノヘンシル)、パーフロロアルコキシアラルキル基
、(例えば4−ペンタフルオロプロポキシヘンジル基、
4−ウンデカフルオロヘギシロキシヘンジル基など)、
ハロゲン化アラルキル基、(例えば、4〜クロロヘンシ
ル基、4−ブロモヘンシル基、3−クロロヘンシル基な
ど)があげられる。
アラルキル基の炭素数は好ましくは7〜15個であり、
好ましくは7〜11個である。このうちヘンシル基、フ
ェネチル基が特に好ましい。
XOは陰イオンを表わし、例えばハロゲンイオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン)、アルキルあるいはアリー
ルスルポン酸イオン(例えばメタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、ヘンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸)、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなどがあ
り、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオンが特に好まし
い。
又、Q、R2、R3、R4の任意の2個以上の基が相互
に結合して、窒素原子とともに、環状構造を形成するこ
とも好ましい。形成される環状構造としてはピロリジン
環、ピペリジン環、モルポリン環、ピリジン環、イミダ
ゾール環、キヌクリジン環等が好ましい。特に好ましい
のはピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、イミ
ダゾール環、ピリジン環である。
又、Q、R5、R6、R7、Ro、R9の任意の2個以
上の基が相互に結合して窒素原子とともに、環状構造を
形成してもよく、形成される環状構造としては6員環あ
るいは5員環のものが特に好ましい。
pは0ないし60モル%までであり、好ましくは0ない
し40モル%であり、更に好ましくはOないし30モル
%である。
qはOないし95モル%までであるが、p−0のとき、
好ましくは40〜95モル%、更に好ましくは60〜9
5モル%であり、p % Oのとき、好ましくは0ない
し60モル%、更に好ましくは、0ないし40モル%で
ある。
rは、5ないし99モル%であるが、p−0のとき、好
ましくは5ないし60モル%、更に好ましくは5ないし
40モル%であり、p % 0のとき、好ましくは10
ないし99モル%、更に好ましくは、40ないし95モ
ル%である。
次に本発明で用いられる少なくとも一種のアニオン性官
能基を有するエチレン性不飽和モノマーについて以下に
説明する。
アニオン性官能基としては、−COOHI、5O3H基
、−3O2H基、−〇P○3H2基(またはそのモノア
ルギルエステル基)、○SO:+H基、などが挙げられ
る。これらのアニオン性基はそれぞれその塩、例えばア
ルカリ金属塩(たとえばNa、に塩)、アンモニウム塩
(たとえば、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミ
ン等との塩)の形をとっていてもよい。
このようなアニオン性官能基を有するエチレン性不飽和
モノマーの例を非解離形で以下に示すがこれに限定され
るものではない。
CI(。
(Jlz=CHCll□−C COOHC00I+ cHz=c++ C00CIhC1(zOcOcHzcII□C00I+
0O11 1h CIl□、C CI+ 、 = C11 CIl□・CH COO(−CH2)rcOOH C112・CI+ C0NI+(−C1l□)τCOO11CI+2=CI
l CONII (CHz )rcOO1+CIl□、C1
1 CONH−C−CH2SO311 C113Cl(3 CH2=COCI+2・C COOCH2CII□0P(−OHL    C00C
II□CIl□03O3i1前述した様に、これらのモ
ノマーはそれぞれ、塩構造の形で使用してもよい。
本発明において、重合体分散物(a+に対し加えらまた
、併用されるアニオン性基を持たないエチレン性不飽和
モノマーは必要に応して任意の量だけ添加することがで
きるが、アニオン性基を有するモノマーに対し、0ない
し、200モル%程度の添加量が好ましく、特に好まし
くは、0ないし、100モル%である。
以下に、本発明において用いられる重合体分散物fc)
についてプロトン化されたアンモニウム塩を有する重合
体(a)、及びアニオン性基を有するエチレン性不飽和
モノマーを少なくとも1種含むモノマーから重合するこ
とにより得られる重合体(b)の順に、具体的に例示す
るが、本発明がこれに限定されるものではない。((a
)と(b)の比率は、三級アミン及びそのアンモニウム
塩の総量とアニオン性官能基を有するモノマーのモル百
分率比を表す。) れる、少なくとも1種のアニオン性基を有するエチレン
性不飽和モノマーは2種類以」−用いても良い。
また、その際に、アニオン性基を持たないエチレン性不
飽和モノマーを、併用しても構わない。
併用してもよいエチレン性不飽和モノマーとしては、前
記したような、Bで表されるエチレン性不飽和モノマー
と同じ群から選ばれる化合物が挙げられる。
本発明において、添加するアニオン性官能基を有するエ
チレン性不飽和モノマーの添加量は、重合体分散物(a
)中の三級アミン及びそのアンモニウム塩の総量に対し
必要に応して、変化させることができるが好ましくは1
ないし500モル%であり、特に好ましくは5ないし2
00モル%である。
但し、アニオン性基を有する千ツマ−を塩構造の形で使
用する場合は、重合体分散物+a+中の三級アンモニウ
ム塩に対し、その添加量は好ましくは1ないし95モル
%、特に好ましくは3ないし70モル%である。
甲 甲 閃  T T 0    −」 i    む   Δ T ミ メ X ヌ 本発明による重合体分散物(C)の合成法を以下に詳細
に記す。
まず、一般式(1)で表される三級アンモニウム塩を有
する繰り返し単位を含有する重合体f8+は例えば特開
昭55−33172号に記載されているような公知の方
法で合成することができる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物のう成性につ
いて以下に説明する。
本発明の一般式CI)で表わされる重合体(alは、一
般に上記のエチレン性不飽和基を少なくとも2個含有す
る共重合可能な七ツマ−、エチレン性下節和千ツマ−2
および一般式 %式% (但し、R1、R2、R3、Qは上記に示されたものに
同じ)で表わされる不飽和モノマー(例えばN、N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジエチル
アミノエチルアクリレート、N、N−ジメチルアミノエ
チルアクリレート、NN−ジエチルアミノエチルアクリ
レート、N(N、N−ジメチルアミノプロピル)アクリ
ルアミド、N−(N、N−ジヘキシルアミノメチル)ア
クリルアミド、3−(4−ピリジル)プロピルアクリレ
ート、N−エチルアミノメチルスチレン、N、N−ジメ
チルアミノメチルスチレン、N、  Nジエチルアミノ
メチルスチレン、NN−ジエチルアミノメチルスチレン
、N−ビニルヘンシルモルホリン、N−ビニルヘンシル
ピペリジン、2−ビニルピリジン、または4−ビニルピ
リジン、N−ビニルイミダゾールなど、特に好ましくは
NN−ジエチルアミノエチルメタクリレ−1・、または
NN−ジメチルアミノメチルスチレン、N。
N−ジエチルアミノメチルスチレン)とで重合した後、
R’−Xの構造を有する化合物(式中、R4、Xは上記
に示されたものに同し) (例えば塩酸、硝酸、硫酸、
酢酸、p−トルエンスルホン酸、臭化エチル、臭化ヘキ
シル、塩化ヘンシルなど)によってアンモニウム塩とす
る事によって得る事が出来る。
また本発明の一般式(1)で表わされる重合体は、上記
のエチレン性不飽和基を少くとも2個有する共重合可能
なモノマー、エチレン性不飽和モノマー、および一般式 %式% に示されたものに同じ)で表わされる不飽和モノマー(
例えばN、N−ジメチルアミンエチルメタクリレート塩
酸塩、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート酢酸
塩、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレ−1−塩酸
塩、N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート酢酸塩
、N、N−ジメチルアミノメチルスチレン硫酸塩、N、
N−ジエチルアミノメチルスチレン硫酸塩、N−ビニル
ヘンシルピペリジン塩酸塩、N−ビニルヘンシルモルホ
リン酢酸塩、2−ビニルピリジン塩酸塩など)とで重合
することによっても得ることができる。
また、本発明の一般式CI)で表される重合体は、上記
エチレン性不飽和基を少くとも2個有する共重合可能な
モノマー、エチレン性不飽和モノマー、および一般式 %式% (但し、Xはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
)、スルポン酸エステル(例えばp−1−ルエンスルホ
ニルオキシ基)を表わし、R,、Qは上記に示されたも
のに同じ)で表わされる不飽和モノマー(例えばβ−ク
ロロエチルメタクリレート、β−p−トルエンスルホニ
ルオキシエチルメククリレート、クロロメチルスチレン
)とで、重合した後R2−N−R3の構造を有するアミ
ン(但し、R2、R3、R4は上記に示されたものに同
し) (例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジロ
ープロピルアミン、モルホリン、ピペリジン等)によっ
てアンモニウム塩とする事によって得る事も出来る。
本発明の一般式〔I〕で表わされる化合物のう(但し、
R’ 、R5、Qは、上記に示されたものに同し)で表
わされる不飽和モノマー(例えば、メチルビニルケトン
、メチル−(1−メチルビニル)ケトン、エチルビニル
ケトン、エチル−(1メチルビニル)ケトン、n−プロ
ピルビニルケトン、ジアセトンアクリルアミド、ジアセ
トンアクリレートなど、特に好ましくはメチルビニルケ
トン、エチルビニルケトン、ジアセトンアクリルアミド
、ジアセトンアクリレート)とで重合した後、一般式 化合物の合成法について以下に説明する。
本発明の一般式であられされる重合体は、上記のエチレ
ン性不飽和基を少なくとも2個含有する重合可能なモノ
マー、エチレン性不飽和モノマーおよび一般式    
R CH2=C C−〇 (但し、式、Rh 、R7、R8、R9は上記に示され
たものに同じ)で表わされる化合物(例えば、重炭酸ア
ミノグアニジン、重炭酸N−アミノ−N′メチルグアニ
ジン、重炭酸N−アミノ−N′メチルグアニジンなど、
特に好ましくは重炭酸アミノグアニジン)を反応させ、
更にH−X(HXは上記に示されたものに同じ)で表わ
される化合物(例えば塩化水素、臭化水素、硫酸、酢酸
、硝酸)によってグアニジニウム塩とする事によって得
ることができる。
上記の重合反応は、一般に知られている乳化重合法を用
いて行われる。
乳化重合は少なくとも一種の乳化剤を用いて水あるいは
水と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノール、エ
タノール、アセトン等)の混合溶媒中で千ツマ−を乳化
させラジカル重合開始剤を用いて一般に30°Cないし
約100℃、好ましくは40°Cないし約90°Cの温
度で行なわれる。水に混和しろる有機溶媒の量は水に対
して体積比で0〜]、 O0%、好ましくは0〜50%
である。
重合反応は、通常重合すべき単量体にだいし0.05〜
5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じて0.1〜
10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重合開始剤と
しては、アヅビス化合物、パオキザイド、ハイドロパー
オキサイド、レドックス触媒など、たとえば過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチルパーオク
トエート、ペンヅイルバーオキサイド、イソプロピルパ
ーカーボネート、2.4−ジクロロヘンヅイルバーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハ
イドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、アゾ
ビスイソブチロニトリル、22′−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)ハイドロクロライドなどがある。
乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、両性、ノニオ
ン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーなどがある。た
とえばラウリン酸ソーダ、Fデシル硫酸ナトリウム、1
−オクトキシカルボニルメチル−1−オクトキシカルボ
ニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリルナフタレン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルヘンゼンスルホン酸す
トリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、N−2−エチルへキシルピリジニウ
ムクロライド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリルエステル
、ポリビニルアルコール、特公昭53−6190号に記
載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
乳化重合においては、その目的に応じて、重合開始剤、
濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、かつ、容易に
変更できることはいうまでもない。
上記の三級アミンの塩とする反応は一般に約5℃ないし
約90°Cの温度で行なわれるが、特に20℃〜80°
Cが好ましい。
また添加する酸の量は、アニオン単量体の中和に用いた
塩基とアミンの総量に対し、好ましくは30ないし15
0モル%、特に好ましくは50ないし100モル%であ
る。
次に本発明におけるアニオン性モノマーを含んだエチレ
ン性不飽和モノマーの重合について説明する。
まず、前記の三級アンモニウム塩を有する重合体分散物
(alに対して、少なくとも1種のアニオン性官能基を
有するエチレン性不飽和モノマーを含有するエチレン性
不飽和モノマーを添加する。添加は、瞬時に全量を行っ
てもよいが、数分ないし1時間程度かけて滴下してもよ
い。モノマー添加時の温度は特に制限はないが、好まし
くは5 ’Cないし80℃の範囲である。また、添加の
際には重合体分散物を撹拌しておくのが好ましい。エチ
レン性不飽和モノマーの添加は、モノマー自身をそのま
ま添加してもよいし、必要に応じて補助溶媒(たとえば
、水または、メタノール、エタノール、プロパツール、
アセトン、酢酸エチル、アセトニトリルなどの有機溶媒
またはこれらの混合溶媒)で希釈、溶解させて行っても
よい。
これらの、後添加したエチレン性不飽和モノマーの重合
は、通常の溶液重合反応と同様の手法を用いて行うこと
ができる。
重合反応は一般に約30℃ないし100 ’C1好まし
くは約40℃ないし約90 ’cの温度で行なわれる。
また、重合反応は、重合すべきエチレン性不飽和モノマ
ーに対し、0.05〜5重量%のラジカル開始剤を用い
て行なうことができる。用いうるラジカル開始剤は、前
記のものと同し群から選ばれたものを使用することがで
きる。このラジカル開始剤はエチレン性不飽和モノマー
の添加完了後に投入してもよいし、エチレン性不飽和モ
ノマーと同時、あるいは、添加前に投入しても構わない
また、重合反応においては必要に応じて前記の乳化剤を
さらに添加しても構わない。
本発明のエチレン性不飽和モノマーの重合反応において
は、重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広
くかつ容易に変更できることは言うまでもない。
本発明のエチレン性不飽和モノマーの添加を行う際の重
合体分散物の重合率は、高い方が好ましく、好ましくは
、80%〜100%特に好ましくは95〜100%であ
る。
前述したように、本発明において、添加するアニオン性
官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの添加量は、
重合体分散物(a+中の三級アミン及びそのアンモニウ
ム塩の総量に対し必要に応じて、変化させることができ
るが好ましくは1ないし500モル%であり、特に好ま
しくは5ないし200モル%である。
但し、アニオン性基を有するモノマーを塩構造の形で使
用する場合は、重合体分散物(a)中の三級アンモニウ
ム塩に対し、その添加量は好ましくは1ないし95モル
%、特に好ましくは3ないし70モル%である。
また、併用されるアニオン性基を持たないエチレン性不
飽和モノマーは必要に応じて任意の量だけ添加すること
ができるがアニオン性基を有するモノマーに対し0ない
し200モル%程度の添加量が好ましく、特に好ましく
はOないし100モル%である。
本発明の重合体分散物(c)は、アニオン性重合体を共
存させるために、カチオン性重合体分散物に対しアニオ
ン性の単量体をまず添加し、その後に重合を行うことに
1つの特徴がある。このことによって、アニオン性重合
体を共存させても、安定な重合体分散物を得ることがで
きる。
また、本発明の重合体分散物(c+は、全製造工程が一
個の容器内で行なうことが出来、きわめて容易に製造さ
れ、多量の溶媒を用いる必要もない。
以下に本発明の重合体分散物((・)の合成例を示す。
合成例1 (例示化合物1の合成) 0重合体分散物(a)の合成 ポリ (ジビニルヘンゼンーコージエチルアミノメチル
スチレン硫酸塩)重合体分散物の合成反応容器に130
0gの蒸留水を入れ、窒素ガスで脱気し、ソジウムドデ
シルサルフエート19゜6g、水酸化ナトリウム2.6
2 g、亜硫酸水素ナトリウム2.04 g、ジビニル
ヘンゼン39.7g。
ジエチルアミノメチルスチレン231.2gを加え撹拌
を行なった。
70°Cに加熱した後、過硫酸カリウム1.03gを、
蒸留水70gに溶解した溶液を1時間毎に計5回加え、
さらに、2時間撹拌を続けた。その後、室温まで法治し
、蒸留水371gに濃硫酸57.9gをとかしたものを
加え、濾過して、重合体分散物を得た。
得られた重合体は、固型分濃度15.0重量%、粒子径
55nm(コールターサフミクロン粒子アナライザー、
日科機■により測定)、総窒素原子含量、及びカチオン
化された窒素原子含量は、滴定によりそれぞれ4.85
X10−’モル/ 1 gラテックス、4.60X10
−’モル/Igラテックスであった。また、ガスクロマ
トグラフィーから、残有するモノマーは、0.02%以
下であることを確認した。
0重合体分散物(a)中でのアクリル酸の重合合成した
重合体分散物(a)200gを反応容器に入れ、窒素気
流下室温で攪拌しながら、アクリル酸1.40 g (
−COOH/総窒素原子含量−115となる量)を蒸留
水20gにとかしたものを2分間にわたり滴下した。滴
下終了後、70°Cに加熱し、2,2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)ハイドロクロライド(V−50の
名称で和光純薬■より市販)0.05gを蒸留水5dに
とかした溶液を1時間ごとに計2回加え、さらに、80
°Cに昇温しで3時間攪拌を続けた。冷却後、濾過して
、固型分濃度13.7重量%、粒子径52nm(前記と
同じ方法で測定)の重合体分散物(C)を得た。
本実験において、フラスコ壁及び撹拌羽には、粒子の凝
集等による付着物4j全く認められず、また、得られた
分散物は低粘度でかつ極めて安定であった。
合成例2 (例示化合物2の合成) 合成例1と同じ重合体(a)を用い添加するアクリル酸
量を3.49 g (−COOH/総窒素原子含量−1
/2となる量)に変えた以外は全く同じ方法で合成を行
い、固型分流度14.4重量%、粒子径57nm(前記
と同し方法で測定)の重合体分散物(C)(例示化合物
2)を得た。
本実験において、フラスコ壁及び撹拌羽には、粒子の凝
集等による付着物は全く認められず、また、得られた分
散物は低粘度でかつ極めて安定であった。
合成例3 (例示化合物3の合成) 合成例1と同し重合体(a>を用い添加するアクリル酸
量を5.24 g (−COOH/総窒素原子含量−3
/4となるN)に変えた以外は全く同じ方法で合成を行
い、固型分濃度15.4重量%、粒子径63nm(前記
と同じ方法で測定)の重合体分散物(C)(例示化合物
3)を得た。
本実験において、フラスコ壁及び撹拌羽には、粒子の凝
集等による付着物は全く認められず、また、得られた分
散物は低粘度でかつ極めて安定であった。
合成例4(例示化合物4の合成) 合成例1と同じ重合体(a)を用い添加するアクリル酌
量を6.98 g (−COOH/総窒素原子含量−1
/1となる量)に変えた以外は全く同し方法で合成を行
い、固型分濃度16,0重量%、粒子径74nm(前記
と同し方法で測定)の重合体分散物(C)(例示化合物
)を得た。
本実験において、フラスコ壁及び撹拌羽には、粒子の凝
集等による付着物は全く認められず、また、得られた分
散物は低粘度でかつ極めて安定であった。
合成例5 (例示化合物8の合成) 0重合体分散物(a)の合成 ポリ (ジビニルベンゼンーコーN−ビニルヘンゼンピ
ペリジン硫酸塩)重合体分散物の合成反応容器に650
gの蒸留水を入れ、窒素ガスで脱気し、ソジウムドデシ
ルザルフェート9.8g、水酸化ナトリウム1.31g
、亜硫酸水素ナトリウム1.02.、ジビニルヘンゼン
19.5g、N−ビニルヘンシルピペリジン1.21.
2gを加え撹拌を行なった。
70°Cに加熱した後、過硫酸カリウム0.52 gを
、蒸留水30gに溶解した溶液を1時間毎に計5回加え
、さらに、2時間撹拌を続けた。その後、室温まで冷却
し、蒸留水185gに濃硫酸29.9gをとかしたもの
を加え、濾過して、重合体分散物(c)を得た。
得られた重合体は、固型分濃度15.8重量%、粒子径
57nm(コールタ−ザブミクロン粒子アナライザー、
口材機側により測定)、総窒素原子含量、及びカチオン
化された窒素原子含量は、滴定によりそれぞれほとんど
一致し4.83X10−’モル/ 1 gラテックスで
あった。また、ガスクロマトグラフィーから、残有する
千ツマ−は0.02%以下であることを確認した。
0重合体分散物(a)中でのアクリル酸及びアクリル酸
ソーダの重合 合成した重合体分散物(a)200gを反応容器に入れ
、窒素気流下室温で撹拌しながら、アクリル酸4.64
g(−C○○H/総窒素原子含量−2/3となる量)、
水酸化ナトリウム0.52 gを蒸留水20gにとかし
たものを2分間にわたり滴下した。滴下終了後、70°
Cに加熱し、2,2′アゾビス(2−アミジノプロパン
)ハイドロクロライド(V−50の名称で和光純薬■よ
り市販)0、05 gを蒸留水5 dにとかした溶液を
1時間ごとに計2回加え、さらに、80°Cに昇温しで
3時間撹拌を続けた。冷却後、濾過して、固型分濃度1
5.4重量%、粒子径53nm(前記と同じ方法で測定
)の重合体分散物(C)を得た。
本実験において、フラスコ壁及び撹拌羽には、粒子の凝
集等による付着物は全く認められず、また、得られた分
散物は低粘でかつ極めて安定であった。
合成例6 (例示化合物9の合成) 0重合体分散物(a)の合成 ポリ (ジビニルヘンゼンーコーN−ビニルヘンシルモ
ルホリン塩酸塩)重合体分散物の合成反応容器に650
gの蒸留水を入れ、窒素ガスで脱気し、ソジウムドデシ
ルサルフエート9.8g、水酸化ナトリウム1.31g
、亜硫酸水素ナトリウム1.02g、ジビニルヘンゼン
19.5g、、N−ビニルヘンシルモルホリン121.
8gを加え撹拌を行なった。
70゛Cに加熱した後、過硫酸カリウム0.52 gを
、蒸留水30gに溶解した溶液を1時間毎に計5回加え
、さらに、2時間撹拌を続けた。その後、室温まで法治
し、蒸留水185gに濃塩酸(35%)59.4gをと
かしたものを加え、濾過して、重合体分散物(C)を得
た。
得られた重合体は、固型分濃度14.7重量%、粒子径
60nm(コールタ−ザブミクロン粒子アナライザー、
口材機−により測定)、総窒素原子含量、及びカチオン
化された窒素原子含量は、滴定によりそれぞれ4.73
X10−’モル/ 1. gラテックス、4.50X1
0−’モル/Igラテックスであった。また、ガスクロ
マトグラフィーから、残有するモノマーは0.02%以
下であることを確認した。
0重合体分散物(a)中でのアクリル酸、及びメタクリ
ル酸の重合 合成した重合体分散物(a)200gを反応容器に入れ
窒素気流下室温で撹拌しながらアクリル酸1.46g、
メタクリル酸1.74g(総−C○○I(/総窒素原子
含量3/7となる量)を蒸留水20gにとかしたものを
2分間にわたり滴下した。滴下終了後70°Cに加熱し
、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイド
ロクロライド(V−50の名称で和光純薬■より市販)
0.05gを蒸留水5 mlにとかした溶液を1時間ご
とに計2回加え、さらに、80°Cに昇温しで3時間撹
拌を続けた。冷却後、濾過して、固型分濃度14.0重
量%、粒子径68nm(前記と同じ方法で測定)の重合
体分散物(C)を得た。
本実験において、フラスコ壁及び撹拌羽には、粒子の凝
集等による付着物は全く認められず、また、得られた分
散物は低粘度でかつ極めて安定であった。
上記のような、本発明の重合体分散物(C)に、染料を
担持させハレーション防止、あるいはイラジェーション
防止などの目的で、使用すると、アニオン性官能基を有
する重合体を導入する前の単なる三級アンモニウム塩を
有する重合体と比べ、処理時の脱色性が著しく向上する
。この脱色性向上効果は、重合体媒染剤中に導入された
、アニオン性重合体の効果によるものであることは明ら
かである。
また、本発明の重合体分散物(C)は、色素を担持する
能力も、単なる三級アンモニウム塩重合体よりも向上さ
せることができる。
この効果は、アニオン性重合体が、塩構造をとっていな
いときに顕著となる。本発明において、添加するアニオ
ンモノマーのうち、塩構造をとっているものの割合は、
上記の色素担持能力、脱色性、生成する分散物の安定性
等、種々の要因によって変化することは、言うまでもな
い。
本発明の重合体分散物は、あらゆる写真感光材料に用い
ることができる。例えば、黒白フィルム、Xレイ用フィ
ルム、製版用フィルム、黒白印画紙、マイクロ用フィル
ム等の黒白感光材料、カラーネガフィルム、カラー反転
フィルム、カラーポジフィルム、カラー印画紙、カラー
反転印画紙、等のカラー感光材料である。
本発明の感光材料には、種々の添加剤が用いられるがこ
れらの添加剤は、リサーチディスクロージ+−Item
17643 (1978年12月)および同1tem1
8716 (1979,11月)に記載されており、そ
の該当個所を後掲の表にまとめて示した。
添加剤種類   RD17643    RD1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤           同上3 分光増感
剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、表 面活性剤 13  スタチック防 止剤 14  カラーカプラー 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650左欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650右欄 同上 27頁 同上 24頁〜25頁 649頁 本発明の重合体分散物を利用して媒染されうる染料につ
いて説明すると酸性染料(例えば、スルホン基、カルボ
キシル基、スルボンアミド基、フェノール性水酸基等を
持つ染料)が挙げられ、スルホン基、カルボキシル基を
有する酸性染料が好ましく、この様な染料には、例えば
英国特許第506.385号、同1,177.429号
、同1゜311.884号、同1,338,799号、
同1.385,371号、同1,467.214号、同
1,433.102号、同1.553.51.6号、特
開昭48−85.130号、同49−114.420号
、同52−117,123号、同55−161,233
号、同59−111.640号、特公昭39−22,0
69号、同43−13168号、米国特許第3,247
,127号、同3.4.69,985号、同4,078
,933号等に記載されたピラゾロン核やバルビッール
酸核を有するオキソノール染料、米国特許第2.533
.472号、同3,379.533号、英国特許第1.
278,621号等記載されたその他のオキソノール染
料、英国特許第575,691号、同680,631号
、同599,623号、同786.907号、同907
,125号、同1. 045.609号、米国特許第4
,255,326号、特開昭59−211,043号等
に記載されたアブ染料、特開昭50−100,116号
、同54−118.247号、英国特許第2.01,1
.。
598号、同750.031号等に記載されたアゾメチ
ン染料、米国特許第2,865,752号に記載された
アントラキノン染料、米国特許第2538.009号、
同2,688,541号、同2.538,008号、英
国特許第584,609号、同1,210.252号、
特開昭50−40.625号、同51−3.623号、
同5110.927号、同54−118,247号、特
公昭48−3.286号、同59−37.303号等に
記載されたアゾメチン染料、特公昭283.082号、
同44−16.594号、同59−28,898号等に
記載されたスチリル染料、英国特許第446,583号
、同1,335.422号、特開昭51−228,25
0号等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特許
第1075.653号、同1,153,341号、同1
.284.730号、同1,475,228号、同1,
542,807号等に記載されたメロシアニン染料、米
国特許第2,843,486号、同3.294,539
号等に記載されたシアニン染料などが挙げられるが、以
」二の染料の中でも特にピラゾロン核を有するオキソノ
ール染料が好ましい。
以下に、本発明に使用できる染料の例を挙げるが、本発
明はこれに限定されるものではない。
■ ■ ■ ■ ■ ■ CH2CH25O,に CH2CH25OJ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ H ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ CHzCHzCOOtl CII2CH2COOH ■ ■ ■ ■ (CH2)4S030 (C11□)tsOJ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ CIl。C00II 03Na ■ ■ ■ ■ ■ c 2++ 5 ”C,H。
Cll2CH2SO3に 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カプラーよりもカンプリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7,210号、同第2,875.507号および同第3
,265.506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408.194号、同第3,417,928号、
同第3,933.501号および同第4.022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401.752号、同第4,326.024号、RD1
8053 (1,979年4月)英国特許第1.4.2
5.020号、西独出願公開第2.219.917号、
同第2. 261. 361号、同第2.329.58
7号および同第2433.812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α
−ヘンヅイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311.082号、同第234
.3,703号、同第2.600,788号、同第2.
908.573号、同第3.062.653号、同第3
.1.52,896号および同第3936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
.897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい
また欧州特許第73,636号に記載のハラス1−基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
061,432号記載のビラゾロヘンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24.220(1
984年6月)および特開昭60−33552号に記載
のビラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロ
ージャー24130(1984年6月)および特開昭6
0−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で米国特許第4,500゜630号に記載のイ
ミダゾC1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米国特
許第4,540.654号に記載のピラゾロ(1,5−
b)  (1,24〕 トリアゾールは特に好土しい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノル系のカプラー
があり、米国特許第2.474゜293号に記載のナフ
ト−ル系カプラー、好ましくは米国特許第4..052
.212号、同第4146.396号、同第4.228
.233号および同第4.296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2.369.929号、同第2.80
1.171号、同第2. 772. 162号、同第2
,895.826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.77
2,002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772.162号、同第3.7
58.308号、同第4.126,396号、同第4.
334.M1号、同第4.327173号、西独特許公
開第3,329.729号および欧州特許第121.3
65号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3,446.62
2号、同第4,333,999号、同第4. 451.
 559号および同第4,427.767号などに記載
された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどであ
る。特願昭59−93605、同59−2.64277
および同59−268135に記載されたナフトールの
5−位にスルホンアミド基、アミド基などが置換したシ
アンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本
発明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第4.163670号および特公昭57
−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプ
ラーまたは米国特許第4,004,929号、同第4.
138゜258号および英国特許第1..1.46,3
68号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが
典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改曳することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4..366.237号および英国特許
第2.125.570号にマゼンタカプラーの具体例が
、また欧州特許第96570号および西独出願公開第3
. 234. 533号にはイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、量体以
上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素形
成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,820
号および同第4.080211号に記載されている。ポ
リマー化マセンタカプラーの具体例は、英国特許第2,
102,173号、米国特許第4,367.282号、
特願昭6O−7504Lおよび同60−113596に
記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀としては塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
を用いることができるが好ましくは沃臭化銀が用いられ
る。ここで沃化銀の含量は好ましくは30モル%以下、
特に10モル%以下の範囲であることが好ましい。沃臭
化銀粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、内部と表面
とで異なっていてもよい。平均粒子サイズは0.4μm
以上であることが好ましい。特に0.5〜2. 0μm
であることが好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体
、菱12面体のような規則的(regular)な結晶
形を有するものでもよく、また球状、板状、じゃがいも
状などのような変則的(irregular)な結晶形
を有するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有す
るものでもよい、種々の結晶形の粒子の混合から成って
もよい。また粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子は
、本発明に対し好ましく用イラレル(詳シ<ハ、RES
EARCII DISCLO3URE225巻1ten
 22534.P、 2(1”P、 58.1月号、1
983年、及び特開昭58−127921号、同58−
113926号公報に記載されている)。
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。混合す
る乳剤の粒子サイズ・ハロゲン組成・感度・等が異なっ
ていてもよい。感光性乳剤に実質的に非感光性の乳剤(
表面あるいは内部がかぶっていてもよいし、いな(でも
よい)を混合して用いてもよいし、別の層に分けてもよ
い(詳しくは米国特許2,996,382号、同3,3
97.987号などに記載されている)。例えば、球状
もしくはじゃがいも状の感光性乳剤と粒子径が粒子厚み
の5倍以上の平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤
と同一層もしくは特開昭58127921号公報に記載
の如く異なった層に用いてもよい。異なった層に用いる
時、平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤は支持体
に近い側にあってもよいし、逆に遠い側にあってもよい
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Monte1社刊、1
967年) 、G、 F、 Duffin著Photo
graphic  Emulsion  Chemis
try (The FocalPress刊、1966
年年) 、V、 L、 Zelikman eta1著
Making and Coting Photogr
aphic Emulsion(The Focal 
Press刊、1964年)、特開昭58127921
号及び同58−113926号公報などに記載された方
法を用いて調整することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性
根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用
いてもよい。
ハロゲン化銀粒子を根イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェ・7ト法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀粒子よりなるハロゲン化銀乳剤
かえられる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許635,841号、米国特許3,622,3
18号に記載されているような、いわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい。ハロゲン化銀製造時のハロ
ゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
鉄錯塩などを共存させてもよい。
また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物
、チアゾリジン−2−チオン、四置換チオ尿素、ロダン
カリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロールし
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いても、されていなくてもよい。化学増感の方法として
は硫黄増感法、還元増感法、金増感法などの知られてい
る方法を用いることができ、単独または組合せで用いら
れる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金柑塩を用いる。金板外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2.44−8.0
6  号、英国特許618.061号などに記載されて
いる。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化差せる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類(例えばヘン
ジチアゾリウム塩、二1− t:I イミタヅール類、
ニトロヘンズイミダゾール類、クロロヘンズイミダゾー
ル類、プロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾー
ル類、ヘンシトリアゾール類、アミノトリアゾール類な
ど) ;メルカプト化合物類(例えばメルカプトドチア
ソール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカ
プトトリアジン類など) ;例えばオキサドリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類(例えばトリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換(1,3,3a、7)テトラアザインデン類
)、ペンタアザインデン類など) ;ヘンゼンチオスル
ホン酸、ヘンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸ア
ミドのようなカブリ防止剤または安定剤として知られた
、多くの化合物を加えることができる。
特に特開昭60−76743号、同6 (1−8732
2号公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭6(
1−80839号公報に記載のメルカプト化合物、特開
昭57−164735号公報に記載のへテロ環化合物、
及びヘテロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−
5−メルカプトチ1〜ラゾール銀)などを好ましく用い
ることができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい。増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のいかなる工程に
存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前まで
のいかなる段階に存在させることもできる。前者の例と
しては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化
学熟成工程などである。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調
化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んで
もよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコーン
のポリエチレンオキサイド付加物類)、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルヘンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、などのアニオン界面活性剤;ア
ルキルヘタイン類、アルキルスルホヘタイン類などの両
性界面活性剤;脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム塩類、イミダゾリウム塩類などの
カチオン界面活性剤を用いることができる。この内、サ
ポニン、ドデシルヘンゼンスルホン酸Na塩、ジ・2・
エチルヘキシルα−スルホコハク酸Na塩、p−オクチ
ルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸Na塩
、ドデシル硫酸Na塩、トリイゾプロピルナフタレンス
ルホン酸Na塩、Nメチル−オレオイルタウリンpJa
塩、等のアニオン、ドデシルトリメチルアンモニウムク
ロライド、N−オレオイル−N’、N’、N’−トリメ
チルアンモニオジアミノプロパンブロマイド、ドデシル
ピリジウムクロライドなどのカチオン、Nドデシル−N
、N−ジメチルカルボキシヘタイン、N−オレイル−N
N−ジメチルスルホブチルヘタインなどのヘタイン、ポ
リ (平均重合度n−10)オキシエチレンセチルエー
テル、ポリ(n=25)オキシエチレンp−ノニルフェ
ノールエーテル、ビス(1−ポリ (n−15)オキシ
エチレン−オキシ−24−ジ−t−ペンチルフェニル)
エタンなどのノニオンを特に好ましく用いることができ
る。
帯電防止剤としてはパーフルオロオクタンスルホン酸に
塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、N−プロピルNルバーフルオロオク
タンスルホニルアミノエチルオキシポリ (n=3)オ
キシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−パーフルオ
ロオクタンスルホニル−N’、N’、N’−)リメチル
アンモニオジアミノプロバンクロライド、N−パーフル
オロデカノイルアミノプロピルN’、N’ジメチル=N
′−カルボキシベタインの如き含フツ素界面活性剤、特
開昭60−80848号、同61112144号、特願
昭61−13398号、同61−16056号などに記
載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属の硝酸塩、導
電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウム又はこれら
にアンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用い
ることができる。
本発明に於てはマット剤としてポリメチルメタクリレー
トのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメククリ
ル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ
、二酸化チタン、等の無機化合物の微粒子を用いること
ができる。粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に
2〜5μ出であることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許筒3,489.576号、同4,047.958号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、メタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。さらに、本発明の写
真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良の目
的でポリマーラテックスを含有せしめることが好ましい
。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルのホ
モポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレン−
ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を有するモノマ
ーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ク
リクールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、活性ビニル化合物(1,3,5
−)リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、
ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N’−
メチレンビス〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンア
ミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル
6−ヒドロキシ−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニ
ウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニ
オ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類
(1−(1−クロロ1−ピリジノメチレン)ピロリジニ
ウム、2ナフタレンスルホナートなど)を単独または組
合せて用いることができる。なかでも、特開昭5341
220、同53−57257、同59−162546、
同60−8084.6に記載の活性ビニル化合物および
米国特許3,325.287号に記載の活性ハロゲン化
物が好ましい。
本発明の感光材料がXレイ感材として用いられる場合親
水性コロイド層はこれらの硬膜剤により水中での膨潤率
が200%以下、特に150%以下になるように硬膜さ
れていることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
例えばデキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−Nビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコ−ルの単一あるいは共重合体の如き多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明の現像処理に関しても前記リサーチ・ディスクロ
ジャー誌の記載を参考にすることができる。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
尚、ここで用いた塗布液のゼラチン濃度は3゜5wt%
であり、界面活性剤は このpH7,0緩衝溶液に塗布試料を25℃で10分間
浸漬したのち、水洗、乾燥した。固定化が不十分なもの
はこの処理により染料のもつ光学濃度が低下した。
硬膜剤は 1.2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタンを使用
した。
塗布液のpHはN a OHを用いて5.0となるよう
調整した。試料隘11〜15は本発明の効果を確認する
ため、別途重合した平均分子量4万のポリアクリル酸を
併用した。
除重試料の性能評価 ・染料固定率の評価・・・リン酸2水素カリウム/水酸
化すトリウム系でpH7,0の緩衝液を$備した。
であられされる値を固定率として評価した。
・残色(脱色性)の評価・・・下記の時間配布で自動現
像機処理をおこなった。
Dry to Dry処理時間 45秒使用した現像液
、定着液は下記の組成とした。
(現像液) 水酸化カリウム            29g亜硫酸
カリウム         44゜2g炭酸水素すトリ
ウム        7.5gホウ酸 ジエチレングリコール エチレンジアミン四酢酸 5−メチルベンゾトリアゾール ハイドロキノン 氷酢酸 トリエチレングリコール 5−ニトロインダゾール 1−フェニル−3−ピラゾリドン グルクールアルデヒド (50wt/wt%) メタ重亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて (定着液) チオ硫酸アンモニウム (70wt/vo1%) エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウムニ水塩 亜硫酸ナトリウム 1、0g 2g 1、7g 0.06g 5g 8g 2g 0.25g 2、8g 9.868 12.6g 3、7g 1、0! 00d 0.02g 5g ホウ酸              10g水酸化ナト
リウム         6.7g氷酢酸      
         1.5 g硫酸アルミニウム   
       10g硫酸(36N)        
    3.9g水を加えて全量】βとする (pHは4.25に調整した) この自動現像機処理をおこなったあと、処理済み試料の
染料の光学濃度を測定した。
残色率(%)− 以上の実験結果を表−1にまとめた。
尚、染料11−40はマクヘスのG濃度を、■43ばB
?a度を測定し光学濃度とした。
表−1 以上の結果より、アニオン性官能基を有するモノマーを
重合させた本発明の重合体媒染剤は、比較試料に対して
固定率が高く、かつ残色が極めて少ない優れたものであ
ることがわかる。特に、11〜15の結果から、単にア
クリル酸ポリマーを併用するだけでは本発明の効果は得
ることができない。
実施例2 (1)感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 臭化カリウムおよび沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水
溶液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒径1μの厚板
状の沃臭化銀(平均ヨード含有率10モル%)を調製し
た。その後通常の沈澱法により水洗し、D 3r e−
’1を添加しその後塩化金酸およびチオ硫酸ナトリウム
を用いた金・硫黄増感法により化学増感を行ない感光性
沃臭化銀乳剤Aを得た。ハロゲン化銀乳剤Aと同様に但
し、調製の沃化カリウムの量と調製温度を調節して0.
7μの厚板状のハロゲン化銀乳剤B(平均ヨード含有率
6モル%)、C(平均ヨード含有率10モル%)を調製
した。
(2)塗布試料の作成 ドリア七チルセルロース支持体上に下記処方の各層を同
時に支持体側から順次設けて試料16〜20を作成した
(最下層) バインダー;ゼラチン       1g/m塗布助剤
;ポリp−スチレン スルホン酸カリウ ム塩        10.0■/M (バインダー層) バインダ :ゼラチン 1 g/m (中間層) 塗布助剤 :ポリp−スチレンスルホン (乳剤層−1) 塗布銀量 ; バインダー: 増感色素 : 添加剤 : 塗布助剤 : 硬膜剤 酸カリウム塩   3.3mg/ボ 乳剤8      1.5g/n( ゼラチン       2 g / n(Dye−12
,1++y/八gig C+eHz50 + CLCHzO−hoH5,8■/
Ag1g ポリp−スチレンスルホン 酸カリウム塩    50■/ボ 1.2−ビス(ビニル スルホニルアセトアミ ド)エタン     45■/イ (乳剤層−2) 塗布銀量 :乳剤A バインダー:ゼラチン 増感色素 :Dye−1 添加剤 :C+aH350+ 4 g/n( 6、8g/m 2 、 1 ■/八へig CH2CH20→]。l( 5、8■/Ag1g バインダー:ゼラチン 0、 4g/m 塗布助剤 増感色素 ye トリメチロール プロパン    420■/% :ポリp−スチレン スルポン酸カリウ ム塩      170mg/m 1は下記の構造式 %式%) 塗布助剤 :N−オレオイル−N メチルタウリン酸 ナトリウム塩  0.2■/% マント剤 :ポリメチルメタクリレ ート微粒子(平均粒子 サイズ3μ)  0.13mg/% (3)感度の測定 各々の試料を光学くさびを通して400ルツクスのタン
グステン光で1/10秒間露光したのち、下記の自動現
像機処理をおこなった。
処  理   液     禍Jし一凶−11冊現像 
HP D            26゜5℃×1分間
(富士写真フィルム■製) 定着 スーパーフジフィックスDP  26.5°CX
I分間(富士写真フィルム■製) 水洗 流水            16℃×1分間乾
燥               50°CXI分間定
着、水洗、乾燥したそれぞれの試料に対し同じ方法を用
いてカブリ濃度より高い一定濃度(0゜2光学部度)で
の写真感度を測定した。
結果は表−2にまとめた。
(4)残色の評価 各々の試料を未露光状態で前述((3)感度の測定の項
)の自動現像機処理をした。この時の残色を分光光度計
で測定した。残色は、媒染染料n−3,11−12によ
るものと増感色素Dye−1より構成されていたので、
表 2に各々の寄与分を許容 レヘルによってまとめた。
表−2の結果より、本発明の化合物が、染料の媒染性お
よび残色の観点から著しく優れていることがわかる。ま
た、鮮鋭度を評価したところ、試料隘20は、1k17
に較べ十分優位性のある画質を示した。
実施例−3 一軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.lee/nfと
なるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175
℃にて1分間乾燥した。
次に反対面にも同様にして第1下塗層を設けた。
蒸留水            900.5ccしラテ
ックス溶液中には、乳化分散剤とじて上記の両面の第1
下塗層上に下記の組成からなる第2の下塗液を塗布量が
8.5cc/mとなるように片面ずつ、両面に塗布・乾
燥して下塗済フィルムを完成した。
第2の下塗液 水1β中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g、チオエーテル 80(CI(2)2S(CH2)2S(C)12)20
1(の5%水溶液2.5ccを添加し73°Cに保った
溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、
臭化カリ5.94g、沃化カリ0.726gを含む水溶
液とをダフルジェソト法により45秒間で添加した。続
いて臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀量833
gを含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量
が添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて
硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリと沃化カリの
混合水溶液を、電位をpAg8.1に保ちながらコント
ロールダブルジニット法で25分間で添加した。この時
の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の8倍
となるよう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カ
リウム溶液15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水
溶液5Qccを30秒かけて添加した。このあと温度を
35°Cに下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したの
ち、40°C昇温しでゼラチン68gとフェノール2g
、トリメチロールプロパン7.5gを添加し、可性ソー
ダと臭化カリにより1)H6,55、pAg8.10に
8周整した。
温度を56℃に昇温したのち、4−ヒドロキシ6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデン175■と下
記構造の増感色素を625■添加した。10分後にチオ
硫酸ナトリウム5水和物5.5mgチオシアン酸カリ1
63■、塩化金酸3゜6■を添加し、5分後に急冷して
固化させた。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の
93%がアスペクト比3以」二の粒子からなり、アスペ
クト比2以上のすべての粒子についての平均の投影面積
直径は095μm、標準偏差23%、厚みの平均は0.
155μmでアスペクト比は6.]であった。
・エチルアクリレート/アクリル酸 /メタアクリル酸−95/2/ 3の組成比の共重合可塑剤 り二l・ロン 20、 0g 0nw (CH2) 3(CH2) 3 S030      SO3Na この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添
加して塗布液とした。
・2.6−ビス(ヒドロキシア ミノ)−4−ジエチルアミ ノ−1,3,5−)リアジ ン                        
      80■Oポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4,1万)4.0g H C2+15 C211゜ 540■ こうして、できた乳剤層塗布液を表面保護層液と同時押
し出し方により、前記の支持体の両面に同しように塗布
した。この時、乳剤層、表面保護層の片面側あたりの塗
布量は下記の量となった。
〈乳剤層〉 ・塗布銀量     1.9g/rrf・
塗布ゼラチン量  1.5g/m 〈表面保護層〉 ・ゼラチン          0.81g/n(0デ
スキトラン (平均分子量3.9万)    0.81g/n(・マ
ット剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート /メタアクリル酸−9/1 の共重合体 0.06g/n( O1+ 60■/% 20mg/m CIIF+ qsOzN (CH2CH20) t(C
ll。) asO3Na3H7 2■/、f C8F、7So□N(CH2CH20) + 5113
H7 5■/m o4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデ ン                      15
.5■/n(0ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4.1万)     70■/rl硬膜剤
は1.2−ビス(スルボニルアセトアミド)エタンを片
面当り56■/Mとなるよう塗布した。こうしで、本発
明の写真材料21〜2Bを得た。
写真性能の評価 写真材料21〜26に、富士写真フィルム■GRENE
XオルソスクリーンHR−4をカセツテを使用して両側
に密着させ、X線センシトメトリーをおこなった。露光
量の調整は、X線管球とカセットとの距離を変化させる
ことによりおこなった。露光後、実施例〕に記載の現像
液と定着液にて自動現像機処理をおこなった。感度は写
真材料21を100とした比感度であられした。
鮮鋭度(MTF)の測定 前記のHR〜4スクリーンと自動現像機処理の組み合わ
せでのMTFを測定した。30μm×500μmのアパ
ーチュアで測定し、空間周波数が1.0ザイクル/mm
のM T F (l!!を用いて光学濃度が1.0の部
分にて評価した。
残色の測定 未露光フィルムを前記の自動現像処理をおこなったのち
マクヘス・ステータスAフィルターを通して緑色透過濃
度を測定した。一方未下塗の青色染色ポリエチレンテレ
フタレート支持体の緑色透過濃度を測定し、この値を引
いた正味の値を残色濃度値として評価した。
以下の結果を表−3にまとめた。
表−3の結果で、試料21.23.24.27の比較お
よび22.26.28の比較から、媒染剤とアクリル酸
の単純な混合系では本発明の効果が実現できないことが
わかる。
また、本発明は鮮鋭度の向上が可能で、かつ著しく残色
が少ない優れたものであることがわかる。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社平成/年 1り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも1種のプロトン化されたアンモニウム塩
    を有する繰り返し単位を含有する重合体分散物に対し、
    アニオン性官能基を有する少なくとも1種のエチレン性
    不飽和モノマーを添加した後に、重合反応を行うことに
    よって得られる重合体分散物。 2)少なくとも1種のプロトン化されたアンモニウム塩
    を有する繰り返し単位を含有する重合体分散物に対し、
    アニオン性官能基を有する少なくとも1種のエチレン性
    不飽和モノマーを添加した後に、重合反応を行うことに
    よって得られる重合体分散物を含有する層を少なくとも
    一層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
JP1027895A 1989-02-07 1989-02-07 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2729649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027895A JP2729649B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027895A JP2729649B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02207242A true JPH02207242A (ja) 1990-08-16
JP2729649B2 JP2729649B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12233624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027895A Expired - Fee Related JP2729649B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729649B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690342A1 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Konica Corporation Composite of a silver halide photographic light-sensitive material and a radiographic intensifying screen
EP0692735A1 (en) 1994-07-11 1996-01-17 Konica Corporation A composite of silver halide photographic light-sensitive material and radiation fluorescent screen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111561A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿読み取り装置
JPH07111559A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像露光装置および画像露光方法
JPH07111560A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Sharp Corp 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111561A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿読み取り装置
JPH07111559A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像露光装置および画像露光方法
JPH07111560A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Sharp Corp 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690342A1 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Konica Corporation Composite of a silver halide photographic light-sensitive material and a radiographic intensifying screen
EP0692735A1 (en) 1994-07-11 1996-01-17 Konica Corporation A composite of silver halide photographic light-sensitive material and radiation fluorescent screen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729649B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5866937A (ja) マット表面を有する写真材料
JPS5946382B2 (ja) カラ−拡散転写法写真要素
US4933268A (en) Silver halide photographic material having at least one dyed hydrophilic colloid layer
US4728596A (en) Light-sensitive element for silver salt diffusion transfer with iodine trapping layer
US4965180A (en) Silver halide photographic material
JPH02207242A (ja) 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03210553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619050A (ja) 漂白可能なポリマーフィルター色素
JPS62242933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5104778A (en) Silver halide photosensitive material
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH0327036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63101841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5001044A (en) Silver halide photographic element
JPH01126645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111559B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63291051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH035747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02240650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693080B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPS60260038A (ja) 写真感光材料
JPS62491B2 (ja)
JPH02300745A (ja) ハロゲン化銀写真感光体材料
JPH07111560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370