JPH0693080B2 - ハロゲン化銀写真用乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真用乳剤

Info

Publication number
JPH0693080B2
JPH0693080B2 JP62141112A JP14111287A JPH0693080B2 JP H0693080 B2 JPH0693080 B2 JP H0693080B2 JP 62141112 A JP62141112 A JP 62141112A JP 14111287 A JP14111287 A JP 14111287A JP H0693080 B2 JPH0693080 B2 JP H0693080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
added
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62141112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63305343A (ja
Inventor
澄人 山田
忠 伊藤
博幸 御船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62141112A priority Critical patent/JPH0693080B2/ja
Priority to US07/202,852 priority patent/US4968595A/en
Priority to DE3819241A priority patent/DE3819241A1/de
Priority to GB8813331A priority patent/GB2206974B/en
Publication of JPS63305343A publication Critical patent/JPS63305343A/ja
Publication of JPH0693080B2 publication Critical patent/JPH0693080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C2001/348Tetrazaindene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真用乳剤に関し、特にアスペク
ト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子の現像進行性と
感度/カブリ比および粒状性を著しく改良する技術に関
するものである。
(従来技術と本発明の目的) 近年、写真感光材料(以下、感材と記す)の現像工程は
高温迅速処理が急速に普及し、各種感材の自動現像機処
理においても、その処理時間は大幅に短縮されてきた。
迅速処理が達成されるためには、短時間で十分な感度を
実現するための現像液および現進性に優れ短時間で十分
な黒化濃度を与える感材、そして水洗後短時間で乾燥す
る特性が必要である。感材の乾燥性を改良するために、
一般的によく用いられる方法は、感材の塗布工程であら
かじめ十分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋剤)を添加して
おき、現像−定着−水洗工程での乳剤層や表面保護層の
膨潤量を小さくすることで乾燥開始前の感材中の含水量
を減少させる方法がある。この方法は硬膜剤を多量に使
用すれば、それだけ乾燥時間を短縮することができる
が、膨潤量が小さくなることにより、現像が遅れ低感、
軟調化したり、カバーリングパワーが低下することにな
る。さらに、例えば、特願昭61−292018に記載されてい
るような実質的に現像液および定着液がゼラチン硬化作
用を有さない処理剤による高温迅速処理においては、予
め、感材を十分に硬膜することが不可欠であり、現像進
行性の遅いハロゲン化銀乳剤では、短時間処理を実現す
ることができない。一方、処理液の現像活性を高める方
法も知られており、現像液中の主薬や、補助現像主薬の
量を増したり、現像液pHをあげたり、処理する温度を高
めたりできる。しかし、これらの方法はいずれも処理液
の保恒性を損なつたり、感度はあげられても、軟調化し
たり、カブリやすいなどという欠点があった。
一方、迅速処理という観点とは別に、感材のさらなる高
感化と粒状性の改良は追求され続けている課題である。
高感化を粒子サイズを大きくして実現すれば粒状性は悪
化する。
同一サイズ(平板状粒子においては、同一の投影面積径
と同一の厚み)でより高感度を達成し、あるいは同一感
度で粒状性を改良しなければ、意味のないことである。
本発明の目的は、同一投影面積直径、同一厚みの平板状
粒子乳剤の中で著しく優れた現像進行性、感度/カブリ
比および粒状性を示し、かつカバーリングパワーの高い
ハロゲン化銀写真用乳剤を提供することにある。
以上述べてきたような観点を改良する目的で、平板状粒
子を利用する技術が米国特許第4,439,520,第4,425,425,
第4,414,304等には記載されているが、本発明の目的は
平板状粒子の性能を最高に引きだす技術に関するもので
あり、前記特許の効果をはるかに上回る性能を提供する
ものである。
また、特開昭58-108526には平板状粒子の特定表面部位
(例えば頂点)にハロゲン化銀を配させ(いわゆるエピ
タキシヤル成長)、現像開始点を制御する技術が開始さ
れているが、このような技術は乳剤の溶解中や、保存中
の経時安定性が悪く、製造適性上好ましくない。本発明
は、このような点をも改良したものである。
さらに、米国特許第3,628,969号、および同第4,225,666
号に記載されているように増感色素を化学増感剤と同時
期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なうこと、特
開昭58-113,928号に記載されているように分光増感を化
学増感に先立って行なうことも出来、またハロゲン化銀
粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始すること
も出来ることが知られている。更にまた米国特許第4,22
5,666号に教示されているようにこれらの前記化合物を
分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を化学
増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加する
ことも可能であり、米国特許第4,183,756号に教示され
ている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの
時期であつてもよいことも公知の技術である。
しかし、これらの公知技術は本発明とは、増感色素の添
加量、粒子形成の方法等でハロゲン化銀結晶の作り方が
異なる技術であり、この効果も本発明の効果には、はる
かに及ばないものである。
(本発明を達成するための手段) 本発明の上記目的は、乳剤中のアスペクト比3以上の平
板状粒子の一部、もしくは全部が実用条件下での現像処
理時に各々の粒子の頂点(角)近傍に現像開始点を有す
るようなハロゲン化銀写真用乳剤により、達成される。
本発明における現像開始点は次のように定義される。
まず、本発明の乳剤を使用する感材の実用条件下におけ
る極く短時間現像をおこなう。この時露光も、その感材
を利用する通常条件にておこなう。極く短時間現像した
のち、直に、酢酸溶液へ浸漬して現像を完全に停止さ
せ、暗室中で感材を乾燥させる。乾燥後ゼラチン分解酵
素液にて粒子を剥離し、遠心分離処理して電子顕微鏡用
観察サンプルを作成する。これを高圧透過型電子顕微鏡
にて−160℃で直接観察をおこなう。
未現像粒子と、現像が完結してしまつた粒子およびアス
ペクト比3未満の粒子は除外して確認しうる、現像開始
点をすべて教える(少なくとも現像開始点として300以
上、好ましくは600点以上数える)。この数をDPtotal
する。一方、そのうち頂点近傍にある現像開始点の数を
DPcornerとする。
本発明の効果は下式の定義によつて評価しうる。
本発明では、前式で定義される値が、好ましくは40%以
上、より好ましくは60%以上、特に好ましくは80%以上
であることが望ましい。
ここでいう頂点近傍とは、頂点から平板状粒子の最短辺
の長さの1/4の距離以内を意味する。
平板状粒子の辺が、直線でない粒子の場合には、その曲
線の曲率から、頂点に相当する位置を推定し、同様な評
価をおこなうことが可能である。本発明の平板状乳剤
は、平板状粒子が使用されている乳剤層の全粒子の投影
面積の総和の70%以上がアスペクト比3以上の平板状粒
子であることが好ましく、さらに80%以上であることが
特に望ましい。ここでいうアスペクト比とは平板状粒子
の投影面積と同一の面積を有する円の直径(投影面積直
径)と、2つの平行平面間距離の比をさす。
乳剤としての平均アスペクト比は、アスペクト比が2以
上の粒子について、各々の粒子のアスペクト比の平均、
もしくは該当する粒子の投影面積直径の総和を平行平面
間距離の総和で除した値をあらわす。
本発明に於ては平均アスペクト比としては3以上20未
満、特に4以上8未満であることが好ましい。
本発明の効果を有効に利用するためには、乳剤調製工程
中の化学増感の際に、ハロゲン化銀1モルあたり500mg
以上のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが好ま
しい。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、粒
子形成直後、後熟開始前後熟時などいずれの時期に添加
してもよいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感剤)の
添加されるより前、もしくは化学増感剤と同時に添加さ
れることが好ましく、少なくとも、化学増感が進行する
過程で、存在している必要がある。
ハロゲン化銀吸着性物質の添加条件として、温度は30℃
〜80℃の任意の温度でよいが、吸着性を強化する目的
で、50℃〜80℃の範囲が好ましい。pH、pAgも任意でよ
いが、化学増感をおこなう時点ではpH6〜9、pAg8〜9
であることが好ましい。
本発明でいう、ハロゲン化銀吸着性物質とは増感色素、
もしくは写真性能安定化剤の類を意味する。
すなわちアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ベ
ンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズイミダ
ゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類な
ど};メルカプト化合物類{例えばメルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトイミ
ダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類など};例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイン
デン類)、ペンタアザインデン類など};のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を
ハロゲン化銀吸着物質としてあげることができる。
さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公昭61-362
13号、特開昭59-90844号、等に記載の高分子化合物、な
ども利用しうる吸着性物質である。
なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類は本発
明に好ましく、用いることができる。これらの化合物の
添加量はハロゲン化銀1モルあたり500〜3000mg、好ま
しくは1000〜2500mgである。
以下に本発明で有効な化合物の具体例を示す。
本発明のハロゲン化銀吸着性物質として、増感色素は、
好ましい効果を実現しうる。増感色素として、シアニン
色素、メロシアニン色素、コンプレツクスシアニン色
素、コンプレツクスメロシアニン色素、ホロホーラーシ
アニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソ
ノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いることがで
きる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えば米国特許3,
522,052号、同3,619,197号、同3,713,828号、同3,615,6
43号、同3,615,632号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,703,377号、同3,666,480号、同3,667,960号、
同3,679,428号、同3,672,897号、同3,769,026号、同3,5
56,800号、同3,615,613号、同3,615,638号、同3,615,63
5号、同3,705,809号、同3,632,349号、同3,677,765号、
同3,770,449号、同3,770,440号、同3,769,025号、同3,7
45,014号、同3,713,828号、同3,567,458号、同3,625,69
8号、同2,526,632号、同2,503,776号、特開昭48-76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されている。
増感色素の添加量はハロゲン化銀1モルあたり500mg以
上2000mg未満、好ましくは600mg以上1000mg未満がよ
い。
以下に本発明で有効な増感色素の具体例を示す。
以上の中で特にシアニン色素が好ましい。
本発明に用いられる平板状感光性ハロゲン化銀乳剤とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀を用いることができるが高感度という観点で臭化銀も
しくは沃臭化銀が好ましく、特に沃度含量が0mol%〜3.
5mo1%が好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は特定の選ばれた部位
にハロゲン化銀が配されていることはない。
本発明の平板状乳剤の投影面積直径は0.3〜2.0μm、特
に0.5〜1.2μmであることが好ましい。また平行平面間
距離(粒子の厚み)としては0.05μm〜0.3μm、特に
0.10.25μmのものが好ましく、アスペクト比として
は、3以上、20未満、特に4以上8未満のものが好まし
い。
平板状ハロゲン化銀粒子の製造としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナツク(Cugnac)およびシ
ヤトー(Chateau)「物理的熟成時の臭化銀結晶の形態学
の進展(イボルーシヨン・オブ・ザ・モルフオルジー・
オブ・シルバー・プロマイド・クリスタルズ・デユアリ
ング・フイジカル・ライプニング)」サイエンス・エ・
インダストリエ・フオトグラフイー、33巻、Na.2(196
2)、pp.121−125、ダフイン(Duffin)著「フオトグラフ
イク・エマルジヨン・ケミストリー(Photographic emul
sion)chemistry)」フオーカル・プレス(Focal Pres
s)、ニユーヨーク、1966年、p.66〜p.72、A.P.H.トリベ
リ(Trivclli)、W.F.スミス(Smith)フオトクラフイク
ジヤーナル(Photographic Journal)、80巻、285頁(194
0年)等に記載されているが特開昭58-127,921、特開昭5
8-113,927、特開昭58-113,928、米国特許第4439520号に
記載された方法等を参照すれば容易に調製できる。
また、pBr1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気中で平板状
粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し、同程度の
pBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつ
つ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平
板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭61−299155の記載に従うが、簡単に述べる
と、該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とからなるハ
ロゲン化銀乳剤であつて、該ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対す
る最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下である六
角形であり、かつ、平行な2面を外表面として有する平
板状ハロゲン化銀によつて占められており、さらに、該
六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係
数〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズ
のバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った
値〕が20%以下の単分散性をもつものである。結晶構造
は一様なものでもよいが、内部と外部が異質なハロゲン
組成から成るものが好ましく、層状構造をなしていても
よい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでいることが
好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによつて製造することができるが、
その詳細は特願昭61-299155の記載に従う。
また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該六角平板
粒子をコアとして、コア/シエル型減内潜型乳剤を形成
し、それを用いてもよい。この場合のコアの化学増感法
およびシエル付けの方法、および、ハロゲン化銀溶剤を
含む現像液での現像に関しては、特開昭59−133542号、
英国特許第145816号と参考にすることができる。この場
合のシエルの厚さとしては、1〜100格子好ましくは、
5〜50格子が好ましい。
本発明に用いられる六角平板粒子は、内部に転位線を有
するものであつてもよい。転位線が入っているか否か及
びその本数は、低温(液体Hc温度)透過型電子顕微鏡で
観察することにより判別することができる。
転位線の入った六角平板粒子は、該六角平板粒子の結晶
成長期もしくは該六角平板粒子を種晶とし、更に結晶成
長させる時の結晶成長期のある期間に沃化物塩を添加す
ることにより形成することができる。この場合、ある期
間とは瞬時(約1/2秒間)から、全結晶成長期間をさ
す。加える沃化物塩の添加速度は、その添加により沈積
する沃臭化銀の沃度含量とサブストレートの沃臭化銀の
沃度含量の差が5モル%以上の場合に形成される。
本発明にとつて、英国特許635,841号、米国特許3,622,3
18号に記載されているような、いわゆるハロゲン変換型
(コンバージヨン型)の粒子は特に有効に利用しうるも
のである。ハロゲン変換量は銀量に対し0.2mol%〜2mol
%特に0.2mol%〜0.6mol%が良い。
沃臭化銀においては、内部および/又は表面に高沃度層
を有する構造の粒子が特に好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の表面をコンバージヨ
ンすることにより、より高感度なハロゲン化銀乳剤が得
られる。
ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲン変換前の粒
子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度積の小さいハ
ロゲン水溶液を添加する。例えば、塩化銀や塩臭化銀平
板状粒子に対しては臭化カリand/or沃化カリ水溶液を添
加し、臭化銀や沃臭化銀平板に対しては沃化カリ水溶液
を添加してコンバージヨンをおこす。これらの添加する
水溶液の濃度は、薄いほうが好ましく、30%以下、より
好ましくは10%以下がよい。さらにハロゲン交換前のハ
ロゲン化銀1モルあたり毎分1モル%以下の速度で、変
換ハロゲン溶液を添加するのが好ましい。さらに、ハロ
ゲン変換時に、本発明のハロゲン化銀吸着性物質の一部
もしくは、全量を存在させてもよく、変換ハロゲン水溶
液のかわりに、臭化銀や、沃臭化銀、沃化銀のハロゲン
化銀微粒子を添加してもよい。これらの微粒子の大きさ
は、0.2μm以下好ましくは0.1μm以下、特に0.05μm
以下であることが望ましい。ハロゲン変換量は、変換前
のハロゲン化銀の0.1〜1mol%特に0.2〜0.6mol%が好ま
しい。
本発明のハロゲン変換方法は、上記のどれか1つの方法
にかぎられるものではなく、目的に応じ組み合わせて使
用しうるものである。ハロゲン変換前の粒子表面のハロ
ゲン化銀組成としては、沃度含量1モル%以下であるこ
とが、好ましい。特に0.3mol%以下であることが好まし
い。
上記方法でハロゲン変換をおこなう際に、ハロゲン化銀
溶剤を存在させる方法は特に有効である。好ましい溶剤
としては、チオエーテル化合物、チオシアン酸塩、4置
換チオ尿素があげられる。なかでもチオエーテル化合物
とチオシアン酸塩は特に有効であり、チオシアン酸塩は
ハロゲン化銀1モルあたり、0.5g〜5g、チオエーテルは
0.2g〜3gの使用が好ましい。
又、本発明に於て特開昭61-230135や特願昭61-169499に
記載されているような、現像時に抑制剤を放出するよう
な化合物を併用してもよい。
本発明において、平板状ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。混合す
る乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成・感度・等は異つて
いてもよい。例えば、球状もしくはじやがいも状の感光
性乳剤と粒子径が粒子厚みの3倍以上の平板状粒子から
なる感光性ハロゲン化銀乳剤を同一層もしくは特開昭58
-127921号公報に記載の如く異なった層に用いてもよ
い。異なった層に用いる時、平板状粒子からなる感光性
ハロゲン化銀乳剤は支持体に近い側にあつてもよいし、
逆に遠い側にあつてもよい。
ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。
又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、チオエーテル化合
物、チアゾリジンエチオン、四置換チオ尿素の如きいわ
ゆるハロゲン化銀溶剤を存在せしめても良い。なかでも
チオシアン酸塩、4置換チオ尿素とチオエーテルは本発
明に好ましい溶剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法
としては前述のハロゲン化銀吸着性物質の存在下で硫黄
増感法、セレン増感法、還元増感法、金増感法などの知
られている方法を用いることができ、単独または組合せ
で用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448,060号、英
国特許618,061号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1,574,944号、同2,278、947
号、同2,410,689号、同2,728,668号、同3,501,313号、
同3,656,955号に記載されたものである。
チオ硫酸塩による硫黄増感と、金増感の併用は本発明の
効果を有効に発揮しうる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフイン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、本発明の化学増感
工程でのハロゲン化銀吸着性物質とは別に種々の化合物
を含有させることができる。すなわちアゾール類{例え
ばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール
類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類な
ど};メルカプト化合物類{例えばメルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メル
カプトテトラゾール類、メルカプトピリミジン類、メル
カプトトリアジン類など};例えばオキサドリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類{例えばトリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペン
タアザインデン類など};ベンゼンチオスルホン酸、ベ
ンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。
特に特開昭60-76743号、同60-87322号公報に記載のニト
ロン及びその誘導体、特開昭60-80839号公報に記載のメ
ルカプト化合物、特開昭57-164735号公報に記載のヘテ
ロ環化合物、及びヘテロ環化合物と銀の錯塩(例えば1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール銀)などを好
ましく用いることができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によつて
比較的長波長の着色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよいし、されていなくてもよいが、さ
れていることが好ましい。化学増感工程でハロゲン化銀
吸着性物質として増感色素を用いた場合でも必要に応じ
て、他の波長域の分光増感色素を添加してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬膜化、増感)等種々の目的で、種々界面活
性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコーン
のポリエチレンオキサイド付加物類)、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤; アルキルスルフオン酸塩、アルキルベンゼンスルフオン
酸塩、アルキルナフタレンスルフオン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、 N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフエニルエーテル類、などのアニオン界面活性剤; アルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類などの
両性界面活性剤; 脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
この内、サポニン、ドデシルベンゼンスルホン酸Na塩、
ジ−2−エチルヘキシルα−スルホコハク酸Na塩、p−
オクチルフエノキシエトキシエタンスルホン酸Na塩、ド
デシル硫酸Na塩、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸Na塩、N−メチル−オレオイルタウリンNa塩、等のア
ニオン、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、
N−オレオイル−N′,N′,N′−トリチルアンモニオジ
アミノプロパンブロマイド、ドデシルピリジウムクロラ
イドなどのカチオン、N−ドデシル−N,N−ジオチルカ
ルボキシベタイン、N−オレイル−N,N−ジメチルスル
ホブチルベタインなどのベタイン、ポリ(平均重合度n
=10)オキエチレンセチルエーテル、ポリ(n=25)オ
キシエチレンp−ノニルフエノールエーテル、ビス(1
−ポリ(n=15)オキシエチレン−オキシ−2,4−ジ−
t−ペンチルフエニル)エタンなどのノニオンを特に好
ましく用いることができる。
帯電防止剤としてはパーフルオロオクタンスルホン酸K
塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パーフルオロオク
タンスルホニルアミノエチルオキシポリ(n=3)オキ
シエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−パーフルオロオ
クタンスルホニル−N′,N′,N′−トリメチルアンモニ
オジアミノプロパンクロライド、N−パーフルオロデカ
ノイルアミノプロピル−N′,N′−ジメチル−N′−カ
ルボキシベタインの如き含フツ素界面活性剤、特開昭60
-80848号、同61-112144号、特願昭61-13398号、同61-16
056号などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金
属の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジ
ウム又はこれらにアンチモン等をドープした複合酸化物
を好ましく用いることができる。
本発明に於てはマツト剤として米国特許第2992101号、
同2701245号、同4142894号、同4396706号に記載の如き
ポリメチルメタクリレートのホモポリマー又はメチルメ
タクリレートとメタクリル酸とのコポリマー、デンプン
などの有機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、スト
ロンチウムバリウム等の無機化合物の微粒子を用いるこ
とができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmであ
ることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には、滑り剤として米国
特許第3489576号、同4047958号等に記載のシリコーン化
合物、特公昭56-23139号公報に記載のコロイダルシリカ
の他に、パラフインワツクス、高級脂肪酸エステル、デ
ン粉誘導体等を用いることができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ペンタンジオール、ブタンジオー
ル、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類
を可塑剤として用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層および表面保護層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンをもちいるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともに平均分子量5万以下の
デキストランやポリアクリルアミドを併用することが好
ましい。特願昭61-213503、同じく61-298405に記載の方
法は本発明でも有効である。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩
(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホ
ルムアルデヒド、グリオキサール、グリタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘
導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニ
ル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエー
テル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニ
ル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキ
シクロル酸など)イソオキサゾール類、ジアルデヒドで
ん粉、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラ
チンなどの、単独または組合せて用いることができる。
なかでも、特開昭53-41221、同53-57257、同59-16254
6、同60-80846に記載の活性ビニル化合物および米国特
許3,325,287号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有効に利用しう
る。
本発明に用いられる高分硬膜剤としては例えばジアルデ
ヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特許3,396,029号記
載のアクロレイン共重合体のようなアルデヒド基を有す
るポリマー、米国特許第3,623,878号記載のエポキシ基
を有するポリマー、米国特許第3,362,827号、リサーチ
・デイスクロージヤー誌17333(1978)などに記載され
ているジクロロトリアジン基を有するポリマー、特開昭
56−66841に記載されている活性エステル基を有するポ
リマー、特開昭56−142524、米国特許第4,161,407号、
特開昭54−65033、リサーチ・デイスクロージヤー誌167
25(1978)などに記載されている活性ビニル基、あるい
はその前駆体となる基を有するポリマーなどが挙げら
れ、活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有す
るポリマーが好ましく、中でも特開昭56−142524に記載
されている様な、長いスペーサーによつて活性ビニル
基、あるいはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合
されているようなポリマーが特に好ましい。すなわち、
下記の一般式(I)で表わされるくり返し単意を有する
重合体が特に好ましい。
一般式(I) 式中Aは、共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共
重合したモノマー単位を表わす。
一般式(I)におけるエチレン性不飽和モノマーの例
は、スチレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルベン
ゼンスルホン酸ソーダ、N,N,N−トリメチル−N−ビニ
ルベンジルアンモニウムクロライド、α−メチルスチレ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロドン、脂肪族
酸のモノエチレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニ
ル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカ
ルボン酸およびその塩(例えばアクリル酸、メタクリル
酸)、無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモノカルボ
ン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばN−ブチ
ルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリ
レート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メタクリロ
イルオキシエチルアンモニウムp−トルエンスルホナー
ト、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカル
ボン酸のアミド(例えばアクリルアミド、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ、N,N−
ジメチル−N′−メタクリロイルプロパンジアミンアセ
テートベタイン)。
R1は水素原子または1から6個の炭素原子を有する低級
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、n
−ヘキシル基)を表わし、このうち水素原子またはメチ
ル基が特に好ましい。
Qは−CO2−、 又は6から10個の炭素原子を有するアリーレン基のいず
れかである。Qには次のような基が含まれる。
−CO2−、−CONH−、 が特に好ましい。
Lは−CO2−、 結合を少なくとも一つ含み、3から15個の炭素原子を有
する二価の基、あるいは、−O−、 −CO−、−SO−、−SO2−、−SO3−、 結合を少なくとも一つ含み、1から12個の炭素原子を有
する二価の基のいずれかである。(但しR1は前述したも
のと同じものを表わす。) Lには次のような基が含まれる。
−CH2CO2CH2CH2− −CH2NHCOCH2− CH2 10NHCOCH2CH2−−CH2COCH2CH2−SO2CH2CH2SO2CH2CH2− −SO2NHCH2CH2CO2CH2CH2− −NHCONHCH2CH2− R2はビニル基あるいはその前駆体となる官能基を表わ
し、−CH=CH2、−CH2CH2Xのいずれかである。Xは求核
基により置換されるか、塩基によつてHXの形で離脱しう
る基を表わす。
R2には次のような基が含まれる。
−CH=CH2、−CH2CH2Br、 −CH2CH2Cl、 が特に好ましい。
x、yはモル百分率を表わし、xは0ないし99、yは1
ないし100の値をとる。
好ましくは、xは0ないし75、yは25ないし100の値を
とる。
本発明の写真感光材料中の親水性コロイド層はこれらの
硬膜剤により水中での膨潤率が300%以下、特に230%以
下になるように硬膜されていることが好ましい。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフイルムま
たは三酢酸セルロースフイルムが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくあるい
は、スチレンブタジエン系ラテツクス、塩化ビニリデン
系ラテツクス等からなる下塗層を設けてもよくまた、そ
の上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理
を加えることで更に親水性コロイド層との密着力を向上
することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特定の波長域の
光を吸収させる目的、すなわちハレーシヨンやイラジエ
ーシヨンをしたり、フイルター層を設け写真乳剤層に入
射すべき光の分光組成を制御したりする目的で、写真乳
剤層またはその他の層を染料で着色してもよい。直接医
療用レントゲンフイルムのような両面フイルムにおいて
は、クロスオーバーカツトを目的とする層を乳剤層の下
に設けてもよい。この様な染料には、例えば英国特許第
506,385号、同1,177,429号、同1,311,884号、同1,338,7
99号、同1,385,371号、同1,467,214号、同1,433,102
号、同1,553,516号、特開昭48-85,130号、同49-114,420
号、同52-117,123号、同55-161,233号、同59-111,640
号、特公昭39-22,069号、同43-13,168号、米国特許第3,
247,127号、同3,469,985号、同4,078,933号等に記載さ
れたピラゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノ
ール染料、米国特許第2,533,472号、同3,379,533号、英
国特許第1,278,621号等記載されたその他のオキソノー
ル染料、英国特許第575,691号、同680,631号、同599,62
3号、同786,907号、同907,125号、同1,045,609号、米国
特許第4,255,326号、特開昭59-211,043号等に記載され
たアゾ染料、特開昭50-100,116号、同54-118,247号、英
国特許第2,014,598号、同750,031号等に記載されたアゾ
メチン染料、米国特許第2,865,752号に記載されたアン
トラキノン染料、米国特許第2,538,009号、同2,688,541
号、同2,538,008号、英国特許第584,609号、同1,210,25
2号、特開昭50-40,625号、同51-3,623号、同51-10,927
号、同54-118,247号、特公昭48-3,286号、同59-37,303
号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭28-3,082
号、同44-16,594号、同59-28,898号等に記載されたスチ
リル染料、英国特許第446,583号、同1,335,422号、特開
昭59-228,250号等に記載されたトリアリールメタン染
料、英国特許第1,075,653号、同1,153,341号、同1,284,
730号、同1,475,228号、同1,542,807号等に記載された
メロシアンニン染料、米国特許第2,843,486号、同3,29
4,539号等に記載されたシアニン染料などが挙げられ
る。
代表的な染料を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
染料を用いるに際して、アニオン染料をカチオンサイト
を有するポリマーを用いて感材中の特定の層に媒染する
ことは、有効な技術である。この場合、染料は現像−定
着−水洗工程で不可逆的に脱色するものを利用すること
が好ましい。カチオンサイトを有するポリマーを使って
染料を媒染する層は、乳剤層中でも、表面保護層中で
も、乳剤層と支持体に対して反対側の面でもよいが、乳
剤層と支持体の間が好ましく、特に医療用Xレイ両面フ
イルムのクロスオーバーカツトの目的のためには、下塗
層中へ媒染することが理想的である。下塗層の塗布助剤
としてはポリエチレンオキサイド系のノニオン界面活性
剤がカチオンサイトを有するポリマーと好ましく併用す
ることができる。
カチオンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変
換ポリマーが好ましい。
アニオン変換ポリマーとしては既知の各種の四級アンモ
ニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーが使える。四
級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーは、
媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマーとして広く次にあ
げる刊行物などで知られている。
特開昭59-166,940、米国特許3,958,995、特開昭55-1423
39、特開昭54-126,027、特開昭54-155,835、特開昭53-3
0328、特開昭54-92274に記載されている水分散ラテツク
ス;米国特許2,548,564、同3,148,061、同3,756,814に
記載のポリビニルピリジニウム塩;米国特許3,709,690
に記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特許
3,898,088に記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマ
ーなどがあげられる。
さらに所望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましからざる影響を及ぼさないため、エチレ
ン性不飽和基を少なくとも2以上(好ましくは2〜4)
有するモノマーを共重合させ、架橋された水性ポリマー
ラテツクスにして用いることが特に好ましい。
架橋された水性ポリマーラテツクスの構造としては下記
一般式(I)で表わされる構造が好ましい。
式中Aはエチレン性不飽和モノマー単位を表わす。R1
水素原子または炭素数1〜約6の低級アルキル基を、L
は1〜約12個の炭素原子を有する二価基を表わす。R2
R3およびR4はそれぞれ同一または異種の1〜約20個の炭
素原子を有するアルキル基、もしくは7〜約20個の炭素
原子を有するアラルキル基または水素原子を表わし、
R2、R3及びR4は相互に連結してQとともに環状構造を形
成してもよい。好ましくは残色の点からR2、R3、R4のう
ち1つのみが水素原子である。QはNまたはPであり、
は沃素イオン以外のアニオンを表わす。
xは0〜90モル%、yは10ないし99.9モル%であり、好
ましくは10〜95モル%である。
Zは0.1ないし50モル%であり好ましくは1ないし30モ
ル%である。
Bはエチレン性不飽和基を少なくとも2個有する共重合
可能なモノマーを共重合させた構造単位である。Bの例
はたとえばエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、テトラメチレングリコールジ
メタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、テトラメチレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、アクリルメタ
クリレート、アリルアクリレート、ジアリルフタレー
ト、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタク
リルアミド、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルベン
ゼン、N,N−ビス(ビニルベンジル)−N,N−ジメチルア
ンモニウムクロリド、N,N−ジエチル−N−(メタクリ
ロイルオキシエチル)−N−(ビニルベンジル)アンモ
ニウムクロリド、N,N,N′,N′−テトラエチル−N,N′−
ビス(ビニルベンジル)−p−キシリレンジアンモニウ
ムジクロリド、N,N′−ビス(ビニルベンジル)−トリ
エチレンジアンモニウムジクロリド、N,N,N′,N′−テ
トラブチル−N,N′−ビス(ビニルベンジル)−エチレ
ンジアンモニウムジクロリドなどがある。これらの中で
も、疎水性、耐アルカリ性などの点から、ジビニルベン
ゼン、トリビニルシクロヘキサンが特に好ましい。
さらに特開昭47-13935、特公昭49-15820、米国特許2,88
2,156、同3,740,228に記載されている様な、ケトンとア
ミノグアニジン誘導体の反応によって生成する残基を含
有するポリマーを用いることもできる。
具体的化合物例として下記のようなものがある。
本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良する
ためのポリマーや乳化物などの可塑剤を含有させること
ができる。
たとえば英国特許第738,618号には異節環状化合物を同7
38,637号にはアルキルフタレートを、同738,639号には
アルキルエステルを、米国特許第2,960,404号には多価
アルコールを、同3,121,060号にはカルボキシアルキル
セルロースを、特開昭49-5017号にはパラフインとカル
ボン酸塩を、特公昭53-28086号にはアルキルアクリレー
トと有機酸を用いる方法等が開示されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添加することもできる。すなわち、発色現像処理にお
いて芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエニレンジア
ミン誘導体や、アミノフエノール誘導体など)との酸化
カツプリングによつて発色しうる化合物を例えば、マゼ
ンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロ
ンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニルド類、ピバロイル
アセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラー、およびフエノールカプラー、
等がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよ
ばれる疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラ
ーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちら
でもよい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、
あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出するカプラ
ー(いわゆるDIRカプラー)であつてもよい。
またDIRカプラー以外にも、カツプリング反応の生成物
が無色であつて現像抑制剤を放出する無呈色DIRカツプ
リング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真材料の乳剤層のその他の構成
については特に制限はなく、必要に応じて種々の添加剤
を用いることができる。例えば、Research Disclosure
176巻22〜28頁(1978年2月)に記載されたバインダ
ー、界面活性剤、染料、紫外線吸収剤、硬膜剤、塗布助
剤、増粘剤、などを用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理は、例えばリサーチ・デイ
スクロージヤー(Research Disclosure)176号第28〜30頁
(RD-17643)に記載されているような、公知の方法及び
公知の処理液のいずれをも適用することができる。この
写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理
(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理
(カラー写真処理)のいずれであつてもよい。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、25℃〜38℃の間
が好ましい範囲である。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば1−フエニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフエノール類(たとえばN−メチル−p
−アミノフエノールなどを単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さら
に必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば、
4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルア
ルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものは、リサーチデイスクロージ
ヤ169号(RD−16928)、米国特許第2,739,890号、英国
特許第813,253号又は西独国特許第1,547,763号などに記
載の種々の方法で乳剤層中に含ませることができる。こ
のような現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化
処理と組合せてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。たとえ
ば、ネガポジ法(例えばジヤーナル・オブ・ザ・ソサエ
テイ・オブ・モーシヨン ピクチヤー・アンド・テレビ
ジヨン・エンジニアズ(Journal of the Society of Mot
ion Picture and Television Engineers)61巻(1953
年)、667〜701頁に記載されている);黒白現像主薬を
含む現像液で現像してネガ銀像をつくり、ついで少なく
とも一回の一様な露光または他の適当なカブリ処理を行
ない、引き続いて発色現像を行なうことにより色素陽画
像を得るカラー反転法;色素を含む写真乳剤層を露光後
現像して銀画像をつくり、これを漂白触媒として色素を
漂白する銀色素漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族アミ
ン現像剤、例えばフエニレンジアミン類(例えば4−ア
ミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
など)を用いることができる。
この他L.F.A.メイソン(Mason)著フオトグラフイク・プ
ロセツシング・ケミストリー(Photographic Processing
Chemistry)(フォオーカルプレス Focal Press 刊、1
966年)の226〜229頁、米国特許2,193,015号、同2,592,
364号、特開昭48−64933号などに記載のものを用いても
よい。
カラー現像液には、その他必要に応じてpH緩衝剤、現像
抑制剤、カブリ防止剤、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶
剤、現像促進剤、カルボン酸系キレート剤などを添加す
ることができる。
これら添加剤の具体例は、リサーチ・デイスクロージヤ
ー(RD−17643)の他、米国特許第4,083,723号、西独公
開(OLS)2,622,950号などに記載されている。
(実施例) 次に、本発明について具体的に説明する。
実施例1 乳剤Aの調製 水1中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチン30g、
チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.
5ccを添加し75℃に保った溶液中へ、撹拌しながら硫酸
銀8.33gの水溶液と、臭化カリ5.94g、沃化カリ0.726gを
含む水溶液とをダブルジエツト法により45秒間で添加し
た。続いて臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.33g
を含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量が添
加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて硝酸
銀153.34gの水溶液と臭化カリの水溶液を、電位をpAg8.
1に保ちながらコントロールダブルジエツト法で25分間
で添加した。この時の流量は添加終了時の流量が、添加
開始時の流量の8倍となるよう加速した。添加終了後2N
のチオシアン酸カリウム溶液15ccを添加し、さらに1%
の沃化カリ水溶液50ccを30秒かけて添加した。このあと
温度を35℃に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去した
のち、40℃昇温してゼラチン68gとフエノール2g、トリ
メチロールプロパン7.5gを添加し、可性ソーダと臭化カ
リによりpH6.40、pAg8.45に調整した。
温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素を735m
g添加した。10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物8.2mg
チオシアン酸カリ163mg、塩化金酸5.4mgを添加し、5分
後に急冷して固化させた。得られた乳剤は全粒子の投影
面積の総和の93%がアスペクト比3以上の粒子からな
り、アスペクト比2以上のすべての粒子についての平均
の投影面積直径は0.83μm、標準偏差18.5%、厚みの平
均は0.161μmでアスペクト比は5.16であつた。
乳剤Bの調製 乳剤Aの増感色素の添加量を470mgとした以外はすべて
同様に調製した。
乳剤Cの調製 乳剤Aと同様に調製したが、コントロールダブルジエツ
ト終了後のチオシアン酸カリウム溶液の添加をやめた。
他の部分はすべて同様におこなつた。
乳剤Dの調製 pH6.4、pAg8.4に調整するところまでは、乳剤Aと同様
におこなつた。このあと56℃に昇温したのち、チオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸を乳剤Aと同量添加した。5分後
では、ほとんど感度が上昇していなかつたので、感度/
カブリ比が最適となるよう100分間56℃に保った。この
あと56℃のまま、乳剤Aと同じ増感色素735mgを添加し
て10分後に急冷固化させた。
乳剤Eの調製 特開昭58-113926に記載の臭化銀平板状粒子の特性を示
す実施例の乳剤3(第39頁)を調製した。得られた乳剤
は平均投影面積直径が、1.35μm、標準偏差31%、厚さ
は0.08μm、平均アスペクト比は16.9であつた。この乳
剤を該特許の表X IXに記載の乳剤3の化学増感をほどこ
した。
乳剤塗布液の調製 乳剤A〜Eにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を
添加して塗布液とした。
・4−ヒドロキシ−6−メチル−1, 3,3a,7−テトラザインデン 1.94g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエチルアミノ−1,3, 5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量 4.1万) 4.0g 下記構造の染料を乳化物の形態で 364mg 表面保護層液の調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量4万のデ
キストラン、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒
子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、ポリア
クリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万)などを含有し
た水溶液を用いた。
写真材料1〜5の調製 A〜Eの乳剤塗布液と表面保護層液を同時押し出し法に
よりポリエチレンテレフタレート支持体の片面に塗布、
乾燥し、写真材料1〜5とした。これらのサンプル塗布
銀量は3.3g/m2、表面保護層のゼラチン0.8g/m2、デキス
トラン0.8g/m2とした。塗布時に乳剤層へ、硬膜剤とし
て1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタンを8mmol
/100g-Gelの割合で添加した。
現像開始点の確認 写真材料1〜5に十分な露光をあたえ、35℃の下記現像
液(I)に、浸漬したのち、直ちに取り出して1秒後に
酢酸溶液に浸漬した。
現像液(I) 1−フエニル−3−ピラゾリドン 1.5g ヒドロキノン 30g 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼 酸 10g グルタルアルデヒド 5g 水を加えて全量を1とする (pHは10.20に調整した。) 写真材料を暗室で乾燥させたのち、ゼラチン分解酵素液
にて粒子を剥離し、遠心分離処理して電子顕微鏡用観察
サンプルを作成した。これを200KVの透過型電顕にて−1
60℃で直接観察した。
図1、2及び3に写真材料1、4および5の観察結果の
1例を示した。
表1に観察結果をまとめた。
写真性と現進性の評価 緑色光にて写真材料1〜5に1/10秒露光を与えたのち、
現像液(I)にて35℃で8秒、16秒、24秒の現像をおこ
ない、各々定着、水洗、乾燥した。
感度はFog+1.0の濃度をあたえる露光量の逆数であらわ
し、階調は露光量を対数目盛りで横軸にとつた時のFog
+0.25とFog+2.0の濃度点を結ぶ直線の傾きであらわし
た。感度は写真材料5の24秒現像を100とした。結果を
表2にまとめた。
表1、表2の結果より、現像開始点が頂点の近傍にある
場合著しく現像進行性が速くなつており、投影面積直径
の比較から、写真材料1、3が5に対して非常に微粒子
で高感であることがわかる。また、1〜4の同一アスペ
クト比乳剤での比較から、カバーリングパワーが高くな
つていることもわかる。
実施例2 ブルー着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフタレ
ートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けたベー
スを準備した。
・ゼラチン 84mg/m2 このベースに実施例1の乳剤AおよびEを片面あたりの
塗布銀量が1.95g/m2となるように両面に塗布した。
表面保護層のゼラチンとデキストランは各々0.8g/m2
し実施例1と同様の塗布液を使用した。硬膜剤の添加量
は、20mmol/100g-gelと変更した。このようにして写真
材料6(乳剤A)、7(乳剤E)を得た。
写真性能の評価 実施例1と同様な露光を両面から与え、下記の現像液
(II)、と定着液にて、自動現像機処理をした。
〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フエニル−3−
ピラゾリドン 11.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g 水で1とする(pH10.60に調整する)。
〈定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1とする(酢酸でpH5.10に調整する)。
自動現像機 秒処理 現像タンク 6.5l 35℃×12.5秒 定着タンク 6.5l 35℃×10秒 水洗タンク 6.5l 20℃×7.5秒 乾 燥 50℃ Dry to Dry処理時間 48秒 現像処理をスタートするときには各タンクに以下の如き
処理液を満たした。
現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667ml及び臭化
カルウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター10mlを加えて
pHを10.15とした。
定着タンク:上記定着液濃縮液250ml及び水750ml 結果を表3にまとめた。
本発明の効果はきわだつている。
実施例3 乳剤Fの調製 水1中に、ゼラチン8g、臭化カリ6gを溶解し、40℃で
撹拌しながら、硝酸銀1gの水溶液と臭化カリ0.21gの水
溶液とをダブルジエツ法で15秒間で添加した。添加後ゼ
ラチン22gを追添し、75℃に昇温した。昇温後、硝酸銀
6.5gを水溶液として18分間かけて添加した。引き続いて
硝酸銀162.5gの水溶液とイリジウムとロジウムを含有す
る臭化カリの水溶液をpAgを7.9に保ちながらコントロー
ルダブルジエツト法で添加した。
添加されたイリジウムとロジウムは、(HN4)3RhCl6とし
て0.02mg、K3IrCl6として0.1mgであつた。この時の流量
は、添加終了時の流量が添加開始時の5倍となるように
加速した。添加後2Nのチオシアン酸カリウム溶液10ccを
添加後5%の沃化カリ水溶液10ccを1分間かけて添加し
た。このあと温度を35℃に下げた沈降法により可溶性塩
類を除去したのち、40℃に昇温してゼラチンを添加し、
pH6.5、pAg8.30に調整した。
再び温度を60℃に昇温し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン1.6g、チオ硫酸ナトリウ
ム・5水和物60mg、チオシアン酸カリ163mg、塩化金酸
8.1mgを添加して65分後に、冷却して固化させた。得ら
れた乳剤は全粒子の投影面積の総和の95%がアスペクト
比3以上の粒子であり、平均投影面積直径は0.86μm、
標準偏差15.3%、平均の厚みは0.165μmでアスペクト
比は5.2であつた。
乳剤Gの調製 乳剤Dと同様に調製をおこなつたが、チオ硫酸ナトリウ
ム5水和物の添加量を60mg、塩化金酸の添加量を8.1mg
に変更し55分間56℃に保った。さらに増感色素の添加を
やめ、かわりに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン1.6gを添加した。
写真材料8、9の調製 実施例1と同様な表面保護層を用意し、ゼラチンのみか
らなる下塗層を有するポリエチレンテレフタレート支持
体の両面に乳剤F、またはGと同時に塗布乾燥すること
により各々写真材料8、および9とした。塗布銀量は片
面あたり1.7g/m2、表面保護層はゼラチン1.0g/m2、デキ
ストラン1.0g/m2とした。
さらに、写真材料8、9では、乳剤層FおよびGに可塑
剤としてエチルアクリレートよりなるラテツクスを片面
あたり0.4g/m2となるよう含有させた。塗布時に硬膜剤
として、1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン
を8mmol/100g・gelの割合で添加した。
現像開始点の評価 実施例1と同様に評価した。結果を表−4にまとめた。
写真性と現進性の評価 青色光にて、両面から、1/10秒露光をあたえたのち、実
施例1と同様に評価した。結果を表5にまとめた。
但し、写真材料9の24″現像を感度100とした。
実施例4 乳剤Hの調製 4lの容積を有する反応容器中にゼラチン水溶液(水1000
ml、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン7g、kBr4.5g、IN
KOH溶液1.2ml、pBr1.42)を入れ、溶液温度を30℃に
保ちつつ、AgNO3水溶液25ml(AgNO38.0gを含む)とkBr
水溶液25ml(kBr5.8gを含む)を同時に1分間かけて
(流速25ml/分)添加し、2分間撹拌した後、その内の3
50mlを種晶とし、そこへゼラチン水溶液(水650ml、脱
イオン化アルカリ処理ゼラチン20g、IN KOH溶液3.4m
l、kBr0.5g)を加え温度を75℃に上げる。昇温後30分間
熟成(pBr1.76)後、AgNO3水溶液(400ml中にAgNO3を40
gを含む)とkBr水溶液(400ml中にkBr33gを含む)を銀
電位+10mV、10ml/分で10分間、コントロールド・ダブ
ル・ジエツト(C.D.J.)法で添加した。添加終了後5分
間撹拌した後、更に銀電位+10mVで残りのAgNO3水溶液
とkBr水溶液を15ml/分で20分間C.D.J.添加し、3分間撹
拌した後、チオエーテル HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液3ccを添加し、
続いて、下記の構造の増感色素282mgを添加した。
引き続き1%のKI溶液14ccを20秒間で添加した。3分間
撹拌したのち、乳剤を水洗分散させた。pAgを8.25、pH
6.7に調整したのち65℃にて、チオ硫酸ナトリウム・5
水和物3.5mg、チオシアン酸カリ50mg、塩化金酸2.3mgを
添加し、5分後に急冷して固化させた。
得られた乳剤は平均投影面積直径0.55μm、標準偏差8.
7%、平均厚み0.095μm、平均アスペクト比5.8であつ
た。
この乳剤を塗布して実施例1と同様に評価したところ、
現像開始点が、頂点近傍にある割合は90.5%であつた。
実施例5 乳剤Iの調製 水1中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチン35g、
チオエーテル HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添加し7
5℃に保った容器中へ撹拌しながら硝酸銀を8.33gの水溶
液と臭化カリ5.94g沃化カリ0.726gを含む水溶液とをダ
ブルジエツト法により45秒間で添加した。続いて臭化カ
リ2.5gを添加したのち硝酸銀8.33gを含む水溶液を7分3
0秒かけて、添加終了時の流速が添加開始時の2倍とな
るように添加した。引き続いて硝酸銀53.34gの水溶液と
臭化カリと沃化カリの混合溶液を電位をpAg8.1に保ちな
がらコントロールダブルジエツト法で15分間で流量を加
速しながら添加した。この時消費された沃化カリの量は
3.5gであつた。さらに硝酸銀100gの水溶液をpAgを7.9に
保ちながら、臭化カリ溶液と同時にコントロールダブル
ジエツト法で添加した。(別途の実験で、この段階の乳
剤をサンプリングし、アニール後のX線回折を調べる
と、その回折角度から、平均沃化銀含量は2.6モル%で
あつた。さらに、アニールしないでESCA法により表面沃
度含量を調べると、0.4モル%の結果を得た。) 引き続き2Nのチオシアン酸カリウム溶液20ccを添加した
のち平均直径0.07μmのAgI微粒子を0.3モル添加して、
10分間撹拌した。このあと温度を35℃に下げる沈降法に
より可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温して、ゼラ
チンとフエノールを添加し、pAg8.40、pH6.55に調整し
た。温度を60℃に昇温したのち、下記増感色素650mg、
チオ硫酸ナトリウム5水和物12mg、チオシアン酸カリ16
0mg、塩化金酸8mgを添加し、10分後に急冷して、臭化カ
リでpAgを8.8に再調整した。
得られた乳剤は平均投影面積直径が0.95μm、標準偏差
25%、平均厚み0.153μm、アスペクト比6.2であつた。
乳剤Jの調製 常法により、臭化カリウムおよび沃化カリウムと硝酸銀
をゼラチン水溶液に激しく撹拌しながら添加し、平均投
影面積直径1μm、平均厚さ0.33μm、アスペクト比3.
0の沃臭化銀平板粒子(沃化銀含量4モル%)を調整し
た。
沈降法により可溶性塩類を除去し、ゼラチンを添加して
分散したのち、塩化金酸およびチオ硫酸ナトリウムによ
る化学増感をほどこした。この乳剤Iと同じ増感色素を
銀1モルあたり360mg添加して乳剤Jとした。(増感色
素をJと同じく650mg添加すると著しく減感してしま
い、360mgで最適感度となつた) 写真材料の作成 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を支
持体側から順次設けて写真材料10、11を作成した。
(乳剤層) 塗布銀量: 5.5g/m2 バインダー:ゼラチン 1.6g/Ag1g 添加剤:4−ヒドロキシ−6− メチル−1,3,3a, 7−テトラザインデン 8.0mg/m2 C18H35OCH2CH2O20H 5.8mg/Ag1g 塗布助剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 0.1mg/m2 ポリp−スチレンスルホン酸カリウム塩 1mg/m2 (表面保護層) バインダー:ゼラチン 0.7g/m2 塗布助剤:N−オレオイル−N−メチルタウリン酸 ナトリウム塩 0.2mg/m2 マツト剤:ポリメチルメタクリレート微粒子 (平均粒子サイズ3μ) 0.13mg/m2 現像開始点の評価 写真材料を25℃65%RHの条件下で塗布後7日間保存した
のち下記の現像液にて20℃30秒現像し、直ちに酢酸溶液
で現像を停止させ、実施例1と同様に評価した。
現像液 メトール 2g 亜硫酸ナトリウム 100g ハイドロキノン 5g ボラツクス・10H2O 2g 水を加えて 1 結果を表6にまとめた。
写真性と粒状性の評価 25℃65%RHの温湿度で塗布後7日間保存したのち各々の
試料を前記の現像液で20℃7分間現像し、下記の定着液
で定着し、水洗・乾燥して写真性能と粒状性の測定を行
なつた。
定着液:フジフイクス(富士写真フイルム株式会社製)
写真性能評価は、白色光による1/100秒露光でおこなつ
た。
粒状性は48μのアパーチユアー径で測定したrms粒状性
で(但し光学濃度0.8の部分で)評価した。rms粒状性に
ついてはテイ・エツチ・ジエイムス(T.H.James)編集ザ
・セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツク・プロセス
(The Theory of the Photographic Process)(1977、マ
ツクミラン(Macmillan)社)619−620頁に記載されてい
る。
結果を表7にまとめた。
表7にみるように、本発明の写真材料10は比較の11より
も1.5倍も高感度でありながら、RMS値は良化している。
このことより、本発明が感度対粒状性の関係を大巾に改
良していることがわかる。
実施例6 乳剤Kの調製 6gの臭化カリウム、0.3gの沃化カリウム、0.5wt%チオ
エーテル (HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OH)20ccを含む1.5wt%のイナ
ートゼラチン溶液1に1.0Mの硝酸銀溶液とkBr+kI・
(モル比99:1)1.0M溶液を同時に45秒間50cc添加した。
この間の溶液は35℃に保った。
次に53℃に昇温し、AgNO3にて−20mVに電位を調節して
1.75Mの硝酸銀溶液を流量を加速しながら(終了時の流
量が開始時の20倍)50分間で500cc添加した。この間、
電位が−20mVに保たれるように1.75MのkBr溶液を添加し
た。その後0.5wt%のチオエーテル(HO(CH2)2S(CH2)2S(C
H2)2OH)50ccを加え更に0.06M kI溶液100ccを1分間で添
加した、その後乳剤を35℃まで冷却し、常法の沈降法で
洗浄し、40℃においてゼラチン90gを添加し分散後pH6.
5、pAg8.5に調整した。更に56°に昇温して分光増感色
素アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9エチル−3,3′−ジ
(3−スルフオプロピル)オキサカルボシアニンハイド
ロオキサナトリウム塩800mg/モルAgを添加して10分間熟
成させた。
その後塩化金酸8mg/モルAgチオシアン酸ナトリウム130m
g/モルAg及びチオ硫酸ナトリウム5水和物8mg/モルAgを
添加して30分熟成した。得られた粒子は平均投影面積円
相当直径が0.55μmその標準偏差9.5%、平板厚み0.08
μmの単分散平板状粒子であつた。
乳剤塗布液の調製 前述した乳剤を40℃で溶解し、カブリ防止剤4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7テトラザインデン及び増粘
剤ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルフオン酸塩を
添加して乳剤塗布液を調製した。
表面保護層用塗布液の調製 ゼラチン、増粘剤ポリポタシウムp−ビニルベンゼンス
ルフオン酸塩、マツト剤ポリメチルメタアクリレート微
粒子(3.0μm)、硬膜剤1,2−ビス(スルホニルアセト
アミド)エタン、塗布助剤t−オクチルフエノキシエト
キシエタンスルフオン酸ナトリウム、滑り剤流動パラフ
インアンテイスタチイク剤 C16H33O(CH2-CH2O)10Hを含む塗布液を調製した。
写真材料の作成 厚み100μmの青色に着色されたポリエチレンテレフタ
レート支持体上に、乳剤塗布液と表面保護層用塗布液を
同時に押し出して塗布した。表面保護層は1μm、乳剤
層は3μmであり、塗布された銀量は2.0g/m2であつ
た。
写真性能粒状性の評価 以上により作成した試料を緑色露光した後、下記現像液
で現像し、次いで定着、水洗、乾燥して、感度、Fog、
および粒状性を測定した。結果を表−8に示す。
粒状性を表すRMS値は48×48μmのアパーチヤーで濃度1
0での値を測定した。
表8に示されるように処理時間、処理温度に対する。感
度、Fogガンマーの変動が極めて少いことがわかる。ま
たRMS値も良好である。また作成した試料と市販Xレイ
シネ用フイルムとをフアントーム撮影してビユワーを通
して約20倍に拡大して画質評価を行ったところ、本発明
に従って作成した試料は極めて細かい粒状性を示し、細
い血管の描写力がよかつた。
尚20℃10秒現像にて、現像開始点を評価すると、頂点近
傍に現像開始点がある割合は、93%であつた。
(現像液処方) 1−フエニル−3−ピラゾリドン 0.5g ハイドロキノン 10.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2.0g 亜硫酸カリウム 60.0g ホウ酸 4.0g 炭酸カリウム 20.0g 臭化ナトリウム 5.0g ジエチレングリコール 30.0g 水を加えて1とする。
NaOHでpH=10.0とする。
実施例7 実施例2の本発明のハロゲン化銀写真材料−6の硬膜剤
の添加量を8mmol/100g−gelに変更して写真材料−12を
調製した。
この試料に、実施例と同様な露光を与えたのち、下記の
現像処理をおこなつた。
この結果は、比感度120、階調2.90であつた。
本発明は、処理剤に硬膜剤のはいつたこのような迅速処
理においても、有効であつた。
本発明の好ましい実施態様は以下の如し 1.実用条件下での現像処理時に粒子の頂点(角)近傍の
現像開始点が、アスペクト比3以上の平板状粒子につい
て40%以上存在すことを特徴とする特許請求の範囲の乳
剤。
2.粒子の頂点近傍の現像開始点がアスペクト比3以上の
平板状粒子の60%以上である上記1の乳剤。
3.同様に80%以上である上記1に乳剤。
4.平板状粒子の選ばれた特定部位にハロゲン化銀が配さ
れていることのない上記1〜3の乳剤。
5.ハロゲン化銀吸着物質をハロゲン化銀1モル当り500m
g以上含有する上記1〜4の乳剤。
6.ハロゲン化銀吸着物質が増感色素である上記5の乳
剤。
7.平板状粒子表面のヨー度含有率が粒子全体のヨード含
有率より高いことを特徴とする上記1〜6の乳剤。
8.平板状粒子表面がハロゲンコンバージヨンされている
ことを特徴とする上記1〜7の乳剤。
9.化学増感工程で、ハロゲン化銀1モルあたり、500mg
以上のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることを特徴
とする上記1〜8の乳剤の製造方法。
10.ハロゲン化銀吸着性物質が増感色素であることを特
徴とする上記9の製造方法。
11.粒子形成工程で実質的に粒子形成を終了したのちに
ハロゲン変換をおこなうことを特徴とする上記9〜10の
製造方法。
12.ハロゲン変換前の粒子表面が、沃度含量1mol%以下
であることを特徴とする上記11の製造方法。
13.ハロゲン変換前の粒子表面が、沃度含量0.3mol%以
下であることを特徴とする上記11の製造方法。
14.ハロゲン変換に用いるハロゲン量が0.2mol%以上0.6
mol%以下であることを特徴とする上記11の製造方法。
15.ハロゲン変換時に、チオエーテルを存在させること
を特徴とする上記11〜14の製造方法。
16.ハロゲン変換時に、チオシアン酸塩を存在させるこ
とを特徴とする上記11〜15の製造方法。
17.4−ヒドロキシ−6置換(1,3,3a,7)テトラザインデ
ンを併用することを特徴とする上記9〜16の製造方法。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ実施例−1の写真
材料1,4及び5に用いられたハロゲン化銀乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造の電子顕微銀写真である。 撮影倍率は60,000倍である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全粒子の投影面積の総和の70%以上がアス
    ペクト比3以上の平板状粒子であり、該粒子の一部もし
    くはすべての粒子が各々の粒子の頂点(角)近傍に現像
    開始点を有することを特徴とするハロゲン化銀写真用乳
    剤。
JP62141112A 1987-06-05 1987-06-05 ハロゲン化銀写真用乳剤 Expired - Lifetime JPH0693080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141112A JPH0693080B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ハロゲン化銀写真用乳剤
US07/202,852 US4968595A (en) 1987-06-05 1988-06-06 Silver halide photographic emulsions
DE3819241A DE3819241A1 (de) 1987-06-05 1988-06-06 Photographische silberhalogenidemulsionen
GB8813331A GB2206974B (en) 1987-06-05 1988-06-06 Silver halide photographic emulsions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141112A JPH0693080B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ハロゲン化銀写真用乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305343A JPS63305343A (ja) 1988-12-13
JPH0693080B2 true JPH0693080B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15284440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141112A Expired - Lifetime JPH0693080B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ハロゲン化銀写真用乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693080B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729485B2 (ja) * 1987-06-18 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07109487B2 (ja) * 1988-09-05 1995-11-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH02105138A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE894970A (fr) * 1981-11-12 1983-05-09 Eastman Kodak Co Emulsions a grains d'halogenures d'argent tabulaires portant des sites de sensibilisation orientes
JPS6193447A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63305343A (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119961B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀xレイ写真感光材料
US4873181A (en) Silver halide photographic material
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782207B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0693080B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH0820693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6329727B2 (ja)
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US5118600A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6271946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561205B2 (ja)
JPS6360372B2 (ja)
JPH0311454B2 (ja)
JPH0132492B2 (ja)
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2729649B2 (ja) 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01271743A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法
JP2906288B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2704460B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH045373B2 (ja)
JPH0782226B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2727381B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 13