JPH02105138A - ハロゲン化銀写真用乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真用乳剤

Info

Publication number
JPH02105138A
JPH02105138A JP25856788A JP25856788A JPH02105138A JP H02105138 A JPH02105138 A JP H02105138A JP 25856788 A JP25856788 A JP 25856788A JP 25856788 A JP25856788 A JP 25856788A JP H02105138 A JPH02105138 A JP H02105138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
same
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25856788A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumuto Yamada
澄人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25856788A priority Critical patent/JPH02105138A/ja
Publication of JPH02105138A publication Critical patent/JPH02105138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真用乳剤に関し、特にアスイク
ト比が3以上を未満の平板状ノーロゲン化銀粒子の現像
進行性と感度・カブリ比および粒状性を著しく改良する
技術に関するものである。
(従来技術と本発明の目的) 近年、写真感光材料(以下、感材と記す)の現像工程は
高温迅速処理が急速に普及し、各種感材の自動現儂機処
理においても、その処理時間は大巾に短縮されてきた。
迅速処理が達成されるためには、短時間で十分な感度を
実現するための現像液および現進性に優れ短時間で十分
な黒化濃度を与える感材、そして水洗後短時間で乾燥す
る特性が必要である。感材の乾燥性を改良するために、
一般的によく用いられる方法は、感材の塗布工程であら
かじめ十分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋剤)を添加して
おき、現像一定着−水洗工程での乳剤層や表面保護層の
膨潤量を小さくすることで乾燥開始前の感材中の含水量
を減少させる方法がある。
この方法は硬膜剤を多量に使用すれば、それだけ乾燥時
間を短縮することができるが、膨潤量が小さくなること
によシ、現像が遅れ低感、軟調化した)、カバーリング
/櫂ワーが低下するととくなる。
さらに、例えば、特願昭7/−2タコ0/Iに記載され
ているような実質的に現像液および定着液がゼラチン硬
化作用を有さない処理剤による高温迅速処理においては
、予め、感材を十分に硬膜することが不可欠であ夛、現
像進行性の遅いノ・ログン化銀乳剤では、短時間処理を
実現することができない。一方、処理液の現像活性を高
める方法も知られておシ、現像液中の生薬や、補助現像
主薬の量を増したり、現像液pHをあげたシ、処理する
温度を高めたシできる。しかし、これらの方法はいずれ
も処理液の保恒性を損なったシ、感度はあげられても、
軟調化したシ、カブリやすいなどという欠点があった。
一方、迅速処理という観点とは別に、感材のさらなる高
感化と粒状性の改良は追求され続けている課題である。
高感化を粒子サイズを大きくして実現すれば粒状性は悪
化する。
同一サイズ(平板状粒子においては、同一の投影面積径
と同一の厚み)でよシ高感度を達成し、あるいは同一感
度で粒状性を改良しなければ、意味のないことである。
本発明の目的は、同一投影面積直径、同一厚みの平板状
粒子乳剤の中で著しく優れ九現像進行性、感度/カブリ
比および粒状性を示し、かつカバーリングパワーの高い
ハロゲン化銀写真用乳剤を提供することKある。
以上述べてきたような観点を改良する目的で、平板状粒
子を利用する技術が米国特許筒φ、弘3り、!コO1第
弘、弘コ!、≠2!、第参、4c/ψ、3044等には
記載されているが、本発明の目的は平板状粒子の性能を
最高に引きだす技術に関するもので61、前記特許の効
果をはるかに上回る性能を提供するものである。
さらに、米国特許第J 、 1,21 、りtり号、お
よび同第弘、λλj、644号に記載されているように
増感色素を化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学
増感と同時に行なうこと、特開昭!1−//j、Pコr
号に記載されているように分光増感を化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
児了前に添加し分光槽gt−開始することも出来ること
が知られている。更にまた米国特許第≠9.2コj、A
jj号に教示されているようにこれらの前記化合物を分
けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能でsb、米国特許第≠、7113.7j4号に
教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成
中のどの時期であって奄よいことも公知の技術である。
しかし、これらの公知技術は本発明とは、増感色素の添
加量、平板粒子の7スベクト比等でハロゲン化銀結晶の
作り方が異なる技術であシ、その効果も本発明の効果に
は、はるかに及ばないものである。
本発明は該特許の欠点を改良し、高感度で現進性に優れ
、かつハロゲン化銀写真用乳剤を提供するものである。
(本発明を達成するための手段) 本発明の上記目的は、全ハロゲン化銀粒子の総投影面積
の70%以上がアスペクト比2以上の平板状粒子であシ
、平均のアスペクト比が3以上を未満のハロゲン化銀写
真用乳剤において、該乳剤調製工程中の化学増感の際に
、ハロゲン化銀1モルあたBtoOq以上の増感色素を
存在させることKよって達成された。本発明に於てはア
スペクト比としては3以上r未満、特に3以上を未満で
あることが好ましい。ここに、アスペクト比とは粒子直
径と粒子厚みの比率であシ、この場合の粒子直径とはハ
ロゲン化銀粒子の投影面積と同じ面積を有する円の直径
で表わされる。
本発明の効果を有効に利用するため罠は、乳剤調製工程
中の化学増感の際に1ハロゲン化銀7モルあたt)to
oq以上の増感色素を存在させる。
この増感色素は、粒子形成中、粒子形成直後、後熟開始
前後熟時などいずれの時期に添加してもよい。また、増
感色素以外に後述するハロゲン化銀安定化剤を併用して
もよい。
各々の添加時期は別々でかまわないが化学増感剤(例え
ば、金や硫黄増感剤)の添加されるよシ前、もしくは化
学増感剤と同時に添加されることが好ましく、少なくと
も、化学増感が進行する過程で、存在している必要があ
る。
増感色素とハロゲン化銀安定化剤の添加条件として、温
度はJO’C−l0’cの任意の温度でよいが、吸着性
を強化する目的で、jooC−tO6Cの範囲が好まし
い。pH,pAgも任意でよいが、化学増感をおこなう
時点ではpHJ〜2、pAg7〜り、特にpAg7.4
〜t、弘であることが好ましい。
本発明でいう、増感色素以外のノ曳ロゲン化銀安定化剤
とは写真性能安定化剤の類を意味する。
すなわちアゾール類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ベ
ンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズイミダ
ゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール頚、ベ
ンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類な
ど) ;メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトイ
ミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など) :例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類(例えばトリアザインデン類、テトラ7ザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など) 
;のようなカプリ防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげること
ができる。
さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公昭61−
36213号、特開昭59−90844号、等に記載の
高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質である。
なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類は本発
明に好ましく、用いることができる。これらの化合物の
添加量はハロゲン化銀1モルあたり0.5〜5.0ミ9
ミrV、好ましくはo、 5〜3.0ミリもn/である
以下に本発明で有効な化合物の具体例を示す。
(J)I ■−4I−5 04H9 r −’6− 、          1−17■−2
9 ■−28 ■−29 J−ヨO n 本発明で化学増感時に前述の写真性能安定化剤と増感色
素を併用することで好ましい効果を実現しうる。
増感色素として、シアニン色素、メロシアニン色素、コ
ンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニ
ン色素、ホロホーラージアニン色素、スチリル色素、ヘ
ミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール
色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えば米国特許3
.jココ、OjJ号、同3.61り、127号、同3,
7/3,121号、同!、t/j。
6≠3号、同3.t/j、t32号、同3.t/7.2
93号、同j 、621.9/J1号、同3゜703.
377号、同i、ttt、tro号、同3.667.2
60号、同3.t7り護21号、同3.t72.rY7
号、同3,769,0.21゜号、同! 、jet 、
l’00号、同3.t/!、tlJ号、同3.t/j、
l、31号、同!、t/j。
631号、同3.703.109号、同3.t3コ、3
ゲタ号、同!、t77.7/J号、同3゜770、≠≠
り号、同J 、770.41170号、同39.76り
、0コj号、同3,7弘!、0/’を号、同j 、7/
J 、121号、同j 、 jl、7 、≠!を号、同
3.t2に’、l、?lr号、同u、、tJA、432
号、同コ、zos 、774号、特開昭ti−r−7t
j2j号、ベルギー特許第tり/ 、107号などに記
載されている。増感色素の添加量はハロゲン化銀1モル
あた#)tooq以上1roo■未満、好ましくはto
oダ以上1oooダ未満がよい。
以下に本発明で有効な増感色素の具体例を示す。
11−/ ■−コ ■−3゜ ■−今 ■−タ SO3M    SOi I−6 303K    5Oi SosK    5Os 1− (l           CHIn−10C!
 Hs (CHz)3        (CHり!SOzNa 
        50s ’ ”        Cz Hs SOsNa        SO3 sow sow K          So;SO,K   
       5Os (CHJi         Ct Hs Oa SCh R−N(CJs)x    503Ir−+r
+      。gHs Os ■−20 Cx )(s SO2計−N(CJs)z     SOs50s K
           50sSOsK       
   SOi ■−・23 tHs 11−2午 Ct)1% ■−25 CM! COOH l−26 O1 ■−27 ■−29 ■−33 Ct Hs    Cz Hs   Br−1−3” 
Cx Hs ト36 ■−羽 xHs CH,COON ■−40 (CHJ* O’(CHz)z 0H 1−42−。H3 ■−43 ■−45 I[−46 トM 以上の中で特にシアニン色素力く好ましし1゜本発明に
用いられる平板状を光性)10ゲンイヒ銀乳剤としては
、塩化銀、塩臭化銀、臭イヒ銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
を用むすること力(できる力(高悪魔という観点で臭化
銀もしくは沃臭化1カ(好ましく、特に沃度含量が0m
01%〜3.5mo1%力(好ましい。
2.0μm1特にo−s〜7.1μmであることが好ま
しい。また平行平面間距離(粒子の厚み)としてはo、
orμm−0,3μm、特にo、io、λよμmのもの
が好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、フナツク(Cugnac)
およびシャ) −(Chateau)  「物理的熟成
時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オブ
・ザ・モルフオルジー・オブ・シルバー・ブロマイド・
クリスタルズ・デユアリング・フィジカル°ライプユン
グ)Jサイエンス・工・インダストリエ・フォトグラフ
ィー、33巻、腐コ(lりt2)、pp、/、2/−/
コj、ダフイン(DuffinJ著[フォトグラフィー
・エマルジョン・ケミストリー(Photograph
icemulsion)chemistry月フォーカ
ル・プレフオーカルal  Press)、ニューヨー
ク、19tを年% p−66〜p、72、A、P、H,
トリベリ(Trivclli)、W、F、スミス(Sm
ith)フオトクラフイク ジャーナ/l/(Phot
ographicJournal)、20巻、211頁
(/9170年)等に記載されているが特開昭よr−/
j7.タコ/、%H昭5r−y t 3.927、特開
昭rr−/13.タコ♂、米国特許第弘q3タタ20号
に記載された方法等を参照子れば容易に調製できる。
また、pBr/、3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で弘0%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液ン同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することか望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさに、温度調節溶剤の種
類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン
化物の添加速度等をコントロールすることにより調整で
きる。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平
板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭6ノーλり9/jjの記載に従う。
本発明にとって、英国特許tzs、trti号、米国特
許3.tコ2.3II号に記載されているような、いわ
ゆるノーロゲン変換型(コンノく−ジョン型ンの粒子は
特に有効に利用しうるものである。
ハロゲン変換量は銀量に対しO2λmo1%〜λmo1
%特にo 、2mo1%〜o 、amo1% が良い。
沃臭化銀においてに、内部および/又は表面に高沃度層
を有する構造の粒子が特に好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の表面をコンバージョ
ンすることにより、より高感度な)・ロゲン化銀乳剤が
得られる。
ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲン変換前の粒
子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度積の小さいハ
ロゲン水溶液を添加する。例えば、塩化銀や塩臭化銀平
板状粒子に対しては臭化カリand10r 沃化カリ水
溶液を添加し、臭化銀や沃臭化鋼平板に対しては沃化カ
リ水溶液を添刀口してコンバージョンをおこ丁。これら
の添加する水溶液の濃度は、薄いほうが好ましく、30
%以下、より好ましくはio%以下がよい。さらにハロ
ゲン変換前のハロゲン化M1モルあたり毎分1モルチ以
下の速度で、変換ハロゲン溶液を添加するのが好ましい
。さらに、ハロゲン変換時に、本発明の増感色素及び/
またはハロゲン化銀吸着性物質の一部もしくは、全量を
存在させてもよく、変換ハロゲン水溶液のかわりに、臭
化銀や、沃臭化銀、沃化銀のハロゲン化銀微粒子を添加
してもよい。
これらの微粒子の大きさは、O02μm以下好ま以下上
0.1μm以下、特にo、ojam以下であることが望
ましい。
本発明のハロゲン変換方法は、上記のどれか1つの方法
にかぎられるものではなく、目的に応じ組み合わせて使
用しうるものである。ハロゲン変換前の粒子表面のハロ
ゲン化銀組成としては、法度含量3モルチ以下であるこ
とが、好ましい。特に1.omol %以下であること
が好ましい。
上記方法でハロゲン変換をおこなう際に、ハロゲン化銀
溶剤を存在させる方法は特に有効である。
好ましい溶剤としては、チオエーテル化合物、チオシア
ン酸塩、≠置換チオ尿素があげられる。なかでもチオエ
ーテル化合物とチオ7ア/酸塩は特に有効であり、チオ
シアン酸塩はノ・ロゲ/化銀1モルあたり、0.jl/
−夕9.チオエーテルは0゜2g〜3gの使用が好まし
い。
本発明において、平板状ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。混合す
る乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成・感度・等は異って
いてもよい。例えば、球状もしくはじゃがいも状の感光
性乳剤や粒子径が粒子厚みの3倍以上の平板状粒子から
なる感光性・・ロゲン化銀乳剤を同一層もしくは特開昭
よJ’−/27り21号公報に記載の如(異なった層に
用いてもよい。異なった層に用いる時、平板状粒子から
なる感光性ハロゲン化銀乳剤は支持体に近い側におって
もよいし、逆に遠い側にあってもよい。
ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。
又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、チオエーテル化合
物、チアゾリジンニチオン、四置換チオ尿素の如きいわ
ゆるハロゲン化銀溶剤を存在せしめても良い。なかでも
チオシアン酸塩、≠置換チオ尿素とチオエーテルは本発
明に好ましい溶剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法
としては前述のノ・ロダン化銀吸着性物質の存在下で硫
黄増感法、セレン増感法、還元増感法、金増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組合
せで用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例に米国特許2.≠≠♂、01
0号、英国特許t/1’、06/号などに記載されてい
る。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1、!7μ、タダを号、同2
.27r、9≠7号、同2,1/−10,61り号、同
J、7.2J’、AJf号、同3 、 jO/ 、3/
3号、同3.tit、りよ5号に記載されたものである
チオ硫酸塩による硫黄増感と、金増感の併用は本発明の
効果を有効に発揮しうる。
還元増感剤としては第−丁ず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリ防止剤 本発明の化学増感工程でのハロゲン化銀や全化初とは別
に種々の化合物を含有させることができる。丁なわちア
ゾール類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロ
イミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリア
ゾール類なと);メルカプト化合物類(例えばメルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類、メルカプトピリミジ
ン類、メルカプトトリアジン類など);例えばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類(
例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特
にダーヒドロキシ置換(l、3,3at7)テトラアザ
インデン類ン、シンタアザインデン類など):ベンゼン
チオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
ホン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた、多くの化合物を加えることができる。
特に特開昭tO−7J74ZJ号、同60−J’73λ
λ号公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭to
−rot3り号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭
17−/4≠73!号公報に記載のへテロ環化合物、及
びヘテロ環化合物と銀の錯塩(例えばl−フェニル−!
−メルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されている。化学増感工程でハロゲン化銀吸着
性物質として増感色素を用いているが必要に応じて、他
の波長域の分光増感色素を添刀口してよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特注改良(例えば、
現像促進、硬膜化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよ(So 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコーン
のポリエチレンオキサイド付刀口物類ン、糖のアルキA
/ x、 スフ /l/類などの非イオン性界面活性剤
; アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフオシ
酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキルg
酸エステル類、 N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、などのアニオン界面活性剤: アルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類などの
両性界面活性剤; 脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
この内、サポニン、ドデシルベンゼンスルホン酸Na塩
、ジー2−エチルヘキシルα−スルホコハク1lNa塩
、p−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸N
a塩、ドデシル硫[JENa塩、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸Na塩、N−メチル−オレオイルタウ
リンNa塩、等のアニオン、ドデシルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、N−オレオイル−N’、N’、N’
−)リメチルアンモニオジアミノブロバンブロマイド、
ドデシルピリジウムクロライドなどのカチオン、N−ド
デシル−N、N−ジメチルカルボキシベタイン、N−オ
レイル−N、N−ジメチルスルホブチルベタインなどの
ベタイン、ポリ (平均重合度nm10)オキシエチレ
ンセチルエーテル、ポリ(n=25)オキシエチレンp
−ノニルフェノールエーテル、ビス(1−ポリ (n=
15)オキシエチレン−オキシ−2,4−ジ−t−ペン
チルフェニル)エタンなどのノニオンを特に好ましく用
いることができる。
帯電防止剤としてはパーフルオロオクタンスルホンMK
W、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パーフルオロオ
クタンスルホニルアミノエチルオキシポリ (n=3)
オキシエチレンブタンスルホン19Na塩、N−パーフ
ルオロオクタンスルホニル−N’、N’、N’−)リメ
チルアンモニオジアミノプロバンクロライド、N−パー
フルオロデカノイルアミノプロビル−N’、N’−ジメ
チル−N′−カルボキシベタインの如き含フツ素界面活
性剤、特開昭60−80848号、同61−11214
4号、特願昭61−13398号、同61−16056
号などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属の
硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウム
又はこ糺らにアンチモン等をドープした複合酸化物を好
ましく用いることができる。
本発明に於てはマット剤として米国特許第299210
1号、同2701245号、同4142894号、同4
396706号に記載の如きポリメチルメタクリレート
のホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリル
酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ
、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等の無
機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1. 0〜10μm2特に2〜5μ
mであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には、滑り剤として米国
特許第3489576号、同4047958号等に記載
のシリコーン化合物、特公昭56−23139号公報に
記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワックス、
高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール頻を
可塑剤として用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層および表面保護層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとしては
、ゼラチンをもちいるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蒼白質:ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
W誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともに平均分子量10万以下
のデキストランやポリアクリルアミドを併用することが
好ましい、特願昭61−213503、同じ<61−2
98405に記載の方法は本発明でも有効である。
本発明の写真乳剤及び罪悪光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2゜3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロ
イル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−
〔β−(ピールスルホニル)プロピオンアミド〕など)
、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲンMH<ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキサゾ
ール類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロ
キシトリアジニル化ゼラチンなどを、単独または組合せ
て用いることができる。なかでも、特開昭53−412
212同53−57257、同59−162546、同
60−80846に記載の活性ビニル化合物および米国
特許3,325.287号に記載の活性ハロゲン化物が
好ましい。
本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有効に利用しう
る。
本発明に用いられる高置硬膜剤としては例えばジアルデ
ヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特許3.396,0
29号記載のアクロレイン共重合体のようなアルデヒド
基を有するポリマー、米国特許第3.623.878号
記載のエポキシ基を有するポリマー、米国特許第3,3
62.827号、リサーチ・ディスクロージャー誌17
333(1978)などに記載されているジクロロトリ
アジン基を有するポリマー、特開昭56−66841に
記載されている活性エステル基を有するポリマー、特開
昭56−142524、米国特許第4.161.407
号、特開昭54−65033、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌16725(1978)などに記載されている
活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有するポ
リマーなどが挙げられ、活性ビニル基、あるいはその前
駆体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開
昭56−142524に記載されている様な、長いスペ
ーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体とな
る基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマーが
特に好ましい。
本発明の写真感光材料中の親水性コロイド層はこれらの
硬膜剤により水中での膨潤率が300%以下、特に23
0%以下になるように硬膜されていることが好ましい。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たは三酢酸セルロースフィルムが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好しくあるいは
、スチレンブタジェン系ラテックス、塩化ビニリデン系
ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その
上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理
を加えることで更に親水性コロイド層との密着力を向上
することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特定の波長域の
光を吸収させる目的、丁なわちハレーションやイラジェ
ーションをしたり、フィルター層?設は写真乳剤層に入
射丁べき光の分光組成を制御したりする目的で、写真乳
剤層またはその他の層を染料で着色してもよい。直接医
療用レントゲンフィルムのような両面フィルムにおいて
は、クロスオーバーカットを目的とする層を乳剤層の下
に設けてもよい。この様な染料には、例えば英国特許第
306.313号、同/、/77.1129号、同/、
3//、l’8’l1号、同/、3317’、799号
、間/、311,371号、同/、IICA7゜、27
グ号、同/、グ33,102号、同/lよ53、sit
号、特開昭4’r−43,130号、同ゲタ−1/IA
、≠コO号、同!λ−//7./コ3号、同jrj−/
l/、233号、同jター///、tllO号、特公昭
3ターλ2.0tり号、同グ3−/3.lt&’号、米
国特許第3.24A7゜/27号、同3.グtヂ、りざ
5号、同II 、07r、933号等に記載されたピラ
ゾロン核やバルビッール酸核を有するオキソノール染料
、米国特許第2 、 !33 、弘72号、同3,37
2.!33号、英国特許第1.コア8’、62/号等記
載されたその他のオキソノール染料、英国特許第571
,691号、同410 、t3/号、同!タタ。
623号、同714.907号、同907./2j号、
同i、o弘!、602号、米国特許第≠。
2よよ、326号、特開昭!ター2//、0グ3号等に
記載されたアゾ染料、特開昭60−100゜116号、
同zp−ttr;xp7号、英国特許第2,0/41.
6Fg’号、同760.03/号等に記載されたアゾメ
チン染料、米国特許第21.r41.762号に記載さ
れたアントラキノン染料、米国特許第2 、!31.0
09号、同2.611゜jq1号、同、2 、s3r 
、oor号、英国特許第jrp、toy号、同/、21
0,212号、特開昭よo−4!o、tλ!号、同j/
−3.623号、同jt/−10.P27号、同j!−
//r。
コグ7号、特公昭弘l−3.lrt号、同jター37.
303号等に記載されたアニオン染料、特公昭21−J
、012号、同444(−/ J 、 !?≠号、同j
ター、2r、r9r号等に記載されたスチリル染料、英
国特許第ググt、jr3号、同/。
331.1722号、特開昭19−22r、、2t0号
等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特許第1
,073.tjE号、同/、/!3,344/号、同/
、2117.730号、同/、u7j。
221号、同/ 、 j172 、l’07号等に記載
されたメロシアニン染料、米国特許第2.1173.’
Irt号、同3.λり≠、j3り号等に記載されたシア
ニン染料などが挙げられる。
染料を用いるに際して、アニオン染料をカチオンサイト
を有するポリマーを用いて感材中の特定の層に媒染テる
ことは、有効な技術である。この場合、染料は現像一定
着−水洗工程で不可逆的に脱色するものを利用すること
か好ましい。カチオンサイトな有するポリマーを使って
染料を媒染する層は、乳剤層中でも、表面保護層中でも
、乳剤層と支持体に対して反対側の面でもよいが、乳剤
層と支持体の間が好ましく、特に医療用Xレイ両面フィ
ルムのクロスオーバーカットの目的のためには、下塗層
中へ媒染することが理想的である。
下塗層の塗布助剤としてはポリエチレンオキサイド系の
ノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有するポリマー
と好ましく併用することができる。
カチオンサイトv提供するポリマーとしてはアニオン変
換ポリマーが好ましい。
アニオン変換ポリマーとしては既知の各種の四級アンモ
ニウム塩(又はホスホニウム塩ンポリマーが使える。四
級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーは、
媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマーとして広く次にあ
げる刊行物などで知られている。
特開昭よター/16.り≠01米国特許3.りsr、り
’yr、特開昭66−/4t233り、a開昭j弘−/
26.027、特開昭jグーits。
1’ J j、特開昭!3−3032t%特開昭jグー
2227グに記載されている水分散ラテックス;米国特
許u 、 !III 、 rx<x、同3./lit、
OJ/、同3.7jt、r/弘に記載のポリビニルピリ
ジニウム塩、米国特許3.70り、6りOに記載の水溶
性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特許3.rりr、
orrに記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマーな
どがあげられる。
しかし所望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましからざる影響を及ぼさないため、特願昭
62−32≠57.、を号、同63−OJA27r号、
同43−/3990/号に記載の方法を適用することが
望ましい。
本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力W牲を改良する
ためポリマーや乳化物などの可塑剤を含有させることが
できる。
たとえば英国特許第731,612号には異部環状化合
物を同731 、J77号にはアルキルフタレートを、
同731,1=32号にはアルキルエステルを、米国特
許第2.りto、弘04を号には多価アルコールを、同
3./λi、o、to号にはカルボキシアルキルセルロ
ースを、特開昭弘ター!;0/7号には、eラフインと
カルボン酸塩を、特公昭63−21014号にはアルキ
ルアクリレートと有機酸を用いる方法等が開示されてい
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添加することもできる。丁なわち、発色現像処理にお
いて芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジア
ミン誘導体や、アミンフェノール誘導体など)との酸化
カップリングによって発色しうる化合物を例えば、マゼ
ンタカプラーとして、!−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロ
ンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイル
アセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとして
、カフトールカプラー、およびフェノールカプラー、等
がある。これらのカプラーは分子中にパラスト基とよば
れる疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラー
は銀イオンに対しμ当量性あるいは2当量性のどちらで
もよい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、あ
るいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIR力プラーフであってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその他の
構成については特に制限はなく、必要に応じて種々の添
卯剤を用いることができる。例えば、Re5e、arc
h Disclosure / 74巻212〜21頁
(lり7r年12月]に記載されたバインダー、界面活
性剤、染料、紫外線吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤
、などを用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(ResearchDisclosur
e) / 74号笛コJ’〜30頁(RD−/7Al1
3)に記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することかできる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写
真処理ン、あるいに色素像を形成する写真処理(カラー
写真処理ンのいずれであってもよい。処理温度は普通/
♂0Cから5o0Cの間に選ばれるが、2よ0C〜3r
0Cの間が好ましい範囲である。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)゛、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−
p−アミンフェノールなどを単独もしくは組合せて用い
ることができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤
、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、
さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例え
ば、j級塩、ヒドラジン、(ンジルアルコールノ、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタ
ルアルデヒド]、粘性付与剤などを含んでもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものは、リサーチディスクロージ
ャ16り号(RD−/&タコり、米国特許第2,732
.rり0号、英国特許第r/3,2jtE号又は西独国
特許第1゜6417.7tJ号などに記載の種々の方法
で乳剤層中に含ませることができる。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
次に、本発明について具体的に説明する。
実施例−1 支持体の調製 青色染色され二軸延伸された厚さ175μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム上にコロナ放電処理をおこ
ない、下記の組成エリ成る第1下塗液を塗布量がs、1
007m  となるようにワイヤーパーコーターにより
塗布し、/7タ0Cにて1分間乾燥した。次に反対面に
も同様にして第1下塗層を設けた。
型置に対しO,グwt%含有 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗液を塗布量がr、3007m  となるように両面
に同時に塗布・乾燥して下塗法フィルムを完成した。
第2の下塗液 ・ゼラチン             109・ポリマ
ーラテックス     ≠、73g・平均粒径コ、!μ
mのポリメチル メタアクリレ−)        0.39・+Cl−
12cHす            /、Of/C00
f( (平均分子量グ、1万〕 、染料            i、rrp、 Cl2
8250(CH2CH20J1oH/ 9・f(20合
計/lとなるよう加水 表面保護層の調製 下記組成よりなる表面保護層液を調製した。
・ゼラチン         13g ・平均粒径3.5μmの ポリメチルメタアクリレート 3.71 /、tjg ” C3F17SO2N(CH2CH20)4(CH2
)4SO3N33H7 0,079 ・C3F17SO2N(CH2CH20)15H■ −C16H330(CH2C)120)101’l  
 / 、弘6g0 、739 ・+CH2CHす   平均分子量4Z、/万C0OH
/ 、 7 / g ・ポリアクリルアミド    /l、79平均分子量1
.j万 (H2OとNaOHで合計/11 pHJ、rjに調整した) 化学増感実施前の乳剤−7の調製 水ll中に臭化カリjys沃化カリ0 、 OJ f、
ゼラチンJ!f、チオエーテル HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)20Hの
5%水溶液、? 、jccを添加し7j’Cに保った溶
液中へ、攪拌しながら硫酸銀1r、JiHの水溶液と、
臭化カリj、り≠1、沃化カリ0.7269を含む水溶
液とをダブルジェット法によシ参!秒間で添加した。続
いて臭化カリλ、!りを添加したのち、硝酸銀r、JJ
fを含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量
が添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて
硝酸銀/ j j 、、 3≠2の水溶液と臭化カリと
沃化カリの水溶液を、電位をpAgr、0に保ちながら
コントロールダブルジェット法で2!分間で添加した。
この時の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量
の2倍となるよう加速した。この時沃化カリの消費量は
全硝酸銀添加量の0.≠m o 73%であった。添加
終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液/jσを添加し
、さらに7%の沃化カリ水溶液jOccを30秒かけて
添加した。このあと温度を350Cに下げ、沈降法によ
シ可溶性塩類を除去したのち、弘O0C昇温してゼラチ
ンttyとフェノール2Fを添加し、可性ソーダと臭化
カリによ#)pH4゜!0.pAg1.20に調整した
。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和のり7%がア
スペクト比2以上の粒子からなシ、アスペクト比2以上
のすべての粒子についての平均の投影面積直径は/。
03μm、標準偏差/2.0%、厚みの平均は00lr
θμ島でアスペクト比は!、r3であった。
また、この乳剤の平均AgI含量は/ 、2molチで
あシ、粒子1個1個のAgI含量の差はなかった。
乳剤−1と同様の調製方法で、25分間のコントロール
・ダブルジェット時の電位を変化させることによシ乳剤
λ〜jを調製した。得られた粒子のアスペクト比を表−
lにまとめた。
比較用乳剤/A−6Aの調製 前述の化学増感を施していない乳剤/〜!の温度を56
°Cに昇温したのちAg1モル当ジチオ硫酸ナトリウム
!水和物≠、lr即、チオシアン酸力+)/6019、
塩化金酸≠、jηを添加して後述の塗布試料の処理(I
)でのハロゲン化銀自身によるカブリが、0.02にな
るまで熟成をした。
塗布試料のカブリが0.02になるような時点で増感色
素■−itを700 ”?/ A g  / mol 
添加しさらに臭化カリウムでpAgf、、tに調製して
温度を下げた。
乳剤tB−tBの調製 前述の化学増感を施していない乳剤/−jの温度を56
°Cに昇温したのちAg1モル当シ、jSOダの構造式
1’−/ざの増感色素を添加した。
70分後にチオ硫酸ナトリウム!水利物≠、t■、チオ
シアン酸カリ160ダ、塩化金酸弘、j′I9を添加し
て後述の塗布試料の処理(I)でのハロゲン化銀自身に
よるカブリが、0.02になるまで熟成をした。さらに
臭化カリウムでphgr 、tに調製して温度を下げた
乳剤/C−jCの調製 前述の化学増感を施してない乳剤/−jの温度をj4’
cに昇温したのちAg1モル当F)700ダの増感色素
[−/rを添加した。
io分後にチオ硫酸ナトリウム!水利物μ、t〜、チオ
シアン酸力IJ / 409、塩化金酸≠、!qt添加
して後述の塗布試料の処理(I)でのハロゲン化銀自身
によるカブリが、0.02になるまで熟成をした。塗布
試料のカブリが0.02に、なった時点で、臭化カリウ
ムでpAgr 、 jに調製して温度を下げた。
乳剤/])−jpの調製 乳剤/C−jCに対して、増感色素fi−/Iの添加量
をrzoqに変更した他は、同じにした。
乳剤/E−jEの調製 前述の化学増感を施してない乳剤/−jの温度をj4’
cに昇温したのち安定化剤1−/をAg1モル当り0.
71モル添加した。10分後に増感色素l−1tをAg
1モル当シtSOダ添加し友。さらに70分後にチオ硫
酸ナトリウム!水利物≠、rq、チオシアン酸力!J 
/ J 09、塩化金酸44 、 j19を添加して後
述の塗布試料の処理(1)でのハロゲン化銀自身による
各々のカブリが、0゜Oλになるまで熟成をした。各々
の塗布試料のカブリが0.02になった時点で、臭化カ
リウムでpAgr、jに調製して温度を下げた。
塗布試料l−コ!の調製 前述の方法で調製した乳剤/A−jgに下記の薬品を添
加して乳剤層塗布液とした。添加量はAg1モル当た9
0割合いで示した。
・臭化カリウム          7!9・ポリアク
リルアミド      2PF平均分子量≠、J万 ・コ、t−ビス(ヒドロキシアミ タjWv))−≠−
ジエチルアミノー /、J、、?−1リアジン 平均分子量≠、1万 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 7.7F ・下記構造の染料のオイル分散物  染料自身としてα ・下記構造の染料の界面活性剤分散物  染料自身とし
て!72P ・エチルアクリレート/アクリ  λjllル酸=り2
/2の共重合体 ・l、コービス(スルホニル7    s、zpセトア
ミド)エタン こうして、できた乳剤/A−jEの塗布液と表面保護層
液を同時押し出し法によシ、前述した支持体の両面に塗
布した。この時、片面側の塗布液が乾燥したらと巻き取
ることをしないで、引き続き反対側の面を塗布した。
こうして、支持体の両側に乳剤層と表面保護層が塗布さ
れ、乾燥したのちに、支持体の巻き取シをおこなつ九。
乳剤層の塗布Ag量は片面めたシ、i、try7.2と
した。乳剤/A−jEを塗布して完成したものを試料l
−λ!と呼ぶ。塗布試料l−コ!をコz0ctr%RH
で7日間経時させたのち下記の評価をおこなつ九。
写真性能の評価 !410−jjOnmにピークを有する緑色光にて、試
料l〜コjに//10秒農光全農光たのち処理(I)と
処理(II)の現像/定着/水洗/乾燥の自動現像機に
よる処理をおこなった。感度はカブリ+i、oの濃度を
あたえる露光量の逆数であられし、階調は露光量を対数
目盛で横軸にとった時のカブリ十〇、コ!とカブリ+λ
、Oの濃度点を結ぶ直線の傾きであられした。
表−2に処理(I)と処理(n)の内容11とめて示し
た。
表−2 1−フェニル−3−ピラゾリドン  /、jノヒドロキ
ノン             3opj−二トロイン
ダゾール     0.2.tf共共力カリウム   
        J、Of無水亜硫酸ナトリクム   
     toy水酸化カリウム          
  JOf硼酸       ioy グルタルアルデヒド          !y水を加え
て含量を/lとする (pHは10.コoK調整した。) 定着液(1) チオ硫酸アンモニウム       200ral(7
0w t / v o 1%) エチレンジアミン四酢酸二ナトリ o 、 o、zyウ
ムニ水塩 亜硫酸ナトリウム           /!タホウ酸
              /Cl/水酸化ナトリウ
ム          j、7ji氷酢酸      
         isy硫酸アルミニウム     
     ioy硫酸(74N)          
 J、り2水を加えて全量をIIとする (pHU≠、コ!に調整した) 現像液(n) 水酸化カリウム            λタタ亜硫酸
カリウム         弘≠、2P炭酸水素ナトリ
ウム         7.よタホウ酸       
         /、Opジエチレングリコール  
      lコタエチレンジアばン四酢e     
  /、7Pj−メチルベンゾトリアゾール  o、o
tpハイドロキノン            3op氷
酢酸               1r1pトリエチ
レングリコール       lコタ!−二トロインダ
ゾール     0 、2191!−フェニル−3−ビ
ラソリトン  λ、tPゲルタールアルデヒド    
  タ、rty(jOwt/wt%) メタ重亜硫酸ナトリウム     lコ、6F兵化カリ
ウム            3.7F水を加えて  
          1.0!処理した結果管表−1に
まとめた。
粒状性の評価 ≠tμmx≠tμ風のア、e−テユアロ径にて、処理■
における濃度i、oでのRMS値を測定した。
写真性と粒状性の結果を表−3にまとめた。
結果 表−3よりあきらかな如く、本発明は処理CI)、処理
(II)共に高感度高階調であり、デスペクト比が高い
ものに較べて粒状性が良い。実用感材として、総合的に
最高の性能を有していることがわかる。
なお、本発明の試料を特開昭62−74’///2記載
の方法で、現像開始点を観察したところ、六角平板の頂
点に現像開始点を有していることが確認できた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全ハロゲン化銀粒子の総投影面積の70%以上がアスペ
    クト比2以上の平板状粒子よりなり、平均アスペクト比
    が3以上8未満であるハロゲン化銀乳剤において、該乳
    剤の化学増感時にハロゲン化銀1モルあたり600mg
    以上の増感色素が存在することを特徴とする平板状ハロ
    ゲン化銀写真用乳剤。
JP25856788A 1988-10-14 1988-10-14 ハロゲン化銀写真用乳剤 Pending JPH02105138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856788A JPH02105138A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 ハロゲン化銀写真用乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25856788A JPH02105138A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 ハロゲン化銀写真用乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105138A true JPH02105138A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17322032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25856788A Pending JPH02105138A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 ハロゲン化銀写真用乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235546A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955426A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60118833A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61160739A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62299961A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用ハロゲン化銀乳剤
JPS63106746A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPS63305343A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955426A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60118833A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61160739A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62299961A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用ハロゲン化銀乳剤
JPS63106746A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPS63305343A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235546A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338692B2 (ja)
JPS60147727A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0228857B2 (ja)
JPS6299748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH035748A (ja) X―レイ用写真感光材料
JPH0627589A (ja) ポリエステルの下塗組成物
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105138A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US5118600A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0573210B2 (ja)
JPS63101841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH03252649A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH03210554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63305343A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01271743A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法
JP3402518B2 (ja) スペクトル増感された平板状粒子写真感光材料
JPH03211542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0535850B2 (ja)
JPS60158436A (ja) 黒白写真感光材料
JPH02181140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107857A (ja) 臭化銀に富む極めて薄い感光性板状粒子乳剤の製造方法
JPH03259246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法