JPH0627589A - ポリエステルの下塗組成物 - Google Patents

ポリエステルの下塗組成物

Info

Publication number
JPH0627589A
JPH0627589A JP3099678A JP9967891A JPH0627589A JP H0627589 A JPH0627589 A JP H0627589A JP 3099678 A JP3099678 A JP 3099678A JP 9967891 A JP9967891 A JP 9967891A JP H0627589 A JPH0627589 A JP H0627589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat
dye
layer
group
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3099678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785162B2 (ja
Inventor
Koji Hattori
康志 服部
Yukimasa Sugiyama
進征 杉山
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3099678A priority Critical patent/JP2785162B2/ja
Priority to US07/863,235 priority patent/US5232825A/en
Priority to US08/058,215 priority patent/US5298192A/en
Publication of JPH0627589A publication Critical patent/JPH0627589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785162B2 publication Critical patent/JP2785162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】膜表面から固体微粒子状に分散した染料の脱落
を防止した写真用ポリエステル支持体の下塗組成物を提
供する。 【構成】pH6以下で実質的に水に溶けず、かつpH8
以上で実質的に水に溶ける染料の固体微粒子分散物、親
水性コロイド及びガラス転移温度が35℃以下であるポ
リマーラテックスからなる写真用ポリエステル支持体の
下塗組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステルの下塗組成
物に関するものであり、特に固体微粒子上に分散された
染料とラッテクスを含有し、下塗塗布物の耐傷性を改善
するポリエステルの下塗組成物、及びそれを用いた下塗
塗布物、及びそれらを用いたハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層または
その他の層を着色することがしばしば行なわれる。入射
光が写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱され
た光が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対
側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入
射することにもとづく画像のボケ、すなわちハレーショ
ンを防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の
間、あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層
を設けることが行なわれる。このような着色層はハレー
ション防止層と呼ばれる。さらにX線感光材料において
は、クロスオーバー光を減少させるようなクロスオーバ
ーカットフィルターとして、鮮鋭度向上のための着色層
を設けることもある。
【0003】これらの着色すべき層は、親水性コロイド
から成る場合が多くしたがってその着色のためには通
常、染料を層中に含有させる。この染料は下記のような
条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるが、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。
【0004】ハレーション防止層やクロスオーバーカッ
ト層のような着色層を親水性コロイドにより形成する
と、結果として水透過性層の嵩を増すことになり、その
ために現像処理時の乾燥性が悪くなる欠点があった。そ
のような欠点をなくすために、親水性コロイド層と支持
体との接着性を向上する目的で使われている層中に染料
を固定することが行なわれる。支持体と親水性コロイド
層を接着させる役割を果たしている層をここでは下塗層
と呼ぶ。下塗層中に染料を固定するには、染料を媒染剤
に吸着せしめる方法(特願平1−126645号)、オ
イルに溶解した染料を油滴状に乳化分散する方法(特開
平1−142688号)、染料を無機物表面に吸着せし
める方法(特願平1−139691号)、染料をポリマ
ーに吸着せしめる方法(特開平2−298939号)、
染料を固体のまま分散する方法(特願平1−87367
号)などがある。これらの方法の中で染料を固体のまま
分散する方法が染料を特定層中に固定するあるい、は処
理後の残色が少ないという観点から優れている。
【0005】下塗層中に用いられる親水性コロイド量
は、通常0.5g/m2以下と少ない。このような親水性
コロイド層に固体微粒子状に分散された染料を導入する
と、膜自体をさらに脆くし、下塗塗布物の表面が傷つき
やすくなる。削りとられた部分の染料による光学濃度
は、正常部に比較し濃度が下がる。光学濃度が下がった
部分だけクロスオーバー光が増えることになり、それは
写真性能上悪影響を及ぼす。また、削り落とされたくず
が、ベースに付着すると、その部分のクロスオーバー光
が減少することになり、これもまた写真性能上に悪影響
を及ぼす。以上のごとく耐傷性の悪化は重要な問題であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、耐傷
性を改善した下塗塗布物を提供し、残色の少ないハレー
ション防止層あるいはクロスオーバーカット層を設け、
画質を良化せしめた迅速処理可能なハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の課題は、
pH6以下で実質的に水に溶けず、pH8以上で、実質
的に水に溶ける固体微粒子の形で分散された染料と親水
性コロイド及びガラス転移温度が35℃以下であるラテ
ックスを含む下塗組成物を用いることにより下塗塗布物
の耐傷性の改善を達成し、その下塗塗布物に写真乳剤層
を塗布することにより残色の少ないハレーション防止層
あるいはクロスオーバーカット層を設けたハロゲン化銀
写真感光材料を提供するという課題を達成した。
【0008】本発明に用いられるポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレートが望ましく、写真感光
材料用として用いられる場合、フィルム状に加工したポ
リエチレンテレフタレート(これ以降PETと略称す
る)を使うことが好ましい。
【0009】PETは、親水性コロイドとの密着力を向
上せしめるために、その表面をコロナ放電処理、あるい
はグロー放電処理あるいは紫外線照射処理する方法が好
ましくあるいは、スチレンブタジェン系ラテックス、塩
化ビニリデン系ラテックス等からなる下塗層を設けても
よい(下塗第一層)。上記下塗第一層中に用いられる疎
水性ポリマーとしては、スチレン−ブタジェン共重合
体、塩化ビニリデン共重合体、水溶性ポリエステル、ポ
リアクリル酸エステル等が用いられるが、好ましくはス
チレン−ブタジェン共重合体、塩化ビニリデン共重合体
がよく、より好ましくはスチレン−ブタジェン共重合体
である。スチレン−ブタジェン共重合体として、スチレ
ンとブタジェンの9/1〜1/9の共重合体でもよく、
さらに第3のコモノマーとしてアクリル酸等を有してい
てもよい。下塗層の疎水性ポリマーの塗布量としては、
100〜500mg/m2であることが好ましい。
【0010】塗布装置には、イクストルージョン・スラ
イド・ホッパー(extrusion slidehopper) 型(米国特
許2761417、同2761418、同276179
1)カーテン塗布装置(米国特許3206323)等が
あるが、本発明においては、下塗組成物の塗布量が少な
く、このような場合においてはバーコーターで塗布する
ことが好ましい。下塗第一層の乾燥温度は、低くすぎる
と、PETと下塗第一層との密着が保てない。したがっ
て下塗層の乾燥温度は80〜200℃であることが好ま
しい。
【0011】下塗層に用いる疎水性ポリマーは水性分散
液(ラテックス)とし、さらに必要により該水性分散液
中に架橋剤、界面活性剤、膨潤剤、マット剤、帯電防止
剤等を添加することが好ましい。架橋剤としては例え
ば、米国特許3,325,287号、同3,288,7
75号、同3,549,377号、ベルギー特許6,6
02,226号等に記載のトリアジン系化合物;米国特
許3,291,624号、同3,232,764号、フ
ランス特許1,543,694号、英国特許1,27
0,578号に記載のジアルデヒド系化合物;米国特許
3,091,537号、特公昭49−26580号等に
記載のエポキシ系化合物;米国特許3,642,486
号等に記載のビニル系化合物;米国特許3,392,0
24号に記載のアジリジン系化合物;米国特許3,54
9,378号等に記載のエチレンイミン系化合物;及び
メチロール系化合物がある。これらの化合物のうち、ジ
クロロトリアジン誘導体が好ましい。
【0012】本発明の下塗組成物は前記下塗第一層上に
下塗第二層として塗布することが望ましく、下塗第一層
との密着を強化する目的から下塗第二層の乾燥温度は8
0〜200℃であることが好ましい。乾燥温度が高すぎ
ると、下塗第一層のポリマー層中に染料がとり込まれる
場合があるので乾燥温度は特に好ましくは、80〜15
5℃である。下塗第一層と下塗第二層との密着を強化す
る目的で、下塗第一層表面をコロナ放電処理あるいはグ
ロー放電処理あるいは紫外線照射処理してもよい。
【0013】本発明の下塗組成物は、pH6以下で実質
的に水に溶けず、そしてpH8以上で実質的に水に溶け
る固体微粒子の形で分散された染料、親水性コロイド及
びラテックスを含むことが必要である。染料を固体微粒
子の形で分散するには、国際公開88/04794、欧
州特許公開0276566A1等に記載されている方法
に準じて行なうことができる。本発明に用いられる固体
微粒子の形で分散される染料は国際公開WO88/04
794号の表I〜表X、以下に示す(I)〜(VII)、及
びその他が用いられる。 一般式(I)
【0014】
【化1】
【0015】一般式(II)
【0016】
【化2】
【0017】一般式(III)
【0018】
【化3】
【0019】一般式(IV)
【0020】
【化4】
【0021】一般式(V)
【0022】
【化5】
【0023】一般式(VI)
【0024】
【化6】
【0025】一般式(VII )
【0026】
【化7】
【0027】式中、A及びA′は同じでも異なっていて
もよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及
びYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸引性基
を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1 及び
2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスル
ホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員環を
形成してもよい。R3 及びR6 は各々水素原子、ヒドロ
キシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又
はハロゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々水素原子又
はR1 とR4 もしくはR2 とR5 が連結して5又は6員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1 、L
2 及びL3 は各々メチン基を表す。mは0又は1を表
し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは0又は1
を表し、pが0のとき、R3 はヒドロキシ基又はカルボ
キシル基を表し且つR4 及びR5 は水素原子を表す。
B′はカルボキシル基、スルファモイル基、又はスルホ
ンアミド基を有するヘテロ環基を表す。Qはヘテロ環基
を表す。但し、一般式(I)ないし(VII)で表される化
合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の
混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離
性基を少なくとも1個有する。
【0028】まず、一般式(I)ないし(VII)で表され
る化合物について詳しく説明する。A又はA′で表され
る酸性核は、好ましくは2−ピラゾリン−5−オン、ロ
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オ
キサゾリジンジオン、イソオキサゾリジノン、バルビツ
ール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ピラゾ
ロピリジン又はヒドロキシピリドンを表す。Bで表され
る塩基性核は、好ましくはピリジン、キノリン、インド
レニン、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオ
キサゾール又はピロールを表す。B′のヘテロ環の例と
しては、ピロール、インドール、チオフェン、フラン、
イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリン、
カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、イン
ドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チアジア
ジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾール、ベンゾ
キノリジン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピロ
ロピリダジン、テトラゾールなどがある。Qで表わされ
るヘテロ環は、好ましくはベンゾ縮環していてもよい5
員のヘテロ環であり、より好ましくはベンゾ縮環してい
てもよい5員の含窒素ヘテロ環である。Qのヘテロ環の
例としては、ピロール、インドール、ピラゾール、ピラ
ゾロピリミドン、ベンゾインドールなどがある。
【0029】水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
液中におけるpKa(酸解離定数)が4〜11の範囲に
ある解離性プロトンを有する基は、pH6又はpH6以
下で実質的に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH
8以上で実質的に色素分子を水溶性にするものであれ
ば、種類及び色素分子への置換位置に特に制限はない
が、好ましくは、カルボキシル基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、ヒドロキシ基であり、より好ましい
ものはカルボキシル基である。解離性基は色素分子に直
接置換するだけでなく、2価の連結基(例えばアルキレ
ン基、フェニレン基)を介して置換していてもよい。2
価の連結基を介した例としては、4−カルボキシフェニ
ル、2−メチル−3−カルボキシフェニル、2,4−ジ
カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、
3−カルボキシフェニル、2,5−ジカルボキシフェニ
ル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェニル
スルファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル、
2,4,6−トリヒドロキシフェニル、3−ベンゼンス
ルホンアミドフェニル、4−(p−シアノベンゼンスル
ホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−
ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−ヒ
ドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ−4
−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェニルスル
ファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル、2−カ
ルボキシベンジル、3−スルファモイルフェニル、4−
スルファモイルフェニル、2,5−ジスルファモイルフ
ェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3
−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、8−カ
ルボキシオクチル等を挙げることができる。
【0030】R、R3 又はR6 で表わされるアルキル基
は炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソアミル、n−オクチ
ル等の基を挙げることができる。R1 、R2 で表される
アルキル基は炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オクチ
ル、n−オクタデシル、イソブチル、イソプロピル)が
好ましく、置換基〔例えば、塩素臭素等のハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、
i−プロポキシカルボニル)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基)、フェニル基、アミド基(例えば、
アセチルアミノ、メタンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル)〕を有していても良い。
【0031】R1 又はR2 で表わされるアリール基はフ
ェニル基、ナフチル基が好ましく、置換基〔置換基とし
ては上記のR1 及びR2 で表わされるアルキル基が有す
る置換基として挙げた基及びアルキル基(例えばメチ
ル、エチル)が含まれる。〕を有していても良い。R1
又はR2 で表わされるアシル基は炭素数2〜10のアシ
ル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル、n
−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイル、ベ
ンゾイル等の基を挙げることができる。R1 又はR2
表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリールスル
ホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスルホニ
ル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、o−カ
ルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げることができ
る。R3 又はR4 で表わされるアルコキシ基は炭素数1
〜10のアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エト
キシ、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルヘキ
シルオキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙
げることができる。R3 又はR6 で表わされるハロゲン
原子としては塩素、臭素、フッ素を挙げることができ
る。R1 とR4 又はR2 とR5 が連結して形成される環
としては、例えばジュロリジン環を挙げることができ
る。R1 とR2 が連結して形成される5又は6員環とし
ては、例えばピペラジン環、モルホリン環、ピロリジン
環を挙げることができる。
【0032】L1 、L2 又はL3 で表わされるメチン基
は、置換基(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニ
ル、塩素原子、ヒドロキシプロピル)を有していても良
い。X1 又はY1 で表わされる電子吸引性基は同じでも
異なっていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキ
ルカルボニル基(置換されてよいアルキルカルボニル基
であり、例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイ
ル、ドデカノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−7
−クロロヘプチル)、アリールカルボニル基(置換され
てよいアリールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイ
ル、4−エトキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベ
ンゾイル)、アルコキシカルボニル基(置換されてよい
アルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t
−アミルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニ
ル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、オクチルオ
キシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オク
タデシルオキシカルボニル、2−ブトキシエトキシカル
ボニル、2−メチルスルホニルエトキシカルボニル、2
−シアノエトキシカルボニル、2−(2−クロロエトキ
シ)エトキシカルボニル、2−〔2−(2−クロロエト
キシ)エトキシ〕エトキシカルボニル)、アリールオキ
シカルボニル基(置換されてよいアリールオキシカルボ
ニル基であり、例えば、フェノキシカルボニル、3−エ
チルフェノキシカルボニル、4−エチルフェノキシカル
ボニル、4−フルオロフェノキシカルボニル、4−ニト
ロフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカル
ボニル、2,4−ジ−(t−アミル)フェノキシカルボ
ニル)、カルバモイル基(置換されてよいカルバモイル
基であり、例えば、カルバモイル基エチルカルバモイ
ル、ドデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、4
−メトキシフェニルカルバモイル、2−ブロモフェニル
カルバモイル、4−クロロフェニルカルバモイル、4−
エトキシカルボニルフェニルカルバモイル、4−プロピ
ルスルホニルフェニルカルバモイル、4−シアノフェニ
ルカルバモイル、3−メチルフェニルカルバモイル、4
−ヘキシルオキシフェニルカルバモイル、2,4−ジ−
(t−アミル)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3
−(ドデシルオキシカルバモイル)フェニルカルバモイ
ル、3−(ヘキシルオキシカルボニル)フェニルカルバ
モイル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、
フェニルスルホニル)、スルファモイル基(置換されて
よいスルファモイル基であり、例えば、スルファモイ
ル、メチルスルファモイル)を表わす。
【0033】次に本発明に用いられる染料の具体例を挙
げる。
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】
【化22】
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】
【化27】
【0054】
【化28】
【0055】
【化29】
【0056】
【化30】
【0057】
【化31】
【0058】
【化32】
【0059】
【化33】
【0060】
【化34】
【0061】
【化35】
【0062】
【化36】
【0063】
【化37】
【0064】
【化38】
【0065】
【化39】
【0066】
【化40】
【0067】
【化41】
【0068】
【化42】
【0069】本発明に用いられる染料は国際公開WO8
8/04794号、ヨーロッパ特許公開EP02747
23A1号、同276,566号、同299,435
号、特開昭52−92716号、同55−155350
号、同55−155351号、同61−205934
号、同48−68623号、米国特許2527583
号、同3486897号、同3746539号、同39
33798号、同4130429号、同4040841
号、特願平1−50874号、特開平2−282244
号、特願平1−307363号等に記載された方法およ
びその方法に準じて容易に合成することができる。本発
明における微結晶分散体とは染料自体の溶解度が不足で
あるため、目的とする着色層中で分子状態で存在するこ
とができず、実質的に層中の拡散が不可能なサイズの固
体としての存在状態を意味する。
【0070】調整方法については国際公開(WO)88
/04794、ヨーロッパ特許公開(EP)02765
66A1、特開昭63−197943等に記載されてい
るが、ボールミル粉砕し、界面活性剤とゼラチンにより
安定化するのが一般的である。本発明での調整方法は特
開昭63−197943号の方法に準じた。すなわち、
水(434ミリリットル)及び Triton X−200R界
面活性剤(TX−200R)(53g)(Rohm & Haas
社から販売)の6.7%溶液とを、1.5リットルネジ
蓋ビンに入れた。これに、染料の20gと酸化ジルコニ
ウム(ZrO2)のビーズ(800ミリリットル)(2mm
径)を添加し、このビンの蓋をしっかりしめて、ミル内
に置き、内容物を4日間粉砕した。内容物を12.5%
のゼラチン水溶液(160g)に添加し、ロールミルに
10分間置いて泡を減少させた。得られた混合物をろ過
して、ZrOビーズを除去した。このままだと平均粒径
が約0.3μmの微細粒子なので、この後遠心分離法に
よって分級し、粒子サイズが1μm以下になるようにし
た。
【0071】本発明で用いる染料の微結晶体の粒子サイ
ズは1.0μm以下が好ましく、さらに0.5μm以下
が好ましい。染料の使用量としては、5mg/m2〜300
mg/m2、特に10mg/m2〜150mg/m2であることが好
ましい。また、上記調整時に用いるゼラチン量は、本発
明で用いるゼラチン量、すなわち0.5g/m2以下とす
るために必要な量、適宜用いることができる。本発明の
上記調整の染料層のゼラチン被覆量は0.5g/m2以下
であり、好ましくは0.05g/m2〜0.3g/m2であ
る。
【0072】本発明の下塗組成物にはラテックス(ポリ
マーラテックス)が含まれていることが必須であり、ラ
テックスとしてはガラス転移温度が35℃以下、好まし
くは5℃以下さらに好ましくは−20℃以下である。次
に本発明に用いられるラテックスの具体例を挙げる。ポ
リ酢酸ビニル、ポリブチルメタクリレート、ポリメチル
アクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルア
クリレート、ポリブタジエンポリエチレン。メチルメタ
クリレート−エチルアクリレート共重合体、酢酸ビニル
−エチレン共重合体等があげられるが、本発明はこれに
限定されるものではない。ラテックスの塗布量として
は、5mg/m2〜250mg/m2等に5mg/m2〜100mg/
m2が好ましい。ゼラチン/ラテックスの比は、1/1〜
10/1の範囲にあることが好ましい。
【0073】本発明の下塗塗布物上に写真乳剤層を塗布
する場合、全親水性コロイドの塗布量が多いと、現像処
理工程で膜中に含まれる水分が多くなり乾燥工程に負荷
をかけ好ましくない。したがって本発明において全親水
性コロイドの塗布量は片面あたり、3g/m2以下が好ま
しく、さらに好ましくは2.8g/m2以下である。本発
明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀
としては塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用
いることができるが好ましくは沃臭化銀が用いられる。
ここで沃化銀の含量は好ましくは30モル%以下、特に
10モル%以下の範囲であることが好ましい。沃臭化銀
粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、内部と表面とで
異なっていてもよい。平均粒子サイズは0.4μm以上
であることが好ましい。特に0.5〜2.0μmである
ことが好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広くてもい
ずれでもよい。乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8
面体、14面体、菱12面体のような規則的(regular)
な結晶形を有するものでもよく、また球状、板状、じゃ
がいも状などのような変則的(irregular)な結晶形を有
するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有するも
のでもよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよ
い。5:1より大きい平均アスペクト比を有する平板粒
子はカバーリングパワーがregular 粒子に比較し大きく
塗布銀量を低減化するには好ましい粒子である。本発明
においては、ハロゲン化銀乳剤層に含まれる全ハロゲン
化銀乳剤粒子の投影面積の総和の50%以上が5:1よ
り大きい平均アスペクト比を有する平板粒子であること
が望ましく、さらに70wt%〜100wt%であることが
望ましい。(詳しくは、リサーチ・ディスクロージャ
(RESEARCH DISCLOSURE)225巻 Item22534P.
20〜P.58、1月号、1983年、及び特開昭58
−127921号、同58−113926号公報に記載
されている)。
【0074】本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤
は、2種類以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても
よい。混合する乳剤の粒子サイズ・ハロゲン組成・感度
・等が異なっていてもよい。感光性乳剤に実質的に非感
光性の乳剤(表面あるいは内部がかぶっていてもよい
し、いなくてもよい)を混合して用いてもよいし、別の
層に分けてもよい(詳しくは米国特許2,996,38
2号、同3,397,987号などに記載されてい
る)。例えば、球状もしくはじゃがいも状の感光性乳剤
と粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子からなる感光
性ハロゲン化銀乳剤と同一層もしくは特開昭58−12
7921号公報に記載の如く異なった層に用いてもよ
い。異なった層に用いる時、平板粒子からなる感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は支持体に近い側にあってもよいし、逆
に遠い側にあってもよい。
【0075】本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkide
s 著 Chimie et Physique Photograpique (Paul Montel
社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emul
sionChemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著 Makingand Coating Photographic
Emulsion (The Focal Press刊、1964年)、特開昭
58−127921号及び同58−113926号公報
などに記載された方法を用いて調整することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
【0076】ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下にお
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子よりなるハロゲ
ン化銀乳剤がえられる。ハロゲン化銀粒子の結晶構造は
内部まで一様なものであっても、また内部と外部が異質
の層状構造をしたものや、英国特許635,841号、
米国特許3,622,318号に記載されているよう
な、いわゆるコンバージョン型のものであってもよい。
ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化
合物、チアゾリジン−2−チオン、四置換チオ尿素、ロ
ダンカリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆ
るハロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロー
ルしてもよい。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化
学増感されていても、されていなくてもよい。化学増感
の方法としては硫黄増感法、セレン増感法、還元増感
法、金増感法などの知られている方法を用いることがで
き、単独または組合せで用いられる。貴金属増感法のう
ち金増感法はその代表的なもので金化合物、主として金
錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白金、パラジ
ウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差支えない。そ
の具体例は米国特許2,448,060号、英国特許6
18,061号などに記載されている。硫黄増感剤とし
ては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の
硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類等を用いることができる。還元増
感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物などを用いることができる。
【0078】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちアゾール類
{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロインダ
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール
類など};メルカプト化合物類{例えばメルカプトトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など};例えばオキサドリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類{例
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に
4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など};ベンゼンチ
オスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホ
ン酸アミドのようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた、多くの化合物を加えることができる。特に特開
昭60−76743号、同60−87322号公報に記
載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−80839
号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57−164
735号公報に記載のヘテロ環化合物、及びヘテロ環化
合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール銀)などを好ましく用いることができる。
【0079】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として、
シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシア
ニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホー
ラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、
オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いるこ
とができる。ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のい
かなる工程に存在させて用いることもできるし、製造後
塗布直前までのいかなる段階に存在させることもでき
る。前者の例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物
理熟成工程、化学熟成工程などである。
【0080】本発明の感光材料の写真乳剤層または他の
親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現
像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活
性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロイド
系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレ
ングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキル
エーテル類又はポリエチレングリコールアルキルアリー
ルエーテル類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付
加物類)、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界
面活性剤;アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、
アルキル硫酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタ
ウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、など
のアニオン界面活性剤;アルキルベタイン類、アルキル
スルホベタイン類などの両性界面活性剤;脂肪族あるい
は芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム塩類、
イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。この内、サポニン、ドデシルベンゼンス
ルホン酸Na塩、ジ・2・エチルヘキシルα−スルホコ
ハク酸Na塩、p−オクチルフェノキシエトキシエトキ
シエタンスルホン酸Na塩、ドデシル硫酸Na塩、トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸Na塩、N−メチル
−オレオイルタウリンNa塩、等のアニオン、ドデシル
トリメチルアンモニウムクロライド、N−オレオイル−
N′.N′.N′−トリメチルアンモニオジアミノプロ
パンブロマイド、ドデシルピリジウムクロライドなどの
カチオン、N−ドデシル−N,N−ジメチルカルボキシ
ベタイン、N−オレイル−N,N−ジメチルスルホブチ
ルベタインなどのベタイン、ポリ(平均重合度n=1
0)オキシエチレンセチルエーテル、ポリ(n=25)
オキシエチレンp−ノニルフェノールエーテル、ビス
(1−ポリ(n=15)オキシエチレン−オキシ−2,
4−ジ−t−ペンチルフェニル)エタンなどのノニオン
を特に好ましく用いることができる。
【0081】帯電防止剤としてはパーフルオロオクタン
スルホン酸K塩、N−プロピル−N−パーフルオロオク
タンスルホニルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パ
ーフルオロオクタンスルホニルアミノエチルオキシポリ
(n=3)オキシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N
−パーフルオロオクタンスルホニル−N′,N′,N′
−トリメチルアンモニオジアミノプロパンクロライド、
N−パーフルオロデカノイルアミノプロピルN′,N′
ジメチル−N′−カルボキシベタインの如き含フッ素界
面活性剤、特開昭60−80848号、同61−112
144号、特開昭62−172343号、同62−17
3459号などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカ
リ金属の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化パ
ナジウム又はこれらにアンチモン等をドープした複合酸
化物を好ましく用いることができる。
【0082】本発明に於てはマット剤としてポリメチル
メタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレー
トとメタクリル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化
合物、シリカ、二酸化チタン、等の無機化合物の微粒子
を用いることができる。粒子サイズとしては1.0〜1
0μm、特に2〜5μmであることが好ましい。
【0083】本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤
として米国特許3,489,576号、同4,047,
958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56−2
3139号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラ
フィンワックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等
を用いることかできる。
【0084】本発明の写真感光材料の親水性コロイド層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリン等のポ
リオール類を可塑剤として用いることができる。さら
に、本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、耐
圧力性改良の目的でポリマーラテックスを含有せしめる
ことが好ましい。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキ
ルエステルのホモポリマー又はアクリル酸とのコポリマ
ー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メチレン基
を有するモノマーからなるポリマー又はコポリマーを好
ましく用いることができる。
【0085】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例
えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、クリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素など)、活性ビニル化合物(1,3,5−
トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビ
ス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メ
チレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンア
ミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル
−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジ
ニウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジ
ニオ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩
類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独ま
たは組合せて用いることができる。なかでも、特公昭5
3−41220、同53−57257、同59−162
546、同60−80846に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。
【0086】本発明の感光材料がXレイ感材として用い
られる場合親水性コロイド層はこれらの硬膜剤により水
中での膨潤率が300%以下、特に250%以下になる
ように硬膜されていることが好ましい。本発明の感光材
料の乳剤層や中間層に用いることのできる結合剤または
保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。例えばデキストラン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾールの単一あるいは共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンや
酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加
水分解物も用いることができる。これらの中でもゼラチ
ンとともにデスキトラン及びポリアクリルアミドを併用
することが好ましい。
【0087】本発明では好ましくは、黒白画像形成用で
あり、かつ塗布銀量が5g/m2以下であるハロゲン化銀
写真感光材料である。またより好ましくは1g/m2〜3
g/m2である。本発明の感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー176号第28〜30
頁(RD−17643)に記載されているような、黒白
写真処理の公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適
用することができる。処理温度は普通18℃から50℃
の間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃を
越える温度としてもよいが本発明には20℃〜40℃ま
での自動現像機による処理が好ましい。この場合の処理
時間(感材の投入から乾燥して出て来るまでの時間)は
10秒から3分30秒までが好ましい。15秒から90
秒までが特に好ましい。さらに好ましくは、15秒から
45秒である。黒白写真処理する場合に用いる現像液
は、知られている現像主薬を含むことができる。現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえ
ばN−メチル−p−アミノフェノールなど)を単独もし
くは組合せて用いることができる。現像液には一般にこ
の他公知の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防
止剤などを含み、さらに必要に応じ溶媒助剤、色調剤、
現像促進剤(例えば、4級塩、ヒドラジン、ベンジルア
ルコール)、現像抑制剤(例えば沃化物、臭化物、メル
カプト化合物、トリアゾール類など)界面活性剤、消泡
剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルアルデヒ
ド)、粘性付与剤などを含んでもよい。
【0088】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアル
カリ水溶液中で処理して現像を行なわせる方法を用いて
もよい。現像主薬のうち、疎水性のものは、リサーチデ
ィスクロージャ169号(RD−16928)、米国特
許2,739,890号、英国特許813,253号又
は西独国特許1,547,763号などに記載の種々の
方法で乳剤層中に含ませることができる。このような現
像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合
せてもよい。定着剤としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としての効果が知られ
ている有機硫黄化合物を用いることができる。定着剤に
は硬膜剤として水溶液アルミニウム塩を含んでもよい。
また、特開昭61−230135や同63−25653
に記載されているような、現像時に抑制剤を放出するよ
うな化合物を併用すると本発明の効果はさらに好ましい
ものとなる。次に本発明について具体的に説明するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
【0089】
【実施例】
実施例−1 支持体1の作成 下塗塗布物1〜30の作成:二軸延伸された厚さ175
μmの青色染色ポリエチレンテレフタレートフィルム
(*) 上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布量にな
るようにワイヤーバーコーターにより両面塗布し、17
5℃にて1分間乾燥した。 ・ブタジェン−スチレン共重合体ラテックス ブタジェン/スチレン重量比=31〜69 0.322g/m2 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト リアジンナトリウム塩 4.2mg/m2 ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤として(a)を固
型分に対し0.4wt%含有。
【0090】
【化43】
【0091】(*)ポリエチレンテレフタレートフィル
ムは1,4−ビス(2,6−ジエチルアニリノアントラ
キノンを含有する。 次に下記の塗布量になるようにワイヤーバーコーターに
より両面塗布し、150℃にて1分間乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料 表−1,2記載の化合物及び塗布量 ・ラテックス 表−1,2記載の化合物及び塗布量
【0092】
【化44】
【0093】
【化45】
【0094】下塗塗布物31〜40の作製:下塗塗布物
6〜15の作製において染料III −3の塗布量を0mg/
m2としたほかは、下塗塗布物6〜15と同様にして作製
した。 乳剤層塗布液の調製:水1リットル中に臭化カリ5g、
沃化カリ0.05g、ゼラチン30g、チオエーテルH
O(CH2)2 S(CH2)2 S(CH2)2 OHの5%水溶
液2.5ccを添加し73℃に保った溶液中へ、攪拌しな
がら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭化カリ5.94
g、沃化カリ0.726gを含む水溶液とをダブルジェ
ット法により45秒間で添加した。続いて臭化カリ2.
5gを添加したのち、硝酸銀量8.33gを含む水溶液
を7分30秒かけて、添加終了時の流量が添加開始時の
2倍となるように添加した。引き続いて硝酸銀153.
34gの水溶液と臭化カリと沃化カリの混合水溶液を、
電位をpAg8.1に保ちながらコントロールダブルジ
ェット法で25分間で添加した。この時の流量は添加終
了時の流量が、添加開始時の流量の8倍となるように加
速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液1
5ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50ccを3
0秒かけて添加した。このあと温度を35℃に下げ、沈
降法により可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温し
てゼラチン68gとフェノール2g、トリメチロールプ
ロパン7.5gを添加し、可性ソーダと臭化カリにより
pH6.55、pAg8.10に調整した。温度を56
℃に昇温したのち、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン175mgと下記構造の
増感色素(1) を625mg添加した。10分後にチオ硫酸
ナトリウム5水和物5.5mgチオシアン酸カリ163m
g、塩化金酸3.6mgを添加し、5分後に急冷して固化
させた。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の80
%が平均アスペクト比5以上の粒子からなっていた。
【0095】
【化46】
【0096】この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下
記の薬品を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエ チルアミノ−1,3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1 万) 4.0g
【0097】
【化47】
【0098】 ・エチルアクリレート/アクリル酸/メタアクリ ル酸=95/2/3の組成比の共重合可塑剤 20.0g ・ニトロン 50mg
【0099】
【化48】
【0100】写真材料1〜51の作成:上記の乳剤層塗
布液を前記の下塗塗布物の両面に同じように塗布し写真
材料1〜51を得た。この時、乳剤層、表面保護層の片
面側あたりの塗布量は下記の量となった。 〈乳剤層〉 ・塗布銀量 1.9g/m2 ・塗布ゼラチン量 1.2g/m2 〈表面保護層〉 ・ゼラチン 表3、4記載の量 ・デキストラン(平均分子量3.9万) 0.61g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1 万) 70mg/m2 硬膜剤は1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタ
ンを片面当り56mg/m2となるよう塗布した。 ・マット剤(平均粒径3.5μm)ポリメチルメ タアクリレート/メタアクリル酸=9/1の 共重合体 0.06g/m2
【0101】
【化49】
【0102】
【化50】
【0103】
【化51】
【0104】
【化52】
【0105】 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a, 7−テトラザインデン 15.5mg/m2 耐傷性評価:120℃に加熱した下塗塗布物を2cm×2
cmの大きさの白紙に3kgのおもりをのせ、5回こすっ
た。1cmあたりの傷の本数を数え結果を表−1に示し
た。 写真性能の評価:露光には、スクリーンとして富士写真
フイルム株式会社HR−4スクリーンを使用した。常法
にしたがい、HR−4スクリーン2枚の間に写真材料を
密着するようにはさみ込み、水ファントーム10cmを通
してX線露光を行った。 現 像 35℃×6.3秒 定 着 31℃×6.7秒 水 洗 15℃×4秒 スクイズ 4秒 乾 燥 60℃×8秒 Dry to Dry 処理時間 29秒 使用した現像液、定着液は下記の組成とした。 (現像液) 水酸化カリウム 29g 亜硫酸カリウム 44.2g 炭酸水素ナトリウム 7.5g ホウ酸 1.0g ジエチレングリコール 12g エチレンジアミン四酢酸 1.7g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g ハイドロキノン 25g 氷酢酸 18g トリエチレングリコール 12g 5−ニトロインダゾール 0.25g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 2.8g グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 9.86g メタ重亜硫酸ナトリウム 12.6g 臭化カリウム 3.7g 水を加えて 1.0リットル (定着液) チオ硫酸アンモニウム(70wt/Vol %) 200ミリリットル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.02g 亜硫酸ナトリウム 15g ホウ酸 10g 水酸化ナトリウム 6.7g 氷酢酸 15g 硫酸アルミニウム 10g 硫酸(36N) 3.9g 水を加えて全量1リットルとする。(pHは4.25に
調整した)鮮鋭度(MTF)の測定:前記のHR−4ス
クリーンと自動現像機処理の組み合わせでのMTFを測
定した。30μm×500μmのアパーチュアで測定
し、空間周波数が1.0サイクル/mmのMTF値を用い
た光学濃度が1.0の部分にて評価した。 乾燥性の評価 フィルムを24.5×30.5cmサイズで自動現像機処
理をおこない、乾燥ゾーンから出てきたフィルムを直ち
に手で触ってみて、乾燥状態を確認した。評価基準は以
下の通りである。 ◎: 十分に乾いている。 ○: 乾いている。 ×: でてきたフィルムが湿り気を帯びており、乾燥不
十分である。 残色の評価:Dminを目視観察し残色の評価をした。 ○: 実用上問題なし △: 実用上やや問題あり ×: 実用上問題あり 〔写真感光材料の経時安定性の評価〕写真材料11〜2
0、51を50℃68%、25℃55%の条件下で5日
間保持した後前記写真性能の評価方法に従い処理をし
た。処理後のDminを測定し表−7に示した。表1、2に
示した如く本発明により耐傷性のすぐれたPET下塗塗
布物が得られることがわかる。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】表−3、4に示したごとく本発明により乾
燥性、残色のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料が得ら
れることがわかる。
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】表−5、6に示したごとく本発明により画
質のよいハロゲン化銀写真感光材料が得られることがわ
かる。
【0112】
【表5】
【0113】
【表6】
【0114】表−7に示したごとく本発明により経時安
定性のよいハロゲン化銀写真感光材料が得られることが
わかる。
【0115】
【表7】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 ハレーション防止層やクロスオーバーカ
ット層のような着色層を親水性コロイドにより形成する
と、結果として水透過性層の嵩を増すことになり、その
ために現像処理時の乾燥性が悪くなる欠点があった。そ
のような欠点をなくすために、親水性コロイド層と支持
体との接着性を向上する目的で使われている層中に染料
を固定することが行なわれる。支持体と親水性コロイド
層を接着させる役割を果たしている層をここでは下塗層
と呼ぶ。下塗層中に染料を固定するには、染料を媒染剤
に吸着せしめる方法(特願平1−126645号)、オ
イルに溶解した染料を油滴状に乳化分散する方法(特開
平1−142688号)、染料を無機物表面に吸着せし
める方法(特願平1−139691号)、染料をポリマ
ーに吸着せしめる方法(特開平2−298939号)、
染料を固体のまま分散する方法(特願平1−87367
号)などがある。これらの方法の中で染料を固体のまま
分散する方法が染料を特定層中に固定するあるいは、処
理後の残色が少ないという観点から優れている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】
【化21】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】
【化22】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】
【化27】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】
【化29】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】
【化30】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】 調整方法については国際公開(WO)8
8/04794、ヨーロッパ特許公開(EP)0276
566A1、特開昭63−197943等に記載されて
いるが、ボールミル粉砕し、界面活性剤とゼラチンによ
り安定化するのが一般的である。本発明での調整方法は
特開昭63−197943号の方法に準じた。すなわ
ち、水(434ミリリットル)及びTritonX−2
00R界面活性剤(TX−200R)(53g)(Ro
hm&Haas社から販売)の6.7%溶液とを、1.
5リットルネジ蓋ビンに入れた。これに、染料の20g
と酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ(800ミリ
リットル)(2mm径)を添加し、このビンの蓋をしっ
かりしめて、ミル内に置き、内容物を4日間粉砕した。
内容物を12.5%のゼラチン水溶液(160g)に添
加し、ロールミルに10分間置いて泡を減少させた。得
られた混合物をろ過して、ZrOビーズを除去した。
このままだと平均粒径が約0.3μmの微細粒子なの
で、この後遠心分離法によって分級し、粒子サイズが1
μm以下になるようにした。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】 本発明に用いられる写真乳剤には、感光
材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物を含有させることができる。すなわちアゾール
類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロインダ
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール
類など};メルカプト化合物類{例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類など};例えばオキサドリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類{例えばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など};ベンゼンチオスル
ホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸ア
ミドのようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。特に特開昭6
0−76743号、同60−87322号公報に記載の
ニトロン及びその誘導体、特開昭60−80839号公
報に記載のメルカプト化合物、特開昭57−16473
5号公報に記載のヘテロ環化合物、及びヘテロ環化合物
と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール銀)などを好ましく用いることができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】 本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性
コロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
ルタルアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素など)、活性ビニル化合物(1,3,5−
トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビ
ス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メ
チレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンア
ミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル
−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジ
ニウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジ
ニオ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩
類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独ま
たは組合せて用いることができる。なかでも、特公昭5
3−41220、同53−57257、同59−162
546、同60−80846に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】
【実施例】 実施例−1 支持体1の作成 下塗塗布物1〜30の作成:二軸延伸された厚さ175
μmの青色染色ポリエチレンテレフタレートフィルム
(*)上にコロナ放電処理をおこない、下記の塗布量に
なるようにワイヤーバーコーターにより両面塗布し、1
75℃にて1分間乾燥した。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス ブタジエン/スチレン重量比=31〜69 0.322g/m ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト リアジンナトリウム塩 4.2mg/m ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤として(a)を固
型分に対し0.4wt %含有。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】ハレーション防止層やクロスオーバーカッ
ト層のような着色層を親水性コロイドにより形成する
と、結果として水透過性層の嵩を増すことになり、その
ために現像処理時の乾燥性が悪くなる欠点があった。そ
のような欠点をなくすために、親水性コロイド層と支持
体との接着性を向上する目的で使われている層中に染料
を固定することが行なわれる。支持体と親水性コロイド
層を接着させる役割を果たしている層をここでは下塗層
と呼ぶ。下塗層中に染料を固定するには、染料を媒染剤
に吸着せしめる方法(特開平1−126645号)、オ
イルに溶解した染料を油滴状に乳化分散する方法(特開
平1−142688号)、染料を無機物表面に吸着せし
める方法(特願平1−139691号)、染料をポリマ
ーに吸着せしめる方法(特開平2−298939号)、
染料を固体のまま分散する方法(特願平1−87367
号)などがある。これらの方法の中で染料を固体のまま
分散する方法が染料を特定層中に固定するあるいは、処
理後の残色が少ないという観点から優れている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【化26】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】
【化27】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】
【化28】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【化33】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】調整方法については国際公開(WO)88
/04794、ヨーロッパ特許公開(EP)02765
66A1、特開昭63−197943等に記載されてい
るが、ボールミル粉砕し、界面活性剤とゼラチンにより
安定化するのが一般的である。本発明での調整方法は特
開昭63−197943号の方法に準じた。すなわち、
水(434ミリリットル)及びTritonX−200
R界面活性剤(TX−200R)(Rohm&Haas
社から販売)の6.7%溶液791mlとを、2.0リ
ットルネジ蓋ビンに入れた。これに、染料の20gと酸
化ジルコニウム(ZrO)のビーズ(400ミリリッ
トル)(2mm径)を添加し、このビンの蓋をしっかり
しめて、ミル内に置き、内容物を4日間粉砕した。内容
物を12.5%のゼラチン水溶液(160g)に添加
し、ロールミルに10分間置いて泡を減少させた。得ら
れた混合物をろ過して、ZrOビーズを除去した。こ
のままだと平均粒径が約0.3μmの微細粒子なので、
この後遠心分離法によって分級し、粒子サイズが1μm
以下になるようにした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/91

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pH6以下で実質的に水に溶けず、そし
    てpH8以上で実質的に水に溶ける固体微粒子の形で分
    散された染料と親水性コロイド及びガラス転移温度が3
    5℃以下であるラッテクスを含むことを特徴とするポリ
    エステルの下塗組成物。
  2. 【請求項2】 特許請求範囲第1項記載の下塗組成物を
    ポリエステルに塗布した下塗塗布物。
  3. 【請求項3】 疎水性ポリマーを塗布したポリエステル
    に特許請求範囲第1項記載の下塗組成物を塗布した下塗
    塗布物。
  4. 【請求項4】 下塗塗布物中の親水性コロイドの塗布量
    が0.5g/m2以下であることを特徴とする特許請求範
    囲第2、3項記載の下塗塗布物。
  5. 【請求項5】 下塗組成物をバーコーターで塗布するこ
    とを特徴とする塗布方法。
  6. 【請求項6】 特許請求範囲第2〜4項記載の下塗塗布
    物に写真乳剤層を塗布したハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 該写真感光材料の全親水性コロイドの塗
    布量が3g/m2以下であることを特徴とする特許請求範
    囲第6項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP3099678A 1991-04-05 1991-04-05 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2785162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099678A JP2785162B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料
US07/863,235 US5232825A (en) 1991-04-05 1992-04-03 Silver halide photographic element having base subbing composition for polyester
US08/058,215 US5298192A (en) 1991-04-05 1993-05-10 Subbing composition for polyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099678A JP2785162B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627589A true JPH0627589A (ja) 1994-02-04
JP2785162B2 JP2785162B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14253693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099678A Expired - Lifetime JP2785162B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5232825A (ja)
JP (1) JP2785162B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884281B2 (ja) * 1992-07-03 1999-04-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5358834A (en) * 1993-09-23 1994-10-25 Eastman Kodak Company Photographic element provided with a backing layer
US5719015A (en) * 1993-09-30 1998-02-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing the same
US5879869A (en) * 1993-12-15 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3388894B2 (ja) * 1994-07-27 2003-03-24 富士写真フイルム株式会社 固体微粒子分散物とその製造方法
JP3393726B2 (ja) * 1995-01-30 2003-04-07 富士写真フイルム株式会社 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
EP0729063B1 (en) * 1995-02-17 2002-12-04 Eastman Kodak Company Photographic element and photographic film base therefore
EP0727699B1 (en) * 1995-02-17 1999-06-02 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element having polyester support and exhibiting improved dry adhesion
US6001547A (en) * 1997-12-24 1999-12-14 Eastman Kodak Company Imaging element with thin biaxially oriented color layer
US6114102A (en) * 1998-10-26 2000-09-05 Eastman Kodak Company Imaging substrate with oxygen barrier layer
US6534114B2 (en) 2001-02-28 2003-03-18 Eastman Kodak Company Coating method for modifying adhesion of thin films to substrates
US6749982B2 (en) 2002-09-27 2004-06-15 Eastman Kodak Company Imaging member with polyester base
US6881492B2 (en) * 2002-09-27 2005-04-19 Eastman Kodak Company Primer composition for polyesters

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157026A (ja) * 1985-12-20 1987-07-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング カンパニー ハロゲン化銀写真エレメント
JPS6473336A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material capable of super-rapid processing
JPH02115832A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Konica Corp 指紋跡故障のないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02115830A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135335A (ja) * 1988-09-08 1990-05-24 Eastman Kodak Co 写真要素
JPH02277044A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536490A (en) * 1976-04-14 1978-12-20 Ciba Geigy Ag Method of coating polyester films
US4302505A (en) * 1979-01-05 1981-11-24 American Hoechst Corp. Dual layered antistatic coated polyester film
US4950596A (en) * 1985-03-04 1990-08-21 The Dow Chemical Company Stabilization of intracellular enzymes
DE3525284A1 (de) * 1985-07-16 1987-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Neue carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
US4855392A (en) * 1987-08-31 1989-08-08 Eastman Kodak Company Photographic element comprising polycarbonate having tertiary amine acid addition salt
US4977071A (en) * 1988-05-24 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing an interlayer containing a copolymer core-shell latex
JP2863790B2 (ja) * 1989-10-19 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03210553A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157026A (ja) * 1985-12-20 1987-07-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング カンパニー ハロゲン化銀写真エレメント
JPS6473336A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material capable of super-rapid processing
JPH02135335A (ja) * 1988-09-08 1990-05-24 Eastman Kodak Co 写真要素
JPH02115832A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Konica Corp 指紋跡故障のないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02115830A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277044A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5232825A (en) 1993-08-03
JP2785162B2 (ja) 1998-08-13
US5298192A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391405B1 (en) Silver halide photographic material and method for processing thereof
JP2785162B2 (ja) 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料
EP0430186A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US5079134A (en) X-ray photographic material
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782207B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5077184A (en) Silver halide photographic material containing color reversible dye layer
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676117B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6360372B2 (ja)
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2880604B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JP2639431B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0527370A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPH04180057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699016B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02264936A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04338747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684262B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term