JPH0255351A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0255351A
JPH0255351A JP20754588A JP20754588A JPH0255351A JP H0255351 A JPH0255351 A JP H0255351A JP 20754588 A JP20754588 A JP 20754588A JP 20754588 A JP20754588 A JP 20754588A JP H0255351 A JPH0255351 A JP H0255351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
acid
mol
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20754588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670562B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yoshida
哲夫 吉田
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Koichi Kuno
久野 恒一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63207545A priority Critical patent/JP2670562B2/ja
Publication of JPH0255351A publication Critical patent/JPH0255351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670562B2 publication Critical patent/JP2670562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、高照度短時間露光において高感かつ耐圧力性に優れ
、さらに搬送性の改良された写真感光材料に関するもの
である。
〔従来の技術〕
近年印刷製版分野ではスキャナ一方式が広く用いられて
いる。スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記
録装置は種々のものがあり、これらのスキャナ一方式記
録装置の記録用光源には、グローランプ、キセノンラン
プ、タングステンランプ、LED、あるいは、He−N
eレーザーアルゴンレーザー半導体レーザーなどがある
これらのスキャナーに使用される感光材料には種々の特
性が要求されるが、特に10−”〜10−’秒という短
時間露光で露光されるためこのような条件下でも、高域
度かつ高コントラストであることが必須条件となる。特
にファクシミリ分野においては、速報性重視のために、
迅速処理適性に優れていることが重要であり、また将来
においては、スキャニングの高速化および高画質のため
に線数増加や、光ビームのしぼりごみが望まれており、
高域度かつ高コントラストを有する感光材料の開発が強
く望まれていた。
イリジウム塩は、高照度相反則不軌を防止し、高感度か
つ高コントラストを得る目的でハロゲン化銀に導入され
、特開昭48−60918号、同58−211753、
同61−29837、同61−201233、特公昭4
8−42172号等に記載されている。
一方、近年写真感光材料を自動的に搬送し、露光、現像
処理する装置など自動搬送機構を備えた機器が各種開発
されており、上記スキャナ一方式の記録装置にも適用さ
れてきている。
このような自動搬送系で写真感光材料を搬送する場合、
途中で感光材料が引っかかってしまうという故障や、サ
イズの大きなシートフィルムをシートトレイやスタック
ゾーンから1枚ずつ搬送するときに、2枚同時に送って
しまう(2枚送り)故障がしばしば生じる。
搬送性を確保するにはマット剤が添加されるが、通常は
1〜3μ程度の微粒子のものが用いられる。
しかしながら、上述のように多様な搬送機構を備えた自
動搬送機器に通用された場合このようなマット剤では十
分な搬送性を確保することができなくなっている。一方
特開昭61−188945号に記載のように、支持体の
バッキング層に大サイズのマット剤を添加することによ
り感光材料の搬送性の改良を行なう方式が知られている
が、このような大サイズのマット剤を用いると、搬送時
に感材表面とバンク面との間の接触摩擦により、感光材
料が圧力力ブリを生じてしまうという欠点を有していた
。感光材料中のハロゲン化銀乳剤粒子に、イリジウム塩
を含有させた場合には、その高感度化および高コントラ
スト化のために、上述の圧力力ブリがより目立ち、大き
な問題となる。
このような圧力による濃度変化を改良する手段としてポ
リマーを乳化物などの可塑剤を含有させる方法や、ハロ
ゲン化銀乳剤層や、感材中のハロゲン化銀/ゼラチン化
を小さくすることによる方法等で圧力が粒子に届く前に
緩和する方法が知られている。
英国特許第738,618号には異節環状化合物を同7
38,637号にはアルキルフタレートを、同738.
639号にはアルキルエステルを、米国特許第2,96
0.404号には多価アルコールを、同3,121,0
60号にはカルボキシアルキルセルロースを、特開昭4
9−5017号にはパラフィンとカルボン酸塩を、特公
昭5328086号にはアルキルアクリレートと有機酸
を用いる方法等が開示されている。
しかし可塑剤を添加する方法は乳剤層の機械的強度を低
下させるのでその使用量には限界があり、ハロゲン化1
E!/ゼラチン比を大きくすると、現像進行が遅れ、迅
速処理通性を促なうなどの欠点を有する。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、高照度露光時に高感であり
、搬送性に優れ、かつバッキング層との摩擦による圧力
力ブリの改良された感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上に少くとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が銀1モルあたり
10−’〜101モルのイリジウム塩を含有し、該乳剤
層もしくはその他の親水性コロイド層中に、下記一般式
(1)で表わされる化合物を含有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該感光層の反対側に粒径5μm以上
の粒子を30体積%以上含むマット剤を含有するバッキ
ング層を設けることで達成された。
一般式(り +A +T−(−B モr−神C÷8 A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可能なエチレン
性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導
されるくり返し単位(モノマー単位)を表わす。
B:多官能性架橋剤から誘導されるくり返し単位を表わ
す。
C:A、B以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす。
X:30〜100モル% Y:0〜50モル% z:0〜50モル% 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剖層にはハロ
ゲン化銀として、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀が用いられる。沃化銀を含む場合はその含
有率は0.1〜4.0モル%、特に好ましくは0.5〜
3.0モル%である。
特に3モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀が好ましい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは特に問わないが3
μm以下が好ましく特に好ましくは0゜2μm以上2μ
m以下である。さらには1μm以下が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、八面体、十四面体、板状体、球状体のいずれでもよく
、これらの各種形状の混合したものであってもよいが、
立方体、14面体、平板状体粒子が好ましい。
粒子サイズ分布は、多分散、単分散のいずれでもよいが
好ましくは変動係数20%以下の単分散、更には15%
以下の単分散とするのが好ましい。
ここで変動係数は として定義される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique (Pau1Monte1社刊、
1967年) 、G、F、 Duffin著Photo
graphic t!mulsion Chemist
ry (The FocalPress刊、1966年
) 、V、L、 Zelikman et al著Ma
king and Coating Photogra
phic EIIlulsion(The Focal
 Press刊、1964年)などに記載された方法を
用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、
同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭4B−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、米国特許4,242,445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範
囲において早く成長させることが好ましい。
また、平板状粒子の場合には、特公昭47−11.38
6号、特開昭63−11928等に記載されているよう
な粒径および/あるいは厚みの均一な粒子を使用するこ
とが好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なるハロゲン組成
を有する、いわゆるコア/シェル型構造を有することが
好ましい。特に沃臭化銀の場合、コアの沃化銀比率がシ
ェルの沃化銀比率よりも0、 5 mo1%以上、高い
ことが好ましく、さらには2 mo1%以上高いことが
より好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は銀1モルあたりlX
l0−’モル以下のイリジウム塩を含む。
好ましい範囲は、txto−’〜lXl0−’モルであ
り、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了前とく
に、粒子形成時に、加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムな
どがある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は上記イリジウム塩以
外にハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、又はその
錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを
、共存させることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば1lFrieser編“D
ieGrund!agender Photograp
hischen Prozesse miLSilbe
r−halogeniden’ (Akademfch
e Verlagsgesellschaft、  +
 968)  675〜734頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増悪法;貴金属化合物(例えば、金相場のほかP
t、!r、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いる
ことができる。
一般式(1)の構造式で表わされる酸ポリマーについて
、詳しく説明する。
Xの値としては、40〜100モル%、詩に50〜10
0モル%であることが好ましい。
一般式(1)のAの例としては下記のものをあげること
ができる。
C11゜ CIl□−CH−−−CI量2C1IC112CCOJ
         C0zNa        C0z
llC1(。
COJ           C0tCIItCIIt
OCCHtCIl□Co!HI マレイン酸、フタル酸、 Bの例としてはジビニルベンゼン、トリビニルシクロヘ
キサン、トリビニルベンゼン、2,3゜5.6−テトラ
クロロ−1,4−ジビニルベンゼン、不飽和酸と不飽和
アルコールとのエステルたとえばビニルクロトネート、
アリルメタクリレート、アリルクロトネート、不飽和酸
と多官能性アルコールとのエステルたとえばトリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−^・キサンジオール−ジアクリレート、1
.5−ペンタンジオ−ルージアクリレート、ペンタエリ
スリトール−トリアクリレート。
テトラエチレングリコール−ジアクリレート、トリエチ
レングリコール−ジアクリレート、不飽和アルコールと
多官能性の酸とのエステルたとえばジエチルツクレート
、不飽和ポリエーテルたとえハトリエチレングリコール
ージビニルエーテル、あるいは、水ン容性のビスアクリ
ルアミドたとえばメチレン−ビス−アクリルアミド、グ
リオキサル−ビス−アクリルアミド、N、N’−ジヒド
ロキシエチレン−ビス−アクリルアミド、N、N’シス
タミン−ビス−アクリルアミド、トリアクリリル−ジエ
チレントリアミン、ポリエーテルのアクリル酸(または
メタクリル酸)エステルたとえばポリエチレングリコー
ル−ジアクリレート(またはジメタクリレート)、ジビ
ニルスルホンなどがある。
特に好ましいB成分は、ジビニルベンゼン、ジエチレン
グリコールージメタクリレートである。
C成分としては、アルキルアクリレート、アルキルメタ
クリレート、エチレン、プロピレン、スチレン、アクリ
ルアミド、メタクリルアミ1′、等1  ・−1,i) をあげることができる。
次に好ましい酸ポリマーの具体例を示す。
−CCI+、−C1l)−。
C00I+ ■ CI1゜ (C11□−C)−1l COOI+ 廖 CI1゜ C00II  C00CI+3 OCHコ C00CI+ C00CillJOC −CCCIItヂ CI(。
C、I+ 。
GOtl+ 1〕) ■ =lO) CH2 1−1,1) x : y ニーz=64:11:25 (モル%)C
11゜ x : y : z =GO: 15:25 (モル%
)これらの酸ポリマーの合成例については、特開昭62
−220947に、記載されている。
これらの酸ポリマーの使用量は1平方メートル当り0.
01〜10g、特に0.2〜3gであることが好ましい
これらの酸ポリマーの添加場所としてはハロゲン化銀乳
剤層が好ましいがその他の親水性コロイド層でもよい。
本発明のパフキング層について詳しく説明する。
マット剤は写真技術分野に於てよく知られており、親水
性有機コロイドバインダー中に分散可能な無機または有
機材料の不連続固体粒子であると定義できる。マット剤
は現像処理中に溶出するものでも、?専用しないもので
もかまわない。
無機のマット剤の例としては酸化物(例えば二酸化珪素
、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等
)、アルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩であっ
て、具体的には硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸ストロンチウム、炭酸カルシウム等)
、画像を形成しないハロゲン化銀粒子(未後熟粒子や、
ロジウム塩等で減感じた粒子)やガラス等である。
このほかに西独特許2,529,321号、英国特許第
760,775号、同1,260.772号、米国特許
第1,201,905号、同2゜192.241号、同
3,053,662号、同3.062,649号、同3
,257,206号、同3,322,555号、同3,
353,958号、同3,370,951号、同3. 
411. 907号、同3,437,484号、同3.
523022号、同3,615.554号、同3,63
5.714号、同3,769,020号、同4゜021
.245号、同4,029,504号等に記載されてい
る無機77ト剤を用いることもできる。
また、有機のマット剤の例には澱粉、セルロースエステ
ル(例えば、セルロースアセテートプロピオネート等)
、セルロースエーテル(例えばエチルセルロース等)、
合成樹脂等である。合成樹脂の例としては、水不溶また
はji溶性合成ポリマーであり、たとえばアルキルアク
リレート、アルキルメタアクリレート、アルコキシアル
キルアクリレート、アルコキシアルキルメタアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレ
ート、アクリルアミドメタアクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン(例えばエチレン等)、スチレン、ベンゾグアナミ
ン、ホルムアルデヒド縮金物などの単独もしくは組合せ
、またはこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−
不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート
、ヒドロキシアルキルメタアクリレート、スルホアルキ
ルアクリレート、スルホアルキルメタアクリレート、ス
チレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマ
ーを用いることができる。
その他エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカーボネート、フ
ェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリ塩化ビニ
リデン等も用いることができる。
このほかに英国特許第1,055,713号、米国特許
第1,939.213号、同2,221゜873号、同
2,268,662号、同2,322.037号、同2
.316.005号、同2゜391.181号、同2,
701,245号、同3.079,257号、同3,2
62,782号、同3.443,946号、同3,51
6,832号、同3,539,344号、同3. 59
1. 379号、同3,754,924号、特開昭49
106821号、同57−14835号等に記載されて
いる有機マット剤を用いることができる。
また、米国特許第4,142.894号、同第3.76
7.448号、同第2,992,101号等に記載の如
き現像処理により溶は得るマット剤を用いることもでき
る。
特にメチルメタアクリレート、グリシジルアクリレート
、グリシジルメタアクリレートの如き、アクリル酸エス
テルの単独重合体、又はこれらアクリル酸エステル同士
か他のビニルモノマーとの共重合体の如き水分散性ビニ
ル重合体の球形のマット剤やベンゾグアナミン・ホルム
アルデヒド縮合ポリマー(ベンゾグアナミン樹脂、具体
的には下記式で示されるもの、例えば商品名工ポスター
;日本触媒化学工業■製:既存化学物’Jf7−31な
ど)、ポリオレフィン(例えば商品名フロービーズLE
−1080、CL−2080、HE−5023;製鉄化
学型あるいは商品名ケミバール■−100;三井石油化
学製)、 ポリスチレンビーズ (モリテックス社製)、ナイロン
ビーズ   (モリテックス社製)、AS樹脂ビーズ 
  (モリテックス社製)、エポキシ樹脂ビーズ (モ
リテックス社製)、ポリカーボネート樹脂(モリテック
ス社製)等が好ましい。
アルカリ可溶性マット剤としては特開昭537231号
、同5B−66937号、同60−8894号記載のメ
タアクリル酸アルキル/メタアクリル酸共重合体等のア
ルカリ可溶マット剤、特開昭58−166341号記載
のアニオン性基を有するアルカリ可溶性ポリマーを用い
ることもできる。
また、特開昭63−8736号、特開昭61−2301
41号記載の粒径分布の狭いマット剤を有利に用いるこ
とができる。
これらのマット剤は併用してもよい。
本発明では上記のようなマット剤のうち、粒径5μm以
上の粒子を全体の30vo1.%以上、特に35vol
、%〜90vo1.%含むマット剤を用いる。
また粒子の最大粒径が20μmを越えないマット剤で更
には粒径10μm以上のものが10vo1.%以下のも
のが好ましい。
上記マット剤は支持体1rrr当り0.01〜Iglr
d、特に0.1〜0.5g/rrrの範囲で用いるのが
好ましい。
また、本発明のバッキング層には種々の添加剤、例えば
硬膜剤、増粘剤、pHff1節剤、界面活性剤、帯電調
節剤、導電性ポリマー(金属酸化物)、カブリ防止剤(
現像促進剤、現像抑制剤)やハレーション防止、セーフ
ライト安全性向上、表裏判別性良化の目的で染料等を含
有することができる。
例えば米国特許第2,274.782号に記載のピラゾ
ロンオキソノール染料、米国特許第2゜956.879
号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許第3,423
,207号、同第3,384.487号に記載のスチリ
ル染料やズタジエニル染料、米国特許第2,527,5
83号に記載のメロシアニン染料、米国特許第3. 4
86. 897号、同第3,652.284号、同第3
.718.472号に記載のメロシアニン染料やオキソ
ノール染料、米国特許第3,976.661号に記載の
エナミンへミオキソノール染料及び英国特許筒584,
609号、同第1,177.429号、特開昭48−8
5130号、同49−99620号、同49−1144
20号、米国特許第2.533,472号、同第3.1
48,187号、同第3,177.078号、同第3,
247゜127号、同第3.540,887号、同第3
゜575.704号、同第3,653,905号に記載
の染料を用いることができる。
また、特開昭61−188945号に記載のシリコーン
系、高級脂肪酸系、アルコール系、酸アミド系、金属石
けん、エステル系、エーテル系、タウリン系等のスベリ
剤を含有することが好ましい。
バッキング層は一層で構成されても2層以上から構成さ
れていてもよく、前記マット剤はどの層に添加してもよ
い。バッキング層の厚みは0.5μ〜lOμが好ましく
、この範囲であれば本発明の搬送性改良の効果が顕著に
認められる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光検感されてもよい。増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESEA
RCtl  DISCLO5URE  Item   
 1 7 6 4 3  IV −A項(1978年1
2月P、23)、同Item 1831X項(1979
年8月P、437)に記載もしくは引用さ れた文献に記載されている。
特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を
有する増感色素を有利に選択することができる。
例えば、[+)ヘリウムー不オンレリ′−に光源に対し
ては、特開昭50−62425号、同5418726号
、同59−102229号に示された三核シアニン色素
類、Cl、r:、D光源に対しては特公昭48−421
72月、同5]−9609号、同55へ39818号へ
特開昭62−284343に記載されたチアカルボシア
ニン類。D)半導体レーデ−に光源に対しては特開昭5
9−191032号、特〃r1昭Go−130841号
にKdHされたトリ力 ルナシアニン類、特開昭59−
192242号に記載された4−キノリン核を含存する
ジカルボシアニン類などが有利に選択される。
以下にそれらの増感色素の代表的化合物を示す。
B)の具体的化合物 [3−2 e e C! II 。
C* It s C! II 5 e C)の具体的化合物 一般式〔1〕 一−y−・−1−1・・−Y2−・・−0、N’l (
CII=CI+) 、、l −、−’C−C11−C=
CH−c(=co−cH)、 t−1−’N G) (
X l > e。
R1 Rt 〔式中Y、及びY2は各々ベンゾチアゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレナゾ
ール環、またはキノリン環のような複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、これらの複素環は低級ア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アルコキシカルボ二基、ハロゲン原子で置換されてもよ
い。
Rt、Rt、それぞれ低級アルキル基、スルホ基、また
はカルボキシ基を存するアルキル基を表R3 低級アルキル基を表す。
I アニオン を表す。
■は1または2を表す。
は1または0を表し、 分子内塩の時は。
=0 を表す。
〕 具体的には (CIlz)ssOsθ CzH。
D) の具体的化合物 zHs D−5 特に前記C)の増悪色素との組み合せは、高悪化が可能
となり好ましい。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増悪作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増悪色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージー1− (
Research Disclosure) 176 
Q517643(1978年12月発行)第23頁■の
3項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程1、保存中
あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチア
ゾ−tJi、ニトロベンゾトリアゾール類、など:メル
カプトピリミジン頚;メルカプトトリアジン類;たとえ
ばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置JA (1,3,3a
、7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸
、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた多くの化合物を加えること
ができる。
特にポリヒドロキシベンゼン化合物は、感度を…うこと
なく耐圧力性を向上させる点で好ましい。
ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいづれかの構造
を持つ化合物であることが好ましい。
XとYはそれぞれ−1−1、−0H、ハロゲン原子−O
M (Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル基、フェ
ニル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン基、り4ル
ホン化フエニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化
アミン基、スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニ
ル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアミノ基、と
L゛ロキシフエニル基ヒドロキシアルキル基、アルキル
エーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチオエーテ
ル基、又はフェニルチオエーテル基である。
さらに好ましくは、−Hl−0)[、−C/!、−Br
、−COOH2−CIl、C1,C0OH。
CHs 、−CH−CHs 、  C[−1(CHs 
)!、C(CHs)2.0CHs、−CHolSOyN
a、 八−(7) A −(8) A −(91 なっていてもよい。
特に好ましい代表的化合物例は、 A−(I)       A−(2) A −(3) A −(I+) A −(4) A −(5) A −(6) 八−側 A−04] A−(17) A−Qω A −(19) A−(20) A−(21) A −(22) ポリヒドロキシベンゼン化合物は、窓材中の乳剤層に添
加しても、乳剤層以外の層中に添加しても良い、添加量
は1モルに対して10−S〜1モルの範囲が有効であり
、101モル〜10−モルの範囲が特に有効である。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーシジン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含存していてもよ
い、このような染料には、前述の染料が用いられる。
本発明に用いられるゼラチン硬化剤としては、例えば活
性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイル−へキ
サヒドロ−S−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)
メチルエーテル、N、Nメチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン
化合物(2゜4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リ
アジンなど)、ムコハロゲンfllB (ムコクロル酸
など)、N−カルバモイルピリジニウム塩1’1ll−
モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホ
ナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1−クロ
ロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナフ
タレンスルホナートなど)を単独または組合せて用いる
ことができる。なかでも、特開昭53−41220.同
53−57257、同59−162546、同60−8
0846に記載の活性ビニル化合物および米国特許3,
325゜287号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親木性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スヘリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体く例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテルM 又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミ1′類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリンドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステルI、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダブリラムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
また、帯電防止のたるには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリスチレン・タフリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらのアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
、1iNft体成分とするポリマーを用いることができ
る。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキンエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などのIl!誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセJレロース
、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バラ
イタ塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることが
できる。
本発明の感光材料の下塗層、中間層又はパフキング層に
は帯電防止剤として導電性金属酸化物又は導電性ポリマ
ーを用いることが好ましい。
本発明に用いられる導電性の金属酸化物として好ましい
のは結晶性の金属酸化物粒子であるが、酸素欠陥を含む
もの及び用いられる金属酸化物に対してドナーを形成す
る異種原子を少量含むもの等は一般的に言って導電性が
高いので特に好ましく、特に後者はハロゲン化銀乳剤に
カプリを与えないので特に好ましい。金属酸化物の例と
してはZ n OST j Ot 、S n Ot 、
A l z Os、I n go s 、S i Ot
 % M g O% B a OlMob、、VtOs
等、あるいはこれらの複合酸化物が良く、特にZnO1
TiO□及びSnO,が好ましい。
異種原子を含む例としては、例えばZnOに対しては、
Aj!、ln等の添加、SnO,に対してはSb、Nb
、ハロゲン元素等の添加、またTiChに対してはNb
、Ta等の添加が効果的である。
これら異種原子の添加量は0.01mo1%〜30mo
l %の範囲が好ましいが、0.1−01%〜lOmo
1%であれば特に好ましい。
本発明の金属酸化物微粒子は導電性を有しており、その
体積抵抗率は107Ω−G以下、特に10’Ω−1以下
であることが好ましい。
これらの酸化物については特開昭56−143431号
、同56−120519号、同58−62647号など
に記載されている。
導電性金属酸化物の添加場所は下塗層又は中間層が好ま
しい。
導電性ポリマーとしてはポリビニルベンゼンスルホン酸
塩類、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロ
ライドや米国特許4,108,802号、同4,118
,231号、同4,126゜467号に記載された導電
性高分子化合物を好ましく用いることができる。
本発明の感光材料の現像処理としてはフェニドン−ハイ
ドロキノンやあるいはメト−ルーハイドロキノン等によ
る現像はもちろん たとえば、塩臭化銀から成るリス型ハロゲン化銀感材を
、亜硫酸イオン濃度の極めて低い(0゜1モルフ1以下
)ハイドロキノン現像液(リス現像液)で処理する方法
、 また上記のリス型ハロゲン化銀感材をハイドロキノン現
像液として亜硫酸イオン濃度はかなり高い(0,2モル
フ1以上)が高pH(10,5以上)かつ、ニトロイン
ダゾール系化合物を含む現像液を用いることで、硬調な
画像が得られるシステム(特開昭58−190943に
開示)さらに、テトラゾリウム化合物を含有する感光材
料を比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型あるいはMQ
型の現像液による処理により高いコントラストを得る方
法(例えば特開昭52−18317号、同53−177
19号および導53−17720号に開示されている。
)、を用いることができる。
黒白写真処理としてはフェニドン−ハイドロキノンやあ
るいはメト−ルーハイドロキノン等による現像はもちろ
ん たとえば、塩臭化銀から成るリス型ハロゲン化銀感材を
、亜硫酸イオン濃度の極めて低い(0゜1モル/l以下
)ハイドロキノン現像液(リス現像液)で処理する方法
、 また上記のリス型ハロゲン化銀感材をハイドロキノン現
像液として亜硫酸イオン濃度はかなり高い(0,2モル
/1以上)が高PH(10,5以上)かつ、ニトロイン
ダゾール系化合物を含む現像液を用いることで、硬調な
画像が得られるシステム(特開昭58−190943に
開示)さらに、テトラゾリウム化合物を含有する感光材
料を比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型あるいはMQ
型の現像液による処理により高いコントラストを得る方
法(例えば特開昭52−18317号、同53−177
19号および同53−17720号に開示されている。
) 本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ビラプリトン類の組合せ
またはジヒドロキシヘンゼン類とp−アミンフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、23−ジブロムハイドロキノ
ン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特に
ハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ビラプ
リトン、1−フェニル−4メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、■−フェニルー4.4−ジヒド
ロキシメチル−3−ビラプリトン、1−フェニル−5−
メチル−3−ビラプリトン、1−P−アミノフェニル−
44−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−P−トリル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−)ジル
−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ビラプリト
ンなどがある。
零B 明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬とし
てはN−メチル−p−アミンフェノール、p−アミンフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/l−0.8モル/Eの量
で用いられるのが好ましい、またジヒドロ牛シベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドンta又はP・アミ
ノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0
.05モル/l−0,5−eル/l、後者を0.06モ
ル/l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.3モル/E以上、特に0.4モル/2以上が
好ましい。また上限は2.5モル/Eまで、特に、1.
2までとするのが好ましい。
p +1の設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、第三リン酸すトリウム、第三リン酸カリウム、ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpl+調節剤や
171 jl’r剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有n溶剤:1−フェ
ニルー5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩笠のメ
ルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んで
もよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤、などを含んでもよい。特に特開
昭56−106244号に記載のアミン化合物、特公昭
4B−35493号に記載のイミダゾール化合物が現像
促進あるいは感度上♂という点で好ましい。
本発明に用いられる現像液には、tmlりれ防止剤とし
て特開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ
防止剤として(特開昭62−212,651号)に記載
の化合物、溶解助剤として特願昭60−109743号
に記載の化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、5
−スルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
J、塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ
酸が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬11f剤(例えば
水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例え
ば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であ
り、好ましくは、P H3,8以上、より好ましくは4
.0〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい、定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、−Flaには約0.1〜約5モル/lである。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液IN
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/l〜0,03モル/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸すトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、
pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良
化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことができ
る。ここでpH1l衝剤、は、現像液のp Hが高いの
で10〜40g/j!、より好ましくは18〜25 g
 / p程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約20°
C〜約50″Cで10秒〜1分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防
ばいの化学」、特願昭G O−2538’07号明m書
に記載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレ
ート剤などを含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約20”C〜約50°C
で10秒〜3分が好ましい、乾燥は約40°C〜約10
0°Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜
変えられるが、通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
セッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程がらなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程
)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好ま
しい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は特1?Jl昭59−196
.200叶に記載された酸素透過性の低い包材で保管す
ることが好ましい。また本発明に用いられる現像液は特
願昭60−232,471号に記載された補充システム
を好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀与頁怒光材料は問いDIIIax
を与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合、
網点面積が減少しても高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、
例えば、ミーズ著rThe 丁heory or th
ePhotographic ProcessJ738
〜744ページ(1954年、Maca+1llan)
、矢!!F哲夫著「写真処理その理論と実際」166〜
169頁(1978年、共立出版)などの成著のほか特
開昭50−27543号、同52−611429号、同
55−17123号、同55−79444号、同57−
10140号、同57−142639号、特IMIV4
59−182456号などに記載されたものが使用でき
る。即ち、酸化剤として、姻マンガン酸塩、過硫酸塩、
第二鉄塩、第二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロ
ム酸塩などを単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸
などの無機酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或
いは赤血塩やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸
化剤と、ヂオ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれら
の誘導体などのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫
酸などの無機酸を含有せしめた減力液などが用いられる
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。
減力処理の条件は一般には10″C〜40’C1特に1
5°C〜30°Cの温度で、数秒ないし数10分特に数
分内の時間で終了できることが好ましい0本発明の製版
用感材を用いればこの条件の範囲内で十分に広い減力中
を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版
用感材を浸たして液を撹拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感材の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
実施例1 〔バッキング層の作成〕バッキング層側の下塗り層に(
アンチモンをドーピングした)酸化第2スズ微粒子を1
50■/dを含む、導電性支持体に、下記組成になるよ
うにバック層およびバック保護層を塗布した。ただし、
バンク保護層に添加するマット剤の種類およびサイズを
変えて表−1の試料1〜7を作成した。
(バック層) ゼラチン          3.9g/n(ドデシル
ベンゼンスルフォン 酸ナトリウム           80■染料a 1.3−ジビニルスルホニル 2−プロパツール ポリビニル−ベンゼンスルフ オン酸カリウム 0mg 30曙 150曙 80+ng/m 30■/d ■ SO3に ■ (バック保護N) ゼラチン         o、75g/mマット剤 
           30■/Mドデシルベンゼンス
ルホン酸 ナトリウム          20■/Mフッ素系界
面活性剤 CsF I ?SO□N −CI! zcOOKCIH
マ                   2 ■/イ
シリコーンオイル      100■/M表−1 〔感光層の作成〕 1M皇皿袈 (乳剤A):沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶液
と硝酸銀水溶液を1.8−ジヒドロキシ3.6−シチア
オクタンを含有するゼラチン水溶液中に、激しく攪拌下
、75℃で15分間、94μm8.0になるようにコン
トロールしながら添加し平均粒径0.25μ、ヨウ度含
量6モル%の単分散八面体沃臭化銀を得た。
この沃臭化銀乳剤をコアとして、A[g1モルあたり1
O−1モルのに、IrC1,を含む臭化カリウム水溶液
と硝酸銀水溶液をpAg−7,4になるように添加して
コア/シェル沃臭化銀乳剤を得た。
この乳剤を常法に従って脱塩後、銀1モルあたり3■の
チオ硫酸ナトリウムおよび4■量の塩化金酸を加え、6
5℃で70分間にわたり、化学増感を施した。安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデンの1%落液を!!1モルあたり30−
加えた。
最終的に平均沃化銀含率1.5mo1%の0. 45μ
mの単分散立方体乳剤を得た。(変動係数10%) (乳剤B) 乳剤Aと同様に、ただしに、I rcj!、を添加せず
に乳剤Bを調製した。
1布拭料勿立虞 上記の乳剤に分光増悪色素として、前記C1と04をハ
ロゲン化銀1モルあたり各々50■添加し、前記一般式
illの化合物を表2のように添加した。さらにカブリ
防止剤としてハイドロキノンおよび、l−フェニル−5
〜メルカプトテトラゾールを銀1モルあたりそれぞれ3
gと50■、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテ
ックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2
,4−ジクロロー6−ヒドロキシ−5−)リアジンを1
20■/d加え、支持体上に恨4.5g/nfになる様
に塗布した。ゼラチンは3.5g/rrrであった。
乳剤層の上に第1保護層として、ゼラチン0゜9 g/
n(に、ポリエチルアクリレートラテックス225■/
d、下記構造式■■の染料をそれぞれ200*/n(お
よび塗布助剤としてドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを添加した層、さらにその上に第2保護層として、
ゼラチン0.7g/dに、マット剤として粒径10〜2
0μmのコロイダルシリカ200111r/n?、シリ
コーンオイル100I11r/mを添加し、塗布助剤と
してドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、下記構
造式〇のフッ素系界面活性剤を添加した層を前記の如く
作成したバッキング層の反対側に同時塗布し、塗布試料
を作成した。
■ ■ C,P、、5otNCHICOOK CJ。
這1ツロL値 得られた試料を670nmにピークをもつ干渉フィルタ
ーと連続ウェッジを介し発光時間10−S秒のキセノン
フラッシュ光で露光した。
現像液Aを用い、35℃30分で現像後、定着液Bを用
い25℃60分で定着し、さらに水洗乾燥しセンシトメ
トリーを行なった。
濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で示した。
搬送1皇圧負 得られた試料を5gcmX5Qcmの大きさに裁断して
100枚重ね合わせてき、吸盤を用いて感光材料を吸い
上げて1枚搬送する際に、2枚目の感光材料が同時に持
ち上げられる確率を搬送不良率として示した。
パフキング との  カブリの 300 g/−の加重をかけた可動の試料台に前記の如
く作成したバック層をとりつけ、1Oca/1秒の速さ
で感光面と50回摩擦させた。この試料を現像液Aを用
いて35℃30’現像し、圧力カブリを1〜5点評価し
た。(5点圧力カブリが生じない。1点、全面に黒くカ
ブリを生じる。)表−2に、得られた結果を示す。本発
明の態様である試料4.6.10.11.12は、相対
感度、搬送性、バフキング層との圧力力ブリとも優れた
性能を示すことが理解される。
現像液A 水                     72〇
−エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             4g水酸化ナト
リウム          44g亜硫酸ソーダ   
        45g2−メチルイミダゾール   
    2g炭酸ソーダ          26.4
gホウ酸               1.6g臭化
カリウム             1gハイドロキノ
ン           36gジエチレングリコール
       39g5−メチル−ベンゾトリアゾ ール            0.2gピラゾン 水を加えて 定着液B 千オ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム(無水) 硼酸 氷酢酸 カリ明ばん エチレンジアミン四酢酸 酒石酸 水を加えて 0、7g 1g  70g 5g 1g 5IR1 0g 0.1g 3、5g l 本発明の好ましい実施態様は以下の如し。
1) ハロゲン化銀粒子の変動係数が15%以下である
ことを特徴とする特許請求の範囲の感光材料。
2ン ハロゲン化銀粒子がコア/シェル構造を有するこ
とを特徴とする特許請求の範囲の感光材料。
3) 支持体上の下塗り層、中間層、又はバッキング層
に導電性金属酸化物もしくは導電性ポリマーを含有する
ことを特徴とする特許請求の範囲の感光材料。
4) ハロゲン化銀乳剤が本文記載の一般式(■)で表
わされる増悪色素により分光増感されていることを特徴
とする特許請求の範囲の感光材料。
5) ハロゲン化銀乳剤が三核シアニン色素により分光
増感されていることを特徴とする特許請求の範囲の感光
材料。
6) ハロゲン化銀乳剤が立方体又は14面体単分散粒
子であることを特徴とする特許請求の範囲の感光材料。
7) 平均沃化銀含有率が3モル%以下であることを特
徴とする特許請求の範囲の感光材料。
8) ポリヒドロキシベンゼン化合物を含有することを
特徴とする特許請求の範囲の感光材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
    該ハロゲン化銀乳剤が銀1モルあたり10^−^6〜1
    0^−^9モルのイリジウム塩を含有し、該乳剤層もし
    くはその他の親水性コロイド層中に、下記一般式( I
    )で表わされる化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該感光層の反対側に粒径5μm以上の粒
    子を、30体積%以上含むマット剤を含有するバッキン
    グ層を設けたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ A:エチレン性不飽和モノマーと共重合可能なエチレン
    性不飽和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導
    されるくり返し単位(モノマー単位)を表わす。 B:多官能性架橋剤から誘導されるくり返し単位を表わ
    す。 C:A、B以外のエチレン性不飽和モノマーを表わす。 X:30〜100モル% Y:0〜50モル% Z:0〜50モル%
JP63207545A 1988-08-22 1988-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2670562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207545A JP2670562B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207545A JP2670562B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255351A true JPH0255351A (ja) 1990-02-23
JP2670562B2 JP2670562B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16541505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207545A Expired - Fee Related JP2670562B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670562B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330436A (ja) * 1991-01-08 1992-11-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0767401A2 (en) * 1995-09-25 1997-04-09 Eastman Kodak Company Photographic imaging element containing matting agents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188942A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62232640A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型写真感光材料
JPS6388547A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252331A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188942A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62232640A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 超硬調ネガ型写真感光材料
JPS6388547A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252331A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330436A (ja) * 1991-01-08 1992-11-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0767401A2 (en) * 1995-09-25 1997-04-09 Eastman Kodak Company Photographic imaging element containing matting agents
EP0767401A3 (en) * 1995-09-25 1998-01-07 Eastman Kodak Company Photographic imaging element containing matting agents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670562B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627589A (ja) ポリエステルの下塗組成物
JPH0782207B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0627561A (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5112732A (en) Direct positive silver halide photographic materials
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5674675A (en) Silver halide photographic material
JP2639431B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0533384B2 (ja)
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH03132649A (ja) ハロゲン化銀写真感材の現像処理方法
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5077184A (en) Silver halide photographic material containing color reversible dye layer
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2654690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769582B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2704460B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2727381B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees