JPH0419734A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Info

Publication number
JPH0419734A
JPH0419734A JP2124727A JP12472790A JPH0419734A JP H0419734 A JPH0419734 A JP H0419734A JP 2124727 A JP2124727 A JP 2124727A JP 12472790 A JP12472790 A JP 12472790A JP H0419734 A JPH0419734 A JP H0419734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
mol
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2124727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670885B2 (ja
Inventor
Koichi Kuno
久野 恒一
Shuzo Suga
菅 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2124727A priority Critical patent/JP2670885B2/ja
Priority to EP91107877A priority patent/EP0457307B1/en
Priority to US07/700,238 priority patent/US5227286A/en
Priority to DE69127129T priority patent/DE69127129T2/de
Publication of JPH0419734A publication Critical patent/JPH0419734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670885B2 publication Critical patent/JP2670885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、高照度短時間露光において、高感度でかつ処理依存
性に優れかつ迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材
料およびその処理方法に関するものである。 〔従来の技術〕 近年印刷製版分野ではスキャナ一方式が広く用いられて
いる。スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記
録装置は種々のものがあり、これらのスキャナ一方式記
録装置の記録用光源には、グローランプ、キセノンラン
プ、タングステンランプ、LED、あるいはHe−Ne
レーザー、アルゴンレーザー及び半導体レーザーなどが
ある。 これらのスキャナーに使用される感光材料には種々の特
性が要求されるが、特にio−”〜10−’秒という短
時間露光で露光されるためこのような条件下でも、高感
度かつ高コントラストであることが必須条件となる。 ところが一般に高照度短時間で露光されたハロゲン化銀
乳剤は現像進行がお′きやすく、処理液の組成が変動し
た時及び現像温度や時間が変動した時に感度の変動が大
きくなるという特徴を有している。 更に近年は、印刷業界においても作業の効率化、スピー
ドアップは強く望まれており、スキャニングの高速化及
び感光材料の処理時間の短縮化に対する広範囲なニーズ
が存在している。 これら印刷分野のニーズに答えるために、露光機(スキ
ャナー、プロッター)においてはスキャニングの高速化
、および高画質化のための線数増加やビームのしぼり込
みが望まれており、ハロゲン化銀写真感光材料において
は、高感度で処理安定性に優れ、かつ迅速に現像処理す
ることが出来ることが望まれている。 2二でいう迅速現像処理とはフィルムの先端を自動現像
機に挿入してから、現像槽、渡り部分、定着槽、渡り部
分、水洗槽、乾燥部分を通過してフィルムの先端が乾燥
部から出て来る時間が15〜60秒である処理を言う。 〔発明の目的〕 したがって本発明の目的は、高照度短時間露光において
も高感度でかつ処理依存性が小さく、かつ迅速処理が可
能なハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法を提
供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の目的は、 1)支持体の同一面上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層と、少なくとも1層の非感光性親水性コロ
イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支
持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性
コロイド層を有する側のゼラチン量が2.5g/rrf
以下であり、かつ、塗布銀量が3.0g/rrf未満で
あり、かつ、ハロゲン化銀粒子が塩化銀を30モル%以
上含有し、かつ銀に対して104モル%以下のイリジウ
ム化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料により達成された。 本発明の具体的構成について詳細に説明する。 本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲン化銀
として、塩化銀、塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀を含有す
る。この時塩化銀は30モル%以上、より好ましくは6
0モル%以上含有する。また沃化銀含有率は5モル%以
下、さらに好ましくは2モル%以下が良い。 ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体、八面体
、不定型、板状いずれでも良いが立方体もしくは板状が
好ましい、ハロゲン化銀粒子の平均粒径はO,Olam
−1層mが好ましいが、より好ましくは0,4μm以下
であり、((粒径の標準変差)/(平均粒径))xlo
oで表わされる変動係数が15%以下、より好ましくは
10%以下の粒径分布の狭いものが好ましい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkld
es著Chigi@et Physique Phot
ograpbique (Pau1Monte1社刊、
1967年) 、G、F、 Duffin著Photo
graphic  Ewulison  Chemis
try  (The  FocalPress刊、19
66年) 、V、L、Zeliks+an at al
著 Making  and  Coating  P
hotographic  Emulsion(The
 Focal Press刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。 即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成
としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合セな
どのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のp−Agを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コンドロールド、ダブルジェット法を用いることもでき
る。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳荊が得られる。 また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭4 B−36890、同52
−16364号に記載されているように、硝酸銀やハロ
ゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化
させる方法や、英国特許4,242,445号、特開昭
55−158124号に記載されているように水溶液の
濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない
範囲において早く成長させることが好ましい。 本発明のハロゲン化銀乳荊の粒子形成は、四置換チオ尿
素、育機チオエーテル化合物の如きハロゲン化銀溶剤の
存在下で行うことが好ましい。 本発明で用いられる好ましい四置換千オ尿素ハロゲン化
銀溶剤は、特開昭53−82408、同55−7773
7などに記載された次の一般式で表わされる化合物であ
る。 式中、R+ 、Rz 、Rs及びR4は、置換またハ未
置換のアルキル基、アルケニル基(アリル基など)、あ
るいは、置換または未置換のアリールを表わし、これら
は互いに同じでも異なってもよく、R1−R4の炭素数
の合計は30以下が好ましい、また、R1とRs、Rt
とR5、あるいはR1とR6で結合して5ないし6員の
複素環イミダゾリジンチオン、ピペリジン、モルホリン
などを作ることもできる。上記アルキル基は直鎖又は分
岐のものの両方が用いられる。 アルキル基の置換基としては、例えばヒドロキシ基(−
08) 、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、ア
ルキル残基が1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ基
(0−アルキル)、フェニル基または5ないし6員の複
素環(フランなど)である、アリール基の置換基として
は、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはスルホン酸基で
ある。 ここで、特に好ましくは、R1−R4のうち、アルキル
基が3つ以上で、各アルキル基の炭素数は1〜5、アリ
ール基はフェニル基、さらにR。 〜R4の炭素数の合計は20以下である。 本発明に用いることのできる化合物の例として次のもの
を挙げることができる。 H H R H す 本発明に好ましく用いられる有機チオエーテルハロゲン
化銀溶削は例えば特公昭47−11386号(米国特許
3,574.628号)等に記載された酸素原子と砿黄
原子がエチレンによりへだテラレテイル基(例えば−〇
  CHgCHz  S−を少なくとも1つ含む化合物
、特開昭54−155828号(米国特許4,276.
374号)に記載された両端にアルキル基(このアルキ
ル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、アミド又
はスルホンの中から選ばれる少なくとも2個の置換基を
有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物である。具体
的には次のような例を挙げることができる。 HOCIIxCHt−S  CLCIIt  5−CH
tCHzOHHOllJItCHzCL  S  C)
ltcHt−5−CRtCIhC)lzORROCHx
CIICHzSCHtCRiSCHxCI(CHxOH
OHO1’1 tloOcclIgclIcIlt−5C11ICIl
!  5−CIltCIICIhCOOIIOII  
                 011i1 ハロゲン化!I溶剤の添加量は、用いる化合物のfff
i類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成などに
より異なるが、ハロゲン化811モルあたり10−S〜
10−1モルが好ましい。 ハロゲン化銀溶剤の使用により目的以上の粒子サイズに
なる場合は粒子形成時の温度、SR塩溶液、ハロゲン塩
溶液の添加時間などを変えることにより所望の粒子サイ
ズにすることができる。 本発明に用いられるイリジウム化合物として、水溶性イ
リジウム化合物を用いることができる。 例えば、ハロゲン化イリジウム(m)化合物、ハロゲン
化イリジウム(IV)化合物、またイリジウム錯塩で配
位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つも
の、例えばヘキサクロロイリジウム(II[)あるいは
(Tt/)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III)
あるいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム(n
l)あるいは(TV)錯塩などが挙げられる。本発明に
おいては、これらの化合物の中から■価のものと■価の
ものを任意に組合せて用いることができる。これらのイ
リジウム化合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用い
られるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるため
に一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶液
(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化
アルカリ(例えばKCI、NaC1゜KBr、NaBr
等)を添加する方法を用いることができる。水溶性イリ
ジウムを用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時にあ
らかじめイリジウムをドープしである別のハロゲン化銀
粒子を添加して溶解させることも可能である。 本発明に係わるイリジウム化合物の全添加量は、最終的
に形成されるハロゲン化銀1モル当たりlXl0−@〜
l×10−sモルが適当であり、好ましくは5X10−
’〜5X10−’モルである。 これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及
び、乳剤を塗布する前の各段階において適宜行なうこと
ができるが、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀
粒子中に組み込まれることが好ましい。 具体的化合物としては、塩化第1イリジウム(■)、臭
化第1イリジウム(■)、塩化第2イリジウム(■)、
ヘキサクロロイリジウム(I[[)酸ナトリウム、ヘキ
サクロロイリジウム(II)塩、ヘキサアミンイリジウ
ム(IV)塩、トリオキザラトイリジウム(nI)塩、
トリオキザラトイリジウム(IV)塩、などのハロゲン
アミン類、オキザラト錯塩類が好ましい。 本発明においてはさらに鉄化合物を併用することが好ま
しい。 本発明に好ましく用いられる鉄化合物は2価または3価
の鉄イオン含有化合物で、好ましくは本発明で用いられ
る濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩や鉄錯塩である。具体的
には ヒ酸第−鉄 臭化第一鉄 炭酸第一鉄 塩化第一鉄 クエン酸第−鉄 フッ化第−鉄 ぎ酸第−鉄 グルコン酸第−鉄 水酸化第一鉄 よう化第−鉄 乳酸第一鉄 しゅう酸第−鉄 リン酸第−鉄 こはく酸第−鉄 硫酸第一鉄 チオシアン酸第−鉄 硝酸第一鉄 硝酸第一鉄アンモニウム 塩基性酢酸第二鉄 アルブミン酸第二鉄 酢酸第二鉄アンモニウム 臭化第二鉄 塩化第二鉄 クロル酸第二鉄 クエン酸第二鉄 フッ化第二鉄 ぎ酸第2鉄 グリセロ・リン酸第二鉄 水酸化第二鉄 酸性リン酸第二鉄 硝酸第二鉄 リン酸第二鉄 ビロリン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄ナトリウム チオシアン化第二鉄 硫酸第二鉄 硫酸第二鉄アンモニウム 硫酸第二鉄グアニジン クエン酸第二鉄アンモニウム ヘキサンシアノ鉄(II)酸カリウム ペンタシアノアンミン第一鉄カリウム エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウムへキサシア
ノ鉄(Ill)Mカリウム 塩化トリス(ジピリジル)第二鉄 ペンタシアノニトロシル第二鉄カリウム塩化へキサレア
第二鉄 特にヘキサシアノ鉄(It)酸塩、ヘキサシアノ鉄(I
II) !塩、チオシアン酸第−鉄塩やチオシアン酸第
二鉄塩が顕著な効果を表す。 本発明においては、レニウム化合物、ロジウム化合物、
ルテニウム化合物およびオスミウム化合物から選ばれる
化合物を併用することが好ましい。 本発明に好ましく用いられる、レニウム、ロジウム、ル
テニウム、オスミウム化合物はヨーロッパ公開特許(E
P)0336689A号、同0336425A1号、同
0336425A1号、同0336426A1号に記載
された水産配位錯体が好ましく、特にシアニド配位子を
少なくとも41個含むものが好ましい、好ましい態様に
おいてはこれらの化合物は次のような式によって表わす
ことができる。 (M (CN)6−yLy)” ここで Mはレニウム、ルテニウム、オスミウムであり、Lは架
線配位子であり、 yは整数O11、又は2であり、そしてnは−2、−3
又は−4である。 具体例としては [Re(CN)s ) 7’     (Ru(CN)
s 〕(Os(CN)s ) −(ReF(CN)s)
 −’(RuF (CN) s ) −COsF (C
N) s ) −’[ReC1(CN)s ) −’ 
   (RuC1(CN)s ) −’(OsC1(C
N)i ) −’    (ReBr(CN)s )(
RuBr(CN)s 〕−’    (OsBr(CN
)s )(Rel(CN)s) −’     CRu
1(CN)s) −’(Oil(CN)s) −’ (RLIFI(CN)4 ) −’ (ReC1g(CN)s) −’ (0!IcI!(CN)4) −’ (OsBrx(CN)<) −’ (Ru1g(CN)a ) −’ (Ru (CN) s (OCN) ) −’(Ru 
(CN) s (SCN) ) −’(Ru(CN)s
 (Ns)) −’ (Ru(CN)s(HxO) ) −’が挙げられる。 上記の鉄、レニウム、ルテニウム、オスミうム化合物は
、ハロゲン化銀粒子形成中に添加することが好ましい、
添加位置としては、粒子中に均一に分布させても、また
粒子形成の初期、中期、後期に局在化させても良いが、
粒子形成の後期、すなわち最終粒子径の50%、より好
ましくは80%が形成された後に添加することが好まし
い、添加量は1!1モルに対し1o−3モル以下である
が、好ましくはio−’〜1o−4モルである。 (ReFt(CN)s ) −’ (OsFg(CN)n )−4 (RuC1z(CN)i) −’ (RuBr*(CN)a) −a (ReBrz(CN)4) −’ (Oslt(CN)s 〕−’ (Os (CN) s (OCN) )(Os (CM
) s (SCN) ) −’(Os (CN) s 
(Ns) ) −’(Os(CN)s(HxO)) −
” 本発明においては第1族に含まれる他の金属、すなわち
コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、白金など
を併用しても良い。特に塩化ロジウム、ヘキサクロロロ
ジウム([1)酸アンモニウムのごときロジウム塩との
併用は硬調な乳剤が得られ有利である。 本発明におけるハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感され
る。化学増感の方法としては硫黄増感法、還元増感法、
貴金属増感法などの知られている方法を用いることがで
き、単独または組み合わせて用いられる。 貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差し支えない。 硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる増黄化合物
のほか、種々の黄黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チオゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。 還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。 本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい。増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。 本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESEA
RCHDISCLO5URE Item  17643
1V−A項(1978年12月p、23)、同1tew
1831X項(1979年8月p、437)に記載もし
くは引用された文献に記載されている。 特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を
有する増感色素を有利に選択することができる。 例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161.331号、西独特許936゜071記載のシン
プルメロシアニン類、B)ヘリウム−ネオンレザー光源
に対しては、特開昭50−62425号、同54−18
726号、同59−102229号に示された三核シア
ニン色素類、C)LDE光源に対しては特公昭48−4
2172号、同51−9609号、同55−39818
号へ特開昭62−284343号に記載されたチアカル
ボシアニン類、D)半導体レーザー光源に対しては特開
昭59−191032号、特開昭60−80841号に
記載されたトリカオルボシアニン類、特開昭59−19
2242号に記載された4−キノリン核を含有するジカ
ルボシアニン類などが有利に選択される。 以下にそれらの増感色素の代表的化合物を示す。 A) の具体的化合物例 OOH B) の具体的化合物例 B−2 !e e C)の具体的化合物 一般式(1) (式中Y、及びY2は各hベンゾデアゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトセレナゾ
ール環、またはキノリン環のような複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、これらの複素環は低級ア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アルコキシカルボ二基、ハロゲン原子で置換されてもよ
い。 R+、Rz、それぞれ低級アルキル基、スルホ基、また
はカルボキシ基を存するアルキル基を表す。 Rs、低級アルキル基を表す、xl、アニオンを表す。 □、7!は1または2を表す。 、は1または0を表し、分子内塩の時は、==0を表す
、〕 具体的には C−7 (Cllz) 3so:+ e C,H5 D) の具体的化合物 tH5 待に前記C)の増悪色票との組み合せは、高怒化が可能
となり好ましい。 これらの増悪色票は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色票とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 有用な増悪色票、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージ+(Res
earch Disclosure) 176巻176
43(1978年12月発行)第23頁■の5項に記載
されている。 本発明の感光材料には、感光材料の製造工稈、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含存させることが
できる。すなわちアゾール顛たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール顧、クロロベンズイミダゾー
ル類、プロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ンi(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テ
トラザインデンM)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ヘンゼ
ンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
。 特にポリヒドロキシベンゼン化合物は、感度を横うこと
なく耐圧力性を向上させる点で好ましい。 ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいづれかの構造
を持つ化合物であることが好ましい。 XとYはそれぞれ−H,−OH,ハロゲン原子−OM 
(Mはアルカリ全屈イオン)、−アルキル基、フェニル
基、アミノ基、カルボニル基、スルホン基、スルホン化
フェニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化アミノ
基、スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニル基、
カルボキシアルキル基、カルボキシアミノ基、ヒドロキ
シフェニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルエーテ
ル基、アルキルフェニル基、アルキルチオエーテル基、
又はフェニルチオエーテル基である。 さらに好ましくは、−ト■、−0)[、−cp、B r
 −COOH1CII z CHz COOH。 −CH,、−CH,CH3、−CH(CH3)  t 
 。 −C(CHs  )  コ 、  −0CHs  、 
   C)to。 −3o、Na。 なっていてもよい。 特に好ましい代表的化合物例は、 E−(1) E−(2) E −(3) 0
【【 E −(4) E−(5) E −(6) f8+ E −(!Jl E−00) E −(II) E−(1カ (+3) 圓 E−Qω E−(1力 E−U[Il E−(19) Σ−(20) i: −(21) E−(22) ポリヒドロキシベンゼン化合物は、怒材中の乳剤層に添
加しても、乳剤層以外の層中に添加しても良い、添加型
は1モルに対してlo−5〜1モルの範1が有効であり
、10−’モル−】0−1モルの範囲が特に有効である
。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
IIにフィルター染料として、あるいはイラジェーシッ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン頻
アミノフェノール類等の現像主薬を含んでも良い。 なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドンなど〕が好ましく、通常5 
g / nr以下で用いられ、0.01〜0.2 g 
/ nfがより好ましい。 本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドにはm
1aまたはを機の硬膜剤を含有してよい。 例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−S−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、 N−メチレンビス−〔
β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド]など)、
活性ハロゲン化合物(24−ジクロル−6−ヒドロキシ
−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸ナト)、N−カルバモイルピリジニウム塩1((1
−モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メクンスル
ボナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナ
フタレンスルホナートなど)を単独または組合せて用い
ることができる。なかでも、特開昭53−41220、
同53−57257、同59−1132546、同60
−80846に記載の活性ビニル化合物および米国特#
′F3.325287号に記載の活性ハロゲン化物が好
ましい。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、W!調化、増感)等種々の目的で、種々の界
面活性剤を含んでもよい。 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル頻、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドールHg ’4体(例えばア
ルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノール
ポリグリセリL′)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン顧、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環筒4級アンモ
ニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム
又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。 また、帯電防止のたるには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。 本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。 本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。 写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルコース硫酸エステル
類等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などのtJM誘導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成
親水性高分子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。 本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。 本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライ
タ塗覆紙、ポリオレフィン?iN紙などを用いることが
できる。 本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。 本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、23−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジ
クロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキノ
ン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特に
ハイドロキノンが好ましい。 本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−44−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ビラプリトン、l−フェニル−4,4−ジヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5〜
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル4
.4−ジメチル−3−ビラプリトン、1−p−トリルー
4.4−ジメチルー3−ピラゾリドン、1−p−トリル
−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ンなどがある。 本発明に用いるP−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−7ミノフエノール、P−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒト″ロキシエチル>−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミンフェノールが好ましい。 現像主薬は通常0.05モル/l−0.Bモル/I!の
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はP・アミ
ン・フ゛エノール類との組合せを用いる場合には前者を
0.05モル/l−0.5モル/!、後者を0.06モ
ル/l以下の量で用いるのが好ましい。 本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、!II!i=
酸アンモニウム、II硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カ
リウム、ホルムアルデヒド亀亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。H酸塩は0.3モル/1以上、特に0.4モル/1
以上が好ましい、また上限は2.5モル/!まで、特に
、1.2までとするのが好ましい。 pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きp H調節剤や緩衝
剤を含む。 上記成分以外に用いられる添加jf11 、:してはホ
ウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキシレ
ングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤
;l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メ
ルカプトヘンライミダゾール−5−スルホン酸ナトリウ
ム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール
等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾ
ール等のベンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止
剤を含んでもよく、更に必要に応して色調剤、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬11り剤、などを含んでも
よい、特に特開昭56−106244号に記載のアミノ
化合物、特公昭48−35493号に記載のイミダゾ−
糊化合物が現像促進あるいは感度上昇という点で好まし
い。 本発明に用いられる現像液には、娘汚れ防止剤として特
開昭56−24347月に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として(特開昭62−212.65工ぢ〕に記載の化
合物、溶解助剤として待願昭60−109743号に記
載の化合物を用いることができる。 定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二基基#(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、pH3,8以上、より好ましくは4.0〜
5.5を有する。 定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0.1〜約5モル/lである。 定着液中で主として硬膜剤として使用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。 前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液1r
につき、0.005モル以上含むものが有効で、特に0
.01モル/l〜0゜03モル/lが特に有効である。 具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。 本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。 定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩L pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、
pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良
化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことができ
る。ここでpH緩衝剤は、現像液のpHが高いので10
〜40 g/l、より好ましくは18〜25g/l程度
用いる。 本発明の感光材料は全処理時間が15秒〜60秒である
自動現像機による迅速現像処理にすぐれた性能を示す。 本発明の迅速現像処理において、現像、定着の温度およ
び時間は約25°C〜50°Cで各々25秒以下である
が、好ましくは30°C〜40°Cで4秒〜15秒であ
る。 本発明においては感光材料は現像、定着された後水洗ま
たは安定化処理に施される。ここで、水洗工程は、2〜
3段の向流水洗方式を用いることによって節水処理する
ことができる。また少量の水洗水で水洗するときにはス
クイズローラー洗浄槽を設けることが好ましい。更に、
水洗浴または安定浴からのオーバーフロー液の一部また
は全部は特開昭60−235133号に記載されている
ように定着液に利用することも出来る。こうすることに
よって廃液量も減少しより好ましい。 また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著防菌防ば
いの化学」、特開昭62−115154号公報に記載の
化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤な
どを含有していてもよい。 上記の方法による水洗または安定浴の温度及び時間はO
℃〜50℃で5秒〜30秒であるが、15 ’C〜40
゛Cで4秒〜20秒が好ましい。 本発明では現像、定着、水洗された感光材料はスクイズ
ローラーを経て乾燥される。乾燥は40°C〜80°C
で4秒〜30秒で行われる。 本発明における全処理時間とは自動現像機の挿入口にフ
ィルムの先端を挿入してから、現像槽、渡り部分、定着
槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過して
、フィルムの先端が乾燥出口からでてくるまでの全時間
である。 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。 (実施例−1〕 乳剤A 」 水 ゼラチン 塩化ナトリウム 1.3−ジメチルイミダゾリジン 2−チオン ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ 1、 OR 0g 0g 20■ ム                        
      8■」 水                       4
00〆硝酸銀              100g」 水                      40
0d塩化ナトリウム         43.5g臭化
カリウム             14gへキサクロ
ロイリジウム(Ill) 酸カリウム         0.018■38°C,
PH4,5に保たれた1液に2液と3液を攪拌しながら
同時に10分間にわたって加え、0.16μmの核粒子
を形成した。続いて下記4液、5液を10分間にわたっ
て加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加え粒子
形成を終了した。 」 水                      40
0+d硝酸銀              100g旦
丘 水 400m 塩化ナトリウム 臭化カリウム 43.5g 4g その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチンを加えた。pH5、l、PAg7.5
に調整し、チオ硫酸ナトリウム8■と塩化金酸1:2+
gを加え65℃にて最適感度を得るように化学増悪を施
し、安定剤として1,3゜3a、7−チトラアザインデ
ン200■、防腐剤としてフェノキシエタノールを加え
た。最終的に塩化銀を80モル%含む平均粒子径0.2
0gmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係
数9%) 乳剤B 3液に添加するヘキサクロロイリジウム(II[)酸カ
リウムを0.184+gに変更した以外は乳剤Aと同様
にして、最終的に塩化銀を80モル%含む平均粒子径0
.20μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変
動係数9%) 乳剤C 3液にヘキサクロロイリジウム(I[[)酸カリウムを
18.4■添加した以外は乳剤Aと同様にして、最終的
に塩化銀を80モル%含む平均粒子径0.20μmのヨ
ウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%) 乳剤り 乳剤Aに対して3液、5液を下記のごとく変更した。 」 水                      40
0紙塩化ナトリウム         36.6゜臭化
カリウム             28gへキサクロ
ロイリジウム(I[I) 酸カリウム         0.018■i丘 水                      40
0戚塩化ナトリウム         36.6g臭化
カリウム             28gこの3液、
5液を用いた以外は乳?IAと同様にして、最終的に塩
化銀を60モル%含む平均粒子径0.20μmのヨウ塩
臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%) 乳剤E 3液に添加するヘキサクロロイリジウム(III)酸カ
リウムを0.184■に変更した以外は乳剤Eと同様に
して、最終的に塩化銀を60モル%含む平均粒子径0.
20μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動
係数9%) 乳剤F 3液にヘキサクロロイリジウム(III)#カリウムを
18.4g添加した以外は乳剤Eと同様にして、最終的
に塩化銀を60モル%含む平均粒子径0゜20μmのヨ
ウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%) 乳剤G 3液にヘキサクロロイリジウム(11)酸カリウムを添
加しなかった以外は乳剤Eと同様にして、最終的に塩化
銀を60モル%含む平均粒子径0゜20μmのヨウ塩臭
化銀立方体粒子乳剤を得た。 (変動係数9%) 乳剤H 乳剤Aに対して、3液、5液を下記のごとく変更した。 1丘 水                      40
0戯塩化ナトリウム         29.7g臭化
カリウム            42gへキサクロロ
イリジウム(III) 酸カリウム          0.018ag立丘 水                      40
0m1塩化ナトリウム         29.7g臭
化カリウム             42gこの3液
、5液を用いた以外は乳剤Aと同様にして、最終的に塩
化銀を40モル%含む平均粒子径0.20μmのヨウ塩
臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%) 乳剤I 3液に添加するヘキサクロロイリジウム(I[l)酸カ
リウムを0.184■に変更した以外は乳剤Iと同様に
して、最終的に塩化銀を40モル%含む平均粒子径0.
20μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動
係数9%) 乳剤J 3液に添加するヘキサクロロイリジウム(I[[)酸カ
リウムを18.4■添加した以外は乳剤Iと同様にして
、最終的に塩化銀を40モル%含む平均粒子径0.20
μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数
9%) 乳剤に 乳剤Aに対して、3液、5液を下記のごとく変更した。 」 水                     400
d塩化ナトリウム             9g臭化
カリウム             56gへキサクロ
ロイリジウム(In) 酸カリウム          0.018+g」 水                     400
d塩化ナトリウム            9g臭化カ
リウム            56g2液と3液及び
4液と5液を添加する際、p、Agが7.5になる様に
コントロールしながら添加した以外は乳剤Aと同様の方
法で、最終的に塩化銀を20モル%含む平均粒径0.2
0μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係
数%)乳剤L 3液に添加するヘキサクロロイリジウム(I[[)酸カ
リウムを0.1841gに変更した以外は乳剤Mと同様
にして、最終的に塩化銀を20モル%含む平均粒子径0
.20μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。2(
変動係数9%) 乳剤M 3液に添加するヘキサクロロイリジウム(■)酸カリウ
ムを18.41g添加した以外は乳剤Mと同様にして、
最終的に塩化銀を20モル%含む平均粒子径0.20μ
mのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9
%) 乳剤N 3液に添加するヘキサクロロイリジウム(nl)酸カリ
ウムを添加しなかった以外は乳剤Mと同様にして、最終
的に塩化銀を20モル%含む平均粒子径0.20μmの
ヨウ塩臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数9%) この様にして調製した乳剤A、C,D、、E、G。 H,に、MにD−5の赤外増悪色素を30■1モルAg
加えて赤外増感を施した。さらに強色増感および安定化
のために4.4′−ビス(4,6−ジナフトキシービリ
ミジンー2−イルアミノ)スチルベンジスルホン酸ジナ
トリウム塩と2.5−ジメチル−3−アリル−ヘンジチ
アゾールヨード塩を銀1モルに対しそれぞれ300■と
450■加えた。 さらにハイドロキノン100■/ボ、ポリエチルアルリ
レートラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜
剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タンを86■/♂添加し、ポリエステル支持体上に表−
1に記載の塗布ゼラチン量及び塗布銀量となる様にゼラ
チンを加えて塗布試料1〜36を塗布した。このとき保
護層として乳剤層の上側にゼラチンを0.5g/m2、
下記構造式■の染料を20■/ボ、そしてマット剤とし
て粒径2.5μmのポリメチルメタクリレートを60■
/イ、粒径10μmのコロイダルシリカを70■/ポ、
また塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム塩と下記構造式■の含フツソ界面活性剤を乳剤層と
同時に塗布した。 ■  CIFl?5OZN   CHzCOOにJt なお表−1に記載のゼラチン量は保護層のゼラチン0.
5g/m2と乳剤層のゼラチンの和を表わしている。 なお本実施例で使用したサンプルの支持体は下記組成の
バック層及びバック保護層を有する。 [バック層] ゼラチン           2.0g/m2ドデシ
ルベンゼンスルホン酸 ナトリウム           80■/ボ染料 ■
            70+g/ポ染料 ■   
         You/ボ染料 ■       
     90■/ボl 3−ジビニルスルホン− 2−プロパツール       60■/ボ〔バック保
護層〕 ゼラチン           0. 5g/rr?ポ
リメチルメタクリレート (粒子サイズ4.7μm)    30+g/r+(ド
デシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム           201g/ボ含ソッ
ソ界面活性剤(前記■)   2■/ボシリコーンオイ
ル       100+g/rrf得られた試料を、
780rvにピークをもつ干渉フィルターと連続ウェッ
ジを介入し、発光時間10−’secのキセノンフラッ
シュ光で露光し、富士写真フィルム■製自動現像機FC
−71ONHを用いて下記に示した温度及び時間でセン
シトメトリーを行った。 但し、現像液及び定着液はそれぞれ現像液の及び定着液
■を用いた。 現像  38°C14秒 定着  37°C9,7秒 水洗  26°C9秒 スクイズ       2.4秒 乾燥  55°C8,3秒 合計    43.4秒 濃度3.0を与える露光量の対数を感度とし、相対感度
で第1表に示した。また、特性曲線で濃度0.1と3.
0の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく第1表に示
した。 本試料N(Lllの感度を100とした。 処11j10郭1値 四つ切りサイズの各試料を黒化率50%となるように露
光し、現像液、定着液は無補充で600枚連続処理した
後上記と同様の方法で処理した。感度は、濃度3.0を
与える露光量の対数で表わし、Fresh液との露光量
の差を求めた。(△Q ogE)結果を表−1の処理依
存性として表わした。 なお処理依存性(八l ogE)の許容レベルは0゜0
3以内である。 残色■註囁 上記処理条件より水洗温度を5°Cに変更して処理した
感材に残っている色素、染料による着色の程度で評価し
た。表中には◎、O1Δ、×、××で示し、◎、○が可
で、△、×、××が不可のレベルである。 現像液−■ ハイドロキノン          25.0g4−メ
チル−4−ヒドロキシメ チル−1−フェニル−3−ピ ラゾリドン            0.5g亜硫酸カ
リウム         90.0gエチレンジアミン
四酢酸二ナト リウム              2.0g臭化カリ
ウム           5,0g5−メチルベンゾ
トリアゾール   0.2g2−メルカプトベンツイミ
ダゾ ールー5−スルホン酸      0.3g炭酸ナトリ
ウム            20g水を加えて   
           IE(水酸化ナトリウムを加え
てpH=lO,6に合せる) 定着液−の 千オ硫酸アンモニウム       210g亜硫酸ナ
トリウム(無水)       20gエチレンジアミ
ン四酢酸2ナトリ ラム               0.1g氷酢酸 
               15g水を加えて  
            、え(アンモニア水でpHを
4.8とする)水洗水 水道水 表−1から明らかな様に、高感度でかつ処理依存性が良
く、残色も問題のないレベルを維持するにはゼラチン塗
布量、塗布銀量、塩化銀含量及び一定量のイリジウムの
含有が必要であることが分る。 〔実施例−2〕 実施例1で用いた乳剤Aにおいて、5液に第2表に示さ
れる添加量分の鉄、ルテニウム、オスニウム、レニウム
、ロジウム化合物を添加した以外は全く同様の方法で平
均粒子径0.20μm、塩化銀含量80モル%のヨウ塩
臭化銀立方体孔側をを得た。 上記の乳剤にD−5の赤外増悪色素を30■1モルAg
加えて赤外増感を施した。さらに強色増感および安定化
のために4.4′−ビス(4,6−ジナフトキシービリ
ミジンー2−イルアミノ)スチルベンジルスルホン酸ジ
ナトリウム塩と25−ジメチル−3−アリル−ベンゾチ
アゾールヨード塩を11モルに対しそれぞれ300mg
と450mg加えた。 さらにハイドロキノン100■/ボ、ポリエチルアクリ
レートラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜
剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タンを86■/ポ添加しポリエステル支持体上に銀2.
5■/ボ、ゼラチン1、 0g/rtfになるように塗
布した。 この上にゼラチン0.6g#、マット剤として粒径2.
5μmのポリメチルメタクリレート60■/ポ、粒径1
0IImのコロイダルシリカ70■/ボを含有し、塗布
助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、
■の含フツソ界面活性剤を添加した保護層上層及び、ゼ
ラチン0. 4wg/M、ポリエチルアクリレートラテ
ックス225u/f、■■の染料をそれぞれ10■/r
rlと20■/イさらに塗布助剤としてドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム塩を添加した保護層下層を同時
に塗布し試料を作成した。 なお、バック層およびバック保護層は実施例1と同様と
した。 511」ト目1値 得られた試料を、780nmにピークをもつ干渉フィル
ターと連続ウェッジを介入し、発光時間10−’sec
のキセノンフラッシュ光で露光し、富士写真フィルム■
製自動現像IIFG−71ONHを用いて下記に示した
温度及び時間でセンシトメトリーを行った。 但し、現像液及び定着液はそれぞれ実施例1と同様のも
のを用いた。 現像  38°C11,6秒 定着  37°C8秒 水洗  26°C7,5秒 スクイズ         2秒 乾燥  55°C6,9秒 合計    36秒 濃度3.0を与える露光量の対数を感度とし、相対感度
で第2表に示した。また、特性曲線で濃度0.1と3.
0の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく第2表に示
した。 第2表に示される様に、本発明の対応である試料I!1
lL1と比較して鉄、オスニウム、ルテニウム、レニウ
ム、ロジウム化合物を乳剤粒子にドープすることにより
、さらに高感、硬調となることが理解される。 なおこのとき処理依存性及び残色についても実施例−1
と同様の方法にて評価し問題のないレベルであることを
確認した。 〔実施例−3] 〔1)塗布試料の作成 実施例−1で調製した乳剤A、D、E、G、H1K、L
、NにA−1)のオルソ増感色素を200■1モルAg
加えてオルソ増悪を施した。さらに強色増感および安定
化のために4.4′−ビス−(4,6−ジナフトキシー
ビリミジンー2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン
酸ジナトリウム塩と2.5−ジメチル−3−アリル−ベ
ンゾチアゾールヨード塩をw&1モルに対しそれぞれ3
00■と450■加えた。 さらにハイドロキノン100+eg/rrf、ポリエチ
ルアルリレートラテックスをゼラチンバインダー比25
%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタンを86■/ボ添加し、ポリエステル支持体
上に表−3に記載の塗布ゼラチン量及び塗布銀量となる
様に乳剤にゼラチンを加え塗布試料1〜36を塗布した
。このとき保護層として乳剤層の上側にゼラチンを0.
8g/m2、そしてマット剤として粒径2.5μmのポ
リメチルメタクリレートを60■/ポ、粒径lOμmの
コロイダルシリカを70■/ボ、また塗布助剤としてド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩と構造式〇のフ
ッソ界面活性剤を乳剤層と同時に塗布した。 なお表−3に記載のゼラチン量は保護層のゼラチン0.
8g/mと乳剤層のゼラチンの和を表わしている。 またバックには〔実施例−1〕で使用したものと同じ処
方にてバック層及びバック保護層を塗布した。 〔2〕試料の評価 )感度及び階調 実施例−1と同様に評価した。但し488n−にピーク
をもつ干渉フィルターを介し1(I’secのキセノン
フランシュ光で露光した。但し、試料阻10の感度を1
00として表わした。処理時間は各々11秒−8秒−7
,5秒−2秒−7秒のトータル35.5秒で行った。 ii)処理依存性 jii)残色の評価 いづれも実施例1と同様にして評価した。 tv)表−3より明らかな様に本発明の効果を得るため
にはクレーム記載のゼラチン、銀、イリジウム量及び塩
化銀含量が必須であることが分かる。 〔実施例−4] 実施例−1で調製した乳剤Eにおいて、5液に示される
添加量の鉄、ルテニウム、オスミウム、ルテニウム、ロ
ジウム化合物を加える以外は同じ方法で平均粒径0.2
μのヨウ塩臭化銀乳剤(塩化銀含量80モルパーセント
1モル銀)を作った。 乳剤P 上記乳剤Pに、A−1)のオルソ増感色素を200■1
モルAg加えてオルソ増感を施した。さらに強色増感お
よび安定化のために4,4′−ビス−(4,6−ジナフ
トキシーピリミジンー2−イルアミノ)−スチルヘンジ
スルホン酸ジナトリウム塩と2.5−ジメチル−3−ア
リル−ヘンジチアゾールヨード塩を銀1モルに対しそれ
ぞれ300■と450■加えた。 さらにハイドロキノン1001g/%、ポリエチルアル
リレートラテックスをゼラチンバインダー比25%、f
f1ll剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタンを86■/M添加し、ポリエステル支持体
上に銀量2.8g/if、乳剤層のゼラチンr、5g/
rrfとなる様に乳剤にゼラチンを添加後塗布した。こ
のとき保護層として乳剤層の上側にゼラチンを0.8g
/rd、そしてマド剤として粒径2.5μmのポリメチ
ルメタクリレートを60■/ボ、粒径10μmのコロイ
ダルシリカを70■/ITf、また塗布助剤としてドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩と構造式■の含フ
ツソ界面活性剤を塗布した。 また実施例−1と同様な組成のバック層及びバック保護
層を支持体の乳剤面の反対側に塗布′した(3〕試料の
評価 実施例−3と同様に評価して第4表の結果を得た。 第4表より明らかな様に上記金属を使うことにより性能
を悪化させることなく高感硬調化がはかられている。 (実施例−5〕 〔1]塗布試料の作成 実施例−1で調製した乳剤B、C,E、F、I、J、に
、LにB−2)のパンクロ色素を100mg1モルAg
加えてパンクロ増感を施した。さらに強色増感および安
定化のために4.4′−ビス(4,6−ジナフトキシー
ビリミジンー2−イルアミノ)−スチルヘンジスルホン
酸ジナトリウム塩と2.5−ジメチル−3−アリル−ヘ
ンジチアゾールヨード塩を銀1モルに対しそれぞれ30
0■と450■加えた。 さらにハイドロキノン100g/ry?、ポリエチルア
ルリレートラテックスをゼラチンバインダー比25%、
硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタンを86■/ml添加し、ポリエステル支持体上
に表−5に記載の塗布ゼラチン量及び塗布銀量となる様
に乳剤にゼラチンを加え塗布試料1〜36に塗布した。 このとき保護層として乳剤層の上側にゼラチンを0.5
g/m、そしてマット剤として粒径2.5μmのポリメ
チルメタクリレートを60@g/rd、粒径10μmの
コロイダルシリカを70+g/rrf、また塗布助剤と
してドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム塩と構造式
■のフッソ界面活性剤を乳剤層と同時に塗布した。 なお表−5に記載のゼラチン量は保護層のゼラチン0.
5g/m2と乳剤層のゼラチンの和を表わしている。 またバックには、実施例−1で使用したのと同じ組成の
バック層及びバック保護層を塗布した。 〔2〕試料の評価 i)感度及び階調 実施例−1と同様にして評価した。 但し、1)633r+nにピークを持つ干渉フィルター
を介して1O−Ssecのキセノンフラッシュ光で露光
した。 ii)試料l4cL13の感度を100とした。 処理依存性、 残色についても実施例−1と同様 にして評価した。 得られた結果を第5表に示した。 手続補正書 1゜ 事件の表示 平成2年特願第124727号 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料及びその 現像処理方法 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体の同一面上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層と、少なくとも1層の非感光性親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支
    持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性
    コロイド層を有する側のゼラチン量が2.5g/m^2
    以下であり、かつ、塗布銀量が3.0g/m^2未満で
    あり、かつ、ハロゲン化銀粒子が塩化銀を30モル%以
    上含有し、かつ銀に対して10^−^6モル%以下のイ
    リジウム化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 2)ハロゲン化銀粒子が銀に対して10^−^3モル%
    以下の鉄、レニウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウ
    ム化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 3)全処理時間が15〜60秒である自動現像機で処理
    することを特徴とする特許請求範囲第1)項または第2
    )項記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
JP2124727A 1990-05-15 1990-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法 Expired - Fee Related JP2670885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124727A JP2670885B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
EP91107877A EP0457307B1 (en) 1990-05-15 1991-05-15 Silver halide photographic material and processing method thereof
US07/700,238 US5227286A (en) 1990-05-15 1991-05-15 Silver halide photographic material
DE69127129T DE69127129T2 (de) 1990-05-15 1991-05-15 Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verarbeitungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124727A JP2670885B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419734A true JPH0419734A (ja) 1992-01-23
JP2670885B2 JP2670885B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14892614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124727A Expired - Fee Related JP2670885B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5227286A (ja)
EP (1) EP0457307B1 (ja)
JP (1) JP2670885B2 (ja)
DE (1) DE69127129T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313293A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH06130554A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530361B1 (en) * 1991-03-22 1997-09-24 Eastman Kodak Company Transition metal complex with nitrosyl ligand dopant and iridium dopant combinations in silver halide
IT1254445B (it) * 1992-02-13 1995-09-25 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici sensibili all'infrarosso
US5434043A (en) * 1994-05-09 1995-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with pre-formed iridium-doped silver halide grains
JPH08314037A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5691119A (en) * 1995-06-23 1997-11-25 Eastman Kodak Company Process for preparation of digitally imaging high chloride emulsions
US5783372A (en) * 1995-06-23 1998-07-21 Eastman Kodak Company Digital imaging with high chloride emulsions containing iodide
JPH103148A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US5981161A (en) * 1996-06-25 1999-11-09 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US6107018A (en) * 1999-02-16 2000-08-22 Eastman Kodak Company High chloride emulsions doped with combination of metal complexes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184740A (ja) * 1986-10-15 1988-07-30 ミネソタマイニングアンドマニユフアクチユアリングカンパニー 写真要素およびハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6473337A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material capable of high-speed processing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561041A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide photographic emulsion
IT1144001B (it) * 1980-07-28 1986-10-29 Minnesota Mining & Mfg Elemento fotografico per sviluppo tannante e procedimento per ottenere un'immagine colorata in rilievo
JPS58211753A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6019141A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版
JPS6197648A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61133941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
DE3507830A1 (de) * 1985-03-06 1986-09-11 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einer silberhalogenidemulsion und verfahren zu deren herstellung
JPH063529B2 (ja) * 1985-07-04 1994-01-12 富士写真フイルム株式会社 ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01123226A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0236A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US4945035A (en) * 1988-04-08 1990-07-31 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains
CA1337675C (en) * 1988-09-12 1995-12-05 James B. Philip, Jr. Ultra rapid processed, photographic element
US4902611A (en) * 1989-01-06 1990-02-20 Leubner Ingo H Preparation of silver halide emulsions containing iridium
US5164292A (en) * 1990-12-27 1992-11-17 Eastman Kodak Company Selenium and iridium doped emulsions with improved properties

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184740A (ja) * 1986-10-15 1988-07-30 ミネソタマイニングアンドマニユフアクチユアリングカンパニー 写真要素およびハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6473337A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material capable of high-speed processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313293A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH06130554A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0457307A1 (en) 1991-11-21
DE69127129D1 (de) 1997-09-11
EP0457307B1 (en) 1997-08-06
US5227286A (en) 1993-07-13
DE69127129T2 (de) 1997-12-11
JP2670885B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457298B1 (en) Silver halide photographic material and process for the development thereof
JPH0419734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2655211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3023484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2914780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2767325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2816607B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JP2908595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2873886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0769582B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748203B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2670897B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0782216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04159536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH05303179A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液組成物
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03252651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0480746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07110555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04317051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees