JPS6197648A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6197648A
JPS6197648A JP59219485A JP21948584A JPS6197648A JP S6197648 A JPS6197648 A JP S6197648A JP 59219485 A JP59219485 A JP 59219485A JP 21948584 A JP21948584 A JP 21948584A JP S6197648 A JPS6197648 A JP S6197648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
added
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59219485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456964B2 (ja
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59219485A priority Critical patent/JPS6197648A/ja
Priority to GB08525069A priority patent/GB2165955B/en
Priority to DE19853536642 priority patent/DE3536642A1/de
Publication of JPS6197648A publication Critical patent/JPS6197648A/ja
Priority to US07/339,865 priority patent/US4897342A/en
Publication of JPH0456964B2 publication Critical patent/JPH0456964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/36Desensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/34Hydroquinone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/38Lippmann (fine grain) emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/40Mercapto compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C5/3021Developers with oxydisable hydroxyl or amine groups linked to an aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C5/3028Heterocyclic compounds
    • G03C5/3035Heterocyclic compounds containing a diazole ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
称す)に関し、更に詳しくは高感度でカプリが少なく、
かつ階調の照度依存性が極めて軽減された感光材料に関
する。
〔従来技術〕
近年、種々の観点から益々、高感度の感光材料が安望さ
れておプ、多方面から増感技術の研究がなされている。
ハロゲン化銀粒子に関するものとして、例えばハロゲン
化銀の量子効羊を理論的に計算し粒度分布の影響を考察
した研究が、写真の進歩に関する1980年東京シンポ
ジウムの予稿果lインターラクションズ・ピトウィーン
・ライト・アンド・マテリアルズ・フォー・フォトグラ
フイク・アプリケーションズ′91頁に記載されている
が、この研究によれば単分散乳剤をつくることが量子効
率の向上に有効であること、すなわち高感度化が可能で
あることが示唆されている。
このような高g度化可能なハロゲン化銀乳剤を使用した
としても、実際に高感度の乳剤を得るためには、これら
のハロゲン化銀乳剤を最適に化学増感する必要がある。
化学増感に使用する増感剤として、従来、硫黄増感剤、
セレン増感剤、還元増感剤、貴金属増感剤等がよく知ら
れており、単独あるいは併用される。また、化学増感剤
による゛増感効果を更に高めるための方法が研究されて
おシ、例えば特開昭58−30747号に開示されてい
るように、ハロゲン化銀溶剤の存在下に化学増感する方
法等があるが、特に有用な方法は、特開昭58−126
526号に記載されているごとく、銀と錯体を形成する
含窒素複素環化合物の存在下に化学増感する方法である
0本発明者らは更に検討した結果、銀と錯体を形成する
含窒素M素環化合物の存在下に健黄増感した場合、特に
カプリを低く抑制しつつ高感度化を達成できることを見
い出した。すなわち、銀と錯体を形成する含窒素複素環
化合物の存在下に硫黄増感する方法は、カプリの上昇を
伴うことなく高感度化できる非常に有効な手段である。
しかし、この極めて有効な増感法には重大な問題点もあ
ることが判明した。
その問題点とは、l!光照度によって階調が大きく変動
してしまうことである。従来、露光量が同じであっても
、照度が異ることによって感度が変化することは、よく
知られている現象である。このため、予め予想される感
度変化に対応して、露光量を変化させるなどの対策がと
られており、実用上はさほど大きな障害となってはいな
い。
しかしながら、露光照度による階調変動(以下、階調の
照度依存性と称す)が大きい場合は、その感光材料の品
質上致命的な欠陥となる。感光材料は、使用目的に応じ
て望ましい階調を異にし、各々に階調設計がなされてい
る。これらの感光材料が実際に露光される場合には、露
光条件、列えば撮影感材では被写体の明るさ等、プリン
ト感材では原画フィルムの露出過不足による画la度の
差によって当然ながら露光照度が変化する0階調の照度
依存性の大きな感光材料では、露光照度の高低により、
実際の階調が設計された目標階調の許容範囲外へずれて
しまう。
このため、シーンによっては硬調すぎて特に低濃度部や
高濃度部での描写を欠くものとなってしまったシ、また
逆に軟調すぎて、渭えのない間の抜けた感じのものとな
り、いずれにしても感光材料としての品質を著しく損う
ことになる。
更に、プリント感材の場合は種々のプリントサ  “イ
ズがあり、一般に使われているものでもEサイ、ズと呼
ばれる小型のものから全紙サイズまである。
通常、ユーザーはいくつかのシーンを、まず小型サイズ
にプリントしてみて、その中から好ましいシーンを選択
して大型サイズに引き伸ばすことが多い、このとき原画
フィルムは小型サイズにプリントするときも大型サイズ
にプリントするときも同じであり、ま几光源強度も大幅
に強くすることは困難なので、大型プリントに引伸ばす
際には、プリント感材への露光照度が低下してしまうこ
とが避けられない、この結果、階調の照度依存性が大き
い場合には、小型プリントでは好ましい両峰品質が得ら
れたとしても、大型プリントでは画II品質が劣化して
しまい、ユーザーを満足させることはできない。
前述したごとく、露光照度による感度の変化に対しては
、露光装置が改良されて、実用上さほど問題にならない
ようになっているが、階調の変化に赳しては、露光装置
等の機器の改良による対応は非常に困難であり、感光材
料の面から階調の照度依存性の改良が望まれる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、カプリの発生が殆んどなく高感度で、
かつ階調の照度依存性がないか、または極めて小さい感
光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは上記目的達成のため、鋭意研究の結果、イ
リジウム化合物を含有するハロゲン化銀乳剤を、銀と錯
体を形成する含窒素複素環化合物の存在下に、不安定硫
黄化合物を用いて化学熟成せしめられた感光性ハロゲン
化銀乳剤を含有する感光材料によυ目的を達成すること
を見い出しfc。
本発明のイリジウム化合物を含有するハロゲン化銀乳剤
とけ、ハロゲン化銀の生成時および/−マたは物理熟成
時に、イリジウム化合物の少なくとも1mを存在させて
調製されたものである、好、ましくはハロゲン化銀の生
成時に含有させる。その際、イリジウム化合物はいかな
る時期に添加さ住てもよいが、好ましくはハロゲン化銀
生成に使用される可溶性銀塩全歓の5%〜95%、更に
好ましくは10qb〜90%、最も好tL、<Fi20
% 〜80%がハロゲン化銀となる時期に雄刃■される
本発明に用いられるイリジウム化合物は特に制眠されな
いが、化合物の安定性、安全性、経済性などの点から工
業的に可能で好ましいものとしては、ハロゲン化イリジ
ウム(I[)化合物、ハロゲン化イリジウム(IV)化
合物、イリジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン
類、オキザライト等を持つもの、例えばヘキサクロロイ
リジクム(III)6るいは(IV)錯塩、ヘキサ撰ン
イリジウム(In)あるいは(IV)塩、トリオキザラ
イトイリジウム(III)あるいFi(IV)塩などが
挙げられる。これらのイリジウム化合物は水または適当
な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶
液を安定化させるために一般によく行なわれる方法、す
なわちハロゲン化水素、水溶液(例えば塩酸、臭酸、弗
酸等)あるいはハロゲン化アルカリ(例えば塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム等
)を添加する方法を用いることができる。
イリジウム化合物の添加量はハロゲン化銀1モル当り1
0−” 〜10−’ モル好マシくはlCr1〜10°
Sモルである。
本発明の実施に用いられるイリジウム化は物をハロゲン
化銀写真乳剤に添加して用いることはすでに公知であり
、英国特許@602,158号にはルテニウム塩、パラ
ジウム塩、あるいけイリジウム塩によるハロゲン化銀乳
剤の安定化作用についての記載があり、さらに米国特許
第2.448゜060号には水溶性ルテニウム化合物、
水溶性ロジウム化合物、水溶性パラジウム化合物、水溶
性オスミウム化合物、水溶性イリジウム化合物、水溶性
プラチニクム化合物の少なくとも1種をハロゲン化銀粒
子の生成・分散時もしくは、物理熟成時、化学熟成時あ
るいけ塗布前の乳剤に添加して、ハロゲン化銀乳剤を増
感することについての記載がある。また特公昭43−4
935号には、低感度で硬調なハロゲン化銀乳剤の沈澱
または熟成時に水溶性イリジウム化合物を添加した閃光
露光用感光材料についての記載がある。tた、特公昭4
9−33781号および特開昭48−6725号では、
水浴性イリジウム化合物と水溶性ロジウム化合物とをハ
ロゲン化銀乳剤の乳化時もしくけ物理熟成時に併用添加
して、閃光露光用感光材料の閃光露光特性および潜隙安
定性を改良することが提案されている。
また、特開昭52−88340号には露光時の温度依存
性を改良する目的で、更に特開昭56−51733号に
は圧力によるカプリや減感を改良する目的でイリジウム
化合物を添加することが記載されている。
しかしながら、イリジウム化合物を含有するハロゲン化
銀乳剤を銀と錯体を形成する含窒素複累壌化合物の存在
下に硫黄増感することによって得られたハロゲン化銀乳
剤では、カプリの発生が殆んどなく高感度で、かつ階調
の照度依存性が著しく改良されることについて記載また
は示唆する文エア法のいずれで得られたものでもよいが
、特に酸性法で得られた乳剤が好ましく、ノ翫ロゲン化
銀粒子生成中のpHが好ましく#′i5以下、更に好ま
しくは4以下で調製されるのがよい。
また可溶性銀塩と可溶性ノ・ロゲン塩を反応させる形式
としてヒ、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい、更に単分散性向上のため、同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAg−コンドロールド−ダブルジェット法を用いる
こともできる。
更に必要であればチオエーテル等のノーロゲン化銀溶剤
、またはメルカグト基含有化合物や増感色素のような晶
癖コントロール剤を用いてもよい。
本発明に用いる/%ロゲン化銀粒子の粒径分布は、多分
散であっても、単分散であってもよいが、単分散乳剤で
あることが好ましい、ここで単分散性乳剤とけ、乳剤中
に含有されるノ・ロゲン化銀粒子の粒径分布において、
その変動係数が0.22以下好ましくは0.15 以下
であるような乳剤をいう。
変動係数は粒径分布の広さを示す係数で次式によここで
rtIIi粒子個々の粒径、n1Fiその数を表す。
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるノ10ゲン化銀粒
子のハロゲン化銀組成は、特に制限はないが、沃化銀含
有率が低く実質的に塩臭化銀乳剤であることが好ましい
、ここで実質的に塩臭化銀乳剤とは、ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成が、沃
化銀1モルチ未満で、残りが塩化銀と臭化銀からなるこ
とである。
ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率は5モルチ以上である
ことが好ましく、更に好ましくけ15モル係以上である
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
の晶癖はいかなるものであってもよいが、最も好ましく
は(100)面と(111)面を有して形成される14
面体粒子である。ハロゲン化銀粒子の結晶面の規定は、
特開昭59−20243号記載の粉末法X線回折分析に
よる( 100 )面に対応する( 200 )面なら
びに(111)面に対応する( 222 ’)面の回折
線強度比、すなわち(222)面に帰属される回折線の
強度を用いて定義され、本発明のハロゲン化銀乳剤とし
ては、3≦に≦500、好ましくは10≦に≦400の
範囲のハロゲン化銀粒子を含むことが望ましい。
また本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるノ・口   
□ゲン化銀粒子は、溜置を主として表面に形成する型の
ものでも、内部に形成するものであってもよい。
しかしながら、本発明の効果を十分発揮させるためには
、ハロゲン化銀粒子形成後、化学熟成を行う前の状態で
、またはハロゲン化銀粒子形成中に化学増感を行う場&
は、ノ・ロゲン化銀粒子が最終的に形成された状態で、
主として内部に温源を形成する型のハロゲン化銀粒子の
適用は避けることが好ましい、具体的には特公昭52−
34213号に記載されている方法に準じて評価するこ
とができる。すなわち、評価すべきハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤を1 di当り40辺ノの銀被覆
匿をもってポリエチレンコート支持体上に塗布した試料
を、元−強度スケールにかけてI X 10−”〜1秒
間の一定時間、500ワツトのタングステンランプを用
いて露光を施し、下記現1液Y(r内部型」浅慮液)中
で18.3℃で5分間にわたって浅慮することによシ、
通常の写真試験技術に従って試験した場合、上記と同一
の方法により露光が施され、かつ下記現鐵液X(「表面
型」現像液)中で加℃で6分間にわたって現lが行なわ
れた上記と同一の乳剤塗設試料の最大濃度と比較して、
5倍以下の最大屓度を有し、更に好ましくは2倍以下の
最大濃度しか有しないハロゲン化銀粒子を含むハロゲン
化銀乳剤を用いることが望ましい。
現像液  X N−メチル−p−アミノフェ ノールサルフェート      2.511アスコルビ
ンfにl         10.OIiメタはう酸カ
リウム      35.0 F臭化カリウム    
     1.OI水を加えて          1
 !(pi(= 9.6 ) N−メチル−p−アミノフェノ− ルサルフェート        2.0.9亜硫酸ナト
リウム(無水)    90.0.9ハイドロキノン 
        g、o Il炭酸ナトリウム・IH,
052,51 臭化カリウム          5.0 Jil沃化
カリウム         0.5 N水を加えて  
        11 (pi(== 10.6  ) 本発明に用いられる含窒素複素環化合物において、複素
環としてピラゾール環、ピリミジン環、1.2.4−ト
リアゾール環、1.2.3−)リアゾール環、1.3.
4−チアジアゾール環、1゜2.3−チアジアゾール環
、1.2.4−チアゾール環、1.2.5−チアジアゾ
ール環、112゜3.4−テトラゾール環、ピリダジン
環、1.2゜3−トリアジン環、1.2.4−トリアジ
ン環、1.3.5−)リアジン環、これらの環が2〜3
個結合した環、たとえばトリアゾロトリアゾール環、ジ
アザインデン環、トリアザインデン環、テトラザインデ
ン環、ペンタザインデン環などを挙げることができる。
単項の複素環と芳香族環の結ばした複素環、たとえばフ
タラジン環、ベンズイミダゾール環、インダゾール環、
ベンゾチアゾール環なども適用できる。
これらの中で好ましいのはアザインデン環であり、かつ
置換基としてヒドロキシ基を有するアザインデン化合物
、たとえばヒドロキシトリアザインデン、ヒドロキシテ
トラザインデン、ヒドロキシペンタザインデン化合物等
が更に好ましい。
複素環にはヒドロキシ基以外の置換基を有してもよい、
It置換基しては、九とえばアルキル基翫置換アルキル
基、アルキルチオ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、シアノ基などを有してもよい。
以下に具体例を列配するが、これらのみに限定されるも
のではない。
(N−1)2.4−ジヒドロキシ−6−メチル−1@ 
3 a m 7− )リアザインデン(N−2)2.5
−ジメチル−7−ヒドロキシ−1+ 4 m 7 a−
トリアザインデン(N−3)5−アミノ−7−ヒドロキ
シ−2−メチル−1,4,78−)リアザインデ ン (N−4)4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜33
.7−チトラザインfン (N−5)4−ヒドロキシ−1,3,38,7−テトラ
ザインデン (N −6,) 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1゜
313a#7−テトラザインデン (N−7)4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3゜3a
、7−テトラザインデン (N−8)2.6−シメチルー4−ヒドロキ7−] *
3,3a、?−テトラザインデン(N−9)4−ヒドロ
キシ−5−エチル−6−メチル弓r 3 s 3 a 
e 7−テトラザインデン (N−10)2.6−’ジメチルー4−ヒドロキシー5
−エチル−1t3#38#7−テト ラザインデン (N −11)4−ヒドロキシ−5,6−シメチルー1
a3e3a+7−テトラザインデン (N−12)2,5.6−ドリメチルー4−ヒドロキシ
−1*3+3as7−チトラザイ ンfノ (N−13)2−メチル−4−ヒドロキシ−6−フ二二
ルー1 e 3 * 3m* 7−チトラザインfン (N −14) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1#2
゜3a、7−テトラザインデン (N −15) 4−ヒドロキシ−6−ニチルー1.2
゜38.7−テトラザインデン (N −16) 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1゜
2.31.7−テトラザインデン (N−17)4−ヒトo*シーx 、2.3a、7−チ
トラザインダン (N −18) 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2
゜3a、7−テトラザインデン (N−19)7−ヒドロキシ−5−メチル−1,2゜3
.4.6−ペンタザインデン (N−20)5−ヒドロキシ−7−メチル−1,2゜3
.4.6−ペンタザインデン (N−21)5.7−シヒドロキシー1.2.3゜4.
6−ペンタザインデン (N−22)7−ヒドロキシ−5−メチル−2−7エニ
ルー1.2,3,4.6−ペンタ ザインデン (N−23)5−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−2
−フェニル−1,2,3,4,6−ペンタザインデン 含窒禦複素環化合物の添加量は、乳剤粒子の大きさ、組
成および熟成条件などに応じて広い範囲にわたって変化
するが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当、92 X
 10’〜0.02  モル添加されるのがよい7核化
合物の乳剤への添加方法は写真乳剤に有害な作用を及ぼ
さない適当な溶媒(例えば、水あるいはアルカリ水溶液
)に溶解し、溶液として添加できる。添加時期は化学熟
成のために硫黄増感剤を添加する前または同時が好まし
い。
本発明において不安定硫黄化合物とけ、特公昭43−1
3489号にも記載されているように、硝酸銀水溶液に
添加した際、硫化銀を生成する化合物をいう。写真分野
において一般に硫黄増感剤と称される化合物である。
硫黄増感剤としては公知のものを用いることができる7
例えばチオ硫酸塩、アリルチオカルパミトミチオ尿素、
アリルイソチオシアネート、シスチン、p−トルエンチ
オスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他
米国特許第1,574゜944号、同2,410,68
9号、同2.278゜947号、同2,728.668
号、同3,501゜313号、同3,656,955号
、独国籍G〒第1.422,869号、特公昭56−2
4937号、特開昭55−45016号に記載されてい
る硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加
量は、乳剤の感度を効果的に増大させるに十分な量でよ
い、この量は、ヒドロキシアザインデンの添加硫、pH
,製置、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件の下
で相当の範囲にわたって変化するが、目安としては、ハ
ロゲン化銀1モル当り約10−T〜約10@ モル81
fLが好ましい。
また必要に応じて他の化学増感剤を1種または2種以上
併用することができみヵ併用可能な増感剤としてセレン
増感剤、環元増感剤(例えば第一錫塩、ポリアミン等)
、貴金属増感剤(例えば金増感剤、具体的ては塩化金酸
す) 17ウム、金チオシアン酸カリクム等)がある。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、増感色素を一用いて所望
の波長域に分光増感することができる。本発明で使用さ
れる増感色素としてはシアニン系、メロシアニン系、ヘ
ミシアニン系、オキソノール系、ヘミオキンノール系、
複合メロシアニン系の色素を包含し、これらは例えばF
 、 M 、 Hamer著子 ′ザ・シアニン・ダイ・アンド・リレイナツド・=+y
パウンズ’ (The Cyanine Dye an
d RelatedCompoundsおよびC、T 
、 H、James著′ザ・セオリイ・オプ・ザ・ホト
グラフィック・プロセス・フォース・エグイション’ 
(The Theory of thePhotogr
aphic Process Forth Fidit
ion ) 1g4〜234頁等に記載されているが、
特に下記一般式[I]で示される増感色素を用いること
が最も好ましい。
式中、ZlおよびZ2  け、それぞれオキサゾール環
に縮合したベンゼン環ま7’Cはナフタレン環を形成す
るのに必要な原子群を表わすah R1およびR7は、
それぞれアルキル基、アルケニル基またはアリール基を
表わす、RlJ”を水素原子まtは炭素原子数1〜3の
アルキル基を表わす7Xeは陰イオンを表わす、nは0
または1を表わす。
一般式[I]において、Z、およびZ、により形成され
るベンゼン環またはナフタレン環は、種々の置換基で置
換されてもよく、これらの好ましい置換基はハロゲン原
子、アリール基、アルキル基ま′fcはアルコキシ基で
ある。更に好ましい置換基はハロゲン原子、フェニル基
、メトキシ示であり、最も好ましい置換基はフェニル基
である。
本発明の好適な実施態様によれば、Zlおよび2、が共
にオキサゾール環に縮合したベンゼン環を表わし、これ
らベンゼン環のうちの少なくとも1つのベンゼン環の5
位がフェニル基で置換され、バ あるいは1つのベンゼン環の5位をフェニル基、1他の
べ/ゼン壌の5泣がノ・ロゲン原子で置換されている。
R3およびR,Fi、それぞれアルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表わし、好ましくはアルキル基を
表わす。更に好ましくはR1およびR1け、それぞれカ
ルボキシ基またはスルホ基で置換されたアルキル基であ
り1、最も好ましくは、炭素原子a1〜4のスルホアル
キル基である。更に最4好tL<はスルホエチル基であ
る。 R,Fi、水素原子または炭素原子数1〜3のア
ルキル基、好ましくは水素原子、メチル基ま7’Cはエ
チル基を表わす。
Xeは陰イオンを表わし、例えばCla B’ a 工
#nばOまたけ1を表わし、ただし化合物が分子内塩を
形成する場合はl”toを表す。
次に一般式〔I〕で示される増感色素の代表的(CH,
八80.Na CI−9) [1−13] 7・エム・パーマ−著、ザ・ケミストリー・オブ・ヘテ
ロサイクリック・コンパウンダ(The Chemis
tryof Heterocyclic Compou
nds )第18巻、ザ―シアニン・ダイズ・アンド・
リレーテッド・コンパウンダ(前辺に記載の方法によっ
て容易に合成することができる。
増感色素の添加時期は乳剤製造工程中いかなる時期で本
よいが、化学熟成中あるいは化学熟成後1  が好まし
く、更に好ましくは、化学熟成中に添加する。
本発明において化学熟成中の乳剤のpkgは5.5〜8
.5の範囲であることが好ましく、更に好ましくは6.
0〜7.5の範囲である。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、その装造工程、保存中
あるいは現[象処理中のカプリの発生を防止し、あるい
は4冥性能を安定化させる目的で化学熟成の終了時にヒ
ドロキシアザインデン化= ’1111を追加してもよ
く、また他の種々の化曾物を含有させてもよい。
例えばアゾール類、向えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ペンシトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特に1−7エニルー5−メルカプトテトラゾール
)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトピリ
ミジン類、闘えばオキサゾリンチオンのようなチオケト
化縫物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、ハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸鱈導体等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
また、バインダーとしてゼラチン、コロイド状あ石 アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸域いは加
水分解されたセルローズアセテート、アクリルアミド、
イミド化ポリアミド、ポリビニールアルコール、加水分
解されたポリビニールアセテート、たとえば英国特許第
523.611号、独国特許第2.255.711号、
同2.046 、682号、米国特許iK3,341.
332号などに記載の水溶性ポリマー等を用いてさしつ
かえない。
またゼラチン紡導体としては、例えば米国特許第2.6
14.928号、同2,525.753号に記載の如き
フェニルカルバミルゼラチン、アシル化ゼラチン、フタ
ル化ゼラチンあるいは米国特許剣2,548.520号
、同2,331.767号に記載のアクリル酸、スチレ
ン、アクリル哨エステル、メタアクリル酸、メタアクリ
ル酸エステル等のエチレン基を持った重合可能な単量体
をゼラチンにグラフト重合したものなどかあシ、これら
の親水性コロイドはハロゲン化銀を含有している層ある
いは含有していない、例えばフィルタ一層、保護層、中
間層等の補助層中に使用される。
硬膜剤として、列えばビニルスルホン系、アクリロイル
系、エチレンイミン系、4化シアヌル系、カルボジイミ
ド系等の有機硬膜剤あるいけクロムミョウバン、カリミ
ョウバン等の無機硬膜剤を1種または2a!以上組合わ
せて使用することができる。
本発明の感光材料には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止等の目的から界面活性剤を含
んでもよい。
界面活性剤の例としてはサポニン、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム塩、ンジウムスルホサクシネートを
始め、特開昭49−46733号、同49−10722
号、同50−16525号に挙げられたものを使用でき
る。
本発明の感光材料をカラー感光材料に適用する場合には
、カプラーとして種々のものを用いることができ、例え
ばイエローカプラーとしてFi開鎖ケトメチレン型カプ
ラーを用いることができるが、特にピパロイルアセトア
ニリド系化合物が有用である。マゼンタカブラ−として
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系などの化合物
を用いることができる。ま几、シアンカプラーとしては
フェノール系、ナフトール系などの化合物を用いること
ができる。これらのカプラーは、2当量型カプラーでも
4当量型カプラーであってもよい。
更にこの場合の写真乳剤にはカラードマゼンタカプラー
、カラードシアンカプラー、あるいFiDIRカプラー
、ワイスカプラー、コンピーティングカブラ−などが使
用されてもよい、更に紫外線吸収剤として、例えばベン
ゾトリアゾール類化合物、チアゾリドン類化合物、アク
リロニトリル類化合物、ベンゾフェノン類化合物などを
使用してもよく、その他必要に応じて帯電防止剤、螢光
増白剤、酸化防止剤、スティン防止剤等を用いることか
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に写真用添加剤を含有させた
のち支持体上にハロゲン化銀乳剤層を形成するとき、必
要に応じて下引層、中間層等を介して塗設される。
このとき用いられる支持体としては紙、ガラス、セルロ
ーズアセテート、セルロースナイトレート、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリスチレン等の支持体、あるいは例
えば紙とポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等)とのラミネート体等の2種以上の基質の貼り合わ
せ体等が用いられる。そしてこの支持体は、ハロゲン化
銀乳剤に対する接着性を改良するために一般的に種々の
表面改良処理が行なわれ、例えば電子衝撃処理停の表面
処理あるいは下引層を設ける下引処理が行なわれたもの
が用いられる。
この支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布礼譲するには、
通常知られている塗布方法、例えば浸漬   j塗布、
ローラー塗布、ビード塗布、カーテンフロー塗布等の方
法で塗布し、次いで乾燥される。
感光材料は、通常の白黒現像あるいけカラー現像がなさ
れる。
カラー現像の有用な発色現像主薬としては、芳香族第一
級アミン化合物、例えばN、N−ジエチル−p−フ二二
レンジアミン、N−エチル−N−ヒドロキシエチル−p
−フ二二レンジアミン、4−(N−エチル−N−ヒドロ
キシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミノ−
2−メチルアニリン、、1−(N、N−ジ′エチル)ア
ミノ−2−メチルアニリン、4−(N−エチル−N−メ
トキシエチル)アミノ−2−メチルアニリンおよび、こ
れらの硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、I)−)ルエンスル
ホン酸塩等が挙げられる。
発色現像後Fi漂白定着が行なわれる。好ましい現1象
銀の浮白剤としては有機酸多価金属塩で、−例として有
機酸第二鉄塩が挙げられる。その具体例としては、ニト
リロトリ酢酸、ジエチレント11アミンペンタ酢酸、エ
チレングリコールビス(アミノエチルエーテル)テトラ
酢酸、ジアミノグロパノールテトラ酢酸、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)エチレンジアミントリ酢酸、エチルイ
ミノジプロピオン酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢
酸、エチレンジアミンテトラ酢酸等の鉄塩がある。
ま1%特開昭49−107737号に示されるポリカル
ボン酸鉄塩、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、タ
ルタル酸、11ンゴ醒、酒石酸、クエン酸、ナリチル酸
等の鉄塩を用いてもよい、多価金属としては上記の第二
鉄塩の他に第二銅塩、第二コバルト塩を用いてもよい、
さらに目的によっては、塩化第二鉄、硫酸第二鉄等の無
機多価金属塩を用いてもよい、また、定着剤としては、
従来より公昶のチオ硫酸塩、チオシアン酸塩等、また、
特開昭48−101934号に記載されている臭化カリ
ウム、臭化アンモニウム、沃化ナトリウム等の水溶性ア
ルカリ金属塩またはアンモニウムの臭化物、あるいは沃
化物を含有させることもできる。
また、発色現1兜、漂白定着に組合わせて、前硬膜、中
和、水洗、安定等の各処理を施すこともできる。
〔実施列〕
以下、実施列により本発明を具体的に説明するが、本発
明がこれらに限定されるものではない。
実施列1 同時混合法により下記条件でEm−1〜7 の塩臭化銀
原乳剤を作成した。
Em −1: 55℃にてpAgは7.5、pHを6.
0に一定に保ちながら銀塩溶液とハライド溶液各々の添
加量をコントロールしながら粒子成長を行っ几。成長終
了後、常法によシ脱塩水洗した。
Em−−2:粒子成長中、銀塩浴液の全添加量の97チ
が添加されたとき、K、IrCl6をハロゲン化銀1モ
ル当J) I X 10’ モル添加すること以外はE
m −1と同条件で作成した。成が添加されたとき、K
、IrCl6をI X 1()−6モル添加すること以
外は、Em−1と同条件で作成した。
成長終了後、常法により脱塩水洗した。
得られた3種の乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の組
成は、いずれも塩化銀加モルチ、臭化銀(資)モルチで
あり、ま几3種とも変動係数0.11、Km75の単分
散14面体粒子からなる乳剤であった、Em −4: 
55℃にてpAgは7.5、p)(を3.0  に一定
に保ちながら銀塩溶液とハライド溶液、各々の添加量を
コントa−ルしながら粒子成長を行い、銀塩浴液の全添
加−の60チが添加されたとさに、IrC1,をハロゲ
ン化銀1モル当りl X itr”’@加した。成長終
了後、GIH=6.0  にA盃し常法により脱塩水洗
した。
Em −5: K、Ir(J、の添加量がハロゲン化銀
1モル当す5×10″6モルであること以外はEm −
4と同条件で作成した。
Km −4および−5は、いずれも乳剤中に含ま   
′れるハロゲン化銀粒子の組成が塩化@i加モルチ、臭
化銀(資)モルチであり、変動係数0.12、Km72
の単分散性14面体粒子からなる乳剤であった。
Fim −5: pAgを8.2にした以外はEm−4
と同条件で作成した。
Em −7: pAgを6,0にした以外はEm −4
と同条件で作成した。
得られた2種のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の組成は、Bm−6、−7とも塩化銀加モルチ、
臭化銀(資)モルチであったが、Em−6は変動係数0
.12、Km0.8 の単分散8面体粒子からなり、B
m−7は変動係a O,10、K = 1600の立方
体粒子からなる乳剤であった。
次に下記条件でEm −8を作成した。
Bm −g:特開昭59−140444号に記載の方法
の変法でハロゲン化銀粒子の内側から臭化銀、塩化銀、
最辰面が臭化銀からなり、ハロゲン化銀粒子の組成が塩
化銀加モルチ、臭化銀80モル係である、変動係数帆1
3  Km83の14  面体単分散乳剤を作成した。
なお、粒子成長中銀塩溶液の全添加量の60係が添加さ
れたとき、 K、IrCl6をハ(IIゲン化銀1F−ル当り、1 
X 10”モル添加した。
これらBm−1〜8 を前述の方法に従って表面現像、
内部現像を行ったところ、Bml〜7 け、表面現像後
の最大炭度に対する内部現1象後の最大濃度比は2以下
であったがKm−8では18であった。
次に原乳剤Eml〜7を用いて下記条件で化学熟成を行
い、試験乳剤em−axk  を作成し72:。
以下、試験乳剤の作成において各化合物の添加量は乳剤
のハロゲン化銀1モル当りのものである。
55℃にてEm−1に3001n9の前記化合物(N−
4)を加え、次いで8叩のチオ硫酸ナトリウム(5水塩
)を添加し常法により化学熟成を行なった。熟成終了後
上記のヒドロキシテトラザインデンを1g加えてem−
a  を得た。
同様にしてEm−JのかわりにEm −2、−3。
−4,−5,−6,−7,−8を用いて、それぞれam
−b、c、d、e、f 、g、h  を作成シタ。
ま2 Em −4に(N−4)のかわりに(N−6)ま
たは(N −11)を添加してem −d  作成と同
一の条件で化学熟成を施しam−1,j  を作成した
また、Em −4に(N−4)  を加える前に硝酸銀
溶液を添加してpAgを6.3に調整した後、em −
d作成と同一の条件で化学熟成を施しem −kを得た
、 また、50℃にてEm−1に5 IQのチオ硫酸ナトリ
9ム(5水塩)を加え、化学熟成終了後(N−4)を1
1加えてem−1を得た。
上記ごとく調製され7’2:em−a−wl  にジグ
チルフタレートに溶解した下記マゼンタカブラ−をハロ
ゲン化銀1モル当り0.2モル添加し、塗布銀液が3.
5 Jn9 / d、1およびゼラチンが10In9/
di”になるようにポリエチレンコーテイング紙に塗布
・乾燥して塗布試料&1〜12を作成した。
マゼンタカブラ− C/ これらの試料をウェッジ露光したのち、下記処理工程に
従って処理後、感度およびカプリの測定を行った。
〔処理工程〕
発色現像   あ℃    3分間秒 梨白定着   お℃    1分加抄 水   洗     お℃      3公転   燥
     (資)℃       □〔発色現[速成組
成〕 〔漂白定着液組成〕 次に、上記試料を用いて以下のごとく階調の照度依存性
の試験を行った。
試料を各々、露光量は同じになるようにして露光時間0
.05秒幅照度条件)と露光時間10秒 (低照度条件
)でウェッジ露光したのち、感度測定に用いたものと同
じ発色現像処理して、得られた試料のセンシトメト11
−を行ない、階調変動(Δ7)を調べた。これらの結呆
を表−1に示す。
ここでiは階調を表現する値であり、Δiけ高照度条件
で露光された場合に得られるiと低照度条件で露光され
た場合に得られるiとの差であり、この値が小さいほど
階調の照度依存性、の小さい、−、シ/ 表から、銀と錯体を形成する含窒素複素環化合物存在下
に硫黄増感することにより、カブリを抑制しつつ、高感
度化が達成できることが明らかである(試料黒1と12
の比較)、シかしながら階調の照度依存性が著しく劣化
してしまう、これに対して本発明のイリジウム化合物を
含有する乳剤を、銀と錯体を形成する含窒素複素環化合
物存在下に硫黄増感した乳剤は、カプリが低く高感度で
、かつ階調の照度依存性も小さい。
実施例2 55℃にてEm −4にCN −4)を350In9加
えて、次いで8■のチオ硫酸ナトリウム(5水tJ、)
を添加し化学熟成を行なった。更に化学熟成が終了する
前に増感色素Cl−53、(1−12)またH<CAI
を添加して熟成終了後に1gの(N −4)を加えて分
光増感された試験乳剤em−m、rt、o  を得た。
なお、このとき化学熟成中のpAgは6・5になるよう
に調整した。これらの乳剤を用いて実施例1に記載の方
法にて塗布試料!13〜15を作成し、次いで実施列l
と同様に階調の照度依存性の試験を行った。この結果を
表−2に示す。
表  −2 *増感色素人 増感色素人 表から、本発明に係るハロゲン化銀乳剤は増感色素によ
って分光増感された場合にも十分な効果を発揮すること
が明らかである。特に一般式[I]の増感色素で分光増
感された場合に効果が著しい。
実施列3 実施列2に記載の方法で増感色素として増感色素〔B〕
を使用してem−p  を作成した。
また、9℃にてnm−1に6ダのチオ硫酸ナトリウム(
5水塩)を加え呑、次いで化学熟成が終了する前に増感
色素〔B〕、Cl−8]まfl:、は〔A〕を添加し、
化学熟成終了後N−4をIIIを添加して、em−書、
rl 3を作成した。
更に以下の層をポリエチレンコーテイング紙に順次塗設
することによシ重層試料416を作成した。
ここで各化合物の添加量はカラー感光材料100cI7
1当りの本のである。
層1:下記イエローカプラー7.81層gとam −p
 (銀に換算して3.5#)およびゼラチン20In9
を有する1v感性乳剤層。
層2ニジオクチルハイドロキノン0.2rn9およびゼ
ラチンl0FIを肩する中間層。
層3:実m列1で用いたマゼンタカプラー4.2りとe
m−m(銀に換算して3.5In9)およびゼラチン2
0りを有する緑感性乳剤層。
層4ニジオクチルハイドロキノンQ、3++夕と下記紫
外線吸収4.18−I夕とゼラチン15In9を有する
中間層 PJ5:下記シアンカプラー3.OTn9とam−o(
dに換算して2.51v)およびゼラチン15・η9を
有する赤感性乳剤層。
層6:紫外線吸収剤4.0m9とゼラチン10〜を有す
る中間層 層7:ゼラチン10In9を含む保護層増感色素B イエローカプラー 紫外線吸収剤 シアンカプラー 次に試料A160層1のem −pをem −q [、
層3のem −mをem −rに、層5のem −oを
em−sに代えた重層試料417を作成した。
試料A16および17を用いて実施列lの記載の方法に
従ってセンシトメトリーと階調の照反依存性を評価した
。結果を表−3に示す。
表  −3 本発明の感材は、カプリが低く高感度で、かつ階調の照
度依存性が非常に小さい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イリジウム化合物を含有するハロゲン化銀乳剤を
    銀と錯体を形成する含窒素複素環化合物の存在下に不安
    定硫黄化合物を用いて化学熟成せしめられた感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP59219485A 1984-10-18 1984-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6197648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219485A JPS6197648A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料
GB08525069A GB2165955B (en) 1984-10-18 1985-10-10 Silver halide photographic light-sensitive material
DE19853536642 DE3536642A1 (de) 1984-10-18 1985-10-15 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial
US07/339,865 US4897342A (en) 1984-10-18 1989-04-14 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219485A JPS6197648A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197648A true JPS6197648A (ja) 1986-05-16
JPH0456964B2 JPH0456964B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=16736177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219485A Granted JPS6197648A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4897342A (ja)
JP (1) JPS6197648A (ja)
DE (1) DE3536642A1 (ja)
GB (1) GB2165955B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863844A (en) * 1986-11-22 1989-09-05 Konica Corporation Gold and sulfur sensitized silver halide light-sensitive photographic material
US5250407A (en) * 1988-08-03 1993-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing at least one 5-pyrazolone coupler and at least one monodisperse cubic silver halide emulsion
US4997751A (en) * 1989-05-12 1991-03-05 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions having improved low intensity reciprocity characteristics and processes of preparing them
JP2811084B2 (ja) * 1989-05-19 1998-10-15 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US5362619A (en) * 1989-06-27 1994-11-08 Konica Corporation High-speed halide photographic light-sensitive material
JP2579689B2 (ja) * 1989-11-06 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2670885B2 (ja) * 1990-05-15 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
US5360712A (en) * 1993-07-13 1994-11-01 Eastman Kodak Company Internally doped silver halide emulsions and processes for their preparation
DE69524304T2 (de) * 1994-07-29 2002-07-25 Dainippon Ink & Chemicals Verfahren zur Herstellung von Negativbildern mit ultrahohem Kontrast und photographisches Silberhalogenidmaterial und Entwickler dafür
US5792601A (en) 1995-10-31 1998-08-11 Eastman Kodak Company Composite silver halide grains and processes for their preparation
US6730467B1 (en) 1998-01-26 2004-05-04 Eastman Kodak Company Sensitization of cubic AgCl emulsions with improved wet abrasion resistance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2784091A (en) * 1953-07-01 1957-03-05 Eastman Kodak Co 4-hydroxy-6-alkyl-1, 3, 3alpha, 7-tetrazaindene stabilizers for photographic emulsions sensitized with polyalkylene esters, amides, and ethers
GB1203757A (en) * 1966-12-08 1970-09-03 Minnesota Mining & Mfg Heterocyclic compounds
US3901713A (en) * 1971-06-02 1975-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd Process for the manufacture of silver halide photographic emulsion containing iridium and rhodium
JPS5851254B2 (ja) * 1973-04-24 1983-11-15 富士写真フイルム株式会社 ケンチヨニゾウカンサレタシヤシンヨウハロゲンカギンニユウザイ
US4078937A (en) * 1974-11-26 1978-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for sensitizing a fine grain silver halide photographic emulsion
JPS599890B2 (ja) * 1974-11-26 1984-03-06 富士写真フイルム株式会社 微粒子ハロゲン化銀写真乳剤の増感方法
JPS561041A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide photographic emulsion
JPS58126526A (ja) * 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
EP0107488A3 (en) * 1982-10-22 1984-06-27 Konica Corporation Silver halide emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
GB2165955A (en) 1986-04-23
US4897342A (en) 1990-01-30
GB2165955B (en) 1988-11-30
DE3536642A1 (de) 1986-04-24
JPH0456964B2 (ja) 1992-09-10
GB8525069D0 (en) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473137B2 (ja)
JPS60170853A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS6197648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0443259B2 (ja)
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0312959A1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
EP0814373B1 (en) Silver halide photographic material and image-forming process
JPH03259240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052133B2 (ja)
JPH0582922B2 (ja)
JP3794602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS58107532A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0319534B2 (ja)
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH08254786A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01267639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264741A (ja) 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term