JPS6358437A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6358437A
JPS6358437A JP20321986A JP20321986A JPS6358437A JP S6358437 A JPS6358437 A JP S6358437A JP 20321986 A JP20321986 A JP 20321986A JP 20321986 A JP20321986 A JP 20321986A JP S6358437 A JPS6358437 A JP S6358437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
general formula
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20321986A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20321986A priority Critical patent/JPS6358437A/ja
Publication of JPS6358437A publication Critical patent/JPS6358437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高感度で、得られる色素画像の白地性に優れ、
さらに迅速処理に適したハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
[発明の背景] 近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質でありしかも処理安定性が優れており、低コストであ
るハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特に、迅
速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれてい
る。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常は各現像所に設
けられた自動現像機にて連続処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返却す
ることが要求され、近時においては更に受付から数時間
で返却することさえも要求されるようになり、ますます
迅速処理の必要性が高まっている。更に処理時間の短縮
は生産効率の向上となり、コスト低減が可能となること
からも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高11H化、発色現像主薬の高濃度化等が試みら
れており更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。前記、現像促進剤としては、英国特許8
11,185号記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン
、米国特許2,417.514号記載のN−メチル−p
−アミノフェノール、特開昭50−15554号記載の
N、N、N’ 、N’−テトラメチル−p−フェニレン
ジアミン等が挙げられる。しかしながらこれらの方法で
は充分な迅速性が達成されずカブリの上昇などの性能劣
化をともなうことが多い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現像速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく高塩化物ハロゲン化銀を用いたとき、特に
著しく高い現像速度を示すことが判っている。
しかしながら高塩化物ハロゲン化銀、例えば塩化銀含有
率が80モル%以上のハロゲン化銀から作成されたハロ
ゲン化銀写真感光材料においては、他の写真性能に悪影
響を与えないで高感度化を達成することが困難で、例え
ば緑感光性ハロゲン化銀の高感度化ではカブリを伴い易
い欠点を有している。上記高感度化では増感色素の影響
が大きいことは知られている。
緑感光性増感色素に関しては、米国特許第1,939.
201号、同2,072,908号、同2.533.4
36号、同2.739,149号、同2,945.76
3号、英国特許505.979号等に提案されており、
本発明者等はこれらの増感色素の中でも特定のオキサカ
ルボシアニン色素がカブリが抑えられて高感度化が達成
できる増感色素であることを確認したが、塩化銀含有率
が80モル%以上のハロゲン化銀に適用した場合、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造後、使用までの間(生保存
期間)に大きく減感するという欠点を有して、さらにそ
の際の感度のバラツキが大きく、プリントへの焼き付は
スピードを落とし迅速処理適性に欠けるものであった。
これらの減感に対しては、例えば特開昭59−1886
41号にチオ尿素類、特開昭61−122643号に強
色増感剤等を用いて改良する技術が開示されているが、
塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲン化銀に適用し
た際にはその効果が不充分であるばかりでなく、カブリ
の増加も伴うものであった。
また、上記オキサカルボシアニン色素は処理後にも感光
材料中に残り、白地を損ね易く、特に迅速処理において
は得られる色素画像の白地性の劣化が著しく画質を損ね
てしまうのであった。
一方、フィルター、ハレーション防止、イラジェーショ
ン防止あるいは、写真乳剤の感度調節のため特定の波長
の光を吸収させる目的で、染料によって親水性コロイド
層を着色させることが行なわれている。
また、鮮鋭性を向上させる目的で、ハレーション防止を
したり、イラジェーション防止をすることがよく行なわ
れている。
このような目的で用いられる染料は、その使用目的に応
じた良好な吸収スペクトル特性を有すること、写真溶液
中に完全に脱色され、写真材料中から容易に溶出して現
像処理後に染料による残色汚染がないこと、写真乳剤に
対してカプリ、減感等の悪影響を与えないこと、さらに
、溶液中、あるいは、写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと等の諸条件を満足しなければならない
今日までに、前記の条件を満足する染料を見出すことを
目的として、多くの努力がなされ多数の染料が提案され
てきた。たとえば、米国特許第506、385号明細書
、米国特許第3,247,127号明細書、特公昭39
−22069号公報および特公昭43−13168号公
報等に記載されたオキソノール染料、米国特許第1 、
845 、404号に代表されるスチリル染料、朱印特
許第2,493,747号、同3.148.187号、
同3,282 、699号に代表されるメロシアニン染
料、米国特許第2,843,486号に代表されるシア
ニン染料等、ざらには米国特許第2.865.752号
に代表されるアンスラキノン系染料がある。
これらの染料のうち、オキソノール系染料は、写真乳剤
への影響が少なく、現像処理液中での脱色性に優れてお
り、例えばプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
などに適した染料として一般的に用いられていた。とこ
ろが上記オキソノール系染料は塩化銀含有率が80モル
%以上のハロゲン化銀に作用し減感およびカブリを生じ
るという欠点を有しており、塩化銀を80モル%以上有
するハロゲン化銀には適用が難しいのが実情であった。
本発明者等は、上記の検討を基礎にさらに検討を重ねた
結果、特定のオキサカルボシアニン系色素で色増感した
塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲン化銀粒子を含
有するハロゲン化銀乳剤層に、さらに特定のメロシアニ
ン染料を含有させることにより、高感度で、得られる色
素画像の白地性に優れ、さらに迅速処理を可能にした近
年の高生産性の要求を満たすハロゲン化銀写真感光材料
が得られることを見い出し、本発明を為すに到ったもの
である。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、高感度でかつ得られる
色素画像の白地性が優れ、さらに迅速処理に適したハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、感光材料製造後の経時によって
も減感の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は、下
記一般式[I]で示される化合物で色増感された塩化銀
含有率が80モル%以上のハロゲン化銀粒子および下記
一般式[I[]で示される化合物が含有されているハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成された。
一般式[I] 式中、R+ (13よびR2はそれぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。R3は水素原子
または炭素原子数1〜3のアルキル基を表わす。zlお
よびz2はそれぞれオキサゾール環に縮合したベンゼン
環またはナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表
わす。R4およびR5はそれぞれアルキル基、アリール
基またはアルコキシ基を表わし、fill およびI1
2はそれぞれ0または1を表わす。X1e は陰イオン
を表わし、nは0または1を表わす。
一般式[■] 式中、R1はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基
、複素環基、ウレイド基、アルコキシカルボニル バモイル基を表わし、R2およびR3はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シカルボニル基、アシル基またはカルボキシル基を表わ
す。但し、R2とR3は結合して環を形成してもよい。
Ll 、L2 、L3 13よびし吟はそれぞれメチン
基を表わす。但し、メチン基に置換した基と共にLl、
L2およびL3またはL2 、L3およびし4で環を形
成してもよい。
R4はアルキル基を表わし、R5は水素原子、アルキル
基、アリール基または複素環基を表わす。
■ ■ N を表わす。ここでRはアルキル基またはアリール基
を表わす。
[発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも一層は一般式[I]で示される
化合物で色増感された塩化銀含有率が80モル%以上の
ハロゲン化銀粒子を含有する。
一般式[I]で示される.化合物は、緑色光に増感する
増感色素であり、該増感色素で色増感された塩化銀含有
率が80モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有する層は
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層である。
以下、本発明に用いられる一般式[I]で示される増感
色素について説明する。
一般式[I]において、R1およびR2は、それぞれア
ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、こ
れらの基は置換基を有するものを含む。好ましくはアル
キル基を表わし、更に好ましくは、R1およびR2は、
それぞれカルボキシル基またはスルホ基で置換されたア
ルキル基であり、最も好ましくは、炭素原子数1〜4の
スルホアルキル基である。更に最も好ましくはスルホエ
チル基である。R3は、水素原子または炭素原子数1〜
3のアルキル基、好ましくは水素原子、メチル基または
エチル基を表わす。
zlおよびz2はそれぞれ、ベンゼン環またはナフタレ
ン環を形成するに必要な原子群を表わし、R+およびR
5はそれぞれ、zlおよびz2で形成されたベンゼン環
またはナフタレン環に置換するアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基等)、アリール基(例えばフェニル基等
)またはアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)であり、R4およびR5の好ましくはフェニル基で
ある。11aよび■2はそれぞれ0または1を表わす。
xP  は陰イオンを表わし、例えばCffi,Br、
C2 Hs SO4等を挙げられる。
nは、Oまたは1を表わし、但し化合物が分子内塩を形
成する場合はnは0を表わす。
本発明に用いられる一般式[I]で示される増感色素(
以下、本発明の増感色素という)の添加量は、特に制限
はないが、ハロゲン化銀1モル当り、2X10−6モル
乃至1 X 1 0−3モル用いるのが好ましく、更に
は5X10−6モル乃至5 X 1 0−4モル用いる
のが好ましい。
本発明の増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知
られた方法を用いることができる。例えば、これらの増
感色素は直接乳剤に分散することもできるし、あるいは
ピリジン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロソルブ、アセトン、またはこれらの混合物などの
水可溶性溶媒に溶解し、またあるいは水で希釈し、ない
しは水の中で溶解し、これらの溶液の形で乳剤へ添加す
ることができる。溶解の過程で超音波振動を用いること
もできる。 ・ 本発明の増感色素を乳剤へ添加する時期は、乳剤製造工
程中のいかなる時期でも良いが化学熟成中あるいは化学
熟成後が好ましく、また化学熟成中および化学熟成後に
複数回に分けて添加してもよい。
また、本発明の増感色素は、他の増感色素と組合わせて
、所謂強色増感的組合せとして用いることができる。
本発明の増感色素の具体的化合物を以下に示すが、本発
明に用いられる増感色素はこれらの化合物に限定される
ものではない。
l−61 [:l−71 [:I−9] (CHr)3803e(CH2)n SOxNa本発明
において、上記本発明の増感色素で色増感された縁感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子(
以下、本発明のハロゲン化銀粒子という。) l、L、
80モル%以上の塩化銀含有率を有している。好ましく
は、90モル%以上、さらにりIましくは95モル%以
上の塩化銀含有率を有している。臭化銀含有率は10モ
ル%以下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であること
が好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.5乃
至5モル%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が20モル%未満のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明の80モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率80モル%以上のハロゲン化銀粒子の
割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると
、好ましくは0.2乃至1.6μm1更に好ましくは0
.25乃至1.2μ論の範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によって測定することができる。代表
的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J  
(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイ
クロスコピー、1955年。
94〜122頁)または[写真プロセスの理論」(ミー
スおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(
1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは015以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、
粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義さ
れる。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いる
ことができる。好ましい1つの例は、(1oo)面を結
晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4.183.756@、同第4.22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J 、 Photg
r 、 5ci) 、 21 。
39 (1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。
本発明において、青感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒
子は特に限定されないが、好ましくは本発明のハロゲン
化銀、即ち、塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲン
化銀粒子である。
本発明のハロゲン化銀粒子並びに青感光性ハロゲン化銀
乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀粒子、即ち、本発明に用いられるハロゲン
化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる
過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯
塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は
粒子表面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲
気におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、好ましくは潜
像が主として表面に形成される粒子である。
本発明に用いられる乳剤は、常法により化学増感される
。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いる
セレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その
他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は
組み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができ、なかでも硫黄増感剤、セレ
ン増感剤が好ましい。硫黄増感剤としては例えばチオ硫
酸塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、アリルイソチ
オシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニンが挙げられる。その他、米国特許1,5
74,944号、同2,410,689号、同2,27
8,947号、同2,728,668号、同3,501
,313号、同3,656,955号、西独出願公開(
○し3 )  1,422,869号、特開昭56−2
4937号、同55−45016号公報等に記載されて
いる硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添
加量はpH,1度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種
々の条件によって相当の範囲にわたって変化するが、目
安としてはハロゲン化銀1モル当り10−7モルから1
0−1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類
及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用いる
ことができ、それらの具体例は米国特許1.574.9
44号、同1,602.592号、同1 、1323.
499号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミン
等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は金化合物を含有
することが好ましい。本発明に好ましく用いられる金化
合物としては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく
、多種の金化合物が用いられる。代表的な例としては塩
化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリ
クロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリ
ウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアジド
、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリク
ロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド等が挙げ
られる。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り1o−8モルから10−1で
あり、好ましくは10”7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後
の何れの工程でもよい。
以下余、−1白−隨 悉、′り2 1pA鮎し 本発明において、本発明の増感色素で色増感された本発
明に係るハロゲン化銀粒子を含有する緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層は、さらに一般式[I[1で示される化合物
を含有している。
以下、本発明に用いられる一般式[II]で示される化
合物について説明する。
一般式[II]において、R1はアルキル基(例えばメ
チル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、エトキシ
カルボニルメチル基、エチル基等)、アリール基(例え
ばフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−スルホフ
ェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、ヒドロキシル基、アミノ基、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド基、ブチルカルボニルアミノ基
等)、カルボキシ基、シアノ基、複素環基(例えばチェ
ニル基、スクシンイミド基、モルホリノ基等)、ウレイ
ド基、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等
)またはカルバモイル基(例えば無置換のカルバモイル
基の他、フェニルアミノカルボニル基等)を表わす。
R2およびR3,はそれぞれ水素原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基等)、アルケニル基(例えばエ
チニル基、プロペニル基等)、アリール基(例えばフェ
ニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基等)、アシル基(例えばアセチル基等)ま
たはカルボキシル基を表わす。但し、R2とR3が結合
して環を形成してもよく、形成された環にざらに置換基
(例えばスルホ基、メチル基、メトキシ基、塩素原子等
)を有するものも含む。
L+ 、L2 、L3およびし4はそれぞれメチン基を
表わすが、置換基(例えば塩素原子等のハロゲン原子、
メチル基等のアルキル基、エチニル基、プロペニル基、
ブテニル基等のアルケニル基、)工二ル基等のアリール
基等)を有するものも含み、これらの置換基と共にLI
NL2およびL3またはL2 、L3およびL+で環を
形成してもよい。
R4はアルキル基を表わすが、R4で表わされるアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、スルホブチル基、スルホオキシエチル基、アル
コキシエチル基等が好ましく用いられる。
R5は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、メトキシカルボニルエチル基、スルホ
プロピル基、スクシンイミドエチル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、置換フェニル基等)または複素環
基(例えばピリミジル基等)を表わす。
Yはカルコゲン原子(具体的には酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、テルル原子)、 でRはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)また
はアリール基(例えばフェニル基等)を表わす。
なお、上記におけるスルホ基、カルボキシ基はその塩を
含む。
一般式[II]で示される化合物のうちで本発明に好ま
しく用いられる化合物は下記一般式[I[a ]で示さ
れる。
一般式[I[a ] (Ry)n (式中、R+ 、R4、Ll、L2 、L3 、L4お
よびYはそれぞれ一般式[I]と同義であり、R6およ
びR7はそれぞれ置換基を表わし、Mは水素原子または
カチオンを表わし、iはO〜3の整数、曙は0〜2の整
数、nはO〜4の整数、pは1〜4の整数をそれぞれ表
わす。) 一般式[I[a ]において、R6およびR7で表わさ
れる置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩素
原子等)、アルキル基(例えばメチル基等)、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)等が挙げら
れる。Mで表わされるカチオンとしては、例えばナトリ
ウム原子、カリウム原子等が挙げられる。
前記一般式[II]で表わされるメロシアニン染料の代
表的具体例を以下に示すが、本発明に係る一般式[I]
で表わされる化合物がこれらによって限定されるもので
はない。
これらの一般式[I[]で示される化合物(以下、本発
明のメロシアニン染料という)は、例えば米国特許3.
148.187号、同3,282,699号の各明細書
及び特開昭50−145124号、同52−29727
号、同52−134425号公報等に記載の化合物を一
部包含する。
本発明のメロシアニン染料は、前記本発明の増感色素で
色増感された本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤層に含有されていればよく、上記本発
明のハロゲン化銀乳剤の調製時に該乳剤に添加しても、
さらに該乳剤層の隣接層あるいはその他の層に添加して
拡散移動により上記ハロゲン化銀乳剤層に含有させても
よい。
本発明のメロシアニン染料の添加は、水等の溶媒に溶解
して添加することができ、その添加量は100Cf当た
り0.02〜0゜2mgが好ましく、より好ましくは0
.04〜0.16a+gであり、さらに好ましくは0.
06〜0.12+agである。
本発明の感光材料において、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に含有させて好ましいアンチイラジェーション染料は下
記一般式[111]で表わされ、水に溶解して赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層又は他の感光性層または非感光性層
に添加することができる。
その添加量は100cfあたり0,02〜0.21[1
である。
一般式[I[1] (式中、R1およびR2はそれぞれ一〇N又は−COO
Rsを表わし、R5はアルキル基又はアリール基を表わ
す。1−はメチン基を表わす。R3およびR+はそれぞ
れ脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表わす。) 上記一般式[111の化合物は、特開昭61−9751
1号明lII自(昭和61年7月21日付提出の浄潟明
111りの頁25の一般式CI]の化合物と同義であり
、上記一般式[111]におけるR+ 、R2、R3、
R4およびしについても上記明細書のR1、R2、R3
、R4およびしと同義である。
以下、前記一般式[I[]で表わされる染料の代人的な
具体例を示すが、これらによって限定されない。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、単色用のもので
も多色用のものでも良い。多色用ハロゲン化銀写真感光
材料の場合には、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光
性層が支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を
有している。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツ
イミダゾールカプラー、ピラゾロトリアゾール、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、シアン色素形成
カプラーとしてはナフトールカプラー、及びフェノール
カプラー等がある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、通常感光材料
に用いられる色カブリ防止剤、色素画像安定化剤、カブ
リ防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、マット剤、界面
活性剤等を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することが出来
る。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬と
して代表的には、アミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体があげられる。
これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形
、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。また、
これらの化合物は一般に発色現像液1flについて約0
.19〜約30[1の濃度、好ましくは発色現像液11
について約1g〜約150の濃度で使用する。
特に有用な発色現像剤はN、N’ −ジアルキル−p−
フェニレンジアミン系化合物であり、アルキル基及びフ
ェニル基は任意の置換基で置換されているものも含む。
その中でも特に有用な化合物例としては、N、N’−ジ
エチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N’ −ジメチル
−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(
N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N、N’ −ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルア
ニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げることが
できる。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約10乃至約13である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサーとして含有し、アル
カリ性の活性化浴により処理することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、pH調整剤、キレート剤、防パイ剤等を含
有させることができる。これらの具体的条件は特開昭5
8−134638号公報等を参考にすることができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明においては、高感度で、かつ
得られる色素画像の白地性が優れ、さらに迅速処理に適
したハロゲン化銀写真感光材料を提供できた。また、感
光材料製造後の生保存によっても減感のない優れたもの
であった。
[発明の具体的実施例1 本発明者らは本発明の効果を確認するために種々の実験
を行なった。以下にその代表的な例を示す。なお、本発
明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 ハロゲン化銀乳剤の調製 EM−1 硝酸銀溶液と塩化ナトリウム溶液をダブルジェット法に
て不活性ゼラチン水溶液中に撹拌しながら混合した。こ
のと′8温度は60℃、1)H−3,0,1)A(1−
7,8に保つようにコントロールした。次いでリサーチ
・ディスクロージャー17643号に記載の方法に基づ
いて脱塩、水洗を行いEM−1を得た。
EM−1は平均粒径0,5μ印の立方体塩化銀粒子から
なる単分散乳剤であった。
EM−2 硝酸銀溶液および臭化カリウムト塩化ナトリウム溶液か
らなるハライド水溶液をダブルジェット法にて不活性ゼ
ラチン水溶液中に撹拌しながら混合した。このとき温度
は60℃、pi−1= 3.0.1)A(J −7,8
に保つように特開昭59−45437号記載の方法に準
じてコントロールした。次いで脱銀、水洗してEM−2
を得た。
EM−2は平均粒径0.5μmで、ハロゲン化銀組成が
臭化銀2.0モル%を含む立方体塩臭化銀粒子からなる
単分散乳剤であった。
EM−3,4および5 EM−2と同様の方法にて、平均粒径0.5μmで、ハ
ロゲン化銀組成がそれぞれ塩臭化銀90モル%、80モ
ル%、70モル%を含む立方体塩臭化銀粒子からなる単
分散乳剤であるそれぞれEM−3,4および5をy4製
した。
EM−6 EM−2と同様の方法にて、平均粒径0.5μm−でハ
ロゲン化銀組成が塩化銀30モル%を含む14面体塩臭
化銀粒子からなる単分散乳剤であるEM−6をW4製し
た。
さらに上記EM−1〜6は、ハロゲン化銀乳剤1モル当
り2μ印1gのチオ硫酸ナトリウムを添加してイオウ増
感を施した。
上記のイオウ増感処理を施したEM−1〜6を用いて、
下記表−1および表−2並びに以下に示す第1〜7層に
なるようにホ5リエチレン被覆紙からなる反射支持体上
に塗布し、計20種の試料を作成した。
第1層・−・青感光性塩化銀乳剤層 EM−1を青色増感した塩化銀乳剤並びに、下記イエロ
ーカプラー(Y−1)および2.5−ジー1−オクチル
ハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して作成
した乳化分散液を用いて塗布した。
第2層・・・第1中間層 2.5−ジー t−オクチルハイドロキノンをジオクチ
ルフタレートに溶解して作成した乳化分散液を用いて塗
布した。
第3R・・・緑感光性塩化銀または塩臭化銀乳剤層表−
2に示すEM−6,5または1に表−2に示す緑色増感
色素を銀1モルあたり200mgを用いて緑色増感した
乳剤ならびに下記マゼンタカプラー(M−1)および2
.5−ジー t−オクチルハイドロキノンをジオクチル
フタレートに溶解して作成した乳化分散液、そして表−
2に示す染料の3%水溶液を用いて塗布した。
第4層・・・第2中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジー t
−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶
解して作成した乳化分散液を用いて塗布した。
第5層・・・赤感光性塩化銀乳剤層 EM−1を赤色増感して成る塩化銀乳剤並びに、下記シ
アンカプラー(C−1)および2,5−ジー t−オク
チルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して
作成した乳化分散液、そして染料(例示No、m−i>
の3%水溶液を用いて100cfあたり0.1ggとな
るように塗布した。
第6層・・・第3中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1>および2,5−ジー t
−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶
解して作成した乳化分散液を用いて塗布した。
第7層・・・保護層 主としてゼラチンおよび下記硬膜剤(H)を付1100
Cv’あたり0.7mgとなるように用いて塗布した。
(UV−1) (H) (Y−1) (M−1) t 表−1 各単位はそれぞれ100Ct’当たりの量を示す。
表−2 ()内は各成分の付ffi (IKI/100Cv” 
)を示す。
比較緑色増感色素(SG−1) 比較染料(DG−1) この様にして作成した計20種の試料(試料番号1〜2
0>について、下記に示す方法にてその性能を評価し、
結果を表−3にまとめた。
(1)感度 試料を光楔露光後、試料番号1〜3については基準処理
工程(A)および(B)、試料番号4〜20ついては、
基準処理工程(B)を行った後、得られた画像のレッド
濃度をサクラカラー濃度計PDA−60にて測定し、処
理(A)を施した試料2の感度を100として相対感度
を求めた。試料番号1〜3の基準処理工程(B)では低
感度でかつ軟調な画像が得られ迅速処理適性は無く、以
後の試料番号1〜3の評価は基準処理工程(A)のデー
タのみを示した。
基準処理工程くA〉(処理温度と処理時間)[1]発色
現像  38℃   3分30秒[2]漂白定:I  
 38℃   1分30秒[3]水洗処理 25〜30
℃ 3分 [4]乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像タンク液) (漂白定着タンク液) 基準処理工程くB〉(処理温度と処理時間)[1]発色
現像   35℃   50秒[2]〜[4] 基準処
理工程<A>に同じ(発色現像タンク液組成) (2)経時減感 25℃、60%相対湿度下に3力月保存した試料(RA
)およびフレッシュな試料(RB)のそれぞれの相対感
度SA、SBを前記(1)感度に示す方法で求め、以下
の式より経時による減感を調べた。
経時減感(%)−1oo(1−4肴−)(3)白地性 未露光試料の基準処理工程(B) [但し、試料1〜3
については処理(A)]を行った後、レッド、グリーン
およびブルー濃度を濃度計(ブレターフ社製() −1
22型)にて測定し、各々−、DqD、として記した。
表−3 (1)感度は100以上であれば実用上問題ない。
表−3に示す結果から明らかな様に、塩化銀含有率が8
0モル%以下の緑感光性ハロゲン化銀粒子を用いた本発
明外の試料(試料番号1〜3)は迅速処理適性がないば
かりでなく、一般的な基準処理工程(A)を行った場合
にも所望の写真性能が得られない。
緑感光性ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が80モル%
以上の試料でも本発明外の増感色素、又は染料を用いた
試料(試料番号4〜6)においては、低感度や経時減感
、白地性に欠点を有しており処理生産性が低下する。
これに対し、本発明の試料(試料番号7〜20)におい
ては高生産性、高画質性の観点における全ての性能を満
足している。
実施例2 実施例1において、緑感光性ハロゲン化銀乳剤と組み合
せて用いられる染料を表−4に示す様に第3層又は第4
層に100Ct’あたりO,tOmgとなるように用い
、赤感光性ハロゲン化銀乳剤と組み合せて用いられる染
料を表−4に示す様に変化させ計20種の試料を作成し
、実施例1と同様に評価した結果を表−5にまとめた。
叩A’h工 表−5 表−5から明らかなように、第3層の緑感光性ハロゲン
化銀の塩化銀含有率が80モル%以上であれば所望の写
真性能が得られる。
更に、緑感光性ハロゲン化銀と組み合せて用いられる染
料は第4層に用いても第3層に用いたときと同様の結果
が得られる。又、緑感光性増感色素を変化させても同様
な結果が得られ、本発明の試料は本発明の目的とする効
果が得られる事を確認した。
さらにまた、赤感光性乳剤に前記一般式[1[[]で示
される染料を用いることにより、一般式[I[[]以外
の染料を用いた試料(No、26)に比べて、白地とし
ての赤色濃度がさらに改良されていることがわかり、好
ましい態様であることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一目は、下記一般式[ I ]で示
    される化合物で色増感された塩化銀含有率が80モル%
    以上のハロゲン化銀粒子および下記一般式[II]で示さ
    れる化合物が含有されていることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2はそれぞれアルキル基、ア
    ルケニル基またはアリール基を表わす。R_3は水素原
    子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表わす。Z_
    1およびZ_2はそれぞれオキサゾール環に縮合したベ
    ンゼン環またはナフタレン環を形成するのに必要な原子
    群を表わす。R_4およびR_5はそれぞれアルキル基
    、アリール基またはアルコキシ基を表わし、m_1およ
    びm_2はそれぞれ0または1を表わす。X_1^■は
    陰イオンを表わし、nは0または1を表わす。) 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、シア
    ノ基、複素環基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基
    、アリールオキシ基またはカルバモイル基を表わし、R
    _2およびR_3はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、ア
    シル基またはカルボキシル基を表わす。但し、R_2と
    R_3は結合して環を形成してもよい。L_1、L_2
    、L_3およびL_4はそれぞれメチン基を表わす。但
    し、メチン基に置換した基と共にL_1、L_2および
    L_3またはL_2、L_3およびL_4で環を形成し
    てもよい。R_4はアルキル基を表わし、R_5は水素
    原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わす
    。 Yはカルコゲン原子、▲数式、化学式、表等があります
    ▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。ここでR
    はアルキル基またはアリール基を表わす。)
JP20321986A 1986-08-29 1986-08-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6358437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20321986A JPS6358437A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20321986A JPS6358437A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6358437A true JPS6358437A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16470430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20321986A Pending JPS6358437A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259535U (ja) * 1988-10-26 1990-05-01
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259535U (ja) * 1988-10-26 1990-05-01
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08211529A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4806462A (en) Silver halide photographic material comprising doped divalent metal
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH08211530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08179454A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5968724A (en) Silver halide photographic elements with reduced fog
JPS63301039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63305344A (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2849874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63249141A (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678623B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0412344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び調製方法
JPH0354548A (ja) 萼片付ハロゲン化銀結晶粒子を含むハロゲン化銀感光材料