JPS63301039A - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63301039A
JPS63301039A JP13587987A JP13587987A JPS63301039A JP S63301039 A JPS63301039 A JP S63301039A JP 13587987 A JP13587987 A JP 13587987A JP 13587987 A JP13587987 A JP 13587987A JP S63301039 A JPS63301039 A JP S63301039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sulfur
silver
present
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13587987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535538B2 (ja
Inventor
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Makoto Kajiwara
梶原 真
Mitsuhiro Okumura
奥村 光広
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62135879A priority Critical patent/JP2535538B2/ja
Priority to US07/199,803 priority patent/US4914016A/en
Priority to CA000568081A priority patent/CA1333344C/en
Priority to DE88304943T priority patent/DE3883609D1/de
Priority to EP88304943A priority patent/EP0294149B1/en
Publication of JPS63301039A publication Critical patent/JPS63301039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535538B2 publication Critical patent/JP2535538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39204Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、好ましい階調特性において高感度かつカブリ
の低いハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景コ ハロゲン化銀写真感光材料の写真品質は階調、感度及び
カブリ等により評価されるが、最近写真の高感度化に伴
ない、好ましい階調特性を有すると共に、より高感度か
つ低カブリが要求されるというように、高感度化、低カ
ブリ化および硬調化の3点がすべて満足する技術の開発
が強く要望されるようになってきた。
そのため当業界では、種々の方法で高感度かつ低カブリ
で硬調化した写真感光材料を実現してきたが、その中で
高感度化について通常用いられている公知の方法に、例
えば英国特許第1,315,755号、特公昭44−1
5748号、米国特許第2,410,889号、同2.
98:1,610号、同3,297,446号、同3,
441゜!114号、同3,591,384号、同3,
781,267号、同3.901,714号、同4.0
54.457号、同4.087,740号、リサーチ・
ディスクロージャー(Re5earch口1sclos
ure )12008号、同13452号、同1385
4号、T、H,James、The  Theory 
of the PhotographieProces
s、(4th Ed、Nacoillan、 1977
) pp67〜76等に記載されているが、これらの技
術は、感度を上げるとカブリが増加したり、またカブリ
が増加しない場合は、転調化するなど一長一短となる場
合が多い。
また好ましい写真感光材料を得るための硬調化技術には
、通常用いられている公知の方法に、例えばハロゲン化
銀粒子中にロジウムをドープする方法、現像主薬として
ハイドロキノンを用い、低亜硫酸イオン濃度の現像液で
処理する、いわゆるリス現像、テトラゾリウム塩を用い
る方法(例えば特開昭62−140340号)、ヒドラ
ジン誘導体を用いる方法(例えば特開昭61−2237
74号)等がある。
しかしながら、これらの方法は、いづれも大幅な減感を
伴ったり、カブリが上昇したりし、また感光材料の経時
保存性の劣化等の好ましくない副作用があるばかりでな
く、処理工程において特殊な処理液を必要とする欠点を
有する。
特にカラー写真感光材料に用いた場合には、硬調化効果
が不十分である等の欠点を有している。
また写真特性の劣化の少ない方法でしかも容易に実施し
つる方法に、ハロゲン化銀やカプラーの塗布量を増加さ
せる方法があるが、この方法は銀量が増加するため、コ
ストが上昇し好ましくなく、実際には、限られた範囲で
しか用いることができない、更に特開昭61−2434
54号公報等に記載されている、いわゆる単分散乳剤を
用いる方法があり、この方法は、硬調化手段として非常
に有用であるが、他の写真特性との釣合上、階調を犠牲
にしなければならないことも多く、今一つ十分であると
はいえない、そのため更に他の硬調化手段が必要となる
ことが多い。
また高感度化、低カブリ化および硬調化の3点を満足さ
せる目的のために、テトラザインデン系化合物の存在下
に化学増感を行なう方法(特開昭58−126526号
、同60−237545号公報参照)が知られているが
、まだ十分でなく、しかも塩化銀含有率の高い高塩化銀
乳剤には殆ど効果がないというのが実情である。
そこで、本発明者等は、写真感光材料の写真性能の向上
、即ち高感度化、低カブリ化および硬調化の3点がすべ
て満足する新技術の開発を目的として種々研究を重ねた
結果、無機イオウの存在下に化学増感することにより、
高感度化、低カブリ化および硬調化の3点を同時に満足
することを発見した。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、高感度化、信カブリ化および硬
調化の3点を同時に満足するハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
本発明の第2の目的は、低コストで製造することができ
る高画質のハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
[発明の構成] 本発明の前記目的は、支持体上に無機イオウの存在下で
化学増感したハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤
層を少なくとも1層塗布してなることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料によって達成された。
以下、本発明を、更に具体的に説明する。
本発明において用いる「無機イオウ」という用語は、他
の元素と化合物を形成しない、いわゆる単体のイオウを
意味する。したがって、当業界において、写真添加剤と
して知られている含イオウ化合物、例えば硫化物、硫酸
(またはその塩)、亜硫酸(またはその塩)、チオ硫酸
(またはその塩)、スルホン酸(またはその塩)、チオ
エーテル化合物、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、
含イオウ複素環化合物等は、本発明における「無機イオ
ウ」には含まれない。
本発明において「無機イオウ」として用いられる単体の
イオウは、いくつかの同素体を有することが知られてい
るが、そのいづれの同素体を用いてもよい。
上記同素体のうち、室温において安定なものは斜方晶系
に属するα−イオウであり、本発明においては、このα
−イオウを用いることが好ましい。
本発明に係る「無機イオウ」を添加する場合、固体のま
ま添加してもよいが、溶液として添加する方が好ましい
、無機イオウは水には不溶であるが、二硫化炭素、塩化
イオウ、ベンゼン、ジエチルエーテル、エタノール等に
可溶であることが知られており、これらの溶媒に溶解し
て添加することが好ましいが、これら無機イオウの溶媒
のうち、取扱性や写真的影響の点等により、エタノール
が特に好ましく用いられる。
無機イオウの添加量は、通用されるハロゲン化銀乳剤の
種類や期待する効果の大きさ等により適二が異るが、ハ
ロゲン化!liモル当り、lXl0−’mg乃至10m
gであるが、好ましくはI X 10−’mg乃至5m
gである。
無機イオウを添加する時期については、無機イオウの存
在下で、ハロゲン化銀粒子が化学増感される状態であれ
ば、任意の工程において添加することができる。具体的
には、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の
形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了時から脱塩工程前、
脱塩工程後から化学増感開始前までの間、化学増感開始
時および化学増感中から選ばれる任意の時期でよい。好
ましくはハロゲン化銀粒子形成終了時から脱塩工程前、
脱塩工程後から化学増感開始前までの間、化学増感開始
時および化学増感中から選ばれる任意の時期に添加され
る。
更に好ましくは、硬調化を損なわず、特に高感度及び低
カブリの効果を大きく得るため、脱塩工程後から化学増
感開始前までの間、化学増感開始時および化学増感中か
ら選ばれる任意の時期がよく、最もよいのは化学増感開
始時である。
本発明においては、化学増感剤例えばカルコゲン増感剤
を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫黄増感
剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが、写真
用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好ましい。硫
黄増感剤としては公知のものを用いることができる0例
えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、ア
リルイソチオシアネート、シスチン、p−トルエンチオ
スルホン酸塩、D−ダニンが挙げられる。その他、米国
特許1,574,944号、同2,410.8f19号
、同2.278,947号、同2,728.6[18号
、同3,501.313号、同3,658,955号、
西独出願公開(OLS) 1.422.869号、特開
昭58−24937号、同S5・−45016号公報等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量はpH1温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件によって相当の範囲にわたって変
化するが目安としては、ハロゲン化銀1モル当り1G−
’モルか610−1モル程度が好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩
類およびエステル類、セレノホスフェート類、ジエチル
セレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用
いることができ、それらの具体例は、米国特許第1.5
74.’144号、同1.602.’d2号、同1.8
23,499号明細書等に記載されている。更に還元増
感を併用することもできる。還元剤としては、特に制限
はないが、公知の塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラ
ジン、ポリアミン等が挙げられる。また貴金属化合物、
例えば白金化合物、パラジウム化合物等を使用すること
ができる。
未発明において、実施される化学増感の条件は、用いる
ハロゲン化銀粒子や、期待する写真特性によって変化す
るが、一応の目安としては温度については35℃乃至7
0℃、pHについては5.0乃至7.5 、pAgは6
.0乃至8.5である。化学増感の時間は、通常は、そ
の化学増感条件において、前もってタイムステップごと
の写真特性を調べておき、そのうちの最も好ましい写真
特性(例えば低カブリで高感度、硬調である等)を有す
る時間に設定されるが、製造安定性や、工程での作業効
率等を考慮されることが多く、一応の目安としては数十
分乃至数時間である0本発明に用いられる感光性ハロゲ
ン化銀粒子のハロゲン化銀組成は特に制限は無く、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいづれでもよい、またこれらの粒子を混合して用いて
もよい、しかしながら、本発明に係る無機イオウの効果
がより顕著になるという観点からは、本発明に用いられ
るハロゲン化銀粒子は、80モル%以上、好ましくは9
0モル%以上の塩化銀含有率を有し、臭化銀含有率は2
0モル%以下、好ましくは10モル%以下、沃化銀含有
率は0.5モル%以下であることが好ましい。
更に好ましくは臭化銀含有率が0〜5モル%の塩臭化銀
又は塩化銀である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内
部から外部に至まで均一なものであってもよいし、粒子
内部と外部の組成が異っていてもよい、また粒子内部と
外部の組成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよ
いし、不連続であってもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に
制限はないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能
等を考慮すると、好ましくは0.2乃至1.6μm、更
に好ましくは0.25乃至1.2μmの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において、一般に用
いられる各種の方法によって、これを測定することがで
きる0代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径の
分析法」^、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト
・マイクロコピー1955年、94122頁または「写
真プロセスの理論」ミースおよびジェームス共著、第3
版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載さ
れている。
この粒子径は、粒子の投影面積か、直接近似値を使ワて
、これを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒子分布は直径
か投影面積としてかなり正確に、これを表わすことがで
きる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であフてもよいが、好まし
くは単分散乳剤がよい、更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の粒径分布において、その変動係数が0.22以下、
さらに好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒
子である。
ここで変動係数は、粒径分布の広さを示す係数であり、
次式によって定義される。
S=粒径分布の標準偏差 Σ n1ri ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わし、
ここで百う粒径とは球状のハロゲン化銀粒子の場合は、
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を層面績の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法
、中性法、アンモニア法のいづれで得られたものでもよ
い、該粒子は一時的に成長させてもよいし、種粒子を造
った後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異っていてもよい。
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せ等いづれでもよいが、同時混合法で得られたものが
好ましい。更に同時混合法の一形式として、特開昭54
−48521号等に記載されているPAg−コンドロー
ルド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
またメルカプト基含有化合物、含窒素へテロ環化合物又
は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時
又は粒子形成終了後に添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、任意のものを
用いることができる。好ましい1つの例は、 (IOQ
)面を結晶表面として有する立方体である。また米国特
許第4,183,756号、同第4.225,666号
、特開昭55−26589号、特公昭55−42737
号等の明細書やザ・ジャーナル・オン・フォトグラフィ
ック・サイエンス(J、pho−togr、5ci) 
、21.39(1973)等の文献に記載された方法に
より、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子をつくり、これを用いることもできる。更に双晶面を
有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程でカドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はその錯
塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
に包含させることができ、また適当な還元的雰囲気に置
くことにより、粒子内部に及び/又は粒子表面に還元増
感様を付与することができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させ
たままでもよい。
該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージ
ャー17643号記載に基づいて行なうことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成されるような粒子であってもよく、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよい
。好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子であ
る。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄増感剤や活性ゼラチン
を用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン増感
法、還元性物買を用いる還元増感法等を単独又は組合せ
て用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、硫黄増
感剤(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素化合物等)を用いて
化学増感した乳剤を用いることが好ましい。
本発明の乳剤は、写真業界において、増感色素として知
られている色素を用いて所望の波長域に分光増感でき、
該増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組合せ
て用いてもよい。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてもよい。
本発明の乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるい
は、写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能を安
定に保つことを目的にして、化学熟成中及び/又は化学
熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布する前までに、写真業界においてカブリ
防止剤又は安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
本発明に用いることのできる安定剤の例としては、例え
ば7−ヒドロキシ−5−メチル−1,3,4,7a−テ
トラザインデン等のテトラザインデン化合物等が挙げら
れる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、シアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素等の適当な増感色素
を添加して光学増感させてもよい。また各々増感色素を
1種又は2f1以上組合せて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には他に各fmの写
真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリサー
チ・ディスクロージャー誌17643号に記載されてい
るかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤
、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤
、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、乳剤を調
整するために用いられる親水性コロイドには、ゼラチン
、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキ
シエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロー
ス等の誘導体、澱粉話導体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あ
るいは共重合体の合成親木性高分子等の任意のものが包
含される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持体としては、
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン紙、反射層を併設した、又は反射体を併用する透明支
持体、例えば芳ラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ
、更に通常の透明支持体でもよく、これらの支持体は感
光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料がカラー写真感
光材料である場合には、カプラーとして、イエローカプ
ラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを特別の
制限なく用いることができ、これらのカプラーはいわゆ
る2当量型であってもよいし、4当量型カプラーであっ
てもよい。
イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合物、
マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラゾロト
リアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、イン
ダシロン系の化合物、さらにシアンカプラーとしては、
フェノール系、ナフトール系カプラー等を挙げることが
できる。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
本発明の写真感光材料がカラー写真感光材料である場合
の処理方法としては、例えば、発色現像主薬を含有する
発色現像浴を用いることができる。また浴処理を始めと
して他の各種の方法、例えば処理液を噴露状にするスプ
レ一方式、または処理液を含浸させた担体との接触によ
るウェッブ方式、あるいは粘性処理液による現像方法な
ど各種の処理方式を用いることができる。
本発明の写真感光材料の処理方法については特に制限は
なく、あらゆる処理方法が適用できる。
例えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白
定着処理を行ない必要ならさらに水洗及び/または安定
処理を行なう方法、発色現像後、漂白と定着を分離して
行ない、必要に応じさらに水洗および/または安定処理
を行なう方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止
定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行
なう方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白
、定着、水洗、安定の順で行なう方法、発色現像によっ
て生じた現像銀を漂白した後、再度発色現像をして生成
色素量を増加させる現像方法等、いずれの方法を用いて
処理してもよい。
本発明の感光材料の処理に用いられる発色現像液のpt
+は、好ましくは8以上、更に好ましくはpHが9〜1
2のアルカリ性水溶液である。前記発色現像主薬として
の芳香族1級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級ア
ミノ基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力の
ある化合物であり、さらに必要に応じてこのような化合
物を形成する前駆体を添加してもよい。
上記発2色現像主薬としてはp−フ二二レンジアミン系
のものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙
げられる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
トキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミ
ド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、N−エチ
ル−N−β−(β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ
)エチル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチ
ル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メ
チル−4−アミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩等であ
る。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度を何処に設定するかできまるが、活性度を挙げ
るためには使用量を増加してやるのが好ま1ノい、使用
量としては0.0002モル/lから0.7モル/It
までの範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の
化合物を適宜組合せて使用することができる。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加される種々の成分例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、ア
ルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化
剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有させるこ
ともできる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。
そして上記のアミノポリカルボン酸の代表的な例として
は次ぎのものを挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 二本リロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 テチレンジアミンテトラブロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい、また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤の他にハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液
が適用される。また漂白定着液には更に例えれば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH紐ffr剤、消泡剤、界面活性剤、保恒剤
、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有させて
もよい。
またハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明が適用されるハロゲン化銀写真感光材料としては
、黒白またはカラーの写真感光材料があるが、好ましく
は最終画像として鑑賞される直接鑑賞用写真感光材料で
あり、例えば黒白印画紙、カラー印画紙、カラーリバー
サルフィルム、カラーリバーサルペーパー等である。こ
のうち塩化銀含有率が80モル%以上の高塩化銀乳剤を
用いた高塩化銀カラー写真感光材料、特にカラーペーパ
ーが高感度化、低カブリ化および硬調化の3点が同時に
溝足する点で好ましい。
(以下余白) [実施例] 本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、これ
は本発明の1実施態様であり、本発明はこれに限定され
るものではない。
実施例1 硝酸銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムと塩化ナ
トリウムの混合水溶液)をダブルジェット法により、不
活性ゼラチン水溶液中に添加、混合した。このとき温度
50℃、pH−3,0、I)Ag=7.8に保つように
特開昭59−45437号に記載の方法に準じてコント
ロールした。次いで常法により脱塩を行ない、EMP−
1を得た。EMP−1は平均粒径0.7μ■で塩化銀9
9.5モル%を含む立方体塩臭化銀粒子からなる単分散
乳剤であった。
次いでEMP−1に対して、チオ硫酸ナトリウム(ハロ
ゲン化銀1モル当り3mg)を用いて最適条件にて化学
増感を施した後、常法に従って化学増感を終了させるこ
とにより比較乳剤EM−1を作製した。
つぎに、チオ硫酸ナトリウムを添加する3分前に、本発
明に係るα−イオウをハロゲン化銀1モル当り、ツレぞ
しo、001mg、O,15mg才よびO,l10mg
ヲ添加する以外はEM−1と同様にして、EM−2、E
M−3およびEM−4を作製した。なおα−イオウはエ
タノール溶液(0,O05wtk)  として添加した
次にチオ硫酸ナトリウムを添加する3分前に、上記α−
イオウの代りに比較用のイオウ含有化合物として下記化
合物[S C−1]および[S C−2]をハロゲン化
銀1モル当り1.0II+g添加する以外はEM−2乃
至EM−4と同様にしてそれぞれEM−5およびEM−
6を作製した。
[5C−1] ESC−2] 次に上記乳剤EM71乃至EM−6を、両面をポリエチ
レンでラミネートした紙支持体上に塗布して、感光材料
[I−1,1乃至[I−6]を得た。
上記試料[I−1]乃至[r−a]に対しKS−7型感
光計(小西六写真工業(株)製)を用い、オプティカル
ウェッジを通して露光を行なった後、下記組成の現像液
および定着液を用いて処理を行なった。
[処理工程] 現像      5分   (常温) 定着      3分   (常温) 水洗      5分   (常温) [現像液組成] 純水             500a+fLメトー
ル           25gし一アルコルビン酸 
      10g無水炭酸カリウム       7
2.5g臭化カリウム          1.0g純
水を加えて1000IIlj2とし、水酸化カリウムま
たは、硫酸を用いてph・10.3に調製する。
[定着液組成] チオ硫酸ナトリウム         250g無水亜
硫酸ナトリウム        15g氷酢酸    
          15 railカリウムミョウバ
ン          15g水を加えて1000 t
mfLとする。
得られた試料について濃度計(PDA−65゜小西六写
真工業(株)製)により反射濃度を測定し以下に定義す
る特性値を求めた。
感度二反射濃度0.8を得るのに必要な露光量の逆数、
(比較試料[I−1コ)の感 度を100としたときの相対値で表わ す。
階調(γ):特性曲線の濃度0.5と1.5の点を結ぶ
直線の傾き カブリFogs未露光部の濃度 結果を表1に示す。
表1 *α−イオウ(mg1モルAgX) *1比較化合物Aは[5C−11 *2比較化合物Bは[5c−21 表1より本発明に係る無機イオウの存在下に化学増感を
行なうことにより、高感度、低カブリで硬調な感光材料
が得られることがわかる。これに対して分子中にイオウ
原子を有していが、本発明外の化合物である5C−1ま
たは5C−2を用いた場合には、軟調化とカブリの増加
(sc−Bまたは減感と、軟調化(SC−2)を伴ない
本発明の効果は得られないことがわかる。
実施例2 無機イオウの添加時期の効果を調べるために、以下の試
験を行なった。
まず実施例1において作製したEMP−1の1部を40
℃で溶解保温した。
次に上記E)JP−1を7分割した後、それぞれの乳剤
について40℃から55℃まで昇温しく昇温にはいづれ
も約30分要した。)、ハロゲン化銀モル当92mgの
チオ硫酸ナトリウムを添加して化学増感を行なった後、
常法により化学増感を終了させることにより、EM−7
乃至EM−13を作製した。ただしEM−7乃至EM−
13については、表−2に示す添加時期においてα−イ
オウ(ハロゲン化銀1モル当り0.2mg )をエタノ
ール溶液(0,005wt%)として添加した。
次にEM−7乃至EM−13を用いて、実施例1と同様
にして、それぞれ感光材料II −1乃至I+ −7を
作製した後、実施例1と同様なほうほうで感度、γ、カ
ブリを求めた。結果を表−2に示す。
(以下余白) 実施例3 本実施例ではカラー写真感光材料(特に赤感性乳剤層に
無機イオウヲ添加)に適用した場合について説明する。
硝酸銀水溶液およびハライド水溶液の添加速度とハライ
ド水溶液の組成を変化させた以外は、実施例1における
EMP−1と同様にして、表3に示す内容のEMP−2
乃至EMP−6を調製した。
電子顕微鏡観察の結果、EMP−2乃至EMP−6は、
いづれも双晶混入率が5%以下で主として立方体のハロ
ゲン化銀粒子からなる乳剤であった。
(以下余白) 表−3 次にEMP−2乃至EMP−6に対し、以下の表−4に
示す条件にて化学増感を行ない、赤感性乳剤EM−14
乃至EM−26を作製した。
ただし、化学増感剤としてチオ硫酸ナトリウム(ハロゲ
ン化銀1モル当り3.51!1g ) 、分光増感色素
として下記[D−IF  (ハロゲン化銀1モル当り5
xlG−’モル)を用い、その他の条件は実施例1にお
けるEM−1乃至EM−8と同様とした。
次に、それぞれ上記EM−14乃至EM−26を赤感性
乳剤として用い、その他の構成は表−5の条件とし、そ
れぞれ感光材料(III−1乃至Ill −139を作
製した。
表−4 表−5 (続き) YC−1 マゼンタカプラー(MC−1) C−1 C−2 紫外線吸収剤 V−1 Q−1 かくして得られた感光材料[III −11乃至[11
m−13コに対し、KS−7型感光計(小西六写真工業
(株)製)を用い、オプティカルウェッジを通して露光
を行なフた後、以下の現像処理を施した。
[処理工程] 処理時間  処理温度 発色現像   3.5分   33m イ票白定着   1分5分   33℃水   洗  
  3   分    33℃乾   燥      
         80℃(発色現像液[A]の組成) 純水                700  ml
ベンジルアルコール         15  +aj
lエチレングリコール         15ilIi
+ヒドロキシルアミン硫酸塩       2gアミノ
アニリン硫酸塩        4.4g炭酸カリウム
             30  g臭化カリウム 
            0.4 g塩化カリウム  
           0.5g亜硫酸カリウム   
         2g純水を加えてiItとする。 
(pH−10,2)[漂白定着液組成] EDTA第2鉄アンモニウム・2水塩   61 gE
DTA2アンモニウム          5gチオ硫
酸アンモニウム        125 gメタ重亜硫
酸ナトリウム        13 g亜硫酸ナトリウ
ム          2.7g水を加えて1ftとす
る。 (pH−7,2)得られた試料について、実施例
1と同様の方法でγ及びカブリの評価を行なった。ただ
し反射濃度としては、シアン濃度(赤色光反射濃度)を
行なった。結果を表6に示す。
表6 表6より、カラー感光材料に適用した場合にも、硬調化
とカブリの低下に関し、無機イオウの添加が顕著な効果
を有することがわかる。更に表6を詳しくみると、単分
散性の高い(即ち変動係数の小さい)乳剤はど上記効果
が大きいこと、および塩化銀含有率が高くなり、特に塩
化銀含有率が90モル%を越えた水準で上記効果が大き
いことが分る。
[発明の効果] 本発明は、無機イオウの存在下にハロゲン化銀粒子を化
学増感することにより、感度、カブリ及び階調の3点を
同時に改良し、高感度、低カブリ及び硬調な写真感光材
料が得られ、また低コストで高画質の写真感光材料、特
に低コストで製造でき、かつ好ましい階調において高感
度、低カブリでしかも高画質の高塩化銀カラー写真感光
材料が得られる。
特許出願人      小西六写真工業株式会社代理人
弁理士        中 島 幹 雄弁埋土    
    倉 持   裕手続補正書(自制 昭和63年5月73日 特許庁長官   小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第135879号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 代表者 井手恵生 4、代理人 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁口42番地1
1号 5、補正命令の日付  (自発) ””’Th−+e〆 7、補正の内容 1)明細書第2頁第14行の’ I+l]67Jをrp
67 Jに訂正する。
2)明細書第2頁第17行の「転調化」を「軟調化」に
訂正する。
3)明細書第5頁第16行の「形成しない」を「形成し
ていない」に訂正する。
4)明細書第6頁第10行の「斜方晶系」を「斜方晶系
」に訂正する。
5)明細書第8頁第4行の「増感剤例えば」を「増感剤
としては例えば」に訂正する。
6)明細書第8頁第12行の「D−ダニン」を「ローダ
ニン」に訂正する。
7)明細書第12頁下から第1行の式中の「Σ(r−r
t)2ni」を 「Σ(r−ri)’ ni」に訂正する。
8)明細書第13頁第5行の「層面績」を「同面積」に
訂正する。
9)明細書第17頁下から第1行の「できる、」を「で
きる。」に訂正する。
10)明細書第18頁第7行の「調整」を「調製」に訂
正する。
11)明細書第20頁第15行の「必要なら」を「必要
に応じ」に訂正する。
12)明細書第24頁第12行の「テチレンジアミン」
を「エチレンジアミン」に訂正する。
13)明細書第29頁下から第6行のr25gJを「2
゜5gJに訂正する。
14)明細書第29頁下から第5行の「L−アルコルビ
ン酸」を「L−アスコルビン酸」に訂正する。
15)明細書第31頁下から第1行の「有していが」を
「有しているが」に訂正する。
16)明細書第32頁第16行の「ただしEM−7」を
「ただしEM−8」に訂正する。
17)明細書第33頁第2行の「はうほう」を「方法」
に訂正する。
18)明細書第33頁第3行〜第4行の「結果を表−2
に示す。」の後に、次の文章を挿入する。
1表−2の結果より明らかなように、本発明に係るα−
イオウは、表−2に示した範囲のいづれの時期において
も本発明の効果、すなわち高感度、低カブリ、硬調化の
効果が得られることがわかる。更に詳しく表−2をみる
と、α−イオウの添加時期は、化学増感剤の添加時期と
実質的に同時か、もしくは化学増感剤の添加以前である
方が、本発明の効果がより大きく発揮される点で好まし
いことがわかる。」 19)明細書第35頁第3行の「無機イオウヲ」を「無
機イオウを」に訂正する。
20)明細書第36頁下から第3行のrD−IJをrD
−IJに訂正する。
21)明細書第42頁第9行の「1分5分」を「1.5
分」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に無機イオウの存在下で化学増感したハロゲン
    化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層塗
    布してなることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
JP62135879A 1987-05-31 1987-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2535538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135879A JP2535538B2 (ja) 1987-05-31 1987-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US07/199,803 US4914016A (en) 1987-05-31 1988-05-27 Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefor
CA000568081A CA1333344C (en) 1987-05-31 1988-05-30 Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefor
DE88304943T DE3883609D1 (de) 1987-05-31 1988-05-31 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zu dessen Behandlung.
EP88304943A EP0294149B1 (en) 1987-05-31 1988-05-31 Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135879A JP2535538B2 (ja) 1987-05-31 1987-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301039A true JPS63301039A (ja) 1988-12-08
JP2535538B2 JP2535538B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=15161907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62135879A Expired - Fee Related JP2535538B2 (ja) 1987-05-31 1987-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535538B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311245A (ja) * 1987-06-13 1988-12-20 Konica Corp 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6429842A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Image forming method
JPH02146036A (ja) * 1987-06-27 1990-06-05 Konica Corp 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161423A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH02244043A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Konica Corp 熱現像感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320923A (en) * 1976-08-11 1978-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable light sensitive material
JPS6267541A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320923A (en) * 1976-08-11 1978-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable light sensitive material
JPS6267541A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311245A (ja) * 1987-06-13 1988-12-20 Konica Corp 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02146036A (ja) * 1987-06-27 1990-06-05 Konica Corp 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6429842A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Image forming method
JPH02161423A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH02244043A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Konica Corp 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535538B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564591A (en) Silver halide color photographic material
GB2109576A (en) High aspect ratio photographic silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
US4835095A (en) Photosensitive tabular core/shell silver halide emulsion
US5474888A (en) Photographic emulsion containing transition metal complexes
JPS62954A (ja) カラ−写真感光材料
US5500335A (en) Photographic emulsion containing transition metal complexes
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3949737B2 (ja) 多色写真要素
JPS63301039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US5480771A (en) Photographic emulsion containing transition metal complexes
JP2535537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517294B2 (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63309944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811305B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03111838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000131791A (ja) カブリが少ないハロゲン化銀写真要素
JPH0695199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782210B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308643A (ja) 異なる感度を有する乳剤の配合物からなる写真製品
JPH0769578B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62112156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees