JPS63311245A - 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63311245A
JPS63311245A JP14771187A JP14771187A JPS63311245A JP S63311245 A JPS63311245 A JP S63311245A JP 14771187 A JP14771187 A JP 14771187A JP 14771187 A JP14771187 A JP 14771187A JP S63311245 A JPS63311245 A JP S63311245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
added
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14771187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517289B2 (ja
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Mitsuhiro Okumura
奥村 光広
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62147711A priority Critical patent/JP2517289B2/ja
Priority to US07/199,803 priority patent/US4914016A/en
Priority to CA000568081A priority patent/CA1333344C/en
Priority to EP88304943A priority patent/EP0294149B1/en
Priority to DE88304943T priority patent/DE3883609D1/de
Publication of JPS63311245A publication Critical patent/JPS63311245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517289B2 publication Critical patent/JP2517289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39204Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感度、階調特性を損なうことな(カブリを低
減したハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料において、高品位の画質を得
るためには、多くの特性を満足することが必要であるが
、その特性の中でも、特に低く抑制された最低濃度(D
mtn)と十分高濃度である最高濃度(0,□)を有す
ることおよび優れたIll調性を有することが要望され
ている。
従来、十分な濃度差とDmlllを低下させるための有
効な手段には、カブリ抑制剤や安定剤として知られてい
る化合物を添加することが公知である。
[例えば、It、J、Birri  5tablliz
ation of Phot。
graphic  5ilver Hal[de Em
ulslons (スタビリゼイシ日ン オブ フォト
グラ、フィク シルバーハライド エマルジョンズ)第
1@(t974年Foca1社刊)およびT、H,Ja
mes著 The  Theory  ofPhoto
graphic Process(ザ セオリー オブ
 フォトグラフィック プロセス)第4版(Macmi
llan社刊)参照] しかしながら、十分なりmInに抑制されるように、上
記化合物を添加した場合には、他の特性に悪影響が現わ
れ、感度やD□。の低下、階調の軟調化、更にはハロゲ
ン化銀乳剤塗布液(以下、乳剤塗布液という、)の安定
性の劣化等の致命的な問題が発生する。
これらの問題点を解決する試みは、種々なされており、
前記感度低下は、ハロゲン化銀粒子形成技術、化学増感
技術およびハロゲン化銀写真感光材料の層構成技術等を
用いて改良されるものの、市場の要望である、より一層
の高感度化には不十分である。
またDallXの低下はハロゲン化銀や色素形成物質等
の塗布量を増加させることによって補うことができるが
、コストが上昇し、好ましくないばかりか、写真構成層
が厚くなり、鮮鋭性の劣化等の悪影響を及ぼすことにな
る。
階調の硬調化については、当業界では、写真感光材料の
使用する目的に応じた好ましい階調特性を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料の設計に多大な努力がなされている
0階調特性は高濃度部から中濃度部までの階調(以下、
肩部l!1調という。)と、中濃度部から低濃度部まで
の階調(以下、脚部階調という。)に大別でき、いずれ
も′m要であり、ハロゲン化銀写真感光材料の描写力や
画像の冴えに大きな影響を与える。  ゛ 階調をコントロールし、階調の軟調化を防止する技術と
して最もよく知られた方法の1つは、塗布銀量を変える
ことである。これは最も容易な方法であるが、最大濃度
が変化するという欠点があるため、通常は、微調整程度
にしか用いられず、しかも脚部階調のコントロールは殆
どできない。
他のよく知られた方法の1つに、[階調より硬調で、同
一感色性を有しかつ、異なる感度を有する複数種のハロ
ゲン化銀乳剤を同−乳剤層又は複数の同一感色性の乳剤
層に別々に含有させる方法があり、これは当業界では周
知の技術である。
しかしこの方法では、階調の軟調化を防止することはで
きても、上記混合して用いる複数種のハロゲン化銀乳剤
より硬調化することはできないばかりか、まして脚部階
調が硬調であるハロゲン化銀乳剤を得ることは困難であ
り、脚部の硬調化技術には適用が困難であった。
階調を硬調化する技術として一毅的に用いられる方法と
してハロゲン化銀粒子を化学増感または色増感する際に
、脚部が硬調化するように条件、添加剤等を選択する方
法、さらに例えば特開昭52−11029号、同52−
18310号、英国特許1,535,016号、米国特
許3.448709号等に記載のハロゲン化銀粒子を形
成する際に水溶性ロジウム塩を添加する方法などがある
ところがこれらの方法では経時保存により階調の軟調化
を生じたり、又は他の写真性能、例えば感度、カブリ、
露光時特性などへの悪影響を生じたりすることが多い。
また乳剤塗布液の安定性の問題は、乳剤塗布液調製後直
ちに支持体上に塗布する場合と、乳剤塗布液停滞後に支
持体上に塗布する場合とで、ハロゲン化銀の感度が変動
してしまい(いわゆる乳剤塗布液停滞が不良である)品
質の一定したハロゲン化銀写真感光材料を得ることがで
きなくなる。
したがって、乳剤塗布液の安全性の劣化を改良する方法
としては、乳剤塗布液に、安定剤として知られているア
ゾール類やアザインデン化合物等を添加する方法、例え
ばハイドロキノン類やスルフィン酸類の如き還元剤を添
加する方法、あるいは特開昭49−1111+29号公
報に記載されている様に、ある特定の共重合体と蛍光増
白剤とを併用する方法が挙げられるが、これらの方法は
乳剤塗布液停滞を十分に改良するものとはいえないのみ
ならず、あるものは階調や感度といった重要な写真特性
を劣化させるといった欠点も有している。
更に、乳剤塗布液中に増感色素を添加する方法もあるが
、この方法では、増感色素の添加量が増加するにつれて
、増感色素による残色スティンが多発するという欠点が
あった。
そこで本発明者等は、前述の要望に沿った高品位の画質
を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料の研究に
おいて、他の写真特性に悪影響を及ぼさないで、最低濃
度を低くすることができることを発見し、本発明を完成
するに至った。
[発明の目的] 本発明の目的は、感度低下および階調の軟調化を伴なう
ことなくカブリが低下すると共に塗布液の安定性をも有
するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の前記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤の少なくとも1層に銀イオ
ンとの溶解度積が1×t o −1++以下である含窒
素複素環化合物および無機イオウが含有されていること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れた。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明に係る抑制剤は、ハロゲン化銀乳剤層または非感
光性親木性コロイド層に添加される。
該抑制剤は銀イオンとの溶解度積(K□)が1×10−
10以下、好ましくはに1.はlXl0−”以下である
。これを越える溶解度積を有する化合物、すなわち銀イ
オンとの塩の形成能がより小さくなる化合物では、望ま
れる効果が期待できない、溶解度積の測定、計算には“
新実験化学講座 1巻”(丸善刊)233頁〜250頁
を参考にすることができる。
本発明に係る抑制剤は、例えば、ケミカル・アンド・フ
ァーマス−ティカル・ピユーレタン(chemlcal
 and Pharmaceuttcal Bulle
tin) (Tokyo)26巻、 314(1978
)、特開昭55−79438号、ベリヒテ・デル・ドイ
ツジエン・ケミッシェン・ゲーゼルスドラフト(Ber
ichte der Deutschen Cheml
schen Ge5ellsdraft)82.121
(194B)、米国特許第2,843.491号、同第
3,017,270号、英国特許第940.169号、
特開昭51−102639号、ジ菅−ナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイティ、44.1502〜15
1Oバイルシェタインズ・ハンドブラフ・デル・オーガ
ニツシェン・ヘミ−(Bellsteins Hand
bu−ch der Organlschen Che
mie)2B 、41,43,58.等に記載の化合物
を包含し、合成法もこれらの文献に記載の方法に準じて
合成することができる。
更に、前記抑制剤として、プリン誘導体化合物や下記一
般式[I]で示されるメルカプト基含有化合物を用いる
場合は、無機イオウと併用することによって階調を硬調
化させることができ、階調コントロール技術としても優
れた効果が得られる。
一般式[11 %式% [式中、Zoは複素環残基、Mは水素原子、アルカリ金
属原子またはアンモニウムである。]木発明に係る抑制
剤は、単独または2つ以上を組み合せて用いることもで
き、更に本発明に係る抑制剤以外の他の安定剤、もしく
はカブリ抑制剤と組合せて用いてもよい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層に抑制剤を含有さ
せる時期は、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀
粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感
開始前までの間、化学増感中、化学増感終了時および化
学増感終了後から塗布時までの間から選ばれた任意の時
期でよい。
好ましくは、化学増感開始時または/および化学増感終
了時に添加される。添加は全量を一時期に行つてもよい
し、複数回に分けて添加してもよい。
この他、隣接する非感光性親水性コロイド層用の塗布液
に添加してもよく、この場合は、塗布後、乳剤層へ抑制
剤が移行することにより、ハロゲン化銀乳剤層へ含有さ
れる。
本発明に係る抑制剤をハロゲン化銀乳剤層また    
  ・は非感光性親水性コロイド層に含有させるには、
水もしくは水と任意に混和可能な有機溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール等に)溶解したのち添加すればよい
ハロゲン化銀乳剤層への抑制剤の添加量については特に
制限はないが、通常はハロゲン化銀1モル当り lXl
0−’モル乃至lXl0一’モル、好ましくはlXl0
−’モル乃至lXl0−2モルの範囲で添加される。ま
た非感光性親水性コロイド層へ抑制剤を添加する場合は
、その添加量は、ハロゲン化銀乳剤層へ抑制剤を添加す
る場合の添加量より1.5〜3倍増量することが好まし
い。
以下に本発明に係る抑制剤の代表的具体例を挙げるが、
本発明は、これらに限定されるものではない。
(以下余白) S−I              5−2HH S−35−4 Hl H)I S−75−8 S−9S−10 S−113−12 S−13S−14 S−15S−16 5−30            S−31S−323
−33 S−34S−35H ■ S−38S−39 S−40S−41 5−42S−43 S−445−45 LI S−465−47 本発明において用いるr無機イオウ」という用語は、他
の元素と化合物を形成しない、いわゆる単体のイオウを
意味する。したがって、当業界において、写真添加剤と
して知られている含イオウ化合物、例えば流化物、硫酸
(またはその塩)、亜硫酸(またはその塩)、チオ硫酸
(またはその塩)、スルホン酸(またはその塩)、チオ
エーテル化合物、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、
含イオウ複素環化合物等は、本発明に招ける「無機イオ
ウ」には含まれない。
本発明において「無機イオウ」として泪し)られる単体
のイオウは、いくつかの同素体を有することが知られて
いるが、そのいづれの同素体を用し)でもよい。これら
同素体のうち、室温において安定なものは斜方晶系に属
するα−イオウであり、本発明においては、とのα−イ
オウを用いることが好ましい。
本発明に係る「無機イオウ」を添加する場合、固体のま
ま添加してもよいが、溶液として添加する方が好ましい
、無機イオウは水には不溶であるが、二流化炭素、塩化
イオウ、ベンゼン、ジエチルエーテル、エタノール等に
可溶であることが知られており、これらの溶媒に溶解し
て添加することが好ましいが、これら無機イオウの溶媒
のうち、取扱性や写真的悪影響の点等により、エタノー
ルが特に好ましく用いられる。
無機イオウの添加量は、通用されるハロゲン化銀乳剤の
種類や期待する効果の大きさ等により適量が異るが、ハ
ロゲン化銀1モル当り、1G−’mg乃至10mgであ
る。添加量は、全量を1時期に行なってもよいし、複数
回、複数時期に分けて添加てもよい。
本発明に係る無機イオウな添加する写真層は、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層のい
づれでもよいが、好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤層
に添加される。
ハロゲン化銀乳剤層に無機イオウを添加する時期につい
ては、ハロゲン化銀乳剤の化学増感終了までの任意の工
程において添加することがで診る。即ち、ハロゲン化銀
粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化
銀粒子形成終了後から化学増感開始前までの間、化学増
感中、化学増感終了時および化学増感終了後から塗布時
までの間から選ばれた任意の時期でよい。好ましくは化
学増感開始時、化学増感中、化学増感終了までに添加さ
れ、更に好ましくは、化学増感開始時がよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は、塩化銀、塩臭化銀臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀のいづれであってもよく、これらの粒子の混
合であってもよい。
゛ 中モも塩化銀含有乳剤がより好ましく、特に高塩化
銀乳剤は、迅速処理性に著しく優れている点で好ましい
しかしながら、該高塩化銀乳剤は、カブリやすいために
抑制効果の強い抑制剤を多量に使用する必要があり、そ
のため現像・定着等の1埋時間が長くなる欠点、即ち脱
銀性が悪くなり、漂白定着時間が短縮できず、全体とし
て処理時間の短縮が出来なかフたが、本発明において、
高塩化銀乳剤を用いる場合は、迅速処理性を全く損なう
ことなく、カブリが抑制され、良好な画像が得られる点
で好ましい実施の態様である。
本発明に係る無機イオウおよび抑制剤を紺み合せた効果
が、より顕著となるという故点からは、高塩化銀含有ハ
ロゲン化銀粒子は、80モル%以上、好ましくは90モ
ル%以上の塩化銀含有率を有し、臭化銀含有率は20モ
ル%以下、好ましくは10モル%以下、沃化銀含有率は
0,5モル%以下であることが好ましい。更に好ましく
は臭化銀含有率が0〜5モル%である。
また本発明に係る90モル%以上の塩化銀含有率を有す
るハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層に
おいては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に
占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子
の割合は、60重量%以上好ましくは80重二%以上で
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内
部から外部に至まで均一なものであってもよいし、粒子
内部と外部の組成が異ってぃてもよい、また粒子内部と
外部の組成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよ
いし、不連続であってもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に
制限はないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能
等を考慮すると、好ましくは0.2乃至1.6 μm 
、更に好ましくは0.25乃至1.2μmの範囲である
なお、上記粒子径は、当該技術分野において、一般に用
いられる各種の方法によって、これを測定することがで
きる0代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径の
分析法」^、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト
・マイクロコピー1955年、94122頁または「写
真プロセスの理論」ミースおよびジェームス共著、第3
版、マクミラン社発行(1986年)の第2章に記載さ
れている。
この粒子径は、粒子の投影面積か、直接近似値を使りて
、これを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒子分布は直径
か投影面積としてかなり正確に、これを表わすことがで
きる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよいが、好まし
くは単分散乳剤がよい。更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の粒径分布において、その変動係数が0.22以下、
さらに好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒
子である。
ここで変動係数は、粒径分布の広さを示す係数であり、
次式によって足回される。
S=粒径分布の標準CIi差 Σ ni ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表ワし、
ここで言う粒径とは球状のハロゲン化銀粒子の場合は、
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を層面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法
、中性法、アンモニア法のいづれで得られたものでもよ
い、該粒子は一時的に成長させてもよいし、種粒子をつ
くワた後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異っていてもよい。
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せ等いづれでもよいが、同時混合法で得られたものが
好ましい、更に同時混合法の一形式として、特開昭54
−481121号等に記載されているPAg−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のへローゲン化銀溶剤
を用いてもよい。
またメルカプト基含有化合物、含窒素へテロ環化合物又
は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時
又は粒子形成終了後に添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、任意のものを
用いることができる。
好ましい1つの例は、(100)面を結晶表面として有
する立方体である。また米国特許第4.1113.75
[+号、同第4,225,666号、特開昭55−26
589号、特公昭55−42737号等の明細書やザ・
ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(
J、pho−togr、5ci) 、21.39(19
73)等の文献に記載された方法により、8面体、14
面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、これを
用いることもできる。
更に双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、阜−の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程でカドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はその錯
塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
に包含させることができ、また適当な還元的雰囲気に置
くことにより、粒子内部に及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与することができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させ
たままでもよい。
該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージ
ャー17643号記載に基づいて行なうことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成されるような粒子であってもよく、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよい
、好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子であ
る。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄増感剤や活性ゼラチン
を用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン増感
法、還元性物質を用いる還元増感法等を単独又は組合せ
て用いることができる。
本発明の乳剤は、写真業界において、増感色素として知
られている色素を用いて所望の波長域に分光増感でき、
該増感色素は単独で用いてもよいが、2fffi以上を
組合せて用いてもよい。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてもよい。
本発明の乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるい
は、写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能を安
定に保つことを目的にして、化学増感中及び/又は化学
増感の終了時、及び/又は化学増感の終了後、ハロゲン
化銀乳赳を塗布する前までに、写真業界においてカブリ
防止剤又は安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
本発明に用いることのできる安定剤の例としては、例え
ば7−ヒドロキシ−5−メチル−1,3,4,7a−テ
トラザインデン等のテトラザインデン化合物等が挙げら
れる。
本発明が適用されるハロゲン化銀写真感光材料としては
、黒白またはカラーの写真感光材料があるが、好ましく
は最終画像として鑑賞される直接鑑賞用写真感光材料で
あり、例えば黒白印画紙、カラー印画紙、カラーリバー
サルフィルム、カラーリバーサルペーパー等である。こ
のうち塩化銀含有率が80モル%以上の高塩化銀乳剤を
用いた高塩化銀カラー写真感光材料、特にカラーペーパ
ーが迅速処理性を全く損なうことなく、カブリが抑制さ
れ、良好な画像が得られる点で好ましいものである。
本発明をカラー感光材料に通用する場合など、種々の色
素形成物質を用いるが、代表的なものとして色素形成カ
プラーがある。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピパロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許第1,077.874
号、特公昭45−40757号、特開昭47−1031
号、同47−26133号、同48−94432号、同
50−87650号、同51−3831号、同52−1
1521S号、同54−99433号、同54−133
329号、同5B−30127号、米国特許第2,87
5,057号、同3,253,924号、同3,265
,506号、同3,408,194号、同3,551゜
155号、同3,551,155号、同3,664,8
41号、同3゜725.072号、同3,730,72
2号、同3,891,445号、同3,900,483
号、同3,929,484号、同3,933,500号
、同3,973,968号、同3,990,896号、
同4,012゜259号、同4,022,820号、同
4,029,508号、同4゜057.432号、同4
,106,942号、同4,133,958号、同4,
289,936号、同4,288,053号、同4,3
04,845号、同4,314,023号、同4,33
3327号、同4.356 。
258号、同4,386,155号、同4,401,7
52号等に記載されたものである。
本発明の感光材料に用いられる耐拡散性イエローカプラ
ーは、好ましくは下記一般式[Y]で表わされる。
一般式[Y] 式中、R1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わす、
R2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を存していて
もよいアルコキシ基を表わす。
R3は置換基を有していてもよいアシルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アリールウレイド基、サクシンイミ
ド基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表わす。
Zlは発色現像主薬の酸化体とカップリングする@離脱
しつる基を表わす。
本発明において、マゼンタ色素画像形成カプラーとして
は、下記一般式[alおよび[aNで示されるカプラー
を好ましく用いることができる。
一般式[al A。
c式中、^、はアリール基を表わし、Ralは水素原子
又は置換基を表わし、Ra、は置換基を表わす。Yは水
素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しつる置換基を、Wは−Nl(−2−NHCO−(N原
子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−NHCO
NH−を表わし、mは1または2の整数である。] 一般式[arコ で表わされるマゼンタカプラーに於て、Zaは含窒素複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該Za
により形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しつる置換基を表わす。
またRaは水素原子又は置換基を表わす。
前記Raの表わす置換基としては、例えばハロゲン原子
、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基
、スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
これらは、例えば米国特許′rS2.aoo、7aa 
号、同3.061.432号、同3,062,653号
、同3,127,269号、同3,311,476号、
同3,152,896号、同3.41!1゜391号、
同3,519,429号、同3,555,318号、同
3゜684.514号、同3,888,680号、同3
,907,571号、同3,928,044号、同3,
930,861号、同3,930,866号、同3,9
33,500号等の明細書、特開昭49−29639号
、同49−1111i31号、同49−129538号
、同50−13041号、同52−58922号、同5
5−62454号、同55−118034号、同5B−
38043号、同57−358511号、同60−23
855号の各公報、英国特許第1,247,493号、
ベルギー特許第769,116号、同792,525号
、西独特許z;tse、ttt号の各明細書、特公昭4
B−60479号、特開昭59−125,732号、同
59−228,252号、同59−171.956号、
同6G−33,552号、同BO−43,859号の各
公報、西独特許1,070,030号及び米国特許3,
725,067号の各明細書に記載されている。
シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系4当量もしくは2当量型シアン色素画像形
成カプラーが代表的であり、米国特許第2,306,4
10号、同2,356,475号、同2.362,59
8号、同2,367.531号、同2,369.929
号、同2,423,730号、同2,474.293号
、同2,476゜008号、同2,498,466号、
同2,545.[7号、同2.728,660号、同2
,772,162号、同2,895,828号、同2,
976.1te号、同3,002,836号、同3,4
19゜390号、同3,446,822号、同3.47
6.563号、同3゜737.318号、同3,758
,308号、同3,839.044号。
英国特許第478,991号、同945.542号、同
1,084゜480号、同1,377.233号、同1
,388,024号及び同1.543,040号の各明
細書、並びに特開昭47−37425号、同50−10
135号、同50−25228号、同50−11203
8号、同50−117422号、同50−130441
号、同51−6551号、同51−37647号、同5
1−52828号、同51−208841号、同53−
109830号、同54−48237号、同54−68
129号、同54−131931号、同55−3207
1号、同59−146050号、同59−31953号
及び同80−117249号に記載されている。
シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[E]、
[F]で示されるカプラーを好ましく用いることができ
る。
一毅式[Eコ 1M 式中、R1ff1はアリール基、シクロアルキル基また
は複素環基を表わすeR2gはアリール基、シクロアル
キル基または複素環基を表わすaR2Eはアルキル基又
はフェニル基を表わす*R34は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす*Zll!
は水素原子、ハロゲン原子、または芳香族第1級アミン
系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しつる基を
表わす。
一般式[F] 0M 2F 式中、R4Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わすaR5
Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わ
す。
R6Fは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素
、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)を表わす。
Z2Fは水素原子、ハロゲン原子又は芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。
本発明のハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとして
はゼラチンを用いることが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
好ましい親木性コロイドの例としては、アルカリIA埋
ゼラチン又は酸IA埋ゼラチン等のゼラチンが最も一般
的であるが、このゼラチンの一部を、フタル化ゼラチン
、フェニルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン
、アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分
加水分解セルロース説導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドンおよびこれらのビニル化合物の共重合
体を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には種々の公知の写
真用添加剤を含有せしめることができる。
そのような例として例えば、紫外線吸収剤(例えばベン
ゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾール系化合物等
)、色素画像安定剤(例えばフェノール系化合物、ビス
フェノール系化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ビ
ススピロクロマン系化合物、ヒダントイン系化合物、及
びジアルコキシベンゼン系化合物等)、スティン防止剤
(例えばハイドロキノン誘導体等)、界面活性剤(例え
ばアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルコハク酸エス
テルスルホン酸ナトリウム、ポリアルキレングリコール
等)、水溶性イラジェーション防止染料(例えばアゾ系
化合物、スチリル系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、オキソノール系化合物及びアントラキノン系化合物
等)、硬膜剤(例えばハロゲンS−トリアジン系化合物
、ビニルスルホン系化合物、アクリロイル系化合物、エ
チレンイミノ系化合物、N−メチロール系化合物エポキ
シ系化合物及び水溶性アルミニウム塩等)、膜物性改良
剤(例えばグリセリン、脂肪族多価アルコール類、重合
体分散物(ラテックス)、固体/又は液体パラフィン、
及びコロイド状シリカ等)、蛍光増白剤(例えばジアミ
ノスチルベン系化合物)及び種々の油溶性塗料等を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成する写真層と
しては、各乳剤層の他に下引層、中間層、黄色フィルタ
一層、紫外線吸収層、保護層、ハレーション防止層等の
各層を必要に応じて適宜設けることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持体としては、
紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン等の
支持体、あるいは、例えば紙とポリオレフィン(例えば
ポリエチレン及びポリプロピレン等)とのラミネート体
等の2種以上の基買の貼り合せ体等、目的に応じて適宜
使用することができる。
そしてこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤層に対する接着
性を改良するために、一般に種々の表面処理が行われ、
例えば、8M域的又は適当な有機溶媒により表面を粗く
したり、電子面一処理、又は火炎処理等の表面処理、あ
るいは下引層を設ける下引処理を施したものを用いるこ
ともできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の現
像処理を行うことにより画像を形成することができる。
本発明において用いられる白黒現像主薬としては、T、
H,James著ザ・セオリー・オブ・フオトグラフィ
クプロセス(The Theory of photo
graphicProcess)第4版291頁〜32
6頁に記載されているものを使用できる。
本発明において発色現像液に使用されるは光色現像主薬
は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用さ
れている公知のものが包含される。これらの現像剤はア
ミツブエノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体
が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定のため
一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用さ
れる。また、これ−らの化合物は一般に発色現像液IL
について約0.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色
現像液I℃について約1g〜約15gの濃度で使用する
アミノフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい、その中でも特に有用な化合物例として
は、N、N’ −ジエチル−P−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン
、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等
を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
現像液には、前記の現像剤に加えて既知の現像液成分化
合物を添加することができる0例えば水酸化ナトリウム
、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸
塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめること
もできる。
現像液の温度は15℃以上、一般的には20℃〜50℃
迅速処理のためには、30℃で行うことが好ましい。現
像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には約lO
乃至約13である。
本発明の実施にあたって、ハロゲン化銀乳剤として高塩
化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料を用いる
場合、実質的に臭素イオンを含有しない現像液を使用す
ることが好ましい。
すなわち、臭素イオンの存在によって迅速な現像性が著
しく損なわれてしまうためである。実質的に臭素イオン
を含有しない現像液とは臭素イオンがIX 10−3M
以下しか含有しない処理液のことをいう。
高塩化物ハロゲン化銀は、塩化銀の他に一部臭化銀、沃
化銀を含有してもよい、このため臭化銀を含有する場合
には現像時、臭素イオンがわずかに現像液中に溶出して
くる。この溶出してきた臭素イオンは画像部以外の部分
すなわち現像機中にても現像されない高塩化物ハロゲン
化銀内の塩素イオンと銀に対する数桁の溶解度の差によ
り、一部置換してハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
保持されて次工程へ持ち出されていくことも考えられる
。しかしながら、上記のごとく高塩化物ハロゲン化銀を
現像することによって微量ではあるが、現像液中に臭素
イオンが溶出することがある限り、現像液中の臭素イオ
ン濃度を完全にOに保つことはできない0本発明でいう
実質的に臭素イオンが含有しないとは、現像による微量
溶出した臭素イオンのように不可避的に混入した臭素イ
オン以外は含有させないという意味であり、1xlo−
’Mとは不可避的に混入した臭素イオン濃度の最上限値
を示すものである。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサーとして含有し、アル
カリ性の活性化浴により処理することもできる0発色現
像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主
薬を生成しつる化合物であり、芳香族アルデヒド話導体
とのシラフベース型プレカーサー、多価金属イオン錯体
プレカーサー、フタル酸イミド訪導体プレカーサー、リ
ン酸アミド既導体プレカーサー、シュガーアミン反応物
プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。
これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサー
は、例えば米国特許第3442.599号、同2,50
7,114号、同2,895,234号、同3,719
,492号、英国特許第803.784号の各明細書、
特開昭53−1851+28号、同54−79035号
の各公報、リサーチ・ディスクロージャー誌15159
号、同12146号、同13924号に記載されてい”
る。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、活性化処理した場合にその量だけで十分な
発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この量は
感光材料の種類によって大分具なるが、おおむねハロゲ
ン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましく
は0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは組
合せて用いることもできる。感光材料に内蔵するには水
、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に
溶解して加えることもでき、又ジプチルフタレート・ジ
オクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート等の
高沸点有機溶媒を用い乳化分散液として加えることもで
き、リサーチ・ディスクロージャー誌14850号に記
載されているようにラテックスポリマーに含浸させて添
加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写X感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白fi埋は定着処理と
同時に行ってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用
いられるが中でも鉄(rlr )、コバルトl)、銅(
II)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属
カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸、ニトリロトソ三酢M、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリ
コール酸等の金B錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、瓜
クロム酸等の単独または適当な組合せが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として溶解する可
溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては、
例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が挙
げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい、安定化処理に用いられる安
定化液には、pH調整剤、キレート剤、防パイ剤等を含
有させることができる。これらの具体的条件は特開昭5
8−134.638号公報等を参考にすることができる
(以下余白) [実施例] 本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、これ
は本発明の1実施悪様であり、本発明はこれに限定され
るものではない。
実施例1 ハロゲン化銀乳剤(EM−A)の調製 硝酸銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムトヨウ化
カリウムの混合水溶液)を不活性ゼラチン水溶液にダブ
ルジェット法により、120分間で添加した。このとき
温度60℃、pAg=9.0に保つようにした。次いで
常法により脱塩、水洗を行ない、E PJ P −Aを
得た。EMP−Aは平均粒径0.5μmのヨウ臭化銀粒
子(ヨウ化銀含有率2モル%)からなる。
次いでEMP−Aにチオ硫酸ナトリウムを添加して化学
増感を施した。化学増感は60℃にて行ない、最適のセ
ンシトメトリー性能(感度、階調)が得られる時間で温
度を低下させて化学増感を終了させた。
化学増感終了後、塗布助剤としてドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムと更にゼラチンを添加して得られた乳
剤をポリエチレンテレフタレート支持体上に、塗布銀量
が4.0g/m’ 、ゼラチン5.0g/m”となるよ
うに塗布した。更にその上に保護層としてゼラチン3.
037m”を塗布した。
ハロゲン化銀乳剤の調製から支持体に塗布するまでの工
程中、表−1に示した時期に本発明に係る抑制剤、無機
イオウ(和光純薬工業製)を添加して試料No、  1
〜22を作製した。
上記のようにして作製した各試料をKS−7型感光計(
小西六写真工業(株)製)を使用して、ウェッジ露光を
した後、下記の処理工程(A)に従って現像および定着
の処理を行なった。処理終了後、PDA−65型濃度計
(小西六写真工業(株)製)によりセンシトメトリー測
定を行なった。得られた結果を表1に示す。
ここで、γとは濃度0.3と0.8を得るための各々の
露光量の対数の差の逆数で表わされる階調を示す値であ
り、大きい程硬調である。
また感度は試料No、lの感度を100としたときの相
対感度で表示した。
[IA処理工程A] 現像  12分 (20t) 停止  30秒 (20’e) 定着  10分 (20t) 水洗  5分 [現像液組成] メトール           2.5gL−アルコル
ビン酸      10.0g臭化カリウム     
     1.0gメタホウ酸ナトリウム      
35 g水を加えて           IL[停止
液] 酢酸(28%)          4Bmll水にて
             11[定着液組成] 水                    500j
2チオ硫酸ナトリウム       240g無水亜硫
酸ナトリウム      10g酸性亜硫酸ナトリウム
      25g水を加えてILとする。
*1 添加時期 Pr−1:ハロゲン化銀粒子形成工程、ただし硝酸銀溶
液とハライド溶液を注入する前に、予め反応容器中に添
加しておいた場合、硝酸銀溶液とハライド溶液の注入中
に添加した場合および硝酸銀溶液とハライド溶液の注入
終了後から水洗終了前の間に添加した場合を含み、いづ
れもほぼ同様の結果を得た。
Pr−2:化学増感開始時 Pr−3:化学増感終了時 Pr−4:化学増感終了後から塗布直前までPr−1〜
Pr−4はいづれもハロゲン化銀乳剤への添加である。
PL:保護層(保護層用の塗布液調製時に添加)表1よ
り比較試料においては抑制剤を単独に加えてたものであ
るが、この場合はカブリを十分に抑制しようとして量を
多くすると著しい減感、軟調化が発生してしまうのに対
して、本発明に係る無機イオウを併用することによって
、減感、軟調化を殆ど伴なうことなくカブリを抑制する
ことができる。また無機イオウの1aEkは条件によっ
て広範囲にわたっているが、あまり過剰に添加するとカ
ブリが上昇してしまう、更に抑制剤や無機イオウの添加
時期はいづれの時期であっても、本発明の効果を得るこ
とができるが、化学増感終了時までに添加することがよ
り好ましいことがわかる。
実施例2 ハロゲン化銀乳剤(EM−B)の調製 硝酸銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムと塩化ナ
トリウムの混合水溶液)を不活性ゼラチン水溶液にダブ
ルジェット法により、100分間かけて添加した。この
とき温度60℃、PAg”7.0に保つようにした。次
いで常法により脱塩、水洗してEM−Bを得た。EM−
Bは平均粒径0.45μmの14面体塩臭化銀粒子(塩
化銀含有率30モル%)からなる。
次いでEM−Bにチオ硫酸ナトリウムを添加して55℃
にて化学増感を施し、最適のセンシトメトリー性能(感
度、階調)が得られる時間で温度を低下させて化学増感
を終了させた。また化学増感終了前に増感色素5D−1
を添加して分光増感した。
化学増感終了後、ジオクチルフタレートに溶解したシア
ンカプラーC−1をハロゲン化銀1モル当り0.4モル
と塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを添加した後、酸化チタン含有のポリエチレンにて被
覆された紙支持体上に、塗布銀量が0.3g/m’ 、
ゼラチン2.0 g/m”となるように塗布した。更に
その上に保護層としてゼラチン3.0 g/ln2を塗
布した。
上記調製工程中、表−2に示す時期に本発明に係る抑制
剤と無機イオウを添加して、試料No、 23〜37を
作製した。
上記のようにして作製した各試料をKS−7型感光針(
小西六写真工業(株)製)を使用して、ウェッジ露光を
した後、下記の発色現像処理工程(B)に従って現像お
よび定着の処理を行なった。処理終了後、PDA−65
型濃度計(小西六写真工業(株)製)によりセンシトメ
トリー測定を行なった。得られた結果を表2に示す。
ここで、γとは濃度0.5と1.5を得るための各々の
露光量の対数の差の逆数で表わされる階調を示す値であ
り、大きい程硬調である。
また感度は試料No、23の感度を100としたときの
相対感度で表示した。
[発色現像処理工程−B] 発色現像     38℃   3分30秒漂白定着 
 −33℃   1分30秒水洗処理  25〜30℃
   3分 乾   燥   75〜80℃    約2分[処理液
組成] (発色現像液) ベンジルアルコール        15m1エチレン
グリコール        15nIL亜硫酸カリウム
           2.0g臭化カリウム    
        1.3g塩化ナトリウム      
     0.2g炭酸カリウム          
  30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩      
3,0gポリリン酸(TPPS)        2.
5g水酸化カリウム          2.0g水を
加えて全量をIJ!とし、pH10,20に調製する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液) 100mft亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液) 27.5 mA炭酸カリウムま
たは氷酢酸でp)17.1に調製し、水を加えて全量を
11にする。
表−2より、本発明に係る抑制剤は銀イオンとの溶解度
積がlXl0−+2ものがよりこのましい。
また抑制剤の中でも、特にメルカプト系化合物およびプ
リン誘導体は無機イ才つと併用することによって、硬調
化されるという優れた効果があることが分る。更に無機
イオウと共に異なる抑制剤を併用するとより硬調化され
る。
実施例3 ハロゲン化銀乳剤(EM−C)の調製 鋼1lIk銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムと
塩化ナトリウムの混合水溶液)をダブルジェット法によ
り不活性ゼラチン水溶液中に攪拌しながら添加混合した
。このとき温度60℃、pH−3,0、PAg協7.8
に保つように特開昭59−45437号記載の方法に準
じてコントロールした。次いで常法により脱塩、水洗し
てEM−Cを得た。
EM−Bは平均粒径0.5μmで、ハロゲン化銀組成が
臭化銀0.15モル%を含む立方体塩臭化銀粒子からな
る単分散乳剤であった。
次いでEM−Cにチオ硫酸ナトリウムを添加して60℃
にて化学増感を施し、最適のセンシトメトリー性能(感
度、階調)が得られる時間で温度を低下させて化学増感
を終了させた。また化学増感終了前に増感色素5D−1
を添加して分光増感した。
化学増感終了後、ジオクチルフタレートに溶解したシア
ンカプラーC−1をハロゲン化銀1モル当り0.4モル
と塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを添加した後、酸化チタン含有のポリエチレンにて被
覆された紙支持体上に、塗布銀量が0.35g/m2、
ゼラチン3.0 gem2となるように塗布した。更に
その上に保護層としてゼラチン4.0 gell”を塗
布した。
上記調製工程中、表−3に示す時期に本発明に係る抑制
剤と無機イ才つを添加して、試料No。
38〜53を作製した。
上記のようにして作製した各試料をKS−7型感光計(
小西六写真工業(株)製)を使用して、ウェッジ露光を
した後、下記の現像処理工程(C)に従つて現像および
定着の処理を行なつた。処理終了後、PDA−65型濃
度計(小西六写真工業(株)製)によりセンシトメトリ
ー測定を行なワた。得られた結果を表3に示す。
ここで、γとは濃度0.5 と1.5を得るための各々
の露光量の対数の差の逆数で表わされる階調を示す値で
あり、大きい程硬調である。
また感度は試料No、38の感度を100としたときの
相対感度で表示した。
[脱銀性の評価] 下記の処理工程−〇にしたがりて処理した試料を蛍光X
線分析装置(日本電子(株)製)にて残存銀の有無を確
認した。
[!A理工程−Cコ 温度      時間 発色現像    30±0.3℃   90秒漂白定着
    30±0.5℃   45秒安定化     
30〜34℃   90秒乾燥  60〜80℃ 60
秒 [発色現像液] 純水              800mjZトリエ
タノールアミン       10gN、N−ジエチル
ヒドロキシルアミン  10g塩化カリウム     
        2g亜硫酸カリウム        
  0.3gエチレンジアミンテトラ酢酸    1.
0gメチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g水を
加えて全量を1℃とし、p H= 10.10に調製す
る。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液) 100nl亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液) 27.511ILL炭酸カリウム
または氷酢酸でIIH’t1.2に羽製し、水を加えて
全量を1℃にする。
[安定化液] エチレングリコール         1.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     1.0g水酸化アンモ
ニウム(20%溶液)   3.0g亜硫酸アンモニウ
ム         3.0g水を加えてIAにし、硫
酸または水酸化カリウムでPH7,0に調製する。
表3より明らかなように、迅速処理性に優れた高塩化銀
乳剤を用いた場合、抑制剤だけでカブリを抑制しようと
するとセンシトメトリー性能(特にγが低下)の劣化と
共に脱銀性が悪化し、その結果迅速処理性が達成できな
くなる。これに対して抑制剤と無機イオウを併用すると
、高塩化銀乳剤を用いた場合に、特に良好なセンシトメ
トリー性能を得ることができると同時に迅速処理性も達
成することができる。
実施例4 ポリエチレン樹脂被覆紙上に下記の7つの層を順次塗設
して多層ハロゲン化銀写真感光材料を調製した。なお以
下に示す添加量は特に記載のない限り1m2当りの量を
示した。
第1層・・・142gのゼラチン、0.35g (金属
銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(平均粒径0
.8 μm 、臭化銀含有率0.3モル%) 、 0.
9 gのイエローカプラーYC−1と0.015  g
の2.5−ジー1−オクチルハイドロキノン(以下HQ
−1と称す。)を溶解したジオクチルフタレート(以下
DOPと称す、)を含有する層。
第2層・・・0.7 gのゼラチン及び0.06gのH
Q−1を溶解したDOPを含有する層。
第3層・・・1.25gのゼラチン、0.35gの緑感
性塩臭化銀乳剤(平均粒径0.5μm、臭化銀含有率0
.1モル%) 、 0.53gのマゼンタカプラーMC
−1と0.015 g(7)HQ−1を溶解したDOP
を含有する層。
第4層・・・1.3gのゼラチン、0.08gのHQ−
1と0.5gの紫外線吸収剤(UV−1)を溶解したD
OPを含有する層。
第5層・・・1,4gのゼラチン、0.3gの赤感性塩
臭化銀乳剤(平均粒径0.5μm、臭化銀含有率0.1
モル%)及び0.5gのシアンカプラーCC−1と0.
02gのHQ−1を溶解したDOPを含有する層。
第6層・・・1.0 gのゼラチン、0.032 gの
HQ−1と0.2gのUV−1を溶解したDOPを含有
する層。
′s7層・・・ゼラチン0.5gを含有する層。
硬膜剤として[MD−1]をゼラチン1g当り10mg
添加した。
上記のようにして多層ハロゲン化銀写真感光材料を作製
したが、第1.3および5層に含まれるハロゲン化銀乳
剤の調製時、またそのハロゲン化銀乳剤塗布液調製時に
表4に示した時期に本発明に係る抑制剤と無機イオウを
添加して試料No。
54〜57を作製した。
(以下余白) C−1 C−1 fL L C−1 H UV−I MD−I D−1 得られた試料は、実施例3に記載の方法にしたがって露
光、処理をして評価を行なった。結果を表4に示す。
(以下余白) 表4より、多層ハロゲン化銀写真感光材料においても、
各層とも感度に影響を与えずに、硬調でしかもカブリの
低い感光材料を得ることができる。
[発明の効果] 本発明は、ハロゲン化銀乳剤層に抑制剤と無機イオウを
添加することにより、感度に影響を与えずに、硬調でし
かもカブリの低い感光材料を得ることができ、また高塩
化銀乳剤では、特にその効果が著しい。
特許出願人      小西六写真工業株式会社代理人
弁理士        中 島 幹 雄弁埋土    
    倉 持   裕手続補正書(1創 昭和63年5り/、、?日 特許庁長官   小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第147711号 2、発明の名称 抑制剤を含有するハロゲン化銀 写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)コニカ株式会社 代表者 井手恵生 4、代理人 住所 〒160東京都新宿区歌舞伎町2丁目42番地1
1号 5、補正命令の日付  (自発) 7、補正の内容 1)特許請求範囲を別紙の如く訂正する。
2)明細書第7頁第9行の「ハロゲン化銀乳剤」を「ハ
ロゲン化銀乳剤層」に訂正する。
3)明細書第7頁第10行の「1層に」を「1層は」に
訂正する。
4)明細書第7頁第12行の「含有されている」を「添
加されたものである」に訂正する。
5)明細書第9頁第8行の「複素環残基」を「含窒素複
素環残基」に訂正する。
6)明細書第9頁第15行の「含有させる」を「添加す
る」に訂正する。
7)明細書第10頁第6行〜第7行の「ハロゲン化銀乳
剤層へ含有される」を「結果としてハロゲン化銀乳剤層
に添加されたことになる」に訂正する。
8)明細書第10頁第9行の「含有」を「添加」に訂正
する。
9)明細書第23頁第2行の「形成しない」を「形成し
ていない」に訂正する。
10)明細書第23頁第5行の「流化物」を「硫化物」
に訂正する。
11)明細書第23頁第15行の「斜方晶系」を「斜方
晶系」に訂正する。
12)明細書第24頁第1行の「二硫化炭素」を「二硫
化炭素」に訂正する。
13)明細書第28頁下から第2行の式中の「Σ(r−
rl)” ni」を   ゛「Σ(F−ri)”ni」
に訂正する。
14)明細書第29頁第4行の1層面積」を「同面積」
に訂正する。
15)明細書第36頁記載の一般式[aI]の式を次の
如く訂正する。
16)明細書第54頁第9行の「p−アルコルビン酸」
を「2−アスコルビン酸」に訂正する。
17)明細書第56頁の表−1において、r本発明に係
る抑制剤の添加量」の欄と「試料NOJの欄の5トノ交
点+7) r4 Xl0−’J ヲr2 XIG−’J
 &:訂Zする。
18)明細書第56頁の表−1において、r本発明に係
る抑制剤の添加量」の欄と「試料NOJの欄の6との交
点のr // 4をr4 Xl0−’Jに訂正する。
19)明細書第62頁第2行のr I X 10−” 
Jをrl Xl0−”以下」に訂正する。
20)明細書第74頁の表−4において、「センシトメ
トリーのγノの欄と「試料NOJの欄の57と記載され
ている行との交点の空欄にr 3.42Jと記入する。
(別紙) 特許請求範囲を次の如く訂正する。
「支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
化銀乳剤層の少なくともIF[銀イオンとの溶解度積が
IX 10−”以下である含窒素複素環化合物および無
機イオウが*  g 八jz t (7)であることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤の少なくとも1層に銀イオンとの溶解度積が1×
    10^−^1^0以下である含窒素複素環化合物および
    無機イオウが含有されていることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP62147711A 1987-05-31 1987-06-13 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2517289B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147711A JP2517289B2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US07/199,803 US4914016A (en) 1987-05-31 1988-05-27 Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefor
CA000568081A CA1333344C (en) 1987-05-31 1988-05-30 Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefor
EP88304943A EP0294149B1 (en) 1987-05-31 1988-05-31 Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefore
DE88304943T DE3883609D1 (de) 1987-05-31 1988-05-31 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zu dessen Behandlung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147711A JP2517289B2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311245A true JPS63311245A (ja) 1988-12-20
JP2517289B2 JP2517289B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15436481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147711A Expired - Fee Related JP2517289B2 (ja) 1987-05-31 1987-06-13 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517289B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429842A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Image forming method
JPH02146036A (ja) * 1987-06-27 1990-06-05 Konica Corp 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920531A (ja) * 1972-06-22 1974-02-23
JPS5080119A (ja) * 1973-11-13 1975-06-30
JPS5320923A (en) * 1976-08-11 1978-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable light sensitive material
JPS59185329A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS61279848A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63301039A (ja) * 1987-05-31 1988-12-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS63301038A (ja) * 1987-05-31 1988-12-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920531A (ja) * 1972-06-22 1974-02-23
JPS5080119A (ja) * 1973-11-13 1975-06-30
JPS5320923A (en) * 1976-08-11 1978-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable light sensitive material
JPS59185329A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS61279848A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63301039A (ja) * 1987-05-31 1988-12-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS63301038A (ja) * 1987-05-31 1988-12-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146036A (ja) * 1987-06-27 1990-06-05 Konica Corp 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6429842A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517289B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271247A (ja) 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
US4897342A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4830955A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and method of processing thereof utilizing hydroxy azaindene compounds
JPH0576022B2 (ja)
JPS63311245A (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
EP0327272B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6346445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2711452B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3503008B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2561088B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517300B2 (ja) 高感度かつ生保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3528064B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2799580B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees