JPS63146044A - 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法 - Google Patents

迅速処理性に優れた色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS63146044A
JPS63146044A JP62186438A JP18643887A JPS63146044A JP S63146044 A JPS63146044 A JP S63146044A JP 62186438 A JP62186438 A JP 62186438A JP 18643887 A JP18643887 A JP 18643887A JP S63146044 A JPS63146044 A JP S63146044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
mol
present
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62186438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514369B2 (ja
Inventor
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Makoto Kajiwara
梶原 真
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS63146044A publication Critical patent/JPS63146044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514369B2 publication Critical patent/JP2514369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/305Hardeners containing a diazine or triazine ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は色素画像の形成方法に関し、詳しくはさらに発
色現象液の度拌条件の差によるセンシトメトリー変動の
小さい迅速処理が可能で、形成される色素画像の最小濃
度が充分に小さく、色素画像の形成方法に関する。
し発明の背景] 近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質でありしかも処理安定性が優れて6す、低コストであ
るハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特に、迅
速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれてい
る。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常は各現像所に設
けられた自動現像礪にて連続処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するチービス向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してニー!f−に返N
1することが要求され、近時においては更に受付から数
時間で返却することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理の必要性が高まっている。更に処理時間の
短縮は生産効率の向上となり、コスト低減が可能となる
ことからも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処1!l!達成のために感光材料及び処理液の2面
からアプローチがなされている。発色現像処理について
は、高温化、高pH化、発色現像主薬の高濃度化等が試
みられており更には現像促進剤などの添加剤を加えるこ
とも知られている。前記、現像促進剤としては、英国特
許811.185号記載の1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、米国特許2,417、514号記載のN−メチル
−p−アミノフェノール、特開昭50−155511号
記載のN、N、N’ 、N’−テトラメチル−p−フェ
ニレンジアミン等が挙げられる。しかしながらこれらの
方法では充分な迅速性が達成されずカブリの上昇などの
性能劣化をともなうことが多い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化限乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きざおよび組成が現像速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく高塩化物ハロゲン化限を用いたとき、特に
著しく高い現像速度。
を示すことが判っている。
しかしながら、通常高塩化物ハロゲン化銀乳剤の高い現
象性を維持しようとした場合カブリの上昇も大きくなっ
てしまう。
特に白黒現像システムに比べて発色現像システムでは、
発色色素が生成するため、カブリ濃度も白黒に比べてよ
り目立ち、高塩化物ハロゲン化銀乳剤の迅速処理性の特
徴を充分に発揮させる際の重要な問題となっている。
一般にカブリ濃度を低減するためにはカブリ防止剤が用
いられる。最もよく知られたカブリ防止剤の1つに臭化
カリウムがあり、従来多くの現像液に用いられてきた。
しかしながら、臭化カリウムを含有した発色現象液の系
で高塩化物ハロゲン乳剤を用いた試料を処理した場合迅
速処理性が著しく損われてしまう。これは高塩化物ハロ
ゲン化銀乳剤に対して臭化カリウムがカブリ防止以前に
極めて強い現像抑制剤として働くことを意味しており、
迅速処理性を目的とした場合、高塩化物ハロゲン化銀乳
剤の系に用いられる発色現像液には、実質的に臭化カリ
ウムを含有させないことが必要となり、カブリについて
はさらに悪条件となる。
一方、他のカブリ防止剤として数多くの右は抑制期も知
られてあり、例えばイー・ジエイ・ビア著[スタビライ
ゼーション・オブ・フォトグラフィック・シルバー・ハ
ライド・エマルジョンズJフォー力)Lt・IVス社(
1974)  (E、 J、 Birr 。
” S tabNization of P hoto
graphic S 1lver1−1 al ide
 、E Iulsions” F ocal  P r
ess)に記載されている。これらのカブリ防止剤のな
かでも複素環メルカプト化合物はカブリ防止効果の強い
ものが多く、従来からよく用いられている。しかしなが
ら複素環メルカプト化合物はカブリ防止に有効であると
同時に現像抑制効果もかなり強いためその使用邑には制
限がある。高塩化物ハロゲン化銀乳剤に対しても複素環
メルカプト化合物は有効なカブリ抑制効果を示すが、充
分にカブリ抑制する聞添加した場合には臭化カリウム程
ではないが迅速処理性が阻害されて、高塩化物ハロゲン
化銀乳剤を用いることの特長が大きく減少してしまう。
また迅速処理性を満足する添加伍では実技上問題となる
カブリが発生してしまう。このように基本的に高い現像
性を有する高塩化物ハロゲン化銀乳剤においてその迅速
処理性の維持とカブリ抑制というジレンマを解決する技
術の開発が強、く望まれている。
他方、!la理の迅速化が進むにつれ、従来はさほど問
題とならなかった特性が、新たな問題となって表われて
くる。その問題点として発色現像時の現像液の演拌の強
弱やF!を拌の頻度の差による得られる色素画像のセン
シトメトリー変動である。顕著な処理の高速化を行う場
合、当然発色現@速度も大幅に上昇しておりそのような
状態では上記因子は重要な影響を及ぼすようになってく
る。
従来この発色現像処理における撹拌の彩管の受は易さの
程度(以後、撹拌強度依存性と称する。)はあまり議論
されていないが、実際市場ではセンシトメトリー性能変
動因子の一つである。すなわち市場ではハロゲン化銀写
真感光材料の処理は自動現@機(以下自現礪と称す。)
で行われるが、この自現礪にはロール自現タイプ、シー
ト自現タイプ更にはハンガー自現タイプなど様々であり
、更に同じロール自現タイプであっても、搬送速度は約
1m〜20m/分と大幅に異なり、更には、ロール自現
タイプといっても、製造メーカーや別種によって搬送形
態が異なり、これら自瑛灘のタイプ、搬送速度、搬送形
態によって、撹拌効率に大きな差異があり、撹拌強度依
存性が大きいものでは、市場でのセンシトメトリー変動
が大となり、品質安定性上重大な問題となる。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、迅速処理性に優れ、形成され
る色素画像の最小濃度が充分に低く抑えられ、さらに発
色現像液の撹拌条件の差によるセンシトメトリーの変動
が小さい色素画像の形成方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、色素形成カプラーを
含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を@様体光した後、発色現像処
理を含む写真処理を施す色素画像の形成方法において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には感光性ハ
ロゲン化銀として塩化銀含有率が90モル%以上のハロ
ゲン化゛銀粒子および下記一般式[S]で示される化合
物が含有されており、前記発色現像処理に用いられる発
色現像液は亜硫酸イオン含有率が2 X 10−4〜l
X10−2モル/2であり、かつ臭化物イオ”ンを実質
的に含有していない色素画像の形成方法により達成され
た。
一般式[S] (式中、Qは5員もしくは6員の複素環、またはベンゼ
ン環と結合した5員もしくは6員の複素環を形成するに
必要な原子群を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原
子、またはアンモニウム基を表わす。) [発明の具体的構成] 本発明に適用されるハロゲン化銀写真感光材料において
は、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に一般式[3
]で示される化合物を含有する。
一般式[S]において、Qで表わされる5員複素環とし
ては、例えば、イミダゾール環、テトラゾール環、チア
ゾール環、Aキサゾール環、セレナゾール環、ベンゾイ
ミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、ナフトチアゾール環、ペンゾレレナゾール環、ナ
フトセレナゾール環、ベンゾオキ量ナゾール環などが挙
げられ、Qで表わされる6自複素環としては、ピリジン
環、ピリミジン環、キノリン環等が挙げられ、これらの
5員もしくは6員の複素環は置換基を有するものも含む
Mで表わされるアルカリ金属原子としては、ナトリウム
原子、カリウム原子等が挙げられる。
一般式[S]で示される化合物のうち、特に好ましい化
合物は、下記一般式[SA]、または[SB]で表わす
ことができる。
一般式[SA] (式中、RAは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはそ
の塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表わ
し、2は−NH−1−0−1または−8−を表わし、と
1は一般式[S]にあけるMと同義である。) 一般式[SB] Aセ 式中、A「は を表わし、R8はアルキル基、アルコキシ基、カルボキ
シル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒド
ロキシル基、アミン基、アシルアミノ基、カルバモイル
基またはスルボンアミド基を表わす、0は0〜2の整数
を表わす。Mは一般式[3]におけるMと同義である。
°−一般式SA]および[S8]において、RAおよび
R6が表わすアルキル基としては例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例
えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキシ
ル基もしくはスルホ基の塩としては例えばすトリウム塩
、アンモニウム塩等が挙げられる。
一般式[S、 A ]において、RA が表わすアリー
ル基としては例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げら
れ、ハロゲン原子としては例えば塩素原子、臭素原子等
が挙げられる。
一般式[SB]においてRIll が表わすアシルアミ
ノ基としては例えばメチルカルボニルアミノベンゾイル
アミノ基等が挙げられ、カルバモイル基としては例えば
エチルカルバモイル基フェニルカルバモイル基等が挙げ
られ、スルホンアミド基としては例えばメチルスルボン
アミド基、フェニルスルホンアミド基等が挙げられる。
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミン基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基
等はさらに置換基を有するものも含む。
以下に一般式[S]で表わされる化合1fAの代表的具
体例を示す。
゛・こニノ′ S−I                  S−28
−3                  S−4S−
5                  3−6S−9
                   3−1 OS
−11                 S−12S
−179−18 以下余゛白 上記一般式[S]で示される化合物は、例えば特公昭4
0−28496号、特開昭50−89034号、ジャー
ナル・オブ・ケミカJレソサイティLJ、Chem。
Soc、 ) 49 、1748 (1927) 、同
4237 (1952)、ジャーナル・オブ・オーガニ
ック・ケミストリーL1. Oro、 CherB、 
) 39.2469(1965) 、米国特許第2.8
24.001号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
ティ、 1723 (1951) 、特開昭56−11
1846号、英国特許第1,275,701号、米l3
11特許第3、266、897号、同2.403.92
7号等に記載の化合物を包含し、合成力もこれらの文献
に記載の方法に準じて合成することができる。
本発明に係る一般式[S]で表わされる化合物(以下化
合物[3]と呼ぶ)を、本発明に係るハロゲン化銀乳剤
層に含有させるには、水もしくは水と任意に混和可能な
有機溶媒(例えばメタノール、エタノール等)に溶解し
たのち添加すればよい。化合物[S]は単独で用いても
よいし、一般式[SFで示される他の化合物、または一
般式[3]で示される化合物以外の他の安定剤もしくは
、カブリ抑制剤と組み合せて用いてもよい。
化合物[3]を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成
終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化学
熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間、の任
意の時期でよい。好ましくは、化学熟成中、化学熟成終
了時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加され
る。添加は全日を一時期に行ってもよいし、複数回に分
けて添加してもよい。
添加する場所は、ハロゲン化銀乳剤またはハロゲン化銀
乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接する非感光性
親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重層塗布時の拡
散により本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有けしめ
てもよい。
添加量については特に制限はないが通常はハロゲン化銀
1モル当り1×10−6モル乃至1×10−1モル、好
ましくはlX10−Sモル乃至1×10−2モルの範囲
で添加される。
上記本発明に係る化合物[S]を塩化銀含有率が90モ
ル%以上のハロゲン化銀粒子を含有する本発明の系に適
用して、迅速処理性を維持して、形成される色素画像の
最小濃度が充分に低く抑えられ、さらに発色現像液の撹
拌の強弱等によるセンシトメトリーの変動が小さいとい
う効果が得られることは予期し得ない効果であった。
、−\、 以下余白     J 上記本発明に係る化合物[S]を含有するハロゲン化銀
乳剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン
化銀粒子が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の塩化銀
含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以下、
沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ましい
。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.5乃至5モル%
の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%未満のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また11本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有す
るハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層に
おいては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に
占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子
の割合は60重量%以上、好ましくは80重巳%以上で
ある。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると
、好ましくは0.2乃至1.6μm1更に好ましくは0
.25乃至1.2μlの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によって測定することができる。代表
的な方法としては、ラブランドの[粒子径分析法J  
(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイ
クロスコピー、1955年。
94〜122頁)または「写真プロセスの理論」(ミー
スおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(
19(36年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近臣値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径が投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は
、粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義
される。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子をつくっ
た後、成長させても良い。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時温合法それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているpAq−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀召剤を
用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)而
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4.183.756M、同第4.22
5.666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号等の明msや、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンスLJ、 Photgr
 、 5ci) 、 21 。
39 (+973>等の文献に記載された方法により、
8面体、14而休、12面体等の形状を有づる粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は鉛塩
、ロジウム塩又は鉛塩、鉄塩又は鉛塩を用いて今風イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事により、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与出来る
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行う事が出来る。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成される粒子でも良い。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる員金屈増感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫
黄増感剤、セ、レンi[1感剤、テルル増感剤の総称で
おるが、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が
好ましい。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリ
ルチオカルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネー
ト、シスチン、p−t−ルエンチオスルボン酸塩、ロー
ダニンが挙げられる。その他、米国特許1,574,9
44号、同2.410,689号、同 2.278.9
47@、同 2,728,668号、同3,501,3
13号、同3,656,955号、西独出願公開 ・(
OL S )  1..422,869号、特開昭56
−24937号、同55J5016号公報等に記載され
ている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の
添加8はpH1温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの
種々の条件によって相当の範囲にわたって変化するが、
目安どしてはハロゲン化銀1モル当り10−7モルから
10−1モル程度が好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネート
の如き脂肪族イソセレノシアネー1〜類、セレノ尿素類
、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸
塩類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチル
セレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用
いることができ、それらの具体例は米国特許1,574
,944号、同1.602.592号、同1.623.
499号明細四に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒド
ラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は金化合物を含有するこ
とが好ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物と
しては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種
の金化合物が用いられる。
代表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレ
ート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリック
チ〕シアネー1〜、カリウムヨードオーレート、テトラ
シアノオーリックアジド、アンモニウムオーロチオシア
ネート、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド
、金セレナイド等が挙げられる。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加mは種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは10−7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後
の何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来る
。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合
わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素のjl感作用を強める強色増感剤を乳剤中に
含有させても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層には、色素形成ノJブラーが用いられる。
これら色素形成カプラーは分子中にバラス1−基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。
イエロー色累形成カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを好ましく用いることが出来る。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピパロイルア
セトアニリド系化合物は有利である。好ましくは下記一
般式[Y]で表わされる化合物である。
一般式[Y] 式中、8口はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わす。
R2Yは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表
わす。R3rはアシルアミノ基、アルコキシカルボニル アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミド基
、アルキルウレイド基、アリールウレイド基、サクシン
イミド基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表わす
。Z+Yは発色現像主薬の酸化体とカップリングする際
1111i11Rしうる基を表わす。
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許第1,
077、874号、特公昭45−40757@、特開昭
47−1031号、同47−26133号、同48−9
4432号、同50−87650号、同 51−363
1号、同 52−115219号、同54−99433
号、同5.1−133329号、同56−30127号
、米国特許第2.815,057号、同3,253,9
24号、同3, 265、506@、同3, 408,
 194号、同3,551,155号、同3、 551
, 156号、同 3,664,841M、同 3,7
25,072号、同3, 73(1, 722号、同3
,891,445号、同3,900,483号、同3,
 929. 4811号、同3, 933, 500号
、同3, 973、968号、同 3, 990, 8
96号、同 4,012,259号、同A, (122
, 620号、同 4,029,5[18号、同 、l
,057,432号、同4, 106, 942号、同
4,133,958号、同4, 269, 936号、
同4, 286, 053号、同4, 304, 84
5号、同4,314。
023号、同4,336,327号、同4,356,2
58号、同4、 386, 155号、inl 4,4
04,752号等に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー等を好ましく用
いることができる。更(こ好ましくは下記一般式[P]
または[a ]で示されるカプラーである。
Ar 式中、Arはアリール基を表わし、R1)+ は水素原
子又は置換基を表わし、RD2は置換基を表わず。Yは
水素原子または発色現象主薬の酸化体との反応により離
脱しうる基を、Wは一N H−、−NHCO−(N原子
はピラゾロン咳の炭素原子に結合)または−r4 H 
C O N H−を表わし、■は1または2の整数であ
る。
5′−・、、 以下仝白 一般式[aI] X 式中、Zaは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該zaにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色川縁主薬の酸化体との反応によ
り[脱しうる基を表す。
またRaは水素原子または置換基を表す。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、ナシル基、スルボニル基、スルフィニル基、ボスボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテorbオキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ペテロ環チオ基が挙げら
れる。
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3, 061 、 432号、同第3, 062, 
653号、同第3. 127。
269号、同第3,311,476号、同第3, 15
2. 89G号、同第3,419,391号、同第3,
519,、129号、、同第3,555、318号、同
第3,684,514号、同第3, 888, 680
号、同第3,907,571号、同第3,928,04
4号、同第3.930、 861号、同第3, 930
, 866号、同第3, 933, 500号等の明細
書、特開[1fJ49−29639号、同49−111
631@、同.49−129538号、同50−130
41号、同52−58922号、同55−62454号
、同 55−118034号、同56−38043号、
同57−35858号、同60−23855号の各公報
、英国特許第1,247,493号、ベルギー特許第7
69, 116号、同第792, 525号、西独特¥
’j. 2,1513.411号の各明細書、特公昭4
6−60479号、特開昭59−125732号、同5
9−228252号、同59− 162548号、同5
9−17195[3号、同60−33552@、同6 
0 − 、< 3 6 5 9号の各公報、西独特許1
、070,030号及び米国特許3, 725, 06
7月の各明細用等に記載されている。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、カフ
1ーール系のシアン色素形成カプラーが用いられる。こ
れらのうち、好ましくは、下記一般式CE]またはCF
]で示されるカプラーが用いられる。
一般式[〔] ZIE 式中、R1日はアリール基、シクロアルキル1または複
素′M基を表わす。R2F.はアルキル基またはフェニ
ル基を表4つJ0173εは水素原子、ハロゲン原子、
アルギル其J冒こはアルコキシlを表わず。
ZIEは水素原子、才たは芳香族第1級アミン系発色現
像主薬の酸化体との反応にJ:リガ1脱し1!′7る基
を 表 1つ リ 。
式中、111Fはアル:1ニル基(例えばメチル基、エ
ヂルキ、ブし]ビル基、ブブール基、ノニルib vr
’ )を表わず。Rsrはアルキル基(例えばメチル!
1、1チル基等)を表1〕す。Rstは水素原子、ハ1
」グン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)またはアル
キル基(例えばメチル基、エヂル基W)を表わづ672
Fは水素原子状たは芳香族第1級アミン系光色現像主薬
の酸(ヒ体との反応により離脱しI!?る基を表 1つ
 づ 。
これらのシアン色素画項形成カプラーは、米国特γF第
2,30G,1110号、同第2. 35G, 475
月、同第2、 3G2, 598号、同第2, 3G7
, 531号、同第2, 3G9, 929号、同第゛
2, l12:l, 730号、同第2.47,1,2
93月、同iJ 2,470,008月、同’J 2,
 498. 4GG号、liil第2, 545。
681号、同第2, 728. l30O号、iIil
第2, 772, 162号、同第2.895.826
号、同第2,976.146号、同第3,002.83
6号、同第3,419,390号、同第3,446,6
22号、同第3.476、563号、同第3.737.
316号、同第3,758、308号、同第3.839
.044号、英国特許第478,991号、同第945
.542号、同第1,084,480号、同第1.37
7.233号、同第1,388,024号及び同第1,
543゜040号の各明細書、並びに特開昭47−37
425号、同50−10135号、同50−25228
号、同50−412038号、同50−117422号
、同 50−130441号、同 51−6551号、
同51−37647M、同51−52828号、同51
−108841号、同 53−109630号、同54
−48237号、同54−66129号、同54−13
1931号、同55−32071号、同59−1460
50号、同59−31953号及び同60−11724
9号の各公報などに記載されている。
本発明に用いられる色素形成カプラーは通常各ハロゲン
化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当りlX10
’モル乃至1モル、好ましくは1× 10−2モル乃至
8 X 10−1モルの範囲で用いることができる。
上記の色素形成カプラーは通常、沸点約150℃以上の
高訓点有償溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて乳(ヒ分散した後
、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分
散液又は分散と同時に低沸点有改溶媒を除去する工程を
入れてもよい。
本発明に用いられる高沸点有は溶媒としては、例えばフ
タル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有四
酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げられる
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効
果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光。
材料の場合には、減色法色再現を行うために、通常は写
真用カプラーとして、マゼンタ、イエロー、及びシアン
の各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非
感光性層が支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構
造を有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目
的によって適宜変更しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料が多色カ
ラー感光材料である場合、具体的な層構成としては、支
持体上に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中
間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画
像形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好まし
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイ1ζ)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ピラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る開添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層を硬II)1する
ためには、下記一般式[HD A 、]または[トID
B]で表わされる、クロロトリア1ジン系の硬IIQ剤
を用いることが好ましい。
一般式[HD A ] 式中、Ra+は、塩素原子、じドロキシ基、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、  −0M基(ここ
で、Mは1(iIIiの合圧原子である)、−NR’R
″基(ここで、R’tjよびRnはそれぞれ水素原子、
アルキル基、アリール基である)または−N HCOR
’基(ここでR″′は水素原子、アルキル基、アリール
基である)を表わし、R,12は塩素原子を除く上記R
dlと同義の基を表わす。
一般式[HDB] 式中、R,h及びRa4はそれぞれ塩素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基または一〇M基(ここ
で、Mは1価の金Ji!原子である)を表わす。Qおよ
びQ′はそれぞれ−O−,−S−または−NH−を示す
連結基を表わし、しはアルキレン基またはアリーレン基
を表才〕す。pおよびqはそれぞれOまたは1を表わす
次に前記一般式[+−I OA ]および[HDBコで
表わされる好ましい硬膜剤の代表的具体例を記載する。
一般式[HDA] 以下余中 \1.,7 一般式[HDB] ヮi′。
一般式[HD A ]または[HDB]で示される硬膜
剤を、ハロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加するに
は、水または水と混和性の溶媒(例えばメタノール、エ
タノール等)に溶解させ、上記構成層の塗布液中に添加
すればよい。添加方法はパッチ方式あるいはインライン
方式のいずれでもよい。添加時期は特に制限されないが
、塗布直前に添加されるのが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1σ当り 0.5〜1
00mg、好ましくは2.0〜50mg添加される。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料(以下、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料という)のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料がsm等で帯電する事に
起因する放電によるカブリ防止、画像のU■光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、
及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑りIm!1を低
減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙又はα−オレフレイン71ぐリマー
等をラミネートした紙、合成紙等の可1n性反射支持体
、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からな
るフィルムや、ガラス、金穴、陶器などの剛体等に塗布
出来る。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性
、及び/又はその他の特性を向上するための、1または
2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上さぜる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材IIは、本発明の感光材料を構成する乳
剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用い
て露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種し+7’−光、発光ダイオード光、電子
線、XI!、T線、α線などによって励起された蛍光体
から放出する光等、公知の光源のいずれでも用いること
が出来る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より長
い露光も可能である。
該露光は″i@続的に行なわれても、間欠的に行なわれ
ても良い。
・、ン 前記塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子
および一般式[S]で示される本発明に係る化合物[3
]を有する本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材
料は、亜T:fl酸イオン含有率が2X10−4〜lX
10−2モル/fLでかつ臭化物イオンを実質的に含有
しない発色現象液で処理される。
ここで臭化物イオンを実質的に含有しないとは、臭化物
イオンを5 X 10−4モル/2未満しか含有しない
処理液のことをいう。本発明においてはハロゲン化銀と
して塩化銀含有率が90モル%以上の高塩化物ハロゲン
化銀を使用するが、該高塩化物ハロゲン化銀としては、
前記の如く塩化銀の他に一部臭化銀、沃化銀を含有して
もよい。このため臭化銀を含有する場合には現像時、臭
化物イオンがわずかに現像液中に溶出してくる。この溶
出してきた臭化物イオンは画像部以外の部分ずなわち現
像液中にでもJ1像されない高塩化物ハロゲン化銀内の
塩化物イオンと銀に対する数桁の溶解度の差により、一
部置換してハロゲン化銀写真感光材料中に保持されて次
工程へ持ち出されていくことも考えられる。しかしなが
ら、上記のごとく高塩化物ハロゲン化銀を現像すること
によって徴但ではあるが、現像液中に臭化物イオンが溶
出することがある限り、現像液中の臭化物イオン濃度を
完全にOに保つことはできない。本発明でいう実質的に
臭化物イオンを含有しないとは、現象による微量溶出し
た臭化物イオンのように不可避的に混入した臭化物イオ
ン以外は含有させないという意味であり、5×10°4
モル/2は不可避的に混入した臭化物イオン濃度の許容
される最上限Gαを示すものである。
また本発明に用いられる発色現像液には、臭化物イオン
を実質的に含有させないが、塩化物イオンは一定m存在
させることが好ましい。即ち、発色現像液11当たり1
x 10−3〜05モル、より好ましくは2.X10−
3〜0.2モルの塩化物−rオンを含有することが好ま
しい。
更に本発明に係る発色現像液は亜硫酸イオンの含有率が
2X10−4〜1 X 10−2モル/2である。
発色現像工程では一般に芳香族第一級アミン現象主薬を
アルカリ水溶液に溶解したものを使用している。通常ア
ルカリ性現像液は酸化に対して不安定であり、酸化防止
のため、亜硫酸イオンを保存安定化剤(保恒剤)として
添加している。しかしながら、この亜硫酸イオンは発色
現像主薬酸化体と反応するため、発色効率を低下させる
ことが知られている。このため、例えば特開昭61−7
3955号等には、亜硫酸イオンa度を特定の邑以下の
条件にすることにより発色性を向上させる技術が開示さ
れているが、本発明者等は、化合物[S]および高塩化
物ハロゲン化銀乳剤用いた感光材料を実質的に臭化物イ
オンを含有しない発色現象液で処理する場合、特に亜V
iIi!酸イオンを低減した際の発色現像性向上の効果
が顕著であること、前記特定の低い亜lii!I酸イオ
ンf4度範囲で最も好ましい結果が得られることを見い
出した。つまり、亜硫酸イオン濃度が1×10−2モル
/iをこえる場合には迅速発色現像が達成できず、また
2X10−”モル/2未満では、それ以上減少させても
発色現像速度の向上は認められない上、現像抑制剤であ
る化合物[S]が存在しても最小濃度(Dmin)が上
昇して写真画像品質が著しく損われてしまう。
このように高塩化物ハロゲン化銀乳剤を含有する感光材
料を用い実質的に臭化物イオンを含有しない発色現像液
を使用する、極度に発色現像速度が速い系では亜硫酸イ
オン濃度はII純に低減すればよいという訳にはいかず
、上記特定の範囲においてのみ最小濃度が充分に抑えら
れかつ迅速!IIX理性の両者か同時に満足できること
を見い出したものである。
また、ざらに驚くべきことに本発明の系、即ち、塩化銀
含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子および本発
明に係る化合物[s];2含有するハロゲン化銀写真感
光材料を、臭化物イオンを実質的に含有せず、かつ亜硫
酸イオンを2 X 10−4〜lXl0−2モル/2の
特定の範囲で含有した発色現像液で処理する系において
、発色現象液中の撹拌の強弱t’+ ti拌の頻度の差
により得られる色M画像のセンシトメトリー変動、所謂
撹拌強度依存性が極めて小さい、品質安定性上大きな利
点を有することを見い出したものである。
上記発色現像液中の亜硫酸イオン潤度は2×10−4〜
I X 10−2モル/りであれば本発明の目的は連成
されるが、好ましくは3×10→〜6×10−3モル/
lの範囲であり、より好ましくは3X10−4〜3X1
0−3モル/lである。
亜硫酸イオンは、例えばアルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金flu亜@M塩または亜硫酸もしくは重亜硫酸のア
ンモニウム塩の形で用いることができる。本発明に用い
られる発色現像液においては、亜硫酸イオンを上記特定
の低い濃度で保ち、かつ発色1受像液を安定にするため
に、米国特許第3.615.503号に記載のジヒドロ
キシアセトン類、特開昭52−27638号に記載のヒ
ドロキシ尿素類、特開昭52−10272γ号に記載の
ペントース等の単糖類、特開昭52−7729号に記載
の芳香族2級アルコール類等を用いてもよく、さらに発
色現像液に多聞の補充を行なう方法、現像液を密封系に
近い状態にしてできるだけ空気に接触させない方法、亜
liI!!酸イオン濃度を低く保ちかつ安定な亜硫酸イ
オン付加物を平衡状態として形成するような化合物を現
象液に添加しておく方法等を用いて発色現像液を安定に
かつ低亜硫Millに保ってもよい。
亜硫酸イオンと安定な亜硫酸イオン付加物を形成するよ
うな化合物はたとえば、アルデヒド基を有する化合物、
環状へミアセタールを含有するような化合物、α−ジカ
ルボニル基を有する化合物、ニトリル基を有する化合物
などがあげられる。
以下余白 本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物はN#
を状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一
般に発色現像液12について約0.1g〜約30oの濃
度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約15
[]の濃度で使用する。
アミンフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
AキシI−ルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンな
どが含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−〇−フェニレンジアミン塩酸塩、N
、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
t−ルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
剤に加えて、既知の現象液成分化合物を添加することが
できる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン
酸塩、ベンジ・τ\ 以下余′百1 ルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有
せしめることもできる。
発色現像液のpl−(値は、通常は7以上、最も一般的
には約10乃至約13である。
発色現像時間は通常15℃以上であり、一般的には20
’C〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃
以上で行なうことが好ましい。また、発色現像時間は一
般的には20秒〜60秒の範囲で行われるのが好ましく
、より好ましくは30秒〜50秒の範囲である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサーして含有し、アルカ
リ性の活性化浴により処理することもできる。発色現像
主薬ブレカーサは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を
生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体との
シッフペース型プレカーサー、多価金穴イオン錯体プレ
カーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、リン酸
アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミン反応物プレ
カーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。これ
ら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサーは、
例えば米l特許第3.342.599号、同第2,50
7,114号、同第2.695.234号、同第3.7
49.492号、英国特許第803.783号の各明細
書、特開昭53−185628号、同54−79035
号の各公報、リナーチ・ディスクロージャー誌1515
9号、同12146号、@ 13924号に記載されて
いるこれらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はその
プレカーサーは、活性化処理した場合にそのmだけで十
分な発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この
量は感光材料の種類によって大分異なるが、おおむねハ
ロゲン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ま
しくは0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これ
らの発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまた
は組合わせて用いることもできる。感光材料に内蔵する
には水、メタノール、エタノール、?セトン等の適当な
溶媒に溶解して加えることもでき、又ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレ−1・、トリクレジルフォスフェ
ート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加え
ることもでき、リサーチ・ディスクロージャー誌148
50号に記載されているようにラテックスポリマーに含
浸させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色瑣像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用い
られるが中でも鉄(I[[)、コバルト(I[[)、t
Fi(n)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価
金属カチオンと有鍬酸の錯塩、例えばエチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリ
コール酸などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、
重クロム酸塩などの単独または適当な組合わせが用いら
れる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えば、チオt[Qナトリウム、ヂオ@酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等
が挙げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安
定化液には、pH5!I整剤、キレート剤、防パイ剤等
を余有させることができる。これらの具体的条件は特1
)1昭58−134636号公報等を参考にすることが
できる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如くの構成になる本発明の色素画像形成方
法によれば、形成される色素画像の最小温度が充分に低
く抑えられて迅速処理性に優れ、さらに発色TA@液の
撹拌条件の差異によるセンシ1−メトリーの変動が小さ
い撹拌強度依存性に優れたものであった。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 ハロゲン化銀乳剤の調製 E M P、−1 硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット
法により、不活性ゼラチン水溶液中に撹拌しながら添加
混合した。このとき温度は60℃、DH−3,0、I)
Afll −7,8に保たれるようコントロールした。
次いで常法により脱塩を行ないEMP−1を得た。EM
P−1は平均粒径0.1μmの立方体単分散塩化銀乳剤
であった。
fF[銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムと塩化
ナトリウムの混合水溶液)をダブルジェット法により、
不活性ゼラチン水溶液中に添加、混合した。このとき温
度60℃、p)(−3,0゜1)A!l −7,8に保
つように特開昭59−45437号に記載の方法に準じ
てコントロールした。次いで常法により脱塩を行い、E
MP−2を得た。EMP−2は平均粒径0.7μmで臭
化銀90モル%を含む14面体塩臭化銀粒子からなる単
分散乳剤であった。
次にEMP−1およびEMP−2に対して、下記条件に
て化学増感を行い、それぞれEMB−1およびEMS−
2を作成した。ただし化合物[]については化学増感終
了時に添加した。
硫黄増感剤 :チオ硫酸ナトリウム 2.5mo1モルΔ9× 増感色素  : D −1100mq1モルAg×化合
物[S]:S−91,5xlO−3モルACIX瀉  
度     二 60℃ 時  間      二 60分 増感色素(D−1) 次に下記方法にJ:リイエローカブラーの分散液を調製
した。
[イエローカプラーの分散方法] イエローカプラー(YC−1)’40gをジブチルフタ
レート101Qおよび酢酸エチルの混合溶媒に溶解しこ
の溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む
ピラチン水溶液中に添加した後、超音波ホモジナイ(ア
ーを用いて分散した。
次に、前記の乳剤E M B −1113J:びEMB
−2を用い、下記准成にて、それぞれ感光材マ)1[△
]J3 J:び[S1を作成した。
ただし、イエローツノブラーは、前記カプラー分散液の
形で添加した。
かくして1qられた感光材料[A]J3J:び感光材1
31[B]を用いて以下に示す方法により迅速処理性お
よび、1兜拌強度依存性の評)商を行つ1こ。
[迅速処理性の評価] K S −7型感光、’!l(小西六写真(株)製)を
用い、オプティカルウェッジを通して露光を行った復、
以外に示す処理を施した。ただし、発色現像工程につい
ては処理時間を20秒、45秒、90秒の3種とし、以
下の発色現像液組成は(A)、(B)、(C)および(
D)の4種とした。
[処理工程] 温  度       時  間 発色現像 34.7± 0.3℃ 20秒、45秒、9
0秒漂白定着 34.7± 0.5℃    45秒安
定化   30〜34℃     90秒乾    燥
   60〜80℃        60秒以下余白 [発色現像液組成] 上記各△〜Dの成分に純水を加えて11とし、硫酸又は
水酸化カリウムにてpHを10.2に調整し1こ 。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 (Jエチ
レンジアミンテトラ酢酸      3Qチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)   100.ρ亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)27.5.!2炭酸カリウムまた
は氷酢酸で11+−17,4に調整し水を加えて全開を
12とする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      1g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1− ジホスホン酸             2g水を加え
て1yとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.0
に調整する。
(りられた試料について濃度計(PDA−65:小西六
写真(株)により反射濃度を測定し以下に定義する特性
直を求めた。
階FA(γ):特性曲線の濃度0.5と15の点を結ぶ
直線の傾き。
最小濃度([)min ) :未露光部の濃度結果を表
−1に示す。表−1において、p minが低く、十分
なT値を有し、かつ発色現像の時間ステップ間での特性
値の変化が小さいほど迅速処理性に優れていると判断す
る。
[撹拌強度依存性の評価] 発色現像時間を45秒とし、撹拌条件を下記に示す条件
(I)および(II)とする以外は、迅速処理性の評価
と同様にして露光、処理、および濃度測定を行った。
撹拌条件(1)二発色環像液中で1秒間に1回の割合で
撹拌する。
Ijt拌条件(■):発色現像液中で15秒間に1回の
割合で撹拌する。
尚、撹拌は、処理液中で、試料を上下動させることによ
り行い、上下動の1往復を撹拌1回とした。 撹拌強度
依存性は、上記の撹拌条件(I)および(It)におけ
るγ値の差(△γ)で表わし、Δγの値が小さいほど撹
拌強度依存性が小さく好ましいと判断する。
ニー、 以下余白 表−1から明らかなように、塩化銀含有率が低い塩臭化
銀粒子を用いた比較の実験1−5〜1−8については、
基本的に迅速処理性は満足できない。また、塩化銀含有
率が高い試料においては、臭化物イオンを本発明に規定
するmを越えて含有する発色現像液で処理した場合(比
較の実験1−4)は迅速処理性が不満足である。さらに
、亜硫酸イオンを本発明に規定するm@越えて含有する
発色現像液で処理した場合(比較の実験1−1)も同様
に迅速処理性が満足できないレベルであり、一方、亜硫
酸イオンを全く含有しない発色現像液で処理した場合(
比較の実験−3)では、迅速処理性は満足できるものの
最小濃度の上昇が見られ、いずれの試料にJ3いても問
題点を有する。これに対し、本発明の実験1−2は迅速
処理性a′−3よび最小濃度レベル共に湯1足できるも
のである。さらに撹拌強度依存性については従来の塩臭
化銀粒子を用いた比較の実験1−5〜1−8では、顕著
に問題となるレベルではなくまた塩化銀粒子を用いて臭
化物イオンを含有した現像液で処理した比6較の実験1
−4でもほぼ同じレベルであるが、塩化銀粒子を用いて
ill!硫酸イオンを本発明に規定する利用を越えて含
有する現像液で処理する実験1−1および全く亜硫酸イ
オンを用い現像液で処理する実験1−3の両者では、大
幅に撹拌強度依存性が劣化する。これに対し、本発明の
実験1−2では驚くことに極めて良好な結果が得られて
いる。
実施例−2 実施例−1において作成したEMP−1に対し下記条件
にて化学増感を行ない赤感性乳剤EMR−l乃至EMR
−7およびEMR−15乃至EMR−20を得た。
硫黄増感剤 :チオ硫酸ナトリウム 2.5mg1モルAgX 増感色素  : D −240mg1モルA!IX塩化
金酸  :(表−2に示す条件) 化合物[S] : (表−2に示す条件)温  度  
   : 55℃ 尚、増感色素はチオ硫酸ナトリウム添加5分後に塩化金
酸はチオ硫酸ナトリウム添加60分後に化合物[S]は
チオ硫酸す1ヘリウム添加70分後にそれぞれ添加し、
化合物[S]の添加をもって、化学増感終了とした。
(D −2> 次に、実施例−1のEMP−2と同様の方法に。
て゛ド均粒径0.5μ肩で、それぞれ臭化銀2.0モル
%および004モル%を含む立方体塩臭化銀粒子からな
るfi1分散乳剤乳剤量P −3およびEMP−4をそ
れぞれ調整しな。
このE M P −3に対し、EMP−1乃至E M 
R−7の場合と同様な条件で化学増感を行い、EMR−
8技工EMfl−14を得た。
また、EMP−4に対し、EMR−1乃至EMR−7の
場合と同様な条件で1ヒ学増感を行い、EM−15及至
EM−21を得た。
次に下記方法によりシアンカプラーの分its’ ?’
&を調製した。
[シアンカプラーの分散方法] シアンカプラー(CC−1>40gをジブチルフタレー
ト10zi’および酢酸エチルの混合溶媒に溶解し、こ
の溶液をドデシルベンゼンスルホン酸す1〜リウムを含
むゼラチン水溶液中に添加した後、超音波ホモジナイザ
ーを用いて分散した。
C! 次に、上記カプラー分散液および前記の乳剤EMR−l
乃至[EMR−27を用い、下記構成にて、試料2−1
乃至2−27をイを成した。
上記試F3+ 2−1乃至2−27に対し、実価例−1
と同様な方法にて、迅速処理性およびm拌強度依存性の
評価を行った。ただし発色現像液については[B]の組
成のみを用いた。結果を表−2に示す。
なお、表−2において用いた化合物[S]の比較化合物
(SC−1>および(SC−2)の構造式は以下のとお
りである。
S、C−1 SC−2 表−2から明らかなように、本発明に係る発色用(電液
を用いた場きでも、本発明に係る化合1勿[Slの比較
化合物を用いた試料2−1.2−2.2−8.2−9.
2−15および2−16においては、いずれも最小濃度
の−り昇が著しく、さらに撹拌強度依存性も問題となる
レベルである。これに対し、本発明に係る化合物[Sl
を用いた試料2−3〜2−7.2−1O〜2−14およ
び2−17〜2−27ではいずれも最小濃度が充分に低
く抑えられ、迅速処理性も満足でき、さらに撹拌強度依
存性も極めて1量れている。さらに詳しく見れば、金化
合物を添加することにより最小濃度の低減、迅速処理性
および撹拌強度依存性の本発明の効果が効率的に達成さ
れ、また微量の臭化銀を含有した高塩化銀含有率のハロ
ゲン化銀粒子を用いることにより、一般と最小濃度の低
減および撹拌強度依存性が改良される。
実施例−3 実施例−16よび2で作成した乳剤EMP−l乃至E 
M P −4に対し下記条件にて化学増感を施し、EM
−1乃至EM−12を1qた。なお、増感色素、塩化金
酸および化合物[S1の添加条件は実施例−2と同様に
して行った。
−+、 以下奈白 次に、上記E lvl −1乃至EM−l 2を用い、
表−3に示V構成で、表−4に示す条件にて試料3−1
乃至3−8を作成した。ただし第7層には、表−4に示
ず硬膜剤を添加した。
以下余白 表−3 紫外線吸収剤(UV−1) 試料3−1乃至3−8について、実施例−1と同様の方
法にて、迅速処理性および、撹拌強度依存性の評価な行
った。結果を表−4に示す。ただし[) minについ
ては発色現像時間45秒のデータについてのみ示した。
マゼンタカプラー(〜IG−1) /’J ]ぐ)感色系(D−3) 表−4から明らかなように、塩化銀含有率が本発明外の
試料3−1および3−5では、迅速処理性および最小濃
度のいずれにおいても不満足であり、ざらに撹拌強度依
存性も問題のレベルであった。また、化合物[3]の比
較化合物を用いた試料3−2および3−6では、迅速処
理性は満足できるものの、遅小濃度および撹拌強度依存
性は顕著に劣化している。これに対し、本発明の試料3
−3.3 4.3 713よび3−8では、迅速処理性
および最小濃度のいずれにおいても優れた特性を示し、
さらに撹拌強度依存性も大幅に改良されている。さらに
詳しく見れば、硬膜剤としてクロロトリアジン系化合物
を用いることにより本発明の効果がさらに効率的に達成
されることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀
    乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材
    料を像様露光した後、発色現像処理を含む写真処理を施
    す色素画像の形成方法において、前記ハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも一層には感光性ハロゲン化銀として塩化
    銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子および下
    記一般式[S]で示される化合物が含有されており、前
    記発色現像処理に用いられる発色現像液は亜硫酸イオン
    含有率が2×10^−^4〜1×10^−^2モル/l
    であり、かつ臭化物イオンを実質的に含有していないこ
    とを特徴とする色素画像の形成方法。 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは5員もしくは6員の複素環、またはベンゼ
    ン環と結合した5員もしくは6員の複素環を形成するに
    必要な原子群を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原
    子、またはアンモニウム基を表わす。)
JP62186438A 1986-07-31 1987-07-24 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法 Expired - Fee Related JP2514369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-180974 1986-07-31
JP18097486 1986-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146044A true JPS63146044A (ja) 1988-06-18
JP2514369B2 JP2514369B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16092533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62186438A Expired - Fee Related JP2514369B2 (ja) 1986-07-31 1987-07-24 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4839263A (ja)
EP (1) EP0255784B1 (ja)
JP (1) JP2514369B2 (ja)
DE (1) DE3780724T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256552A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02146037A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02157749A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156733A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670610B2 (ja) * 1988-01-30 1997-10-29 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0218554A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
DE68915916T2 (de) * 1988-09-27 1994-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Material.
US5116723A (en) * 1988-12-13 1992-05-26 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
DE3912639A1 (de) * 1989-04-18 1990-10-25 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur verarbeitung eines farbfotografischen materials
JPH0339946A (ja) * 1989-04-19 1991-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE69027267T2 (de) * 1989-09-07 1996-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung eines farbfotografischen Silberhalogenidmaterials
JP2632052B2 (ja) * 1989-10-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0514675B1 (en) * 1991-04-22 1999-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
IT1256100B (it) * 1992-11-12 1995-11-28 Minnesota Mining & Mfg Assemblaggio fotografico comprendente un elemento fotografico agli alogenuri d'argento sigillato in un contenitore chiuso
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
US5506092A (en) * 1993-12-06 1996-04-09 Konica Corporation Method of processing black and white silver halide photographic compositions with a developer containing an anti sludgant
FR2769419B1 (fr) 1997-10-07 2003-05-23 Alsthom Cge Alkatel Dispositif de protection etanche pour une jonction de cables haute tension
JPH11143000A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Oriental Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE629343A (ja) * 1962-03-08
US3335009A (en) * 1964-04-20 1967-08-08 Eastman Kodak Co Antifoggant combination for processing evaporated silver halide layers
JPS5031452B2 (ja) * 1972-01-20 1975-10-11
US4170478A (en) * 1977-06-06 1979-10-09 Eastman Kodak Company Photographic color developer compositions
US4252892A (en) * 1979-12-10 1981-02-24 Eastman Kodak Company Photographic color developer compositions
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59185335A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS59185329A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPH0650377B2 (ja) * 1984-02-15 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60225143A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6187148A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4565776A (en) * 1985-04-29 1986-01-21 Philip A. Hunt Chemical Corporation Photographic developer composition
JPH0638155B2 (ja) * 1985-08-02 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256552A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02146037A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02157749A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
US4839263A (en) 1989-06-13
EP0255784B1 (en) 1992-07-29
DE3780724D1 (de) 1992-09-03
EP0255784A2 (en) 1988-02-10
EP0255784A3 (en) 1988-11-17
JP2514369B2 (ja) 1996-07-10
DE3780724T2 (de) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS6336245A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4975360A (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP0243202B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6336243A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2519032B2 (ja) 耐圧性および品質の安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0727188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6337348A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH01196033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196052A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01195446A (ja) 迅速処理性および色再現性に優れた色素画像の形成方法
JPS6346445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337349A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216342A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0567223B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees