JPH0638155B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0638155B2
JPH0638155B2 JP17094885A JP17094885A JPH0638155B2 JP H0638155 B2 JPH0638155 B2 JP H0638155B2 JP 17094885 A JP17094885 A JP 17094885A JP 17094885 A JP17094885 A JP 17094885A JP H0638155 B2 JPH0638155 B2 JP H0638155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
sensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17094885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150136A (ja
Inventor
眞 梅本
幸三 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17094885A priority Critical patent/JPH0638155B2/ja
Publication of JPS6150136A publication Critical patent/JPS6150136A/ja
Publication of JPH0638155B2 publication Critical patent/JPH0638155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多層ハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に
詳しくは発色性が良好であり、色再現性が改善され、か
つ画像保存性の改良され、カラーバランスの崩れない新
規なカプラーの組合せを含有する多層ハロゲン化銀カラ
ー感光材料(以下、感材と呼ぶ)に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光および赤色
光に感光性を有するように選択的に増感された3種のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光層が多層構成で支持体上
に塗布されている。例えば、いわゆるカラー印画紙(以
下カラーペーパーと呼ぶ)では、通常露光される側から
順に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層が塗設
されており、さらに各感性層の間等には、混色防止や紫
外線吸収性の中間層、保護層などが設けられる。
又、いわゆるカラーポジフイルムでは一般に支持体から
遠い側すなわち露光される側から、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層、青感性乳剤層が順に塗設されている。カラー
ネガフイルムでは層配列は多岐にわたり、露光される側
から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層の順に
塗設されるのが一般的であるが、同一感色性であり感度
の異なる2層以上の乳剤層を有する感材では、該乳剤層
間に感色性の異つた乳剤層が配列された感材も散見さ
れ、漂白可能な黄色フイルター層、中間層などが挿入さ
れたり、最外層に保護層などが設けられる。
カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感光性層に含せ
しめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬によつて
発色現像処理する。芳香族第一級アミンの酸化体がカプ
ラーとカツプリング反応することにより発色々素を与え
るが、この際のカツプリング速度はできるだけ大きく、
限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるような、発
色性良好なものが好ましい。さらに発色色素は、いずれ
も副吸収の少い鮮かなシアン、マゼンタ、イエロー色素
であつて良好な色再現性のカラー写真画像を与えること
が要求される。
他方形成されたカラー写真画像は種々の条件下で保存性
が良好であることが要求される。この要求を満すために
は、異つた色相の発色々素の褪色あるいは変色速度が遅
いこと、かる画像濃度全域にわたり退色の速度ができる
だけ揃つていて、残存色素像のカラーバランスが変化し
ないことが重要である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の感材、特にカラーペーパーでは、湿度お
よび熱の影響による長期暗褪色によつてシアン色素像の
劣化が大きく前記3色のカラーバランスの変動をきたし
易く、改良が強く望まれている。従来、暗褪色しにくい
と、色相が不良であり、光褪色・光消色しやすいシアン
色素像しか与えないといつた相反傾向が強く、カプラー
の新規な組み合せが要望されている。
このような問題点を部分的に解消するため、従来各カプ
ラーの特定の組み合せが提案されており、例えば特公昭
52−7344号、特開昭57−200037号、同5
9−57238号および特願昭58−35178号にそ
の例が記載されている。しかしながら、これらの組み合
せでは、得られる発色性が不足であつたり、発色色素の
色相が不良であり、色再現上弊害をきたしたり、特に光
あるいは熱による劣化に伴い残存色素像のカラーバラン
スが変動し改良が望まれる。
特に、イエローカプラー含有層、マゼンタカプラー含有
層及びマゼタカプラー含有層を有する3色重層系の感材
では、形成されるイエロー色素像、マゼンタ色素像及び
シアン色素像それぞれの光堅牢性を高めるとともに、曝
光下の保存によって退色した後の3色のバランスをとる
ことが必要であるが、単層と重層では形成された色素の
光に対する挙動が異なり、各カプラー単層のものの光堅
牢性から、重層系の感材における3色の光堅牢性と曝光
下で保存後の3色のカラーバランスの状態を予想するこ
とは困難であった。このことは、重層系の感材の暗所で
の保存性についても同様であった。
本発明は、上記の問題点を同時に解消しようとするもの
であり、より具体的に述べると、本発明の第一の目的
は、シアン、マゼンタ及びイエローのカプラーの新規な
組合せにより、発色性良好で、得られるカラー写真画像
の色再現性が改善され、かつ画像保存性が改良され、特
に、長期間にわたり暗所および曝光下のいずれでもカラ
ーバランスが変動しないハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。本発明の第2の目的は、高温
および高湿度の少くとも一方の雰囲気下で長期間保存さ
れても画像保存性良好な、特に高発色部のみならず階調
部分のカラーバランスが変化しないハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記諸目的は、赤感性、緑感性および青感性の
感光層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、下記一般式〔I〕で表わされるカプラ
ー、一般式〔VI〕又は〔VII〕で表わされるカプラーか
ら選ばれる少なくとも1種のカプラーおよび一般式〔II
I〕で表わされるカプラーが、お互いに異なった感色性
の感光層中に含有されることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成された。
(上記一般式〔I〕、〔VI〕、〔VII〕および〔III〕
中、Rは置換もしくは無置換の、脂肪族、アリール又
は複素環基を表わし、Rは置換換基を有するメチル基
を表わし、Rは水素原子、ハロゲン原子、置換もしく
は無置換の、アルキル、アリール、アルコキシ又はアシ
ルアミノ基を表わし、R10およびR11は水素原子又は置
換基を表わし、Rは置換もしくは無置換のN−フェニ
ルカルバモイル基を表わし、Y、XおよびYは水素
原子又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離
脱しうる基を表わす。さらに、R、RまたはY
11又はX;RはYで2量以上の多量体を形成して
もよく、上記の脂肪族基は、直鎖状、分岐状もしくは環
状のいずれでもよく、又飽和もしくは不飽和のどちらで
もよい。) 以下に本発明を更に詳細に説明する。
一般式〔I〕において、Rで表わされる脂肪族基は直
鎖状もしくは環状のいずれでもよく、好ましい炭素数は
1ないし32であり、飽和でも不飽和のいずれでもよ
く、メチル基、ブチル基、ヘキサデシル基、アリル基、
シクロヘキシル基、プロペニル基、プロパルギル基など
が代表的な例として挙げられ、Rで表わされるアリー
ル基としてはフエニル基、ナフチル基などが代表的な例
として挙げられ、Rで表わされる複素環基としては2
−ピリジル基、2−フリル基、6−キノリル基などが代
表的な例として挙げられ、これらの基は次に列挙するよ
うな置換基(置換原子を含む。以下同じ)を1つ以上有
していてもよい。許容される置換基としては脂肪族基
(例えば、メチル基、アリル基、シクロペンチル基な
ど)、芳香族基(例えばフエニル基、ナフチル基な
ど)、複素環基(例えば2−ピリジル基、2−イミダゾ
リル基、2−フリル基、6−キノリル基など)、脂肪族
オキシ基(例えばメトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−プロペニルオキシ基など)、芳香族オキシ基
(例えば2.4−ジ−tert−アミルフェノキシ基、4−
シアノフエノキシ基、2−クロロフエノキシ基など)、
アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基など)、エ
ステル基(例えばブトキシカルボニル基、フエノキシカ
ルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブト
キシスルホニル基、トルエンスルホニルオキシ基な
ど)、アミド基(例えばアセチルアミノ基、メタンスル
ホンアミド基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバ
モイル基、ブチルスルフアモイル基など)、イミド基
(例えばサクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、
ウレイド基(例えばフエニルウレイド基、ジメチルウレ
イド基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル基、フエニルスルホニル基な
ど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えばフエニルチ
オ基、エチルチオ基など)、ヒドロキシル基、シアノ
基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホン酸基、ハロゲ
ン原子(例えばフツ素原子、塩素原子、臭素原子など)
があり、2つ以上の置換基があるときは同じでも異って
いてもよい。
一般式〔I〕においてRは置換基を有するメチル基を
表わし、ここでいう置換基とはRで許容された置換基
でよい。
一般式[I]においてRはアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アシルアミノ基にはRで許容された置
換基で置換されていてもよい。RはRと環を形成し
ていてもよい。
一般式〔I〕において好ましいRとしては置換基を有
していてもよいアルキル基で置換アリールオキシアルキ
ル基が特に好ましい。
一般式〔I〕において好ましいRとしては炭素数2以
上のアルキル基、もしくはアリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アリールセレノ基で置換されたアルキル基
(特にメチル基が好ましい)である。特にエチル基が好
ましい。
一般式〔I〕において好ましいRは水素原子、ハロゲ
ン原子であり、特に好ましいのは塩素原子である。
前記一般式[I]、[VI]、[VII]および[III]にお
いて、Y、X又はYがカップリング離脱基(以下、
離脱基と呼ぶ)を表わすとき、該離脱基は酸素、窒素、
イオウもしくは炭素原子を介してカツプリング活性炭素
と、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族も
しくは複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複
素環カルボニル基とを結合するような基、ハロゲン原
子、芳香族アゾ基などであり、これらの離脱基に含まれ
る脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、Rで許容され
る置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が2
つ以上のときは同一でも異つていてもよく、これらの置
換基がさらにRに許容される置換基を有していてもよ
い。
カツプリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフツ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシルプロ
ピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、ア
リールオキシ基(例えば4−クロロフエノキシ基、4−
メトキシフエノキシ基、4−カルボキシフエノキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラデ
カノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、脂肪族
もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスル
ホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、
アシルアミノ基(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘ
プタフルオロブチルアミノ基など)、脂肪族もしくは芳
香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミノ
基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキ
シカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えばフエノキシカル
ボニルオキシ基など)、脂肪族・芳香族もしくは複素環
チオ基(例えばエチルチオ基、フエニルチオ基、テトラ
ゾリルチオ基など)、カルボモイルアミノ基(例えばN
−メチルカルバモイルアミノ基、N−フエニルカルバモ
イルアミノ基など)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ
環基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1−ピリジル基など)、イミド基(例えばスクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例
えばフエニルアゾ基など)などがあり、これらの基はさ
らにRの置換基として許容された基で置換されていて
もよい。また、炭素原子を介して結合した離脱基とし
て、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合
して得られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基
は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んで
いてもよい。各一般式における好ましい離脱基の組み合
せについては後述する。
一般式〔I〕における好ましいYは水素原子、ハロゲ
ン原子で塩素原子が特に好ましい。
一般式[VI]又は[VII]で表わされる化合物は、5員
−5員縮合窒素複素型カプラー(以下、5,5Nヘテロ
環カプラーと呼ぶ)であり、その発色母核はナフタレン
と等電子的な芳香性を有し、通常アザペンタレンと総称
される化学構造となつている。
[VI]および[VII]の一般式における置換基を詳細に
説明する。R10およびR11は、脂肪族基、芳香族基又は
複素環基を表わし、これらの基はRに対して許容され
た置換基の少くとも1つで置換されていてもよい(以上
の置換基群をRとする)。R10およびR11は、さらにR
O−、 RSO−、RSO2−、RSO2NH−、 RNH−、RS−、 水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、イミド基であつて
もよい。R10およびR11はさらに、カルバモイル基、ス
ルフアモイル基、ウレイド基、又はスルフアモイルアミ
ノ基であつてもよく、これらの基の窒素原子はRに対
して許容された置換基で置換されていてもよい。またR
10、R11またはXのいずれかが2価の基となり2量体を
形成してもよく、又は高分子主鎖とカプラー発色団とを
連結する2価の基となつてもよい。
好ましいR10およびR11は、水素原子、ハロゲン原子、
Rで規定した置換基、RO−、RCONH−、RSO2NH−RNH
−、RS−もしくはROCONH基である。好ましいXは、ハロ
ゲン原子、アシルアミノ基、イミド基、脂肪族もしくは
芳香族スルホンアミド基、カツプリング活性位に窒素原
子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、ア
リールオキシ基およびアルコキシ基である。
一般式〔III〕において、N−フエニルカルバモイル基
のフエニル基の置換基は、前記Rに対して許容さ
れる置換基の群から任意に選択することができ、2つ以
上の置換基があるときは同じでも異つていてもよい。
好ましいR5は下記一般式〔IIIA〕が挙げられる。一般
式〔IIIA〕 〔式中、Gはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わ
し、Gは水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有して
いてもよいアルコキシ基を表わす。R13は置換基を有し
ていてもよいアルキル基を表わす。〕 一般式〔IIIA〕におけるGおよびR13の置換基とし
ては、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ヘ
テロ環基(例えばN−モルホリノ基)、N−ピペリジノ
基、2−フリル基など)、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシカ
ルボニル基などが代表的なものとして挙げられる。
好ましい離脱基Yは、下記〔IX〕から〔XV〕に至る一
般式で表わされる基を含む。
20は置換されていてもよいアリール基又は複素環基を
表わす。
21、R22は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸
エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、
アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
イニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしく
は置換の、フエニル基または複素環を表わし、これらの
基は同じでも異つてもよい。
は式中の と共に4員環、5員環もしくは6員環を形成するのに要
する非金属原子を表わす。
一般式〔XII〕のなかで好ましくは〔XIII〕〜〔XV〕が
挙げられる。
式中、R23、RR24は各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒドロ
キシ基を表わし、R25、R26およびR27は各々水素原
子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはア
シル基を表わし、Wは酸素またはイオウ原子を表わ
す。
[I]から[VII]までの一般式で表わされるカプラー
のその他の例示化合物もしくは合成法を記載した文献を
挙げる。一般式[I]の化合物は特公昭49-11572号およ
び米国特許第3,779,763号などに、一般式[III]の化合
物は特開昭54−48541、特公昭58−1073
9、米国特許4,326,024およびリサーチデイス
クロージヤー18053などに、一般式(V)の化合物
は特願昭58−151354などに、一般式[VI]の化
合物は特公昭47−27411などに、一般式[VII]
の化合物は特願昭58−45512および同59−27
745などに、それぞれ記載されている。また、特開昭
58−42045、特願昭58−88940、同58−
52923、同58−52924および同58−529
27などに記載されている高発色性バラント基は、
[I]から[VII]までの一般式の化合物のいずれにも
連結できる。
一般式〔VI〕、〔VII〕で表わされる5,5Nヘテロ環
カプラーは、従来の5−ピラゾロン系のカプラーと比較
して、カラー現像主薬酸化体とのカップリングにより、
黄色の不要副吸収成分の少いマゼンタ色素を与えるた
め、色分離の色再現の点でよりすぐれたカラープリント
などを与えることができる。すなわち、黄色の副吸収が
少いのみならず、長波側の吸収のスソびきが少いマゼン
タ色素が望まれていたが、一般式〔VI〕、〔VII〕のカ
プラーはこのような色素に発色するカプラーである。
発色マゼンタ色素の吸収スペクトル、光熱両堅牢性及び
退色バランスの点で、一般式〔VII〕に属する1H−ピ
ラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール系カ
プラーが総合的に優れている。
次に一般式〔I〕、〔VI〕、〔VII〕および〔III〕で表
わされる化合物の具体例をそれぞれ、(C−1)、(M
−1)および(Y−1)以下に記すが、本発明はこれら
の例示化合物に限定されるものではない。
ただし(M−1)、(M−2)、(M−3)および(M
−7)は参考化合物である。
(C−1) (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) (C−6) (C−7) (C−8) (C−10) (C−11) (C−12) (C−13) (C−14) (C−15) (C−16) (C−17) (C−18) (C−19) (C−20) (C−21) (C−22) (C−23) (C−24) (C−25) (C−26) (C−27) (C−28) (C−29) (C−30) (C−31) (C−32) (C−33) (C−34) (C−35) (C−36) (C−37) (C−38) (M−1) (M−2) (M−3) (M−4) (M−5) (M−6) (M−7) (M−8) (M−9) (M−10) (M−11) (M−12) (M−13) (M−14) (M−15) (M−16) (M−17) (M−18) (M−19) (M−20) (M−21) (M−22) (M−23) (M−24) (M−25) (M−26) (M−27) (M−28) (M−29) (M−30) (M−31) (M−32) (M−33) (M−34) (M−35) (M−36) (M−37) (M−38) (M−39) (M−40) (M−41) (M−42) (M−43) (M−44) (Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y−11) (Y−12) (Y−13) (Y−14) (Y−15) (Y−16) (Y−17) (Y−18) (Y−19) (Y−20) (Y−21) (Y−22) (Y−23) (Y−24) (Y−25) (Y−26) (Y−27) (Y−28) (Y−29) (Y−30) (Y−31) (Y−32) (Y−33) (Y−34) (Y−35) (Y−36) (Y−37) (Y−38) (Y−39) (Y−40) (Y−41) 上記一般式〔I〕、〔VI〕、〔VII〕および(III)、 で表わされるカプラーは、感光層を構成するハロゲン化
銀乳剤層中に通常ハロゲン化銀1モルあたり0.1〜
1.0モル、好ましくは0.1〜0.5モル含有され
る。又、一般式〔I〕、〔VI〕、〔VII〕、〔III〕で表
わされる各カプラー間の量比は、モル比で通常約1:
0.2〜1.5:0.5〜1.5の範囲になることが多
いが、この範囲外でも感材設計は可能である。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通
常、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、例えば、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなどフタル酸エステルやトリ
クレジルフオスフエート、トリノニルフオスフエートな
どのリン酸エステルなどの高沸点有機溶媒、又は酢酸エ
チルなどの低沸点有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解し
た後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させ
る。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水ある
いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴つて水中油滴分散
物としてもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、い
わゆるフイツシヤー分散法によつても分散できる。カプ
ラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外過
などの方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写真
乳剤と混合してもよい。
本発明のイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシア
ンカプラーを乳剤層に導入するには、たとえばフタル酸
アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフ
タレートなど)、リン酸エステル(ジフエニルフオスフ
エート、トリフエニルフオスフエート、トリクレジルフ
オスフエート、ジオクチルブチルフオスフエート)、ク
エン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサ
クシネート、ジオクチルアゼレート)、フエノール類
(例えば2,4−ジ(t)アミルフエノール)などの沸
点160℃以上の高沸点有機溶媒やたとえば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテートなどの沸点30℃〜150℃の低沸
点有機溶媒が必要に応じ単独でまたは混合して使用でき
る。フタル酸アルキルエステルとリン酸エステルは本発
明に好ましい。
一般式〔I〕;〔VI〕又は〔VII〕;〔III〕で示される
同一色相カプラー群から2種以上のカプラーを選び併用
することができる。この場合該カプラーは共乳化するこ
ともまた別個乳化して混合することもでき、さらに該カ
プラーに後記の退色防止剤をカプラーと混合して使用す
ることもできる。
一般式〔I〕で表わされるカプラーは、その他の公知の
シアンカプラーと混合してもよいが、本発明のシアンカ
プラーの混合モル比が30%以上好ましくは50%以上
のときに本発明の効果が顕著である。混合するのに好ま
しいシアンカプラーとして、例えば特開昭56−800
45に記載された化合物、特願昭58−42671およ
び同58−70604に記載された化合物がある。
本発明の目的を達成させる為には高沸点有機溶媒と本発
明のイエローカプラーの重量比を1.0以下、特に0.
1〜0.8に調製することが好ましい。マゼンタカプラ
ー及びシアンカプラーの高沸点溶媒量はカプラーの溶解
性あるいは感光材料の現像性などの観点も考慮して最適
化することが好ましく、通常は高沸点有機溶媒は本発明
のマゼンタカプラー又はシアンカプラーの重量に対して
10%〜300%の範囲に設定される。
本発明の感材には、必要に応じて、前記一般式で表わさ
れる本発明のカプラー以外の特殊カプラーを含有せしめ
ることができる。たとえば、緑感性乳剤層中には、カラ
ードマゼンタカプラーを含有せしめて、マスキング効果
をもたせることができる。また各感色性の乳剤層中ある
いはその隣接層には現像抑制剤放出カプラー(DIRカ
プラー)現像抑制剤放出ハイドロキノンなどを併用する
こともできる。これらの化合物から、現像に伴つて放出
される現像抑制剤は、画像の鮮鋭度の向上、画像の微粒
子化あるいは単色彩度の向上などの層間重層効果をもた
らす。
本発明の写真乳剤層あるいはその隣接層中には、銀現像
に伴つて現像促進剤もしくは造核剤を放出するカプラー
を添加して、写真感度の向上、カラー画像の粒状性改
良、階調の硬調化などの効果を得ることもできる。
本発明に於て、紫外線吸収剤は任意の層に添加すること
ができる。好ましくは、一般式〔I〕で表わされる化合
物含有層中又は隣接層に紫外線吸収剤を含有せしめる。
本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リサーチデイスク
ロージヤー17643の第VIIIのC項に列挙されている
化合物群であるが、好ましくは以下の一般式(XVI)で
表わされるベンゾトリアゾール誘導体である。
式中、R28、R29、R30、R31及びR32は同一又は異な
つてもよく、水素原子又は芳香族基であるRに対して
許容された置換基で置換されていてもよく、R31とR32
は閉環して炭素原子からなる5若しくは6員の芳香族環
を形成してもよい。これらの基のうちで置換基を有しう
るものはさらにRに対して許容された置換基でさらに
置換されていてもよい。
本発明のシアンカプラーの発色々素像の光、熱および湿
度に対する堅牢性を向上させるために、紫外線吸収剤、
好ましくは前記一般式(XVI)で表わされる化合物の少
くとも1つをシアンカプラーと共存させることができ
る。また、特開昭54−48535に記載された立体障
害フエノール類を前記紫外線吸収剤と併用して又は併用
せずに共存せしめてもよい。好ましくはこれらの化合物
は共乳化させて使用する。前記の立体障害フエノール類
の具体例を下に示す。
上記一般式(XVI)で表わされる化合物は、単独または
2種以上を混合使用できる。以下UV−1〜19に代表
的な化合物例を記す。
(UV−1) (UV−2) (UV−3) (UV−4) (UV−5) (UV−6) (UV−7) (UV−8) (UV−9) (UV−10) (UV−11) (UV−12) (UV−13) (UV−14) (UV−15) (UV−16) (UV−17) (UV−18) (UV−19) (UV−20) 前記一般式(XVI)で表わされる化合物の合成法あるい
はその他の化合物例は、特公昭44−29620号、特
開昭50−151149号、特開昭54−95233
号、米国特許第3,766,205号、EP00571
60号、リサーチ・ディスクロージャー 22519
(1983、NO.225)などに記載されている。ま
た、特開昭58−111942、特願昭57−6193
7、同57−63602、同57−129780および
同57−133371に記載された高分子量の紫外線吸
収剤を使用することもでき、その具体例をUV−20に
示した。低分子と高分子の紫外線吸収剤を併用すること
もできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分散される。高沸点有機溶媒と紫外
線吸収剤の量には特別な限定はないが、通常紫外線吸収
剤の重量に対し高沸点有機溶媒を0%〜300%の範囲
で使用する。常温で液体の化合物の単独又は併用は好ま
しい。
本発明のカプラーの組合せに、前記一般式(XVI)の紫
外線吸収剤を併用すると、発色々素画像特にシアン画像
の保存性、特に耐光堅牢性を改良することができる。こ
の紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは1×10−4モル
/m2〜2×10−3モル/m2、特に5×10−4モル/
m2〜1.5×10−3モル/m2の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が設塗されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマツト剤などを含有せしめることができる。
発色々素画像、特にイエローおよびマゼンタ画像の保存
性を向上させるために、各種の有機系および金属錯体系
の退色防止剤を併用することができる。有機系の退色防
止剤としてはハイドロキノン類、没食子酸誘導体、P−
アルコキシフエノール類、P−オキシフエノール類など
があり、色素像安定剤、ステイン防止剤もしくは酸化防
止剤は、リサーチ・デイスクロージヤー17643の第
VIIのIないしJ項に特許が引用されている。また金属
錯体系の退色防止剤は、リサーチデイスクロージヤー1
5162などに記載されている。
黄色画像の熱および光に対する堅牢性を改良するため
に、フエニール類、ハイドロキノン類、ヒドロキシクロ
マン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミン類及
びこれらのアルキルエーテル、シリルエーテルもしくは
加水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用で
きるが、次の一般式(XVII)および(XVIII)で表わさ
れる化合物が一般式〔III〕から得られる黄色画像に対
する光堅牢性と熱堅牢性を同時に改良するのに有効であ
る。
〔上記一般式(XVII)又は(XVIII)中、R40は、水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又は置換シリル基 を表わす。ここでR50,R51又はR52は同じでも
異つていてもよく、それぞれ脂肪族基、芳香族基、脂肪
族オキシ基又は芳香族オキシ基を表わし、これらの基は
で許容された置換基を有していてもよい。R41
42.R43,R44およびR45は同じでも異つて
いてもよく、それぞれ、水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、モノもしくはジ
アルキルアミノ基、イミノ基およびアシルアミノ基を表
わす。R46,R47,R48およびR49は同じでも
異つていてもよく、それぞれ水素原子およびアルキル基
を表わす。Xaは水素原子、脂肪族基、アシル基、脂肪族
もしくは芳香族スルホニル基、脂肪族もしくは芳香族ス
ルフイニル基、オキシラジカル基およびヒドロキシル基
を表わす。
Aは、5員、もしくは7員環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。〕 一般式(XVII)又は(XVIII)で表わされる化合物例を
以下に挙げるが、これらに限られるものではない。
B−1 R−2 B−3 B−4 R−5 B−6 B−7 R−8 B−9 B−10 R−11 B−12 B−13 R−14 B−15 R−16 B−17 B−18 R−19 B−20 B−21 一般式(XVII)又は(XVIII)に該当する化合物の合成
法あるいは上掲以外の化合物例は、英国特許13268
89号、同1354313号、同1410846号、米
国特許3336135号、同4268593号、特公昭
51−1420号、同52−6623号、特開昭58−
114036号、同59−5246号に記載されてい
る。
一般式(XVII)、および(XVIII)で表わされる化合物
は2種以上と併用して用いてもよく、さらに従来から知
られている退色防止剤と組合せて用いてもよい。
一般式(XVII)、および(XVIII)で表わされる化合物
の使用量は組合せて用いる黄色カプラーの種類により異
なるが、黄色カプラーに対して0.5〜200重量%、
好ましくは2〜150重量%の範囲で使用して所期の目
的を達成できる。好ましくは、一般式〔III〕のイエロ
ーカプラーと共乳化するのが好ましい。
本発明の一般式〔VI〕または〔VII〕で表わされるカプ
ラーのマゼンタ発色々素に対しても、前記の各種色素像
安定剤、ステイン防止剤もしくは酸化防止剤が保存性改
良に有効であるが、下記一般式(XIX)、(XX)、
(XXI)、(XXII)、(XXIII)および(XXI
V)で表わされる化合物群は特に耐光堅牢性を大きく改
良するので、好ましい。
一般式(XIX) 一般式(XX) 一般式(XXI) 一般式(XXII) 一般式(XXIII) 一般式(XXIV) 〔上記の(XIX)から(XXIV)までの一般式中、R
60は一般式(XVII)のR40と同義であり、
61,R62,R64およびR65は同じでも異つて
いてもよく、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族
基、アシルアミノ基、モノもしくはジアルキルアミノ
基、脂肪族もしくは芳香族チオ基、アシルアミノ基、脂
肪族もしくは芳香族オキシカルボニル基又は−OR40
を表わす。
40とR61とは互いに結合して5員もしくは6員環
を形成してもよい。また、R61とR62とで5員もし
くは6員環を形成してもよい。Xlは2価の連結基を表わ
す。R66およびR67は同じでも異つていてもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または水酸基を
表わす。R68は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表
わす。R66とR67とが一緒に5員もしくは6員環を
形成してもよい。Mは、Cu,Co,Ni,Pdまたは
Ptを表わす。R61からR68までの置換基が脂肪族
基又は芳香族基のとき、Rに許容した置換基で置換さ
れていてもよい。nは零から6までの整数を表わし、m
は零から4までの整数を表わし、それぞれR61又はR62
の置換数を意味し、これらが2以上のときはR61又はR
62は同じでも異つていても良い。〕 一般式(XXIII)において、好ましいXlは、 などが代表例として挙げられ、ここでR70は水素原子
又はアルキル基を表わす。
一般式(XXIV)において好ましいR61は水素結合し
うる基である。R62,R63およびR64で表わされ
る基のうち少くとも1つが水素原子、水酸基、アルキル
基またはアルコキシ基であるような化合物は好ましく、
61からR68までの置換基は、それぞれ含まれる炭
素原子合計が4以上の置換基であることが好ましい。
以下に(XIX)から(XXIV)までの一般式で表わさ
れる代合物の具体例を記すが、これに限定されるもので
はない。
G−1 G−2 G−3 G−4 G−5 G−6 G−7 G−8 G−9 G−10 G−11 G−12 G−13 G−14 G−15 G−16 G−17 G−18 G−19 G−20 G−21 G−22 G−23 G−24 G−25 G−26 G−27 G−28 G−29 これらの化合物は米国特許3336135号、同343
2300号、同3573050号、同3574627
号、3700455号、同3764337号、同393
5016号、同3982944号、同4254216
号、同4279990号、英国特許1347556号、
同2062888号、同2066975号、同2077
455号、特願昭58−205278号、特開昭52−
152225号、同53−17729号、同53−20
327号、同54−145530号、同55−6321
号、同55−21004号、同58−24141号、同
59−10539号、特公昭48−31625号および
同54−12337号明細書に合成方法および上掲以外
の化合物例が記載されている。
本発明に用いられるの退色防止剤のうち、(XIX)か
ら(XXIII)までの一般式で示される化合物は、本願
のマゼンタカプラーに対して、10〜200モル%、好
ましくは30〜100モル%添加される。一方、一般式
(XXIV)で示される化合物は本願のマゼンタカプラー
に対して1〜100モル%、好ましくは5〜40モル%
添加される。これらの化合物はマゼンタカプラーと共乳
化するのが好ましい。
褪色防止のために、例えば特開昭49−11330号、
特開昭50−57223号には酸素透過率の低い物質か
ら成る酸素遮断層で色素画像を囲む技術が、また特開昭
56−85747号にはカラー写真感光材料の色像形成
層の支持体側に酸素透過率が20m/m2.hr.atom
以下の層を設けることが開示されており、本発明に適用
できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン化
銀を使用することができる。たとえば、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などであ
る。2ないし20モル%の沃化銀を含む沃臭化銀、10
ないし50モル%の臭化銀を含む塩臭化銀は好ましい。
ハロゲン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分布
等には限定はない。
ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶でもよく、六面
体、八面体、14面体のいずれであつてもよい。リサー
チデイスクロージヤー22534に記載されたような、
厚味が0.5ミクロン以下、径は少くとも0.6ミクロ
ンで、平均アスペクト比が5以上の平板粒子であつても
よい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あつてもよく、層状構造をなしていても、またエビタキ
シヤル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成つて
いてもよい。
また潜像を主として粒子表面に形成するものでも、内部
に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によつて製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれる化学増感即
ち、硫黄増感法、貴金属増感法、あるいはこれらの併用
により増感できる。さらに本発明に係るハロゲン化銀乳
剤は増感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与
することができる。本発明に有利に用いられる色素類と
しては、後に詳述するシアニン、ヘミシアニン、ロダシ
アニン、メロシアニン、オキソノール、ヘキオキソノー
ルなどのメチン色素及びスチリル色素があり、1種ある
いは2種以上を組合せて用いることができる。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持体
の方がより好ましく、例えば、バライタ紙、ポリエチレ
ン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設し
た、或は反射体を併用する透明支持体、例えばガラス
板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酢セルロースあ
るいは硝酸セルロースなどのポリエステルフイルム、ポ
リアミドフイルム、ポリカーボネートフイルム、ポリス
チレンフイルム等があり、これらの支持体は使用目的に
よつて適宜選択できる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によつて各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。これ
らの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれ
らの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
2,688,545号、同2,977,229号、同
3,397,060号、同3,522,052号、同
3,527,641号、同3,617,293号、同
3,628,964号、同3,666,480号、同
3,672,898号、同3,679,428号、同
3,703,377号、同3,769,301号、同
3,814,609号、同3,837,862号、同
4,026,707号、英国特許1,344,281
号、同1,507,803号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618
号、同52−109925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層の他に下
塗層、中間層、保護層などの補助層を設けることができ
る。また必要に応じて赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感
性ハロゲン化銀乳剤層の間に第2の紫外線吸収層を設け
てもよい。この紫外線吸収層には前述した紫外線吸収剤
を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸収剤を用
いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドを用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやブルチン・オブ・ザ・ソサイエティ・オブ・サイ
エンティフィック・フォトグラフィ−・オブ・ジャパン
(Bull.Soc.Sci.Phot.Japan.)NO.16、30頁(19
66)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いても
よく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用い
ることができる。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい。螢光増白剤の具体例
は米国特許2,632,701号、同3,269,84
0号、同3,359,102号、米国特許852,07
5号、同1,319,763号、リサーチ・ディスクロ
ージャー176巻17643(1978年12月発行)
の24頁左欄9〜36行目のBrightenersの記述などに
記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによつて媒染されてもよい。例え
ば、英国特許685,475号、米国特許2,675,
316号、同2,839,401号、同2,882,1
56号、同3,048,487号、同3,184,30
9号、同3,445,231号、西独特許出願(OL
S)1,914,362号、特開昭50−47624
号、同50−71332号等に記載されているポリマー
を用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフエノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許2,360,290号、同2,33
6,327号、同2,403,721号、同2,41
8,613号、同2,675,314号、同2,70
1,197号、同2,704,713号、同2,72
8,659号、同2,732,300号、同2,73
5,765号、特開昭50−92988号、同50−9
2989号、同50−93928号、同50−1103
37号、同52−146235号、特公昭50−238
13号等に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカプラー、フイルター染
料、イラジエーシヨン防止染料、現像主薬等を必要に応
じて添加することができ、その例はリサーチ・デイスク
ロージヤー17643に記載されている。
更に場合によつてはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に用いることができる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。発色現像主薬として、4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
などが代表例として挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ
酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物、
及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブリ
防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、硬水
軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルア
ルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、ノーフ
エニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与
剤、米国特許4,083,723号に記載のポリカルボ
ン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622,9
50号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行わ
れてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用い
られる。例えば、フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄
(III)またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフエノ
ールなどを用いることができる。これらのうちフエリシ
アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリ
ウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウ
ムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液に
おいても有用である。
発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗してもよい。
発色現像は18℃と55℃の間の任意の温度で実施でき
る。好ましくは30℃以上、特に好ましくは35℃以上
で発色現像を行う。
現像所要時間は約3分半ないし約1分の範囲で短い方が
好ましい。連続現像処理には液補充が好ましく、処理面
積1平方メートルあたり330ccないし160cc、好ま
しくは100cc以下の液を補充する。現像液中のベンジ
ルアルコールは5m/以下が好ましい。漂白定着
は、18℃から50℃の任意の温度で実施できるが30
℃以上が好ましい。35℃以上にすると、処理時間を1
分以下にすることができ、また液補充量を減少できる。
発色現像又は漂白定着後の水洗所要時間は通常3分以内
であり、安定浴を用いて1分以内の水洗にすることもで
きる。
発色した色素は、光・熱あるいは湿度で劣化する以外に
保存中カビによつても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が大きく、防カビ剤を使用することが好
ましい。防カビ剤の具体例は、特開昭57−15724
4に記載されているような2−チアゾリルベンツイミダ
ゾール類がある。防カビ剤は感材に内蔵させてもよく、
現像処理工程で外部から添加されてもよく、処理済の感
材に共存すれば任意の工程で付加させることができる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
シアン、マゼンタ及びイエローのカプラーの新規な組合
せにより、発色性良好で、得られるカラー写真画像の色
再現性が改善され、かつ画像保存性が改良され、特に、
長期間にわたり暗所および曝光下のいずれでもカラーバ
ランスが変動しないという優れた効果を奏する。また、
本発明によれば高温および高湿度の少なくとも一方の雰
囲気下で長期間保存されても画像保存性良好な、特に高
発色部のみならず階調部分のカラーバランスが変化しな
いカラー写真画像を得ることができる。
(実施例) 以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
<実施例1> 表Iに記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙に第
1層(最下層)〜第7層(最上層)を塗布しカラー写真
感光材料を作製した。(試料A〜H) 上記第一層目の塗布液は次のようにして調製した。すな
わち表Iに示したイエローカプラー100gをジブチル
フラレート(DBP)166.7m及び酢酸エチル2
00mの混合液に溶解し、この溶液を1%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液80mを含む10
%ゼラチン水溶液800gを乳化分散させ、次のこの乳
化分散物を青感性塩臭化銀乳剤(Br80%)1450
g(Agで66.7g含有)に混合して塗布液を調製し
た。他の層は同様の方法により塗布液を調製した。各層
の硬膜剤としては2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジン・ナトリウム塩を用いた。
又各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層;3,3′−ジ−(r−スルホプロピル)
−セレナシアニンナトリウム塩(ハロゲン化銀1モル当
り2×10−4モル) 緑感性乳剤層;3,3′−ジ−(r−スルホプロピル)
−5,5′−ジフエニル−9−エチルオキサカルボシア
ニンナトリウム塩(ハロゲン化銀1モル当り2.5×1
−4モル) 赤感性乳剤層;3,3′−ジ−(r−スルホプロピル)
−9−メチル−チアジカルボシアニンナトリウム塩(ハ
ロゲン化銀1モル当り2.5×10−4モル) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 表I中、TOPはトリ(n−オクチルフオスフエート)
を表わし、a〜dとg〜iの化合物の化学構造は下記の
通りである。
a; b;シアンカプラー c;シアンカプラー シアンカプラー d: マゼンタカプラー g:例示化合物G−1 h:例示化合物G−14 i:例示化合物B−18 これらの試料をフジカラーヘツド690引伸し機(富士
写真フイルム社製)にて階調露光した後、下記の現像処
理を行つた。
現像液 ニトリロトリ酢酸・3Na 2.0g ベンジルアルコール 15m ジエチレングリコール 10m NaSO 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕p−フエニレンジアミン ・硫酸塩 5.0g NaCO(1水塩) 30g 水を加えてにする (pH10.1) 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150m NaSO 15g NH〔Fe(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 水を加えて1にする (pH6.9) 処理工程 温度 時間 現像液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水洗 28〜35℃ 3分 乾燥 この様にして現像処理した各試料を100℃1週間、
(80℃4週間、)60℃−70%RH8週間の条件下
に保存する暗熱退色試験を行なつた。試験前後の各試料
のイエロー・マゼンタおよびシアン濃度をマクベス濃度
計RD−514型を用いてそれぞれ青色光・緑色光およ
び赤色光にて測定した。初濃度1.0の部分の試験後の
測定値を表IIに示した。
表IIより次のことがわかる。
比較例の試料は暗熱退色により、シアン濃度が著しく低
下するがマゼンタ・イエロー濃度の低下は殆んど起こら
ない。実際のプリントではシアン濃度だけが低下するた
めに全体のカラーバランスがくずれ赤味になつてしま
う。
また湿度がかつた条件下でも同様のことが起つている。
これに対し、本発明の試料C〜Hはシアン濃度の低下が
少なく、イエロー・マゼンタ・シアンの3色の濃度バラ
ンスが保たれており、視覚的に目立たない褪色挙動を示
している。
<実施例2> 表IIIに記載したような層構成にした以外は実施例1と
全く同様にして試料番号1〜12を作製した。
なお実施例2と実施例3で用いたカプラーは下記の通り
前記の例示カプラーに対応する。
上記の試料の内、番号1〜6は、第1層から第7層から
構成される本発明の2色発色用感光材料であり、番号7
〜12は、保護層、紫外線吸収層及びシアン、マゼンタ
または、イエローカプラー含有の感光層からなる3層構
成の単色発色用試料である。
上記の試料1〜12に感光計(富士写真フイルム(株)
製FWH型、光源の色温度3200K)にて、各種フイ
ルターを通し、階調露光を与え、実施例1と同様の処理
を行い、試料番号1〜6については、Y、M、Cの3色
を発色させグレイサンプルを作製し、また、試料番号7
〜12については、単色発色サンプルを得た。
このようにして得られた処理済の試料について、光堅牢
性の評価を行つた。光堅牢性評価は、キセノン退色試験
機(8.5万ルックス)にて、16日間光を照射し、初
期濃度2.0における濃度低下率(%)で表わした。こ
の値が低いほど光堅牢性が高いことを意味する。
上記表の結果から、例えば比較例の試料7と9と11に
ついてみると、それぞれ光堅牢性の程度が比較的高いも
のと、中位のものと、低いものであり、まちまちである
が、これらを組合せて重層構成にすると(試料1参照)
驚くべきことに光堅牢性が向上するとともに、光堅牢性
のバランスがよくとれることがわかる。同様のことが試
料8と9と11と試料2との比較、試料7と9と12と
試料3との比較、試料8と10と12と試料4との比較
などでもいえる。
したがって、特定のカプラーを、重層系にて組み合わせ
た本発明の試料により、光堅牢性が向上すると同時に、
3色の光堅牢性がほぼ同じとなり光退色により3色のバ
ランスが崩れず、優れた画質を長期間保つことができる
ことがわかる。
このような優れた効果は、シアン、マゼンタおよびイエ
ローの各カプラーから形成される色素の光堅牢性(単色
発色用サンプルでの光堅牢性の値参照)からは予測でき
ないことである。
<実施例3> 実施例2に準じて、試料番号13〜27を作製した(表
V)。上記の試料の内、番号13〜19は、第1層から
第7層で構成される本発明の3色発色用感光材料であ
り、試料番号20〜27は、保護層、紫外線吸収層及び
シアン、マゼンタ、または、イエローカプラー含有の感
光層からなる3層構成の単色発色用サンプルである。
上記の試料を、実施例2と同様に露光、現像処理した。
このようして得られた処理済の試料について、熱堅牢性
の評価を行つた。評価は、処理済サンプルを100℃
2週間、80℃ 70% 3週間に保存し、初期濃度
2.0における濃度残存率(%)で表わした。結果を表
Vに示す。
上記表の結果より、単色発色サンプルでは、本発明で規
定するカプラーを用いているにもかかわらず、シアン色
素は熱、湿熱堅牢性が、そしてイエロー色素は湿熱堅牢
性が著しく低いのに対し特定のカプラーを重層系にて組
み合わせた本発明の試料では、熱堅牢性、湿熱堅牢性が
向上すると同時に、退色によっても3色のバランスが崩
れず、優れた画質を長期間保ことができることがわか
る。
<実施例4> 第5層のシアンカプラー、第3層のマゼンタカプラー、
第1層のシアンカプラーとして、表VIのように各カプラ
ーを組み合わせた以外は実施例1の試料Bと全く同様に
して(したがってカプラーの使用量は変えずに)、同一
処方にて、第1層から第7層まで塗布し、カラー写真感
光材料の試料を作製した。
これらの試料は、実施例1と同様に露光後現像処理し、
「60℃−70%RH8週間保存試験」の代わりに「7
0℃−70%RH4週間保存試験」を行つた以外は同様
な保存性試験を実施した。その結果を表VIIに示した。
試験した新たな比較カプラー例は以下のとおり。
表VIIの結果から明らかなように比較のために行ったマ
ゼンタカプラーの組合わせ(試料a)、b))、シアン
カプラーの組合わせ(試料e))では、3色の色バラン
スを図ることができなかった。
これに対し、本発明の試料は組合わせは、いずれも熱、
湿熱堅牢性が高く、長期保存後の3色のカラーバランス
に優れることがわかる。
以上、本発明により、光、熱及び湿熱のいずれの保存性
にも優れ、特に、退色後もカラーバランスが崩れず、い
つまでも美しいカラープリントが得られることがわか
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤感性、緑感性および青感性の感光層を支
    持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、下記一般式〔I〕で表わされるカプラー、一般式
    〔VI〕又は〔VII〕で表わされるカプラーから選ばれた
    少なくとも1種のカプラーおよび一般式〔III〕で表わ
    されるカプラーが、互いに異なった感光性の感光層中に
    含有されることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 (上記一般式〔I〕、〔VI〕、〔VII〕および〔III〕
    中、Rは置換もしくは無置換の、脂肪族、アリール又
    は複素環基を表わし、Rは置換換基を有するメチル基
    を表わし、Rは水素原子、ハロゲン原子、置換もしく
    は無置換の、アルキル、アリール、アルコキシ又はアシ
    ルアミノ基を表わし、R10およびR11は水素原子又は置
    換基を表わし、Rは置換もしくは無置換のN−フェニ
    ルカルバモイル基を表わし、Y、XおよびYは水素
    原子又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離
    脱しうる基を表わす。さらに、R、R又はY;R
    10、R11又はX;RはYで2量体以上の多量体を形
    成してもよく、上記の脂肪族基は、直鎖状、分岐状もし
    くは環状のいずれでもよく、又飽和もしくは不飽和のど
    ちらでもよい。)
JP17094885A 1985-08-02 1985-08-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0638155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17094885A JPH0638155B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17094885A JPH0638155B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089720A Division JPS60232550A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150136A JPS6150136A (ja) 1986-03-12
JPH0638155B2 true JPH0638155B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15914344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17094885A Expired - Lifetime JPH0638155B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638155B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191209A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 三菱電機株式会社 Nb↓3Sn系超電導線の製造方法
JPS6097514A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 株式会社東芝 複合超電導線の製造方法
JPH0812388B2 (ja) * 1985-04-22 1996-02-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61269154A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063534B2 (ja) * 1985-05-27 1994-01-12 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063536B2 (ja) * 1985-06-04 1994-01-12 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117728B2 (ja) * 1986-01-27 1995-12-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0740127B2 (ja) * 1986-07-09 1995-05-01 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0687149B2 (ja) * 1986-07-31 1994-11-02 コニカ株式会社 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JP2514369B2 (ja) * 1986-07-31 1996-07-10 コニカ株式会社 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0258662B1 (en) * 1986-08-05 1992-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographs and method for preparation of the same
EP0264730B1 (en) * 1986-10-10 1993-07-14 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
JPH0617999B2 (ja) * 1986-10-31 1994-03-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63132237A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Konica Corp 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料
JPH09245540A (ja) 1996-03-07 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp Nb―Sn系化合物超電導線の先駆体及びその製造方法並びにNb―Sn系化合物超電導線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150136A (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748107A (en) Multilayer silver halide color photographic light-sensitive material containing a novel combination of couplers
US4814262A (en) Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
US4622287A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0164130B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0638155B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4857444A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0621949B2 (ja) カラ−画像形成法
EP0112514B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5084375A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0514890B2 (ja)
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60222852A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2580187B2 (ja) 色画像形成法
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0361427B1 (en) Color photographic material
JPH0371701B2 (ja)
JP2576872B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4929538A (en) Silver halide color photographic material
JPS60221752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
USRE34697E (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6341854A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07333797A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01137254A (ja) カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term