JPS60221752A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60221752A
JPS60221752A JP59078887A JP7888784A JPS60221752A JP S60221752 A JPS60221752 A JP S60221752A JP 59078887 A JP59078887 A JP 59078887A JP 7888784 A JP7888784 A JP 7888784A JP S60221752 A JPS60221752 A JP S60221752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
alkyl
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59078887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyun Takada
高田 ▲しゆん▼
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59078887A priority Critical patent/JPS60221752A/ja
Priority to EP85302677A priority patent/EP0159911A1/en
Priority to US06/724,476 priority patent/US4613564A/en
Publication of JPS60221752A publication Critical patent/JPS60221752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/342Combination of phenolic or naphtholic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、溶解性、分散安定性に優れるシアンカプラーが含有
され、かっ色再現性、保存性の良好な色素画像が得られ
るハロゲン化銀写真感光材料に関する。
従来技術 ハロゲン化銀写真感光材料を用いて色素画像を形成する
には、通常、芳香族第1級アミン系発色現像主薬が、露
光されたハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲン化銀粒
子を還元する際に、自らが酸化され、この酸化体が、ハ
ロゲン化銀写真感光材料中に予め含有さ、れたカプラー
と反応して色素を形成することによって行なわれる。そ
して、通常はカプラーとしては、減色法による色再現を
行なうため、イエロー、マゼンタ、シアンの3つの色素
を形成する3種のカプラーが用いられている。
各カプラーは、通常、実質的に水不溶性の高沸点有機溶
媒あるいはこの溶媒に必要に応じて補助溶剤を併用して
溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加される〇 各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有機溶媒等に対する溶解性が大きいこと、ハロゲン化
銀乳剤中における分散性および分散安定性が良好で容易
に析出しないこと、分光吸収特性に優れ、色調が良好で
広範な色再現域における鮮明な色素画像が形成されるこ
と、ならびに得られる色素画像が光、熱、湿気等に対し
て堅牢性を有することなどが挙げられる。とりわけ、シ
アンカプラーにおいては該シアンカプラーの分光吸収波
長域以外の波長領域における吸収が少ないこと、耐光性
、耐熱性および耐湿性等の画像保存性が良好であること
の2点における改良が必要とされている。
従来知られているシアンカプラーとしては、フェノール
の2位および5位がアシルアミノ基で置換された2、5
−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラーが挙げら
れ、例えば米国特許第2,895゜826号明細書、特
開昭50−112038号、同53−109630号、
ならびに同55−163537明細公報に記載されてい
る。かかる2、5−ジアシルアミノフェノール系シアン
カプラ―を用いた場合、400〜450 nmにおける
2次吸収が低いために青色の再現性が良好となり、また
復色性も良好となる。
さらに耐熱性、耐湿性等の暗褪色性も良好になるなど、
色素画像の改良が大幅になし得たものとなる。ところが
、これらの特徴を有する2、5−ジアシルアミノフェノ
ール系シアンカプラーを用いた場合において、(1) 
450〜480 nmにおける分光最小濃度が高く、明
度が低いために色再現域が小さいものとなり、また50
0〜550 nmにおける吸収が高いために緑色再現性
が不良となる、Q)耐光性が良くない、(3)カプラ、
−の溶解性、分散安定性が悪い、などの欠点を有してい
るため、前述のカプラーに要求される基本的性質を充分
に満足するものではなかった。
■発明の目的 本発明の第1の目的は、分光吸収特性に優れ、色調が良
好で広範な色再現域における鮮明な色素画像が形成され
るシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
本発明の第2の目的は、耐光性、耐熱性および耐湿性が
バランス良く改良され、画像保存性の優れた色素画像を
形成し得るハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第3の目的は、溶解性、分散性および分散安定
性に優れるシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
■発明の具体的構成 本発明者等は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層が設けられているハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に
下記一般式CI)で表わされるシアンカプラーおよび下
記一般式(II)で表わされるシアンカプラーを組合せ
て含有させることによって、上記目的が達成されること
を見出し、本発明を完成するに至った。
一般式CI) 式中、&はパラスト基を表わす。馬はハロゲン原子また
は一価の有機基を表わす。mは0〜4の整数を表わし、
mが2以上の場合には、R8は同一でも異なっていても
よい。Wはハロゲン原子またはアルキル基を表わす。Z
lは水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
一般式〔■〕 Z。
式中、鳥はアルキル基またはアルコキシ基を表わす。n
はθ〜5の整数を表わし、nが2以上の場合、瓜は同一
でも異なっていてもよい。馬はアルキレン基を表わす。
烏はアルキル基を表わす。
馬は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす
。Z2は水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
本発明において、前記一般式CI)の鳥で表わされるバ
ラスト基としては、ハロゲン化銀乳剤中において耐拡散
性を与えるに十分な基を表わし、例えばアルキル基、ア
リール基等である。
本発明において前記一般式〔I)で表わされるシアンカ
プラーの好ましくは、下記一般式1〕で表わされる化合
物である。
一般式則〕 II 式中、Yはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、フルオロメチル基、トリフルオ
ロメチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基等)を表わ
す。Yの好ましくは、フッ素原子、塩素原子、メチル基
、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基等である。
馬はハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等)、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、オクチル基等)、アラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基、P−ニトロフェノキシ
基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ7基、プ
ロピオニルアミ7基、ベンゾイルアミ7基、フェノキシ
アセチルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、ジフェニルカルバモイル基等)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ブタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、P−)ル
エンスルホンアミド基等)、スルファモイル基(例えば
メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、
フェニルスルファモイル基等)、アルキルカルボニル基
(例えばメチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、
オクチルカルボニル基等)、アリールカルボニル基(例
えばフェニルカルボニル基等)、アルキルオキシカルボ
ニル基(例えばメチルオキシカルボニル基、エチルオキ
シカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、t−プチ
ルオオキ力ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェニルオキシカルボニル基、メトキシフェ
ニルオキシカルボニル基等)、アルキルスルホ基(例え
ばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基等)、アリ
ールスルホ基(例えばベンゼンスルホニル基等)等を挙
げることができる。
kはO〜4の整数でkが2以上の場合は山は同じでも異
なっていてもよい。
鳥はアルキル基またはアリール基である。アルキル基ま
たはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良く、この置換基としては代表的なものに、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロビル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基等)、アラルキル基、シアン基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキ
シ基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホ
ンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリール
スルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基、
ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイ
ル基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールス
ルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基等)
、アルキルオキシカルボニル基(廻えばメチルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミ
ド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカルボニ
ルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基などを挙
げることができる。これらの置換基は2種以上が導入さ
れても良い。
鳥で表わされる好ましい基としては、!二〇のときはア
ルキル基、l=1以上のときはアリール基である。R8
で表わされているさらに好ましい基としては、l=0の
ときは炭素数1〜22個のアルキル基(好ましくはメチ
ル基、工千ル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、
ドデシル基)であり、l=1以上のときはフェニル基、
またはアルキル基(好ましくはt−ブチル基、t−アミ
ル基、オクチル基)、アルキルスルホンアミド基(好ま
しくはブチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミ
ド基、ドデシルスルホンアミド基)、アリールスルホン
アミド基(好ましくはフェニルスルホンアミド基)、ア
ミノスルホンアミド基(好ましくはジメチルアミノスル
ホンアミド基)、アルキルオキシカルボニル基(好まし
くはメチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニ
ル基)を置換基として1つまたは2つ以上有するフェニ
ル基である。
鳥はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭素原子
数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアルキレ
ン基を表わす。
R1゜は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である
jは0または正の整数であり、好ましくは0または1で
ある。
Xは−0−1−CO−1−COO−1−〇■−1−8O
,NR’−−NR′so、Nr −1−S−1−SO−
または−8へ一基の2価基を表わす。ここで、R′、R
“は置換または非置換のアルキル基を表わす。Xの好ま
しくは、−計、−5−1−5O−1−SO,7基である
一般式〔I〕のZ、は水素原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わすが、この離脱し得る基としては、例えばハロゲ
ン原子(例えば塩素、臭素、フッ素原子等)、酸素原子
、硫黄原子または窒素原子が直接カップリング位に結合
している離脱可能な基、例えばアルコキシ基、アリール
オキシ基、スルホニルアルコキシ基、カルバモイルオキ
シ基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、トリアゾリルチオ基、テトラゾリルチオ
基、テトラゾリル基、カルボニルオキシ基、コハク酸イ
ミド基等を挙げることができる。
更にこれらの基の具体的な例としては、例えば米国特許
第3,476,563号、同3,227,554号各明
細書、特開昭47−37425号、特公昭48−368
94号、特開昭50−10135号、同5〇−1174
22号、同50−130441号、同51−10884
1号、同50−120334号、同52−18315号
、同53−52423号、同53−105226号、同
54−14736号、同54−48237号、同55−
32071号、同55−65957号、同56−193
8号、同56−12643号、同56−27147号等
の各公報に記載されている。
Z、の好ましくは、塩素原子、フッ素原子である。
以下に式〔I〕で表わされるシアンカプラーの代表的具
体例を示すが、これらに限定されるもめではない。
(I−1) C4Ho(n) C1 (I−2) (I−3) (I−4) (I−5) CI−6) (I−7) α (I−8) CI−9) (I−10) (I−11) (i−12) (I−13) (I−14) (I−15) (I−16) (I−17) (I−18) (I−19) (I−20) (I−21) CuHg(n) I′ (I−22) (I−23) (I−24) (I−25) (I−26) (I−27) (I−28) (I−29) (I−30) C,H顔) U (I−31) CI−33’) (I−34) す (i−35) 以下余白 本発明において、前記一般式(n)で表わされるシアン
カプラーの也は、アルキル基またはアルコキシ基を表わ
すが、好ましくはアルキル基(例えばブチル基、アミル
基等)である。
一般式CI[]の馬は、アルキレン基を表わすが、好ま
しくは、直鎖または分岐の炭素原子数1〜20、さらに
好ましくは炭素原子数1〜12のアルキレン基である。
一般式〔■〕のルは、アルキル基を表わすが、好ましく
は、メチル基である。
一般式〔■〕の烏は、水素原子、ハロゲン原子またはア
ルキル基を表わすが、好ましくはハロゲン原子であり、
さらに好ましくは塩素原子である。
一般式(n)のZ、は、前記一般式■〕のZsで示した
同様な基を包含するが、好ましくはハロゲン原子であり
、さらに好ましくは塩素原子である。
11弓 以下に式〔■〕で表わされるシアンカプラーの代表的具
体例を示すが、これに限定されるものではない。
(n−1) α (Il−2) (II−3’) (II−4) α (n−5) (n−6) () (n−7) し! (II−8) (II−9) α (n−10) (n−11) (JI−12) α (I[−13) α (It−14) (n−15) α (If−16) (n−17) (n−18) (n−19) (I[−20) 前記一般式[I]で表わされる本発明に係るシアンカプ
ラーと前記一般式〔■〕で表わされる本発明に係るシア
ンカプラーとを組合せて用いるとき、一般式〔I〕で表
わされるシアンカプラーのうちの少なくとも1つと、一
般式〔■〕で表わされるシアンカプラーのうちの少なく
とも1つとを任意の配合量で任意に組合せて用いること
ができるが、これらのシアンカプラーの全量のうち一般
式〔■〕で表わされるシアンカプラーが30〜95モル
係となる様に配合するのが好ましく、さらに好ましくは
50〜90モル係である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設けられたものであ
れば何れであっても良く、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および順序に特に制限はない。代表的具
体例としてはカラーのポジもしくはネガフィルム、カラ
ー印画紙、カラースライド、あるいは印刷用、X線用も
しくは高解像力用等特殊用感光材料などが挙げられるが
、特にカラー印画紙として適切である。通常は、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性層の大部分が親水性バ
インダーを含有する親水性コロイド層となっている。こ
の親水性バインダーとしては、ゼラチン、あるいはアシ
ル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼ
ラチン、シアンエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラ
チン等のゼラチン誘導体が好ましく用いられる。
式〔I〕および[I[)で表わされる本発明に係るシア
ンカプラー(以下、本発明に係るシアンカプラーという
)は、通常のシアン色素形成カプラーにおいて用いられ
る方法が同様に適用でき、本発明に係るシアンカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上に被覆して写
真要素を形成する。
この写真要素は単色要素であっても多色要素であっても
良い。多色要素の場合、本発明に係るシアンカプラーは
、通常赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させるが、非
増感乳剤または赤色以外のスペクトルの三原色領域に感
光性を有する乳剤層中Gこ含有させても良い。本発明に
おける色素画像を形成せしめる各構成単位は、スペクト
ルの成る一定領域に対して感光性を有する単孔剤層また
は多層乳剤層である。
本発明に係るシアンカプラーを乳剤に含有させるには、
従来公知の方法に従えば良い。例えば、フタル酸エステ
ル(ジブチルフタレート等)、リン酸エステル類(トリ
クレジルホスフェート等)またはN、N−ジアルキル置
撲アミドM(N、N−ジエチルラウリンアミド等)など
の高沸点有機溶媒と、酢酸ブチルまたはプロピオン酸ブ
チルなどの低沸点有機溶媒のそれぞれ単独の溶媒に、ま
たは必要に応じてそ、れらの溶媒の混合液に本発明に係
るシアンカプラーをそれぞれ単独にまたは混合して溶解
した後、界面活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し
、次いで高速度回転ミキサー、コロイドミル、あるいは
超音波分散機などを用いて乳化分散した後、ハロゲン化
銀に加えて本発明に使用するハロゲン化銀乳剤を調製す
ることができる。
本発明に係るシアンカプラーをハロゲン化銀乳剤中に添
加する場合、通常ハロゲン化銀1モル当り約0.05〜
2モル、好ましくは0.1〜1モルの範囲で添加する、 本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色要素である場
合、上記の画像形成構成単位の層を含めて写真要素に必
要な層は、当業界で知られている様に種々の順序で配列
することができる。典型的な多色写真要素は、シアン色
素形成カプラーを有する少なくとも1つの赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成単位(
シアン色素形成カプラーの少なくとも1つは式CI)で
表わされる本発明に係るシアンカプラーであり、更に少
なくとも1つは式(n)で表わされる本発明に係るシア
ンカプラーである。)、少くとも1つのマゼンタ色素形
成カプラーを有する少なくとも1つの緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位、少
なくとも1つの黄色色素形成がプラーを有する少なくと
も1つの青感光性ハロゲン化銀乳剤層からなる黄色色素
画像形成構成単位を支持体に担持させたものからなる。
写真要素は追加の層、例えばフィルター層、中間層、保
護層、ハレーション防止層、下塗り層等の非感光性層を
有することができる。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記の一般式間〕で表わされる化合物が好ましい。
一般式間〕 式中、R4,はアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル−基、ブチル基等)またはアリール基(例
えば、フェニル基、P−メトキシフェニル等)を表わし
、I(42はアリール基を表わし、Yは水素原子または
発色現像反応の過程で脱離する基を表わす。
さらに本発明に係る色素画像を形成するイエローカプラ
ーとして、特に好ましいものは、下記一般式X勺で表わ
される化合物が好ましい。
一般式式′〕 式中、Riaはハロゲン原子、アルコキシ基またはアリ
ーロキシ基を表わし、I′(44、R1!lおよびR4
aは、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキ
シ基、カルボニル基、スルフォニル基、カルボキシル基
、アルコキシカルボニル基、カルバミル基、スルフォン
基、スルファミル基、スルフォンアミド基、アシルアミ
ド基、ウレイド基またはアミン基を表わし、Yは前述の
意味を有する。
これらは例えば米国特許第2,778,658号、同第
2,875,057号、同第2,908,573号、同
第3゜227.155号、同第3,227,550号、
同第3,253.924号、同第3,265,506号
、同第3,277゜155号、同第3,341,331
号、同第3,369,895号、同第3,384,65
7号、同第3,408,194号、同第3,415,6
52号、同第3,447,928号、同第3.551,
155号、同第3,582,322号、同第3゜725
.072号、同第3,894,875号等の各明細書、
ドイツ特許公開第1,547,868号、同第2.05
7.941号、同第2,162,899号、同第2,1
63゜812号、同第2,213,461号、同第2,
219.917号、同第2,261,361号、同第2
,263,875号、特公昭49−13576号、特開
昭48−29432号、同48−66834号、同49
−10736号、同49−122335号、同50−2
8834号、および同50−132926号公報等に記
載されている。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、下記一般式■
〕で表わされるカプラーを好ましく用いることかできる
一般式■〕 Ar 式中、Arはアリール基を表わし、几、は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル原子、またはアルコキシ基を表わ
し、八、はアルキル基、アミド基、イミド基、N−アル
キルカルバモイル基、N−アルキルスルファモイル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、またはウレタン基などを示す。Yは一般式圓〕
におけるものと同一であり、Wlは−Mト、−NHCO
−(N原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−
NICONH−を表わす。
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3,061,432号、同第3,062,653号、
同第3.127,269号、同第3,311,476号
、同第3,152.896号、同第3,419,391
号、同第3,519,429号、同第3,555,31
8号、同第3,684,514号、同第3,888,6
80号、同第3,907,571号、同第3.928,
044号、同第3,930,861号、同第3,930
.866号、同第3,933,500号等の明細書、特
開昭49−29639号、同49−111631号、同
49−129538号、同50−13041号、同52
−58922号、同55−62454号、同55−11
8034号、同56−38043号 の各公報、英国特
許第1,247,493号、ベルギー特許第769,1
16号、同第792,525号、西独特許2,156,
111号の各明細書、特公昭46−60479号公報等
に記載されている。
次に本発明において好ましく用いられるイエローおよび
マゼンタ色素形成カプラーの具体的代表例を挙げるが、
これらに限定されるものではない。
イエローカプラー (Y−1) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオ
キシカルボニル)−エトキシカルボニル〕−アセトアニ
リド。
(Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド〕−アセトア
ニリド。
(Y−3) α−フルオロ−α−ヒビバリル−2−クロロ−5−γ−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド
〕−アセトアニリド。
(Y−4) α−ピバリルーα−ステアロイルオオキ−4−スルファ
モイル−アセトアニリド。
(Y−5) α−ヒビバリル−α−4−(4−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニル)−フェノキシ〕−2−クロロ−5−(r
 −(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルア
ミド〕アセトアニリド。
(Y−6) α−(2−メトキシベンゾイル)−α−(4−アセトキ
シフェノキシ)−4−クロロ−2−(4−1−オクチル
フェノキシ)−アセトアニリド。
(Y−7) α−ピバリルーα−(3,3−ジプロピル−2,4−ジ
オキソ−アセチジン−1−イル)−2−クロロ−5−〔
α−(ドデシルオキシカルボニル)−エトキシカルボニ
ル〕−アセトアニリド。
(Y−8) α−ビバリルーα−サクシンイミドー2−クロロ−5−
〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド。
(Y−9) α−ヒビパリルーα−3−テトラデシル−1−サクシン
イミド)アセトアニリド。
(Y−10) α−(4−ドデシルオキシベンゾイル)−α−(3−メ
トキシ−1−サクシンイミド) −3,5−ジカルボキ
シアセトアニリド−ジカリウム塩。
(Y−11) α−ピバリルーα−7タルイミドー2−クロロ−5−〔
γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕アセトアニリド。
(Y−12) α−2−フリル−α−フタルイミド−2−クロロ−5−
〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド。
(Y−13) α−3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチルアミド〕−ベンゾイルーα−サクシンイミドー2
−メトキシアセトアニリド。
(Y−14) α−7タルイミドーα−ピパリルー2−メトキシ−4−
((N−メチル−N−オクタデシル)−スルファモイル
〕−アセトアニリド。
(Y−15) α−アセチル−α−サクシンイミドー2−メトキシ−4
−((N−メチル−N−オクタデシル)スルファモイル
〕−アセトアニリド。
(Y−16) α−シクロブチリル−α−(3−メチル−3−エチル−
1−サクシンイミド)−2−クロロ−5−[(2,5−
ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド]アセトアニ
リド。
(Y−17) α−(3−オクタデシル−1−サクシンイミド)−α−
プロペノイル−アセトアニリド。
(Y−18) α−(2,6−ジ−オキソ−3−n−プロビルーピペリ
ジン−1−イル)−α−ピパリルー2−クロロー5− 
(r −(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
カルバモイル〕アセトアニリド。
(Y−19”) α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジ
ン−3−イル)−α−ピバリルー2−クロロー5− C
r −(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド。
(Y−20) α−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ
−1,2,4−トリアジン−4−イル)−α−ピバリル
ー2−クロロー5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミドツーアセトアニリド。
(Y−21) α−(3,3−ジメチル−1−サクシンイミド)−α−
ビパリルー2−クロロー5−〔α−(2,4−ジーt−
アミルフェノキシ)ブチルアミドツーアセトアニリド。
(Y−22) α−(3−(p−クロロフェニル) −4,4−ジメチ
ル−2,5−ジオキソ−1−イミグゾリル〕−α−ピバ
リル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)−ブチルアミドツーアセトアニリド。
(Y−23) α−ヒビバリル−α−2,5−ジオキソ−1,3,4−
トリアジン−1−イル)−2−メトキシ−5−〔α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドツ
ーアセトアニリド。
(Y−24) α−(5−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾ
イル)−α−ビバリルー2−クロロー5−〔γ−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドツーア
セトアニリド。
(Y−25) α−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキ
サゾイル)−α−ピパリルー2−クロロー5−〔α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドツ
ーアセトアニリド。
(Y−26) α−(3,5−ジオキソ−4−オキサジニル)−α−ヒ
ビバリル−2−クロロ−6(r(214−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)−ブチルアミドツーアセトアニリド。
(Y−27) α−ヒビバリル−α−2,4−ジオキソ−5−メチル−
3−チアゾリル)−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドツーアセト
アニリド。
(Y−28) α−Ca (2H)−ピリダゾン−2−イル〕−α−ビ
バリルー2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジー1−ア
ミル−フェノキシ)−ブチルアミドツーアセトアニリド
(Y−29’) α−〔4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダゾン−2
−イルツーα−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(
ドデシルオキシカルボニル)−エトホぐノ自ルゼニル〕
−アセトニアニリト。
(Y−30) α−(1−フェニル−テトラゾール−5−オキシ)−α
−ビバリルー2−クロロー5−〔r−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)−ブチルアミドツーアセトアニリ
ド。
(Y−31) 4.4′−ジー(アセトアセトアミノ) −3,3−ジ
メチルジフェニルメタン。
(Y−32) P、P’−ジー(アセトアセトアミノ)ジフェニルメタ
ン。
マゼンタカプラー (M−1) 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−5−オクタデシルカルバモイル−アニリノ)
−5−ピラゾロン。
(M−2) 1 (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミド−アニリノ)−5−ピ
ラゾロン。
(M−3) 1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−3−〔2
−クロロ−5−γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−ブチルカルバモイル〕−アニリ7−5−ピラゾロ
ン。
(M−4) 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−4−クロ
ロ−3−〔2−クロロ−5−γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルカルバモイル〕−アニリノ−5
−ピラゾロン。
(M−5) 1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−4−ジフ
ェニルメチル−3−〔2−クロロ−5−(γ−オクタデ
シニルスクシンイミド)−プロピルスルファモイルツー
アニリノ−5−ピラゾロン。
(M−6) 1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−4−アセ
トキシ−5−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)
−アニリノ−5−ピラゾロン。
(M−7) 1−〔γ−(3−ペンタデシルフェノキシ)−ブチルア
ミドツーフェニル−3−アニリノ−4−(1−フェニル
−テトラゾール−5−チオ)−5−ピラゾロン。
(M−8) 1− (2,4,6−)−ジクロロフェニル)−3−(
2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイミド)−アニ
リノー5−ピラゾロン。
(M−9) 1 (2−4*6 )ジクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミド)−アニリ
ノ−5−ピラゾロン。
(M−10) 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−〔2
−クロロ−5−(N−フェニル−N−オクチルカルバモ
イル)〕−〕アニリノー5−ピラゾロンCM−11) 1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−3−〔2
−クロロ−5−(N−ブチルカルボニル)−ピラジニル
カルボニルクーアニリノ−5−ピラゾロン。
(M−12) 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−〔2
−クロロ−5−(2,4−ジーカルボキシ−5−フェニ
ルカルバモイル)−ベンジルアミド〕−アニリノー5−
ピラゾロン。
(M−13) 1− (2,4,6−)−ジクロロフェニル)−3−(
4−テトラデシルチオメチルスクシンイミド)−アニリ
ノー5−ピラゾロン。
(M−14) 1 (L’L6−トリクロロフェニル)−3−〔2−ク
ロロ−4−(2−ベンゾフリルカルボキシアミド)〕−
〕アニリノー5−ピラゾロンCM−15) 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−4−〔γ−(2,2−ジメチル−6−オクタ
ゾシルー7−ヒドロキシークロマンー4−イル)−プロ
ピオンアミド〕)−アニリノ−5−ピラゾロン。
(M−16) 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−〔2
°−クロロ−5−(3−ペンタデシルフェニル)フェニ
ルカルボニルアミドツーアニリノ−5−ピラゾロン。
(M−17) 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−5−[2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−テトラデカンアミド〕−アニリノ1−
5−ピラゾロン。
(M−18) 1− (2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−
3−(2−メチル−5−テトラデカンアミド)−アニリ
ノ−5−ピラゾロン。
(M−19) 4.4′−ベンジリデンビス[1−(2,4,6−)リ
クロロフェニル)−3−(2−クロロ−4−〔T−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドツー
アニリノ)−5−ピラゾロン〕。
(M−20) 4.4′−ベンジリデンビス[1−(2,3,4,5,
6、−ペンタクロロフェニル)−3−2−クロロ−5−
〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチル
アミドツーアニリノ−5−ピラゾロン〕。
(M−21) 4.4’−(2−クロロ)ベンジリデンビス〔1−(2
,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−クロロ−
5−ドデシルスクシンイミド)−アニリノ−5−ピラゾ
ロン〕。
(M−22) 4.4′−ベンジリデンビスI:1−(2−クロロフェ
ニル)−3−(2−メトキシ−4−ヘキサデカンアミド
)−アニリノ−5−ピラゾロン〕。
(M−23) 4.4′−メチレンビス[1−(2,4,6−ドリクロ
ロフエニル)−3−(2−クロロ−5−トチセニルスク
シンイミド)−アニリノ−5−ピラゾロン)〕。
(M−24) 1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(3
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペ
ンツアミド〕−5−ピラゾロン。
(M−25) 3−エトキシ−1−4−[α−(3−ペンタデシルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕フェニルー5−ピラゾロン。
(M−26) 1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−3−〔2
−クロロ−5−(α−(3−1−ブチル−4−ヒドロキ
シ)−フェニル)−テトラデカンアミド〕−アニリノ−
5−ピラゾロン。
(M−27) 1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−3−3−
ニトロアリ−ノー5フピラゾロン。
これらイエロー色素形成カプラーおよびマゼンタ色素形
成カプラーは、ハロゲン化銀乳剤層中に、ハロゲン化銀
1モル当り0.05〜2モル程度含有される。
本発明に係る支持体としては、例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙;反射層を併設
しあるいは反射体を併用した透明支持体;ガラス板;セ
ルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム;ポリ
アミドフィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリスチ
レンフィルム等が挙げられる。これらの支持体はそれぞ
れ本発明のハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に合わ
せて適宜選択される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層および非感光性
層の塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布
、カーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法が用
いられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものが含まれる。これらのハロゲン化銀粒子は粗粒の
ものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広
くても良い。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよく、(1001面と〔111〕面の比率は任意
のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部が異質の層状構造をしたものであってもよ
い。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面
に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもの
でもよい。更に、これらのハロゲン化銀は、中性法、ア
ンモニア法、酸性法の何れで製造されたものであっても
良く、また、同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバ
ージョン法等何れで製造されたハロゲン化銀粒子も適用
できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えば
アリールチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、また
活性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤
、例えば第1スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホペン
ズチアゾールメチルクロリト等、あるいは例えばルテニ
ウム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具
体的にはアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロ
ロプラチネートおよびナトリウムクロロパラダイト等の
単独であるいは適宜併用で化学的に増感することができ
る。
また本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、種々の公知の写
真用添加剤を含有させることができる。
例えば[リサーチ・ディスクロージャJ1978年12
月、Nn17643に記載されているが如き写真用添加
剤である。
本発明に係るハロゲン化銀は赤感性乳剤に必要な感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素の選択
により分光増感がなされる。この分光増感色素としては
種々のものが用いられ、これらは1種あるいは2種以上
併用することができる。
本発明において替有利に使用される分光増感色素として
は、例えば米国特許第2,270,378号、同第2,
442,710号、同第2,454,620号の各明細
書に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素を代表的なものとして挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層には他の各種写真用添加剤を含有さ
せることができる。例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌17643号に記載されているカブリ防止剤、色汚
染防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、可塑剤、
湿潤剤および紫外線吸収剤等を適宜用いることができる
かくして構成された本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、露光した後発色現像として種々の写真処理方法が用
いられる。本発明に用いられる好ましい発色現像液は、
芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とするもの
である。この発色現像主薬の具体例としては、p−フェ
ニレンジアミン系のものが代表的であり、例えばジエチ
ル−p−)エコレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノトル
エン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデ
シルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミノトル
エン硫酸塩、4−(N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)アミノト
ルエン等が挙げられる。これらの発色現像主薬は単独で
あるいは2種以上を併用して、また必要に応じて白黒現
像主薬、例えばハイドロキノン等と併用して用いられる
。更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜
硫酸ナトリウム等を含み、更に種々の添加剤例えばハロ
ゲン化アルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは現像
調節剤例えばヒドラジン酸等を含有しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像生薬を生成しつる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体とのシッフペース型プレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン系発色現像
主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,342,
599号、同第2,507,114号、同第2,695
,234号、同第3,719,492号、英国特許第8
03,783号明細書、特開昭53−135628号、
同54−79035号の各公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌15,159号、同12,146号、同13
,924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる
量を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類
等によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀
1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0.
5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現
像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合
わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材料
中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、アセ
トン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレ
ジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分
散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌14850号に記載されているようにラテック
スポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通常、発色現像
後に漂白および定着、または漂白定着、ならびに水洗が
行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用いられ
るが、中でも鉄血)、コバルト(III)、錫(II)
など多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カチ
オンと有機酸の錯塩、例えば、エチレンジア゛ミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸
、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコー
ル酸などの金属錯塩あるいばフェリシアン酸塩類、重ク
ロム酸塩などが増独または適当な組合わせで用いられる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料によれば、ハロゲン
化銀乳剤層に含有される本発明に係るシアンカプラーの
、溶解性、分散性、および分散安定性が良好であり、析
出故障といった不都合が生じない。かつこれらのシアン
カプラーは、分光吸収特性に優れ、色調が良好で広範囲
な色再現域における鮮明な発色色素画像が形成される。
特に、645〜655 nmを最大吸収波長とするシア
ン色素画像が得られ、しかも、400〜45Qnm。
450〜480 nmおよび500〜550 nmにお
ける吸収が極めて小さく、従って青色および緑色の再現
性不良を起すことがなく、明度も極めて良好となる。か
つ、形成される色素画像は、耐光性、耐熱性および耐湿
性等の画像保存性に優れたものとなる。
■発明の具体的実施例 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 表−1に示した本発明に係るシアンカプラーおよび下記
比較カプラーを用い、各カプラー10gをそれぞれジブ
チルフタレート5dと酢酸エチル30m1との混合液に
加え、60Cに加温して完全に溶解した。この溶液をア
ルカノールXC(アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ
、デュポン社製)の10%水溶液5TLlおよびゼラチ
ン5係水溶液200m7!と混合し、超貴波ホモジナイ
ザーを用いて乳化しそれぞれのカプラー分散液とした。
次いでこれらの分散液を500gの塩臭化銀(80モル
係の臭化銀を含む。)乳剤に添加し、ポリエチレン被覆
紙支持体に塗布し、乾燥して13種の単色写真要素階1
〜N[Li2を作製した。これらの試料を常法に従って
ウェッジ露光を行なった抜法の処理を行なった。
処理工程 処理温度 処理時間 処理工程の各処理液組成は以下の通りである。
〔発色現像液組成〕
〔漂白定着液組成〕 処理後に得られた各試料について、分光反射特性および
色素画像保存性の試験を以下の要領で行なった。
〔分光反射特性試験〕
(1)反射極大波長(λrna3:): 日立カラーア
ナライザー607形を用いて、反射濃度が極太となる波
長を測定した。
(11)反射濃度(D): (+)と同一のカラーアナ
ライザーを用いて最大濃度が2.0のときの、波長λ=
550.470および420(nm)における反射濃度
を測定した。
(lli) 明度(L”) : JIS Z8729−
1980に準拠して測定した。
〔画像保存性試験〕
(lv) 耐光性 各色素画像をキセノンフェードメーターを用いて、45
,000ルツクスで150時間曝射した後の、初濃度1
.0における残存濃度を測定した。
(V) 暗褪色性 暗所にて77Cで2週間保存後の、初濃度1.0におけ
る残存濃度を測定した。
(1)〜(V)の各試験結果を併せて表−1に示した。
比較カプラーC−1 比較カプラーC−2 比較カプラーC−3 以下余白 表−1の結果から明らかな様に、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料によれば、シアンカプラーとして前記一般
式[I]で表わされる化合物のみを用いたハロゲン化銀
写真感光材料に比べて、550、および420nm に
おける不正吸収が少なく、かつ反射最小濃度も低いため
、明度の高い、分光反射特性の良好な発色色素画像が形
成される。これは。
前記一般式(It)のシアンカプラーを併用したことに
より、全く予期しない相乗効果が得られたものである。
かつ、形成される色素画像は耐光性ならびに暗褪色性の
点で極めて満足し得る特性を発揮する。
実施例2 表−1に示した組成の本発明に係るシアンカプラーおよ
び比較カプラーを用い、各カプラー0.1モルを、ジブ
チルフタレート20−と酢酸エチルとの混合液に加え6
0Cで溶解した。溶解するのに必要な酢酸エチルの量を
測定した。結果を表−2に示した。次いで、かくして得
られたカプラー溶液を実施例1と同一のアルカノールX
C水溶液およびゼラチン水溶液と混合し、超音波ホモジ
ナイザーを用いて乳化し、カプラー分散液とした。
次いでこれらの分散液を硬膜剤、延展剤等の写真用添加
剤を含有する赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀30モル係含
有) 1000 mlに添加して赤感性乳剤層用の塗布
液を作成した。これらのカプラー分散液含有ハロゲン化
銀乳剤塗布液を40tll”に保ちながら循環ポンプを
使用して内径5 anのステンレス製配管に毎分2ノの
流量で48時間通し、配管への析出物の付着開始時間お
よび2日後の析出物付着量を測定した。結果を併せて表
−2に示した。
表−2の結果からも明らかな様に、本発明に係るシアン
カプラーは、溶解性、分散性および分散安定性の極めて
良好なものである。
以下余白 実施例3 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色写真要素を作製した。
第1層: イエローカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤
(90モル係の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤でハロゲン化
銀1モル当りゼラチン300#を含み、ジブチルフタレ
ートに溶解して分散させた下記イエローカプラーYC−
1をハロゲン化銀1モル当り0.5モル含有する。)を
塗布ゼラチン量2 Ji’ / m”となる様に塗布乾
燥したもの。
第2層: 第1中間層(塗布ゼラチン1.51/rn”のゼラチン
層)。
第3層: マゼンタカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤
(80モル係の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で、ハロゲン
化銀1モル当りゼラチン400 J7を含み、ジブチル
フタレートに溶解して分散させた下記マゼンタカプラー
MC−1をハロゲン化銀1モル当り0.3モル含有する
。)を塗布ゼラチン量211 / nL”となる様に塗
布乾燥したもの。
第4層: 紫外線吸収剤を含有する第2中間層(下記紫外線吸収剤
UV−1をジブチルフタレート20.9に溶解してゼラ
チン中に分散して、紫外線吸収剤量0.6g7rrtお
よびゼラチン:Y:1.5 /l /〆となる様に塗布
乾燥したもの)。
第5層ニ ジアンカプラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤〔
80モル係の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤でハロゲン化銀
1モル当りゼラチン300gを含み、ジブチルフタレー
トに溶解して分散させた、表−3に示した本発明に係る
シアンカプラー(式(I]に係る例示シアンカプラーお
よび式[II]に係る例示シアンカプラー)および実施
例1と同一の比較シアンカプラーC−1ならびに比較シ
アンカプラーC−2(表−3においてシアンカプラー全
量に対して各シアンカプラーの分量をモル係で表わした
。)をハロゲン化銀1モル当り0.4モル含有する。〕
をゼラチン塗布景2077 / rn”となる様・に塗
布乾燥したもの。
第6層: 保護層(塗布ゼラチン1.59/m’のゼラチン層)。
かくして作製した試料31〜46に、感光計(小西六写
真工業@)製、KS−7型)を用いて、青色光、緑色光
および赤色光をそれぞれ光楔を通して露光した後、下記
の処理工程に従って処理を行なった。
処理工程(32,8C) 処理時間 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 3分30秒 乾 燥 〔発色現像液組成〕 〔徐白定着液組成〕 C−1 C−1 (’ff1 V−1 L;5at(I) 処理後に得られた各試料について1色再現域の評価およ
び色素画像保存性の試験を以下の要領で行なった。
〔色再現域の評価試験〕
JIS Z8729−1980に記載のL*u*および
V*表色系による表示方法に従ってL*=50のときの
u/ 、 v/色度図を作成し、イエロー、マゼンタお
よびシアンの各発色色素によって形成される色再現域を
相対面積によって評価した(総合値)。更にシアン発色
色素とマゼンタ発色色素により形成される色域を青色再
現域、シアン発色色素とイエロー発色色素により形成さ
れる色域を緑色再現域、およびマゼンタ発色色素とイエ
ロー発色色素により形成される色域を赤色再現域として
、これらの各色再現域を相対面積によって評価した。
〔画像保存性試験〕
イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の
各発色色素画像に対して実施例1と同一の要領で耐光性
および暗褪色性の試験を行なった。
結果を併せて表−3に示した。
表−3の結果からも明らかな様に、本発明に係るシアン
カプラーを用いた多色写真要素においては、緑色の色再
現に影響がなく青色の色再現性が向上し、広範な色再現
域において鮮明な色素画像が形成される。かつ、シアン
、マゼンタおよびイエローの褪色バランスが良く、総合
的に画像保存性が向上している。
実施例4 実施例3の多色写真要素において、本発明に係る例示シ
アンカプラーを表−4に示したものに代え、さらに比較
カプラー(YC−1)、(MC−1)および(UV−1
)をそれぞれ下記の(YC−2)、(MC−2)および
(UV−2)に代えた以外は実施例3と同一の多色写真
試料を作成し、得られた各試料について実施例3と同一
の試験を行なった。
結果を併せて表−4に示す。
以下余白 MC−2 C114〜 MC−2 (! UV−2 表−4から明らかな′ように、本発明に係るシアンカプ
ラーを用いた多色写真要素において、実施例3と同様に
、緑色および青色、とりわけ青色の色再現性が向上し、
広範な色再現域において鮮明な色素画像が形成され、か
つ、シアン、マゼンタおよびイエローの褪色バランスが
良く、総合的に画像保存性が向上していた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書(1創 昭和60年02月20日 特許庁長官 志賀 学殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第078887号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27) 小西六写真工業株式会社代表取締役 弁子 恵
生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南、2丁目2番8号松岡九段
ピル 電話263−9524 明細書の「特許請求の範囲」および[発明の詳6、補正
の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を(別紙)の如く補正す
る。
(2)明細書の発明の詳細な説明の欄、第7頁4行目の
「・・・異なっていてもよい。Wはハロゲン原子・・・
」の記載を「・・・異なっていてもよい。R3は水素原
子またはハロゲン原子を表わす。Wtよハロゲン原子・
・・」とする。
(別紙) 特許請求の範囲 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設け
られているハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一般式[I
]で表わされるシアンカプラーおよび下記一般式[I[
]で表わされるシアンカプラーが組合されて含有されて
いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式[I] 1 式中、R1はバラスト基を表わす。R2はハロゲン原子
または一価の有機基を表わす。mは0〜4の整数を表わ
し、mが2以上の場合には、R2またはアルキル基を表
わす。ZI は水素原子または芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わ
す。
一般式[II] b! 式中、R4,はアルキル基またはアルコキシ基を表わす
。nは0〜5の整数を表わし、nが2以上の場合、R午
は同一でも異なっていてもよい。
R,はアルキレン基を表わす。R6はアルキル基を表わ
す。Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表
わす。Z2は水素原子または芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設け
    られているハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一般式CI
    )で表わされるシアンカプラーおよび下記一般式〔■〕
    で表わされるシアンカプラーが組合わされて含有されて
    いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔■〕 Z。 式中、爬はパラスト基を表わす。几はハロゲン原子また
    は一価の有機基を表わす。mはO〜4の整数を表わし、
    mが2以上の場合には、R,は同−鴫ζ、Mlf−^プ
    hイネ、)1.5NATr奇ハ1g−ノ匿ヱ七へはアル
    キル基を表わす。Z、は水素原子または芳香族第1級ア
    ミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
    基を表わす。 一般式〔■〕 2゜ 式中、瓜はアルキル基またはアルコキシ基を表わす。n
    はO〜5の整数を表わし、nが2以上の場合、瓜は同一
    でも異なっていてもよい。迅はアルキレン基を表わす。 馬はアルキル基を表わす。 馬は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす
    。2.は水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像
    主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
JP59078887A 1984-04-19 1984-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS60221752A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078887A JPS60221752A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料
EP85302677A EP0159911A1 (en) 1984-04-19 1985-04-17 Silver halide photographic material
US06/724,476 US4613564A (en) 1984-04-19 1985-04-18 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078887A JPS60221752A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60221752A true JPS60221752A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13674315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59078887A Pending JPS60221752A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4613564A (ja)
EP (1) EP0159911A1 (ja)
JP (1) JPS60221752A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34697E (en) * 1982-11-30 1994-08-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0820710B2 (ja) * 1988-02-29 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5008180A (en) * 1989-04-07 1991-04-16 Eastman Kodak Company Photographic recording material containing a cyan dye-forming coupler
US6680165B1 (en) 2002-10-24 2004-01-20 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864366A (en) * 1971-12-29 1975-02-04 Eastman Kodak Co Novel acylamidophenol photographic couplers
JPS5898731A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59100440A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0159911A1 (en) 1985-10-30
US4613564A (en) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159912B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0113124B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4537857A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62153953A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60250344A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0638155B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0327102B2 (ja)
JPS59111645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4609618A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4613565A (en) Silver halide photographic material
JPS60221752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6193448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0234842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4614710A (en) Silver halide photographic material
JPH0371701B2 (ja)
USRE34697E (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3074481B2 (ja) 画像形成方法
US5364753A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH043542B2 (ja)
JPS62178952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210465A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0234839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6235353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料