JPS6193448A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6193448A
JPS6193448A JP21367184A JP21367184A JPS6193448A JP S6193448 A JPS6193448 A JP S6193448A JP 21367184 A JP21367184 A JP 21367184A JP 21367184 A JP21367184 A JP 21367184A JP S6193448 A JPS6193448 A JP S6193448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
groups
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21367184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyun Takada
高田 ▲?▼
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Koji Kadowaki
門脇 孝司
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21367184A priority Critical patent/JPS6193448A/ja
Publication of JPS6193448A publication Critical patent/JPS6193448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野j 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、更に詳しくは改善された相反則不軌特性を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。 [従来技術] 一般に相反則不軌とは、「写真用語辞典」 (日本写真
学会写真用語委員会編、写真工業出版社刊)にて説明さ
れている通り、相反則に従わないことをいう。すなわち
光化学反応においては、反応量は光の照度と照射時間の
積、すなわち照射光量に比例するという相反法則が設立
することが多いが、この法則に従わないことを相反則不
軌という。写真感光の過程においては、照度が強すぎて
も弱すぎても、相反則が成立たず、それぞれ高照度相反
則不軌、低照度相反則不軌といわれている。 いま、写真における反応量を現像後の黒化濃度(D)、
照射光の強度(1)、照射時間(1)でそれぞれ示すと
すれば、これら三者との間には(DocIt)の関係が
成立する。ここで(It ”)が常に一定になるように
して(I)を変化させて露光を行った場合両者の間に相
反則が成立するとすれば、(D)は一定となるはずだが
実際の写真乳剤では相反則は成立しない。これが相反則
不軌である。 一方ハロゲン化銀写真感光材料は種々の撮影条件、プリ
ント条件の変化に対応する露光時特性の向上が望まれて
おり、中でも、プリント時のスロープ特性に大いに関係
のある、感光材料の相反則不軌特性は重要な特性の1つ
である。 ここでスロープ特性とは「写真用語辞典」 (日本写真
学会写真用詔委員会編、写真工業出版社刊、昭和51年
)139頁にスロープコントロールとして説明されてい
る通り、同一被写体を、露出を変化させてカラーネガフ
ィルムで撮゛影し、これを積分中性方式のプリンターで
プリントした場合に得られた印画の焼度およびカラーバ
ランスは変化し、適正露出から露出を変化させたカラー
ネガの露出変化値を横軸にし、縦軸に印画の各色の反射
濃度を図示したとき、水平面からのずれをスロープとい
い、これは一般に3色とも異なったものになる。 このネガの濃度に対するプリント濃度の変化、および、
カラーバランスの変化をスロープ特性と呼んでいる。ス
ロープ特性は、ネガの特性曲線の形状や、ネガの平均透
過光の偏りや、プリンターの特性や、プリントを提供す
る感光材料の相反則不軌物性に大きく起因する。 プリンターの中には、自動調整を入れてスロープ特性を
コントロールするようになされているが、ネガフィルム
の種類および露出過不足の程度によっては、プリントを
提供する感光材料の面からもスロープコントロールをし
やすい技術、つまり相反則不軌特性の改善が望まれてい
る。 従来、イリジウム化合物をハロゲン化銀写真乳剤に添加
して用いる事により、前記相反則不軌による感度の変動
を小さくすることは特公昭43−4935号二同45−
32738号:特開昭52−88340号二同54−9
6024号等により知られている。 一方、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えてハロゲン化
銀乳剤の感光波長域を拡大し、分光的に増感せしめるこ
とは周知の技術である。そして上記の目的のために使用
に供せられる増感色素としては、分光増感波長域が適切
であり、分光増感度が高く、かつ他の感光層への拡散や
増感色素以外の添加剤との相互作用が無いような好まし
い性質を有するものが選択される。 また、さらに好ましい条件としては、増感色素を含有せ
しめた感光材料を保存した際に、感度の低下、カブリの
発生または現像処理後における色素汚染の発生等の少な
いことなどが充たされることが要求される。特に多層カ
ラー写真感光材料に屑感色素が用いられた場合には、よ
り高感度で、かっ色再現性が優れ、これらの写真特性が
長期間に保存されても安定に維持されることが必要条件
となる。 しかしながら、増感色素に要求される前記諸特性を満足
するある特定の増感色素を用いた場合には、相反則不軌
特性の感度変動は改良されるが、低照度におけるM調の
硬調化が起こり、改良効果が充分でない。 このため、露光量が一定であれば、照度が変化しても、
感度、階調の変動が少なく、特に階調がほとんど変動し
ない、すなわち相反則不軌特性の改善されたハロゲン化
銀写真感光材料の出現が望まれる。 [発明の目的] 従って本発明の目的は、露光量が一定であれば、照度が
変化しても感度、階調の変化しない改善された相反則不
軌特性を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。 [発明の構成] i    RFIJ 11 Get IFI i ’7
) B i!! Ic O°’srs!5tjeii*
1    た結果、イリジウム化合物を含みかつ下記一
般式[I]、[IFIおよび[111]で示される増感
色素の少なくとも一つで色ノー感されたハロゲン化銀を
含有する乳剤層および下記一般式[IV]で示される化
合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料により前記の
目的が達成されることを見い出し本発明を完成するに至
った。 一般式CI) (Xe)、; 一般式〔■〕 4R4 (X”′)l [式中、RおよびRは、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。 R,、RおよびR5は、それぞれアルキル基を表わす。 L、 、 L、 、 L3、L4 およびり、は、それ
ぞれメチン基を表わす。z 、z および!! 2 は、それぞれ、チアゾール核、オキサゾールラ 核又はセレナゾール核を完成するのに必要な原子又は原
子群を表わし、Z は6員環を形成するのに必要な炭化
水素原子群を表わし、Z、は結合する窒素原子および炭
素匠子と共にキノリン環を構成するの番に必要な非金属
原子群を表わす。町およびm、は、それぞれ、0または
1を表わす。 nはOまたは1を表わす。xeは酸アニオンを表わす、
lはOまたは1を表わし、化合物が分子内塩を形成する
場合、lは0を表わす。コ一般式[TV] R1! [式中、R11” 1! ’ RIJおよびRIJは、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基又は1
価の有機基を表わす。R、R、Rおよび11     
 12      1&R14は互いに結合して環を形
成してもよい。〕以下に本発明を更に詳細に説明する。 本発明に用いられるイリジウム化合物は、その種類に特
に制限はないが、なかでも水溶性イリジウム化合物が好
ましく、化合物の安定性、安全性、経済性などの点から
更に好ましいものとしては、ハロゲン化イリジウム(l
[[)化合物[例えば塩化イリジウム(■)、臭化イリ
ジウム(I[)等]、ハロゲン化イリジウム(TV)化
合物[例えば塩化イリジウム(■)、臭化イリジウム(
IV)等]、イリジウム錯塩で配位子として、ハロゲン
原子、アミン類、オキザラト等を有するもの、例えば、
ヘキサクロロイリジウムCDI ”) 11塩、ヘキサ
クロロイリジウム(IV)錯塩、ヘキサアミンイリジウ
ム<1[)錯塩、ヘキサアミンイリジウム(IV )錯
塩などが挙げられる。本発明においては、3価のものと
4価のものを任急に組合せ用いることが出来る。これら
のイリジウム化合物は、水または適当な溶媒に溶解して
用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させる
ために一般によく用いられる方法、即ち、ハロゲン化水
素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ素酸)あるいはハロ
ゲン化アルカリ(例えばKCl、 Na C1l 1K
Br %Na5r等)を添加する方法を用いることがで
きる。 本発明に用いられるイリジウム化合物は、ハロゲン化銀
粒子の形成、成長、物理熟成のどの段階で添加されても
よく、また分割して添加してもかまわない。 この場合、Ir  (I[[)とIr  (TV)の混
合溶液を2回以上に分割して、異なる過程で添加しても
よいし、lr  (III)の溶液と:[r  (IV
)の溶液を別々に異なる過程で添加し゛てもよい。また
添加量については、ハロゲン化銀1モルあたりIr  
(II)化合物と工r  (IV)化合物のモル数を合
計して10〜10 モルの範囲が好ましく、この量より
も少ないと効果が小さく、またこの量よりも多いと減感
作用やカブリの発生があって一般には好ましくない。 本発明に用いられる増感色素の一般式[IIおよび[I
IのRおよびR並びに一般式[111]%式% のR、RおよびRによって表わされるアルS キル基は、直鎖又は分岐していてもよい。更に、好まし
くは炭素数が10以下のものであり、また置換基を有し
ていてもよい装置y4基としては、スルホ、アリール、
カルボキシ、アミノ(−級、二級、三級)、アルコキシ
、アリーロキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、
アシロキシ、アシル、アミノカルボニル、またはシアノ
なとの各基やハロゲン原子を挙げることができる。アル
キル基の具体例を示すとメチル基、エチル基、スルホエ
チル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ベンジル
基、フェネチル基、カルボキシエチル基、カルボキシメ
チル基、ジメチルアミノプロピル基、メトキシエチル基
、フェノキシプロビル基、メチルスルホニルエチル基、
p−t−ブチルフェノキシエチル基、シクロヘキシル基
、オクチル基、デシル基、カルバモイルエチル基、スル
ホフェネチル基、スルホベンジル基、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル基、エトキシカルボニルエチル基、
2.3−ジスルホプロポキシ70ビル基、スルホプロポ
キシエトキシエチル基、トリフルオロエチル基、カルボ
キシベンジル基、シアノプロピル基、p−カルボキシフ
ェネチル基、エトキシカルバニルメチル基、ピバロイル
プロピル基、プロピオニルエチル基、フェニル基、アセ
トキシエチル基、ベンゾイルオキシプロビル基、クロロ
エチル基、モルホリノエチル基、アセチルアミノエチル
基、N−エチルアミノカルボニルプロビル基、シアノエ
チル基等を挙げることができる。 またアルケニル基としては、炭素数10以下のものが好
ましく、例えばアリル基、2−ブテニル基、2−プロピ
ニル基が挙げられる。 また、一般式[IIおよび[INにおいて、R1および
R1によって表わされるアリール基は、例えばフェニル
基、カルボキシフェニル基、スルホフェニル基等である
。 一般式[IIおよび[I[]のLt  1Lt 、Ls
 、弓 およびり、で表わされるメチン基が置換基を有
する場合、式(−CR,−)で表わされ、このR6で表
わされるm換基としては、炭素原子数1〜8個程度の直
鎮または分岐のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、カルボキシルメチル シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)およびアリール
基(例えばフェニル基、トリル基)などが挙げられる。 一般式[II、[INおよび[I[l]のZ, 12、
およびZ,によって完成されるチアゾール核、オキサゾ
ール核およびセレナゾール核の具体例としては、チアゾ
ール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール
、5−メチルチアゾール、5−フェニルチアゾール、4
.5−ジメチルチアゾール、ベンゾチアゾール、4−ク
ロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、
6−クロロベンゾチアゾール、7−クロロベンゾチアゾ
ール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾ
チアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、5−カルボ
キシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニル−ベン
ゾチアゾール ベンゾチアゾール、5−メトキシカルボニルベンゾチア
ゾール、5−ブチルベンゾチアゾール、5−ピバロイル
アミノベンゾチアゾール、6−ベンゾイルアミノベンゾ
チアゾール、5−アセチルベンゾチアゾール、6−アセ
チルアミノベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチア
ゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシ
ベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−
メトキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロ
ベンゾチアゾール、5.6−シメトキシベンゾチアゾー
ル、5.6−シオキシメチレンベンゾチアゾール、6−
ニトキシー5−メチルベンゾチアゾール、5−フェノキ
シベンゾチアゾール、5−7エネチルベンゾチアゾール
、5−シアノベンi   ’/″f7′/″″″″・5
−7tf)Its>Vf7V−/L/・′1    ナ
フト[1.2−d ]チアゾール、ナフト[2。 1−d]チアゾール、ナフト[2.3−d ]チアゾー
ル、5−メトキシナフトN.2−d ]チアゾール、5
−エトキシナフト[1.2−d ]チアゾール、8−メ
トキシナフト[2,1−d ]チアゾール、7−メトキ
シナフト[2.1−d ]チアゾール、5−メトキシチ
オナフテノ[6.7−d ]チアゾール、8.9−ジヒ
ドロナフト[1.2−d]チアゾール、4.5−ジヒド
ロナフト[2。 1−d]チアゾール、4−メチルセレナゾール、4−フ
ェニルセレナゾール、ベンゾセレナゾール、5−クロロ
ベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール
、5−メチルベンゾセレナゾール、5.6−シメチルベ
ンゾセレナゾール、テトラヒドロベンゾセレナゾール、
ナフト(1.2−d)セレナゾール、ナフト(2.1−
d )セレナゾール、4−メチルオキサゾール、5−メ
チルオキサゾール、4−7エニルオキサゾール、4,5
、−ジメチルオキサゾール、5−フェニルオキサゾール
、ベンズオキサゾール、5−り0ロペンズオキサゾール
、5−メチルベンズオキサゾール、5−フェニルベンズ
オキサゾール、6−メチルベンズオキサゾール、5.6
−シメチルベンズオキサゾール、5−メトキシベンズオ
キサゾール、5−エトキシベンズオキサゾール、5−フ
エネチ/lzベンズオキサゾール、5−カルボキシベン
ズオキサゾール、5−ヒドロキシベンズオキサゾール、
5−エトキシカルボニルベンズオキサゾールプロモベン
ズオキサゾール、5−フェノキシベンズオキサゾール、
5−アセチルベンズオキサゾール、5−メチル−6−ク
ロロベンズオキサゾール、ナフト[1.2−d ]オキ
サゾール、ナフト[2。 1−d]オキサゾール、ナフト[2.3−d ]オキサ
ゾール等が挙げられる。 一般式CI]、[I[]および[111]のXeで表わ
される酸アニオンは、例えば、塩素イオン、臭素イオン
、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、フッ化硼素酸イオン
、p−トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イ
オン、メチルスルホン酸イオン、硝酸イオン等が挙げら
れる。 以下余白 さらに上記一般式〔I〕、〔■〕および(III)で表
わされる本発明に用いられる増感色素のうちで、好まし
いものは一般式(T)および〔■〕で表わされる増感色
素であり、このうちでも特に有用な塔感色素は下記一般
式〔v〕および〔■〕で表わすことができる。−一般式
〔v〕 (Xe)ll 一般式CVT) (Xe)A! 式中、Y、およびY2 は、それぞれ醒素原子、硫黄原
子またはセレン原子を表わす。 A、 、A、 、B、  、B、  、C,、C,、D
、  およびり、はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、シアムLニト
ロ基またはアルコキシカルボニル基を表わし、A、とa
、、8.  とCt、Ct とDI 、At  と8、
、B、  とC1およびC2とり、との組合せのうち少
なくとも1つが縮合してベンゼン環を形成してもよい。 R−、およびR8は低級アルキル基を表わす。 Rs  、Rt 、Ll 、Lx 、Ls 、 L4 
 、 Ls 、Xe%nおよびlはそれぞれ前記一般式
[I]および[■コにおけるRs 、 Rt 、 Ll
  、 Ll、し・、L・、し・、Xe、。およびlと
同義である。 一般式[V] #よび[VIコ(DAs 、Ax 、B
1 、Bz、Ct、Ct、DsJ5よびD鵞で表わされ
るアルキル基は、炭素原子数1〜5個程度の直鎖または
分岐の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、トリフルオロメチル基)であり、
アルコキシ基は炭素原子数1〜511I程度の直鎖また
は分岐のアルキルオキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基)であり、ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素また
は沃素の各原子であり、フェニル基は、例えば置換基を
有しないフェニル基、ヒドロキシフェニル基、カルボキ
シフェニル基であり、アルコキシカルボニル基は、例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基である
。 また、nは0または1を表わすが、より好ましくは1で
ある。 一般式[1]のZa を構成成分とするキノリン環が置
換基を有する場合、この置換基としては、例えばハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、
シアムLカルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルアミノ基、アシルアミノ基、アシル基、フェニル
基、シクロヘキシル基などが挙げられる。2.を構成成
分とするキノリン環の具体例としては、2−キノリン、
6−クロロ−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン
、6−メドキシー2−キノリン、7−メチル−2−キノ
リン、8−メチル−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2
−キノリン、4−キノリン、6−メチル−4−キノリン
、6−エチル−4−キノリン、6−メドキシー4−キノ
リン、6−ニトキシー4−キノリン、6−クロ0−4−
キノリン、6−ヒドロキシ−4−キノリン、6−フェニ
ル−4−キノリン、7−メチル−4−キノリン、8−メ
チル−4−キノリンなどが挙げられる。 次に本発明において前記一般式[I]、[I]及び[1
11]で示される増感色素の具体例を記載するが本発明
はこれらにより限定されるものではない。 以下余白 11■ OH,(3ルOC馬        C,a。 Br” D−8 C,ル              0.H2O よ り−11 0、H,0,4 工e +               1e1Ie (0ル)、OH(CM、’J、OH re D−23 以下余白 D−2牛 D −2’5 D−3り D−36 、e 以下余白 本発明に係るこれらの増感色素を、ハロゲン化銀粒子を
含有する親水性コロイドに添加するには、水または、水
と任意に混和可能なメタノール、エタノール、フッ素化
アルコール、1.4−ブタンジオール、ジメチルホルム
アミド、ジオキサン、ベンゼン、クロロホルム、ピリジ
ン、リグロイン、アセトン、トリエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、トリエタノールアミン、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等の有
機溶媒に溶解したのち添加すればよい。これらの有機溶
媒はそれぞれを単独に用いても、あるいは、2種以上組
合せて用いてもよい。 本発明の増感色素の添加時期は、乳剤の化学熟成中、ま
たは化学熟成終了後、安定剤およびカブリ抑制剤を添加
する前、または後のいずれかの時期に前記増加色素溶液
を添加することによって行われる。さらに、この増感色
素の添加量は、特に制限されないが、通常は、ハロゲン
化銀1モル当り約1×10〜1×10 モル、好ましく
は5×10〜5×10 モルの範囲で添加される。 前記一般式[I]、[I[]及び[1113で示される
本発明の増感色素は、単一でまたは、複数を組合せて用
いることができる。さらに増感色素とともに強色増感作
用を示す物質、いやゆる強色増感剤を必要に応じて使用
してもよい。 次に本発明において用いられる一般式[IV]で示され
る化合物について説明する。 一般式[IV]において、RIZ 、RIZ 、R13
及びRlt+は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、
スルホン11塁又は1圃の有機基を表わすが、このうち
、ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子
等であり、また1mの有機基としては、その代表的なも
のは、例えばヒドロキシル基、シアノ基、アミムLアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、ベンジル基、フェネチル基等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基、ペントキシ基、アリルオキシ基、ベ
ンジルオキシ基等)、アリール基(例えばフェニル基、
トリル基、ナフチル基、クロルフェニル基、゛シクロへ
キシルフェニル基、シアノフェニル基等)アリーロキシ
基(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基、ナフトキシ
基、クロルフェニルオキシ基、ヒドロキシフェニルオキ
シ基等)、アルキルスルファモイル基(例えばメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基、ベンジルス
ルファモイル基等)、アリールスルファモイル基(例え
ば)工二ルスルフ7モイル基、ナフチルスルファモイル
基等)、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル
基(例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、
ペンチルカルボニル基等)、アリールカルボニル基(例
えばフェニルカルボニル基、トリルカルボニル基、ナフ
チルカルボニル基等)、複素環基(例えばフリル基、チ
アゾリル基、イミダゾリル基、スクシンイミド基、ベン
ズオキサシリル基、フタルイミド基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ
基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフ
チルチオ基等)、ヘテロチオ基(例えばチアゾリルチオ
基、イミダゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズ
オキサゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基等)、ア
ルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニルm<例えばフェノキシカルボニル基、ナフチルオキ
シカルボニル基等)、アルキルカルボニルアミノ基(例
えばメチル力ルポニルアミムLエチルカルボニルアミノ
基等)、アリールカルボニルアミノ!l(例えばベンゾ
イルアミLLナフトイルアミノ基等)、アルキルスルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、プロピルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)
、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基
等)、アルキルアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、シクOヘキシカ゛ルポニルオキシ基等)、アリール
アシルオキシI!(例えばベンゾイルオキシ基等)、ア
ルキルアミノ基(例えばエチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、ジェタノールアミノ基等)、アリールアミノ基(
例えばアニリノ基等)、アルキルカルバモイル基(例え
ばエチルカルバモイル基等)、アリールカルバモイル基
(例えばフェニルカルバモイル基等)、アルキルスルホ
ンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、エチルス
ルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基(例え
ばベンゼンスルホンアミド)、シクロアルキル基(例え
ばシクロヘキシル基等)、シクロアルキルオキシ基(例
えばシクロへキシルオキシ基等)等が挙げられる。 一般式[rL]において、R++ 、R+z 、 R+
5およびR14で表わされる好ましい1価の基としては
、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シク
ロアルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニ
ル基等が挙げられる。アルキル基の好ましいものは、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オク
チル基、ヒドロキシエチル基等であり、アルコキシ基の
好ましい例は、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等
である。 シクロアルキル基の好ましい例は、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、アダマンチル基等である。またシク
ロアルキルオキシ基の好ましい例は、シクロペンチルオ
キシ基、シフaへキシルオキシ基等であり、アリール基
の好ましいものは、フェニル基、ヒドロキシフェニル基
、トリル基等であり、アリールオキシ基の好ましい例は
、フェノキシ基、トリルオキシ基等である。アルキルカ
ルボニルオキシ基の好ましい例は、メチルカルボニルオ
キシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニル
オキシ基等であり、アルキルオキシカルボニル基の好ま
しい例としては、メチルオキシカルボニル基、エチルオ
キシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基等であ
る。 本発明において用いられる一般式[IV]で表わされる
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。 以下余白 本発明に係る一般式[IV]で表わされる化合物を親水
性コロイドに添加するには、水または、水と任意に混和
可能な有機溶媒に溶解したのち添加すればよい。本発明
の一般式[IV]の化合物は、それぞれを単独に用いて
も、あるいは211以上組゛ 合せて用いてもよい。水
と任意に混和可能な有機溶媒としては、前述の増感色素
を親水性コロイドに添加する際に用いた有機溶媒を挙げ
ることかできる。 一般式[IV]の化合物の添加量は
、特に制限されないが通常はハロゲン化銀1モル当り1
.0〜1.0X10−4モル、好ましくは1.2X 1
0−’ 〜1.0X10−3モルの範囲で添加される。 またこの化金物の添加の時期は、ハロゲン化銀乳剤の調
製時から塗布時までの任意の時期でよいが、好ましくは
、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了後から塗布時までの
時期である。添加する場所は、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、または非感光性親水性コロイ1    ド層の任意
の層でよいが、好ましくはイリジウム化合物を含有し、
かつ本発明に係る化合物[1]、[I]および[lI]
の少なくとも1つにより分光増感された感光性ハロゲン
化銀乳剤を含有する層もしくは、該乳剤層に隣接する非
感光性親水性コロイド層中に添加される。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の具体的な製造方法
の1例を以下に示す。まず通常の方法にてハロゲン化銀
粒子を生成させ、本発明のイリジウム化合物を添加し、
適当な物理熟成後、可溶液塩類を除去し、次に適当な化
学熟成模本発明の増感色素溶液、安定剤溶液を添加して
化学増感したハロゲン化銀乳剤を得る。一方、カプラー
を適宜の高沸点溶媒および低沸点溶媒にて溶解し、界面
活性剤を含有するゼラチン水溶液中に添加後孔化分散し
てカプラー分散液を得る。 次に前記化学増感させたハロゲン化銀乳剤にカプラー分
散液を添加し、さらに延展剤、硬膜剤などを加えて写真
乳剤塗布液を調製し、本発明の一般式[IV]の化合物
溶液を前記写真乳剤塗布液中、もしくは多層構成の場合
、前記写真乳剤塗布液以外の塗布液中に添加し、支持体
に塗布乾燥して本発明の感光材料を得る。なおこのよう
な感光材料の前記作成の具体例は本発明を限定するもの
ではなく、その他いかなる方法によってもつくることが
できることは言うまでもない。 本発明をカラー写真感光材料に適用する場合は、芳香族
第一級アミン現像主薬とカップリングして発色する耐拡
散性カプラーを用いるイエロー色素画像形成カプラーと
しては1.アシルアセトアミド型ベンゾイルメタン型の
4当量もしくは2当量カプラーが代表的であり、例えば
米国特許第2,186.849号、同第2,322,0
27号、同第2,728,658号、同第2,875,
057号、同第3.2(35,506号、同第3,27
7、155号、同第3,408,194号、同第3,4
15,652号、同第3,447,928号、同第3,
664,841号、同第3,770.446号、同第3
,778,277号、同第3,849,140%、同第
3,894,875号、英国特許第778,089号、
同第808.276号、同第875,476号、同第1
,402,511号、同第1,421,126号及び同
第1,513,832号の各明細書および特公昭49−
13576号、特開昭48−29432号、同48−6
8834号、同49−10736%、同49−1223
35号、同5G−28834号、同 50−13292
6号、同 5G−138832号、同51−3631号
、同51−47438号、同51−26038号、同5
1−26039号、同51−50734号、同51−5
3825号、同51−75521号、同51−89.7
28号、同51−102636号、同51−10713
7号、同51−117031号、同51−122439
号、同 51−143319号、同 53−9529号
、同53−82332号、同 53−135625号、
同 53−145619号、同54−23528号、同
54−48541号、同54−65035号、同54−
133329号、同55−598号の各公報などに記載
されている。 またマゼンタ色素画像形成カプラーとしては、5−ピラ
ゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツ
イミダゾール系、インダシロン系、シアノアセチル系の
4当量もしくは2当量型マゼンタ色素画像形成カプラー
が代表的であり、例えば米国特許第1,989,479
号、同第2,213,986号、同第2,294,90
9号、同第2.338,677号、同第2.340、7
83号、同第2,343,703号、同第2,359,
332号、同第2,411,951号、同第2,435
,550号、同第2.592.303号、同第2,60
0.788号、同第2,618,641号、同第2,6
19,419号、同第、2,673,801号、同第2
,691.659号、同第2,803,554号、同第
2,829,975号、同第2,866.706@、同
第2,881,167号、同第2,895.1126号
、同第3.062,653号、同第3,127,269
号、同第3,214,437号、同第3,253,92
4号、同第3,311.476号、同第3,419,3
91号、同第3,486,894号、同第3,519,
429号、同第3,558,318号、同第3.617
.291号、同第 3,684,514号、同・第 3
,705,896号、同第3,725,067号、同第
3,888,680号、英国特許第720,284号、
同第737.700号、同第813,866号、同第6
92,886号、同1i 918,128号、同第1,
019,117号、同第1,042,832号、同第1
,047,612号、同第1,398,828号及び同
第1,398,979号の各明細書、西独特許公報用8
14,996号、同第1,070,030号、ベルギー
特許第724,427号、特開昭46−60479号、
同49−29639号、同49−11163i@、同4
9−129538@、同50−13041号、同50−
116471号、同5G−159336号、同51−3
232号、同51−3233号、同51−10935号
、同51−16924号、同51−20826号、同5
1−28541号、同51−30228号、同51−3
6938号、同51−37230号、同51−3764
6号、同51−39039号、同51−44927号、
同 51−104344号、同51−105820号、
同51−108842号、同51−112341号、同
 51−112342号、同 51−112343号、
同51−112344号、同51−117032号、同
51−126831号、同52−31738号、同53
−9122号、同53−55122号、同53−759
30号、同53−86214号、同 53−12583
5号、同53−123129号、同54−56429号
および同57−35,858号の各公報やリサーチ・デ
ィスクロージャー誌(1984年 6月)第 242巻
24,220項および24,230項等に記載されてい
るものを用いることができる。 さらにシアン色素画像形成カプラーとしては、フェノー
ル系、ナフトール系の4当量もしくは2当、置型シアン
色素画像形成カプラーが代表的であり、その具体例は米
国特許第2,306,410@、同第2.356,47
5号、同第2,362,598号、同第2,367.5
31号、同第2,369,929号、同第2,423,
730号、同第2,474,293号、同第2,476
.008号、同第2,498.466N、同第2,54
5,687号、同第2,728,660号、同第2.7
72,162号、同第2,895,826号、同第2.
976.146号、同第3,002,836号、同第3
,419,390号、同第3,446,622号、同第
3,476.563号、同第3.737、.316号、
同第3,758,308号、同第3,839,044号
、英国特許第478,991号、同第945,542号
、同第1.084,480号、同第1,377.233
号、同第1,388,024号及び同第1,543,0
40号の各明細書、並びに特開昭47−37425号、
同5G−10135号、同50−25228%、同50
−112038号、同50−117422号、同50−
130441号、同51−6551号、同54−376
47@、同51−52828号、同 51−10884
1号、同 53−109630号、同54−48237
号、同54−66129号、同54−131931@、
同55−32071号の各公報などに記載されている。 ざらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプラ
ーとしては下記一般式[■〕および
【■〕が好ましい。 一般式[VI] 式中、R21はアルキル基またはアリール基を表わす。 R22はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。R23は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR2
BはR21と結合して環を形成しても良い。z6 は水
素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化
体との反応により離脱可能な基を表わす。 一般式〔■] 式中、R24は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐の
アルキル基、R25はバラスト基を表わす。 Z6 は一般式【■】の26 と同義である。R2牛の
特に好ましくは炭素原子数2〜4個の直鎮又は分岐のア
ルキル基である。 本発明において、一般式[■]のR21で表わされるア
ルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えば、
メチル基、エチル基、1so−プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基等で
あり、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル
基等である。これらのR21で表わされる基は、単一も
しくは複数の置換基を有していても良く、例えばフェニ
ル基に導入される@換基としては、代表的なものにt)
Oゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)
、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基)、アルキルスルホンアミド基(例えば、メ
チルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)
、アリールスルホンアミド基(例えば、フェニルスルホ
ンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキル
スルファモイル基(例えば、ブチルスルファモイル基等
)、アリールスルアアモイル基(例えば、フェニルスル
ファモイル基等)、アルキルオキシ(カルボニル基(例
えば、メチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等
)、アミノスルホンアミド基(例えば、N、N−ジメチ
ルアミノスルホンアミド基等)、アシル、アミノ基、カ
ルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホ
オキシ基、スルホ基、アリールオキシ基、アルコキシ基
、カルボキシル基、アルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基などを挙げることができる。 これらの置換基は21以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。 R29で表わされるハロゲン原子は19例えば、フッ素
、塩素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等であ
る。R23がR21と結合して環を形成してもよい。 本発明において前記一般式[■]のR22で表わされる
アルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、
ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデ
シル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフルオ
ロアルキル基などである。 R22で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、
ナフチル基であり、好ましくはフェニル基である。R2
2で表わされる複素環基は、例えばピリジル基、7ラン
基等である。R22で表わされるシクロアルキル基は、
例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である
。これらのR22で表わされる基は、単一もしくは複数
の置換基を有していても良く、例えば、フェニル基に導
入される置換基としては、代表的なものにハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールスルア
アモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基等)、
アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンア
ミド基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリ
ールオキシ基、ンルコキシ基、カルボキシル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル基な   、どを
挙げることができる。これらの置換基は2種以上がフェ
ニル基に導入されていても良い。 R22で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロ
アルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスフ1フフモイル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基もしくはシアノ基をM挽基として1つまたは
2つ以上有するフェニル基である。 本発明において、前記一般式〔■JのR2午で表わされ
る炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基は、
例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、1so−プロ
ピル基、1so−ブチル基、sec−ブチル基或いはt
ert−ブチル基であり、これらは置換基を有してもよ
い。置換基としてはアシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)等が挙げ
られる。 但しR24としては無置換であることが好ましい。 R2Sにより表わされるバラスト基は、カプラーが適用
される層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよ
うにするのに十分ながさばりをカプラー分子に与えると
ころの六′きざと形状を有する有機基である。 代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基またはアリール基が挙げられる。 これらのアルキル基とアリール基は置換基を有してもよ
く、このアリール基の置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミド基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子が挙
げられ、また、アルキル基の置換基としてはアルキル基
を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。 とりわけ該バラスト基として好ましいものは下記一般式
[IX]で表わされるものである。 一般式[IX] −CH−0−Ar R2&は水素原子または炭素原子数1から12のアルキ
ル基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表わ
し、このアリール基は置換基を有してもよい。置換基と
してはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンア
ミド基等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチ
ル基等の分岐のアルキル基である。 一般式[■]および[■]において、それぞれz6  
で表わされる芳香族第1級アミン系発色現像生薬の酸化
体との反応により離脱可能な基は、当業者に周知のもの
であり、カプラーの反応性を改質し、またはカプラーか
ら離脱して、ハロゲン化銀力→−写真感光材料中のカプ
ラーを含む塗布層もしくはその他の層において、現像抑
制、漂白抑制、色補正などの機能を果たすことにより有
利に作用するもめである。代表的なものとしては、例え
ば塩素、フッ素に代表されるハロゲン原子、置換・無置
換のアルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基
、カルバモイルオキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、スルホンアミド基またはへテロイルチオ基、
ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。z6  の特に
好ましいものは、水素原子または塩素原子である。 更に具体的には、特開昭50−10135号、同5G−
120334号、同5G−130441!、同54−4
8237号、同51−146828号、同54−147
36号、同47−37425号、同 50−12334
1号、同58−95346号、特公昭48−36894
号、米国特許3,476.563号、同3,737,3
16号、同3,227.551号の各公報に記載されて
いる。 以下に一般式(2)で表わされるシアンカプラーの代表
的具体例を示すが、これらに限定されるものではない。 C−21 C−23 CszHzs(n) 次に一般式〔■〕で表わされるカプラーの具体例を示す
が、これらに限定されるものではないOこれらシアン色
素形成カプラー、マゼンタ色素形成カプラー、イエロー
色素形成カプラー、あるいは紫外線吸収剤等の写真用添
加剤などの疎水性添加物は、従来公知の方法に従って親
水性バインダー水溶液中に分散されてから、ハロゲン化
銀乳剤層あるいは非感光性層中に含有される。これらの
疎水性化合物を分散させる方法としては、例えば特開昭
49−74538号、同51−59943号、同54−
32552号、リサーチ・ディスクロージャー誌、 1
976年8月、 No、14850 77〜79頁等に
ラテックス分散法、あるいは水中油滴型分散法などが用
いられる。水中油滴型分散法としては、カプラー等の疎
水性化合物を分散させるための従来公知の方法が適用で
きる。具体的には、沸点が175℃以上の高沸点有機溶
媒、および必要に応じて加えられる酢酸エチル、酢酸ブ
チル等の定沸点有機溶媒中に疎水性化合物を溶解し、界
面活性剤を含むゼラチン等の親水性バインダーを含む水
溶液中と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミル、超
音波分散装置等の分散手段により乳化分散し、乳剤層ま
たは補助層などの親水性コロイド中に含有させる。 本発明の感光材料の構成層に用いられるバインダーとし
ては、アルカリ処理ゼラチンまたは酸処理ゼラチン等の
ゼラチンが最も一般的であるが、このゼラチンの一部と
、フタル化ゼラチン、フェニルカルバモイルゼラチンの
如き誘導体ゼラチンを用いることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料が多色要素で
ある場合、上記の画像形成構成単位の層を含めて写真要
素に必要な層は、当業界で知られている様に種々の順序
で配列することができる。 典型的な多色ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、少な
くとも1つのシアン色素形成カプラーを含有する、少な
くとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン
色素画像形成構成単位、少なくとも1つのマゼンタ色素
形成カプラーを含有する、少なくとも1つの緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位
、及び少なくとも1つのイエロー色素形成カプラーを含
有する、少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層か
らなるイエロー色素画像形成構成単位を支持体に担持さ
せたものからなる。この場合、画像形成構成単位の層以
外の層、例えばフィルタ一層、中間層、保護層、ハレー
ション防止層、下塗り層等の非感光性層等がある。 さらに具体的には、本発明の多色ハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、支持体から順に青感性層、非感光性層(
第1中間層)、緑感性層、非感光性層(第2中間層)、
赤感性層、紫外線吸収剤を含有する非感光性層(第3中
間層)及び保護層が塗布されたものを用いることができ
る。 本発明に係る支持体としては、例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙;反射層を併設
しあるいは反射体を併用した透明支持体ニガラス板;セ
ルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム;ポリ
アミドフィルム:ポリカーボネートフィルム;ポリスチ
レンフィルム等が挙げられる。これらの支持体はそれぞ
れ本発明のハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に合わ
せて適宜選択される。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層および非感光性
層の塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布
、カーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法が用
いられる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものが含まれる。これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒
のものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても
広くても良い。 好ましくは単分散乳剤を用いた粒径分布の狭いものが用
いられる。 また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよく、[10G]面と[111]面の比率は任意
のものが使用できる。 好ましくは立方体、並びに14面体粒子であり、さらに
好ましくは14面体粒子である。 14面体粒子としては、特開昭59−29243号公報
に記載のX線回折分析法により測定され、で表わすと5
≦に≦500を満足する単分散性ハロゲン化銀粒子であ
る。 更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
、ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質
の層状構造をしたものであってもよい。 また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。更に、これらのハロゲン化銀は、中性法、アンモ
ニア法、酸性法の何れで製造されたものであっても良く
、また、同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバージ
ョン法等何れで製造されたハロゲン化銀粒子も適用でき
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、本発明に係る増感色素の
ほかに、硫黄増感剤、例えばアリールチオカルバミド、
チオ尿素、シスチン等、また活性あるいは不活性のセレ
ン増感剤、そして還元増感剤、例えば第1スズ塩、ポリ
アミン等、貴金属増感剤、例えば金増感剤、具体的には
カリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロオーレ
ート、2−オーロスルホベンズチアゾールメチルクロリ
ト等、あるいは例えばルテニウム、イリジウム等の水溶
性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラデー
ト、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウムクロロ
パラダイト等の単独で、あるいは適宜併用で化学的に増
感することができる。 また本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、種々の公知の写
真用添加剤を含有させることができる。 例えば「リサーチ・ディスクロージャーJ 1978年
12月、No、17643に記載されているが如き写真
用添加剤である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層には、他の各種写真用添加剤
を含有させることができる。例えばリサーチ・ディスク
ロージャー誌17643[j:記1  ″″tL r 
(r゛671J″1゛″′″″nil:jlJ、!*1
    増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、可塑剤、湿潤剤
、酸化防止剤および紫外線吸収剤等を適宜用いることが
できる。 かくして構成された本発明のハロゲン化銀写真写真感光
材料は、露光した後発色現像として種々の写真処理方法
が用いられる。本発明に用いられる好ましい発色現像液
は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とする
ものである。この発色現像主薬の具体例としては、p−
フェニレンジアミン系のものが代表的であり、例えばジ
エチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノ
トルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−
ドデシルアミノ)−トルエン、4−(N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル)アミノトルエン硫酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−エチ
ル−N−β−とドロキシエチルアミノ)アニリン、2−
アミノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)アミ
ノトルエン等が挙げられる。これらの発色yA像主薬は
、単独であるいは2種以上を併用して、また必要に応じ
て白黒現像主薬、例えばハイドロキノン等と併用して用
いられる。更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリ
ウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更に種々の添加剤、
例えばハロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリウム、
あるいは現像調節剤、例えばヒドラジン酸等を含有して
も良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー、多
価金罵イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,342,5
99号、同第2,507,114@、同第2.695,
234@、同第3,719,492号、英国特許第80
3、783号、特開昭53−135,628%、同54
−79,035の各公報、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌15,159号、同12,146号、同13.92
4号に記載されている。 これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる
量を添加しておく必要がある。この員は感光材料の種類
等によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀
1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0.
5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現
像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合
わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材料
中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、アセ
トン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレ
ジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分
散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌14850号に記載されているようにラテック
スポリマーに含浸させて添加することもできる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には通常、発
色現像処理後に漂白および定着、または漂白定着、なら
びに水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物
が用いられるが、中でも鉄(■)、コバルト(■)、錫
(I)など多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金
属カチオンと有癲駿の錯塩、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢駿、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリ
コール酸などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、
重クロム酸塩などが単独または適当な組合わせで用いら
れる。 [発明の具体的効果] 本発明をプリント用カラー写真感光材料に適用した場合
、露光時の相反則不軌による感度、階調の変動が改良さ
れ、プリンターでプリントした場合のスロープ特性が改
良される。 [発明の具体的実施例] 以下に、具体的実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが、本発明の実施の態様はこれらに限定されるもの
ではない。 実施例−1 塩臭化銀の形成時に、塩臭化銀1モル当り5×10−6
モルのに2 [Ir  (IV)C&(、]を添加した
14面体の単分散性乳剤、およびイリジウム化合物を添
加しない14面体の単分散乳剤を調製し、次に表−1に
示す組合せのごとくに、前記例示化合物(D−3、D−
21、D−22、D−26)に示す増感色素または下記
の比較増感色素(A、B)が各々ハロゲン化銀1モル当
り2.OX 10−”モル添加された化学熟成済みの塩
臭化銀乳剤を調整する。一方、前記例示カプラーC−2
8をジオクチルフタレートおよび酢酸エチルに溶解し、
アルカノールxC(アルキルナフタレンスルホン駿ソー
ダ、デュポン社製)を含むゼラチン水溶液に添加後、ホ
モジナイザーで分散し、カプラー分散液を得る。次に前
記化学熟成済みのハロゲン化銀乳剤に、前記カプラー分
散液をハロゲン化銀1モル当り、0.4モル含有する゛
ように添加し、さらに前記本発明化合物X−1を表−1
に示す組合せのごとくにハロゲン化銀1モル当り8 X
 10−3モル添加して、表−1に示すような構成の写
真用塗布液を調整した。 以上のように調整された塗布液をポリエチレンコート紙
上に塗布乾燥してハロゲン化銀写真感光材料を得た。 以下余白 比較増感色素人 比較増感色素B 以下余白 これらの試料についてセンシトメトリーおよび相反則不
軌特性の試験を実施した。試験方法は、0.2秒(標準
露光)と16秒(低照度露光)でそれぞれ露光量が一定
になる様に照度を調整して光IfJn光を行った後、下
記に示す処理方法に従って処理、乾燥後、サクラカラー
濃度計PDA−60型(小西六写真工業KK製)を用い
てセンシトメトリーを行い、0.2秒露光時および16
秒露光時の相対感度(S)および階調くγ)をそれぞれ
求め、ざらに感度変化率S’ (8161′/ 80.
2”X 100)%および階調変化率γ末(γ/6”/
γ、、x 1oo) 96をそれぞれ求めこれらの結果
を表−1に示した。 S′、γ水はそれぞれ相反則不軌特性を表わし、S8は
標準露光(0,2秒)に対する低照度露光(16秒)の
感度の変化率を示し、1本は標準露光(0,2秒)に対
する低照度露光(16秒)の階1   調0変化率を示
5・パず4もそ0値が100%9近1   いほど変動
が少ない事を意味する。 なお、現像処理条件は、以下の通りで全て同様に行なっ
た。 処理工程(32,8℃)     処理時間発色現像 
      3分30秒 漂白定着       1分30秒 水   洗            3分30秒乾  
 燥 発色現像液組成 漂白定着液組成 以下余白 表−1の結果から明らかなように、比較増感色素(A、
B)の場合(試料N001〜5)イリジウム化合物の添
加(No、2)だけで相反則不軌特性の感度および階調
変動が改良されているが、本発明の感光材料に比べて感
度が大幅に低い欠点がある。 一方本発明の増感色素を用いた感光材FI(No。 6〜13)は、感度については満足するもののイリジウ
ム化合物の添加(No、7)だけでは相反則不軌特性の
感度変動は改良されるものの、階調変動はほとんど改良
されないのに対し、本発明の感光材料(No、9〜12
)は感度および階調変動共に改良されているのが判る。 実施例−2 実施例−1と同様に試料を作成するが本発明例示化合物
x−1は添加せず、上層に保護層(ゼラチン付量1.5
0 / lll2)を設は保護層用塗布液中にx−1を
実施例−1と同じ添加量添加して試料を作成し、実流例
−1と同じ試験を行ったが、結果はまった〈実施例−1
と同じであった。 実施例−3 増感色素を例示化合物(D−21)、本発明一般式[1
[[]の化合物を例示化合物(X−5、X−13)、イ
リジウム化合物を(K3 、[I r(III )C(
:lbE 、K2  [Ir  (rV)CQ6] )
 、カプラーを例示化合物(C−24、C−35)を用
いて実施例−1と同様な方法にて、同様な添加量で表−
2に示す様な試料を作成した。 これらの試料について実施例−1と同様な相反則不軌特
性の試験を実施し、結果を表−2に示した。 以下余白 表−2の結果から明らかなように、相反則不軌特性本発
明の増感色素の場合、イリジウム化合物の添加(No、
15.16.24)だけでは感度変動は改良されるもの
の階調変動はほとんど改良されず、また、本発明の一般
式[I[]の化合物の添加(No、17.18.21.
25)だけでは感度、階調共にほとんど改良されないの
に対して、本発明(D感光材n (No、19.20,
22.26)は感度、階調が共に改良されているのが判
る。またイリジウム化合物、一般式[]の化合物、カプ
ラーを変化させて・も同様な結果が得られている。 実施例−4 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、表−3のごと
くの構成になる様に各層の塗布液を調製し、支持体側よ
り順次設層して多層ハロゲン化銀カラー感光材料No、
27〜N0.40の試料を作成した。 ここで、第1層
、第3層、第5層の各塗布液は以下のように調製された
。 第1層 イエローカプラーY−1とスティン防止剤As−1をジ
ノニルフタレートと酢酸エチルにて溶解し、アルキルナ
フタレンスルホン酸ソーダ含有のゼラチン水溶液に混合
し、超音波ホモジナイザーにて乳化分散して得られたイ
エローカプラー分散液を、増感色素Hにて分光増感され
た塩臭化銀乳剤に添加して塗布液を調製する。 第3暦 マゼンタカプラーM−1とスティン防止剤AS−1と褪
色防止剤AO−1、AO−2をジオクチルフタレートと
酢酸エチルにて溶解し、アルキルナフタレンスルホン酸
ソーダ含有のゼラチン水溶液に混合し、超音波ホモジナ
イザーにて乳化分散して得られたマゼンタカプラー分散
液を、増感色素■にて分光増感された塩臭化銀乳剤に添
加して塗布液を調製する。 第5層 表−3および表−4で示されるような構成にて実施例−
1と同様な方法で塗布液を調製する。 以上のようにして調製された各塗布液を、ポリエチレン
被vtm上に第1唐からjfT71まで表−3および表
−4に示すごとく支持体側より順次設層して塗布し、乾
燥する。 そして以下に示す試験を行い、その結果を表−4に示す
。 [試験項目および試験方法] イ)写真感度:光楔露光<n光秒数0.2秒)されたニ
ュートラルグレイ発色試料をサクラカラー濃度計PDA
−60型を用いてセンシトメトリーを行い、ブルー光に
対する相対感度(Ss)、グリーン光に対する相対感度
(SCT)、レッド光に対する相対Fi!1度(Sp)
を求める。 口)相反則不軌特性:実施例−1と同様の方法でシアン
発色部の8’ (SR”)およびγ”(γR”)を求め
る。 ハ)スロープ特性=A社カラーネガフィルムおよび8社
カラーネガフィルムを用いて、同一被写体を露出を変化
させて撮影し、これをサクラカラープリンター7N−I
型(小西六写真工業KK製・)にて試料No、27〜4
0の感光材料にプリントして、各露出変化のカラープリ
ントを得る。 適正露出(センターネガ)から露出がズしたネガ(アン
ダーネガ、オーバーネガ)のカラーバランスの変化を下
記の評価基準で判定する。 以下余白 表  −3 表 −3(つづき) 0内は塗布1ikまたは添加鼠を表わす。 イエローカブ之−y−i マゼンタカプラー M−I J 紫外線吸収剤 UV−1 紫外線吸収剤 UV−2 褪色防止剤 AO−1 褪色防止剤 AO−2 CHs    CHa 増感色素 H 増感色素ニ スティン防止剤 As−1 H 表−4の結果から明らかなように、比較増感色素(A)
の場合、(試料NO,20〜No、30)イリジウム化
合物の添加(試料No、28)だけで相反則不軌特性、
スロープ特性の感度および階調変動が改良されているが
、本発明の感光材料に比べて感度が大幅に低い欠点があ
る。 一方、本発明の増感色素を用いた感光材料(試料No、
31〜N0.40)は感度については満足するもののイ
リジウム化合物の添加(試料No、32)だけでは相反
則不軌特性、スロープ特性の感度変動は改良されるもの
の階調変動はほとんど改良されないのに対し、本発明の
感光材料(試料N0034〜No、40)は感度および
階調変動共に改良されている。 また、増感色素、イリジウム化合物、一般式シ[1]の
化合物、カプラーを変化させても同様な結果が得られて
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イリジウム化合物を含みかつ下記一般式[ I ]、[II
    ]および[III]で示される増感色素の少なくとも一つ
    で色増感されたハロゲン化銀を含有する乳剤層および下
    記一般式[IV]で示される化合物を含有するハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1およびR_2は、それぞれアルキル基、
    アルケニル基またはアリール基を表わす。 R_3、R_4およびR_5は、それぞれアルキル基を
    表わす。L_1、L_2、L_3、L_4およびL_5
    は、それぞれメチン基を表わす。Z_1、Z_2および
    Z_5は、それぞれ、チアゾール核、オキサゾール核又
    はセレナゾール核を完成するのに必要な原子又は原子群
    を表わし、Z_3は6員環を形成するのに必要な炭化水
    素原子群を表わし、Z_4は結合する窒素原子および炭
    素原子と共にキノリン環を構成するのに必要な非金属原
    子群を表わす。m_1およびm_2は、それぞれ、0ま
    たは1を表わす。 nは0または1を表わす。X^■は酸アニオンを表わす
    。lは0または1を表わし、化合物が分子内塩を形成す
    る場合、lは0を表わす。] 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_1、R_1_2、R_1_3およびR
    _1_4は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホ
    ン酸基又は1価の有機基を表わす。R_1_1、R_1
    _2、R_1_5およびR_1_4は互いに結合して環
    を形成してもよい。]
JP21367184A 1984-10-12 1984-10-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6193448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21367184A JPS6193448A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21367184A JPS6193448A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193448A true JPS6193448A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16643035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21367184A Pending JPS6193448A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193448A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383719A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6432257A (en) * 1987-07-06 1989-02-02 Agfa Gevaert Nv Silver complex salt diffusion transfer treatment
JPH01105940A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191133A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0383265A2 (en) * 1989-02-14 1990-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
EP1014089A2 (en) * 1998-12-25 2000-06-28 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Composition comprising indium for measuring trace amount of protein
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383719A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6432257A (en) * 1987-07-06 1989-02-02 Agfa Gevaert Nv Silver complex salt diffusion transfer treatment
JPH01105940A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191133A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0383265A2 (en) * 1989-02-14 1990-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
EP1014089A2 (en) * 1998-12-25 2000-06-28 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Composition comprising indium for measuring trace amount of protein
EP1014089A3 (en) * 1998-12-25 2001-09-12 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Composition comprising indium for measuring trace amount of protein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387610B1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion
US4775617A (en) Silver halide color photographic material containing monodispersed tabular silver halide grains
EP0244184A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS60250344A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6193448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690461B2 (ja) カラ−写真感光材料
EP0297804A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4975360A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPS63100457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60225147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218551A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPS60221753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JP2582566B2 (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558176B2 (ja)
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2530456B2 (ja) 経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60221752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450576B2 (ja)
JPS6218552A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料