JPH0690461B2 - カラ−写真感光材料 - Google Patents
カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0690461B2 JPH0690461B2 JP60039734A JP3973485A JPH0690461B2 JP H0690461 B2 JPH0690461 B2 JP H0690461B2 JP 60039734 A JP60039734 A JP 60039734A JP 3973485 A JP3973485 A JP 3973485A JP H0690461 B2 JPH0690461 B2 JP H0690461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- silver
- layer
- sensitive
- coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3041—Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、黄色、橙色、赤色の弁別に優れ、紫色の色再
現に優れたカラー写真感光材料に関するものである。
現に優れたカラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 従来からカラーフイルムの色再現性を被写体に忠実で、
かつ鮮かにする試みは色々知られている。例えば特開昭
50-2537号にはDIR化合物による層間現像抑制効果を利用
して、原色の再現をより高純度なものにする方法が開示
されている。
かつ鮮かにする試みは色々知られている。例えば特開昭
50-2537号にはDIR化合物による層間現像抑制効果を利用
して、原色の再現をより高純度なものにする方法が開示
されている。
また カラーフイルムに用いるカプラーの発色々素が不要な副
吸収を持つていることによる色再現性の悪化をカラード
カプラーでマスキングする方法が知られている。しかし
ながらこれらの方法は青、緑、赤等原色の色再現性は改
良するが、橙色や紫のような中間色の色再現を被写体に
忠実に行えない欠点を依然として有する。一方色再現を
より忠実なものにするために青、緑、赤感層の分光感度
分布を規定した米国特許3,672,898が知られている。し
かしながらこの方法は下記のような理由でカメラ用撮影
感材への実用は困難である。
吸収を持つていることによる色再現性の悪化をカラード
カプラーでマスキングする方法が知られている。しかし
ながらこれらの方法は青、緑、赤等原色の色再現性は改
良するが、橙色や紫のような中間色の色再現を被写体に
忠実に行えない欠点を依然として有する。一方色再現を
より忠実なものにするために青、緑、赤感層の分光感度
分布を規定した米国特許3,672,898が知られている。し
かしながらこの方法は下記のような理由でカメラ用撮影
感材への実用は困難である。
第1の理由は、赤感層の分光感度を短波化し、緑感層の
分光感度分布と大きく重ならせると赤感層の感度が低下
するからである。この感度低下は通常赤感層の上層にあ
る緑感層に用いた増感色素の光学吸収のため赤感層の短
波長側の光量が不足することと通常赤感層自身に、シア
ンカプラーの発色々層が緑色光の副吸収を持つのを補正
するためにマゼンタカラードシアンカプラーを含んでお
り、この吸収のため同様に赤感層の短波長側の光量が不
足することによる。特にシアンカプラーとして、特開昭
58-42045号や、特開昭57-204545号に開示されるフエノ
ール系のシアンカプラーを用いる場合には、これらの発
色々素が前記の副吸収を多く有するため、マゼンタカラ
ードシアンカプラーの使用が必須であり、赤感層の感度
低下が著しい。
分光感度分布と大きく重ならせると赤感層の感度が低下
するからである。この感度低下は通常赤感層の上層にあ
る緑感層に用いた増感色素の光学吸収のため赤感層の短
波長側の光量が不足することと通常赤感層自身に、シア
ンカプラーの発色々層が緑色光の副吸収を持つのを補正
するためにマゼンタカラードシアンカプラーを含んでお
り、この吸収のため同様に赤感層の短波長側の光量が不
足することによる。特にシアンカプラーとして、特開昭
58-42045号や、特開昭57-204545号に開示されるフエノ
ール系のシアンカプラーを用いる場合には、これらの発
色々素が前記の副吸収を多く有するため、マゼンタカラ
ードシアンカプラーの使用が必須であり、赤感層の感度
低下が著しい。
第2の理由は、分光感度の重なりを大きくすると中間色
の弁別には優れるが、原色の彩度が低下してしまう欠点
があるからである。この彩度低下を補うためには前述の
ように、層間現像抑制効果を大きくすることが必要であ
るが、従来の技術では、処理の安定性等の理由により次
分な効果を与えられなかつたのが現実であつた。
の弁別には優れるが、原色の彩度が低下してしまう欠点
があるからである。この彩度低下を補うためには前述の
ように、層間現像抑制効果を大きくすることが必要であ
るが、従来の技術では、処理の安定性等の理由により次
分な効果を与えられなかつたのが現実であつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、被写体を忠実に色再現できる撮
影用感光材料を提供することである。第2の目的は、被
写体の色を原色はもちろん、中間色をも忠実に再現しう
る感光材料を提供することである。第3の目的は高感度
で忠実な色再現可能な感光材料を提供することである。
影用感光材料を提供することである。第2の目的は、被
写体の色を原色はもちろん、中間色をも忠実に再現しう
る感光材料を提供することである。第3の目的は高感度
で忠実な色再現可能な感光材料を提供することである。
発明者は、これらの目的を達成せんと鋭意検討の結果次
のような解決法を見い出すに至つた。
のような解決法を見い出すに至つた。
(問題点を解決するための手段) (1)シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀
乳剤層、及びイエローカプラーを含有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層をそれぞれ1層以上支持体上に有し、か
つ、少なくとも1種のシアンカプラーを含有し、分光感
度分布の最大感度波長λRGが赤感性ハロゲン化銀乳剤層
全体の分光感度分布の重心感度波長Rと、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層全体の分光感度分布の重心感度波長G
に対し、R−λRG≧5nm、かつλRG−G≧5nmとなるよ
うに分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、 (2)R−λRG≧10nm、かつ λRG−G≧10nmである上記(1)に記載のハロゲン化
銀カラー感光材料、 (3)少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に拡散性
の大きい現像抑制剤及び/又はそのプレカーサーを離脱
するDIR化合物を含む上記(1)叉は(2)に記載のハ
ロゲン化銀カラー感光材料、及び (4)イエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層にシアンカプラー及び拡散性の
大きい現像抑制剤並びに/若しくはそのプレカーサーを
離脱するDIR化合物を含む上記(1)〜(3)いずれか
一つに記載のハロゲン化銀カラー感光材料、によって本
目的は達成された。
剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀
乳剤層、及びイエローカプラーを含有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層をそれぞれ1層以上支持体上に有し、か
つ、少なくとも1種のシアンカプラーを含有し、分光感
度分布の最大感度波長λRGが赤感性ハロゲン化銀乳剤層
全体の分光感度分布の重心感度波長Rと、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層全体の分光感度分布の重心感度波長G
に対し、R−λRG≧5nm、かつλRG−G≧5nmとなるよ
うに分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、 (2)R−λRG≧10nm、かつ λRG−G≧10nmである上記(1)に記載のハロゲン化
銀カラー感光材料、 (3)少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に拡散性
の大きい現像抑制剤及び/又はそのプレカーサーを離脱
するDIR化合物を含む上記(1)叉は(2)に記載のハ
ロゲン化銀カラー感光材料、及び (4)イエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層にシアンカプラー及び拡散性の
大きい現像抑制剤並びに/若しくはそのプレカーサーを
離脱するDIR化合物を含む上記(1)〜(3)いずれか
一つに記載のハロゲン化銀カラー感光材料、によって本
目的は達成された。
ここで分光感度分布の重心感度波長は次式で与えられ
る。
る。
S(λ)は分光感度分布である。
青感層、緑感層、赤感層それぞれの分光感度分布の重心
感度波長B、G、Rは以下の範囲が望ましい。
感度波長B、G、Rは以下の範囲が望ましい。
420nm≦B≦470nm 520nm≦G≦560nm 600nm≦R≦670nm 重層効果は大きい方が望ましく従つて欧州特許101,621
号に開示されている拡散性の大きい現像抑制剤を放出す
るDIR化合物を青感層、緑感層、赤感層に含有するのが
望ましい。本発明における、シアンカプラーを含有し、
且つ前記したごとき分光感度分布の最大感度波長λRGを
有するように分光増感されてるハロゲン化銀乳剤層に含
有されるシアンカプラーは後記するような公知のカプラ
ーを用いればよく、また、その層のハロゲン化銀乳剤層
を前記のような最大感度波長λRGを有するように分光増
感するにには、後記する公知の増感色素を用いて適宜分
光増感すればよい。また、本発明においては、上記ハロ
ゲン化銀乳剤層に、必要に応じてマゼンタカプラーを併
用することが出来る。また、上記のシアンカプラーやマ
ゼンタカプラーは、カラードカプラーでも、DIRカプラ
ーでもよい。さらに色再現上支障とならない範囲でイエ
ローカプラーを含んでもよい。本発明の赤緑感層は、感
光層のいずれに位置してもよいが、好ましくは赤感層よ
りも、さらに好ましくは、赤感層と緑感層の両層よりも
支持体から遠い位置に設ける。
号に開示されている拡散性の大きい現像抑制剤を放出す
るDIR化合物を青感層、緑感層、赤感層に含有するのが
望ましい。本発明における、シアンカプラーを含有し、
且つ前記したごとき分光感度分布の最大感度波長λRGを
有するように分光増感されてるハロゲン化銀乳剤層に含
有されるシアンカプラーは後記するような公知のカプラ
ーを用いればよく、また、その層のハロゲン化銀乳剤層
を前記のような最大感度波長λRGを有するように分光増
感するにには、後記する公知の増感色素を用いて適宜分
光増感すればよい。また、本発明においては、上記ハロ
ゲン化銀乳剤層に、必要に応じてマゼンタカプラーを併
用することが出来る。また、上記のシアンカプラーやマ
ゼンタカプラーは、カラードカプラーでも、DIRカプラ
ーでもよい。さらに色再現上支障とならない範囲でイエ
ローカプラーを含んでもよい。本発明の赤緑感層は、感
光層のいずれに位置してもよいが、好ましくは赤感層よ
りも、さらに好ましくは、赤感層と緑感層の両層よりも
支持体から遠い位置に設ける。
本発明において特に有効な拡散性の高い現像抑制剤また
はこのプレカーサーを生成する化合物は、発色現像薬と
のカツプリング時に上記の現像抑制剤などを放出する化
合物であり、下記式で表わされるのが適当である。
はこのプレカーサーを生成する化合物は、発色現像薬と
のカツプリング時に上記の現像抑制剤などを放出する化
合物であり、下記式で表わされるのが適当である。
一般式(I) JY)h 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または2を表わ
し、Yはカプラー成分Jのカツプリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物(好ましくは後記の方法で測定した拡散性が拡散度
の値で0.4以上であるようなもの)を表わす。
し、Yはカプラー成分Jのカツプリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物(好ましくは後記の方法で測定した拡散性が拡散度
の値で0.4以上であるようなもの)を表わす。
一般式(I)においてYは詳しくは下記一般式(II)〜
(V)を表わす。
(V)を表わす。
一般式(II) 一般式(III) 一般式(IV) 一般式(V) 式中Wは−S−または、−N−(R3)−を表わし、R1、
R2、R3およびR4はそれぞれ拡散度が0.4以上であるよう
に選択される置換基を表わす。iは1〜4をあらわす。
R2、R3およびR4はそれぞれ拡散度が0.4以上であるよう
に選択される置換基を表わす。iは1〜4をあらわす。
選択される置換基の例はR1についてはCH3−(但しi=
2)、Br(i=1以下すべて同じ)、 −NHCOR′(R′の炭素数3〜7)、 −NHSO2R′(R′の炭素数4〜8)、 −OR′(R′の炭素数2〜5)、−R′(炭素数1〜
3)、 −CO2R′(R′の炭素数2〜6)が挙げられる。ここ
で−R′は置換または無置換の鎖状、環状または分岐の
脂肪族基をあらわす。
2)、Br(i=1以下すべて同じ)、 −NHCOR′(R′の炭素数3〜7)、 −NHSO2R′(R′の炭素数4〜8)、 −OR′(R′の炭素数2〜5)、−R′(炭素数1〜
3)、 −CO2R′(R′の炭素数2〜6)が挙げられる。ここ
で−R′は置換または無置換の鎖状、環状または分岐の
脂肪族基をあらわす。
R2についてはエチル基、プロピル基、ヒドロキシ置換フ
エニル基、アミノ基置換フエニル基、スルフアモイル置
換フエニル基、カルボキシ置換フエニル基、メトキシカ
ルボニル置換フエニル基、3−メトキシフエニル基、−
(CH2)2〜3COOR′(R′の炭素数2〜3)、 (2つのR′は同じでも異なつていてもよく炭素数2〜
3)、−(CH2)2OCH3、3−カルバモイルフエニル基お
よび3−ウレイドフエニル基が挙げられ、R′はR1で定
義したものと同じである。
エニル基、アミノ基置換フエニル基、スルフアモイル置
換フエニル基、カルボキシ置換フエニル基、メトキシカ
ルボニル置換フエニル基、3−メトキシフエニル基、−
(CH2)2〜3COOR′(R′の炭素数2〜3)、 (2つのR′は同じでも異なつていてもよく炭素数2〜
3)、−(CH2)2OCH3、3−カルバモイルフエニル基お
よび3−ウレイドフエニル基が挙げられ、R′はR1で定
義したものと同じである。
R3の例としては水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基が挙げられ、R4の例としてはアミノ基、−NHCOR′
(R′の炭素数は1〜6)、 (R′は同じでも異なつていてもよく、メチルまたはエ
チル基をあらわす)、エチル基、プロピル基、 −(CH2)2〜3COOHおよび −(CH2)2〜4SO3Hが挙げられる。
基が挙げられ、R4の例としてはアミノ基、−NHCOR′
(R′の炭素数は1〜6)、 (R′は同じでも異なつていてもよく、メチルまたはエ
チル基をあらわす)、エチル基、プロピル基、 −(CH2)2〜3COOHおよび −(CH2)2〜4SO3Hが挙げられる。
現像抑制剤の拡散性は以下の方法により評価する。
透明支持体上に下記の組成の層よりなる2層構成の感光
材料を作製した。(試料B) 第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ0.4μ)に
実施例1の増感色素Iを銀1モルあたり6×10-5モル使
用して赤感性をあたえた乳剤およびカプラーXを銀1モ
ルあたり0.0015モルを含有するゼラチン塗布液を塗布銀
量が1.8g/m2になるように塗布したもの(膜厚2μ)。
材料を作製した。(試料B) 第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ0.4μ)に
実施例1の増感色素Iを銀1モルあたり6×10-5モル使
用して赤感性をあたえた乳剤およびカプラーXを銀1モ
ルあたり0.0015モルを含有するゼラチン塗布液を塗布銀
量が1.8g/m2になるように塗布したもの(膜厚2μ)。
カプラーX 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤感性をもたない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径約1.5μ)を含むゼラ
チン層(塗布銀量2g/m2、膜厚1.5μ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させてある。
メチルメタクリレート粒子(直径約1.5μ)を含むゼラ
チン層(塗布銀量2g/m2、膜厚1.5μ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させてある。
試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成し
た。
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成し
た。
得られた試料A、Bをウエツジ露光後、現像時間を2分
10秒にする以外は実施例1の処理処方に従つて処理し
た。現像液には現像抑制剤を試料Aの濃度が1/2に低下
するまで添加した。この時の試料Bの濃度低下度の大き
さによつてハロゲン化銀乳剤膜中の拡散性の尺度とし
た。
10秒にする以外は実施例1の処理処方に従つて処理し
た。現像液には現像抑制剤を試料Aの濃度が1/2に低下
するまで添加した。この時の試料Bの濃度低下度の大き
さによつてハロゲン化銀乳剤膜中の拡散性の尺度とし
た。
一般式(I)においてYはさらに下記一般式(VI)を表
わす。
わす。
一般式(VI) −TIME−INHIBIT 式中TIME基はカプラーのカツプリング位と結合し、カラ
ー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カプラ
ーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御して放出でき
る基である。
ー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カプラ
ーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御して放出でき
る基である。
INHIBIT基は現像抑制剤である。
TIME基の好ましい一般式は欧州特許101,621号に記載の
一般式(VII)〜(XIII)に記載のものである。
一般式(VII)〜(XIII)に記載のものである。
一般式(I)においてJで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基としてはピバロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾ
リルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、ベ
ンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサゾリルアセ
トアミド型、ベンズオキサゾリルアセテート型、マロン
ジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もし
くはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基、
米国特許3.841,880号に含まれるヘテロ環置換アセトア
ミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導かれるカプ
ラー残基又は米国特許3,770,446号、英国特許1,459,171
号、西独特許(OLS)2,503,099号、日本国公開特許50−
139,738号もしくはリサーチデイスクロージヤー15737号
に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー残
基又は、米国特許4,046,574号に記載のヘテロ環型カプ
ラー残基などが挙げられる。
成カプラー残基としてはピバロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾ
リルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、ベ
ンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサゾリルアセ
トアミド型、ベンズオキサゾリルアセテート型、マロン
ジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もし
くはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基、
米国特許3.841,880号に含まれるヘテロ環置換アセトア
ミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導かれるカプ
ラー残基又は米国特許3,770,446号、英国特許1,459,171
号、西独特許(OLS)2,503,099号、日本国公開特許50−
139,738号もしくはリサーチデイスクロージヤー15737号
に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー残
基又は、米国特許4,046,574号に記載のヘテロ環型カプ
ラー残基などが挙げられる。
Jで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1,5−
a〕ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフエノン型
カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1,5−
a〕ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフエノン型
カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Jで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フエノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
フエノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカツプリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Jで表わさ
れるこの型のカプラー残基としては米国特許4,052,213
号、同4,088,491号、同3,632,345号、同3,958,993号又
は同3,961,959号に記載のカプラー残基などが挙げられ
る。
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Jで表わさ
れるこの型のカプラー残基としては米国特許4,052,213
号、同4,088,491号、同3,632,345号、同3,958,993号又
は同3,961,959号に記載のカプラー残基などが挙げられ
る。
一般式(I)においてJは好ましくは欧州特許第101,62
1号に記載の一般式(IA)〜(IXA)で表わされるもので
ある。
1号に記載の一般式(IA)〜(IXA)で表わされるもので
ある。
また好ましい具体的化合物は上記明細書に記載の化合物
D−1〜D−47である。
D−1〜D−47である。
本発明において緑感、青感、赤感感光乳剤層に希望の分
光感度分布を持たせるには、公知の増感色素、例えばメ
チン色素類を適宜組み合せることによつて可能である。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニ色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
アゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサド
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。
光感度分布を持たせるには、公知の増感色素、例えばメ
チン色素類を適宜組み合せることによつて可能である。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニ色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
アゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサド
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として。ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルブツール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
メチレン構造を有する核として。ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルブツール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしく
は沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から25
モル%までの沃化銀を含む沃臭合銀である。
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしく
は沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から25
モル%までの沃化銀を含む沃臭合銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子でも
投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子でも
よく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広い
分布を有する多分散乳剤でもよい。
投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子でも
よく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広い
分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真と
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chim
ie ef Physique Photographique Paul Montel,1967)、
ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス刊社
(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(Foca
l Press,1966)、ツエルクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al,M
aking and Coating Photographic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジエツ
ト法を用いることもできる。この方法によると、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chim
ie ef Physique Photographique Paul Montel,1967)、
ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス刊社
(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(Foca
l Press,1966)、ツエルクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al,M
aking and Coating Photographic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジエツ
ト法を用いることもできる。この方法によると、結晶形
が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
用いてもよい。
前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。詳
しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・アンド
・エンジニアナリング(Photographic Science and Eng
ieering)第6巻、159〜165頁(1962);ジヤーナル・
オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal of Pho
tographic Science)、12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に記
載されている。
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。詳
しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・アンド
・エンジニアナリング(Photographic Science and Eng
ieering)第6巻、159〜165頁(1962);ジヤーナル・
オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal of Pho
tographic Science)、12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に記
載されている。
また単分散乳剤については、特開昭48-8600号、同51-39
027号、同51-83097号、同53-137133号、同54-48521号、
同54-99419号、同58-37635号、同58-49938号、特公昭47
-11386号、米国特許第3,655,394号および英国特許第1,4
13,748号などに記載されている。
027号、同51-83097号、同53-137133号、同54-48521号、
同54-99419号、同58-37635号、同58-49938号、特公昭47
-11386号、米国特許第3,655,394号および英国特許第1,4
13,748号などに記載されている。
また、アスペクト比が5以上でるような平板状粒子も本
発明に使用できる。平均状粒子は、クリーブ著「写真の
理論と実際」(Cleve,Photography Theory and Practic
e(1930)),131頁;ガフト著、フオトグラフイク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Engineering)、第14巻、248〜257
頁(1970年);米国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号および英国特許第2,112,157号などに
記載の方法により簡単に調製することができる。平均状
粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素によ
る色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用
した米国特許第4,434,226号に詳しく述べられている。
発明に使用できる。平均状粒子は、クリーブ著「写真の
理論と実際」(Cleve,Photography Theory and Practic
e(1930)),131頁;ガフト著、フオトグラフイク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Engineering)、第14巻、248〜257
頁(1970年);米国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号および英国特許第2,112,157号などに
記載の方法により簡単に調製することができる。平均状
粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素によ
る色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用
した米国特許第4,434,226号に詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものであり、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願
昭58-248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ヤル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4.094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59-1
62540号等に開示されている。
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願
昭58-248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ヤル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4.094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59-1
62540号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネーオ熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222,264号、同2,448,534号および
同3,320,069号に教示が見られる。また米国特許第3,27
1,157号、同3,574,628号、および同3,737,313号に記載
されるような常用されるチオエーテル熟成剤を用いるこ
ともできる。あるいは特開昭53-82408号、同53-144319
号に開示されているようなチオン化合物を用いることも
できる。
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネーオ熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222,264号、同2,448,534号および
同3,320,069号に教示が見られる。また米国特許第3,27
1,157号、同3,574,628号、および同3,737,313号に記載
されるような常用されるチオエーテル熟成剤を用いるこ
ともできる。あるいは特開昭53-82408号、同53-144319
号に開示されているようなチオン化合物を用いることも
できる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによつてハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従つて1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許同2,44
8,060号。同2,628,167号、同3,737,313号、同3,772,031
号、並びにリサーチ・デイスクロージヤー、134巻、197
5年6月、13452に記載されるように銅、イリジウム、
鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及び
テルルなどのカルコゲン化合物)、金および第VII属貴
金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿殿生成
過程で存在せしめることによつてハロゲン化銀の特性を
コントロールできる。特公昭58-1410号、モイザー(Moi
sar)ら著、ジヤーナル・オブ・フオトグラフイツク・
サイエンス、25巻、1977、19−27頁に記載されるように
ハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を
還元増感することができる。
ることによつてハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従つて1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許同2,44
8,060号。同2,628,167号、同3,737,313号、同3,772,031
号、並びにリサーチ・デイスクロージヤー、134巻、197
5年6月、13452に記載されるように銅、イリジウム、
鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及び
テルルなどのカルコゲン化合物)、金および第VII属貴
金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿殿生成
過程で存在せしめることによつてハロゲン化銀の特性を
コントロールできる。特公昭58-1410号、モイザー(Moi
sar)ら著、ジヤーナル・オブ・フオトグラフイツク・
サイエンス、25巻、1977、19−27頁に記載されるように
ハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を
還元増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。化学的
増感は、ジエームス(T.H.James)著、ザ・フオトグラ
フイツク・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977
年、67-76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・デイスクロージヤ
ー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・デイスクロー
ジヤー、34巻、1975年6月13452、米国特許第2,642,361
号、同3,297,446号、同3,772,031号、同3,857,711号、
同3,901,714号、同4,266,018号、および同3,904,413
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるようにp
Ag5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セ
レン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまた
はこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができ
る。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化
合物の存在下に、また米国特許第3,857,711号、同4,26
6,018号および同4,054,457号に記載される硫黄含有化合
物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合
物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤
の存在下に化学増感することもできる。用いられる化学
増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピ
リミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且
つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられ
る。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038
号、同3,411,914号、同3,554,757号、特開昭58-126526
号および前述ダフイン著「写真乳剤化学」、138〜143頁
に記載されている。化学増感に加えて、または代替し
て、米国特許第3,891,446号および同3,984,249号に記載
されるように、例えば水素を用いて還元増感することが
できるし、米国特許第2,518,698号、同2,743,182号およ
び同2,743,183号に記載されるように塩化第一錫、二酸
化チウレア、ポリアミンのような還元剤を用いて、また
低pAg(例えば5未満)および/または高pH(例えば8
より大)処理によつて還元増感することができる。また
米国特許第3,917,485号および同3,966,476号に記載され
る化学増感法で色増感法を向上することもできる。
増感は、ジエームス(T.H.James)著、ザ・フオトグラ
フイツク・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977
年、67-76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・デイスクロージヤ
ー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・デイスクロー
ジヤー、34巻、1975年6月13452、米国特許第2,642,361
号、同3,297,446号、同3,772,031号、同3,857,711号、
同3,901,714号、同4,266,018号、および同3,904,413
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるようにp
Ag5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セ
レン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまた
はこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができ
る。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化
合物の存在下に、また米国特許第3,857,711号、同4,26
6,018号および同4,054,457号に記載される硫黄含有化合
物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合
物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤
の存在下に化学増感することもできる。用いられる化学
増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピ
リミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且
つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられ
る。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038
号、同3,411,914号、同3,554,757号、特開昭58-126526
号および前述ダフイン著「写真乳剤化学」、138〜143頁
に記載されている。化学増感に加えて、または代替し
て、米国特許第3,891,446号および同3,984,249号に記載
されるように、例えば水素を用いて還元増感することが
できるし、米国特許第2,518,698号、同2,743,182号およ
び同2,743,183号に記載されるように塩化第一錫、二酸
化チウレア、ポリアミンのような還元剤を用いて、また
低pAg(例えば5未満)および/または高pH(例えば8
より大)処理によつて還元増感することができる。また
米国特許第3,917,485号および同3,966,476号に記載され
る化学増感法で色増感法を向上することもできる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、リサーチ・デイスクロージヤー、1978年12月、1764
3VII−D項および同、1979年11月、18717に引用された
特許に記載されたシアン、マゼンタおよびイエロー色素
形成カプラーが代表例である。これらのカプラーは、バ
ラスト基の導入もしくは2量体以上の多量化で耐拡散性
であることが好ましく、また4当量でも2当量でもよ
い。生成色素が拡散して粒状性を改良するようなカプラ
ーも使用できる。
き、リサーチ・デイスクロージヤー、1978年12月、1764
3VII−D項および同、1979年11月、18717に引用された
特許に記載されたシアン、マゼンタおよびイエロー色素
形成カプラーが代表例である。これらのカプラーは、バ
ラスト基の導入もしくは2量体以上の多量化で耐拡散性
であることが好ましく、また4当量でも2当量でもよ
い。生成色素が拡散して粒状性を改良するようなカプラ
ーも使用できる。
本発明のイエローカプラーとしては、酸素原子もしくは
窒素原子で離脱する。α−ピバロイルまたはα−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーが好ましい。
窒素原子で離脱する。α−ピバロイルまたはα−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーが好ましい。
これら2当量カプラーの特に好ましい具体例は米国特許
第3,408,194号、同第3,447,928号、同第3,933,501号お
よび同第4,022,620号などに記載された酸素原子離脱型
のイエローカプラー、あるいは米国特許第3,973,968
号、同第4,314,023号、特公昭58-10739号、特開昭50-13
2926号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーが代表例とし
て挙げられる。
第3,408,194号、同第3,447,928号、同第3,933,501号お
よび同第4,022,620号などに記載された酸素原子離脱型
のイエローカプラー、あるいは米国特許第3,973,968
号、同第4,314,023号、特公昭58-10739号、特開昭50-13
2926号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーが代表例とし
て挙げられる。
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系カプラ
ー、米国特許第3725,067に記載されたピラゾロ〔5,1−
c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、または欧州特許第119,8
60号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルなどが使用できる。カツプリング活性位に窒素原子ま
たはイオウ原子で結合する離脱基により2当量化したマ
ゼンタカプラーも好ましい。シアンカプラーとしては、
湿度および温度に対して、堅牢なカプラーが好ましく使
用され、その代表例としては米国特許第3,772,002号記
載記載フエノール系カプラー;特開昭59-31953号、特開
昭59-166956号および同60-24547などに記載された2,5−
ジアシルアミノフエノール系カプラー;米国特許第4,33
3,999号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有し5−位にアシルアミン基を有するフエノール系カ
プラー、および特願昭59-93605号などに記載されたナフ
トール系カプラーなどが代表例として挙げられる。
ー、米国特許第3725,067に記載されたピラゾロ〔5,1−
c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、または欧州特許第119,8
60号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルなどが使用できる。カツプリング活性位に窒素原子ま
たはイオウ原子で結合する離脱基により2当量化したマ
ゼンタカプラーも好ましい。シアンカプラーとしては、
湿度および温度に対して、堅牢なカプラーが好ましく使
用され、その代表例としては米国特許第3,772,002号記
載記載フエノール系カプラー;特開昭59-31953号、特開
昭59-166956号および同60-24547などに記載された2,5−
ジアシルアミノフエノール系カプラー;米国特許第4,33
3,999号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有し5−位にアシルアミン基を有するフエノール系カ
プラー、および特願昭59-93605号などに記載されたナフ
トール系カプラーなどが代表例として挙げられる。
発色々素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエロー又はマゼンタ着色のカラード
カプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、通常
炭素数16〜32の、フタル酸エステル類またはリン酸エス
テル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エチル
などの有機溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散させ
使用する。カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエローカプ
ラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは0.0
03〜ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ない
し0.3モルである。
補正するために、イエロー又はマゼンタ着色のカラード
カプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、通常
炭素数16〜32の、フタル酸エステル類またはリン酸エス
テル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エチル
などの有機溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散させ
使用する。カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエローカプ
ラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは0.0
03〜ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ない
し0.3モルである。
感光材料の製造、保存あるいは写真処理中のカブリを防
止したり、性能を安定化させる目的で公知のカブリ防止
剤、または安定剤を使用してもよく、その具体例と使用
法については、米国特許第3,954,474号、同3,982,947
号、特公昭52-28660号、リサーチ・デイスクロージヤー
17643(1978年12月)VIAないしVIA、およびバール著
「ハロゲン化銀写真乳剤の安定化」フオーカルプレス社
(E.J.Birr,“Stabilization of Photographic Sijlver
Halide Emulsions",Focal Press,1974)などに記され
ている。
止したり、性能を安定化させる目的で公知のカブリ防止
剤、または安定剤を使用してもよく、その具体例と使用
法については、米国特許第3,954,474号、同3,982,947
号、特公昭52-28660号、リサーチ・デイスクロージヤー
17643(1978年12月)VIAないしVIA、およびバール著
「ハロゲン化銀写真乳剤の安定化」フオーカルプレス社
(E.J.Birr,“Stabilization of Photographic Sijlver
Halide Emulsions",Focal Press,1974)などに記され
ている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤ま
たは混合防止剤として、ヒドロキノン類、アミノフエノ
ール類、スルホンアミドフエノール類などを含有しても
よい。本発明の感光材料には種々の退色防止剤を用いる
ことができ、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類などの有機防止剤および、ビス−N,N−ジアルキル
ジオチカルバマト)ニツケル錯体に代表される金属錯体
系防止剤がある。
たは混合防止剤として、ヒドロキノン類、アミノフエノ
ール類、スルホンアミドフエノール類などを含有しても
よい。本発明の感光材料には種々の退色防止剤を用いる
ことができ、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類などの有機防止剤および、ビス−N,N−ジアルキル
ジオチカルバマト)ニツケル錯体に代表される金属錯体
系防止剤がある。
本発明の感光材料にはベンゾトリアゾール類などの紫外
線吸収剤を併用してもよく、典型例はリサーチ・デイス
クロージヤー24239(1984年6月)などに記載されてい
る。本発明の感光材料はまたフイルター染料、イラジエ
ーシヨンもしくはハレーシヨン防止その他の目的のため
に親水性コロイド層中に水溶性染料を含有してもよい。
線吸収剤を併用してもよく、典型例はリサーチ・デイス
クロージヤー24239(1984年6月)などに記載されてい
る。本発明の感光材料はまたフイルター染料、イラジエ
ーシヨンもしくはハレーシヨン防止その他の目的のため
に親水性コロイド層中に水溶性染料を含有してもよい。
本発明の写真感光層またはバツク層の結合剤としてゼラ
チン、改質ゼラチン、合成親水性ポリマーなどを使用す
ることができる。また、任意の親水性コロイド層にビニ
ルスルホン誘導体などの硬膜剤を含有せしめてもよく、
さらにスルフイン酸塩を側鎖に含有するビニルポリマー
を硬膜促進剤として使用してもよい。
チン、改質ゼラチン、合成親水性ポリマーなどを使用す
ることができる。また、任意の親水性コロイド層にビニ
ルスルホン誘導体などの硬膜剤を含有せしめてもよく、
さらにスルフイン酸塩を側鎖に含有するビニルポリマー
を硬膜促進剤として使用してもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マツ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・デイスクロージヤ 17643(1
978年12月)および同18716(1979年11月)に記載されて
いる。
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マツ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・デイスクロージヤ 17643(1
978年12月)および同18716(1979年11月)に記載されて
いる。
本発明は支持体上に同一感色性を有し感度の異なる少な
くとも2つの乳剤層を有する高感度撮影用カラーフイル
ムに好ましく適用できる。層配列の順序は赤感性、緑感
性、青感性が代表例であるが、高感度層が感色性の異な
る乳剤層ではさまれたような逆転層配列であつてもよ
い。
くとも2つの乳剤層を有する高感度撮影用カラーフイル
ムに好ましく適用できる。層配列の順序は赤感性、緑感
性、青感性が代表例であるが、高感度層が感色性の異な
る乳剤層ではさまれたような逆転層配列であつてもよ
い。
本発明の感光材料は、芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とする現像液で処理した後、現像銀を除去す
るために、漂白と定着、漂白定着またはこれらの組合せ
による処理を行う。このとき必要に応じてヨウ素イオ
ン、チオ尿素類、チオール系化合物などの漂白促進剤を
併用してもよい。漂白定着または定着後は水洗を行うこ
とが多いが、2槽以上の槽を向流水洗にして、節水する
のが便利である。また、特開昭57-8543号に記されてい
るような多段向流安定化処理を行つてもよい。この処理
にはpH調整緩衝剤やホルマリンを添加してもよい。アン
モニウム塩は好ましい添加剤である。
薬を主成分とする現像液で処理した後、現像銀を除去す
るために、漂白と定着、漂白定着またはこれらの組合せ
による処理を行う。このとき必要に応じてヨウ素イオ
ン、チオ尿素類、チオール系化合物などの漂白促進剤を
併用してもよい。漂白定着または定着後は水洗を行うこ
とが多いが、2槽以上の槽を向流水洗にして、節水する
のが便利である。また、特開昭57-8543号に記されてい
るような多段向流安定化処理を行つてもよい。この処理
にはpH調整緩衝剤やホルマリンを添加してもよい。アン
モニウム塩は好ましい添加剤である。
実施例 試料101(比較例) セルローストリアセテートフイルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料101
を作成した。
示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料101
を作成した。
第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.2g/m2 ゼラチン 1.3g/m2 UV−1(紫外線吸収剤) 0.1g/m2 UV−2(紫外線吸収剤) 0.2g/m2 OIL−1(分散用オイル) 0.01g/m2 OIL−2(同上) 0.01g/m2 第2層;中間層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)銀塗布量 0.15g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 C−1(カラードカプラー) 0.1g/m2 C−1(同上) 0.01g/m2 OIL−1 0.1g/m2 第3層;第1赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀3モル%のAgBr
I)銀塗布量 1.5g/m2 ゼラチン 1.5g/m2 P−1(増感色素)銀1モルに対し 4.5×10-4モル P−2(増感色素)銀1モルに対し 4.5×10-4モル C−3(カプラー) 0.5g/m2 C−4(DIRカプラー) 0.02g/m2 C−2 0.03g/m2 OIL−1 0.12g/m2 OIL−2 0.12g/m2 第4層;第2赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル2%AgBr
I)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 P−1銀モルに対し 3×10-4モル P−2銀モルに対し 1×10-4モル C−5 0.07g/m2 C−2 0.01g/m2 OIL−1 0.01g/m2 OIL−2 0.01g/m2 第5層;中間層 ゼラチン 1g/m2 C−6 0.03g/m2 OIL−1 0.05g/m2 OIL−2 0.05g/m2 第6層;第1緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル%のAgBr
I)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−1(増感色素)銀1モルに対し 5×10-4モル O−2(増感色素)銀1モルに対し 2×10-4モル C−7(カプラー) 0.4g/m2 C−8(DIRカプラー) 0.06g/m2 C−1 0.15g/m2 OIL−1 0.5g/m2 第7層;第2緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%のAgBr
I)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−1銀1モルに対し 3.5×10-4モル O−2銀1モルに対し 1.4×10-4モル C−7 0.08g/m2 C−1 0.02g/m2 OIL−1 0.10g/m2 第8層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 銀塗布量 0.04g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 C−6 0.1g/m2 OIL−1 0.3g/m2 第9層;第1青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル%のAgBr
I)銀塗布量 0.5g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−3(増感色素)銀1モルに対し 2×10-4モル C−9(カプラー) 0.7g/m2 C−10(DIRカプラー) 0.07g/m2 OIL−1 0.2g/m2 第10層;第2青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.5μ、沃化銀10モル%のAgBr
I)銀塗布量 0.5g/m2 ゼラチン 0.6g/m2 O−3銀1モルに対し 1×10-4モル C−9 0.25g/m2 OIL−1 0.07g/m2 第11層;第1保護層 ゼラチン 1.5g/m2 UV−1(紫外線吸収剤) 0.1g/m2 UV−2(同上) 0.2g/m2 OIL−1 0.01g/m2 OIL−2 0.01g/m2 第15層;第2保護層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)銀塗布量 0.5g/m2 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μ) 0.2g/m2 H−(硬膜剤) 0.4g/m2 S−(ホルムアルデヒドスカベンジヤー) C−6 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン OIL−1 トリクレジルフオスフエート 試料102(本発明) 試料101に対して下記の変更を行つた試料を102とした。
I)銀塗布量 1.5g/m2 ゼラチン 1.5g/m2 P−1(増感色素)銀1モルに対し 4.5×10-4モル P−2(増感色素)銀1モルに対し 4.5×10-4モル C−3(カプラー) 0.5g/m2 C−4(DIRカプラー) 0.02g/m2 C−2 0.03g/m2 OIL−1 0.12g/m2 OIL−2 0.12g/m2 第4層;第2赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル2%AgBr
I)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 P−1銀モルに対し 3×10-4モル P−2銀モルに対し 1×10-4モル C−5 0.07g/m2 C−2 0.01g/m2 OIL−1 0.01g/m2 OIL−2 0.01g/m2 第5層;中間層 ゼラチン 1g/m2 C−6 0.03g/m2 OIL−1 0.05g/m2 OIL−2 0.05g/m2 第6層;第1緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル%のAgBr
I)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−1(増感色素)銀1モルに対し 5×10-4モル O−2(増感色素)銀1モルに対し 2×10-4モル C−7(カプラー) 0.4g/m2 C−8(DIRカプラー) 0.06g/m2 C−1 0.15g/m2 OIL−1 0.5g/m2 第7層;第2緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%のAgBr
I)銀塗布量 1.0g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−1銀1モルに対し 3.5×10-4モル O−2銀1モルに対し 1.4×10-4モル C−7 0.08g/m2 C−1 0.02g/m2 OIL−1 0.10g/m2 第8層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 銀塗布量 0.04g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 C−6 0.1g/m2 OIL−1 0.3g/m2 第9層;第1青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル%のAgBr
I)銀塗布量 0.5g/m2 ゼラチン 1.0g/m2 O−3(増感色素)銀1モルに対し 2×10-4モル C−9(カプラー) 0.7g/m2 C−10(DIRカプラー) 0.07g/m2 OIL−1 0.2g/m2 第10層;第2青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.5μ、沃化銀10モル%のAgBr
I)銀塗布量 0.5g/m2 ゼラチン 0.6g/m2 O−3銀1モルに対し 1×10-4モル C−9 0.25g/m2 OIL−1 0.07g/m2 第11層;第1保護層 ゼラチン 1.5g/m2 UV−1(紫外線吸収剤) 0.1g/m2 UV−2(同上) 0.2g/m2 OIL−1 0.01g/m2 OIL−2 0.01g/m2 第15層;第2保護層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)銀塗布量 0.5g/m2 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μ) 0.2g/m2 H−(硬膜剤) 0.4g/m2 S−(ホルムアルデヒドスカベンジヤー) C−6 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン OIL−1 トリクレジルフオスフエート 試料102(本発明) 試料101に対して下記の変更を行つた試料を102とした。
(1)第7層に隣接して支持体から離れた側に第5層と
同一組成同一塗布量の中間層第7′層を設ける (2)第7′層と第8層の間に下記組成の第7″層を設
ける 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%のAgBr
I)銀塗布量 0.2g/m2 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀3モル%のAgBr
I)銀塗布量 0.4g/m2 ゼラチン 71.0g/m2 O−4銀1モルに対し 5×10-4モル C−5(シアンカプラー) 0.07g/m2 C−11(マゼンタカプラー)0.10g/m2 OIL−1 0.10g/m2 OIL−2 0.10g/m2 (3)7′、7″層による緑感層、赤感層の高感度調化
の補正のため下記各層の塗布量調節 第3層の塗布量 ………90% 第4層の塗布量 ………85% 第6層の塗布量 ………90% 第7層の塗布量 ………90% 試料103(比較例) 試料102に対し下記変更を行つた試料を103とした。
同一組成同一塗布量の中間層第7′層を設ける (2)第7′層と第8層の間に下記組成の第7″層を設
ける 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%のAgBr
I)銀塗布量 0.2g/m2 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀3モル%のAgBr
I)銀塗布量 0.4g/m2 ゼラチン 71.0g/m2 O−4銀1モルに対し 5×10-4モル C−5(シアンカプラー) 0.07g/m2 C−11(マゼンタカプラー)0.10g/m2 OIL−1 0.10g/m2 OIL−2 0.10g/m2 (3)7′、7″層による緑感層、赤感層の高感度調化
の補正のため下記各層の塗布量調節 第3層の塗布量 ………90% 第4層の塗布量 ………85% 第6層の塗布量 ………90% 第7層の塗布量 ………90% 試料103(比較例) 試料102に対し下記変更を行つた試料を103とした。
O−4の代りに O−1銀1モル当り 2×10-4モル O−2銀1モル当り 0.8×10-4モル を添加する。
試料104(比較例) 試料102に対し下記変更を行つた試料を104とした。
O−4の代りに P−1銀1モルに対し 2×10-4モル P−2銀1モルに対し 0.6×10-4モル を添加する。
試料105(本発明) 試料102に対し下記変更を行つた試料を105とした。
O−4の代りに P−1 5.3×10-4モル を添加する。
試料106(本発明) 試料102に対し、下記変更を行つた試料を106とした。
C−11を除去し、センシトメトリーカーブを合わせるた
め第6、7層の塗布量を各々100%に戻す。
め第6、7層の塗布量を各々100%に戻す。
試料107(比較例) 試料102に対し下記変更を行つた試料を107とした。
試料102に対し、C−5,C−11を除去し、センシトメトリ
ーカーブを合わせるために第3、4、6、7層の塗布量
を各々100%に戻す。
ーカーブを合わせるために第3、4、6、7層の塗布量
を各々100%に戻す。
これらの試料101〜107について前記の方法によりG、
Rを求めλRG−G、R−λRGを計算した。その結果
を次に示す。
Rを求めλRG−G、R−λRGを計算した。その結果
を次に示す。
ここで使用した現像処理を以下に示す。
この写真要素にタングステン光源を用い、フイルターで
色温度を4800°Kに調整した25CMSの露光を与えた後、
下記の処理工程に従つて38℃で現像処理を行なつた。
色温度を4800°Kに調整した25CMSの露光を与えた後、
下記の処理工程に従つて38℃で現像処理を行なつた。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 40(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)−
2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸第二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸第二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0l 試料101〜107について、センシトメトリー用の露光を行
い前に示す現像処理を行つた。
2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸第二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸第二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0l 試料101〜107について、センシトメトリー用の露光を行
い前に示す現像処理を行つた。
これらの試料についてマクベス社製ステータスMフイル
ターを用いてセンシトメトリーを行つた。その結果ほぼ
同等の感度階調のものが得られた。
ターを用いてセンシトメトリーを行つた。その結果ほぼ
同等の感度階調のものが得られた。
これらの試料にC光源にて0.05CMSの均一露光を与えカ
ラー現像処理を行い、フジカラーペーパー(AGL#653−
258)にD=1.0のグレーにプリントを行つた。
ラー現像処理を行い、フジカラーペーパー(AGL#653−
258)にD=1.0のグレーにプリントを行つた。
一方これらの試料にλ=480nmから610nまで10nm毎に干
渉フイルターにて0.05CMSの露光を与え同様にカラー現
像処理を行つた後、前記のプリントの条件でプリントを
行つた。こうして得られたスペクトル光の再現色を10nm
毎にSSカラーコンピユータ(スガ電機株式会社製)にて
測定し、1931CIExy色度図上にプロツトした。これから
再現の色相の主波長を求め対応する干渉フイルターの波
長との関係を示したが第1Aないし第1G図である。
渉フイルターにて0.05CMSの露光を与え同様にカラー現
像処理を行つた後、前記のプリントの条件でプリントを
行つた。こうして得られたスペクトル光の再現色を10nm
毎にSSカラーコンピユータ(スガ電機株式会社製)にて
測定し、1931CIExy色度図上にプロツトした。これから
再現の色相の主波長を求め対応する干渉フイルターの波
長との関係を示したが第1Aないし第1G図である。
この結果から次のことがわかる。
(1)試料101(比較例)は480〜510nm、540〜570nmの
範囲で露光したスペクトル光の波長に対する再現の主波
長に大きなずれが見られ色再現性が悪い。
範囲で露光したスペクトル光の波長に対する再現の主波
長に大きなずれが見られ色再現性が悪い。
(2)試料102(本発明)は、540〜610nmの広範囲にわ
たつて忠実な色再現性に改良されている (3)試料103(比較例)は540〜570nmの範囲は試料101
に比較して改良されるものの520〜530nmで逆に悪化して
おり、改良されたとは言えない (4)試料104(比較例)及び107(比較例)は、改良効
果が全く認められない。
たつて忠実な色再現性に改良されている (3)試料103(比較例)は540〜570nmの範囲は試料101
に比較して改良されるものの520〜530nmで逆に悪化して
おり、改良されたとは言えない (4)試料104(比較例)及び107(比較例)は、改良効
果が全く認められない。
(5)試料105(本発明)は試料102と同様な効果を有し
ている。
ている。
(6)試料106(本発明)は、590nm付近が若干試料102
に劣るが、同様な効果を有している。
に劣るが、同様な効果を有している。
(7)試料107(比較例)は、第7″層に相当する層の
最大感度波長λRGは、本発明の試料106と同様である
が、シアンカプラー(C−5)を含有していないので、
改良効果が全く認められない。
最大感度波長λRGは、本発明の試料106と同様である
が、シアンカプラー(C−5)を含有していないので、
改良効果が全く認められない。
以上のように本発明の効果は明らかである。さらにこの
効果を確認するために、試料101〜107をライカ版ロール
フイルムに加工し、マクベス社のカラーチヤートを撮
影、前記処理をしたのちグレー部に合わせるよう前記カ
ラーペーパーにプリントした。その結果、本発明試料10
2、105、106は、大きな彩度低下もなく、特に、紫色及
びブルーフラワーの色再現に著しい改良効果が認められ
た。
効果を確認するために、試料101〜107をライカ版ロール
フイルムに加工し、マクベス社のカラーチヤートを撮
影、前記処理をしたのちグレー部に合わせるよう前記カ
ラーペーパーにプリントした。その結果、本発明試料10
2、105、106は、大きな彩度低下もなく、特に、紫色及
びブルーフラワーの色再現に著しい改良効果が認められ
た。
第1Aないし第1G図はいずれも感光材料の色再現性試験結
果を示す。横軸は、露光に使用した干渉スペクトルの透
過極大値を示し、縦軸にはカラーペーパー上に再現され
た色の主波波長を示す。各図で実線は理想の関係を示
し、各図には対応する試料No.を示す。
果を示す。横軸は、露光に使用した干渉スペクトルの透
過極大値を示し、縦軸にはカラーペーパー上に再現され
た色の主波波長を示す。各図で実線は理想の関係を示
し、各図には対応する試料No.を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、及びイエローカプラーを含有する青感性
ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ1層以上支持体上に有
し、かつ、少なくとも1種のシアンカプラーを含有し、
分光感度分布の最大感度波長λRGが赤感性ハロゲン化銀
乳剤層全体の分光感度分布の重心感度波長Rと、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層全体の分光感度分布の重心感度波
長Gに対し、R−λRG≧5nm、かつλRG−G≧5nmと
なるように分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項2】R−λRG≧10nm、かつ λRG−G≧10nmである特許請求の範囲第1項に記載の
ハロゲン化銀カラー感光材料。 - 【請求項3】少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に
拡散性の大きい現像抑制剤及び/又はそのプレカーサー
を離脱するDIR化合物を含む特許請求の範囲(1)叉は
(2)記載のハロゲン化銀カラー感光材料。 - 【請求項4】イエローカプラーを含有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層にシアンカプラー及び拡
散性の大きい現像抑制剤並びに/若しくはそのプレカー
サーを離脱するDIR化合物を含む特許請求の範囲(1)
〜(3)いずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー感光
材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60039734A JPH0690461B2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | カラ−写真感光材料 |
US06/835,030 US4707436A (en) | 1985-02-28 | 1986-02-28 | Color photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60039734A JPH0690461B2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61198236A JPS61198236A (ja) | 1986-09-02 |
JPH0690461B2 true JPH0690461B2 (ja) | 1994-11-14 |
Family
ID=12561199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60039734A Expired - Lifetime JPH0690461B2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | カラ−写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4707436A (ja) |
JP (1) | JPH0690461B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638158B2 (ja) * | 1986-05-01 | 1994-05-18 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4902609A (en) * | 1987-08-20 | 1990-02-20 | Eastman Kodak Company | Photographic print material with increased exposure latitude |
US5024925A (en) * | 1988-07-21 | 1991-06-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution |
JP2571429B2 (ja) * | 1988-12-26 | 1997-01-16 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH0786674B2 (ja) * | 1989-06-13 | 1995-09-20 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 |
US5185237A (en) * | 1989-06-13 | 1993-02-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material and process for the formation of color images thereon |
EP0435334B1 (en) | 1989-12-29 | 1997-11-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler |
DE69127002T2 (de) | 1990-01-31 | 1997-11-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial |
JP2777949B2 (ja) | 1992-04-03 | 1998-07-23 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US5476760A (en) | 1994-10-26 | 1995-12-19 | Eastman Kodak Company | Photographic emulsions of enhanced sensitivity |
JPH08202001A (ja) | 1995-01-30 | 1996-08-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US6197489B1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-03-06 | Eastman Kodak Company | Photographic element for color imaging |
US6159674A (en) * | 1999-12-28 | 2000-12-12 | Eastman Kodak Company | Photographic element for color imaging |
US6620580B2 (en) * | 2001-11-14 | 2003-09-16 | Eastman Kodak Company | Color negative element containing triple-coated blue record and method of imaging using same |
US7029837B2 (en) * | 2003-12-11 | 2006-04-18 | Eastman Kodak Company | Photographic film element containing an emulsion with dual peek green responsivity |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4306015A (en) | 1978-01-26 | 1981-12-15 | Ciba-Geigy Ag | Color photographic material |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE756607R (ja) * | 1969-09-29 | 1971-03-01 | Eastman Kodak Co | |
JPS496207A (ja) * | 1972-05-12 | 1974-01-19 | ||
JPS5093147A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-07-25 | ||
JPS5789754A (en) * | 1980-11-25 | 1982-06-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Silver halide color photographic sensitizing material |
JPS57151944A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Color photosensitive silver halide material |
US4414308A (en) * | 1981-03-20 | 1983-11-08 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide color photographic photosensitive material |
JPS58100847A (ja) * | 1981-12-12 | 1983-06-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPS59131937A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料 |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP60039734A patent/JPH0690461B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-02-28 US US06/835,030 patent/US4707436A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4306015A (en) | 1978-01-26 | 1981-12-15 | Ciba-Geigy Ag | Color photographic material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61198236A (ja) | 1986-09-02 |
US4707436A (en) | 1987-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0310287B2 (ja) | ||
JPH0573009B2 (ja) | ||
JPH0690461B2 (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPS5918691B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0297804B1 (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH0560581B2 (ja) | ||
US5096804A (en) | Silver halide color photographic material | |
JP2729485B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US4977075A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US6258522B1 (en) | Silver bromoiodide core-shell grain emulsion | |
JP2001312019A (ja) | 写真要素 | |
JP2584620B2 (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPH0573218B2 (ja) | ||
JPS62169150A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2002268167A (ja) | 改良された潜像保持を有する多色写真要素 | |
JP2530456B2 (ja) | 経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0725312B1 (en) | Silver halide color photographic elements | |
JP2000310838A (ja) | 写真要素 | |
JPH0833599B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0786675B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2799580B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2681171B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US7029837B2 (en) | Photographic film element containing an emulsion with dual peek green responsivity | |
JP2519026B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
DE3250123C2 (de) | Photographisches Aufzeichnungsmaterial |