JPS62169150A - ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPS62169150A
JPS62169150A JP1142986A JP1142986A JPS62169150A JP S62169150 A JPS62169150 A JP S62169150A JP 1142986 A JP1142986 A JP 1142986A JP 1142986 A JP1142986 A JP 1142986A JP S62169150 A JPS62169150 A JP S62169150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
mol
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1142986A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Mitsuhiro Okumura
奥村 光広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1142986A priority Critical patent/JPS62169150A/ja
Publication of JPS62169150A publication Critical patent/JPS62169150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲン化
銀乳剤に関し、特に高感度であり、経時保存性の優れた
ハロゲン化銀写真感光材料に適したハロゲン化銀乳剤に
関する。更に詳しくは、ハロゲン化銀粒子がコア/シェ
ル構造を有し、高感度であり、圧力耐性、経時保存性、
及び、セーフライト性が改善され、かつ、露光する際の
露光時間変化に対して階調が安定したハロゲン化銀写真
感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を優先的に生成し得る内部
潜像型ハロゲン化銀粒子表面に、化学増感を施し、ネガ
型のハロゲン化銀乳剤として使用することに関して、種
々の提案がされてきている。
即ち特公昭50−36978号公報には、変換法により
形成した内部潜像型ハロゲン化銀粒子の表面に化学増感
を施し、カラーカプラーを含有させることが示されてい
る。そして、この種のいわゆるコンバージョン乳剤にカ
ラーカプラーを含有せしめることにより、高感度であり
、良好な現像性並びに高い階調を有するカラー写真感光
材料の得られることが開示されている。しかしながら、
この種のコンバージョン乳剤は、写真感光材料に圧力が
加わった場合には未露光部においてカブリを生じたり、
露光部において画像濃度が減少したり、或いは増加した
りする問題が特に大きいものである。
この点は、特開昭59−140444号公報にも記載さ
れている。そして本発明者等の広範なコンバージョン乳
剤の検討結果でも、コンバージョン乳剤は、写真感光材
料が露光される以前に強い圧力を受けると、特に露光部
における画像濃度の大幅な減少(減感)を伴い易く、ま
た露光された後は、特に現像液中で強い圧力を受けた場
合には、画像部分における画像濃度の増加、或いは非画
像部での著しいカブリの発生(増感)を起こし易いもの
であった。
特開昭52−18309号には、少なくともより大きな
溶解度積を有する難溶性の銀塩から部分的になるハロゲ
ン化銀粒子上に、銀塩とハライド塩とを反応させ、しか
も既にあるハロゲン化銀粒子の部分的なコンバージョン
を起こさせながら、ハロゲン化銀乳剤を調製する方法が
示されている。
この様にして得られたハロゲン化銀乳剤は、高感度であ
って最高濃度も高く、しかも粒状性が改善される。
しかしながら、この様にして得られたハロゲン化銀乳剤
であっても、像様露光前、或いは像様露光後に好ましく
ない圧力が加わると、前記のコンバージョン乳剤に比べ
ればやや改善されているものの、依然として写真性能上
好ましくない問題を有している。特に像様露光前に受け
た圧力に対しての減感について効果が小さい。
特開昭60−136735号公報には、実質的に塩化銀
からなるコアの上に、pAgを下げた後臭化銀からなる
シェルを形成するハロゲン化銀乳剤の製造方法が開示さ
れており、これはハロゲン組成の明確に異なる二つの層
を有するハロゲン化銀として性格づけられている。しか
し、この種のハロゲン化銀乳剤については、ハロゲン化
銀粒子表面を化学増感することについては全く触れられ
ておらず、またハロゲン化銀乳剤の圧力耐性についても
全く触れられていない。更にシェルのハロゲン組成とし
ても、実質的に臭化銀のみとの記載であり、実施例にお
いては純臭化銀がシェルに用いられている。
特開昭60−143331号公報には、高沃化銀含有コ
アと比較的低沃化銀含有シェルを有するハロゲン化銀乳
剤が開示されている。しかしこの公報の中においては、
ハロゲン化銀乳剤の感度、カブリ、粒状性、光吸収効率
の改善が記載されているが、圧力耐性については何も記
載されていない。更にこの種のハロゲン化銀乳剤は現像
スピードが高められるとの記載もあるが、特に現像スピ
ードの速い塩臭化銀に比べれば著しく現像スピードがお
そく、特に迅速処理が要求されるハロゲン化銀写真感光
材料には不向きである。
特開昭59−140444号公報には、少なくとも一層
の塩化銀含有量が25モル%より大きい層を有し、塩化
銀全含有量が30モル%より小さいコア/シェル乳剤に
化学増感を施したハロゲン化銀乳剤が開示されている。
この種の内部潜像ハロゲン化銀乳剤を表面化学増感する
と、コンバージョンに比べて高感度を維持したまま圧力
耐性を大幅に改善できることが示されている。同種の積
層構造を有するハロゲン化銀乳剤の特性については、特
開昭58−9137号公報にも記載されている。
上記の如く原乳剤がコア/シェル型の内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤であってハロゲン化銀粒子表面を化学増感し
た場合には、高感度であり、かつ圧力耐性が改善される
利点がある。
本発明者等は、この点に着目してコア/シェル型のハロ
ゲン化銀乳剤を鋭意研究した結果、上記の積層型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン組成の変化にあまり依存すること
なく圧力耐性と高感度化が維持されることを確認できた
。しかも積層型ハロゲン化銀乳剤を有するハロゲン化銀
写真感光材料は、均一なハロゲン組成を有するハロゲン
化銀乳剤を有する写真材料よりも、経時保存性が良好で
、保存による感度低下が小さいことを見い出した。
このようにコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は種々の長
所があるにも拘らず、均一なハロゲン組成のハロゲン化
銀乳剤と比較した場合、像様露光する際の露光時間の変
化により階調が大きく変わり易いこと、及びセーフライ
ト性が劣化し易い問題を有することがわかった。この問
題は臭化銀組成が高くなるにつれて大きくなり、特に臭
化銀組成が約80モル%以上の場合に大きくなってくる
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記した従来技術の問題点を解決し、高
感度であって、圧力耐性にも優れ、しかも写真感光材料
とした場合の経時保存性及び、セーフライト性、かつ像
様露光する際に露光時間が変化しても階調変化を防止で
きるハロゲン化銀乳剤を提供するにある。
〔発明の構成及び作用〕
そして上記発明の目的は、コア/シェル構造を有し、か
つ実質的に表面潜像型である程度に表面を化学増感して
なるハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤において
、該ハロゲン化銀粒子の全体の臭化銀含有率が80モル
%以上であって、かつ塩化銀含有率が少なくとも25モ
ル%以上異なる局在部を有し、かつ該ハロゲン化銀粒子
の最外層が少なくとも5モル%の塩化銀を含有するハロ
ゲン化銀乳剤によって達成される。
なお、ハロゲン化銀粒子全体の臭化銀含有率は80モル
%以上であるが、85モル%以上〜98モル%の範囲が
好ましい。
最外層の臭化銀組成は60〜95モル%がよ<、80〜
95モル%が更に好ましい。
塩化銀組成が25モル%以上異なる層としては、第1層
の塩化銀組成は100〜25モル%がよく、100〜6
0モル%が更に好ましい。そして第2層の臭化銀組成は
100〜40モル%がよく、100〜60モル%が更に
好ましい(但し第2層が最外層である場合は、塩化銀が
5モル%含有されるので、この場合は除く)。
また、塩化銀組成が25モル%以上異なる二つの層の位
置は、より高塩化銀層をコア部に配置し、より低塩化銀
層をシェル部に配置してもよく、また、より低塩化銀層
をコア部に配置し、より高塩化銀層をシェル部に配置し
てもよい。また、この場合のシェル部は、ハロゲン化銀
粒子の最外層であることもできる。
また、ハロゲン化銀粒子は、三層以上から構成されてい
てもよい。即ち、塩化銀組成が少なくとも25モル%以
上異なる二つの層板外に、少なくとも一層有することも
できる。
ハロゲン化銀粒子は、層を構成するのに充分な被覆量の
ハロゲン化銀でなくても効果が得られればよい。即ち、
部分的に塩化銀組成が25モル%以上異なっている一つ
の層が、他方の層の全表面を完全に被覆している必要は
必ずしも必要でない。
つまり、少なくとも塩化銀組成が25モル%以上異なっ
ている局在部が存在しているものでも良い。
ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率は0〜1モル%がよく
、0モル%が更に好ましい。
ハロゲン化銀粒子表面の化学増感は、感度点として光学
濃度における(カブリ+0.1)をとった場合の最高到
感度の60%以上の感度になる迄行うことが好ましく、
特に80%以上の感度になる迄化学増感することが写真
感光材料の経時保存性を良好とする点で好ましい。
ロゲン化銀乳剤は、塩化銀組成が25モル%以上異なる
2つの層がそれぞれ異なる回折ピークとじて確認される
ものが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その粒子内部貴金属イオ
ンを添加しておくのが露光時の露光秒数が変わった場合
の階調の変化を防止する上で特に貴金属塩の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当り10−9〜10−Sモルがよ<
 、10−8〜10−6モルが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は未化学増感の状態で透明な
支持体上に銀被覆率2 g/gで塗布し、一方化学増惑
を施したハロゲン化銀乳剤を同様の条件で塗布し、白色
露光後、下記の表面現像液Aで処理した場合の最高濃度
D工(未化学増感乳剤)及びD:(化学増感乳剤)がD
H<Di×0.5、好ましくはD=<D:xo、3であ
り、一方それぞれの試料を内光露光後下記の漂白液(B
 L)で漂白後、下記の内部現像液Bにて処理した場合
の最高濃度り塁〈D轟×0.5、好ましくは0#<D轟
×062となる様に化学増感されている必要があり、更
に、上記p WとDムはD:>D5であることが好まし
い。
現像液A、 現像条件 20℃で4分間現像液B、 現
像条件 20℃で4分間漂白液(BL)  漂白条件 
20℃で8秒間本発明のハロゲン化銀乳剤は、露光時間
が0.01〜10秒の場合、この間での階調変動が特に
小さく、しかも約1分〜1時間の安全光(低照度光)に
対して優れたセーフライト適正を有しており、このハロ
ゲン化銀乳剤は撮影用写真材料よりは、特にプリント用
写真材料に適している。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよいが、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混合釜
内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により生成させるのが粒径分布をそろえるために
好ましい。
また、成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハロ
ゲン組成を変化させることも本発明の効果をそこなわな
い範囲で可能である。この場合、あとから添加すべき臭
化物イオンは全ハロゲン化銀に対して通常10モル%以
下、好ましくは5モル%以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル
、チオ尿素、4置換チオ尿素等のチオ尿素誘導体、イミ
ダゾール誘導体を挙げる事が出来る。チオエーテルに関
しては、米国特許第3,271゜157号、同第3,7
90,387号、同第3.574,628号等を参考に
する事が出来る。
溶剤の使用量は、溶剤がアンモニア以外の場合は反応溶
液(7)10−” 〜1.0重量%、特ニ10−”−1
0−’重量%が好ましい。アンモニアの場合は任意に選
ぶ事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、(100)面と(11N面の比
率は任意のものが使用できる。また、これら結晶形の複
合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイ
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、3μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは1μm以下であ
り、最も好ましくは0.8μm以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法によりハロゲン化銀
粒子を化学増感することが必要である。
即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増悪法、金その
他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独でま
たは組み合わせて使用されるが、少なくとも硫黄増感剤
を用いることが特に好ましい。
好適な化学増感法としては、例えば英国特許第618.
061号、同1,315,755号、同1,396,6
96号、特公昭44−15748号、米国特許第1,5
74,944号、同1.623,499号、同1,67
3,522号、同2,278.947号、同2,399
,083号、同2,410.689号、同2,419.
974号、同2,448,060号、同2,487.8
50号、同2.518゜698号、同2,521,92
6号、同2,642.361号、同2゜694 、63
7号、同2,728,668号、同2,739.060
号、同2,743.182号、同2,743.183号
、同2,983.609号、同2,983,610号、
同3,021.215号、同3,026゜203号、同
3,297.446号、同3,297.447号、同3
゜361.564号、同3,411.914号、同3,
554,757号、同3,565,631号、同3,5
65,633号、同3,591,385号、同3,65
6,955号、同3,761,267号、同3,772
゜031号、同3,857,711号、同3,891.
446号、同3゜901.714号、同3,904,4
15号、同3,930,867号、同3,984,24
9号、同4,054,457号、同4,067.740
号、リサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 12008号、同13452
号、同13654号、T、l+、ジェームズ「ザ・セオ
リイ・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ (
T、H,JamesHTheTheory of th
e r’hotographic Process、)
 (4thEd、 Macmillan、 1977)
 pp67〜76等に記載の化学増感剤や増感方法を用
いて増感することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
悪作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
更に、これらの増感色素は、その本来の分光増感作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。
増悪色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。これらの色素類には
、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などである。これらの核は、炭素原子上
で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を存する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することが出来る。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増悪色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503.776号、同2,519,001号、同2
.912.329号、同3.656,959号、同3,
672,897号、同3,694.217号、同4,0
25,349号、同4,046,572号、英国特許1
,242、588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用
な増悪色素としては、例えば米国特許1,939.20
1号、同2゜072、908号、同2,739.149
号、同2,945,763号、英国特許505.979
号等に記載されている如きシア二ン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素をその代表的なものとして
挙げることができる。更に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許
2,269.234号、同2,270,378号、同2
,442,710号、同2.454,629号、同2,
776.280号等に記載されている如きシアニン色素
、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表
的なものとして挙げることができる。更にまた米国特許
2,213,995号、同2,493,748号、同2
,519,001号、西独特許929゜080号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または
赤感光性ノ\ロゲン乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−32753号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同46−18107号、同47−8741号、同4
7−11114号、同47−25379号、同47−3
7443号、同48−28293号、同48−3840
6号、同48−38407号、同48−38408号、
同4B−41203号、同48−41204号、同49
−6207号、同50−40662号、同53−123
75号、同54−34535号、同55−1569号、
特開昭50−33220号、同50−33828号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同51−
151527号、同52−23931号、同52−51
932号、同52−104916号、同52−1049
17号、同52−109925号、同52−11061
8号、同54−80118号、同56−25728号、
同57−1483号、同58−10753号、同58−
91445号、同58−153926号、同59−11
4533号、同59−116645号、同59−116
647号、米国特許第2,688,545号、同2,9
77.229号、同3,397.060号、同3,50
6.443号、同3,578,447号、同3,672
,898号、同3,679゜428号、同3,769,
301号、同3,814,609号、同3゜837 、
862号に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮金物(例えば、米国特許第3
,437.510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノ
スチルベン化合物(例えば、米国特許第2,933,3
90号、同3,635゜721号に記載のもの)などが
ある。米国特許第3゜615.613号、同3,615
.641号、同3,617,295号、同3,635,
721号に記載の組み合わせは特に有用である。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、または写
真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防
止剤または安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2゜713
.541号、同2,743.180号、同2,743.
181号に記載されたペンタザインデン類、米国特許第
2.716.062号、同2,444.607号、同2
,444,605号、同2.756.147号、同2,
835.581号、同2,852,375号、リサーチ
・ディスクロージャー(Re5earchDisclo
sure) 14851号に記載されたテトラザインデ
ン類、米国特許第2.772.164号に記載されたト
リアザインデン類、及び特開昭57−211142号に
記載されたポリマー化アザインデン類等のアザインデン
類;米国特許第2.131.038号、同3.342.
596号、同3,954,478号に記載されたチアゾ
リウム塩、米国特許第3,148.067号に記載され
たピリリウム塩、及び特公昭50−40665号に記載
されたホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特許
第2.403゜927号、同3,266.897号、同
3,708,303号、特開昭55−135835号、
同59−71047号に記載されたメルカプトテトラゾ
ール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾ
ール類、米国特許第2,824゜001号に記載された
メルカプトチアゾール類、米国特許第3,397,98
7号に記載されたメルカプトベンズチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、米国特許第2,843,
491号に記載されたメルカプトオキサジアゾール類、
米国特許第3,364,028号に記載されたメルカプ
トチアジアゾール類等のメルカプト置換へテロ環化合物
類;米国特許第3.236,652号、特公昭43−1
0256号に記載されたカテコール類、特公昭56−4
4413号に記載されたレゾルシン類、及び特公昭43
−4133号に記載された没食子酸エステル等のポリヒ
ドロキシベンゼン類;西独特許第1,189.380号
に記載されたテトラゾール類、米国特許第3.157,
509号に記載されたトリアゾール類、米国特許第2,
704.721号に記載されたベンゼントリアゾール類
、米国特許第3,287.135号に記載されたウラゾ
ール類、米国特許第3,106.467号に記載された
ピラゾール類、米国特許第2.271.229号に記載
されたインダゾール類、及び特開昭59−90844号
に記載されたポリマー化ベンズトリアゾール類等のアゾ
ール類や米国特許第3,161.515号に記載された
ピリミジン類、米国特許第2.751,297号に記載
された3−ピラゾリドン類、及び米国特許第3.021
.213号に記載されたポリマー化ピロリドン即ちポリ
ビニルピロリドン類等のペテロ環化合物類;特開昭54
〜130929号、同59−137945号、同140
445号、英国特許第L356,142号、米国特許第
3,575,699号、同3,649,267号等に記
載された各種の抑制剤プレカーサー;米国特許第3.0
47,393号に記載されたスルフィン酸、スルフォン
酸誘導体;米国特許第2,566.263号、同2,8
39.405号、同2,488.709号、同2,72
8,663号に記載された無機塩類等がある。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コ
ロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが
、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、それ以外の蛋白質、W誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ブレティン・オン・ソサエティ・オン・サイエンス
・オン・フォトグラフィ・オン・ジャパン(Bull、
 Soc、 Sci、 Phot、 Japan) N
o、16゜30頁(1966)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体
としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物、イ
ソシアナートm、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビ
ニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリ
アルキレオンキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合
物を反応させて得られるものが用いられる。その具体例
は米国特許第2.614,928号、同3,132,9
45号、同3,186,846号、同3,312,55
3号、英国特許861,414号、同1,033゜18
9号、同1,005,784号、特公昭類42−268
45号などに記載されている。
たん白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース
誘導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、また
糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体が好
ましい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル糸上ツマ−の単一(ホモ)または共
重合体をグラフトさせたものを用いることができる。こ
とに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えば
アクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラ
フトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2
.763.625号、同2,831,767号、同2,
956.884号などに記載されている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリ
ビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、
例えば西独特許出願(OLS) 2.312.708号
、米国特許第同3,620,751号、同3,879,
205号、特公昭43−7561号に記載その他の親水
性コロイド層は、バインダー(または保護コロイド)分
子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を1種または2種
以上用いることにより硬膜することができる。硬膜剤は
、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料
を硬膜出来る量添加することができるが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19,921、米国特許第2.950
.197号、同第2.964,404号、同第2.98
3,611号、同第3.271,175号、の各明細書
、特公昭46−40898号、特開昭50−91315
号の各公報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例え
ば、米国特許第331.609号明細書に記載のもの)
、エポキシ系(例えば米国特許第3.047.394号
、西独特許第1,085.663号、英国特許第1.0
33,518号の各明細書、特公昭48−35495号
公報に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、P
Bレポート19,920、西独特許第1゜100.94
2号、同2,337,412号、同2,545,722
号、同2,635.518号、同2,742,308号
、同2,749.260号、英国特許第1,251.0
91号、特願昭45−54236号、同48−1109
96号、米国特許第3,539,644号、同第3.4
90,911号の各明細書に記載のもの)、アクリルロ
イル系(例えば、特願昭48−27949号、米国特許
第3.640,720号の各明細書に記載のもの)、カ
ルボジイミド系(例えば、米国特許第2,938,89
2号、同4,043,818号、同4,061,499
号の各明細書、特公昭46−38715号公報、特願昭
49−15095号明細四に記載のもの)、トリアジン
系(例えば、西独特許第2.410.973号、同2,
553,915号、米国特許第3.325,287号の
各明細書、特開昭52−12722号公報に記載のもの
)、高分子型(例えば、英国特許第822.061号、
米国特許第3,623,878号、同3,396゜02
9号、同3,226.234号の各明細書、特公昭47
−18578号、同18579号、同47−48896
号の各公報に記載のもの)その他マレイミド系、アセチ
レン系、メタンスルホン酸エステル系、(N−メチロー
ル系;)の硬膜剤が単独または組み合わせて使用できる
。有用な組み合わせ技術として例えば西独特許第2.4
47.587号、同2,505,746号、同2,51
4.245号、米国特許第4 、047 、957号、
同3,832,181号、同3,840,370号の各
明細書、特開昭48−43319号、同50−6306
2号、同52−127329号、特公昭48−3236
4号の各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤が、カラー写真感光材料に用
いられる場合には、発色現像処理において、芳香族第1
級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリ
ング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが用い
られる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳
剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるよ
うに選択されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カ
プラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組
み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感
光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にパラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。また、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
IRカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプ
ラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用
いられる色素形成カプラーから形成される色素と同系統
である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異
なった種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプ
ラーに替えて、言亥カプラーとまたは併用して現像主薬
の酸化体とカップリング反応し、無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いて
もよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基因での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミイ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制剤
も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独でまたは併用して用いることが
できる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカンプリ
ング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色
素形成カプラーと併ジルアセトアニリド系カプラーを好
ましく用いることが出来る。これらのうち、ベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。用い得る黄色カプラーの具体例は、英
国特許第1,077.874号、特公昭45−4075
7号、特開昭47−1031号、同47−26133号
、同48−94432号、同50−87650号、同5
1−3631号、同52−115219号、同54−9
9433号、同54−133329号、同56−301
27号、米国特許第2.875.057号、同3,25
3,924号、同3゜265、506号、同3,408
.194号、同3,551.155号、同3,551,
156号、同3,664.841号、同3,725,0
72号、同3,730,722号、同3,891,44
5号、同3,900゜483号、同3,929.484
号、同3,933,500号、同3゜973、968号
、同3,990.896号、同4.012.259号、
同4,022,620号、同4,029,508号、同
4,057,432号、同4,106,942号、同4
,133,958号、同4,269゜936号、同4,
286,053号、同4,304,845号、同4゜3
14.023号、同4,336,327号、同4,35
6,258号、同4,386.155号、同4,401
,752号等に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラ
ゾロアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系
カプラーを好ましく用いることができる。有利に用い得
るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭58−1648
82号、同58−167326号、同58−20632
1号、同58−214863号、同58−217339
号、同59−24653号、特公昭40−6031号、
同40−6035号、同45−40757号、同47−
27411号、同49−37854号、特開昭50−1
3041号、同51−26541号、同51−3764
6号、同51−105820号、同52−42121号
、同53−123129号、同53−125835号、
同53−129035号、同54−48540号、同5
6−29236号、同56−75648号、同57−1
7950号、同57−35858号、同57−1462
51号、同59−99437号、英国特許第1,252
.418号、米国特許第2,600.788号、同3,
005,712号、同3,062,653号、同3,1
27,269号、同3,214,437号、同3,25
3゜924号、同3,311,476号、同3,419
,391号、同3゜519.429号、同3,558,
319号、同3,582.322号、同3,615,5
06号、同3,658,544号、同3,705,89
6号、同3,725,067号、同3,758.309
号、同3,823゜156号、同3,834,908号
、同3,891,445号、同3゜907.571号、
同3,926,631号、同3 、928 、044号
、同3,935,015号、同3,960,571号、
同4.076.533号、同4,133,686号、同
4,237,217号、同4,241゜168号、同4
,264,723号、同4,301,235号、同4゜
310.623号等に記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノールカプラーを好ましく用いることができる
。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許第
1,038,331号、同1,543,040号、特公
昭48−36894号、特開昭48−59838号、同
50−137137号、同51−146828号、同5
3−105226号、同54−115230号、同56
−29235号、同56−104333号、同56−1
26833号、同57−133650号、同57−15
5538号、同57−204545号、同584186
43号、同59−31953号、同59−31954号
、同59−59656号、同59−124341号、同
59−166956号、米国特許第2,369,929
号、同2,423,730号、同2,434,272号
、同2,474,293号、同2,698,794号、
同2.772.162号、同2,801゜171号、同
2,895,826号、同3,253,924号、同3
゜311.476号、同3,458,315号、同3,
476.563号、同3,591,383号、同3,7
37,316号、同3,758,308号、同3,76
7.411号、同3,790,384号、同3,880
゜661号、同3,926,634号、同4,004,
929号、同4゜009.035号、同4,012,2
58号、同4,052,212号、同4,124,39
6号、同4,134,766号、同4,138,258
号、同4,146,396号、同4.149.886号
、同4.178゜183号、同4,205.990号、
同4,254.212号、同4゜264.722号、同
4.288,532号、同4,296.199号、同4
,296,200号、同4,299,914号、同4,
333,999号、同4,334,011号、同4,3
86,155号、同4,401゜752号、同4,42
7,767号等に記載されたものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真
怒光材料中には、前期の化合物以外に種々の写真用添加
剤を添加することができる。
その様な例として、例えば紫外線吸収剤(例えばベンゾ
フェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等)、
現像促進剤(例えば1−アリール−3−ビラプリトン系
化合物等)、界面活性剤(例えばアルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキルコハク酸エステルスルホン酸塩、
イタコン酸塩、ポリアルキレンオキサイド系化合物等)
、水溶性イラジェーション防止染料(例えばアゾ系化合
物、スチリル系化合物、オキソノール系化合物、アンス
ラキノン系化合物及びトリフェニルメタン系化合物等)
、膜物性改良剤(例えばグリセリン、ポリアルキレング
リコール、重合体ラテックス、固体または液体パラフィ
ン等)、色濁り防止剤(耐拡散性ハイドロキノン系化合
物等)、色素画像安定剤(例えばハイドロキノン誘導体
、没食子酸誘導体、フェノール系化合物、ヒドロキシク
ロマン系化合物、ポリアルキルピペリジン系化合物、芳
香族アミン系化合物等)、水溶性または油溶性の蛍光増
白剤、地色調調節剤(油溶性着色染料等)等がある。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疏水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疏水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疏水性添加物を分散さ
せる種々の方法が適用でき、通常、沸点約150°C以
上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/また
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器
、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサ
ー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分
散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
高沸点有機溶媒と低沸点有Ja ?8媒の比率は1:0
.1乃至t;SO,更には1:1乃至1:20であるこ
とが好ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
用いることのできる高沸点有機溶媒としては、米国特許
第2.322,027号、同2,533,514号、同
2゜835.579号、同3,287.134号、同2
,353,262号、同2,852,383号、同3,
554,755号、同3,676.137号、同3,6
76、142号、同3,700,454号、同3,74
8゜141号、同3,779.765号、同3,837
.863号、英国特許958,441号、同1,222
.753号、0LS2.538.889、特開昭47−
1031号、同49−90523号、同50−2382
3号、同51−26037号、同51−27921号、
同51−27922号、同51−26035号、同51
−26036号、同50−62632号、同53−15
20号、同53−1521号、同53−15127号、
同54−119921号、同54−119922号、同
55−25057号、同55−36869号、同56−
19049号、同56−81836号、特公昭48−2
9060号などに記載されている。
高沸点溶媒と共に、またはその代わりに使用できる低沸
点または水溶性有機溶媒は米国特許第2゜801、17
1号、同2,949,360号等に記載されたものを挙
げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶
媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブ
チルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭
素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、
また水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシ
グリコールアセテート、メタノール、エタノール、アセ
トニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジ
エチレングリコールモノフェニルエーテル、フェノキシ
エタノール等が例として挙げられる。
分散助剤として界面活性剤を用いることができ、例えば
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エ
ステル類、及びスルホアルキルポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルなどのようなアニオン系界面活性
剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド誘導
体及びグリシドール誘導体などのようなノニオン系界面
活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン611、
及びアルキルベタイン類などのような両性界面活性剤、
及び第4級アンモニウム塩類などのようなカチオン系界
面活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤
の具体例は「界面 活性剤便覧」 (産業図書、196
6年)や、「乳化剤。
乳化装置研究・技術データ集」 (科学汎論社、197
8年)に記載されている。
ラテックス分散法としては、例えば米国特許第4.19
9,363号、同4,214.047号、同4,203
.716号、同4,247,627号、特開昭49−7
4538号、同51−59942号、同51−5994
3号、同54−32552号等に記載されている方法が
好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を有する写真感光材料の現像
処理には、公知のいずれをも用いる事が出来る。この現
像処理は、目的に応じて銀画像を形成する処理(黒白現
像処理)、あるいは色画像を形成するカラー現像処理の
いずれであっても良い。もし反転法で作画する場合には
まず黒白ネガ現像工程を行い、次いで白色露光を与える
か、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理しカラー現像
処理を行う。〔また感光材料中に色素を含有させておき
、露光後黒白現像処理工程を施し銀画像を作り、これを
漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白を用いても良
い。
各処理工程は、通常感光材料を処理液中に浸漬する事に
より行うが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に供
給するスプレ一方式、処理液を含浸させた担体と接触さ
せ処理を行うウェッブ方式、粘稠現像処理を行う方法等
を用いても良い。
黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行ったり定着処理工程後、安定化処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。また現像
主薬またはそのプレカーサーを感材中に内蔵し、現像処
理工程をアルカリ液のみで行ってもよい。現像液として
リス現像液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、及び/
または安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処理工
程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着
液を用いて、漂白定着処理工程を行うことも出来るし、
発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことが出来る1浴
現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行うこ
とも出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色、現像処理工程の代
わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中
に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うア
クチベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス処理
に代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と同時に
行ってもよい。これらの処理中代表的な処理を示す。
(これらの処理は最終工程として、水洗処理工程、安定
化処理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいずれ
かを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 〔発明の実施例〕 以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものでないことは言うま
でもない。
実施例1 表−1に示す溶液(I)〜(IV)をそれぞれ(A)〜
(i)のように配合して54種類の溶液を調製した。
そして、(A)〜(i)の(り液に、62℃においてそ
れぞれ(U)液と(I[I)液を加え、次いで62℃に
おいてそれぞれ(IV)液と(V)液をp A g =
6.2に銀電位をコントロールしながら同時に添加した
。なお(A)〜(i)に対する(II)液〜(IV)液
の添加方式は表−2に示す通りである。
得られた9種類の乳剤Axiは、それぞれハロゲン化銀
乳剤の沈澱終了後直ちに40℃に温度を下げ、それぞれ
常法に従って水洗して過剰塩を除去し、それぞれ表−1
の(Vl)液を添加して40℃にて20分間再分散を行
い、それぞれにNaCj!を添加して40℃においてP
 A g =7.2に調整した。
得られたハロゲン化銀乳剤Axiは、いずれも立法具の
単分散乳剤であり、平均粒径を電子顕微鏡で測定したと
ころ、表−1のとおりであった。
また、化学分析によりハロゲン化銀の組成分析を行った
ところ、表−1のとおりであった。
一方、X線回折法により、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
組成を分析した結果、以下の結果を得た。
乳剤A : AgB r組成約90モル%にピークを有
する対称パターン。
乳剤B : AgB r組成約90モル%にピークを有
するものと、約40モル%にピークを有するパターン(
ピーク高さ比62 : 38)。
乳剤C: AgBr組成約90モル%と約2モル%にピ
ークを有するパターン(ピーク高  ・さ比 1:9)
乳剤D : AgB r組成約90モル%と約40モル
%にピークを有するパターン(ピーク高 さ比87 : 13)。
乳剤E:AgBr1成約90モル%と約55モル%に弱
いピークを有するパターン(ピー ク高さ比70 : 30)。
乳剤F : AgB r組成約88モル%にピークを有
するパターン。但し、AgBrのより 高い側になだらかなすそを引く。
乳剤G:AgBr組成約90モル%のピークと約40モ
ル%のピークを有するパターン (ピーク高さ比96 : 4)。
乳剤H:AgBr組成約90モル%ピークを有するパタ
ーン。但し約55モル%付近中心に弱いショルダーを有
する。
乳剤i:/1.gBr組成約90モル%のほぼ単一ピー
ク。
一次にそれぞれのハロゲン化銀乳剤を、58°Cにてト
オ硫酸ナトリウムを用いて最高感度点に迄化学増感した
後、安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3
,3a、 7−チトラザインデンをハロゲン化銀1モル
当り1.2g及び下記の青色増感色素(BSD−1)を
ハロゲン化S艮1モル当り0.3g添加した。
更に化学増感は施さないが、安定剤並びにBSD−1を
上記と同様に添加したハロゲン化銀乳剤も合せて調製し
た。
得られた18種類の試料を透明なフィルムベース上に銀
被覆率2.0 g / cdになる様に塗布を行い白光
光模露光後、前記明細゛書記載の内部現像及び表面現像
を行った。
得られた試料の内部現像及び表面現像時のDmax(最
高濃度)を表−3に示す。尚、最高濃度は、表面化学増
感を施したハロゲン化銀乳剤に光楔露光を与えて表面現
像処理した結果、得られる特性曲線において、(Dmi
n + Dmax) / 2の光学濃度を与える露光量
をE%とした場合、1agE = logE % +1
.5となる露光量における濃度をそれぞれの最高濃度と
して示した。
表−3 表−3からコア/シェル乳剤のハロゲン組成を変化させ
た場合に塩化銀組成が30モル%と20モル%とで急激
に内部潜像型乳剤から表面潜像型乳剤に変わることがわ
かる。
次に化学増悪を施したA−iの9種の青感光性乳剤及び
下記に示すコンバージョン乳剤(J)(注3)を用い以
下に示す如く重層カラー印画紙1〜10を作成した。
即ち、170 g / rdO祇支持体の片面にポリエ
チレンを、別の面にアナターゼ二酸化チタンを11重量
パーセント含有するポリエチレンをラミネートした支持
体上の、二酸化チタン含有ポリエチレン側に下記の各層
を順次塗設する。尚、添加量は、特に記載のない限り1
−当りの量で示した。
層l・・・1.2gのゼラチン、0.28g (銀換算
、以下同じ)の上記の青感光性塩臭化銀乳剤、0.50
 gのジー2−エチルへキシルフタレート(以下DOP
と略す。)に溶解した0、78 gのイエローカプラー
(Y −1”) 、0.35gの下記の画像安定剤5T
B−1及び0.04 gの色汚染防止剤HQ−1を含有
する層。
層2・・・0.7 gのゼラチン、15mgのイラジェ
ーション防止染料(A I −1) 、Longの(A
I−2)及び0.05 gのHQ−1を溶解した0、0
5 gのDOPを含有している中間層。
N3・・・1.25 gのゼラチン、0.22gの緑感
光性塩臭化銀乳剤(注−1、AgBr60モル%、平均
粒径0.40#m) 0.30 gのDOPに溶解した
0、45 gのマゼンタカプラー(M−1)及び0.0
1 gのHQ−1を含有する層。
層4・・・1.2gのゼラチン、0.08gのHQ−1
と0.5gの紫外線吸収剤(UV−1)を溶解した0、
35 gのDOPを含有している中間層。
層5・・・1.4gのゼラチン、0.20gの赤感光性
塩臭化銀乳剤(注−2、AgBr60モル%、平均粒径
0.65μm)、0.20 gのDOPに溶解した0、
25gのシアンカプラー(C−1) 、0.25gのシ
アンカプラー(C−2)及び0.01 gのHQ−1を
含有する層。
層6・・・1.0gのゼラチン及び0.20gのDOP
に溶解した0、30gのUV−1を含有する層。
層7・・・0.5gのゼラチンを含有する層。
尚硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンナトリウムを上記N4及び層7中にそれ
ぞれ0.04 gずつ塗布直前に添加した。
BSD−I Y−1 CI! Q−1 I I V−1 CsH+ + (t) CtJzs(n) I I−1 I−2 ■ TB−1 ,5TB−2 TB−3 (注−1)緑感光性塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5X
10−’モル加えて化学増感を施し、緑色増感色素によ
り光学増感した。安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、 7−チトラザインデン化合物を
ハロゲン化銀1モル当り1.2 gを加えた。
(注−2)赤感光性塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5 
X 10−’モル加えて化学増感を施し、赤色増感色素
により光学増感を施した。安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−13,3a、 7−チトラザインデン化
合物をハロゲン化銀1モル当り 1.28を加えた。
(注−3)ハロゲン化銀乳剤(J) 50℃に保持された(a)液中に(b)と(C)を2分
間かけて添加し、更に(d)と+el液を25分間にわ
たって一定流量で加えた。更に(f)を2分間で添加し
10分間そのままで攪拌しながら保持した。次いで、常
法に従って水洗し、(g)を加えて再分散した。このコ
ンバージョン乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒
径が約0.49μmであり、明確な晶壁は同定し得なか
った。更にX線回折の結果では、約95モル%の臭化銀
組成を有する単一のピークであったが、より塩化銀比率
の高い側に長いすそを引いていた。
このようにして得られたコンバージョン乳剤を上記(A
)〜(i)と同様に化学増感、分光増感を施した。
得られた10種類の試料を、40℃に24時間保存した
後、内光・光模露光(露光時間0.2秒)を行って、下
記の処理工程によって処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像     2分30秒 漂白定着     1分 水  洗       1分 乾  燥       60〜80℃  2分各処理液
の組成は下記の通りである。
く発色現像液) 純水              800  ml!〜
 ベンジルアルコール        15m+2トリ
エタノールアミン       10  g硫酸ヒドロ
キシアミン        2.0g臭化カリウム  
          1.5g塩化ナトリウム    
       1.0g亜硫酸カリウム       
    2.0gN−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
4.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(6
0%水溶液)          1.5ff11炭酸
カリウム           32  gKayco
 l PKconc (蛍光増白剤、新日曹化工社製)
                 2g純水を加えて
11とし20%水酸化カリウムまたは10%希硫酸でp
H10,2に調整する。
く漂白定着液〉 純水              600  mj!エ
チレンジアミン四酢酸酢酸鉄[[)アンモニウム   
             65  gエチレンジアミ
ン四酢酸2−ナトリウム塩g チオ硫酸アンモニウム       85  g亜硫酸
水素ナトリウム       10  gメタ重亜硫酸
ナトリウム      2gエチレンジアミン四酢酸−
2−ナトリウム0  g 臭化ナトリウム          10  g発色現
像液A           200  ml純水を加
えてIlとし希硫酸にて、pH=7.0に調整する。
得られた各々の試料を青色単色光にて反射濃度測定を行
い、得られた特性曲線から感度階調及びカブリを求めた
。結果を表−4に示す。
感度は、試料1を100としたときの相対感度で表わし
、階調は反射製麦0.5〜1.8の傾きで表わした。
更に露光秒数を0.2秒の他に0.05秒及び2.5秒
としたときの、階調を合せて表−4に示す。一方セーフ
ライト性、耐圧性、並びに生試料保存性を以下に示す方
法により評価し、結果を表−4に示した。
〈セーフライト性〉 カラー印画紙用セーフライトNo、9B(小西六写真工
業株式会社製)を用い10Wの電球を使用してセーフラ
イト下1mの元に、60分間放置した後目光・光模露光
を施し、前記の如く、発色現像処理を施した。得られた
試料から、放置することによる青感光性層の増悪率を求
め%で表示した。
く耐圧性〉 A:試料1〜10を引掻強度試験器(Heidon株式
会社製)を用い、先端が0.31の針に50gの一定荷
重かけて圧力をかけた後、青色光楔露光を施して発色現
像処理を行う。得られた試料をマイクロデンシトメータ
ーにて走査し、反射温度0.8において荷重のかけられ
た部分の濃度変化△Dを測定した。
B:試料1〜10を、青色光楔露光後38゛Cに保持し
た水中にて上記と同様に先端が0.5mmの針に20g
の一定荷重をかけた後、発色現像処理を行う。得られた
試料をAと同様にマイクロデンシトメーターにて走査し
、反射濃度0.8における、荷重のかけられた部分の濃
度変化△Dを測定した。
〈生試料保存性〉 35℃、酸素圧1.1kg/cn!の条件下に一週間保
存し、感度変化率を測定する。
表−4に示す結果から、本発明のハロゲン化銀乳剤B、
C,D、E、G、Hを用いた試料光2゜3、4.5.7
. 8は、青感光性層が高怒度であってセーフライト性
、耐圧性、並びに階調の露光秒数依存性に優れており、
かつ非内部潜像型乳剤であるA、F及び■を用いた試料
No、1.6.9に比べて経時保存性も良好であること
がわかった。
なお、表−4No、10のコンバージョン乳剤Jを使用
した試料lOは、0.05秒〜2.5秒の露光で階調変
化が大きく、耐圧性並びに経時保存性も本発明の試料に
比べて劣ることが示されている。
実施例2 実施例1で用いた乳剤Gにおいて、(rV)液を表−5
に示すものを用いてハロゲン化銀乳剤K。
Lを調製した。
表−5 ハロゲン化銀乳剤(K)はシェルが純臭化銀よりなり、
ハロゲン化銀乳剤(G)は、10モル%の塩化銀比率を
有する。ハロゲン化銀乳剤(L)は5モル%の塩化銀比
率を有する。これらのハロゲン化銀乳剤に化学増感並び
に青色分光増悪を施し、実施例1と同様にして重層カラ
ー印画紙を作成した。そして実施例1と同様に写真性能
、圧力耐性、セーフライト性並びに経時保存性を評価し
た。結果を表−6に示す。
表−6に示す結果から、シェル層に純臭化銀を用いたハ
ロゲン化銀乳剤(K)を用いた試料は階調が露光秒数0
.05秒〜2.5秒間で大きく変化しており、また、セ
ーフライト性が劣化しているのに対して、シェル層に5
モル%の塩化銀を有するハロゲン化銀乳剤(L)及び1
0モル%の塩臭化銀乳剤を有するハロゲン化銀乳剤(G
)においては上記の問題点が解消されていることがわか
る。
実施例3 実施例2のハロゲン化銀乳剤G、に、Lの作成工程にお
いて、(II)液、(tll)液を添加し、(TV)液
、(V)液を添加する前にKzIrCj!、。
をハロゲン化銀1モル当り2X10−’モル添加し、表
−7のハロゲン化銀乳剤OA、KA、LAを調製した。
そして実施例2と同様の試験を行った。
結果を表−7に示す。
表−7から、表−6の結果と比較してハロゲン化銀乳剤
の沈澱中にイリジウム塩であるに21rC16を添加し
た場合でも、表面シェル層中の塩化銀含有量がセーフラ
イト性、並びに階調の露光秒数依存性に関係しているこ
とがわかる。
実施例4 表−8に示す各溶液を調製し、実施例1と同様の方法で
(M)〜(S)の(り液中にそれぞれ(If)液と(I
II)液を同時に、次いで(It/)液と(V)液を同
時に、更に(Vl)液と(■)液を同時に順次混合、添
加し′、7種類の三つの層からなるコア/シェル乳剤を
作成した。添加条件は表−9のようである。
なお、溶液(■)は(Vl)液と(■)液を添加開始後
それぞれの液の70%が添加されたときに添加した。
得られた乳剤を常法により水洗し過剰塩を除去した後(
IX)液を添加して再分散を行った。
得られた7種類のハロゲン化銀乳剤について実施例1と
同様に化学増感と青色分光増感を施し、重層カラー印画
紙の青感光性層へ使用した。得られたカラー印画紙を実
施例1と同様に写真性能、セーフライト性、圧力耐性、
並びに経時保存性Gこついて評価した。結果を表−10
に示す。
表−10に示す結果から、ハロゲン化銀乳剤が三層構成
をとった場合であっても、本発明に係る試料No、16
.17.19.21は感度、カブリ、階調の露光時間依
存性、セーフライト性、耐圧性及び経時保存性がいずれ
も良好である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、コア/シェル構造を
有したハロゲン化銀乳剤を用いることにより、高感度で
あり、圧力耐性の優れたハロゲン化銀乳剤が得られる。
更に、写真感光材料とした場合の経時保存性及びセーフ
ライト性が改良され、かつ像様露光する際に露光時間が
変化しても階調変化が小さいハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 高   月     挙手 続 主甫 正 書(自発
) 昭和6z年1月5日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 ■、事件の表示 昭和61年 特許願 第011429号3、補正する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コア/シェル構造を有し、かつ実質的に表面潜像型であ
    る程度に表面を化学増感してなるハロゲン化銀粒子を含
    むハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全
    体の臭化銀含有率が80モル%以上であって、かつ塩化
    銀含有率が少なくとも25モル%以上異なる局在部を有
    し、かつ該ハロゲン化銀粒子の最外層が少なくとも5モ
    ル%の塩化銀を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。
JP1142986A 1986-01-22 1986-01-22 ハロゲン化銀乳剤 Pending JPS62169150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142986A JPS62169150A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142986A JPS62169150A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 ハロゲン化銀乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169150A true JPS62169150A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11777829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142986A Pending JPS62169150A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169150A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282730A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6426839A (en) * 1987-04-27 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion and multilayered photographic sensitive material using same
JPH01121848A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH01177028A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181241A (ja) * 1989-11-30 1992-06-29 E I Du Pont De Nemours & Co 臭化物シエルを用いる修正された晶癖をもつ高塩化物結晶の安定化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589137A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948755A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589137A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948755A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426839A (en) * 1987-04-27 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide emulsion and multilayered photographic sensitive material using same
JPS63282730A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121848A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH01177028A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181241A (ja) * 1989-11-30 1992-06-29 E I Du Pont De Nemours & Co 臭化物シエルを用いる修正された晶癖をもつ高塩化物結晶の安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690461B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH01196038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62254139A (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253166A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62108240A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253144A (ja) 圧力耐性が向上したハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2700498B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3383499B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS62253143A (ja) 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0743506B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法
JPS62178245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0527388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料