JPS62253143A - 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62253143A
JPS62253143A JP9750186A JP9750186A JPS62253143A JP S62253143 A JPS62253143 A JP S62253143A JP 9750186 A JP9750186 A JP 9750186A JP 9750186 A JP9750186 A JP 9750186A JP S62253143 A JPS62253143 A JP S62253143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
bromide
mol
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9750186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113741B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Okumura
奥村 光廣
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61097501A priority Critical patent/JPH07113741B2/ja
Publication of JPS62253143A publication Critical patent/JPS62253143A/ja
Publication of JPH07113741B2 publication Critical patent/JPH07113741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03552Epitaxial junction grains; Protrusions or protruded grains

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤を
含み、且つ、該ハロゲン化銀乳剤の感度及び生試料の経
時安定性が改善され、迅速処理に適したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
[先行技術とその問題点] 通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いる色素画像
の形成法では、像様露光を与えたあと、酸化されたp−
フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画像形成カプ
ラーと反応させて色素画像を形成している。この方法で
は、普通減色法による色再州法が適用され、赤、緑、お
よび青色に対応してシアン、マゼンタ、およびイエロー
の各色素画像がそれぞれの感光性層に形成される。近年
、こういった色素画像の形成に当っては、現像処理時間
の短縮化を図るため、高温現像処理及び処理工程の省略
化が一般に行なわれるようになっている。とりわけ、高
温現像処理による現像処理時間の短縮化を図るためには
、発色現像における現像速度の増大化がきわめて重要で
ある。発色現像における現像速度は、三方面から影響を
受ける。一つは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
り、他の一つは、発色現像液である。
前者では、特に、使用する感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子の形状、大きさ、及び組成が現像速度に大きく影響し
、また後者では、発色現像液の条件、とりわけ、現像抑
制剤の種類に影響を受は易く、特に塩化銀粒子は、特定
の条件下で著じるしく高い現像速度を示すことが判って
いる。
ハロゲン化銀が実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料では、高温迅速現像処理におけるカブ
リ防止のため、通常よく使われる臭化カリウム、臭化ナ
トリウム等の臭化物〈臭化物イオンがカブリ防止作用を
する)の代りに、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の塩
化物、および、特定の有機現像抑制剤、例えばアデニン
、グアニン、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール
及びこれらの誘導体等の5員、6員または縮合系含窒素
複素環化合物を用いて、良好な写真性能を維持しつつ、
極めて高い現像速度が得られる。とりわけ、水溶性塩化
物又は、アデニンは、特に好ましい現像抑制剤である。
このため、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真材料(以下、塩化銀カラー写真材料という。)を水溶
性塩化物又は、アデニンを現像抑制剤として含有し、か
つp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含む発色現
像液で処理すると、従来の発色現像に比べて著じるしく
現像時間を短縮することができ、ひいては、迅速現像処
理における自動現像機の小型化や現像補充液の低減化さ
らに進んで公害負荷の減少等の実用上の価値が大きい。
黙しながら、迅速処理性に優れた利点を有する高塩化銀
含有ハロゲン化銀乳剤は一方、高臭化銀含有塩臭化銀乳
剤、臭化銀乳剤、沃臭化銀乳剤に比べて一段と低い感度
を具現するにとどまっており益々高感度化への要望が強
いハロゲン化銀カラー写真感光材料に対しては適合しな
いと考えられてきた。
本発明者等は、当写真業界における最近のミニラボ等の
隆盛における迅速処理性向上のニーズにマツチさせる為
に、かかる長年の慰安事項を解決せんと高塩化銀乳剤の
検討を重ねてきたが、高感度化の適切なる手段として、
硫黄増感剤及び金増感剤を化学熟成に併用することによ
って、高塩化銀含有ハロゲン化、銀乳剤でも、高感度化
が達成できることを見い出した。黙しながら、硫黄増感
剤と金増感剤を用いた系では、高感度ではあるが、カブ
リが非常に高く、且つ、生試料の経時安定性が著じるし
く劣るということが判った。カブリについては、特にカ
ラーベーパーの場合は、白地濃度が低いことが要求され
ており、又、経時安定性(感度、階調、カブリ)が劣化
すると製品の均一性が保てず、ラボでの作業に支障をき
たす等、致命的な欠点となる。
そこで、高感度でしかも、カブリが低く且つ経時安定性
に優れた高塩化銀含有ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の開発が望まれている状況にある。
[発明の目的] 従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであっ
てその目的は、高感度、低カブリ、且つ生試料の経時安
定性に優れた高塩化銀含有カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
[発明の構成] 前記本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の耐拡
散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも一層に含有されるハロゲン化銀
粒子は、塩化銀含有率が80〜99モル%、臭化銀含有
率が20〜1モル%で、かつ臭化銀がハロゲン化銀粒子
の結晶内に局在して存在しており、さらに該ハロゲン化
銀粒子がイオウ増感剤および金増感剤を用いて化学増感
されたハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
[発明の具体的構成] 以下に、本発明の構成をより詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
感光性ハロゲン化銀粒子は塩化銀を80モル%以上99
モル%以下含有する塩臭化銀粒子が好ましく、特に塩化
銀90モル%以上98モル%以下、含有する塩臭化銀粒
子であることが好ましい。また、本発明においては塩化
銀組成以外のハロゲン化銀は臭化銀であることが必要で
ある。
そして、かかる80モル%以上の塩化銀組成を有するハ
ロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子が含有される
ハロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲン化銀粒子の
うち重量%で80%以上含有されていることが好ましく
、更には100%であることが好ましい。
本発明の前記塩化銀組成が80モル%以上99モル%以
下であるハロゲン化銀粒子においては、20〜1モル%
の臭化銀組成は、ハロゲン化銀粒子内において、局在し
て存在していることが必要である。
ここでいう局在して存在するとは、前記ハロゲン化銀粒
子を含む乳剤を、X線回折法により解析した場合、少く
とも70モル%以上、好ましくは90モル%以上の臭化
銀組成を有するハロゲン化銀組成に該当する。ピークが
塩化銀組成のピークとは明瞭に区別できるハロゲン化銀
乳剤のことを言う。
この様な臭化銀が局在化したハロゲン化銀粒子は、臭化
銀と塩化銀が層状構造を有するハロゲン化銀粒子、およ
び塩化銀粒子に対して臭化銀粒子がエピタキシャル結合
をしたハロゲン化銀粒子が代表的な具体例として挙げら
れる。
かかるハロゲン化銀粒子は例えば、特開昭59−162
540号公報、及び同60−136735号公報等に記
載された方法に順じて形成されることができる。
本発明の前記臭化銀局在部は1個のハロゲン化銀粒子内
において2個以上有していてもよい。
上記組成のハロゲン化銀粒子は、その粒子内部に貴金属
イオンを添加しておくのが露光時の露光秒数が変わった
場合の階調の変化を防止づ“る上で特に好ましい。貴金
属塩は、イリジウム塩、ロジウム塩、金塩がよく、特に
イリジウム塩が好ましい。これら貴金属塩の添加量はζ
ハロゲン化銀1モル当り10−9〜10−5モルがよく
、10−8〜10−6モルが好ましい。
上記組成のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳
剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という)は未化学
増感の状態で透明な支持体上に銀被覆率20/i’で塗
布し、一方化学増感を施したハロゲン化銀乳剤を同様の
条件で塗布し、白色露光後、下記の表面現像液Aで処理
した場合の最高濃度Du (未化学増感乳剤)及びD3
 (化学増感乳剤)がDIJ<D、×0.5、好ましく
はDU<D3×0.3であり、一方それぞれの試料を内
光露光後下記の漂白液(BL)で漂白後、下記の内部現
像液Bにて処理した場合の最高濃度帆<’D5×0人好
ましくはDA  <D5 X O,2となる様に化学増
感されている必要があり、更に、上記D3とDl  は
D”>D’ であることが好ましい。
LJ      S      U 現像液A、 現像条件 20℃で4分間現像液B、 現
像条件 20℃で4分間漂白液(Bし) 漂白条件 2
0℃で8秒間本発明のハロゲン化銀粒子は、酸性法、中
性法及びアンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長・さ
せる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよいが、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混合釜
内にI)H,1)A(lをコントロールしつつ逐次同時
に添加する事により生成させるのが粒径分布をそろえる
ために好ましい。
また、成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハロ
ゲン組成を変化させることも本発明の効果をそこなわな
い範囲で可能である。この場合、あとから添加すべき臭
化物イオンは全ハロゲン化銀に対して通常5モル%以下
、好ましくは3モル%以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル
、チオ尿素、4置換チオ尿素等のチオ尿素誘導体、イミ
ダゾール誘導体を挙げる事が出来る。チオエーテルに関
しては、米国特許第3,271.157号、同第3,7
90,387号、同第3,574,628号等を参考に
する事が出来る。
溶剤の使用量は、溶剤がアンモニア以外の場合は反応溶
液の10−3〜1.0重量%、特に10−2〜10−1
重量%が好ましい。アンモニアの場合は任意に選ぶ事が
出来る。
本発明のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状
や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。こ
れらの粒子において、(100)面と(111)面の比
率は任意のものが使用できる。
また、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々
な結晶形の粒子が混合されてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイ
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、3μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは1μm以下であ
り、最も好ましくは0.8μm以下である。
本発明においては、上記本発明に係る高塩化銀含有塩臭
化銀粒子は、少なくとも硫黄増感剤および金増感剤を用
いて化学増感される。
硫黄増感剤としては公知のものを用いることができる。
例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、
アリルイソチオシアネート、シスチン、p−t−ルエン
チオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その
他、米国特許第1.57’4.944号、同第2,41
0,689号、同第2,278,947号、同第2,7
28,668号、同第3,501,313号、同第3,
656.955号各明細書、ドイツ特許第1,422,
869号、特開昭56−24937号、特開昭55−4
5016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いる
ことができる。
硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させ
るに十分な量でよい。この量は、含窒素複素環化合物の
添加1 pH,21に、ハロゲン化銀粒子の大きさなど
種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、目
安としては、ハロゲン化銀1モル当り約0.5〜2.0
 mg 、好ましくは0.7〜1.5 mgである。
金増感剤としては、金の酸化数が+1価でも+3価でも
よく多種の金化合物が用いられる。代表的な例としては
塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックト
リクロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カ
リウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシ
ド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリ
クロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加mは種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り、約0.1〜10 mg 
、好ましくは1.5X 10−’〜4.OX 10−’
ll1gである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
更に、これらの増感色素は、その本来の分光増感作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。これらの色素類には
、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。即ち、ビロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ペンゾヒレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などである。これらの核は、炭素原子上
で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することが出来る。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許第929,080号、米国
特許第2,231,658号、同第2,493,748
号、同第2,503,776号、同第2,519,00
1号、同第2,912.329号、同第3,656,9
59号、同第3,672,897号、同第3,694,
217号、同第4,025,349号、同第4,046
.572号、英国特許第1,242,588号、特公昭
44−14030号、同52−24844号等に記載さ
れたものを挙げることができる。また緑感光性ハロゲン
化銀乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば
米国特許第1,939,201号、同第2,072,9
08号、同第2、739.149号、同第2,945,
763号、英国特許第505.979号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素をその代表的なものとして挙げることができ
る。更に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用
な増感色素としては、例えば米国特許第2,269,2
34号、同第2,270,378号、同第2,442,
710号、同第2.454.629号、同第2,776
.280号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素をその代表的なも
のとして挙げることができる。更にまた米国特許第2,
213,995号、同第2,493.748号、同第2
,519,001号、西独特許第929,080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独7パ用いても良いが、それらの
組み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は、特公昭43−4932号、同43−4933号、同
 43−4936号、同44−32753号、同45−
25831号、同45−26474号、同4B−116
27号、同46−18107号、同47−8741号、
同47−11114号、同47−25379号、同47
−37443号、同4B−28293号、同4g−38
406号、同48−38407号、同48−38408
号、同48−41203号、同48−41204号、同
49−6207号、同50−40662号、同53−1
2375号、同54〜34535号、同55−1569
号、特開昭50−33220号、同50−33828号
、同50−38526号、同51−107127号、同
 51−115820号、同 51−135528号、
同51−151527号、同52−23931号、同5
2−51932号、同52−104916号、同52−
104917号、同52−109925号、同52−1
10618号、同54−80118号、同56−257
28号、同57−1483号、同58−10753号、
同58−91445号、同58−153926号、同5
9−114533号、同59−116645号、同59
−116647号、米国特許第2,688,545号、
同第2,977.229号、同第3,397,060号
、同第3,506.443号、同第3,578,447
号、同第3,672,898号、同第3,679,42
8号、同第3,769,301号、同第3,814.6
09号、同第3,837,862号に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許第3
,437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノ
スチルベン化合物(例えば、米国特許第2,933,3
90号、同第3,635.721号に記載のもの)など
がある。米国特許第3.615,613号、同第3,6
15,641号、同第3,617,295号、同第3,
635,721号に記載の組み合わせは特に有用である
本発明のハロゲン化銀乳剤には、増感色素の吸着改良の
為に、水溶性臭化物を添加することもできる。水溶性臭
化物は臭化ナトリウム、臭化カリウム等が通常用いられ
、添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1〜10モル%の
範囲である。本発明の効果をより高める為には、水溶性
臭化物を1〜5モル%添加することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、または写
真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及び/または化学熟成の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防
止剤または安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2.713
,541号、同第2,743,180号、同第2,74
3,181号に記載されたペンタザインデン類、米国特
許第2,716,062号、同第2,444,607号
、同第2,444.605号、同第2,756,147
号、同第2,835,581号、同第2,852,37
5号、リサーチ・ディスクロージャー (Resear
ch  Disclosure )  14851号に
記載されたテトラザインデン類、米国特許第2,772
.164号に記載されたトリアザインデン類、及び特開
昭57−211142号に記載されたポリマー化アザイ
ンデン類等のアザインデン類;米国特許第2,131,
038号、同第3,342,596号、同第3,954
,478号に記載されたチアゾリウム塩、米国特許第3
,148,067号に記載されたピリリウム塩、及び特
公昭50−40665号に記載されたホスホニウム塩等
の4級オニウム塩類;米国特許第2,403,927号
、同第3,266.897号、同第3,708,303
号、特開昭55−135835号、同59−71047
号に記載されたメルカプトテトラゾール類、メルカプト
トリアゾール類、メルカプトジアゾール類、米国特許第
2,824,001号に記載されたメルカプトチアゾー
ル類、米国特許第3,397,987号に記載されたメ
ルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、米国特許第2.843,491号に記載され
たメルカプトオキサジアゾール類、米国特許第3,36
4,028号に記載されたメルカプトチアジアゾール類
等のメルカプト置換へテロ環化合物類:米国特許第3,
236,652号、特公昭43−10256号に記載さ
れたカテコール類、特公昭56−44413号に記載さ
れたレゾルシン類、及び特公昭43−4133号に記載
された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼン類
;西独特許第1,189.380号に記載されたテトラ
ゾール類、米国特許第3.157,509号に記載され
たトリアゾール類、米国特許第2,704,721号に
記載されたベンゼントリアゾール類、米国特許第3.2
87,135号に記載されたウラゾール類、米国特許第
3,106,467号に記載されたピラゾール類、米国
特許第2,271,229号に記載されたインダゾール
類、及び特開昭59−90844号に記載されたポリマ
ー化ベンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許第
3,161,515号に記載れたピリミジン類、米国特
許第2,751,297号に記載された3−ピラゾリド
ン類、及び米国特許第3,021.213号に記載され
たポリマー化ピロリドン即ちポリビニルピロリドン類等
のへテロ環化合物類:特開昭54−130929号、同
59−137945号、同140445号、英国特許第
1.・356.142号、米国特許第3,575.69
9号、同第3,649,267号等に記載された各種の
抑制剤プレカーサー;米国特許第3,047,393号
に記載されたスルフィン酸、スルフォンM誘導体;米国
特許第2,566.263号、同第2,839,405
号、同第2,488,709号、同第2,728,66
3号に記載された無機塩類等がある。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コ
ロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが
、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ブレティン・オブ・ソサエティ・オブ・サイエンス
・オブ・フォトグラフィ・オブ・ジャパン(3u11.
  Soc、3ci、 Phot、Japan)N O
,16、30N (1966) ニ記載すレタヨウ’K
W素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加水
分解物や醇素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド
、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカン
ザルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレオンキシド類、エポキシ化合物
類管種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。その具体例は米国特許第2,614,928号、同
第3,132,945号、同第3,186,846号、
同第3,312,553号、英国特許第861,414
号、同第1,033,189号、同第1,005,78
4号、特公昭42−26845号などに記載されている
たん白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース
誘導体としてはヒドロギシエチルセルロース、カルボキ
シメヂルセルロース、セルロースの硫酸エステル、また
糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉層導体が好
ましい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)または共
重合体をグラフトさせたものを用いることができる。こ
とに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー例えば
アクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグラ
フトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2
,763,625号、同第2,831,767号、同第
2.956,884号などに記載されている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリ
ビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、
例えば西独特許出願<018)第2.312,708号
、米国特許第向3.620,751号、同第3,879
,205号、特公昭43−7561号に記載のものであ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(または
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種または2種以上用いることにより硬膜することが
できる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がな
い程度に感光材料を硬膜出来る量添加することができる
が、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19,921、米国特許第2.950
,197号、同第2,964,404号、同第2,98
3,611号、同第3,271,175号、の各明細書
、特公昭46−40898号、特開昭50−91315
号の各公報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例え
ば、米国特許第331.609号明細書に記載のもの、
エポキシ系(例えば米国特許第3,047,394号、
西独特許第1 、085.663号、英国特許第1,0
33,518号の各明細書、特公昭4g−35495号
公報に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、P
Bレポート19,920、西独特許第1,100,94
2号、同第2,337,412号、同第2.545.7
22号、同第2,635,518号、同第2,742,
308号、同第2,749,260号、英国特許第1,
251,091号、特願昭45−54236号、同48
−110996号、米国特許第3.539,644号、
同第3,490,911号の各明細書に記載のもの)、
アクリルロイル系(例えば、特願昭48−27949号
、米国特許第3,640,720号の各明細書に記載の
もの)、カルボジイミド系(例えば、米国特許第2,9
38,892号、同第4,043,818号、同第4.
061,499号の各明1書、特公昭46−38715
号公報、特願昭49−15095号明細書に記載のもの
)、トリアジン系(例えば、西独特許第2,410,9
73号、同第2.553,915号、米国特許第3,3
25,287号の各明細書、特開昭52−12722号
公報に記載のもの)、高分子型(例えば、英国特許第8
22,061号、米国特許第3,623,878号、同
第3,396,029号、同第3,226.234号の
各明細書、特公昭47−18578号、同18579号
、同47−48896号の各公報に記載のもの)その他
マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステ
ル系、(N−メチロール系:)の硬膜剤が単独または組
み合わせて使用できる。有用な組み合わせ技術として例
えば西独特許第2,447,587号、同第2,505
,746号、同第2,514,245号、米国特許第4
,047,957号、同第3,832,181号、同第
3,840.370号の各明細書、特開昭48−433
19号、同50−63062号、同52−127329
号、特公昭48−32364号の各公報に記載の組み合
わせが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用い、発色現像処理する場
合、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレン
ジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。また、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
IRカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプ
ラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用
いられる色素形成カプラーから形成される色素と同系統
である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異
なった種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプ
ラーに替えて、該カプラーとまたは併用して現像主薬の
酸化体とカップリング反応し、無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により1ift脱した基内での分子内求核反応
や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよ
うに結合したちのくタイミングDIRカプラー、及びタ
イミングDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑
制剤も離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有してい
ないものを、用途により単独でまたは併用して用いるこ
とができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカッ
プリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー
を色素形成カプラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、種々のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許第1,077.874
号、特公昭45−40757号、特開昭47−1031
号、同47−26133号、同48−94432号、同
50−87650号、同 51−3631号、同 52
−115219号、同54−99433号、同54−1
33329号、同56−30127号、米国特許第2,
875,057号、同第3,253,924号、同第3
,265,506号、同第3,408,194号、同第
3.’551.155号、同第3,551,156号、
同第3,664,841号、同第3,725,072号
、同第3.730.722号、同第3,891.445
号、同第3,900,483号、同第3,929,48
4号、同第3,933,500号、同第3,973,9
68号、同第3,990.896号、同第4,012,
259号、同第4,022,620号、同第4,029
,508号、同第4,057,432号、同第4,10
6.942@、同第4,133,958号、同第4,2
69,936号、同第4,286,053号、同第4,
304,845号、同第4,314.023号、同第4
,336,327号、同第4,356,258号周第4
,386,155号、同第4,401,752号等に記
載されたものである。
マゼンダ色素形成カプラーとしては5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラ
ゾロアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系
カプラーを好ましく用いることができる。有利に用い得
るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭58−1648
82号、同58−167326号、同58−20632
1号、同58−214863号、同58−217339
号、同59−24653号、特公昭40−6031号、
同40−6035号、同45−40757@、同47−
27411号、同49−37854号、特開昭50−1
3041号、同51−26541号、同51−3764
6号、同 51105820号、同52−42121号
、同53−123129号、同 53−125835号
、同 53−129035号、同54−48540号、
同5B−29236号、同56−75648号、同57
−17950号、同57−358584、同57−14
6251号、同59−99437号、英国特許第1,2
52,418号、米国特許第2,600,788号、同
第3,005,712号、同第3,062.653号、
同第3,127,269号、同第3,214,437号
、同第3,253,924@、同第3,311,476
号、同第3,419.391号、同第3,519,42
9号、同第3,558,319号、同第3,582,3
22号、同第3,615.〜506号、同第3,658
.544号、同第3,705,896号、同第3,72
5,067号、同第3,758,309号、同第3,8
23,156号、同第3,834 、908号、同第3
,891,445号、同第3,907,571号、同第
3,926,631号、同第3,928,044号、同
第3.935.015号、同第3,960,571号、
同第4,076.533号、同第4,133,686号
、同第4,237,217号、同第4,241.168
号、同第4,264,723号、同第4,301,23
5号、同第4,310,623号等に記載されたもので
ある。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノールカプラーを好ましく用いることができる
。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許第
1,038,331号、同第1,543.040号、特
公昭48−36894号、特開昭48−59838号、
同50137137号、同51−146828号、同5
3−105226号、同54−115230号、同56
−29235号、同56−104333号、同 56−
126833号、同 57−133650号、同 57
−155538号、同 57−204545号、同 5
8−118643号、同59−31953号、同59−
31954号、同59−59656号、同59−124
341号、同59−166956号、米国特許第2,3
69.929号、同第2,423,730号、同第2,
434,272号、同第2,474,293号、同第2
,698.794号、同第2,772.162号、同第
2,801,171号、同第2,895,826号、同
第3,253,924号、同第3,311,476号、
同第3,458.315号、同第 3,476.563
号、同第 3,591,383号、同第3,737,3
16号、同第3,758,308号、同第3,767.
411号、同第3,790,384号、同第3,880
,661号、同第3,926,634号、同第4,00
4,929号、同第4,009.035号、同第 4,
012,258号、同第 4,052,212号、同第
4,124,396号、同第4,134,766号、同
第4,138.258号、同第4,146,396号、
同第4,149,886号、同第4,178,183号
、同第4,205,990号、同第4,254.212
号、同第4,264,722号、同第4,288,53
2号、同第4,296,199号、同第4,296,2
00号、同第4,299.914号、同第4,333,
999%、同第4,334,011号、同第4,386
,155号、同第4,401,752号、同第4,42
7.767号等に記載されたものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真
感光材料中には、前期の化合物以外に種々の写真用添加
剤を添加することができる。
その様な例として、例えば紫外線吸収剤(例えばベンゾ
フェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等)、
現像促進剤(例えば1−アリール−3−ピラゾリドン系
化合物等)、界面活性剤(例えばアルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキルコハク酸エステルスルホン酸塩、
イタコン酸塩、ポリアルキレンオキサイド系化合物等)
、水溶性イラジェーション防止染料(例えばアゾ系化合
物、スチリル系化合物、オキソノール系化合物、アンス
ラキノン系化合物及びトリフェニルメタン系化合物等)
、膜物性改良剤(例えばグリセリン、ポリアルキレング
リコール、重合体ラテックス、固体または液体パラフィ
ン等)、色濁り防止剤(耐拡散性ハイドロキノン系化合
物等)、色素画像安定剤(例えばハイドロキノン誘導体
、没食子酸誘導体、フェノール系化合物、ヒドロキシク
ロマン系化合物、ポリアルキルピペリジン系化合物、芳
香族アミン系化合物等)、水溶性または油溶性の螢光増
白剤、地色m調節剤(油溶性着色染料等)等がある。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
螢光増白剤等のうち、疏水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疏水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疏水性添加物を分散さ
せる種々の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上
の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/または
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を
入れてもよい。
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒の比率は1:0.1乃
至1:50.更には1:1乃至1:20であることが好
ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
用いることのできる高沸点有機溶媒としては、米国特許
第2,322,027号、同第2,533,514号、
同第2,835,579号、同第3,287,134号
、同第2,353.262号、同第2,852,383
号、同第3,554,755号、同第3,676.13
7号、同第3,676.142号、同第3,700.4
54号、同第3,748,141号、同第3,779,
765号、同第3,837,863号、英国特許第95
8,441号、同第1.222,753号、OL 82
,538,889、特開昭47−1031号、同49−
90523号、同50−23823号、同51−260
37号、同51−27921号、同51−27922号
、同51−26035号、同51−26036号、同第
50−62632号、同53−1520号、同53−1
521号、同53−15127号、同54−11992
1号、同 54−119922号、同55−25057
号、同55−36869号、同56−19049号、同
56−81836号、特公昭48−29060号などに
記載されている。
高沸点溶媒と共に、またはその代わりに使用できる低沸
点または水溶性有機溶媒は米国特許第2.801,17
1号、同第2,949,360号等に記載されたものを
挙げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機
溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート、
ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化
炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり
、また水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキ
シグリコールアセテート、メタノール、エタノール、ア
セトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、
ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、フェノキ
シエタノール等が例として挙げられる。
分散助剤として界面活性剤を用いることができ、例えば
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホンM塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エ
ステル類、及びスルホアルキルポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルなどのようなアニオン系界面活性
剤、ステロイド系サホ0ニン、アルキレンオキザイド誘
導体及びグリシドール誘導体などのようなノニオン系界
面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、
及びアルキルベタイン類などのような両性界面活性剤、
及び第4級アンモニウム塩類などのようなカチオン系界
面活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤
の具体例は「界面 活性剤便覧」 (産業図書、196
6年)や、「乳化剤。
乳化装置研究・技術データ集」 (科学汎論社、197
8年)に記載されている。
ラテックス分散法としては、例えば米国特許第4.19
9,363号、同第4,214,047号、同第4,2
03,716号、同第4,247,627号、特開昭4
9−74538号、同51−59942号、同51−5
9943号、同54−32552号等に記載されている
方法が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いてカラ
ー現像処理する場合、発色現像処理工程、漂白処理工程
、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、及び/ま
たは安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程
と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着液
を用いて、漂白定着処理工程を行うことも出来るし、発
色現像、漂白、定着を1浴中で行うことが出来る1浴羽
像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行うこと
も出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
ヂベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス処理に
代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と同時に行
ってもよい。これらの処理中代表的な処理を示す。
(これらの処理は最終工程として、水洗処理工程、安定
化処理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいずれ
かを行う。) (1)発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 (2)発色現像処理工程−漂白定着処理工程(3)前硬
膜処理工程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定
着処理工程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工
程−水洗処理工程−後硬膜処理工程 (4)発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像
処理工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 (5)モノバス処理工程 (6)アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程 (7)アクチベーター処理工程−漂白処理工程一定着処
理工程 以下本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理す
る際に好ましく用いられる前記(2)の処理工程につい
て詳述する。
発色現像液中に用いられる発色現像主薬としては、芳香
族第1級アミン化合物、特にρ−フェニレンジアミン系
のものが代表的であり、好ましい例としては、N、N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−エチル
−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N
−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチ
ル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)=3−メ
チル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−N−
(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネート、N、N−ジエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−アミノアニ
リン等を挙げることができる。これら発色現像主薬は、
単独であるいは2種以上を組合せて用いてもよく、また
、この発色現像主薬1種又は2種以上と他の白黒現像主
薬、例えばハイドロキノン、1−7エ二ルー3−ピラゾ
リドン、N−メチル−p−アミンフェノール類と組み合
わせて用いてもよい。この発色現像主薬は本発明の塩化
銀カラー写真感光材料に含有させてもよい。この場合、
この発色現像主薬の添加量は塩化銀カラー写真感光材料
中に含有するハロゲン化銀1モルに対し0.2モル乃至
2モルの範囲であり、好ましくは0.4モル乃至0.1
モルの範囲である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処
理する場合は、特に発色現像主薬として前記化合物のう
ち特に、N−エチルN−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩が特に
好ましい。
発色現像液には、上記発色現像液の他に、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、第3リ
ン酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等の
アルカリ剤、N、N−ジエチルヒドロキシルアミン、ト
リエタノールアミン、ジェタノールアミン、グリコース
等の保恒剤、メタノール、エタノール、ブタノール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール等の有機溶媒
、シトラジン酸及びポリエチレングリコール等の現像調
節剤及び螢光増白剤、重金属イオン隠蔽剤、現像促進剤
等写真分野において公知の各種の写真用添加剤を必要に
応じて含有することができる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料は、水溶性臭化物を
全く含まないか、又はきわめて少量含有する発色現像液
で現像される。過剰の水溶性臭化物を含有するときは、
塩化銀カラー写真感光材料の現像速度を急激に低下せし
め、本発明の目的を達成することができない。発色現像
液中の臭化物イオン濃度は、臭化カリウムに換算して、
発色現像液12当りおおむね0.1g以下、好しくは0
.05g以下である。
前記発色現像液中には現像調整剤としては水溶性塩化物
を用いた場合に本発明の効果は特に著しいものとなる。
用いられる水溶性塩化物は塩化カリウムに換算して発色
現像液1f当り0.50〜5g好ましくは1g〜3Ωの
範囲で用いられる。
前記発色現像液中には更に特開昭58−95345号公
報に記載の有機現像抑制剤を本発明を損なわない範囲で
使用することができる。好ましくはアデニン及びグアニ
ン類が発色現像液中O〜0.02+1/ 1の範囲で用
いられる。
本発明の現像液のpHは9.5以上が好ましく、より好
ましくは13以下である。従−来より現像液のIIHを
上昇させることによって現像を促進することが知られて
いるが、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いてはpHが11以下であっても充分な迅速現像性が得
られる。
発色現像液の温度は15〜45℃好ましくは20〜40
℃の間で行なわれる。
発色現像処理に引き続いて行なわれる漂白定着処理する
際用いられる漂白剤としては、有機酸の金属錯塩が好ま
しく、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有
機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
である。このような有機酸の金属錯塩を形成するために
用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン
酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしく
は水溶性アミン塩であっても良い。これらの具体例とし
ては次の如きものを挙げる事ができる。
[11エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル) −N、 N’、
 N’  −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ
酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸[11〕エチレンジ
アミンテトラプロビオン酸[12]フエニレンジアミン
テトラ酢酸[13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナト
リウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 116]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、 N’、  N’  −1−り酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450g/ ffi、より好まし
くは20〜250o/ ffiで使用する。漂白定着液
には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有
し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成
の液が適用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(
m ) 6’fr塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤
の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加
した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモ
ニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる
漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(■)
)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等
も用いる事ができる。前記ハロゲン化物としては、臭化
アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチ
ウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することが
できる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なもの
である。これらの定着剤は5o /e以上、溶解できる
範囲の量で使用するが、一般には70(1〜250(1
/fで使用する。
なお、漂白定着液にはtill酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、水酸化アンモニウム等の各種pH僑街剤を単独
あるいは2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。さらにまた、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同4B−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はpH5,0以上p)(,9,5以下で使用され、望ま
しくはp)−16,0以上p)−18,5以下で使用さ
れ、更に述べれば最も好ましいpHは6.5以上8.5
以下で処理される。処理の温度は80℃以下で発色現像
槽の処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低
い温度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等
を抑えて使用する。
漂白定着時間は、90秒以内、好ましくは60秒以内に
行なわれる。
発色現像及び漂白定着処理を行ったカラー感光材料は水
洗により不要な処理薬品を除去する必要があるが、水洗
に替えて、特開昭58−14834号、同58−105
145号、同58−134634号及び同58−186
31号並びに特願昭58−2709号及び同59−89
288号等に示されるような水洗代替安定化処理を行っ
てもよい。
本発明の発色現像、漂白定着及び安定化の6液を連続的
に補充しながら処理していく場合、各々の補充液の補充
率はカラー感光材11!11f当り 100〜1000
−好ましくは150〜5001ρである。
以下に本発明の具体的な実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 2モルの硝酸銀水溶液と2モルの塩化ナトリウム水溶液
を、6%ゼラチン水溶液中に40℃にてpAo = 4
.2に保ちながら20分かけて添加し、0.36μm立
方晶単分数基化乳剤を得た。
この塩化銀乳剤に更に硝酸銀と塩化ナトリウムの各々水
溶液をp/’l = 4.8に保ちながら添加し、0.
61 μrnの塩化銀乳剤を得た(Em−1>。
一方この塩化銀乳剤に0.1モルの硝酸銀水溶液と、0
.1モルの臭化カリウム水溶液を2分間に渡って添加(
pAo = 6.2に保つ)し、臭化銀組成が0.5モ
ル%になる塩臭化銀乳剤を調整した。
(Em −2) Elll−2に対して臭化カリウム水溶液及び硝酸銀水
溶液の添加時間を更に延長していき、臭化銀組成が下記
の4種のハロゲン化銀乳剤を調整した。
Em −3臭化銀組成  1.5モル%ElB−4臭化
銀組成  5 モル% Em−5臭化銀組成  12  モル%E+n −6臭
化銀組成  25  モル%得られた各々ハロゲン化銀
乳剤について、表−2に示したように、チオ硫酸ナトリ
ウム及び塩化金酸ナトリウムの名聞を化学増感剤として
用い、最高感度点にまで化学増感を施した後、下記の青
色増感色素(BSD−1)により分光増感を施した。
更に安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデン(安定剤)をハロゲン
化銀1モル当り1g添加した。
得られたハロゲン化銀乳剤をX線回折法によりハロゲン
化銀乳剤のハロゲン組成を分析した結果、以下の結果を
得た。
Em −I  Ao C1組成100%の位置にのみピ
ークを有する。
Em −2Ao Cj2組成100%の位置にピークを
有する。
/’lBr組成100%の位置にはほとんどピークは検
出されない。
Em −3Aa Cj2組成100%の位置にピークを
有し、かつA(lBr組成90モル %の位置に僅かにピークが認められ る。
Eft −4AQ C1組成100モル%の位置にピー
クを有し、Ao Br組成98モル %の位置にピークを有する。
Em −5AQ Cj2組成99モル%の位置にピーク
を有し、AQ Br組成99モル %の位置にピークを有する。
Em −6Aa C1組成98モル%の位置にピークを
有し、AQ Br組成100モル%の位置にピークを有
する。
5D−1 更に化学増感は施さないが、安定剤並びにBSD−1を
上記と同様に添加したハロゲン化銀乳剤も合せて調製し
た。
得られた18種類の試料を透明なフィルムベース上に銀
被覆率2.OQ/fになる様に塗布を行い白光光楔露光
後、前記明細書記載の内部現像及び表面現像を行った。
得られた試料の内部現像及び表面現像時のD−ax (
最高濃度)を表−1に示す。尚、最高濃度は、表面化学
増感を施したハロゲン化銀乳剤に光楔露光を与えて表面
現像処理した結果、得られる特性曲線1.: オ&N 
T、(DIllin +Dmax )/2の光学濃度を
与える露光量をE 1/2とした場合、1oo EmI
oo E  1/2 + 1.5となる露光量におけ表
−1 一方化学増感を施されたハロゲン化銀乳剤の各々を用い
て下記の試料を作成した。
即ち、170G/w’の紙支持体の片面にポリエチレン
を、別の面にアナターゼ二酸化チタンを11重量パーセ
ント含有するポリエチレンをラミネートした支持体上の
、二酸化チタン含有ポリエチレン側にコロナ放電を施し
、下記の各層を順次塗設する。尚、添加量は、特に記載
のない限り1 f当りの量で示した。
層1・・・1.2gのゼラチン、o、2gg (銀換算
、以下同じ)の上記の青感光性塩臭化銀乳剤、0,50
Qのジー2−エチルへキシルフタレート(以下り。
Pと略す。)に溶解した0、78(lのイエローカプラ
ー(Y−1)、0.35(lの下記の画像安定剤5TB
−1及びo、o4gの色汚染防止剤HQ−1を含有する
層。
層2−・・0.7gのゼラチン、15mgのイラジェー
ション防止染料(A I−1> 、10moの(AI−
2>及びo、osgのHQ−1を溶解した。、osgの
DOPを含有している中間層。
層3・・・1.25(]のゼラチン、0.220の緑感
光性塩臭化銀乳剤(注−1、AaBr10モル%、平均
粒径0,40 μm )、0.30gのDOPに溶解し
た0、45gのマゼンタカプラー(M−1)、0.0g
の光安定剤STB、−2、o、isaの光安定剤5TB
−2及び0.01!IIのHQ−1を含有する層。
層4・・・1.2gのゼラチン、0.08gのHQ −
1と0.4g(D紫外線吸収剤(LIV−1) 、!:
 0.2p (D(UV−2)を溶解しtc 0.35
g(7) D OP 金含有している中間層。
層5・・・1.4gのゼラチン、0.20(]の赤感光
性塩臭化銀乳剤(注−2、Aa Br 5モル%、平均
粒径0,65 am )、0.20gノD OP k:
溶解シtc0.25gのシアンカプラー(C−1)、0
.25(Iのシアンカプラー(C−2>、0,15(I
の5TB−1及びo、olgのHQ−1を含有する層。
層6・・・1.0Qのゼラチン及びo、2ggのDOP
に溶解L タ0.30g]U V −1及U 0905
u)ポリヒニルビロリドン、を含有する層。
層7・・・0.5gのゼラチンを含有する層。
尚硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s −t−リアジンナトリウムを上記層に、又層4に(
テトラキスビニルスルホニルメチル)メタンとタウリン
ナトリウムの4:1(モル比)の反応物をそれぞれ塗布
直前に添加した。
さi?’!聾 以□、〃゛朱白 UV−l UV−2 I−1 I−2 Tt3−1 TB−2 5T8−:S DC,H97− (注−1)緑感光性塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5X
 1Q−5モル加えて化学増感を施し、緑色増感(GS
D−’I)色素により光学増感した。安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザ
インデン化合物をハロゲン化銀1モル当り 1.2gを
加えた。
(注−2)赤感光性塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5X
 1Q−3モル加えて化学増感を施し、赤色増感色素(
R8D−1>により光学増感を施した。
安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3
a 、7−テ1へラザインデン化合物をハロゲン化銀1
モル当り 162gを加えた。
(Ct−5C)−1) (gso−+) 得られた試料について、光楔露光を施した後、下記の処
理工程に従って処理を行った。
[処理工程コ 発色現像   35℃     50秒漂白定着   
35°C50秒 水  洗       30〜34℃   90秒乾 
 燥       50〜70℃    60秒使用し
た発色現像液及び漂白定着液の組成は以下の通りである
。(1り当り) (発色視像液) 純  水                     
 800  v(1トリエタノールアミン      
   121gベンジルアルコール         
6  dN、N−ジエチルヒドロキシルア イン               121g塩化カリ
ウム            2.2g亜硫酸カリウム
           0.2gN−エチル−N−β−
メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩     5.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホレ軸         1gエチレンジア
ミン四酸酢酸      2Qジアミノスチ11/ペン
系水匁11¥螢光増白剤              
2g純水を加えて1fとしpH= 10.1に調整する
(漂白定着液) 純  水                     
  800 、クエチレンジアイン四酢酸鉄(III) アンモニウム           65  (]エチ
レンジアミン四酢酸−2− ナトリウム            5Qチオ硫酸アン
モニウム       85 1J亜硫酸水素す1−リ
ウム       10  (1メタ重亜硫酸ナトリウ
ム      2g塩化ナトリウム         
 io  g硫酸ヒドロキシルアミン       2
g純水を加えて1!とし希硫酸にてpH= 6.2に調
整する。
得られた試料を青色単色光にて濃度測定を行い得られた
特性曲線から感度を求め、さらに未露光試料を前記発色
現像時間を100秒に延長して現像処理を行いカブリ濃
度として測定を行った。
表−2 7′′表旬り右。
表−2に示す結果より、塩化銀100%を含有するハロ
ゲン化銀乳剤Ell−1,0,5モル%の臭化銀を局在
させたEm−2では、チオ硫酸ナトリウム単独に対して
、塩化金酸ナトリウムを併用すると、増感はするがカブ
リが高い。
それに対して、本発明に係るEm−3〜Ell+ −5
では増感力が大きくしかもカブリが著じるしく低下して
おり臭化銀の局在化が写真性能を大幅に改善することが
わかる。
一方、臭化銀量の多いEm−6は、増感率の低下、カブ
リの上昇があり、本発明の臭化銀含有率が特定の範囲が
好ましいことがわかった。
実施例−2 実施例−1で用いた試料1〜12を用いて、生試料の経
時安定性を調べる実験を行った。
経時安定性は、40℃80%RH24時間経時品を即試
料とし、50℃80%RHe日間経時した試料と比較し
た。
各々の試料を実施例−1と同様に処理を行ない結果を表
−3に示した。
表−3 表−3より、本発明に係る試料No、18.20.22
は他の試料に比べて経時保存後の感度低下、軟調化、カ
ブリの増加が小さく、優れた生試料の経時安定性を示す
ことが判る。
実施例−3 実施例1において使用したEnl−1〜5を調整した方
法に順じて以下の方法で臭化銀組成の異なるハロゲン化
銀乳剤を調整した。
(コア) EC−1臭化銀 100モル% 粒径0.22μm EC−1臭化銀 80モル% 塩化銀20モル% 粒径0.20μm 得られた上記コアを塩化銀層てシエリングし、下記のハ
ロゲン化銀乳剤を調整した。
Elll−7−1アE(、−1平均粒径0,60J、Z
m(A(l Br絹成5モル%) Elll −8コアEC−1平均粒径0.48 μm(
AQ Br組成10モル%) Em −9]アE(、−2平均粒径0,59 um(A
9Br組成3.2モル% ) Em −10コアEc−2平均粒径0.73 μm(A
gBr相成1.8モル%) 得られた各々のハロゲン化銀乳剤をX線回折法にて測定
した結果、Em−7およびEm −8はそれぞれA(l
Br100%及びA(ICffilOO%の位置にピー
クが認められた。
一方Em−9はAgCff1100%の位置及びA。
Cff127%の位置にピークが認められた。
更にEm−10はA(I C1100%の位置ニピーク
が認められAaC!29%の位置に弱いピークが認めら
れた。
上記Em−7〜10を用いて、実施例−1と同様に化学
増感を施し、青色増感色素BSD−1により青色増感を
施した。更に、Em −7を用いて青色増感色素添加時
に、ハロゲン化銀1モル当たり3モル%のKBr水溶液
を添加した乳剤も調整した。得られた各々の乳剤を実施
例−1の層1に使用し、多層式カラー印画紙25〜29
を作成した。得られた試料と実施例−2と同様に処理を
行い、表−4に示す結果を得た。
表−4から、本発明の試料NO,25,26は、生試料
の経時安定性に優れ、且つカブリの発生も少なく良好で
ある。
又、KBrを添加した試料No、29は感度、カブリに
ついて、本発明の効果を更に高めていることが判る。
以上から、本発明である臭化銀が局在的に存在している
高塩化銀含有塩臭化銀乳剤をイオウ増感及び金増感を併
用した化学増感をかけることにより、高感度、低カブリ
且つ生試料の経時安定性に優れた迅速処理適合ハロゲン
化銀カラー感光材料を得ることができた。
特許出願人  小西六写真工業株式会社手続補正書(方
式) %式% 2、発明の名称 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 思生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 (発送日)昭和61年06月24日 6、補正の対象 手続補正書 (自利 2、発明の名称 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラー写
真感光材13+ 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
   弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話261−9524 コ 昭和61年7月09日゛付提出の手続補正書に添付した
浄書明細書の[3、発明の詳細な説明]6、補正の内容 (1)明111i1第7頁19行目の[・・・該当する
。ピークが・・・」の記載を「・・・該当するピークが
・・・」とづる。
(2)明細書箱71頁12行目のI’ E C−1・・
・」の記載を[]三C−2・・・]どする。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の耐拡散性カプラーを含有す
    るハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層に含有されるハロゲン化銀粒子は、塩化銀含有率
    が80〜99モル%、臭化銀含有率が20〜1モル%で
    、かつ臭化銀がハロゲン化銀粒子の結晶内に局在して存
    在しており、さらに該ハロゲン化銀粒子がイオウ増感剤
    および金増感剤を用いて化学増感されたものであること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP61097501A 1986-04-26 1986-04-26 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH07113741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097501A JPH07113741B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097501A JPH07113741B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253143A true JPS62253143A (ja) 1987-11-04
JPH07113741B2 JPH07113741B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=14194010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097501A Expired - Lifetime JPH07113741B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183647A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616133A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS5776543A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58200233A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60222845A (ja) * 1984-03-15 1985-11-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 塩化銀富有乳剤、写真記録材料及び写真記録作成方法
JPS60222844A (ja) * 1984-03-15 1985-11-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 塩化銀高含量乳剤、写真記録材料及び写真記録作成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616133A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS5776543A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58200233A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60222845A (ja) * 1984-03-15 1985-11-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 塩化銀富有乳剤、写真記録材料及び写真記録作成方法
JPS60222844A (ja) * 1984-03-15 1985-11-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 塩化銀高含量乳剤、写真記録材料及び写真記録作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183647A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113741B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216906B2 (ja)
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPS62253166A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62254139A (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253143A (ja) 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62108240A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPH0313577B2 (ja)
JP2529570B2 (ja) 塗布液停滞性が改善されたハロゲン化銀写真乳剤
JP2700498B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5974546A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6338931A (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01196034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03150560A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196644A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6231847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料