JPS5974546A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS5974546A
JPS5974546A JP18449982A JP18449982A JPS5974546A JP S5974546 A JPS5974546 A JP S5974546A JP 18449982 A JP18449982 A JP 18449982A JP 18449982 A JP18449982 A JP 18449982A JP S5974546 A JPS5974546 A JP S5974546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
ring
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18449982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430571B2 (ja
Inventor
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Takaaki Kojima
高明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18449982A priority Critical patent/JPS5974546A/ja
Priority to EP83306392A priority patent/EP0107488A3/en
Priority to US06/544,238 priority patent/US4542094A/en
Publication of JPS5974546A publication Critical patent/JPS5974546A/ja
Publication of JPH0430571B2 publication Critical patent/JPH0430571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印画紙用ハロゲン化銀写真感光材料の感光性
乳剤層を得るのに適切であるハロゲン化銀写真乳剤に関
する。詳しくは、現像液中のブロムイオン濃度の変動に
対する写真特性の安定性に優れている写蕉乳剤に関する
へglグン化銀写真感光材料については、近年における
迅速処理の要請の下、大型ラボ等にてランニング処理す
ることが行われており、各ラボ間あるいは同一ラボでさ
えも、処理液の組成変化および条件の変動によって、写
11?性が大きく変化してしまい、安定した写真性能が
得られないという問題がある。こうした処理液の組成変
化および条件の変動は、現像処理(ランニング)中の写
真活性物質の感光材料からの溶出・蓄積、その他の原因
によるものと考えられる。
従って、処理条件の変動に対応するため、現像時間、現
像液の温度、P”% さらに現像液中のハロゲン濃度、
特にブロムイオン濃度等が高度に制御される事が要求さ
れる。
しかしながら、現像時間あるいは現像液の温度、pl■
に比べ、現像液中のブロムイオン濃度は定片しにクク、
測量性が乏しいが故に、制御しにくいという事情がある
そこで、特に、その写真性能のブロム濃度依存性が小さ
く、高度に安定化されたハロゲン化銀写真乳剤を開発す
る必要がある。また、こうした安定化されたハロゲン化
銀写真乳剤が写真相料としての基本的性能、すなわち感
度、カプリ、階調に代表される当業界で公知の性能を兼
ね備えていなければならないのは当然のことである。中
でも、印画紙用ノ・ロゲン化銀写真乳剤の場合には、速
い現像性が求められる結果、必然的に・・ロゲン化銀の
へ1グンとして塩素を含むが、この場合、高感度である
ことよりも、むしろ階調が高いことおよびカプリが低い
ことが基本的写真性能として要求される、 ところで従来、ヒドロキシテトラザインデン化合物およ
びメルカプト化合物は、写へ乳剤の安定剤、カブリ防市
剤、減感剤として知られている。
即ち、ヒドロキシテトラザインデンについては、例えば
[フォトグラフィック、サイエンス、アンド、エンジニ
アリング」前哨6巻第2号に掲載されたヴイー、シー、
チャンパースの論文[ア寺コレレーション、オブ、ザ、
ケミカル、ストラクチ、ヤーズ、オブ、サム、トリアゾ
ロ、ビクミンズ、クイズ、ゼア、フォトグラフィック、
エフエクツ−1に、またメルカプト化合物については、
例えば「ザ、セオリー、オブ、ザ、フォトグラフィック
、プロセス」第3版(シー、イー、グー、パース。
チー、エイチ、ジエイムス共W4)第15章344〜3
46ページにそれぞれ記載されている。
またヒドロキンテトラザインデン又はメルカプト化合物
は乳剤中に含有せしめることによって増感剤となること
も知られている。即ち、例えば特開昭50−63914
号公報および西独特訂出願(obs)第2,419,7
98号に、臭化銀含有モル比率が80%以上の立方体型
粒子の単分散性・・ロゲン化銀乳剤を硫黄増感した後、
ヒドロキシテトラザインデン化合物を含有させると感度
が増大する旨記載され、また特開昭51−36130号
公報に、立方体すなわち(100)面の晶癖を持ち、8
0モル%以上が臭化銀または塩化銀からなる且つ硫黄増
感された・・ロゲン化銀に、メルカプト基および2個以
上の窒素原子を有し且つPKaが7.6以下のへテロ環
化合物を組み合せることにより増感できる旨が記載され
ている。この他にもヒドロキシテトラザインデン又はメ
ルカプト化合物あるいはその両者を乳剤中に含有せしめ
る記載例は数多くある。
しかしながら、現像液中のブロムイオン濃度の変動に対
する安定性に関する記載はなく、またヒドロキシテトラ
ザインデンおよび少くとも1つのメルカプト竹を有する
含窒素へテロ環化合物の両者が、高度に単分散化された
乳剤と組み合わせて用いられている例はない。
本発明者等は現像液中のブロムイオン濃度の変動に対す
る安定性の追究を行い、本発明に至ったものであって、
以下、この点について詳述する。
通常のハロゲン化銀写真乳剤を現像する場合、現像液中
のブロムイオン濃度の増加に伴い、減感および階調の変
化が観測される。これらの傾向の最も直接的な原因とし
て社、現像液中のブロムイオン濃度の増加による現像液
の電位の低下が考えられるが、そのイΦにブロムイオン
と現像核の相互作用あるいはブロムイオンのハロゲンイ
オン七のコンバージョンなどが考えられる。いずれにせ
よこれらの原因は現像性を左右する因子であって、減感
あるいけ階調変化は主に現像性の変化によって説明され
るべきであろう。
ハロゲン化銀粒子がその粒径の増大によっ【感度の上昇
および現像性の低下を伴なうことは当業界では常識であ
る。粒径が小さく塩素の含有率が高いハロゲン化銀、例
えば印画紙用塩臭化錨又は塩臭沃化鏝のような比較的現
像性の良いハロゲン化銀乳剤の場合、現像液中のブロム
イオン濃度の増加に伴ない、減感とともに硬調化の傾向
が強い。
このことは写真特性曲線における肩部2足もと部分に分
離した場合、肩感度はわずかに減感するだけであるのに
対し、足もと感度の減感中がより大きいことを意味する
ハロゲン化銀粒子が高度に単分散化されていない場合、
足もと感度はより大きな粒子によって支えられていると
考えられることから現像液中のブロムイオン濃度の上昇
による上記硬調化の傾向は、より大きな粒子のより大き
な現像抑制によるものと考えられる。
そこで本発明者等は高度に単分散化されたハロゲン化銀
粒子を用いることで、足もと感度の変動が肩感度の変動
と同程度に小さくなることを期待したが、高度に単分散
化されたハロゲン化銀粒子を用いるだけでは満足する安
定性は得られなかっブこ。
そこで、本発明の目的は、現像液中のブロムイオン濃度
の変動に対して高度に安定化されており、かつ優れた写
真性能が得られるハロゲン化銀写真乳剤を提供すること
にある。
本発明の上記目的は、LA)塩臭化銀又は塩臭沃化銀か
らなるハロゲン化銀と、〔B〕ヒドロキシテトラザイン
デン化合物と%  (0)少くとも1つのメルカプト基
を有する含霊素ヘテー環化合物を組合せ含有するハロゲ
ン化銀写真乳剤であって、前記ハロゲン化銀粒子の粒度
分布の変動係数が0,15以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤によって達成される。
本発明は、上記のような組み合わせに特徴を有してお1
ハこの組み合わせの効果は、まったく予期せざる篤くべ
き効果であ1ハ後述する実施例にみられる如く、現像液
中のブロムイオン濃度がKBrとして0.8 f/、t
−42,4f / tの如く大きく変化したとしても、
その写真特性がまったく変化しない、非常に安定化され
た乳剤を得ることができる。
本発明のように高度に単分散化された乳剤と、ヒドロキ
シテトラザインデン化合物と、少くとも1つのメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の組み合わせによる
効果の原因は、必ずしも明らかではないが、ヒト−キシ
テトラザインデンおよび少くとも1つのメルカプト基を
有する含窒素へテロ環化合物と、現像核との相互作用に
よりハその現像性を左右しているものと考えられる。
例えば塩素の含有率が低く、又は粒径が大きく、あるい
は沃素を含有することで、その現像性が比較的低いハロ
ゲン化銀乳剤の場合、現像液中のブロムイオン濃度の増
加に伴ない、現像性の高いハロゲン化銀粒子の場合より
大きな減感がみられ、また軟調化の傾向が強いという現
象がみられるがこの場合にも、高度に単分散化された乳
剤と、ヒドロキシテトラザインデンおよび少なくとも1
つのメルカプト基を有する含窒素ヘテ1環化合物とを組
み合わせることで、明らかに安定化されるという事実を
見出し5ることからも、上記推論を裏付けるに足るもの
と考える。
以下本発明について詳説する。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の粒度分布の変動係数
とは8/iで表わされる。ここで、ri目番目のハロゲ
ン化銀粒子の粒径 n1ii番目のハロゲン化銀粒子の数 を64表わす。すなわち、粒度分布の変動係数とは、粒
子直径の標準偏差Sを平均粒径7で除した値であり、こ
の変動係数が小さいことは高い単分散性を意味する。
ここで言う平均粒径7とは、球状の/Sロゲフ化銀粒子
の場合トその直径、また立方体や球状以外の形状の粒子
の場合はその投影像を同面積の円像に換算した時の直径
の平均値であって、個々のその粒径がriであCハその
数がniである時に上記の(2)式で表わされる。
なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としては、ラグラン
ドの[粒子径分析法J A、S。
T、M、シンポジウム・オンやライト争マイクロスコピ
ー、1955年、94〜122頁、または「写真プロセ
スの理論」ミースおよびジェームズ共著、第3版、マク
ミラン社発行(1966年)の第2章に記載されている
粒度分布の関係は「写真孔ハjにおけるセンシトメトリ
ー分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ拳フォトグラ
フィックジャーナル、LXXIX巻、(1949年)3
30〜338頁のトリペリとスミスの論文に記載される
方法でこれを決めることができる。
本発明に用いられるヒドロキシテトラザインデンとして
は、例えば、以下の0)〜([)の一般式によりて示さ
れる化合物が挙げられる。
(1) H ここで、式中のR1−几、とは同じでも異っていてもよ
く、それぞれ水素原子;脂肪族残基〔アルキル基(たと
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ノンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、イソプロピル基、5eC−ブチ
ル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロ2ンチ
ルメチル基、2−ノルボルニル基など);芳香族残基で
置換されたアルキル基(たとえばベンジル基、フェネチ
ル基、ベンズヒドリル基、1−ナフチルメチル基、3−
フェニルブチル基など);アルコキシ基で置換されたア
ルキル基(たとえばメトキシメチル基、2−メトキシエ
チル基、3−エトキシ7’ cy ヒ/し基、4−メト
キシブチル基など);ヒドロキシ基、カルボニル基また
はアルコキシカルボニル基で置換されたアルキル基(た
とえばヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシメチル基、
3−ヒドロキシブチル基、カルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、2−(メトキシカルボニル)エチル
基など〕または芳香II!残基〔アリール基(たとえば
フェニル基、1−ナフチル基など);置換基を有するア
リール基(たとえばp −) リル基、!n−エチルフ
ェニル基、m−フェニル基、メシチル、S、2.3−キ
シリル基、p−クロロフェニル基、0−ブロモフェニル
基、p−ヒドロキシフェニル基、1−ヒトr1キシー2
−ナフチル基、m−メトキシフェニル基、p−エトキシ
フェニル基、p−カルボキシフェニル基、0−(メトキ
シカルボニル)フェニル基、m−(−1−トキシカルボ
ニル)フェニル基、4−カルボキシ−1−ナフチル基な
ど〕を表わす。
以下に具体例を列記するが、これらのみに限定されるも
のではない。
〔例示化合物〕
(X−1)  4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜
3a、7−テ゛トラザインデン (X−2)  4−−ヒドロキシ−6−フェニル−1゜
3.3g、7 −テトラザインデン (:X−−3)4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3゜
3a、7−テトラザインデン (X−4)  2.6−シメチルー4−ヒドロキシ−1
,3,3a、7−テトラザインデン (X−5)  4−ヒトルキシー5−ニチルー6−メチ
ル−1,3,3a r 7−テトラザインデン (X−6)  2.6−シメチルー4−ヒドロキシ−5
−エチル−1,3,3a、7−テトラザインデン (X−7〕 4−ヒトルキシー5.6−シメチルー1.
3.3a、7−テトラザインデン (X−S)  4−ヒドロキシ−6メチルー1.2.3
a。
7−テトラザインデン (X−9)  4−ヒドロキシ−6フエニルー1,2゜
3a、7−テトラザインデン (X−10)  4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−
テトラザインデン (X−11)  4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2
゜3a、7−テトラザインデン 本発明に用いる少なくとも1つのメルカプト基を有する
含窒素へテロ環化合物はへテロ環が、イミダリン環、イ
ミダゾール環、イミダシロン環、ピラゾリン環、ピラゾ
ール環、ピラゾロン環、オキサゾリン環、オキサゾール
環、オキサシロン環、チアゾリン環、チアゾール環、チ
アゾロン環、セレナゾリン環、セレナゾール環、セレナ
ゾロン環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、ト
リアゾール環、テトラゾール環、ペンツイミダゾール環
、ペンツトリアゾール環、インダゾール環、ペンツオキ
サゾール環、ペンツチアゾール環、ペンツセレナゾール
環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリア
ジン環、オキサジン環、チアジン環、テトラジン環、キ
ナゾリン環、フタラジン環、ポリアザインデン環(例え
ばトリアザインデン環、テトラザインデン環、ペンタザ
インデン環等ψ等から選ばれることが望ましい。さらに
は本発明の含窮素ヘテp環化合物は、下記一般式(■)
で示される化合物であることが望ましい。
一般式(IV) 式中、Zはそれぞれ、ヘテロ環の望ましい具体例として
上記に列挙したイミダリン環乃至ポリアザインデン環を
形成するに必要な原子または原子群を表わす。
さらに後述する実施例に示される如く、ヘテロ環が、ト
リアゾール環である場合に、特に本発明の効果が大きい
以下に具体例を列記するが、これらのみに限定されるも
のではない。
〔例示化合物〕
(Y−1)  1−フェニル−5−メルカプト−テトラ
ゾール (Y−2)  1−エチル−5−メルカプト−テトラゾ
ール (y−3)  a−フェニル−5−メルカプト−1゜2
.4−トリアゾール (Y−4)  3−メルカプト−5−7セチルアミドー
1.2.4−)リアゾール [Y−5] 3−メルカプト−4−メチル−5−7セチ
ルアミノー1.2.4−トリアゾール (Y−6)  4−アミノ−5−メルカプト−1,2゜
4−トリアゾール (Y−7)  2−メルカプト−5−アミノ−1,3゜
4−チアジアゾール (y−s)  e−ヒドロキシ−2−メルカプト−4−
メチルピリミジン (Y−9)  2−メルカプト−1,3,4−チアジア
ゾール (Y−10)  1−ベンゾイルアミノ−2−メルカプ
ト−5−フェニル−1,3,4−)リアゾール 本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造法の一例を挙げる
と、親水性コロイド水溶液中において、水溶性銀塩と水
溶性ハロゲン化物との反応によって、ハロゲン化鋼を生
成する際に、例えば特開昭54−48521号公報に記
載の如く反応釜内部の−1、PAgコントーールドーダ
プルジェット混合方式により、S/1≦0.15の高度
に単分散化されたハpゲン化銀粒子を形成せしめ、含硫
黄化合物を添加して化学熟成し、この化学熟成する前、
熟成中又は熟成後、少くとも1種のヒドロキシテトラザ
インデン、およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環
化合物の少(とも1種とを含有せしめれば良い。
本発明に用いるハロゲン化銀写真乳剤のハpゲン化銀粒
子の粒径は特に限定されない。しかし、現像性という観
点から、塩素の含有率により異なるが、好ましくは0.
8μ以下、さらに好ましくは0.5μ以下が良い。また
、同様に現像性という観点から、本発明に用いるハロゲ
ン化銀が塩沃臭化銀の場合には沃素の含有率が2モル%
を越えない方が良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、塩臭化銀又は塩臭
沃化釧であり、塩化銀と臭化銀の混合物などの組合せ混
合物であってもよい。いずれの場合も塩化銀の含有量が
3モル%以上であることが好ましい。
本発明において、化学熟成に用いる含硫黄化合物の添加
量は、種々の条件により相当に広い範囲で変化するが、
目安として銀1モル肖り10〜10 モル程度が好まし
い。
本発明に用いられるヒドロキシテトラザインデンの添加
量は、乳剤祭件に応じて広範囲に及ぶが、好ましくは銀
1モル当り1×10〜1×10 モル、より好ましくは
5×10〜3×10 モルの範囲内が良い。
本発明に用いられる少くとも1つのメルカプト基を有す
る含窒素へテロ環化合物の添加量は、乳剤条件に応じて
広範囲に及ぶが、目安として1 x 10−5〜lXl
0  モル、より好ましくはlXl0 〜1×3 10 モル程度が良い。
上記ヒドロキシテトラザインデンおよび少くとも1つの
メルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物は、通常の
写真用添加剤の添加方法に依れば良い。例えば、水ある
いは適当な−を有する酸又はアルカリ水溶液あるいはメ
タノール、エタノールなどの有機溶媒に溶解した後、添
加しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤に用いられるノ・ロゲン
化銀粒子は、球状などの変則的な形を持つ所謂双晶でも
よく、また立方体、八面体または14面体などの規則的
な形のものでもよく、あるいは、それらを混合して用い
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得られ
たものでもよい。また、例えば、種粒子を酸性法でつく
り、更に成長速度の速いアンモニア法で成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒
子を成長させる場合1反応釜内のpH,PAgなどをコ
ン)p−ルし1例えば前記特開昭54−48521号公
報に記載されている様にハロゲン化銀粒子の成長速度に
みあった量の銀・fオンとハライドイオンを逐次同時に
注入混合する事が望ましい。
これらのハロゲン化銀は、活性ゼラチン;硫黄増感剤例
えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等の硫
黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1スズ塩
、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感剤例えば
金増感剤具体的にはカリウムオーリチオシアネート、カ
リウムクμロオーレート、2−オーロチオー3−メチル
ベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えばルテニ
ウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム等の水
溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラデ
ート、カリウムクロロプラチネートおよびナトリウムク
ロルパラダイト(これらの成る種のものは量の大小によ
って増感剤あるいはカプリ抑制剤等として作用するQ等
により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と硫黄
増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用等Qし
て化学的に増感されていてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤を支持体上に塗設す
ることによって形成される感光性ハロゲン化銀乳剤層は
、特定の波長域KlI&光性を有する色素形成層あり、
多数の層より成っていても良い。
該乳剤層は400〜500nm1500〜600n+n
600〜700 nmのいずれかに感光性を有する(以
下、400〜500 nmに感光性を有するハロゲン化
銀乳剤層を青感性乳剤層、500〜600nmに感光性
を有するハロゲン化銀乳剤層7を緑感性乳剤層、600
〜700 nmに感光性を有するハロゲン化銀乳剤層を
赤感性乳剤層と略称する9゜本発明に係る写真乳剤性、
上記青感性、緑感性、赤感性σ月又は2以上の乳剤層に
適用されてもよ(,2以上の感光性乳剤層に適用される
場合は、各乳剤層において、本発明のハロゲン化銀粒子
の条件を満足させればより0一方、青感性、緑感性、赤
感性の1又は2以上の乳剤層が複数の層から構成されて
お1ハ該複数層の感光性乳剤層(例えば青感性乳剤層)
に本発明の写真乳剤を適用する場合は、該複数層の感光
性乳剤層において、本発明のハロゲン化銀粒子の条件を
満足させればよい本発明において上記のハロゲン化銀乳
剤層を上記の如くそれぞれ所望の波長域に光学的に増感
するために杜、例えばゼロメチン色素、モノメチン色素
、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素ある
いはメpシアニン色素等の光学増感剤で単独あるいは併
用して(例えば超色増感)増感することができる。
上記により光学増感された本発明に係わるハロゲン化銀
乳剤層にはそれぞれカプラー、即ち発色現像主薬の酸化
体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させること
ができる。
本発FJAllf:おいては、上記カプラーとして従来
から知られているイエローカプラー、マゼンタカプラー
およびシアンカプラーを用いることができる。
好ましいカプラーとしては、例えばα−7シルアセトア
ニリド系イエローカプラー、5−ピラゾロン系マゼンタ
カプラー、ピラゾリノベンツイミダゾール系マゼンタカ
プラー、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー、イ
ンダシロン系マゼンタカプラー、フェノール系シアンカ
プラー、ナフトール系シアンカプラー等を挙げることか
できる。
これらのカプラーは、2当肴カプラー、4当量カプラー
またはポリメリックカプラー何れでもよく、アルカリ可
溶性であるならば、アルカリ性溶液とし【添加してもよ
く、油溶性であるならば、米国特許第2,322,02
7号、同第2,801,170号、同第2,801,1
71号、同第2,272,191号および同第2,30
4,940号明細書に記載の方法に従ってカプラーを高
沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し
、分散し゛〔)・ロゲン化銀乳剤に添加するのが好まし
く、このとき、必要に応じ【他種のカプラー、ノ・イド
ロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用し
てもなんら差支えない。またカプラーは2種以上混合し
て用いてもよい。
上記の高沸点溶媒としては、例えばジ−n−ブチルフタ
レート、トリクレジルホスフヱート、ジ−オクチルフタ
レート、n−ノニルフェノール等があり、また低沸点溶
媒としては例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、シ
クロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテー
トなどが知られている。これらの溶媒は単独で用いても
、混合して用いてもよく、このように溶媒に溶解された
カプラーは、アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキ
ルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活性剤お
よび/またはソルビタンモノラウリン酸エステルの如き
ノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性バイン
ダーを含有する水溶液と混合し、コロイドミルまたは超
音波分散装置等で乳化分散し、ハーゲン化銀乳剤に添加
せしめることができる。
この他、上記カプラーはラテックス分散法を用い【分散
してもよく、ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552号各公報やリサーチ・ディスクロージャー
1976年8月、Nα14850.77〜79頁に記載
されている。
適当なラテックスは、例えばスヂレン、エチル7クリレ
ート、n−ブチルアクリレ−1・、n−ブチルメタクリ
レート、2−7セトアセトキシエチルメタクリレートs
  2−Cメタクリロイルオキシ)エチルトリメチルア
ンモニウムサルフェート、3−(メタクリレイルオキシ
)プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプ
ロピルアクリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−
オキソペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸などのよ5なモノマ
ーのホモコ1(リマー、コポリマーおよびターフ1!リ
マーである。
本発明の写!(乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写に感
光材料においては、ハロゲン化銀乳剤層とカプラーとの
組合わせが、通常のカラー写真感光材料の如(乳剤層の
感色性と、その乳剤層に添加されたカプラーにより形成
される発色色素の色が補色関係にあってもよいし、例え
ばマゼンタカプラーと青感性乳剤層、イエローカプラー
と緑感性乳剤層、シアンカプラーと赤感性乳剤層との組
合わせのようなフォールスカラ一方式であってもよい。
また本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料に関
するその他の層の構成あるいは層構成に用いられる乳剤
層等に関しては、リサーチ・ディスクロージャー、17
6巻、17643号、同184巻、18431号、同1
87巻、18716号等に記載がある。
本発明におい【カプラーと共に紫外線吸収剤として、例
えばチアゾリドン、ベンゾトリアゾール、ペンゾフヱノ
ン系化合物を用いることができ、短波長の活性光線によ
る褪色を防止する意味で有用である。特にチヌビン(チ
バガイギー社製)を薬用または併用することは効果的で
ある。
またカプラーと共に用いられるハイドロキノン誘導体は
、その前駆体をも包含する。更にカプラーと共に用いら
れる褪色防止剤はクロマン系化合物、クマラン系化合物
、スピロクロマン系化合物等を挙げることができる。
本発明の写真乳剤を用りたカラー写真感光材料は露光俊
、通常用いられる発色@l像法で画像を得ることができ
る。ネガ−ポジ法での基本処理工程は、発色現像、漂白
、定着工程を含んでいる。これらの各基本処理工程を独
立に行なう場合もあるが、二つ以上の処理工程を行なう
かわり、それらの機能を持たせた処理液で一回の処理で
行なう場合もある。たとえば発色現像主薬と第2鉄塩漂
白成分及びチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラー処
理方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄@)錯
塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴漂白定
着方法等である。
本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料の処理方
法比ついては特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用
できる。たとえば、その代表的なものとしては、発色現
像後、漂白定着処理を行ない必要ならさらに水洗、安定
処理を行なう方法、発色現像後、漂白と定着を分離して
行ない、必要に応じさらに水洗、安定れ理を行なう方法
;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗、
漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行なう方法、発
色現像、水洗、補足発色現偉、停止、漂白、定着、水洗
、安定の順で行なう方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現
像をし【生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明の写真乳剤の処理に用いられる発色現像主薬は、
現像主薬を含むNIが8以上、好ましくはpH1が9〜
12のアルカリ性水溶液である。この現像主薬としての
芳香族第1級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級7
ミノ基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力の
ある化合物、またはとのよ5な化合物を形成する前駆体
を意味する。
上記現像主薬としてけp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的であり次のものが好ましい例として挙げられる
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−7ミノーN−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル7ニリン、3−
メチル−4−7ミノーN−エチル−N−β−メトキシエ
チル−4−7ミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メ
トキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メトキシ−4−7ミノーN−エチ
ル−N−β−メトキシエチル7二リン、3−7セトアミ
ドー4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−
〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3
−メチル−4−アミノ7ニリン、N−エチル−N−β−
(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−7
ミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜
硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などCある。
さらに、例えば4I開昭48−64932号、同50−
131526号、同51−95849号公報およびベン
ト等のジャーナル・オプ・ジ拳アメリカン・ケミカル・
ソサイエティー、第73巻、3100〜3125頁(1
951)記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミン化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこまで設定するかできまるが、活性度を上
げるためには使用量を増してやるのがよい。使用量とし
ては0.0002モル/lがら0.7モル/lの範囲で
使用するのが一般的である。また目的によって2以上の
化合物を適宜組合せて使用することができる。例えば3
−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルポンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−7ミノ
ーN−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリンと3−メチル−4−アミ7−N−エチルーN−β
−ヒト−キシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて
自由に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ全屈チオシアン酸塩
、アルカリ金属・・ロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現津促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
上記発色現イ象液に添加される上記以外の添加剤として
は、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物
、沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプ
トベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾー
ル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅
速処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラ
ッジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等が
ある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン醗または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記の7ミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プルピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリルトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩ニトリロトリ
酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかに例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、
チオ尿素類等のハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液
が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カリ
ウムの如きハロゲン化鋼物を含有させてもよい。そして
前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤、
例えば−I緩衝剤、螢光増白剤、消泡剤、界面活性剤、
保恒剤、キレート化剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させ【もよい。
ハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム、チ
オシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、ヂオエーテル
等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化鋼と
反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げることが
できる。上記の組成を有する定着液には、必要に応じて
種々の添加剤、例えば硼酸、水酸化ナトリウム、重炭酸
ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム等の如きp[I緩衝
剤を単独または2種以上組合わせて含有させることがで
きる。また上記のほかに、例えば螢光増白剤、消泡剤、
界面活性剤、保恒剤、キレート化剤、安定剤あるいは有
機溶媒等を適宜含有せしめることができ、所望により従
来の定着促進剤を添加させることは任意である。
次に、実施例を挙げて本発明についてさらに詳しく説明
する。ただし、本発明の実施態様はこれらに限定される
ものではない。
実施例1 特開昭54−48521号公報に記載のコントロール−
ダブルジェット混合法により、下記第1表記載の塩臭化
銀乳剤(1m)を作製した。
このそれぞれの乳剤に銀1モル当り増感色素(下記化合
物A)を5omg、更にチオ硫酸ナトリウム2.0X1
0  モル更に、下配第2表記載のようにヒドロキシテ
トラザインデン(前記例示化合物番号で示す)あるいは
少くとも1つのメルカプト基を有する含窒素へテロ埠化
合物(前記例示化合物番号で示す)を含有せしめる。
増感色素(化合物A) 次にこれとは別に2.5tのマゼンタカプラー(下記化
合物B)を2.5−のジプチルツクレートと7.5 w
ritの酢酸エチルの混合液に60℃で加熱溶解し、得
られた溶液をゼラチン3.5r1 ドデシルベンゼンス
ルボン酸すi・リウノ〜0.25rを含む40℃の水溶
液70meに加え、ホモジェナイザーで激しく攪ぎ混ぜ
分散させ【カプラーの乳化分散液を刺部した。
上記力ダラーの乳化分散液を前述の緑感性塩臭化銀乳剤
と混合し、硬膜剤として1,3.5−)!Iアクリpイ
ルーへキザヒドF−3−トリアジンの3%メタノール溶
液10−を加えてから、最終の…を6.2に調整した後
、ポリエチレンで被覆された印画紙用ペーパー上に銀量
がo、st/ltl、ゼラチン量が1.qy/ぜ、マゼ
ンタカプラーが0.4147ぜになるように塗布した。
こうして用意された試料を下記第2表に示す。
マゼンタカプラー(化合物B) 11 0018■135 第2表記載の試料のそれぞれを光学くさびを通して緑色
光にてウェッジ露光した後、下記により処理を行い、続
いて写真特性曲線の測定を行った。
〔処理工程〕    〔温 度〕  〔時間〕(発色現
像液間の組成) (発色現像液[IJの組成) 上記現像数回において臭化カリウム量を2.41に代え
た以外は囚と同じ組成。
(漂白定着液) 現像液中のブロムイオン濃度の異なる現像液〔A液〕お
よび〔B液〕を用いて現像処理した場合の測定結果を@
2表に示す。第2表には、乳剤に含有せしめたヒドロキ
シテトラザインデンおよび少(とも1つのメルカプト基
を有する含窒素ヘテp環化合物の添加量も示した。
第2表中、rは写真特性曲線上で反射濃度0.5〜0.
8に相当する部分の階調を意味する。さらにS2は、現
像液〔B液〕で処理した場合の感度で、それぞれの試料
について現像液C1(y、〕で現像処理して得られた場
合の感度を100とする相対感度で示した。従って、S
2相対感度の100からのずれが、現像液中ブロムイオ
ン濃度(KBrとして)の増加(0,8グ/l→2.4
r/z)KFt’な5減感巾を意味する。
以下余白 第2表中、試料Nα1.3.9.11.17および19
にみられる如<、S/=≦0.15に単分散化されたハ
ロゲン化銀乳剤に、ヒドロキシテトラザインデン化合物
(:X−1)および少くとも1つのメルカプト基を有す
る含窒素へテロ環化合物〔Y−5〕を含有せしめること
によって、現像中のノ1フムイオン濃度が0.8f/l
から2.4?/lに変化したとしても、その写真特性曲
線がまったく、あるいはほとんど(減感中で数パーセン
ト)変化しない写呪乳剤が得られることが判る。
これ(C対しS/H≦015に単分散化されていても、
ヒドロキシテトラザインデンおよび少くとも1つのメル
カプト基を有する含窒素へテロ環化合物のどちらか一方
でも含有していない乳剤は20〜30%の減感および硬
調化がみられることが判る。
実施例2 実施例1と同様にして下記第3表に記載さねたような平
均粒径および粒度分布の異なる塩臭化銀乳剤を作製した
。上記の各乳剤に増感色素(下記化合物0)とシアンカ
プラー(下記化合物D)を加えた以外は実施例1と同様
にして、ゼラチン量が1.7f/lr?、銀量が0.2
72/rr?、カプラーが銀に対して30molとなる
様に塗布した。また、ヒドロキシテトラザインデンおよ
び少くとも1つのメルカプト基を有する含窒素へテロ環
化合物を第3表に示す如く乳剤中に含有せしめた。
上記のようにし【作られた各試料を光学くさびを通じて
赤色光にて露光を行い、その後、実施例1と全く同様に
処理し、得られた結果を下記第4表に示す。
増感色素(化合物C) シアンカプラー(化合物D) 第3表 第4表中、試料Nα26〜28にみられる如く、S/F
が0,15を超える乳剤については例示化合物〔X−1
ハ (X−5)の両者を含有しても安定性は得しれない
し、また、試料Nα29〜32と試料Nα26では、特
にs/7=0.19について(x−1)%(X−5)の
量変化をさ七ても、やはり安定性は得られないし、更に
、試料Nα33〜36と試料Nへ25では、8/7=o
、o6について(X−1)、lX−5Jのどちらか一方
を欠いた場合には安定性が得られないことが各々判った
。更に、試料Nへ37〜39と試料Nα25では、87
7≦0.15とした時に粒径と減感について調べたが、
粒径が大きくなるに従がって減感中は大きくなることが
判る。
なお、第4表には記載していないが、(X−1)、(X
−5)の両者を含有しない場合と比較すると、七〇減感
1Jは改良されでいる事がわかった。
一方、試料No、40〜48では、各種のヒドロキシテ
トラザインデンおよびメルカプト基を有する含窒素へテ
ロ環化合物についてその安定化効果を偶べたが、試料N
040.41.43および45にみられる如く、ペテロ
環としてトリアゾールが最も好ましいこともわかる。し
かし、他の化合物についても、第4表には記載し2てい
ないが、ヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプト
基を有する含窒素へテロ環化合物の両者を含有する場合
には、どちらか一方でも欠いた場合よlハ ブロムイオ
ン濃度の変動に対して安定化されることが確かめられた
特許出願人  小西六写真工業株吹会社代理人 弁理士
  坂  口   信  昭(ほか1名) T′−糸ンυ ネ市 丁E ψ芹(自発)1を傅115
9年j月20日 特許庁長官若杉和夫殿 ■ ・へ件の表示 昭和57年0呂1貢第184499号 2 全Qtlの名称 ・\ロゲン化銀写真乳剤 3 曲止をする者 ・1・1イ11−との関係   11博0人名  称 
(127)小西六写真工業株式会社4代岬人 〒105 6 抽IFにより増加する発明の数 7 補iEの対象 ’!’I 411書(発明の詳細な説明の欄)8 補正
の内容 補正の内容(特願昭57−184499)明細書につい
て次の通り補正する。
1  M31tM15〜16行に「ア・コリレーション
、」とあるのを[ア・コリレーション、」と補正する。
2 第11頁の構造式(III)を下記の如く補正する
記 3 第14頁第14〜15行および第15頁下から第5
行に「イミタリン環」とあるのを「イミタゾリン環」と
補正する。
4 第15頁の一般式(IV )を下記の始〈補正する
記 C−3R ゛・−一7′ 5 第18頁第15行にrlO−64とあるのを「川−
′」  と補正する。
6 回頁第19〜20行に「銀1モル当り・・[相]・
・・モルの範囲内」とあるのを[銀1モル当りlX+o
−5〜+xlO−2モル、よりましくはIXIQ−”〜
5 X IQ−3モルの範囲内」と補正する。
7 第25頁第7行に「2−(メタクリロイルオキシ)
」とあるのを「2−(メタアクリロイルオキシ)jと補
正する。
8 第29頁第6〜7行に「−β−メトキシエチル−4
−アミノ−」とあるのを「−β−メトキシアニリン、4
−アミノ−」と補正する。
以−1−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)塩臭化銀又は塩臭沃化銀からなるハロゲン化銀と
    S  (S)ヒト−キシテトラザインデン化合物と、〔
    0〕少くとも1つのメルカプト基を有する含窒素へテロ
    環化合物を組合せ含有するハロゲン化銀写真乳剤であっ
    て、前記ハロゲン化鋼粒子の粒度分布の変動係数が0,
    15以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤
JP18449982A 1982-10-22 1982-10-22 ハロゲン化銀写真乳剤 Granted JPS5974546A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449982A JPS5974546A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ハロゲン化銀写真乳剤
EP83306392A EP0107488A3 (en) 1982-10-22 1983-10-20 Silver halide emulsions
US06/544,238 US4542094A (en) 1982-10-22 1983-10-21 Silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449982A JPS5974546A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974546A true JPS5974546A (ja) 1984-04-27
JPH0430571B2 JPH0430571B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=16154252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18449982A Granted JPS5974546A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180253A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62153850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174742A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180253A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62153850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174742A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558532B2 (ja) * 1986-01-28 1993-08-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430571B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107488A2 (en) Silver halide emulsions
JPH0560577B2 (ja)
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5974546A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0415933B2 (ja)
JPS62253166A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPS58154840A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2530846B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2529570B2 (ja) 塗布液停滞性が改善されたハロゲン化銀写真乳剤
JP2849874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700498B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562971B2 (ja)
JPS59193448A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62253143A (ja) 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07111552B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0650379B2 (ja) 高感度でかぶりが少ないハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04276738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6240456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料