JPS58200233A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS58200233A
JPS58200233A JP57083565A JP8356582A JPS58200233A JP S58200233 A JPS58200233 A JP S58200233A JP 57083565 A JP57083565 A JP 57083565A JP 8356582 A JP8356582 A JP 8356582A JP S58200233 A JPS58200233 A JP S58200233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
silver halide
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57083565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362732B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Katsusuke Endo
遠藤 勝介
Shigeru Kuwajima
桑島 茂
Eiichi Kato
栄一 加藤
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57083565A priority Critical patent/JPS58200233A/ja
Priority to US06/495,873 priority patent/US4473635A/en
Publication of JPS58200233A publication Critical patent/JPS58200233A/ja
Publication of JPS6362732B2 publication Critical patent/JPS6362732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真感光材料に関する。特に、発色現像主薬の
前駆体を含有するハロゲン化銀感光材料に関する。
写真感光材料、例えばカラー写真感光材料からカラー画
像を形成す為一般的な方法は、現像主薬の酸化体と反応
して色素を形成する能力を有するカラーカプラーの存在
下でハロゲン化銀感光材料を芳香族第一級アミン現像主
薬を用いて現像することにより、アゾメチン又はインド
アニリン色素を得る方法である。この発色現像方式は基
本的にはlり3j年L 、D Manne a & L
 、 Qodowskyによって発明されたものであシ
、その後種々の改良が加えられ、今日世界的に当業界で
使用されているものである。
カラー写真感光材料の処理工程は基本的には次の3工程
からなっている゛。
(1)発色現像工程 (2)  漂白工程 (3)定着工程 漂白工程及び定着工程は同時に行うこともできる。即ち
、漂白定着工程(いわゆるブリックス)であり、この工
程によシ、現像銀及び未現像のハロゲン化銀を脱銀させ
る。実際の現像処理は、上記の発色現像および脱銀とい
う二つの基礎工程のほかに、画像の写真的、物理的品質
を保つため、あるいは画像の保存性を良くするため等の
補助的な工程を伴っている。たとえば、処理中の感光膜
の過度の軟化を防ぐための硬膜浴や、現像反応を効果的
に停止させる停止浴、画像を安定化させる画像安定浴あ
るいは支持体のバッキング層を除くための脱膜浴などの
工程が挙げられる。
通常、芳香族第一級アミン現像主薬はアルカリ水溶液中
に溶解されて、カシニ現像液に使用される。芳香族第一
級アミン現像主薬を感光材料中に内蔵することができる
と、現像は基本的にはアルカリ水溶液のみで行うことが
できる。これによシ、現像液の調製が容易とな如、現像
液の組成の変化が少なくなシ、管理が容易になる。又、
廃液のBODが著しく低下し、廃液処理が容易になるな
ど数多くの利点がある。しかしながら、一般的には感光
材料中に芳香族第一級アミン現像主薬を内蔵することは
、保存中に感光材料の増感、カブリ又はスティンの発生
及び処理で十分な発色が得られないなどの数多くの欠点
があシ、未だ実用化されていない。
ハイドロキノン、カテコールなどの黒白現像主薬は比較
的安定に感光材料中に内蔵させることができる。例えば
、米国特許第3.λりj、り7を号では、金属錯塩とし
て内蔵させることを示している。一方、芳香族第一級ア
ミン現像主薬は、その不安定性のために、安定に感光材
料中に内蔵させることか困難である。
従来、芳香族第一級アミン現像主薬を感光材料々 中に内蔵させる方法としては、幾つかのものが知   
  1られている。例えば、米国特許第3,34!コ、
322号では、サリチルアルデヒドとのシッフベースを
現像主薬前駆体として使用する、米国特許第3.71り
、ly−号では、鉛、カドミウムなどの金属塩と併用す
る。英国特許第i、o1.り、061号では芳香族第一
級アミンと7タル酸を反応させて、フタルイミド型とし
た前駆体を用いる。
その他独国特許第1 、/jり、7j1号、同l。
コ00.472号、米国特許第3,701,035号な
どが知られている。しかしながら、いずれの技術を用い
ても、十分な発色濃度、感光材料を保存した時の減感、
及びカブリ又はスティンの発生の全てを満足させるもの
は得られない。
本発明の目的は芳香族第一級アミン現像主薬前駆体を感
光材料中に内蔵させても、発色濃度が高く、感光材料を
保存した際の減感及びカブリ又はスティンの発生の小さ
いことを特徴とする、芳香族第一級アミン現像主薬前駆
体を感光材料中に内蔵させる技術を提供することにある
上記の本発明の目的は、耐拡散性カプラー、感光性ハロ
ゲン化銀、下記の一般式によって示される少なくとも一
種の化合物とを支持体上の同一まj  − たは別の層に含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。
式中、Ro及び几2は水素原子又は炭素数l〜乙のアル
キル(但し、凡、と几2は窒素原子と共に複素環を形成
してもよい)、R3、kL4、凡。
及びR6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミ
ド基、アルキルスルホンアミド基またはアルキル基(但
し、几、とR6とによってまたは凡2とR3とによって
よ員又は6員環を形成してもよい)、XはHPF  ま
たはHBF4を、nは1〜3の整数を表わす。
一般式の几□またはR2にて示されるアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、メチル基などを
挙げることができ、またアルコキシ基、アルキルスルホ
ンアミド基など置換基によって置換されたメトキシエチ
ル基、メチルスルホンアミドエチル基などであってもよ
い。
R1とR2とによって形成される複素環としては、モル
ホリノ基、ピロリジノ基などを挙げることができる。
一般式のfL3〜R6で表わされるアルコキシ基として
は、炭素数41でのものが好ましく、具体的には、メト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基などを挙げることがで
きる。また、アシルアミド基としては、炭素数4以下の
ものが好ましく、具体的には、アセトアミド基などを挙
げることができ、アルキルスルホンアミド基としては炭
素数tまでのものが好ましく、具体的には、メチルスル
ホンアミド基などを挙げることがiる。また、アルキル
基としては、炭素数61でのものが好ましく、具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基表どを
挙げることができ、またアルコキシ基、ハロゲン原子、
アミン基などによって置換されたメトキシエチル基、ジ
メチルアミノプロピル基などであってもよい。
前記一般式で示される芳香族第一級アミン現像薬の前駆
体は、パラフェニレンジアミン系化合物のリンフッ化物
塩及びホウ7ツ化物塩である。そして好ましい化合物と
しては、前記一般式において、Rよ及びR2が炭素原子
数/〜乙のアルキル基であって、かつR3−凡、のうち
1つが炭素原子数l〜乙のアルキル基で他は水素原子で
ある芳香族第1級アミン現像主薬の前駆体を挙げること
ができる。より好ましくは、R4が炭素数/ −4のア
ルキル基(特にメチル基)でおる前駆体である。
本発明で使用することができる化合物例を以下に示すが
、これによシ限定されるものではない。
例示化合物 (′)C2H5C2H5 \ / NH。
NH2 NH2 一?− u−12 NH2 H2 NH2 NH。
NH2 NH2 (/1) CHC2H。
\ / NH2 (/2) CHCH 2(725 一/1− NH2゜ 次に、一般式の化合物を得るための代表的な合成例を示
す。
合成例1: 例示化合物(4)の合成 ホウフッ化水素酸のび、2チ水溶液1/、jflを室温
で攪拌しながら、そこへλ−アミノー!−ジエチルアミ
ノトルエンタfを11分で滴下する。
−/ J − l 2− 更に30分間攪拌してから、系をl昼夜凍結乾燥する。
乾燥した系は最初オイル状であるが、徐々に結晶化する
。結晶をイソプロパツールで洗浄、乾燥することで目的
物を参ダ得る。融点りl〜り2 °C0構造は元素分析
、NMRなどにより確認した。
C11H111BF4N2としての元素分析は下記の通
シであった。
計算値(4) C;≠2.41.H17,コ0、N:1
0.13実測値(→ cHaり、jr、Hi7.コ0.
N:10.ぶコ合成例2: 例示化合物(1)の合成 リン六フッ化水素酸(HPF、)のJ、2%水溶液lp
、atとクロロホルムJ0−の不均一混合液を室温で攪
拌しながら、そこへ−一アミノー!−ジエチルアミント
ルエンタfのクロロホルム溶液20m1をis分で滴下
する。更に30分攪拌してからクロロホルム層を分離、
硫酸マグネシウムで乾燥してから濃縮する。系は最初オ
イル状であるが、徐々に結晶化する。結晶をインプロパ
ツールで洗浄、乾燥することで目的物をJ−f得る。融
点lり6−1〃− −/910C0構造は元素分析、NMRなどによシ確認
した。
C□IH19F6N2Pとしての元素分析は下記の通り
であった。
計算値(%)C;4AO071、Hij、P/、Nor
、A4!実測値(蜀 自弘O1参F、、Hit、47.
Njr、Jり他の化合物も同様の方法によって合成する
ことができる。
これらの化合物は水溶性の場合は、そのまま親水性コロ
イド溶液に分散してもよいし、成るいは、ラテックスと
か他のポリマーを用いる方法やO11/水乳化型の分散
法によって親水性コロイド溶液に分散する。oil/水
乳化型分散法に用いられるオイルはオイルプロテクト型
感材で使用しているカプラー溶解用オイルがある。例え
ばトリー〇−クレジルフォスフェート、トリへキシルフ
ォスフェ−1,1 一ト、ジオクチルジチルフォス・・フェート、ジブチル
フタレート、ジエチルラウリルアミド1.2.#−ジア
リルフェノール、安息香酸オクチル等があげられる。
これらを溶解したオイル相を水相に分散するには普通の
界面活性剤が用いられる。例えばカルボン酸、スルホン
酸、燐酸、硫酸エステル、燐酸エステル基等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤やノニオン、カチオン、両性の
界面活性剤が用いられる。
親水性コロイドとしてはゼラチンを始め写真用バインダ
ーとして知られているものが用いられる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ビユリトン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピ
ラゾール等の単−或之似は共重合体の如き多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。成るいはラテッ
クス等も加えてよい。その例として米国特許3.sir
 、orr号、Re5earch、1)isclosu
re  August  / t 744/ 4’ r
 −/(IIjOに記載の化合物があげられる。
またこの乳化物には公知の写真用酸化防止剤、成るいは
安定剤を加えることができる。例えばハイドロキノン誘
導体、アスコルビン酸等のレダクトン類、ヒドロキシル
アミン類、スルホニル化合物、活性メチレン化合物等を
加えることができる。
本発明で用いられる発色現像主薬前駆体の塗布量は単位
面積当り感材全銀量に対して0./−/θ倍モル、好ま
しくは0.コj N7倍モルである。
発色現像主薬前駆体はハロゲン化銀乳剤が入っている感
光層あるいはそれ以外の層(中間層、現像主薬内蔵層、
保護層、下塗シ層など)に含ませることができる。
更には、発色現像促進剤として、米国特許第λ。
71/ 、227号、同第3.り0.2.りor号、特
開昭jJ−1217,22号、同14−44cJ3y号
、同j4−1.t7参r号、同it、−rzyIIy号
、同!O−!コ0jj号、同17−4AOλ弘j号明細
書等に記載の!−フェニルーJ−ピラゾリl 7− ビン類を内蔵することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、三種(イエロー
、マゼンタ、シアン)のカプラーを用いた通常のカラー
写真感光材料だけでなく、発色現像により黒画像を形成
するカプラーを用いた写真感光材料でもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法とし
ては、前述した3工程からなっているものであっても、
漂白工程(脱銀工程)を行なうことなく、色素と金属銀
とからなる画像を形成する方法であってもよい。
本発明で用いられる現像処理は従来の現像処理と比較し
て現像浴がアルカリアクティベーター浴になるという点
だけ異っていて他の工程はそのまま用いることができる
アクティベーターのpHは約7〜l≠の範囲であシ特に
約1−/Jの範囲が好ましい。アクティベーター液の温
度はコO0C〜7(1)”Cの範囲に選ばれるが1.好
ましいのは30°C−aO°Cである。
本発明に用いるアクチベーターは基本的には一般的な現
像液(例えばカラー現像液)から現像主薬を除去したも
のである。アクチベーターの緩衝剤、等としては、水酸
化す) IJウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第3リン酸ナトリウム又はカリウム、メ
タホー酸カリウム、ホー砂などが単独、又は組み合わせ
で用いられる。
また緩衝能を与えたシ、調剤上の都合のため、あるいは
イオン強度を高くする九め等の目的で、さらにリン酸水
素λナトリウム又はカリウム、リン酸コ水素ナトリウム
又はカリウム、重炭酸ナトリウム又はカリウム、ホー酸
、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど種々の塩類が使用で
きる。
また、適当量のかぶ9抑制剤も含ませることができる。
これらには無機ハライド化合物や既知の有機かぶり防止
剤を挙げることができる。この無機ハライド化合物の代
表例i臭化す) IJウム、臭化カリウム又は臭化アン
モニウムなどの臭化物、沃化カリウム又は沃化ナトリウ
ムなどの沃化物である。一方、有機かぶり防止剤の例に
は、米国特許λ、ayt、り4to号記載のぶm;トロ
ベンツインダゾール、米国特許λ、≠り7.り77号、
および米国特許コ、All、、27/号記載の3−二ト
ロベンツイミダゾール、日本写真学会4誌71巻、≠を
頁(/ 9’lr年)に記載のジアミノフェナジン、0
−フェニレンジアミンをはじめ、メルカプトベンツイミ
ダゾール、メチルベンツチアゾール、メルカプトベンツ
ォキサゾール、チオウラシル、および!−メチルベンツ
トリアゾール、特公昭≠6−≠/171号記載の化合物
等で代表されるヘテロ環化合物が挙げられる。その他、
かぶ夛防止剤は「科学写真便覧」中巻/lり頁(丸善、
19jり年発行]に記載されているものも用いることが
できる。
表層現像調節には、特公昭#7−/り、θ3り号、同μ
j−4./≠2号、米国特許3,2りよ。
り7を号等で知られている現像抑制剤を使用することも
できる。□                    
 ゛このほか塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナ
トリウムなども必要により添加することかできる。また
、必要によシ、任意の現像促進剤を併用添加できる。こ
れらの中には米国特許コ、t≠r、to4L号、特公昭
≠l−タ、jt03号、米国特許3.67/ 、2≠7
号で代表される各種のピリジニウム化合物やその他のカ
チオニツク化合物、フェノサフランのようなカチオン性
色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公
昭ぴ≠−タ、jOv号、米国特許コ、633.タタ0号
、同2,13/、132号、同λ、り10.り70号、
同2.377.127号記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化
合物、特公昭参l−タ、jOり号、ベルキー特許t!r
2.It2号記載の有機溶剤や有機アミン、エタノール
アミン、エチレンジアミン、ジェタノールアミンなどが
含まれる。そのほか、L 、 F 、 A 0Maso
n著ホトグラフィック    プロセッシング1”Ph
otographic  processingケミス
トリー Chemiatry J II−D 〜u 7頁(po
ca l press−4,□ndon  /りAA年
)に詳述されている促進剤も含まれる。
そのほか米国特許コ、304t、り2≠号に記載のベン
ジルアルコール、フェネチルアルコール、日本写真学会
誌14!、7≠(/yj2)記載のピリジン、アンモニ
ア、ヒドラジン、アミン類なども目的によっては有効な
現像促進剤である。
また、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウムを加えることができる。
更にヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナ
トリウム、トリポリリン酸ナトリウムあるいは上記各ポ
IJ IJン酸類のカリウム塩等で代表されるポリリン
酸化合物、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、N−
(ヒドロキシメチル)エチレンジアミン三酢酸、ジエチ
レントリアミンペンタ鉛酸などで代表されるアミノポリ
カルボン酸が硬水軟化剤として使用できる。その添加量
は用水の硬度によって異なるが、通常0.1乃至t o
 y/II程度で使用できる。そのほかのカルシウム、
マグネシウムいんぺい剤も使用できる。これらはJ、W
illems着 「BelgischesChemic
hes  IndustryJ 2/、Pj2j(lり
j4)および23、P/II! (/りtr)に詳述さ
れている。
必要に応じて有機溶剤類を含ませることができる。
この中にはエチレングリコール、ヘキシレングリコール
、ジエチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノー
ル、エタノール、アセトン、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイド、そ
の他、特公昭ダ7−JJ 、371号、同≠≠−タ、t
oり号に記載の化合物が含まれる。
その添加量は、アクチイベーターの成分組成に応じて広
く変えられるが、通愉は使用液の10%以下、通常は1
0%以下である。しかしアクティベーター液を構成する
溶剤としては、ときにほぼは無水のこともあり得る。
補助現像薬としてN−メチル−p−アミノフェノールへ
メチルフエート(通称メトール)、ベンジル−p−アミ
ンフェノール塩酸塩、N、N−ジエチル−p−アミノフ
ェノール塩酸塩、p−アミノフェノール硫酸塩、フェニ
ドン、N、N、N/ 。
N−テトラメチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩など
を使用することができる。その添加量としては、通常0
.0/−/ 、Of/l−1)E好ましい。
その他、アクティベーター液中には必要によシ次のよう
なものが加えられる。
例えばシトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラー
(無呈色カプラー)としては、特公昭≠$−9.!01
号、同4’弘−y、to4号、同l≠−タ、!07号、
同ダj−/≠、034号、同4!l−2,rot号、米
国特許J 、7!、2.132号、同J、!20.49
0号、同!、!40゜21.2号、同j 、4111.
737号等に記載されているもの等を挙げることができ
る。
アルカリ金属ポロハイドライド、アミノボラン、エチレ
ンジアミンのようなかぶらし剤としては特公昭4A7−
4!r、114号等に記載されているもの等を挙げるこ
とができる。
カラー写真感光材料の感光性写真乳剤層に、酸化された
現像主薬と反応して色素を生成する化合物、いわゆるカ
プラーを含ませたような感材において、この層と同−又
は別の層に本発明の目的となっている化合物を含ませる
ことができる。
このような構成は本発明の特に有利な具体化である。こ
のようなカプラーは製造工程中、或いは処理工程中に他
層へ拡散しないような構造を持つ。
黄色のカプラーには一般に開鎖のジケトメチレン系化合
物が広く用いられる。それらの例は、たとえば米国特許
J 、J44/ 、37/号、同一、t71.0t7号
、同J 、11/ 、1!r号、ドイツ特許出願(Ol
、S)/、j参7.141号、米国特許3.コas、j
ot号、同J、!Ifコ、3λコ号、同J 、721.
072号、ドイツ特許出願(OL8)コ、/42.rタ
タ号、米国特許3゜3tり、tり3号、同3.≠Of、
/り参考、ドイツ特許出願(OL8)コ、017 、り
・4//号、−コ ! − 同λ、コ/J、Al1号、同2.λlり、り/り号、同
コ、コA/、jt1号、同一、、263,17/号など
がある。
マゼンタカプラーには主として!−ピラゾロン系化合物
が用いられるが、インダシロン系化合物、シアノアセチ
ル化合物も使用できる。その例は、たとえば米国特許、
21≠3り、oytr号、同一。
too 、7!r号、同!、042,413号、同J、
!!If、Jlf号、英国特許り!t、コj/号、米国
特許J 、!12.7.22号、同J、41jt、10
4号、同J、IIり護−2号、同3゜3// 、447
4号、同J、41−/り、3り1号、特許fjf411
1−21.47!4I号、同4At−4t 、 0t0
号、ドイツ特許/ 、110 、≠t≠号、特公昭4/
L弘−20/を号、特願昭4ft−pt、り71号、米
国特許λ、りr3.toy号などに記載がある。
シアンカプラーには、主としてフェノールまたはナフト
ールの誘導体が用いられる。その例は、たとえば米国特
許コ、36り、タコ2号、同λ。
≠71.λり3号、同コ、tW1.7タダ号、同コ、l
りよ、1.2を号、同J 、J// 、≠7を号、同J
 、44!I 、317号、同J 、!40 、J/、
2号、同s、ztλ、3ココ号、同3.Jり/、JtJ
号、同J 、314.301号、同一、4A7μ。
272号、同一、704 、t141−号、同J、OJ
u 、tyλ号、同J、jlr!、り71号、ドイツ特
許出願(OL8 )λ、/lJ 、111号、特公昭4
At−21,134号、特願昭参r−jJ、−Jt号な
どに記載がある。
黒画像形成カプラーとしては主にレゾルシンまたはm−
アミンフェノールの誘導体が知られている。その例は特
開昭j4’−2,2.2≠号、特願昭j4−41.0t
り号、特開昭13−444.022号などに記載がある
その他、発色反応に際して現像抑制作用化合物放出型の
カプラー(いわゆるDIRカプラー)や現像抑制作用化
合物を放出する化合物を添加することもできる。これら
の例は、米国特許J 、/44t、otλ号、同3.コ
コア、!j≠号、同3゜コJ′3.タコ弘号、同J s
 t / 7 *コ21号、同J、422,32r号、
同J 、70! 、20/号、英国特許/ 、、zoi
 、iio号、米国特許3.λり7,1吋号、同3,3
7り、j2り号、同3゜t3り、4(/7号などに記載
されている。
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異った2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
カプラーは、カプラー溶媒(好ましくは適度な極性の発
色剤溶媒)に混合した水に不溶のものであることが好ま
しい。有用な典型的溶媒には、トリーO−クレジールフ
ォスフエイト、ジブチル7タレート、ジエチルラウリル
アミド、λ、4!−ジアリルフェノール、「改良型写真
用染料画像安定化溶媒」の名称でプロダクト・ライセン
シング・インデックス、第t3巻、λt−λ2頁(12
71年3月)に記載されている液体染料安定剤等がある
。                        
  ゛形成されたシアン染料の最大吸収帯は約to。
から4rOnmO間であシ、マゼンタ染料の最大吸収帯
は約200から!l’Onmの間であシ、黄色染料の最
大吸収帯は約参00から4AIOnmの間であることが
好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀塩(たとえば硝酸銀
)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化カリウム)溶
液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で混合
してつくられる。このハロゲン化銀としては、塩化銀、
臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、たとえば塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いることができる。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形等どれでもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は公知、慣用の方法に従って
作られる。もちろん、いわゆるシングル或いはダブルジ
ェット法、コントロールダブルジェット法などを用いて
作ることも有用である。
MacMillan社刊:P、Grafkides  
(ピー壷グ27キデ)著「Ch irl e Phot
ographique−λター (チミー ホトグラフィークンコpaul Monte
1社刊(lり17年)等の放置にも記載され、一般ノ に認められているアンモニア法、中性法、酸性方法等で
調製し得る。
このようなハロゲン化銀粒子をその形成後、副生じた水
溶性塩類(たとえば硝酸銀と臭化カリウムを用いて臭化
銀をつくったときは硝酸カリウム)をその系から除去す
る九め水洗し、ついで熱処理を化学増感剤(たとえば、
チオ硫酸す) IJウム、N、N、N/−)リメチルチ
オ尿素、−側合のチオシアナート錯塩、チオ硫酸錯塩、
塩化第一スズ、ヘキサメチレンテトラミンなど)の存在
下で行い粒子を粗大化しないで感度を上昇させる。これ
らの一般法は上掲書に記載されている。
上記のハロゲン化銀乳剤は、また常法によって化学増感
をすることができる。化学増感剤にはたとえば米国特許
コ、32Y、OrJ号、同λ、!≠o、orz−号、同
λ、Iり7.♂!を号、同一。
!り7.り71号に示されるような金化合物(例えば、
塩化金酸塩、三塩化金などへ米国特許コ。
J 0− lダt、oto号、同一、jダo、014号、同コ、1
46.コIIj号、同一、、ta4eλぶ3号、同λ、
!91.07Y号に示されるような貴金属の塩類(例え
ば、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニ
ウムなど)、米国特許1.!741、タダ≠号、同一、
pto 、6ty号、同3゜itり護it号、同J 、
10/ 、113号等に記載されているような銀塩と反
応して硫化銀を形成するイオウ化合物、米国特許コ、4
AI7.If10号、同一、J/lr、411号、同一
、zai 。
221号、同λ、1コ11り4を号、同λ、jF弘、t
37号、同一、りljJ 、if、10号、同3゜コo
i、コjμ号に記載されているような還元性物質(例え
ば、第一スズ塩、アミン類など)、などがあげられる。
写真感光材料の感光層中にはノ10ゲン化銀のカブリ防
止剤を加えることかでfii4る。有用な典型的カブリ
防止剤にはテトラゾール、アザインデン、トリアゾール
類等のような複**式有機化食物及びメルカプト基を有
する芳香族又は複素環式化合物などが含まれる。
本発明の写真感光材料の層は、硬化剤、可塑剤、潤滑剤
、表面剤、光沢剤及び写真技術分野で通常用いられてい
るその他の添加剤を含んでもよい。
使用する親水性コロイドには例えば、ゼラチン、コロイ
ド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルロー
ズ、ヒドロキシエチルセルローズ、等のセルローズ誘導
体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体、合成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコール
、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体
、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部分加水
分解物、等があげられる。必要に応じて、これらのコロ
イドの二つ以上の相溶性混合物を使用する。この中で最
も一般的に用いられるのはゼラチンであるがゼラチンは
一部または全部を合成高分子物質で置きかえることがで
きるほか、いわゆるゼラチン誘導体、すなわち分子中に
含まれる官能基としての  ・アミノ基、イミノ基、ヒ
ドロオキシ基、カルボキシル基を、それらと反応し得る
基を一個持った試薬で処理、改質したもの、或いは他の
高分子物質の分子類を結合させたグラフトポリマーで置
き換えて使用してもよい。
写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、ヘミ
シアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使用
またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用によって
分光増感や強色増感を行うことができる。これらの色増
感技術は古くから知られておυ、たとえば米国特許コ、
≠23.71t号、同λ、!/り、007号、同λ、P
77゜2コタ号、同3.4Aro、参J参号、同3.t
7λ、tり7号、同J 、703.377号、同λ。
try、Jar号、同2,9/2,329号、同J、J
り7.Di、0号、同J、A/J、AJJ号、同3,6
コr、91≠号、英国特許i、iyz。
302号、同l、ハ4J 、J−11号、同/、コタJ
 、rjλ号、西ドイツ特許出願(OL8)、2゜0J
O、J22号、同コ、lコ/、710号、特公昭4(J
−44WJA号、同444A−147,030号、同参
J−10,773号5.米国特許!、!I/。
33− 11号、同3.j2コ、Oj?λ号、同31!コア、6
171号、同3Iぶ/j、413号、同3゜t/j、4
12号、同J、t/7,2り5号、同J、t3j?、7
.21号、同3.62≠、217号、英国特許i、ii
7.zto号、同/、111.。
203号などにも記載がある。その選択は増感すべき波
長域、感度等、感光材料の目的、用途に応じて任意に定
めるととができる。
この写真乳剤は処理中に著しい寸度変化を起さない平面
状の物質、たとえば目的に応じてガラス、金属、陶器の
ような硬い支持体や可撓性の支持体に塗布する。代表的
な可撓性支持体としては、通常、写真感光材料に用いら
れているセルロースナイトレートフィルム、セルロース
アセ゛テートフィルム、セルロースアセテートブチレー
トフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他これ
らの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バライ
タ又はα−オレフィンポリマー、特−9tt − にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンブチ/コポ
リマー等、炭素原子λ〜10のα−オレフィンのポリマ
ーを塗布またはラミネートした紙、特公昭≠7−/り、
012号に示されるような表面を粗面化することによっ
て他の高分子物質との密着性を良化し、且つ印刷適性を
あげたプラスチックフィルム等の支持体も良好な結果を
与える。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
、不透明なものの選択をする。また透明な場合にも無色
透明のものだけでなく、染料、顔料を添加して着色透明
にすることもできる。このことはXレイフィルムなどで
は従来から行われておシ、また、J、8MPTE  、
J?、コタ4(/りsr)などでも知られている。
不透明支持体にば、紙の如く元来不透明なもののはか透
明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えたも
の、或は特公昭!7−/りotr号に示されるような方
法で表面処理したプラスチックフィルム、更にはカーボ
ンブラック、染料等を加えて完全に遮光性とした紙、プ
ラスチックフィルム等も含まれる。支持体と写真乳剤層
との接着力が不充分なときは、どちらに対しても接着性
を持つ層を下塗多層として設けることが行われている。
また接着性を更に良化させるため支持体表面をコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
以上述べたように、この発明に用いる写真感光材料は支
持体とその上に色素画像供給単位層を有するものから成
る。多色画像を与える多層カラー写真感光材料は少なく
とも前記の色素画像供給単位層を一つ有し、ここで各々
は最初にスペクトル光を別々の位置に記録する。単位層
は感光性銀塩を含み、それは一般にスペクトル光によシ
特定の位置にスペクトル的に感光するものであって、通
常、写真用カプラーと組合せられている。色素画像単位
層間のいかなるカラー汚染をも防ぐため、障壁層、中間
層、・現像主薬酸化体の除去剤を含む層、あるいはその
他の層により該単位層間が効率的に分離されている。単
位層の効率的分離法はこの技術分野においては公知でア
シ、多くの商業的カラー感光材料において利用されてい
る。又、米国特許J 、737.317号、特願昭4’
r−73゜参グj号、同≠I−//3,433号等に記
載されているような現像汚染防止層をもった感光材料も
本発明に用いることができる。
本発明は以下に述べる点で従来法よシ優れている。即ち
、第一にカブリが低い、第二に本発明の前駆体はアクチ
ベーター処理後無色であるため、処理した感材に残色が
生じない。第三に未処理感材の経時安定性が良い。
実施例 1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、下記に示
すような組成の各層よシなる多層カラーペーパー感光材
料を作成した。
層−7生薬内蔵層 化合物例(3)をジブチルフタレート及び酢酸エチルで
乳化分散したものを塗布した(塗布量コ、ry/m  
>。
37一 層−コ 中間層 ゼラチン量      1.0g7m2層−3青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀tOモルチ)中に、ジオクチルブ
チルホスフェートに溶解したイエローカプラー(Y−/
)を分散したものを塗布した。
層−グ 中間層 ゼラチン量      / 、 Of / m 2層−
j 緑感性へ四ゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀40モル%)中に、トリクレジル
ホスフェートに溶解したマゼンタカプラー(M−/)を
分散したものを塗布−JJ’− した。
層−6中間層 ジブチルフタレートに溶解した2御(λ−ヒドロキシー
J−8eC−ブチ&−j −tert−ブチルフール勺
ベンゾトリアゾールを分散した。
層−7赤感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀10モルチ)中にジブチルフタレ
ートに溶解し九シアンカプラー(C−/)を分散したも
のを塗布した。
層−t 保護層 ゼラチン量       197m” Y −/ α M−/ α 上記試料を試料lとした。
試料lの層−7中の化合物例(3)のかわりに、下−弘
 l − 配化合物h(i、zy7m2>及び化合物B(ハty/
m” >を内蔵し、他は試料〕と同様に作成した試料を
、それぞれ試料コ及び試料3とした。
化合物人 化合物B 試料11試料コおよび試料3をそれぞれくさび型ウェッ
ジを通して露光し、次の処理を行なった。
−≠ −− 処理工程 アクチベーター現像  Jr 0C2分漂白定着   
    Jt 0C1分水洗        JI 0
C,2分乾燥         70”C2分 処理済試料の最高濃度及びカプリ濃度をマクベス濃度計
で測定し、結果を第1表に示した。
本発明によれば、カブリ濃度は低く、最高濃度が充分に
得られるのに対し、試料コでは、カプリ濃度が高く、又
、感材の生経時安定性が悪い。試料3では、比較的カブ
リ濃度は低いが、発色濃度は不充分である。
実施例 2 %願昭ja−trotりに記載の黒発色カプラーである
 2 / 、 4 /−ジヒドロキシウンデカノフェノ
ンi、2yを、現像主薬前駆体である化合物(1)/f
とともに、ジブチルフタレート1.!−と酢酸エチル2
.j、lの混合液中に参〇°Cで溶解した。この溶液を
1oe4ゼラチン溶液中に混合し、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムo、ozyを加えてホモジナイザー
で乳化分散した。この乳化分散物の中に、l−ヒドロキ
シメチル−ぴ−メチル−/−フェニル−3−ピラゾリジ
ノンO,コfとアスコルビン酸o、ozgを含むl0q
Aゼラチン溶液jccを加えて、現像主薬前駆体を含む
カプラー乳化物を作成した。このカプラー乳化物を、ヨ
ウ臭化銀乳剤(粒径1.2μ、I コモル%)と混合し
て透明なポリエチレンテレフタレート支持体に塗布して
試料を得た。
試料の塗布量は、銀2f/m2、化合物(1)J、2f
/ tn ”である。こうして得られた試料を試料lと
する。
発色現像主薬の前駆体である化合物(1)/gの代)に
下記の構造で表わされる化合知人に置きかえて、試料グ
と全く同じようにして試料jを作成した。
化合物A O0tjf使用 試料λと全く同じようにして、化合知人のかわ夛に化合
物Bを用いて試料tを作成した。
化合物B CH,1HO 0,1171/使用 (米国特許第33442122号に記載)試料コと全く
同じようにして、化合知人のかわシに化合物Cを用いて
試料7を作成した。
化合物C CH。
/、JJIP用 (特開昭14−/ 4 / j J号に記載)試料≠、
試料j1試料4および試料7をステップウェッジを通し
て露光し、以下の処理を行なつた。
処理工程 アクチベーター現像  Jj’C,211定着    
     3!0C21秒水洗         33
°0 20秒アクチベータ液 ベンジルアルコール        10耐臭化カリウ
ム             !fj−メチルベンゾト
リアゾール 0.0!f苛性ソーダ         
   lOf水                  
  upto/1pHは2!0Cで約/J 、!であっ
た。
定着液 チオ硫酸アンモニウム      17!f亜硫酸ナト
リウム(無水)      izy氷酢酸      
        /、2./メタ硼酸ナトリウム   
     l!fカリ明パン            
、20g水                    
upto/1得られた結果を第2表に示す。
さらに試料≠、試料j1試料ぶおよび試料7を10 ’
C,704RHの条件下で3日間の強制劣化試験を行な
った後、それぞれについて前記の露光および処理を行な
った。
得られた結果を第−表に示す。
l 2− 本発明の化合物は、比較に用いた化合物A、 Bおよび
Cに比べて、Dmax が高く、かつかぶシが低い点で
性能良好である。化合物Bは本発明の化合物に比べてか
ぶりが低いが、Dmax  が出にくいので、実用には
ならない。
また化合物A、Cは、Dmaxはかなシ高いがかぶシが
高く使用することができない。
従って、この実施例から、本発明の化合物が発色現像主
薬前駆体として極めて優れた性能を有することは明らか
である。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社く 、 手続補正書 1、事件の表示    昭和57年 特許第r334!
号2、発明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地−! l − 5、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 a 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載全下記の通り
補正する。
(1)第24A頁を行目の「N−テトラメチル−p−J
を[NI−テトラメチル−p−Jと補正する。
(2)  第コr頁参行目の「などに記載されている。
」の後に「また、黒画像形成カプラーとしては主にレゾ
ルシンまf3 fl m−アミノフェノールの誘導体が
知られている。その例は特開昭j≠−222参号、同!
3−41402り号、特願昭ta−jr。
42号明細書などに記載がある。
その他見反応に際して現像抑制作用放出型のカプラー(
いわゆるDIRカゾラー)′fr添加することもできる
。」を挿入する。
(3)第+4c頁第1表中の「コ、oJを「s、io」
と補正する。
一/− 一! O−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 耐拡散性カプラー、感光性ハロゲン化銀及び下記の一般
    式によって示される少なくとも一種の化合物とを支持体
    上の同一または別の層に含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 R \/2 H2 式中、Ro及びR2は水素原子又は炭素数l〜6のアル
    キル(但し、R1と82は窒素原子と共に複素環を形成
    してもよい)、R3、几いRs及びR6は水素原子、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ基、
    アシルアミド基、スルホンアミド基、アルキルスルホン
    アミド基またけアルキル基(但し、凡、と′kL6とに
    よってま一/  − たはR2と几、とによってj員又はtjj猿を形成して
    もよい)、XはHPII’、またはHBF4を、nは7
    〜3の整数を表わす。
JP57083565A 1982-05-18 1982-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS58200233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083565A JPS58200233A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/495,873 US4473635A (en) 1982-05-18 1983-05-18 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083565A JPS58200233A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200233A true JPS58200233A (ja) 1983-11-21
JPS6362732B2 JPS6362732B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=13806034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57083565A Granted JPS58200233A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4473635A (ja)
JP (1) JPS58200233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253143A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Konika Corp 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833645B2 (ja) * 1987-09-28 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02143247A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
DE4020058A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
EP0512496B1 (en) * 1991-05-10 1995-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US6780575B2 (en) * 2000-06-13 2004-08-24 Eastman Kodak Company Record-shifted scanning of silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298681A (en) * 1973-02-23 1981-11-03 Philip A. Hunt Chemical Corp. N,N Disubstituted p-phenylenediamine phosphates to form a color developer working solution, a color developer concentrate containing such a phosphate and a method of using said working solution for color development of color film
JPS5833543B2 (ja) * 1979-06-28 1983-07-20 コニカ株式会社 写真感光材料
JPS5822734B2 (ja) * 1979-10-11 1983-05-11 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253143A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Konika Corp 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4473635A (en) 1984-09-25
JPS6362732B2 (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH02296240A (ja) 写真ハロゲン化銀組成物
JPS6325330B2 (ja)
JPS5833543B2 (ja) 写真感光材料
JPS62245252A (ja) 画像形成方法
JPS60221747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58200233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5981643A (ja) 現像主薬前駆体及びそれを含有したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0325767B2 (ja)
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPH06503189A (ja) 写真材料及び処理
JPH0576022B2 (ja)
JPH0616167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01293343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0145619B2 (ja)
JPS58192031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199431A (ja) カラー汚染及び色素ステインに対して保護された写真要素
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01227148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5913239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60165651A (ja) 色素画像形成方法
JPS59104645A (ja) カラ−現像用現像剤を混入した写真カラ−材料
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59177558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60144739A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法