JPS5833543B2 - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS5833543B2
JPS5833543B2 JP54082175A JP8217579A JPS5833543B2 JP S5833543 B2 JPS5833543 B2 JP S5833543B2 JP 54082175 A JP54082175 A JP 54082175A JP 8217579 A JP8217579 A JP 8217579A JP S5833543 B2 JPS5833543 B2 JP S5833543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
photographic
sample
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54082175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566235A (en
Inventor
豊 金子
哲 川勝
英隆 二宮
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP54082175A priority Critical patent/JPS5833543B2/ja
Priority to GB8020784A priority patent/GB2056699B/en
Priority to US06/163,347 priority patent/US4297441A/en
Publication of JPS566235A publication Critical patent/JPS566235A/ja
Publication of JPS5833543B2 publication Critical patent/JPS5833543B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C5/3021Developers with oxydisable hydroxyl or amine groups linked to an aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真感光材料に係り、特に新規化合物を含有
するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
従来ハロゲン化銀写真感光材料の写真作用機能例えば発
色現像、黒白現像、現像抑制、現像促進若しくは増感等
の作用機能をもつ写真試薬を現像および画像形成に適用
される処理組成物またはノ・ロダン化銀写真感光材料中
に最初に含有せしめることが知られているが、特に感光
材料に含有させた方が、処理組成物に多数の成分を添加
することがないので、処理が簡素化されて、好ましい。
又特定の写真試薬は、アルカリ存在下では安定でなく、
処理液の貯蔵寿命を保ち得ないもの、処理液の保存中に
他の写真試薬と反応するもの、処理液に必要な濃度で溶
解しないものがある。
その為これら写真試薬は予め写真感光材料中に含有せし
めた方が好ましい。
さらに他の例では試薬は現像工程中のある特定の時間に
与えられねばならず、これは感光材料の特定の層に含ま
れることを必要とする。
前述のすべての例では試薬は安定で非移動性または非拡
散性であり、かつ現像工程中に必要な場合、利用し得る
ように特定の感光材料の所望の層中に含まれることが望
ましい。
特に写真試薬のなかで含窒素有機塩基は重要であり非常
に多くの化合物が実用されている。
例えば、芳香族第1級アミン化合物は発色現像主薬、p
−アミノフェノール系化合物は黒白現像主薬、ヒドラジ
ン系化合物は直接ポジ型写真感光材料のカブリ剤、窒素
含有へテロ環化合物は安定剤、抑制剤もしくは調色剤、
ヒドロキシルアミン系化合物は保恒剤として実用されて
いる。
その他N−N−N’・N′−テトラアルキル−pフェニ
レンジアミン類やアルキルアミン化合物は現像を促進す
ることが知られており、ある種のアミノ酸(例えばL−
システィン)は増感作用を有することが知られている。
従来前記した含窒素有機塩基のほとんどすべては現像液
あるいは画像形成に適用される処理液中に含ませるのが
普通であって感光材料に含ませる試みはあまりなされて
いなかった。
その理由として含窒素有機塩基の多くが空気中で非常に
酸化され易いことやある種の含窒素有機塩基が容易にハ
ロゲン化銀と反応して減感、スティン等を生じさせるな
どが挙げられる。
さらに別の理由として前記した含窒素有機塩基の多くは
非移動性または非拡散性であるために十分に分子が大き
くなく、従って感光材料作成中あるいは感光材料保存中
に容易に感光材料の最初に含ませた所望の層から好まし
くない他層への移動または拡散を起こすことが挙げられ
る。
従来含窒素有機塩基を安定に感光材料中に内蔵させる方
法としていくつかのものが知られている。
特に芳香族第1級アミン系現像主薬の場合他の写真試薬
と比較して極端に不安定である理由から種種の安定化内
蔵法が試みられてきた。
例えば、米国特許第3342599号明細書ではサリチ
ルアルデヒドとのシッフ・ベースを現像主薬前駆体とし
て使用する。
米国特許第3719492号明細書では、鉛、カドミウ
ムなどの金属塩と併用する。
英国特許第1069061号明細書では芳香族第1級ア
ミンとフタル酸を反応させてフタルイミド型とした前駆
体として用いる。
特開昭53−111729号公報では芳香族第1級アミ
ンと環状β−ジカルボニル化合物と併用する。
特開昭53−135628号公報では芳香族第1級アミ
ンに置換未置換の(β−ベンゼンスルホニル)エトキシ
カルボニルを結合させた前駆体を用いる。
その他独国特許第1159758号同1200679号
、米国特許第3705035号明細書などに記載され知
られている。
しかしながらいずれの技術を用いても、十分な発色濃度
、感光材料を保存した時の減感、及びカブリ又はスティ
ンの発生の全てを満足するものは得られない。
これらの問題を解決するためには感光材料中に芳香族第
1級アミンを安定に含ませさらに感光材料中の・・ロゲ
ン化銀や写真用カプラー等と容易に反応しないように非
移動性または非拡散性であるように所望の層に含ませ、
かつアルカリ存在下で芳香族第1級アミンとしての機能
が果せるようにしなげればならない。
本発明者等は多くの実験を重ねた結果、芳香族第1級ア
ミンに限らず他の含窒素有機塩基についても有利に感光
材料中に含ませ得ることを見い出した。
また第4級窒素原子を含有する化合物も写真用試薬とし
て有用であり、写真感光材料中に含有させる試みがなさ
れてきた。
例えば米国特許第3071465号明細書にはカブリ抑
制剤としてテトラゾリウム塩を写真感光材料中に含有さ
せる。
米国特許第3719494号明細書には直接ポジハロゲ
ン化銀乳剤の核形成剤(カブリ剤)としである種の4級
塩を写真感光材料中に含有させることが記載されている
しかしながらこれら前記化合物を含有した写真感光材料
を保存した時の安定性は著しく悪くなり、特にカラー写
真感光材料では保存中に大幅な減感およびスティンを生
じた。
本発明の目的は、アンモニアまたは含窒素有機塩基また
は第4級窒素原子を含む化合物の少くとも一種を写真感
光材料中に内蔵させても、感光材料を保存した際の減感
及びカブリまたはスティンの発生が著しく小さいアンモ
ニアまたは含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む
化合物を写真感光材料中に内蔵させる技術を提供するこ
とにある。
本発明の別の目的は、芳香族第1級アミン現像主薬を感
光材料中に内蔵させても発色濃度が高く感光材料を保存
した際の減感及びカブリまたはスティンの発生が著しく
小さい芳香族第1級アミン現像主薬を感光材料中に内蔵
させる方法を提供することにある。
本発明の前記目的は、アンモニアまたは含窒素有機塩基
または第4級窒素原子を含む化合物とホウ素化合物とを
反応させて得られる化合物を感光材料中に含ませること
により達成される。
本発明で使用される化合物は下記一般式で表わされる。
〔式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原
子、ヒドロキシル基またはアルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アリル基、フェニル基、アシル基、
アミノ基、カルバモイル基、スルホニル基もしくはヘテ
ロ環基を表わす。
R1とR2またはR1とR2およびR3は互いに結合し
てヘテロ環を形成しても良い。
さらにR1、R2、R3およびR4はそれぞれ含窒素有
機塩基または第4級窒素原子を含む化合物で与えられる
基であっても良い。
R5、R6、R7およびR8はそれぞれアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、アリル基、フェニル基
、ヘテロ環基もしくはシアノ基を表わす。
nは1〜5の整数を表わす。
〕本発明の方法に従ってアンモニアを内蔵した感光材料
を高温に加熱すればアンモニアが放出され、二;現像に
必要なアルカリを供給することができるという利点が得
られる。
アンモニアを放出するために必要な温度は、80〜20
0 ’C1好ましくは100〜180℃である。
本発明の方法に従って感光材料中に内蔵できる含窒素有
機塩基とは、塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物で
あり、かつ、塩酸、硫酸その他の無機酸と塩を生成し得
る窒素原子を含む有機化合物を意味する。
特に重要な有機塩基はアミンである。
アンモニアの水素原子がアルキル基、フェニル基、その
他の置換基で置換された第一アミン(RNH2)、第三
アミン(R1R2NH)、第三アミン(R1R2R3N
)のいずれも典型的な有機塩基である。
またアミンの窒素原子が環内に含まれている有機塩基が
ある。
ピリジン、キノリン、ピペリジン、イミダゾール類など
は典型的なヘテロ環式有機塩基である。
アミン以外の有機塩基としてはヒドロキシルアミン誘導
体、ヒドラジン誘導体などがある。
さらに尿素も塩酸と作用して塩を生威し得るので本発明
で使用される有機塩基のひとつである。
アミジン(RC(NH2)=NH)のような化合物も本
発明の有機塩基として反応する。
本発明で使用される第4級窒素を含む化合物とは4価共
有結合性窒素の塩または水酸化物、つまりR1R2R3
R4N+X−(R1、R2、R3およびR4は同じでも
違っていても良い。
XlまC1−1Br I 、 ClO4陰イオン
を表わすかまたはOH−イオンを表わす。
)で表わされる窒素化合物を意味する。
ところで本発明で使用する前記化合物を合成することが
できる含窒素有機塩基および第4級窒素原子を含有する
化合物を具体的に例示すると次のものがあげられるがこ
れに限定されるものではない。
等で一般に従来のハロゲン化銀写真感光材料の処理液中
に発色現像、黒白現像、現像促進、現像抑制、増感、保
恒、色調、定着等の作用機能を発揮するものとして添加
することが知られる写真試薬である。
また本発明で使用する前記化合物を合成する他方のホウ
素系化合物として具体例を以下に示すがこれにより限定
されるものではない。
等でこれらホウ素系化合物は西独特許883147号米
国特許2g53525号明細書等、Che mBer
88 962(1955)、ChemAbstr54
9608(1960)、同52 2667(1958
)、同52 354(1958)、Anal Chim
Acta32 376(1965)、同35 1(19
66)、J Org Them 291971(19
64)等に記載されている方法で合成することができる
なかでも番号1のテトラフェニルホウ素ナトリウム(S
odiumTetraphenylborate )は
カリウムの定量分析用試薬として市販されていて容易に
入手することができる。
前述の夫々含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む
化合物とホウ素化合物とを反応させて得で与えられる式
により合成される。
前記の反応を水性溶媒中で行えば水難溶性の結晶が析出
し容易に目的物を得ることができ、水、メチルアルコー
ルもしくはエチルアルコール等より再結晶することがで
きる。
また目的物をアセトンもしくはクロロホルム等に溶解し
た後、n−ヘキサンを加えて沈殿させることにより精製
できる。
目的物が結晶として得られない場合、水性反応溶液中か
ら酢酸エチル、エーテル、もしくはクロロホルム等より
目的物を抽出しても良い。
また場合によってはアンモニア又は含窒素有機塩基又は
第4級窒素原子を含む化合物とホウ素化合物をそれぞれ
別々に水に溶かした後、両液をゼラチン水溶液中で攪拌
下混合すれば目的物がゼラチン水溶液中に分散された状
態で得られ、目的物が結晶化し難い時はむしろこの方法
が好ましいであろう。
そして感光材料中に添加する時にもむしろ簡単になり好
ましいであろう。
本発明に使用する化合物を得るための最も好ましい合成
法は含窒素有機塩基の塩酸、硫酸、リン酸、硝酸モしく
はp−)ルエンスルホン酸等の塩とホウ素化合物のリチ
ウム塩もしくはナトリウム塩とを水性溶媒中で反応させ
る方法である。
アンモニア又は、含窒素有機塩基がフリーの塩基である
場合、反応に必要な量の塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等の
無機酸もしくはベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸等の有機酸を加えて反応させる必要がある。
第4級窒素原子を含む化合物は水溶液中でホウ素化合物
のナトリウム塩もしくはリチウム塩と反応させれば良い
次に前記化合物を得るための代表的な合成例を示す。
合成例 l 化合物NB−1の合成 テトラフェニルホウ素ナトリウム35グを水700TL
lに溶解し、約5℃に保ちながら攪拌する。
水2507711に溶解した4〜アミノ−N−N−ジエ
チルアニリン塩酸塩20S’を前記テトラフェニルホウ
素ナトリウム水溶液に約30分間かげて滴下した後、約
1時間攪拌する。
析出する結晶を1過乾燥後、水−メタノール混合溶媒(
メタノール85%)で再結晶して紫桃色粉末結晶25ダ
得る。
融点96〜99℃ 核磁気共鳴スペクトル(NMRスペクトル)より化合物
例1の化合物の構造が支持される。
合成例 2 化合物NB−4の合成 合成例2でテトラフェニルホウ素ナトリウム35f?を
テトラ−(p−)リル)ホウ素ナトリウム41♂に又4
−アミノ−3−メチルNNジエチルアニリン塩酸塩22
グに変えた以外は全く合成例1と同じように合成して淡
桃色粉末結晶35グを得る。
融点107℃NMRスペクトルより化合物4の構造が支
持される。
合成例 3 化合物NB−10の合成 合成例1で4−アミノ−N−N−ジエチルアニリン塩酸
塩20 Pを4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−Cβ−(メチルスルホンアミド)エチルコアニリン−
硫酸塩44グに変えた以外は全く合成例1と同じように
合成して紫桃色粉末結晶25グを得る。
融点148〜151℃NMRスペクトルより化合物10
の構造が支持される。
合成例 4 化合物NB−3の合成 テトラp−クロロ−フェニルホウ素ナトリウム49グを
水11に溶解し、約5℃に保ちながら水250Mに溶解
した4−アミノ−3−メチル−N・N−ジエチルアニリ
ン塩酸塩221を約30分間かげて滴下した後、約1時
間攪拌する。
析出する結晶を1過乾燥後、300−のクロロホルムに
溶解し攪拌しながら11のn−ヘキサンを加えて結晶を
析出させ、紫桃色粉末結晶32fを得る。
融点54〜60℃ NMRスペクトルより化合物3の構造が支持される。
合成例 5 化合物NB−9の合成 テトラフェニルホウ素ナトリウム70fを水700m1
に溶かし、約5℃に保ちながら水250CCに溶かした
N−N−N’・N′−テトラメチル−p−フエニレンジ
アミンニ塩酸塩221を約30分間かげて滴下した後、
約2時間攪拌する。
析出する結晶を1過乾燥後、含水メタノール(メタノー
ル90%)で再結晶して青紫色結晶35グ得る。
融点129〜132℃ NMRスペクトルにより化合物9の構造が支持される。
合成例 6 化合物NB−20の合成 テトラp−クロロフェニルホウ素ナトリウム49グを水
11に溶かし約10℃に保ちながら水5001711に
溶かした5−ニトロ−ペンツイミダゾール硝酸塩232
を約30分間かげて滴下した後、約1時間攪拌する。
析出する結晶を1過乾燥後、300TLlのクロロホル
ムに溶解し、攪拌しなから11のn−ヘキサンを加えて
結晶を析出させ、白色粉末結晶301を得る。
融点138〜143℃NMRスペクトルより化合物20
の構造が支持される。
合成例 7 化合物NB−21の合成 合成例1で4−アミノ−N−N−ジエチルアニリン塩酸
塩202をL−システィン塩酸塩16グに変えた以外は
全く合成例1と同じようにして合成し、白色粉末結晶2
4Pを得る。
融点60〜65℃ NMRスペクトルより化合物21の構造が支持される。
合成例 8 化合物NB−25の合成 合成例4で4−アミノ−3−メチル−N−Nジエチルア
ニリン塩酸塩22グをフェニルヒドラジン塩酸塩15グ
に変えた以外は全く合成例3と同じように合成して白色
粉末結晶241を得る。
融点65〜70℃ NMRスペクトルより化合物25の構造が支持される。
合成例 9 化合物NB−17をゼラチン水溶液中で合成する方法 N−,7<チル−p−アミノフェノール塩酸塩81を1
5%ゼラチン水溶液5001rLlに溶かした後500
1rLlの水に溶かしたテトラフェニルホウ素18yを
攪拌しながら徐々に加える。
こうして得られたゼラチン水溶液を冷却してセットした
後、ヌーデル状に切って冷水でよく洗い精製する。
本発明の方法により得られた化合物は親水性有機溶媒(
例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセト
ン等)に溶解させた後そのまま親水性コロイド溶液に分
散させても良いし成るいはラテックスとか他のポリマー
を用いる方法やoi l/水乳化型の分散法によって親
水性コロイド溶液に分散する。
oil/水乳化型分散法に用いられるオイルはオイルプ
ロテクト型感材で使用しているカプラー溶解用オイルが
ある。
例えばトリー〇−クレジルフォスフェート、トリへキシ
ルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート、
ジブチルフタレート、ジエチルラウリルアミド、2・4
ジアリルフエノール、安息香酸オクチル等があげられる
これらを溶解したオイル相を水相に分散するには普通の
界面活性剤が用いられる。
例えばカルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤や
ノニオン、カチオン、両性の界面活性剤が用いられる。
親水性コロイドとしてはゼラチンを始め写真用バインタ
ーとして知られているものが用いられる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等の如キ
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピ
ラゾール等の単−成るいは共重合体の如き多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
成るいはラテックス等も加えてよい。
その例として米国特許3518088号、Re5ear
ch D islosureAugusi 1976
A148−14850に記載の化合物があげられる。
またこの乳化物には公知の写真用酸化防止剤、成るいは
安定剤を加えることができる。
例えばハイドロキノン誘導体、アスコルビン酸等のレダ
クトン類、ヒドロキシルアミン類、スルホニル化合物、
活性メチル化合物等を加えることができる。
本発明の写真感光材料に用いる発色現像主薬前駆体の塗
布量は単位面積当り感材全銀量に対してo、i〜10倍
モル、好ましくは0.25〜5倍モルである。
発色現像主薬前駆体はハロゲン化銀乳前が入っている感
光層あるいはそれ以外の層に含ませることができる。
好ましくは発色現像主薬の前駆体は感光層と別の層に入
れる。
本発明で写真感光材料の現像処理は従来の発色現像処理
と比較して発色現像浴がアルカリアクティベーター浴に
なるという点だけ異っていて他の工程はそのまま用いる
ことができる。
アクティベーターのpHは約7〜14の範囲であり特に
約8〜13の範囲が好ましい。
アクティベーター液の温度は20℃〜70℃の範囲に選
ばれるが、好ましいのは30℃〜60℃である。
本発明に用いるアクチベーターは基本的には一般的なカ
ラー現像液から現像主薬を除去したものである。
アクチベーターの緩衝剤、等としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
第3リン酸ナトリウム又はカリウム、メタホー酸カリウ
ム、ホー砂などが単独、又は組み合わせで用いられる。
また緩衝能を与えたり、調剤上の都合のため、あるいは
イオン強度を高くするため等の目的で、さらにリン酸水
素2ナトリウム又はカリウム、リン酸2水素ナトリウム
又はカリウム、重炭酸ナトリウム又はカリウム、ホー酸
、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど種々の塩類が使用で
きる。
また、適当量のかぶり抑制剤も含ませることができる。
これらには無機・・ライド化合物や既知の有機かぶり防
止剤を挙げることができる。
この無機ハライド化合物の代表例は臭化ナトリウム、臭
化カリウム又は臭化アンモニウムなどの臭化物、沃化カ
リウム又は沃化ナトリウムなどの沃化物である。
一方、有機かぶり防止剤の例には、米国特許24969
40号記載の6−二トロベンツインダゾール、米国特許
2497917号、および米国特許2656271号記
載の5−ニトロベンツイミダゾール、日本写真学会会誌
11巻、48頁(1948年)に記載のジアミノフェナ
ジン、〇−フェニレンジアミンをはじめ、メルカプトベ
ンツイミダゾール、メチルベンツチアゾール、メルカプ
トベンツオキサゾール、チオウラシルおよび5−メチル
ベンツトリアゾール、特公昭4641675号記載の化
合物等で代表されるヘテロ環化合物が挙げられる。
その他、かぶり防止剤は「科学写真便覧」中巻119頁
(丸首、1959年発行)に記載されているものも用い
ることができる。
表層現像調節には、特公昭46−19039号、同45
−6149号、米国特許3295976号等で知られて
いる現像抑制剤を使用することもできる。
このほか塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウムなども必要により添加することができる。
また、必要により、任意の現像促進剤を併用添加できる
これらの中には米国特許2648604号、特公昭44
〜9503号、米国特許3671247号で代表される
各種のピリジニウム化合物やその他のカチオニツク化合
物、フェノサフランのようなカチオン性色素、硝酸タリ
ウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−950
4号、米国特許2533990号、同2531832号
、同2950970号、同2577127号記載のポリ
エチレングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル類
などのノニオン性化合物、特公昭44−9509号、ベ
ルギー特許682862号記載の有機溶剤や有機アミン
エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノールア
ミンなどが含まれた。
そのほか、L、F、A。Mason著rPhotogr
apic ProcessingChemistry
(ホトクラフィックプロセッシングケミストリー)」4
0〜43頁(Focal Press−London
1966年)に詳述されている促進剤も含まれる。
そのほか米国特許2304925号に記載のベンジルア
ルコール 写真学会誌14、74(1952)記載のピリジン、ア
ンモニア、ヒドラジン、アミン類などモ目的によっては
有効な現像促進剤である。
また、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウムを加えることができる。
更にヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナ
トリウム、トリポリリン酸ナトリウムあるいは上記各ポ
IJ IJン酸類のカリウム塩等で代表されるポリリン
酸化合物、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、N−
ヒドロキシメチル、エチレンジアミン三酢酸、ジエチレ
ントリアミンペンタ鉛酸などで代表されるアミノポリカ
ルボン酸が硬水軟化剤として使用できる。
その添加量は用水の硬度によって異なるが、通常0.5
乃至10y/l程度で使用できる。
そのほかのカルシウム、マグネシウムいんぺい剤も使用
できる。
これらはJ.Willems著r Belgische
s ChemichesIndustry l 2 1
、P325(1956)および23、P1105(19
58)に詳述されている。
必要に応じて有機溶剤類を含ませることができる。
この中にはエチレングリコール、ヘキシレングリコール
、ジエチレンクリコール、メチルセロソルフ、メタノー
ル、エタノール、アセトン、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイド、そ
の他、特公昭4733378号、同44−9509号に
記載の化合物が含まれる。
その添加量は、アクティベーターの成分組成に応じて広
く変えられるが、通常は使用液の50%以下、通常は1
0%以下である。
しかしアクティベーター液を構成する溶剤としては、と
きにはほぼ無水のこともあり得る。
補助現像薬としてN−メチル−p−アミノフェノールへ
ミサルフエート(通称メトール)、ベンジル−p−アミ
ノフェノール塩酸塩、N−N−ジエチル−p−アミノフ
ェノール塩酸塩、p−アミノフェノール硫酸塩、フェニ
ドン、N−N−N’・N−テトラメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩などを使用することができる。
その添加量としては、通常0.01〜1.o?/lが好
ましい。
その他、アクティベーター液中には必要により次のよう
なものが加えられる。
例えばシトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラー
(無呈色カーラー)としては、特公昭44−9505号
、同44−9506号、同449507号、同45−1
4036号、同44−9508号、米国特許27428
32号、同3520690号、同3560212号、同
3645737号等に記載されているもの等を挙げるこ
とができる。
アルカリ金属ポロハイドライド、アミノボラン、エチレ
ンジアミンのようなかぶらし剤としては特公昭47−3
8816号等に記載されているもの等を挙げることがで
きる。
前述の含窒素有機塩基、例えば5−二トロベンツイミダ
ゾール、0−フェニレンジアミン、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、もしくはN−N・N′・N′−テトラ
メチル−p−フェニレンジアミン等は本発明の方法を適
用することにより、安定かつ非移動性または非拡散性化
合物として、感光材料の所望の層に含ませることができ
、従ってアルカリアクティベーターの組成物を極力減少
させることができる。
これは処理の簡単化はもちろん廃棄薬品量が非常に少な
くなり公害面でも有利である。
本発明の写真感光材料中に内蔵させられたアンモニア又
は含窒素有機塩基又は第4級窒素原子を含有する化合物
は感光材料保存中には何らその機能を発揮しないので感
光材料に影響を及ぼすことがな(、アルカリアクティベ
ーターを適用した時にのみ、その機能を始めて発揮する
ので、感光材料は安定に保存でき、簡単な組成のアルカ
リアクティベーターで良好な写真画像を得ることができ
る。
本発明の写真感光材料の感光性写真乳剤層に、酸化され
た現像主薬と反応して色素を生成する化合物、いわゆる
カプラーを含ませたような感材において、この層と同−
又は別の層に本発明の目的となっている化合物を含ませ
ることができる。
このような構成は本発明の特に有利な具体化である。
このようなカプラーは製造工程中、或いは処理工程中に
他層へ拡散しないような構造を持つ。
黄色のカプラーには一般に開鎖のジケトメチレン系化合
物が広く用いられる。
それらの例は、たとえば米国特許3341331号、同
2875057号、同3551155号、ドイツ特許出
願(OLS)1547868号、米国特許326550
6号、同3582322号、同3725072号、ドイ
ツ特許出願(OLS)2162899号、米国特許33
69895号、同3408194号、ドイツ特許出願(
OLS)2057941号、同2213461号、同2
219917号、同2261361号、同226387
5号などがある。
マゼンタカプラーには主として5−ピラゾロン系化合物
が用いられるが、インダシロン系化合物、シアノアセチ
ル化合物も使用できる。
その例は、たとえば米国特許2439098号、同 2600788号、同3062653号、同35583
19号、英国特許956261号、米国特許35823
22号、同3615506号、同3519429号、同
3311476号、同3419391号、特願昭41−
21454号、同48−56050号、ドイツ特許18
10464号、特公昭44−2016号、特願昭484
5971号、米国特許2983608号などに記載があ
る。
シアンカプラーには、主としてフェノールまたはナフト
ールの誘導体が用いられる。
その例は、たとえば米国特許2369929号、同 2474293号、同2698794号、同28958
26号、同3311476号、同3458315号、同
3560212号、同3582322号、同35913
83号、同3386301号、同2434272号、同
2706684号、同3034892号、同35839
71号、ドイツ特許出願(OLS)2163811号、
特公昭45−28836号、特願昭48−33238号
などに記載がある。
その他、発色反応に際して現像抑制作用化合物放出型の
カプラー(いわゆるDIRカプラー)や現像抑制作用化
合物を放出する化合物を添加することもできる。
これらの例は、米国特許3148062号、同3227
554号、同3253924号、同3617291号、
同3622328号、同3705201号、英国特許1
201110号、米国特許3297445号、同337
9529号、同3639417号などに記載されている
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異った2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
カプラーは、カプラー溶媒(好ましくは適度な極性の発
色剤溶媒)に混合した水に不溶のものであることが好ま
しい。
有用な典型的溶媒には、トリー〇−クレジールフオスフ
エイト、ジブチルフタレート、ジエチルラウリルアミド
、2・4−ジアリルフェノール、「改良型写真用染料画
像安定化溶媒」の名称でプロダクト・ライセンシング・
インデックス、第83巻、26〜29頁(1971年3
月)に記載されている液体染料安定剤等がある。
形成されたシアン染料の最大吸収帯は約600から68
0nmの間であり、マゼンタ染料の最大吸収帯は約50
0から580nmの間であり、黄色染料の最大吸収帯は
約400から480nmの間であることが好ましい。
また本発明の写真感光材料には、ドイツ特許出願公開2
644194号公報および特願昭5370471号公報
に記載されている黒色色素形成用カプラーを含有しても
良い。
本発明の写真感光材料に使用する化合物は、カラネガフ
ィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラー
反転フィルム等の一般的なハロゲン化銀カラー写真材料
や直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真材料のいずれにも
適用できる。
さらに黒色色素形成用カプラーとともに黒白ハロゲン化
銀写真材料にも適用でき、この場合、ノ・ロゲン化銀の
低減が遠戚できる。
また米国特許3227551号や同3227552号明
細書に記載の如き方法の拡散転写カラー写真法に用いる
こともできる。
本発明に使用する化合物を得るために用いられる含窒素
有機塩基が黒白現像主薬、抑制剤、現像促進剤、調色剤
もしくは増感剤等の作用機能を有する場合は、黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料にも適用できる。
また本発明の写真感光材料が米国特許 3765891号、同4094682号明細書に記載さ
れている低銀量カラー写真感光材料でも良く、この場合
三価コバルト錯塩又は過酸化水素を含む補強浴で本発明
の写真感光材料を処理することになる。
本発明写真感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
水溶性銀塩(たとえば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩
(たとえば臭化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶
性高分子溶液の存在下で混合してつくられる。
このハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに、
混合ハロゲン化銀、たとえば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀等を用いることができる。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合品形等どれでもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は公知、慣用の方法に従って
作られる。
もちろん、いわゆるシングル或いはダブルジェット法、
コントロールダブルジェット法などを用いて作ることも
有用である。
−これらの写真乳剤は、Mees (ミース)著1−T
heThenry of Photographic
Process (ザ°セオリー・オブ・ホトグライッ
ク・プロセス)」Mac Millan社刊: P、
Grafkides (ピー、グラフキデ)著rchi
mie Photographique(チミー・ホト
グライック) J Paul Mente1社刊(19
57年)等の文献にも記載され、一般に認められている
アンモニア法、中性法、酸性方法等で調製し得る。
このようなハロゲン化銀粒子をその形成後、副生じた水
溶性塩類(たとえば硝酸銀と臭化カリウムを用いて臭化
銀をつくったときは硝酸カリウム)をその系から除去す
るため水洗し、ついで熱処理を化学増感剤(たとえば、
チオ硫酸ナトリウム、N−N−N’−)IJメチルチオ
尿素、−価金のチオシアナート錯塩、チオ硫酸錯塩、塩
化第一スズ、ヘキサメチレンテトラミンなど)の存在下
で行い粒子を粗大化しないで感度を上昇させる。
これらの一般法は上掲書に記載されている。
上記のハロゲン化銀乳剤は、また常法によって化学増感
をすることができる。
化学増感剤にはたとえば米国特許2399083号、同
2540085同2597856号、同2597915
号に示されるような金化合物(例えば、塩化金酸塩、三
塩化金など)、米国特許2448060号、同2540
086号、同2566245号、同2566263号、
同2598079号に示されるような貴金属の塩類(例
えば、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテ
ニウムなど)、米国特許1574944号、同2410
689号、同3189458号、同3501315号等
に記載されているような銀塩と反応して硫化銀を形成す
るイオウ化合物、米国特許2487850号、同251
8698号、同2521925号、同2521926号
、同2694637号、同2983610号、同320
1254号に記載されているような還元性物質(例えば
、第一スズ塩、アミン類など)、などがあげられる。
写真感光材料の感光層中には・・ロゲン化銀のかぶり防
止剤を加えることができる。
有用な典型的かぶり防止剤にはテトラゾール、アザイン
デン、トリアゾール類等のような複素環式有機化合物及
びメルカプト基を有する芳香族又は複素環式化合物など
が含まれる。
本発明の写真感光材料の層は、硬化剤、可塑剤、潤滑剤
、表面剤、光沢剤及び写真技術分野で通常用いられてい
るその他の添加剤を含んでもよい。
使用する親水性コロイドには例えば、ゼラチン、コロイ
ド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルロー
ズ、ヒドロキシエチルセルローズ、等のセルローズ誘導
体、寒天、アルギン酸ソーダ、殿粉誘導体などの糖誘導
体、合成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコール
、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合
体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部分加
水分解物、等があげられる。
必要に応じて、これらのコロイドの二つ以上の相溶性混
合物を使用する。
この中で最も一般的に用いられるのはゼラチンであるが
ゼラチンは一部または全部を合成高分子物質で置きかえ
ることができるほか、いわゆるゼラチン誘導体、すなわ
ち分子中に含まれる官能基としてのアミノ基、イミノ基
、ヒドロオキシ基、カルボキシル基をそれらと反応し得
る基を一個持った試薬で処理、改質したもの、或いは他
の高分子物質の分子類を結合させたグラフトポリマーで
置き換えて使用してもよい。
写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、ヘミ
シアニン等のシアニン色素類の単独モジくは組合せ使用
またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用によって
分光増感や超色増感を行うことができる。
これらの色増感技術は古くから知られており、たとえば
米国特許2493748号、同2519001号、同2
977229号、同3480434号、同367289
7号、同3703377号、同2688545号、同2
912329号、同3397060号、同361563
5号、同3628964号、英国特許1195302号
、同1242588号、同1293862号、西ドイツ
特許出願(OLS)2030326号、同212178
0号、特公昭43−4936号、同44−1403Q号
、同43−10773号、米国特許3511664号、
同3522052号、同3527641号、同3615
613号、同3615632号、同3617295号、
同3635721号、同3694217号、英国特許1
137580号、同1216203号などにも記載があ
る。
その選択は増感すべき波長域、感度等、感光材料の目的
、用途に応じて任意に定めることができる。
この写真乳剤は処理中に著しい寸度変化を起さない平面
状の物質、たとえば目的に応じてガラス、金属、陶器の
ような硬い支持体や可撓性の支持体に塗布する。
代表的な可撓性支持体としては、通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレートフィルム、セル
ロースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチ
レートフィルム、セルロースアセテートプロピオネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他
これらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がアル。
バライタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布また
はラミネートした紙、特公昭47−19068号に示さ
れるような表面を粗面化することによって他の高分子物
質との密着性を良化し、且つ印刷適性をあげたプラスチ
ックフィルム等の支持体も良好な結果を与える。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
、不透明なものの選択をする。
また透明な場合にも無色透明のものだけでなく、染料、
顔料を添加して着色透明にすることもできる。
このことはXレイフィルムなどでは従来から行われてお
り、また、J、SMPTE、67.296(1958)
などでも知られている。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか透
明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えたも
の、或は特公昭47−19068号に示されるような方
法で表面処理したプラスチックフィルム、更にはカーボ
ンブラック、染料等を加えて完全に遮光性とした紙、プ
ラスチックフィルム等も含まれる。
支持体と写真乳剤層との接着力が不充分なときは、どち
らに対しても接着性を持つ層を下塗り層として設けるこ
とが行われている。
また接着性を更に良化させるため支持体表面をコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
以上述べたように、この発明の写真感光材料は支持体と
その上に色素画像供給単位層を有するものから成る。
多色画像を与える多層カラー写真感光材料は少な(とも
前記の色素画像供給単位層を2つ有し、ここで各々は最
初にスペクトル光を別別の位置に記録する。
単位層は感光性銀塩を含み、それは一般にスペクトル光
により特定の位置にスペクトル的に感光するものであっ
て、通常、写真用カプラーと組合せられている。
色素画像単位層間のいかなるカラー汚染をも防ぐため、
障壁層、空間層、現像主薬酸化体の除去剤を含む層、あ
るいはその他の層により該単位層間が効率的に分離され
ている。
単位層の効率的分離法はこの技術分野においては公知で
あり、多くの商業的カラー感光材料において利用されて
いる。
又、米国特許3737317号、特願昭48−7344
5号、同48−113633号等に記載されているよう
な現像汚染防止層をもった感光材料も本発明に用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料には所望により本発明に使用する
化合物を得るために使用されるアンモニア又は含窒素有
機塩基又は第4級窒素原子を含有する化合物をホウ素化
合物に対して反応に必要とされる化学量論量よりも多(
含ませてもあるいは少なく含ませても良いが最も好まし
い本発明の態様は化学量論量的に等しいモル数のアンモ
ニア又は含窒素有機塩基又は第4級窒素原子を含有する
化合物とホウ素化合物とを感光材料中に含有せしめた場
合である。
また本発明に使用する化合物は一種で用いても良いし、
2種以上を併用して用いても良く、例えば直接ポジ型ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中に芳香族第1級アミン
発色現像主薬およびヒドラジン系カブリ剤を本発明の方
法に従って含有せしめれば、本発明の直接ポジ型)・ロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をアルカリアクティベータ
ーのみで処理して直接反転カラー像を得ることができ、
処理の簡易化処理液の保存安定化に大きな利点をもたら
す。
本発明の写真感光材料の処理方法は常法通りに浴に浸漬
して処理することはもちろん公知の他の方法によって処
理することも充分可能である。
所謂処理液の小滴を噴霧して処理するスプレ一方式、或
いは処理液を含有した担持体を感光材料に重ねて処理す
るウェッブ方式、さらには粘性処理液を感光材料表面に
塗りつける粘性処理方式等;二を採用しても良い。
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、こ
れにより本発明の実施の態様が限定されるものではない
実施例 1 発色現像主薬の前駆体として化合物NB−1061をジ
ブチルフタレート6TIllと酢酸エチル20就の混合
液に加え40℃で完全に溶解した。
この溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホ
ネート、デュポン社製)の10%水溶液5rrtlおヨ
ヒセラチン5%水溶液200m1と混合しコロイドミル
を用いて乳化分散し発色現像主薬の前駆体の分散液を作
成し、水、塗布助剤、硬膜剤を加え330m1に仕上げ
た。
こうして得られた液をレジンコーティングしたペーパー
支持体の上に塗布した。
この時用いた前駆体の100c4当りの塗布量は4.0
m9であった。
この層の上にカプラーとして2−(2−(2・4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド〕−4・6−ジ
クロロ−5−メチルフェノールをジブチルフタレートに
溶かし、ゼラチン水溶液中でプロテクト分散した後赤色
感光性塩臭化銀乳剤と混和してから塗布乾燥した。
この時用いたカプラーの1OOcrA当りの塗布量は3
.01n9、銀は2.1■であった。
さらにこの層の上にゼラチン3%水溶液を塗布して保護
層を設けた。
各層には塗布助剤、硬膜剤を加えた。
こうして得られた試料を試料lとした。発色現像主薬の
前駆体を下記の構造式で表わされる化合物□3.61に
代えた以外は試料lと全(同じようにして得られた試料
を試料2とした。
同様に発色現像主薬の前駆体として化合¥/XB)4.
81を使用して得られた試料を試料3とした。
化合vlXA) (比較用に特開昭53−135628号公報に記載の化
合物四および米国特許3342599号明細書に記載の
化合物的を使用した。
)試料1、試料2および試料3をステップウェッジを通
してそれぞれ日光露光を行ない次の処理を行った。
処理工程 得られた結果を第1表に示す。
試料1、試料2および試料3を50℃の大気中で2日間
保存して強制劣化試験を行なった後、それぞれについて
前記の露光および処理を行なった。
得られた結果を第1表に示す。
比較に用いた化合物(A)および(B)は公知の発色現
像主薬内蔵技術の中でも最も優れていると考えられるが
、化合物(A)はカプリが少ないものの感度が低くく、
最高発色濃度もかなり低かった。
化合物(B)はそれ自身黄色に着色していて、アルカリ
により前駆体が分解しない限り処理した感材が黄色カブ
リの高いものになってしまうという欠点が認められた。
また化合物(B)を含有する試料3は強制劣化試験の結
果から経時安定性があまり良(ないことがわかる。
しかし本発明の写真感光材料である試料1は低カブリで
感度も高く、非常に発色濃度に優れていて、発色現像主
薬内蔵型感光材料の最大の欠点である経時安定性の悪さ
も全く解消されている。
実施例 2 レジンコーティングしたペーパー支持体の上にカプラー
として2−(1−ベンジル−2・4−ジオキシイミダゾ
リジン−3−イル)−2−ビバリルー2′−クロロ−5
′−〔4−(2・4−ジーを一ペンチルフェノキシ)ブ
タンアミド〕アセトアニリドをジブチルフタレートに溶
かしゼラチン水溶液中でプロテクト分散した後、塩臭化
銀乳剤と混和し塗布した。
この時用いたカプラーと銀の100cJ当りの塗布量は
カプラー8.3■、銀3.5■であった。
この上にジオクチルハイドロキノンおよび化合物NB−
2をトリクレジルホスフェートに溶かしゼラチン水溶液
中でプロテクト分散した後塗布した。
この時用いたジオクチルハイドロキノンと化合物NB−
2の100cy7当りの塗布量はジオクチルハイドロキ
ノン0.97Q、化合物NB2 10.0In9であっ
た。
さらにこの上にカプラーとして3−(2−クロロ−5−
(1−(オクタデシル)スクシンイミド〕アニリノ)−
1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−5−ピラゾ
ロンをジブチルフタレートに溶かし、ゼラチン水溶液中
でプロテクト分散した後、緑色感光性塩臭化銀乳剤と混
和してから塗布乾燥した。
この時用いたカプラーの量は100c4当り4.3■、
銀は3.91vであった。
この層の上にジオクチルハイドロキノンおよび化合物N
B−2をトリクレジルホスフェートに溶かしゼラチン水
溶液中でプロテクト分散した後塗布した。
この時用いたジオクチルハイドロキノンと化合物NB−
2の100c4当りの塗布量はジオクチルハイドロキノ
ン0.5■、化合物NB−27、Orvであった。
さらにこの層の上にカプラーとして2−(2−(2・4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド〕−4・
6−ジクロロ−5メチルフエノールをジブチルフタレー
トに溶かし、ゼラチン水溶液中でプロテクト分散した後
赤色感光性塩臭化銀乳剤と混和してから塗布乾燥した。
この時用いたカプラーの100cyyf当りの塗布量は
3.0m9、銀は2.11rI?であった。
この層の上に化合物NB−2をトリクレジルホスフェー
トに溶かしゼラチン水溶液中でプロテクト分散した後塗
布した。
この時用いた化合物NB2の100c4の塗布量は3.
5TI9であった。
こうして得られた試料を試料4とした。
化合物NB−2の代り化合物NB−3を用いて得られた
試料を試料5とした。
同様に化合物NB−11を用いて試料6、化合物NB−
32を用いて試料7、化合物NB−33を用いて試料8
を得た。
さらに実施例1で用いた化合物(A)を用いて試料9、
化合物世)を用いて試料10を得て比較試料とした。
但しそれぞれの化合物は化合物NB−2と等モルになる
ように塗布量を変えた。
試料4〜試料10を実施例1と全く同じように日光露光
後処理した。
得られた結果を第2表に示す。第2表より比較用試料9
はカブリが低いが、感度および最高濃度特にイエローと
シアンの感度と最高濃度が非常に劣っていることがわか
る。
また比較用試料10は化合物(B)それ自身が黄色に着
色していて、アルカリで分解しないまま感材中に残在す
るため感材の黄色カブリが著しく大きい。
しかし本発明の写真感光材料試料4.5.6.7および
8は低カブリで、感度、最高濃度が非常に優れており、
強制劣化試験で比較試料よりカブリの増加感度の減少、
最高濃度の低下が小さいことがわかる。
実施例 3 黒色色素形成用カプラーとしてN−オクタデシル−m−
アミノフェノールIOPをトリクレジルホスフェート1
0r/Llと酢酸エチル301nlの混合液に加え50
℃で完全に溶解した。
この溶液をアルカノールBの10%水溶液5TLl及び
ゼラチン5%水溶液200TLlと混合し、コロイドミ
ルを用いて乳化しカプラー分散液を作成した。
このカプラー分散液を5001のX線用沃臭化銀(5モ
ル%の沃臭化銀を含む)乳剤に添加し、銀量が約401
n#/100c4になるようにポリエステルベース片面
に塗布した。
この層の上に化合物NB−2をトリクレジルホスフェー
トに溶かしゼラチン水溶液中でプロテクト分散した後塗
布した。
この時用いた化合物NB−2の100cdの塗布量は2
0■であった。
(試料11)一方比較として前記の黒色色素形成用カプ
ラーを含むX線用沃臭化銀乳剤を塗布した試料の上に化
合物NB−2を含まない単なるゼラチン水溶液を塗布し
た。
(試料12)試料11は本発明の発色現像主薬の前駆体
と黒色色素形成用カプラーを含むXレイ感光材料であり
、試料12は黒色色素形成用カプラーのみを含有するX
レイ感光材料である。
試料11をウェッジ露光後、次の組成のアルカリアクテ
ィベーターで20℃5分間現像し、続いて通常の定着、
水洗を行なった。
一方同様に露光した試料12を次の組成から成る現像液
で20℃、5分間現像し、続いて通常の定着、水洗を行
なった。
処理の結果、試料11と試料12はともに青黒色の色素
画像と銀画像から成り試料11はコントロール試料12
と比較するとカブリ、感度、最高濃度のすべての点で同
等の写真性能を示した。
試料11を処理するために用いたアルカリアクティベー
ターと試料12を処理するために用いた現像液をそれぞ
れ11のビーカーに入れ、開放したまま室温下、10日
間放置した後蒸発した水を補ってそれぞれを11に仕上
げてから、再び試料11と試料12を処理した。
アルカリアクティベーターを放置した後試料11を処理
しても写真性能はほとんど劣化しなかったが、現像液を
放置した後試料12を処理した場合は、写真性能がかな
り劣化した。
特にカブリの上昇が著しかった。以上のように本発明の
発色現像主薬の前駆体を含む写真感光材料はアルカリア
クティベーターで現像可能になるため処理液の保存性は
著しく向上する。
実施例 4 化合物NB−17(黒白現像主薬前駆体)と化合物NB
−20(現像抑制剤前駆体)をメタノールに溶解して一
般黒白ネガ用沃臭化銀(5モル%の沃化銀を含む)乳剤
に添加し、100c4当りの塗布量が化合物NB−17
が40■、化合物NB2Oが2.01n9、銀が25■
になるようにトリアセテートベース上に塗布した(試料
13)。
試料13を通常のウェッジ露光後、炭酸ソーダ1水塩の
2%水溶液で30℃2分間現像後、通常の方法で停止、
定着、水洗を行なった。
処理された試料13はカブリが低く、感度最高濃度に優
れていた。
以上のように試料13は本発明の黒白現像主薬前、躯体
および現像抑制剤前駆体の両方を含んでいるので炭酸ソ
ーダだけを含有する非常に単純なアルカリアクティベー
ターで現像可能であり、しかも優れた写真性能を得るこ
とができる。
実施例 5 一般黒白ネガ用沃臭化銀(5モル%の沃化銀を含む)乳
剤を、100c4当りの銀の塗布量が40■になるよう
に塗布した。
この層の上に化合物NB−9をメタノールに溶解した後
、ゼラチン水溶液を混合してトリアセテートベース上に
塗布した。
化合物NB−9の100cnf、当りの塗布量は3.3
1vであった(試料14)。
比較として化合物90代りにN−N−N’・N/−テト
ラメチル−p−フェニレンジアミン(TMPD)2塩酸
塩をゼラチン水溶液に溶解して塗布した。
TMPD2塩酸塩の100cd当りの塗布量は1.0■
であった(試料15)。
さらに前記乳剤層の上に化合物NB−9およびTMPD
2塩酸塩を含ませずゼラチンのみを塗布した試料を作成
した(試料16)。
試料14、試料15および試料16を通常のウェッジ露
光後、次の組成の現像液で30℃、1分間現像し、初期
現像性を調べた。
現像後、通常の定着、水洗を行った。
また、温度50℃、湿度80%の条件下で試料を24時
間保存し強制劣化試験を行った。
得られた結果を第3表に示す。
第3表より試料15は大きな減感と経時による不安定さ
を伴うが試料14は比較試料15.16に比べ初期現像
性に非常に優れており、経時安定性もかなり良好である
ことがわかる。
従って化合物NB−9を含有する写真感光材料の現像は
大幅に促進されしかも感材の経時安定性が損われないと
いう利点が得られる。
実施例 6 4−アミノ−2・6−ジクロロフェノール塩酸塩141
を10%ゼラチン水溶液11に溶解した後、40℃で攪
拌しなから11の水に溶解したテトラフェニルホウ素ナ
トリウム塩24グを加えた。
さらに前記ゼラチン水溶液を数分間攪拌した後、氷冷し
セットさせた。
その後このゼラチン水溶液をヌーデル状に切ってから冷
水でよく洗った後、50℃で溶解し、水を加えて31に
仕上げ、塗布助剤、硬膜剤を加えてレジンコーティング
したペーパー支持体上に塗布した。
この層の上にカプラーとして2−(2−(2・4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド〕−4・6−ジ
クロロ5−メチルフェノールをジブチルフタレートに溶
かし、ゼラチン水溶液中でプロテクト分散した後赤色感
光性塩臭化銀乳剤と混和してから塗布した。
この時用いたカプラーの100crIL当りの塗布量は
3.0m9、銀は2.1 m9であった。
さらにこの層の上に3%ゼラチン水溶液を塗布して保護
層を設けた(試料17)。
試料17をステップウェッジを通して日光露光を行ない
次の処理を行った。
処理工程 漂白定着液 実施例1で用いた漂白定着液と同一の組成の漂白定着液 前記の処理工報で処理された試料17は最高濃度も高く
、感度低下もなくスティンがほとんど認められなかった
強制劣化試験(実施例1と同条件)でも優れた写真性能
を有することが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で表わされる化合物を含有することを特
    徴とする写真感光材料。 〔式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原
    子、ヒドロキシル基またはアルキル基、アルケニル基、
    シクロアルキル基、アリル基、フェニル基、アシル基、
    アミノ基、カルバモイル基、スルホニル基もしくはヘテ
    ロ環基を表わす。 R1とR2またはR1とR2およびR3は互いに結合し
    て置換、未置換のへテロ環を形成しても良い。 の結合を形成してもよい。 さらにR1、R2、R3およびR4はそれぞれ含窒素有
    機塩基または第4級窒素原子を含む化合物で与えられる
    基であっても良い。 R5、R6、R7およびR8はそれぞれアルキル基、ア
    ルケニル基、シクロアルキル基、アリル基、フェニル基
    、ヘテロ環基もしくはシアノ基を表わす。 。 は1〜5の整数を表わす。〕。
JP54082175A 1979-06-28 1979-06-28 写真感光材料 Expired JPS5833543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54082175A JPS5833543B2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 写真感光材料
GB8020784A GB2056699B (en) 1979-06-28 1980-06-25 Photographic material
US06/163,347 US4297441A (en) 1979-06-28 1980-06-26 Photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54082175A JPS5833543B2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566235A JPS566235A (en) 1981-01-22
JPS5833543B2 true JPS5833543B2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=13767089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54082175A Expired JPS5833543B2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4297441A (ja)
JP (1) JPS5833543B2 (ja)
GB (1) GB2056699B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178344A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58200233A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60155185A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Hokko Chem Ind Co Ltd 防腐防かび剤
JPS62201891A (ja) * 1984-01-24 1987-09-05 Hokko Chem Ind Co Ltd テトラアリ−ルボロン−アンモニウム錯体
US4613373A (en) * 1984-01-24 1986-09-23 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Tetraarylboron-ammonium complexes and their uses
US4772541A (en) * 1985-11-20 1988-09-20 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
WO1987004533A1 (en) 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
US4851327A (en) 1986-07-17 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
JP2720175B2 (ja) * 1988-08-24 1998-02-25 コニカ株式会社 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
DE3936146A1 (de) * 1988-11-03 1990-05-10 Hoechst Ag Ammonium- und immoniumverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
JP2717708B2 (ja) * 1989-07-21 1998-02-25 コニカ株式会社 熱転写色素画像用受像要素
US4948721A (en) * 1989-07-26 1990-08-14 Eastman Kodak Company Photographic recording materials with enhanced latent image stability
US5329046A (en) * 1989-12-28 1994-07-12 Hoechst Aktiengesellschaft Biscationic acid amide and imide derivatives and processes for their preparation
US5192650A (en) * 1990-01-25 1993-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a color image stabilizer
US5260180A (en) * 1992-09-02 1993-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic imaging media employing silver salts of tetrahydrocarbyl borate anions
US6010841A (en) * 1996-01-26 2000-01-04 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747236A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747235A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
JPH1055051A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US6372416B1 (en) 1999-08-26 2002-04-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-forming method, color developing compositions, photosensitive materials and color developing agent precursors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445235A (en) * 1965-07-15 1969-05-20 Du Pont Rhodium and iridium salts as anti-kinking agent in direct positive silver halide emulsions
US3761275A (en) * 1971-04-14 1973-09-25 Du Pont Boron hydrides as reduction sensitizers in developing out silver halide emulsions
US3725078A (en) * 1971-08-30 1973-04-03 Du Pont Boranes as photographic stabilizers
US3785823A (en) * 1972-03-27 1974-01-15 Du Pont Polyhedral haloboranes as developer adjuvants with a polyethylene oxide condensation product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566235A (en) 1981-01-22
US4297441A (en) 1981-10-27
GB2056699B (en) 1983-06-02
GB2056699A (en) 1981-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833543B2 (ja) 写真感光材料
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
US3926631A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6325330B2 (ja)
JPH0473573B2 (ja)
JPS6346406B2 (ja)
JPS6195346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6145239A (ja) 内部潜像ハロゲン化銀写真乳剤
US4439519A (en) Silver-halide photographic light-sensitive material
US4179293A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS59137945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3834908A (en) Color silver halide photographic materials containing bis-pyrazolone color couplers
US4216284A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6147415B2 (ja)
JPS63234244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4473635A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0576022B2 (ja)
JPH0786666B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0844016A (ja) 2当量マゼンタ色素形成カプラー含有写真要素
US4247628A (en) Color photographic material improved in fading properties
JPS6041034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6151309B2 (ja)
JPH08328224A (ja) 第一級芳香族アミンと反応可能な化合物を使用する発色現像されたカラー写真像の形成方法
US4493888A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4810627A (en) Photographic recording material