JPS6362732B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362732B2
JPS6362732B2 JP57083565A JP8356582A JPS6362732B2 JP S6362732 B2 JPS6362732 B2 JP S6362732B2 JP 57083565 A JP57083565 A JP 57083565A JP 8356582 A JP8356582 A JP 8356582A JP S6362732 B2 JPS6362732 B2 JP S6362732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
layer
photographic
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57083565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58200233A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57083565A priority Critical patent/JPS58200233A/ja
Priority to US06/495,873 priority patent/US4473635A/en
Publication of JPS58200233A publication Critical patent/JPS58200233A/ja
Publication of JPS6362732B2 publication Critical patent/JPS6362732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は写真感光材料に関する。特に、発色現
像主薬の前駆体を含有するハロゲン化銀感光材料
に関する。 写真感光材料、例えばカラー写真感光材料から
カラー画像を形成する一般的な方法は、現像主薬
の酸化体と反応して色素を形成する能力を有する
カラーカプラーの存在下でハロゲン化銀感光材料
を芳香族第一級アミン現像主薬を用いて現像する
ことにより、アゾメチン又はインドアニリン色素
を得る方法である。この発色現像方式は基本的に
は1935年L.D Mannes&L.Godowskyによつて発
明されたものであり、その後種々の改良が加えら
れ、今日世界的に当業界で使用されているもので
ある。 カラー写真感光材料の処理工程は基本的には次
の3工程からなつている。 (1) 発色現像工程 (2) 漂白工程 (3) 定着工程 漂白工程及び定着工程は同時に行うこともでき
る。即ち、漂白定着工程(いわゆるブリツクス)
であり、この工程により、現像銀及び未現像のハ
ロゲン化銀を脱銀させる。実際の現像処理は、上
記の発色現像および脱銀という二つの基礎工程の
ほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、
あるいは画像の保存性を良くするため等の補助的
な工程を伴つている。たとえば、処理中の感光膜
の過度の軟化を防ぐための硬膜浴や、現像反応を
効果的に停止させる停止浴、画像を安定化させる
画像安定浴あるいは支持体のバツキング層を除く
ための脱膜浴などの工程が挙げられる。 通常、芳香族第一級アミン現像主薬はアルカリ
水溶液中に溶解されて、カラー現像液に使用され
る。芳香族第一級アミン現像主薬を感光材料中に
内蔵することができると、現像は基本的にはアル
カリ水溶液のみで行うことができる。これによ
り、現像液の調製が容易となり、現像液の組成の
変化が少なくなり、管理が容易になる。又、廃液
のBODが著しく低下し、廃液処理が容易になる
など数多くの利点がある。しかしながら、一般的
には感光材料中に芳香族第一級アミン現像主薬を
内蔵することは、保存中に感光材料の増感、カブ
リ又はステインの発生及び処理で十分な発色が得
られないなどの数多くの欠点があり、未だ実用化
されていない。 ハイドロキノン、カテコールなどの黒白現像主
薬は比較的安定に感光材料中に内蔵させることが
できる。例えば、米国特許第3295978号では、金
属錯塩として内蔵させることを示している。一
方、芳香族第一級アミン現像主薬は、その不安定
性のために、安定に感光材料中に内蔵させること
が困難である。 従来、芳香族第一級アミン現像主薬を感光材料
中に内蔵させる方法としては、幾つかのものが知
られている。例えば、米国特許第3342599号では、
サリチルアルデヒドとのシツフベースを現像主薬
前駆体として使用する、米国特許第3719492号で
は、鉛、カドミウムなどの金属塩と併用する。英
国特許第1069061号では芳香族第一級アミンとフ
タル酸を反応させて、フタルイミド型とした前駆
体を用いる。その他独国特許第1159758号、同
1200679号、米国特許第3705035号などが知られて
いる。しかしながら、いずれの技術を用いても、
十分な発色濃度、感光材料を保存した時の減感、
及びカブリ又はステインの発生の全てを満足させ
るものは得られない。 本発明の目的は芳香族第一級アミン現像主薬前
駆体を感光材料中に内蔵させても、発色濃度が高
く、感光材料を保存した際の減感及びカブリ又は
ステインの発生の小さいことを特徴とする、芳香
族第一級アミン現像主薬前駆体を感光材料中に内
蔵させる技術を提供することにある。 上記の本発明の目的は、耐拡散性カプラー、感
光性ハロゲン化銀、下記の一般式によつて示され
る少なくとも一種の化合物とを支持体上の同一ま
たは別の層に含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によつて達成された。 式中、R1及びR2は水素原子又は炭素数1〜6
のアルキル(但し、R1とR2は窒素原子と共に複
素環を形成してもよい)、R3,R4,R5及びR6
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンア
ミド基、アルキルスルホンアミド基またはアルキ
ル基(但し、R1とR6とによつてまたはR2とR3
によつて5員又は6員環を形成してもよい)、X
はHPF6またはHBF4を、nは1〜3の整数を表
わす。 一般式のR1またはR2にて示されるアルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などを挙げることができ、またアルコキシ
基、アルキルスルホンアミド基など置換基によつ
て置換されたメトキシエチル基、メチルスルホン
アミドエチル基などであつてもよい。 R1とR2とによつて形成される複素環としては、
モルホリノ基、ピロリジノ基などを挙げることが
できる。 一般式のR3〜R6で表わされるアルコキシ基と
しては、炭素数6までのものが好ましく、具体的
には、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など
を挙げることができる。また、アシルアミド基と
しては、炭素数6以下のものが好ましく、具体的
には、アセトアミド基などを挙げることができ、
アルキルスルホンアミド基としては炭素数6まで
のものが好ましく、具体的には、メチルスルホン
アミド基などを挙げることができる。また、アル
キル基としては、炭素数6までのものが好まし
く、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などを挙げることができ、またアル
コキシ基、ハロゲン原子、アミノ基などによつて
置換されたメトキシエチル基、ジメチルアミノプ
ロピル基などであつてもよい。 前記一般式で示される芳香族第一級アミン現像
薬の前駆体は、パラフエニレンジアミン系化合物
のリンフツ化物塩及びホウフツ化物塩である。そ
して好ましい化合物としては、前記一般式におい
て、R1及びR2が炭素原子数1〜6のアルキル基
であつて、かつR3〜R6のうち1つが炭素原子数
1〜6のアルキル基で他は水素原子である芳香族
第1級アミン現像主薬の前駆体を挙げることがで
きる。より好ましくは、R4が炭素数1〜6のア
ルキル基(特にメチル基)である前駆体である。 本発明で使用することができる化合物例を以下
に示すが、これにより限定されるものではない。 次に一般式の化合物を得るための代表的な合成
例を示す。 合成例1:例示化合物(4)の合成 ホウフツ化水素酸の42%水溶液11.5gを室温で
撹拌しながら、そこへ2―アミノ―5―ジエチル
アミノトルエン9gを15分で滴下する。更に30分
間撹拌してから、系を1昼夜凍結乾燥する。乾燥
した系は最初オイル状であるが、徐々に結晶化す
る。結晶をイソプロパノールで洗浄、乾燥するこ
とで目的物を4g得る。融点91〜92℃。構造は元
素分析、NMRなどにより確認した。 C11H19BF4N2としての元素分析は下記の通り
であつた。 計算値(%) C;49.65、H;7.20、 N;10.53 実測値(%) C;49.68、H;7.20、 N;10.62 合成例2:例示化合物(1)の合成 リン六フツ化水素酸(HPF6)の62%水溶液
14.6gとクロロホルム30mlの不均一混合液を室温
で撹拌しながら、そこへ2―アミノ―5―ジエチ
ルアミノトルエン9gのクロロホルム溶液20mlを
15分で滴下する。更に30分撹拌してからクロロホ
ルム層を分離、硫酸マグネシウムで乾燥してから
濃縮する。系は最初オイル状であるが、徐々に結
晶化する。結晶をイソプロパノールで洗浄、乾燥
することで目的物を5g得る。融点196―198℃。
構造は元素分析、NMRなどにより確認した。 C11H19F6N2Pとしての元素分析は下記の通り
であつた。 計算値(%) C;40.75、H;5.91、 N;8.64 実測値(%) C;40.48、H;5.68、 N;8.39 他の化合物も同様の方法によつて合成すること
ができる。 これらの化合物は水溶液の場合は、そのまま親
水性コロイド溶液に分散してもよいし、或るい
は、ラテツクスとか他のポリマーを用いる方法や
oil/水乳化型の分散法によつて親水性コロイド
溶液に分散する。oil/水乳化型分散法に用いら
れるオイルはオイルプロテクト型感材で使用して
いるカプラー溶解用オイルがある。例えばトリ―
o―クレジルフオスフエート、トリヘキシルフオ
スフエート、ジオクチルブチルフオスフエート、
ジブチルフタレート、ジエチルラウリルアミド、
2,4―ジアリルフエノール、安息香酸オクチル
等があげられる。 これらを溶解したオイル相を水相に分散するに
は普通の界面活性剤が用いられる。例えばカルボ
ン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル、燐酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤や
ノニオン、カチオン、両性の界面活性剤が用いら
れる。 親水性コロイドとしてはゼラチンを始め写真用
バインダーとして知られているものが用いられ
る。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ―N―ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾール等の単一或るいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。或るいはラテツクス等も加えてよい。その例
として米国特許3518088号、Research
Disclosure August 1976No.148―14850に記載の
化合物があげられる。 またこの乳化物には公知の写真用酸化防止剤、
或るいは安定剤を加えることができる。例えばハ
イドロキシノン誘導体、アスコルビン酸等のレダ
クトン類、ヒドロキシルアミン類、スルホニル化
合物、活性メチレン化合物等を加えることができ
る。 本発明で用いられる発色現像主薬前駆体の塗布
量は単位面積当り感材全銀量に対して0.1〜10倍
モル、好ましくは0.25〜5倍モルである。発色現
像主薬前駆体はハロゲン化銀乳剤が入つている感
光層あるいはそれ以外の層(中間層、現像主薬内
蔵層、保護層、下塗り層など)に含ませることが
できる。 更には、発色現像促進剤として、米国特許第
2751297号、同第3902905号、特開昭53−52422号、
同56−64339号、怒56−85748号、同56−85749号、
同50−52055号、同57−40245号明細書等に記載の
1―フエニル―3―ピラゾリドン類を内蔵するこ
ともできる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、三種
(イエロー、マゼンタ、シアン)のカプラーを用
いた通常のカラー写真感光材料だけでなく、発色
現像により黒画像を形成するカプラーを用いた写
真感光材料でもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法としては、前述した3工程からなつているも
のであつても、漂白工程(脱銀工程)を行なうこ
となく、色素と金属銀とからなる画像を形成する
方法であつてもよい。 本発明で用いられる現像処理は従来の現像処理
と比較して現像浴がアルカリアクテイベーター浴
になるという点だけ異つていて他の工程はそのま
ま用いることができる。 アクテイベーターのPHは約7〜14の範囲であり
特に約8〜13の範囲が好ましい。アクテイベータ
ー液の温度は20℃〜70℃の範囲に選ばれるが、好
ましいのは30℃〜60℃である。 本発明に用いるアクテイベーターは基本的には
一般的な現像液(例えばカラー現像液)から現像
主薬を除去したものである。アクテイベーターの
緩衝剤、等としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第3
リン酸ナトリウム又はカリウム、メタホー酸カリ
ウム、ホー砂などが単独、又は組み合わせで用い
られる。また緩衝能を与えたり、調剤上の都合の
ため、あるいはイオン強度を高くするため等の目
的で、さらにリン酸水素2ナトリウム又はカリウ
ム、リン酸2水素ナトリウム又はカリウム、重炭
酸ナトリウム又はカリウム、ホー酸、硝酸アルカ
リ、硫酸アルカリなど種々の塩類が使用できる。 また、適当量のかぶり抑制剤も含ませることが
できる。これらには無機ハライド化合物や既知の
有機かぶり防止剤を挙げることができる。この無
機ハライド化合物の代表例は臭化ナトリウム、臭
化カリウム又は臭化アンモニウムなどの臭化物、
沃化カリウム又は沃化ナトリウムなどの沃化物で
ある。一方、有機かぶり防止剤の例には、米国特
許2496940号記載の6―ニトロベンツインダゾー
ル、米国特許2497917号、および米国特許2656271
号記載の5―ニトロベンツイミダゾール、日本写
真学会々誌11巻、48頁(1948年)に記載のジアミ
ノフエナジン、o―フエニレンジアミンをはじ
め、メルカプトベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール、メルカプトベンツオキサゾール、
チオウラシル、および5―メチルベンツトリアゾ
ール、特公昭46−41675号記載の化合物等で代表
されるヘテロ環化合物が挙げられる。その他、か
ぶり防止剤は「科学写真便覧」中巻119頁(丸善、
1959年発行)に記載されているものも用いること
ができる。 表層現像調節には、特公昭46−19039号、同45
−6149号、米国特許3295976号等で知られている
現像抑制剤を使用することもできる。 このほか塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩
化ナトリウムなども必要により添加することがで
きる。また、必要により、任意の現像促進剤を併
用添加できる。これらの中には米国特許2648604
号、特公昭44−9503号、米国特許3671247号で代
表される各種のピリジニウム化合物やその他のカ
チオニツク化合物、フエノサフランのようなカチ
オン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き
中性塩、特公昭44−9504号、米国特許2533990号、
同2531832号、同2950970号、同2577127号記載の
ポリエテレングリコールやその誘導体、ポリチオ
エーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−
9509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶剤や
有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、ジエタノールアミンなどが含まれる。そのほ
か、L.F.A.Mason著 「ホトグラフイツク プロセツシング ケミスト
リー(Photographic Processing Chemistry)」
40〜43頁(Focal Press―London1966年)に詳
述されている促進剤も含まれる。 そのほか米国特許2304925号に記載のベンジル
アルコール、フエネチルアルコール、日本写真学
会誌14、74(1952)記載のピリジン、アンモニア、
ヒドラジン、アミン類なども目的によつては有効
な現像促進剤である。 また、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウムを加えるこ
とができる。 更にヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリ
リン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムあ
るいは上記各ポリリン酸類のカリウム塩等で代表
されるポリリン酸化合物、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、イミノジ酢酸、N―(ヒドロキシメチ
ル)エチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリア
ミンペンタ錯酸などで代表されるアミノポリカル
ボン酸が硬水軟化剤として使用できる。その添加
量は用水の硬度によつて異なるが、通常0.5乃至
10g/程度で使用できる。そのほかのカルシウ
ム、マグネシウムいんぺい剤も使用できる。これ
らはJ.Willems著「Belgisches Chemiches
Industry」21、P325(1956)および23、P1105
(1958)に詳述されている。 必要に応じて有機溶剤類を含ませることができ
る。 この中にはエチレングリコール、ヘキシレング
リコール、ジエチレングリコール、メチルセロソ
ルブ、メタノール、エタノール、アセトン、トリ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホオキサイド、その他、特公昭47−
33378号、同44−9509号に記載の化合物が含まれ
る。 その添加量は、アクチイベーターの成分組成に
応じて広く変えられるが、通常は使用液の50%以
下、通常は10%以下である。しかしアクテイベー
ター液を構成する溶剤としては、ときにはほぼ無
水のこともあり得る。 補助現像薬としてN―メチル―p―アミノフエ
ノールヘミサルフエート(通称メトール)、ベン
ジル―p―アミノフエノール塩酸塩、N,N―ジ
エチル―p―アミノフエノール塩酸塩、p―アミ
ノフエノール硫酸塩、フエニドン、N,N,N′,
N′―テトラメチル―p―フエニレンジアミン塩
酸塩などを使用することができる。その添加量と
しては、通常0.01〜1.0g/が好ましい。 その他、アクテイベーター液中には必要により
次のようなものが加えられる。 例えばシトラジン酸、J酸、H酸のような競争
カプラー(無呈色カプラー)としては、特公昭44
−9505号、同44−9506号、同44−9507号、同45−
14036号、同44−9508号、米国特許2742832号、同
3520690号、同3560212号、同3645737号等に記載
されているもの等を挙げることができる。 アルカリ金属ポリハイドライド、アミノボラ
ン、エチレンジアミンのようなかぶらし剤として
は特公昭47−38816号等に記載されているもの等
を挙げることができる。 カラー写真感光材料の感光性写真乳剤層に、酸
化された現像主薬と反応して色素を生成する化合
物、いわゆるカプラーを含ませたような感材にお
いて、この層と同一又は別の層に本発明の目的と
なつている化合物を含ませることができる。 このような構成は本発明の特に有利な具体化で
ある。このようなカプラーは製造工程中、或いは
処理工程中に他層へ拡散しないような構造を持
つ。 黄色のカプラーには一般に開鎖のジケトメチレ
ン系化合物が広く用いられる。それらの例は、た
とえば米国特許3341331号、同2875057号、同
3551155号、ドイツ特許出願(OLS)1547868号、
米国特許3265506号、同3582322号、同3725072号、
ドイツ特許出願(OLS)2162899号、米国特許
3369895号、同3408194号、ドイツ特許出願
(OLS)2057941号、同2213461号、同2219917号、
同2261361号、同2263875号などがある。 マゼンタカプラーには主として5―ピラゾロン
系化合物が用いられるが、インダゾロン系化合
物、シアノアセチル化合物も使用できる。その例
は、たとえば米国特許2439098号、同2600788号、
同3062653号、同3558319号、英国特許956261号、
米国特許3582322号、同3615506号、同3519429号、
同3311476号、同3419391号、特願昭48−21454号、
同48−56050号、ドイツ特許1810464号、特公昭44
−2016号、特願昭48−45971号、米国特許2983608
号などに記載がある。 シアンカプラーには、主としてフエノールまた
はナフトールの誘導体が用いられる。その例は、
たとえば米国特許2369929号、同2474293号、同
2698794号、同2895826号、同3311476号、同
3458315号、同3560212号、同3582322号、同
3591383号、同3386301号、同2434272号、同
2706684号、同3034892号、同3583971号、ドイツ
特許出願(OLS)2163811号、特公昭45−28836
号、特願昭48−33238号などに記載がある。 黒画像形成カプラーとしては主にレゾルシンま
たはm―アミノフエノールの誘導体が知られてい
る。その例は特開昭54−9924号、特願昭56−
58069号、特開昭53−46029号などに記載がある。 その他、発色反応に際して現像抑制作用化合物
放出型のカプラー(いわゆるDIRカプラー)や現
像抑制作用化合物を放出する化合物を添加するこ
ともできる。これらの例は、米国特許3148062号、
同3227554号、同3253924号、同3617291号、同
3622328号、同3705201号、英国特許1201110号、
米国特許3297445号、同3379529号、同3639417号
などに記載されている。また、黒画像形成カプラ
ーとしては主にレゾルシンまたはm―アミノフエ
ノールの誘導体が知られている。その例は特開昭
54−9924号、同53−46029号、特願昭56−58069号
明細書などに記載がある。 その他発反応に際して現像抑制作用放出型のカ
プラー(いわゆるD.IRカプラー)を添加するこ
ともできる。 上記のカプラー等は、感光材料に求められる特
性を満足するために同一層に二種類以上を併用す
ることもできるし、同一の化合物を異つた2層以
上に添加することももちろん差支えない。 カプラーは、カプラー溶媒(好ましくは適度な
極性の発色剤溶媒)に混合した水に不溶のもので
あることが好ましい。有用な典型的な溶媒には、
トリ―o―クレジールフオスフエイト、ジブチル
フタレート、ジエチルラウリルアミド、2,4―
ジアリルフエノール、「改良型写真用染料画像安
定化溶媒」の名称でプロダクト・ライセンシン
グ・インデツクス、第83巻、26〜29頁(1971年3
月)に記載されている液体染料安定剤等がある。 形成されたシアン染料の最大吸収帯は約600か
ら680nmの間であり、マゼンタ染料の最大吸収
帯は約500から580nmの間であり、黄色染料の最
大吸収帯は約400から480nmの間であることが好
ましい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀塩(たとえ
ば硫酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭
化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分
子溶液の存在下で混合してつくられる。このハロ
ゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに、混
合ハロゲン化銀、たとえば塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等を用いることができる。 これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八
面体、その混合晶形等どれでもよい。 これらのハロゲン化銀粒子は公知、慣用の方法
に従つて作られる。もちろん、いわゆるシングル
或いはダブルジエツト法、コントロールダブルジ
エツト法などを用いて作ることも有用である。 これらの写真乳剤は、Mees(ミース)著「ザ
セオリー オブ ホトグラフイツク プロセス
(THe Theory of Photographic Process)」
MacMillan社刊:P.Grafkides(ピー・グラフキ
デ)著「Chimie Photographique(チミー ホト
グラフイーク)」Paul Montel社刊(1957年)等
の成書にも記載され、一般に認められているアン
モニア法、中性法、酸性方法等で調製し得る。 このようなハロゲン化銀粒子をその形成後、副
生した水溶性塩類(たとえば硝酸銀と臭化カリウ
ムを用いて臭化銀をつくつたときは硝酸カリウ
ム)をその系から除去するため水洗し、ついで熱
処理を化学増感剤(たとえば、チオ硫酸ナトリウ
ム、N,N,N′―トリメチルチオ尿素、一価金
のチオシアナート錯塩、チオ硫酸錯塩、塩化第一
スズ、ヘキサメチレンラミンなど)の存在下で行
い粒子を粗大化しないで感度を上昇させる。これ
らの一般法は上掲書に記載されている。 上記のハロゲン化銀乳剤は、また常法によつて
化学増感をすることができる。化学増感剤にはた
とえば米国特許2399083号、同2540085号、同
2597856号、同2597915号に示されるような金化合
物(例えば、塩化金酸塩、三塩化金など)、米国
特許2448060号、同2540086号、同2566245号、同
2566263号、同2598079号に示されるような貴金属
の塩類(例えば、白金、パラジウム、イリジウ
ム、ロジウム、ルテニウムなど)、米国特許
1574944号、同2410689号、同3189458号、同
3501313号等に記載されているような銀塩と反応
して硫化銀を形成するイオウ化合物、米国特許
2487850号、同2518698号、同2521925号、同
2521926号、同2694637号、同2983610号、同
3201254号に記載さているような還元性物質(例
えば、第一スズ塩、アミン類など)、などがあげ
られる。 写真感光材料の感光層中にはハロゲン化銀のカ
ブリ防止剤を加えることができる。有用な典型的
カブリ防止剤にはテトラゾール、アザインデン、
トリアゾール等のような複素環式有機化合物及び
メルカプト基を有する芳香族又は複素環式化合物
などが含まれる。 本発明の写真感光材料の層は、硬化剤、可塑
剤、潤滑剤、表面剤、光沢剤及び写真技術分野で
通常用いられているその他の添加剤を含んでもよ
い。 使用する親水性コロイドには例えば、ゼラチ
ン、コロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキ
シメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロー
ズ、等のセルローズ誘導体、寒天、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、合成親水性コ
ロイド、例えばポリビニルアルコール、ポリN―
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポ
リアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部分加
水分解物、等があげられる。必要に応じて、これ
らのコロイドの二つ以上の相溶性混合物を使用す
る。この中で最も一般的に用いられるのはゼラチ
ンであるがゼラチンは一部または全部を合成高分
子物質で置きかえることができるほか、いわゆる
ゼラチン誘導体、すなわち分子中に含まれる官能
基としてのアミノ基、イミノ基、ヒドロキシ基、
カルボキシル基を、それらと反応し得る基を一個
持つた試薬で処理、改質したもの、或いは他の高
分子物質の分子類を結合させたグラフトポリマー
で置き換えて使用してもよい。 写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニ
ン、ヘミシアニン等のシアニン色素類の単独もし
くは組合せ使用またはそれらとスチリル染料等と
の組合せ使用によつて分光増感や強色増感を行う
ことができる。これらの色増感技術は古くから知
られており、たとえば米国特許2493748号、同
2519001号、同2977229号、同3480434号、同
3672897号、同3703377号、同2688545号、同
2912329号、同3397060号、同3615635号、同
3628964号、英国特許1195302号、同1242588号、
同1293862号、西ドイツ特許出願(OLS)
2030326号、同2121780号、特公昭43−4936号、同
44−14030号、同43−10773号、米国特許3511664
号、同3522052号、同35276641号、同3615613号、
同3615632号、同3617295号、同3635721号、同
3694217号、英国特許1137580号、同1216203号な
どにも記載がある。その選択は増感すべき波長
域、感度等、感光材料の目的、用途に応じて任意
に定めることができる。 この写真乳剤は処理中に著しい寸度変化を起さ
ない平面状の物質、たとえば目的に応じてガラ
ス、金属、陶器のような硬い支持体や可撓性の支
持体に塗布する。代表的な可撓性支持体として
は、通常、写真感光材料に用いられているセルロ
ースナイトレートフイルム、セルロースアセテー
トフイルム、セルロースアセテートブチレートフ
イルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
イルム、ポリスチレンフイルム、ポリエチレンテ
レフタレートフイルム、ポリカーボネートフイル
ム、その他これらの積層物、薄ガラスフイルム、
紙、等がある。バライタ又はα―オレフインポリ
マー、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レンブテンコポリマー等、炭素原子2〜10のα―
オレフインのポリマーを塗布またはラミネートし
た紙、特公昭47−19068号に示されるような表面
を粗面化することによつて他の高分子物質との密
着性を良化し、且つ印刷適性をあげたプラスチツ
クフイルム等の支持体も良好な結果を与える。 これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透
明なもの、不透明なものの選択をする。また透明
な場合にも無色透明のものだけでなく、染料、顔
料を添加して着色透明にすることもできる。この
ことはXレイフイルムなどでは従来から行われて
おり、また、J.SMPTE,67、296(1958)などで
も知られている。 不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもの
のほか透明フイルムに染料や酸化チタンの如き顔
料等を加えたもの、或は特公昭47−19068号に示
されるような方法で表面処理したプラスチツクフ
イルム、更にはカーボンブラツク、染料等を加え
て完全に遮光性とした紙、プラスチツクフイルム
等も含まれる。支持体と写真乳剤層との接着力が
不充分なときは、どちらに対しても接着性を持つ
層を下塗り層として設けることが行われている。
また接着性を更に良化させるため支持体表面をコ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等の予備処理を
してもよい。 以上述べたように、この発明に用いる写真感光
材料は支持体とその上に色素画像供給単位層を有
するものから成る。多色画像を与える多層カラー
写真感光材料は少なくとも前記の色素画像供給単
位層を2つ有し、ここで各々は最初にスペクトル
光を別々の位置に記録する。単位層は感光性銀塩
を含み、それは一般にスペクトル光により特定の
位置にスペクトル的に感光するものであつて、通
常、写真用カプラーと組合せられている。色素画
像単位層間のいかなるカラー汚染をも防ぐため、
障壁層、中間層、現像主薬酸化体の除去剤を含む
層、あるいはその他の層より該単位層間が効率的
に分離されている。単位層の効率的分離法はこの
技術分野においては公知であり、多くの商業的カ
ラー感光材料において利用されている。又、米国
特許3737317号、特願昭48−73445号、同48−
113633号等に記載されているような現像汚染防止
層をもつた感光材料も本発明に用いることができ
る。 本発明は以下に述べる点で従来法より優れてい
る。即ち、第一にカブリが低い、第二に本発明の
前駆体はアクチベーター処理後無色であるため、
処理した感材に残色が生じない。第三に未処理感
材の経時安定性が良い。 実施例 1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
ペーパー感光材料を作成した。 層1 主薬内蔵層 化合物(3)をジブチルフタレート及び酢酸エチル
で乳化分散したものを塗布した(塗布量2.8g/
m2)。 ゼラチン量 4.0g/m2 ジブチルフタレート 750mg/m2 酢酸エチル 750mg/m2 硬膜剤量 40mg/m2 層2 中間層 ゼラチン量 1.0g/m2 層3 青感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%)中に、ジオク
チルブチルホスフエートに溶解したイエローカプ
ラー(Y―1)を分散したものを塗布した。 銀量 0.4g/m2 カプラー量 8×10-4モル/m2 ゼラチン量 1.5g/m2 オイル量 0.3g/m2 硬膜剤量 15mg/m2 層4 中間層 ゼラチン量 1.0g/m2 層5 緑感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀60モル%)中に、トリク
レジルホスフエートに溶解したマゼンタカプラー
(M―1)を分散したものを塗布した。 銀量 0.4g/m2 カプラー量 5.8×10-4モル/m2 ゼラチン量 1.5g/m2 オイル量 0.35g/m2 硬膜剤量 15mg/m2 層6 中間層 ジブチルフタレートに溶解した2―(2―ヒド
ロキシ―3―sec―ブチル―5―tert―ブチルフ
エニル)ベンゾトリアゾールを分散した。 ゼラチン量 1.2g/m2 オイル量 0.25g/m2 上記ベンゾトリアゾール量 1.0g/m2 硬膜剤量 12mg/m2 層7 赤感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル%)中にジブチル
フタレートに溶解したシアンカプラー(C―1)
を分散したものを塗布した。 銀量 0.3g/m2 カプラー量 8.5×10-4モル/m2 ゼラチン量 1.5g/m2 オイル量 0.2g/m2 硬膜剤量 15mg/m2 層8 保護層 ゼラチン量 1g/m2 硬膜剤 CH2=CH−SO2−CH2−O−CH2−SO2
−CH=CH2 上記試料を試料1とした。 試料1の層―1中の化合物例(3)のかわりに、下
記化合物A(1.5g/m2)及び化合物B(1.8g/
m2)を内蔵し、他は試料1と同様に作成した試料
を、それぞれ試料2及び試料3とした。 試料1、試料2および試料3をそれぞれくさび
型ウエツジを通して露光し、次の処理を行なつ
た。 処理工程 アクチベーター現像 38℃ 2分 漂白定着 38℃ 1分 水洗 38℃ 2分 乾燥 70℃ 2分 アクチベーター液 ベンジルアルコール 15ml 亜硫酸ナトリウム 1.5g 臭化カリウム 0.6g 炭酸ナトリウム・1水塩 30g 水を加えて1としPH=10.0にする。 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 130g メタ重亜硫酸ナトリウム 14g 無水亜硫酸ナトリウム 3g EDTA・第2鉄アンモニウム塩 65g 水を加えて1としPH6.7〜6.8に合わせる。 処理済試料の最高濃度及びカブリ濃度をマクベ
ス濃度計で測定し、結果を第表に示した。
【表】 本発明によれば、カブリ濃度は低く、最高濃度
が充分に得られるのに対し、試料2では、カブリ
濃度が高く、又、感材の生経時安定性が悪い。試
料3では、比較的カブリ濃度は低いが、発色濃度
は不充分である。 実施例 2 特願昭56−58069に記載の黒発色カプラーであ
る、2′,6′―ジヒドロキシウンデカノフエノン1.2
gを、現像主薬前駆体である化合物(1)1gととも
に、ジブチルフタレート1.5mlと酢酸エチル2.5ml
の混合液中に40℃で溶解した。この溶液を10%ゼ
ラチン溶液中に混合し、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.05gを加えてホモジナイザーで
乳化分散した。この乳化分散物の中に、4―ヒド
ロキシメチル―4―メチル―1―フエニル―3―
ピラゾリジノン0.2gとアスコルビン酸0.05gを
含む10%ゼラチン溶液5c.c.を加えて、現像主薬前
駆体を含むカプラー乳化物を作成した。このカプ
ラー乳化物を、ヨウ臭化銀乳剤(粒径1.2μ、2
モル%)と混合して透明なポリエチレンテレフタ
レート支持体に塗布して試料を得た。 試料の塗布量は、銀2g/m2、化合物(1)22g/
m2である。こうして得られた試料を試料4とす
る。 発色現像主薬の前駆体である化合物(1)1gの代
りに下記の構造で表わされる化合物Aに置きかえ
て、試料4と全く同じようにして試料5を作成し
た。 試料2と全く同じようにして、化合物Aのかわ
りに化合物Bを用いて試料6を作成した。 試料2と全く同じようにして、化合物Aのかわ
りに化合物Cを用いて試料7を作成した。 試料4、試料5、試料6および試料7をステツ
プウエツジを通して露光し、以下の処理を行なつ
た。 処理工程 アクチベーター現像 35℃ 25秒 定着 35℃ 25秒 水洗 33℃ 20秒 アクチベーター液 ベンジルアルコール 10ml 臭化カリウム 5g 5―メチルベンゾトリアゾール 0.05g 苛性ソーダ 10g 水 upto1 PHは25℃で約13.2であつた。 定着液 チオ硫酸アンモニウム 175g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g 氷酢酸 12ml メタ硼酸ナトリウム 15g カリ明バン 20g 水 upto1 得られた結果を第2表に示す。 さらに試料4、試料5、試料6および試料7を
50℃、70%RHの条件下で3日間の強制劣化試験
を行なつた後、それぞれについて前記の露光およ
び処理を行なつた。 得られた結果を第2表に示す。
【表】 本発明の化合物は、比較に用いた化合物A、B
およびCに比べて、Dmaxが高く、かつかぶりが
低い点で性能良好である。化合物Bは本発明の化
合物に比べてかぶりが低いが、Dmaxが出にくい
ので、実用にはならない。 また化合物A、Cは、Dmaxはかなり高いがか
ぶりが高く使用することができない。 従つて、この実施例から、本発明の化合物が発
色現像主薬前駆体として極めて優れた性能を有す
ることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐拡散性カプラー、感光性ハロゲン化銀及び
    下記の一般式によつて示される少なくとも一種の
    化合物とを支持体上の同一または別の層に含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 式中、R1及びR2は水素原子又は炭素数1〜6
    のアルキル(但し、R1とR2は窒素原子と共に複
    素環を形成してもよい)、R3,R4,R5及びR6
    水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
    基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンア
    ミド基、アルキルスルホンアミド基またはアルキ
    ル基(但し、R1とR6とによつてまたはR2とR3
    によつて5員又は6員環を形成してもよい)、X
    はHPF6またはHBF4を、nは1〜3の整数を表
    わす。
JP57083565A 1982-05-18 1982-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS58200233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083565A JPS58200233A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/495,873 US4473635A (en) 1982-05-18 1983-05-18 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57083565A JPS58200233A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200233A JPS58200233A (ja) 1983-11-21
JPS6362732B2 true JPS6362732B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=13806034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57083565A Granted JPS58200233A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4473635A (ja)
JP (1) JPS58200233A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113741B2 (ja) * 1986-04-26 1995-12-06 コニカ株式会社 高感度で経時保存性が改善されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833645B2 (ja) * 1987-09-28 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02143247A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
DE4020058A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
EP0512496B1 (en) * 1991-05-10 1995-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US6780575B2 (en) * 2000-06-13 2004-08-24 Eastman Kodak Company Record-shifted scanning of silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298681A (en) * 1973-02-23 1981-11-03 Philip A. Hunt Chemical Corp. N,N Disubstituted p-phenylenediamine phosphates to form a color developer working solution, a color developer concentrate containing such a phosphate and a method of using said working solution for color development of color film
JPS5833543B2 (ja) * 1979-06-28 1983-07-20 コニカ株式会社 写真感光材料
JPS5822734B2 (ja) * 1979-10-11 1983-05-11 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58200233A (ja) 1983-11-21
US4473635A (en) 1984-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157915A (en) Color photographic light-sensitive material containing development precursor
JPS6325330B2 (ja)
US4155763A (en) Color photographic processing method
JPS5833543B2 (ja) 写真感光材料
US4690885A (en) Silver halide photographic material
US4055426A (en) Process for stabilizing a color developing solution
JPS6365138B2 (ja)
JPS6358343B2 (ja)
JPS6362732B2 (ja)
US4069050A (en) Image forming process
US4172726A (en) Method for forming photographic images
JPH0252252B2 (ja)
JPH0132979B2 (ja)
JPH0145619B2 (ja)
US4147546A (en) Prevention of fog formation in color photographic process
US4043814A (en) Image intensification
JPH0326810B2 (ja)
JPS6290656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6113578B2 (ja)
JPS60165651A (ja) 色素画像形成方法
JPS63123046A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0242209B2 (ja)
JPS5814669B2 (ja) カラ−写真用現像主薬
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6230417B2 (ja)