JPS60165651A - 色素画像形成方法 - Google Patents

色素画像形成方法

Info

Publication number
JPS60165651A
JPS60165651A JP2138584A JP2138584A JPS60165651A JP S60165651 A JPS60165651 A JP S60165651A JP 2138584 A JP2138584 A JP 2138584A JP 2138584 A JP2138584 A JP 2138584A JP S60165651 A JPS60165651 A JP S60165651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
layer
silver
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yukio Ooya
大矢 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2138584A priority Critical patent/JPS60165651A/ja
Publication of JPS60165651A publication Critical patent/JPS60165651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の色素画像形
成方法に関し、更に詳しくは発色現像液の補充量を大幅
に低減することができるハロゲン化銀カラー写真感光材
料の色素画像形成方法に関する。
従来技術とその問題点 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上に
青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に分光増感された3種のハロゲン化銀写真用乳剤層
が塗設されている。たとえば、カラーネガ用感光材料で
は、一般に露光される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤
層、赤感性乳剤層の順に塗設されており、青感性乳剤層
と緑感光乳剤層との間には、青感性乳剤層を透過する青
色光を吸収させるために漂白可能な黄色フィルター層が
設けられている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的
で他の中間層を、また最外層として保護層を設けること
が行なわれている。また、たとえばカラー印画紙用感光
材料では一般に露光される側から赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、青感性乳剤層の順で塗設されており、カラーネ
ガ用感光材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線
吸収1@をはじめとする中間層、保護層等が設けられて
いる。これらの各乳剤層は前記とは別の配列で設けられ
ることも知られており、さらに各乳剤層を各々の色光に
対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層からな
る感光性乳剤層を用いることも知られている。これらの
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発色現像
主像として、例えば芳香族第一級アミン系発色現像主薬
を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成
した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成性カプラーと
の反応により色素画像が形成される。この方法において
は、通常シアン、マゼンタおよびイエローの色素画像を
形成するために、それぞれフェノールもしくはナフトー
ル系シアンカプラー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベン
ツイミダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダシ
ロン系もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーおよ
びアシルアセトアミド系もしくはベンゾイルメタン系イ
エローカプラーが用いられる。これらの色素形成性カプ
ラーは感光性カラー写真乳剤層中もしくは現像液中に含
有される。
ところで、カラー写真感光材料、特にカラーペーパーは
、予め設定されたある一定量のブロムイオンを含有する
発色現像液により現像処理が行なわれている。
ここで、発色現像液中のブロムイオン濃度レベルは、感
光材料の現像時における臭化銀を含むノ・ロゲン化銀の
発色現像液中への溶解量と、発色現像液のオーバーフロ
ーおよび漂白定着液中へのキャリーオーバーによる減少
量によりバランスされて一定値に保たれ、その結果、安
定した現像活性が連続的に維持されている。
最近、発色現像液の補充量の低減に対する要望 3− が、ランニングコストの低下、公害負荷の低減、メンテ
ナンスフリー化等種々の理由から高まっている。
しかしながら、現在性なわれている処理システムでは、
発色現像液の補充蓋を低減するとオーバーフロー液が減
少することになり感光材料から溶解放出されるブロムイ
オンがランニングに従って蓄積し、発色現像液中のブロ
ムイオン濃度が設定値を越えて存在するようになり、ブ
ロムイオンの現像抑制作用により現像速度が遅くなり、
さらにハロゲン化銀カラー写真感光材料の色素画像の発
色濃度が大幅に低下するという問題が生じる。
従って、発色現像液のブロムイオン濃度を従来の許容濃
度より高くし、発色現像液補充量の低減e[るためには
、ブロムイオンによる現像抑制作用の軽減化が必要とな
る。
この現像抑制作用の軽減化のための一つの方法として、
種々の現像促進剤が提案されている。例えば、米国特許
2,950,970号、同2,515,147号、同2
.496,903号、同4,038,075号、同4,
119,462号、−4= 英国特許1,430,998号、同1,455,413
号、特開昭53−15831号、同55−62450号
、同55−62451号、同55−62452号、同5
5−62453号、特公昭51−12422号、同55
−49728号等に記載の化合物がある。しかし、これ
らに示された化合物の大部分は、現像促進効果が不充分
であり、また、高度の現像促進効果を示す化合物におい
ては、カブリの増加が伴なうという欠点を有し、実用に
は適さなかった。
また、3−ピラゾリドン類をハロゲン化錫カラー写真感
光材料中に含有させ、カラー現像を促進することは、特
開昭56−85749号、同57−144547号、同
57−211147号、同58−50532号、同5B
−50533号、同5B−50534号、同5B−50
535号、同58−50536号等公報に記載されてい
るが、これらの公報等におけるカラー現像の促進効果も
充分とはいえなかった。
さらにまた、使用するハロゲン化銀の臭化銀含有率を低
下させ、塩化銀含有率を増すことにより現像を促進させ
ることも知られているが、感度が充分でなく実用的では
なかった。
■ 発明の目的 本発明は上記の事情に鑑み為されたもので、本発明の目
的は、大量の連続的な現像処理における発色現像液の補
充量を大幅に低減することができ、しかも、発色現像液
中のブロムイオン濃度が高いにもかかわらず発色現像が
抑制されず高濃度の色素画像を得ることのできるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の色素画像形成方法を提供す
ることにある。
本発明の上記目的は、支持体上の写真構成層中に下記一
般式CI)で示される化合物の少なくとも一つを含有し
、かつ全ハロゲン化銀に対する平均臭化銀含有率が50
モルチ以下であるハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、臭化カリウ
ムとして1.39/を以上のブロムイオンを含む発色現
像液で処理することにより色素画像を形成するハロゲン
化銀カラー写真感光材料の色素画像形成方法によシ達成
することができる。
一般式CI) R8 式中、Xは水素原子またはアセチル基を表わし、R1は
アリール基を表わし、R2、R3、R4およびR5はそ
れぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす
■ 発明の詳細な説明 以下本発明について更に詳細に説明する。
本発明の一般式CI)で表わされる化合物においてXは
好ましくは水素原子である。
一般式CI)のR1で表わされる了り−ル基としては、
例えばフェニル基、ナフチル基、等を挙げることができ
るがフェニル基が好ましい。このアリール基は置換基を
有していてもよい。置換基としては、例えばアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲ
ン原子(塩素原子、 7− 臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
、ブトキシ基等)、スルホニル基、アミド基(メチルア
ミド基、エチルアミド基等)などを挙げることができる
。これらの置換基のうち好ましくはメチル基である。こ
れらの置換基は、例えばR1で表されるアリール基がフ
ェニル基のときは1個又はそれ以上有することができ、
且つ任意の位置に有することができるが、好ましくは4
位である。
一般式〔■〕のR2、R3、R4及びR5において表わ
されるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜10
個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基
等)が挙げられる。このアルキル基は置換基を有するこ
とができる。置換基としては例えばヒドロキシル基、ア
ミン基、アシルオキシ基等が挙げられる。これらの置換
基のうち好ましいものはアシルオキシ基である。またR
2、R3、R4及びR5で示されるアリール基としては
、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられ、好ましく
はフェニル基である。このアリール基はその任意 8− の位置に1個又はそれ以上の置換基を有していてもよく
、置換基としては、例えば、アルキル基(メチル基、エ
チル基、プロピル基等)、ノ・ロケン原子(塩素原子、
臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
等)及びヒドロキシル基等が挙げられる。
本発明において、R2、R3、R4およびR5のうち、
好ましいものとしては、アリール基やアシルオキシ基を
置換基として有するアルキル基であり、よシ好ましいも
のとしては、アリール基がフェニル基の場合である。特
に好捷しいものはR2またはR3がフェニル基である化
合物やR4またはR5がアシルオキシ基を置換基として
有するアルキル基である化合物である。
本発明に用いられる一般式〔■〕で表わされる化合物の
代表的具体例を以下に壓すが本発明の化合物はこれらに
限定されない。
以下余白 I−1■−5 I−4I−8 I−9I−13 I−10I−14 I−12I−16 11− ■−17■−21 1−19I−23 I−20I−24 H3 12− I−25I−29 I−26I−30 I−27I−31 1−28I−32 l−33I−37 I−34I−38 ■−351−39 15一 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は前記一
般式CI)で示される化合物を含有するが、この化合物
の含有する層は支持体上の写真構成層の任意の層でよい
。ここで「写真構成層」とは感光性ハロゲン化銀乳剤層
および中間層、下引層、保護層等の非感光性層を言う。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物をハロゲン化
銀カラー写真感光材料の所定の写真構成層に添加するに
は、該写真構成層を形成する親水性コロイド溶液中に直
接分散するか、又は例えばメタノール、エタノール、イ
ングロパノール、アセトン、メチルエチルクトン、ジメ
チルホルムアミド、ジオキサン、酢酸エチル等の適当な
溶媒の1種又は2種以上の混合物にmmしてから親水性
コロイド溶液に添加してもよい。また例えばジブチル7
タレート、ジオクチルフタレート、ジメチルフタレート
、トリー〇−クレジルフォスフェート、トリオクチルフ
ォスフェート等の高沸点有機溶媒の1種又は2種以上の
混合溶媒に溶解したのち、親水性コロイド溶液中に乳化
分散してもよい。さ16− らにまた、写真構成層が感光性ハロゲン化銀乳剤層であ
る場合には、この化合物をカプラーと同時に乳化分散し
ておきこれを塗布液中に添加することもできる。
本発明の一般式CI)で表わされる化合物を塗布液中に
添加する時期は、この化合物を感光性ハロゲン化銀乳剤
層に添加するときは、感光性ハロゲン化銀乳剤の調製後
であれば任意の時期でよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤が主として粒子表面に潜像を形
成する表面潜像型乳剤のときは、化学熟成され、光学増
感された後であれば任意の時期でよい。また感光性ハロ
ゲン化銀乳剤が主として粒子内部に潜像を形成する内部
潜像型乳剤のときは、ハロゲン化銀乳剤が調製され光学
増感処理された後であれば任意の時期でよい。また、写
真構成l−が非感光性層である場合はこの非感光性層の
塗布前であればいかなる時期でもよいが、塗布直前に添
加するのが好ましい。
一般式CI)で表わされる化合物は、市販されているも
のがあるが、米国特許2,688,024号、同2.7
04,762号、特開昭56−64339号および特開
昭58−50535号等に準じて合成することができる
本発明の一般式〔■〕で表わされる化合物は、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性層の写真構成層に
添加することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤層に添
加する場合は、青感性、緑感性及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層のいずれの層に添加してもよい。この場合、これ
ら各層に添加してもよく、更には一層だけに添加しても
よい。
本発明の一般式〔I〕で表わされる化合物を非感光性層
に添加するときは、下引層、中間層、又は保護を台のい
ずれに添加しても差し支えないが、一般的には下引層又
は下引層に接する最下層に添加するのが好ましい。
本発明の一般式CI)で示される化合物の添加量は、こ
れを感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合、ハロゲ
ン化銀1モルaす0.001モル〜1モルの範囲であり
、好ましくは0.005〜0.5モルの範囲である。前
記化合物を2層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加
する場合は添加量は0.001モル〜1モルの範囲であ
り、好捷しくは0.005〜0.5モルの範囲である。
本発明の一般式〔I〕で示される化合物を非感光性層に
添加する場合の前記化合物の添加量は一般に1−当り1
■〜1,000 IIvが適当であり、好ましくは5■
〜200■である。前記化合物を感光性ハロゲン化銀乳
剤層と非感光性層の両者に添加する場合の前記化合物の
添加量は添加される感光性ハロゲン化銀乳剤層に於ける
ノ・ロゲン化銀1モル当り0.001モル〜1モル、好
壕しくけ0.005モル〜0.5そルで添加される非感
光性層1m’当り、1■〜1,000■、好ましくは5
■〜200■である。
本発明の色素画像形成方法に用いられるノ・ロゲン化銀
カラー写真感光材料は、平均臭化銀含有率が50モル係
以下であるノ・ロゲン化銀乳剤を含有するが好ましくは
500モルチル2モルチ、より好ましくは45モル%〜
30モル係である。ここにおいて「平均臭化銀含有率」
とは、感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層中に含まれる全ノ・
ロダン化銀中に占める臭19− 化銀の含有率の平均をいう。平均臭化銀含有率が50モ
ルチを越えるときは、本発明の一般式〔I〕で示される
化合物を併用しても充分な発色濃度を得ることができず
好ましくない。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、平均
臭化銀含有率が50モル係以下である感光性ハロゲン化
銀乳剤を含有するが、前記感光材料の感光性ハロゲン化
銀乳剤層が例えば、赤感性、緑感性および青感性の3つ
の感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層から構成されているとき
は、これらの層のうちの少なくとも1層内に含有される
ハロゲン化銀乳剤に対する臭化銀の割合が50モルチ以
下であればよい。好ましくは、少なくとも赤感性および
緑感性のハロゲン化銀乳剤層の臭化銀含有率がそれぞれ
の層内に含有されるノ・ロゲン化銀の50モルチ以下で
ある。より好ましくは更に加えて青感性ハロゲン化銀乳
剤層も臭化銀含有率が50モルチ以下である。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤層は臭化銀の他に
塩化銀、沃化銀等のハロゲン化銀を含む20− ことができる。この場合、塩化銀の含有率は10モルチ
以上、好ましくは、50モルチ以上であり、また沃化銀
の含有率は5モルチ以下、より好ましくは3モルチ以下
である。
本発明の感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層の7・ロゲン化銀
の平均粒径は、0.05μm〜2.0μmの範囲であり
、好ましくは1.0μm以下であり、特に好ましくは0
.7μm以下である。
本明細書中において「平均粒径」とは、球状のハロゲン
化銀粒子の場合はその直径、また立方体や球状以外の形
状の粒子の場合はその投影像を同面積の円像に換算した
ときの直径の平均値をいう。
本発明における色素画像を形成せしめる各構成単位は、
スペクトルのある一定領域に対して感光性を有する単孔
剤層または多層乳剤層からなるものである。
上記の画像形成単位の層を含めノ・ロゲン化銀カラー写
真感光材料に必要な層は、当業界で知られているように
種々の順序で配列することができる。
典型的な多色ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、少が
くとも1つのシアン色素形成カプラーを有する少なくと
も1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素
画像形成構成単位、少くとも1つのマゼンタ色素形成カ
プラーを有する少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳
剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位、少なくと
も1つのイエロー色素形成カプラーを有する少なくとも
1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層からなるイエロー色素
画像形成構成単位を支持体に担持させたものからなる。
本発明の色素画像形成方法に用いられる発色現像液は臭
化カリウムとして1.3 f/を以上のブロムイオンを
含むものでお沙、好ましくは1.51μ以上3.9 f
/L以下である。このブロムイオンの濃度が1.311
/を未満では発色現像液の補充量を大巾に低減すること
は困難と寿9本発明の目的を達成することができない。
またベンジルアルコールの含有量は、比較的少ない方が
好ましく具体的には現像液1を当り1〇−以下である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方
法に用いられる処理温度は、ノ・ロゲン比銀カラー写真
感光材料の現像処理において一般に用いられている範囲
であればよく28℃〜45℃の範囲が好ましい。本発明
の発色現像液に含まれる発色現像主薬としては、芳香族
第一級アミン系化合物、特にP−フェニレンジアミン系
のものが好ましく、N、N−ジエチル−P−フェニレン
ジアミy塩i塩、N−エチル−P−フェニレンジアミン
塩酸ffl、N、 N−ジメチル−P−フェニレンジア
ミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドテ
シルアミノ)−)ルエン、N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノア
ニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミツーN−(2−メトキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン−P−)ルエン
スルホネート、N、N−ジエチル−3−メチル−4−ア
ミノアニリン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル) −3−lチル−4−アミノアニリン等ヲ挙げるこ
とができる。これらの発色現像主薬は、23− 単独であるいは2種以上を組合せて用いてもよい。
この他り、F、A、 Na5on著Pho togra
ph i cProcessing Chemistr
y (Focal Preae刊、1966年)の22
6〜229頁、米国特許2,193,013号、同2,
592,364号、特開昭48−64933号などに記
載のものを用いてもよい。
本発明において用いられるハロゲン化銀カラー写真感光
材料は親水性コロイド層中にこれらの発色現像主薬を発
色現像主薬その亀のとして、あるいはそのプレカーサと
して合有することもできる。
発色現像生薬プレカーサはアルカリ条件下、発色現像主
薬を生成しうる化合物であり、例えば芳香族アルデヒド
系化合物とのシッフ塩基プレカーサ、多価金属イオン錯
体プレカーサ、フタル酸イばド誘導体プレカーサ、ウレ
タン型プレカーサが挙げられる。これら芳香族第一級ア
ミン系発色現像主薬のプレカーサは、米国特許第3,3
42,599号、同第2,507,114号、同第2,
695,234号、同第3,719,492号、英国特
許第803,783号、特開昭53−185628号、
同54−79035号、リサーチ・ディスクロージ24
− ヤー誌15159、同12146、同13924に記載
されている。これらの芳香族第一級アミン系発色現像主
薬又はそのプレカーサの添加量は、おおむね、感光性ハ
ロゲン化銀1モル当り0.1モルから5モル、好ましく
は0.3モルから3モルの範囲である。
これらの発色現像主薬またはそのプレカーサは単独でま
たは組合わせて用いることもできる。これらの発色現像
主薬又はプレカーサを感光材料に内蔵するには、水、メ
タノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解
して加えることもでき、又、ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、トリクレジルフォスフェート等の高
沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えることもで
き、リサーチ・ディスクロージャー誌14850に記載
されているようにラテックスポリマーに含浸させて添加
することもできる。
以下余白 本発明の発色現像液は、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
カリウム、第3リン酸ナトリウム等のアルカリ剤、臭化
ナトリウム、臭化カリウム等の現像抑制剤、メタノール
、エタノール、アセトン、フタノール、ベンジルアルコ
ール、フェノキシブタノール、ジエチレングリコール、
エチレングリコール、N、N−ジメチルホルムアミド等
の各種の有機溶媒、ヒドロキシルアミン、亜硫酸ナトリ
ウム等の保恒剤、シトラジン酸、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルピロリドン等の現像調節剤、ジアミノス
チルベン系化合物の如き水溶性螢光増白剤、エチレンジ
アミン四酢酸、アルキルイミノニ酢酸の如き重金鵜イオ
ン隠蔽剤、現像促進剤等の公知の各種の添加剤を必要に
応じて含むことができる。
この発色現像液のpH値は通常7以上であり、最も一般
的には約9.5〜約12である。pHが高くなるほど、
現像速度は早くなり、発色現像工程の時間を短縮できる
が、処理液の安定性が悪化するため一般にpHを11以
上にすることは好ましくない。
また温度についても、高いほど発色現像工程の処理時間
は短縮できるが、あまり処理温度が高いと、カプリ増加
や処理液の安定性の低下等の問題が生じるため、一般に
40℃以上にすることは好ましくない。
本発明の発色現像工程における処理時間は、45秒から
5分で、好ましくは60秒から4分の間である。
本発明の色素画像を残すために行なわれる漂白、定着処
理は迅速処理の見地から漂白処理と定着処理とが同時に
行なわれることが好ましい。
漂白剤としては鉄(III)、コバルト(In)、クロ
ム(■)、銅(It)などの多価格金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。たと
えばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(Iff)ま
たはコバルト(ill)の有機錯塩、たとえばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.5−ジアミノ
−2−プロパツール四酢酸などのアミン27− ポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなどを用いることができる。
本発明の漂白定着処理における漂白剤としては、上記の
中で有機酸の金属錯塩が特に好ましい。
有機酸の金属錯塩とは、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえる作用を有するもので、そ
の構造はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等
の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このような有機酸の金属錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有機酸としては、たとえば
下記一般式〔■〕または〔■〕で示されるアミノポリカ
ルボン酸がある。
一般式[1r) HOCO−A、 −Z−A、 −COOH一般式(II
I) 8− 〔前記各一般式中、Al t At + All + 
Al t AllおよびA6はそれぞれ炭化水素基、2
は炭化水素基、酸素原子、硫黄原子もしくは〉N−A7
 (A、は炭化水素基もしくは低級脂肪族カルボン酸)
を表わす。〕これらのアミノポリカルボン酸はアルカリ
金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっ
てもよい。前記一般式〔■〕または〔■〕で示されるア
ミノポリカルボン酸の代表的な例としては次の如きもの
を挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロオキシエチル)−
N、N、N’−)り酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 イミノジ酢酸 メチルイミノジ酢酸 エチルイミノジ酢酸 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 プロピルイミノジ酢酸 ブチルイミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリアム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロオキシエチル)−
N、 N、 N’−)り酢酸ナトリウム塩プロピレンジ
アミンテトラ酢酸ナトリウム塩ニトリロトリ酢酸ナトリ
ウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 本発明に用いられる有機酸の金属錯塩における金属とは
、有機酸と配位結合できる金属であって、例エバクロム
、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等があシ、本
発明に特に好ましいものは鉄である。
本発明における有機酸の金属錯塩は、上記の有機酸と金
属のあらゆる組合せが可能であるが、特に好ましいもの
はエチレンジアミンテトラ酢酸の第2鉄塩、例えばエチ
レンジアミンテトラ酢酸鉄(It)ナトリウム、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸鉄(U)アンモニウムである。ま
た構造を異にする2種以上の有機酸の金属錯塩を併用し
てもよい。具体的な使用量は処理液1を当り約5〜40
0 It、特に処理液1を当り約10〜200tの範囲
で使用するのが好ましい。
本発明において使用される漂白定着液としては前記の如
き有機酸の金属錯塩(例えば鉄錯塩)を漂白剤として含
有するとともにチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿素
類等の・・ロゲン化銀定着剤を含有する組成の液が適用
される。また、漂白剤31− と前記のハロゲン化銀定着剤の他に臭化カリウムの如き
ハロゲン化合物を少量添加した組成からなる漂白定着液
、あるいは逆に臭化カリウムの如きハロゲン化合物を多
量に添加した組成からなる漂白定着液、さらには漂白剤
と、多量の臭化カリウムの如きハロゲン化合物との組合
せからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。
前記のハロゲン化合物としては臭化カルラムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等
も使用することができる。
漂白定着液に含まれるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩を形成する化合物、たとえばチオ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如
きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン
酸塩、あるいはチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化
物、ヨウ化物等がその代表的なものである。
32− なお漂白定着液には漂白液の場合と同様に硼酸、硼砂、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
からなるpH緩衝剤を単独であるいは2種以上組合せて
含有せしめることができる。さらにまた、各種の螢光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめることも
できる。
また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異
性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト剤あるいはニトロアルコール硼酸塩等の一種の安定剤
、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のス
ティン防止剤、メタノール、ジメチルフォルムアミド、
ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめ
ることができる。
一般に有機酸の金属錯塩は、中性ないしはアルカリ性領
域に於いてはアルカリ加水分解反応や二量化反応によっ
て酸化力が低下したり、拡散性が低下するため銀源白刃
が著しく低下することが知られている。従って有機酸の
金属錯塩による処理液の銀漂白能力を高めるためには、
処理液のpHを低下させ、酸性液で使用すれば良いが、
pHの低下は銀漂白等によって生成した有機酸の金属錯
塩の還元体による発色色素、特にシアン色素の還元反応
を促進しロイコ化する結果、色素画像が赤味をおびると
いう重大な障害を生じさせる。
さらにpHの低下は、漂白定着液に於いては、有機酸の
金属錯塩の酸化力を増大させるために、定着剤や定着剤
の保恒剤として使用される亜硫酸イオンとの酸化還元反
応速度が増加したシ、定着剤として一般的に使用される
チオ硫酸イオンのプロトンによる不均化反応が起りやす
くな9、漂白定着液の保存安定性が低下することが知ら
れている。
このため漂白定着液は、実用的にはpH6〜pH8の範
囲で使用される。
本発明の色素画像形成方法に用いられるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の漂白定着処理温度は50°C以下、
好壕しくけ30〜40℃の間で行なわれる。
また漂白定着処理時間は、30秒〜2分が好ましく、更
に好ましくは90秒以下である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着、更に必要に応じて行なわれる水洗、安定化、
乾燥等の各種処理工程の処理温度は、迅速処理の見地か
ら30゛C以上で行なわれるのが好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glaftkld
es著Chimie et Physique Pho
tographique (Pau1Monte1社刊
、1967年)、G、 F、 Duffin著Phot
ographic Emulsion Chemist
ry (The FocalPress刊、1966年
)、V、L、Zelikmam et al著、Mak
ing and Coating Photograp
hic Emulsion(The Focal Pr
ess刊、1964年)などに記載された方法を用いて
調製することができる。す々わち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同
時混合法、35− それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてはハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体、それらの共
存による十四面体、もしくは種々の双晶またはそれらの
混合のいずれであってもよい。更に乳剤は粗大粒子でも
微粒子のいずれから成っていてもよい。
本発明に用いられる乳剤は、粒子生成中或は生成後、白
金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、
ビスマス、カドミウム或は銅などに36− よってドーピングされてもよい。
更に本発明に用いられる乳剤は粒子生成後不要な可溶性
塩類を除去してもよいし、或は含有させたままでもよい
。該塩類を除去する場合には古くから知られているター
デル水洗法或は透析法、凝析水洗法等任意に用いること
ができる。
更に本発明に用いられる乳剤は化学増感によって増感す
ることができる。具体的にはアリルチオカルバミド、N
、N−ジフェニルチオ尿素、チオ硫酸ナトリウム、シス
チン等の硫黄増感剤、テトラメチルセレン尿素等のセレ
ン増感剤、金化合物、パラジウム化合物、グラチニウム
化合物、ルテニウム化合物、ロジウム化合物、イリジウ
ム化合物等の貴金属増感剤、またはこのような増感剤の
組合せを用いて増感することができる。或はまた水素ガ
ス、塩化第−錫等の還元剤を用いて還元増感することが
できる。
本発明に用いられる乳剤は、夫々所望の感光波長域に感
光性を付与するために、適当な増感色素をハロゲン化銀
1モルに対し5×10 〜3×10モル添加して光学増
感させてもよい。増感色素としては種々のものを用いる
ことができ、また夫々増感色素を1種あるいは2種以上
組合せて用いることができる。本発明に於て有利に使用
される増感色素としては例えば次の如きものを挙げるこ
とができる。
即ち、緑色感光性乳剤に用いる増感色素としては、例え
ば米国特許第1.939.201号、同第2.072,
908号、同第2.739.149号、同第2,945
.ニア63号、英国特許第505.979号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。また、赤色感光性乳剤に用いる増感色素として
は、例えば米国特許第2.269.254号、同第2,
270,578号、同第2,442,710号、同第2
.454゜629号、同第2.776.280号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。更にまた米国特許第2,213,995号
、同第2,49へ748号、同第2.519.001号
、西独特許第929.080号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素を緑色感光性乳剤または赤色感光性乳剤に有利に用い
ることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、マたこれらを
組み合せて用いてもよい。増感色素の組み合せは特に強
色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国
特許2,688,545号、同2、977.229号、
同3,394060号、同3.522.052号、同5
.527.641号、同3y617,295号、同5.
62 B、 964号、同へ666.480号、同3.
672.898号、同3.679.428号、同470
3.577号、同5.769.301号、同5,814
.609号、同3.837.862号、同4.026.
707号、英国特許i、 344.281号、同1.5
07.803号、特公昭43−4936号、同53−1
2,375号、特開昭52−110,618号、同52
−109゜925号に記載されている。
また、本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光
材料には親水性コロイド層にフィルター染料として、あ
るいはイラジェーション防止その他種々の目的で、水溶
性染料を含有してよい。こ39− のよう々染料にはオキソノール染料、ヘミオキシノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
、及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及ヒメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は、英国特許584.60
9号、同1.174429号、特開昭48−85150
号、同49−99620号、同49−114.420号
、同52−108,115号、米国特許2.274゜7
82号、同2.534472号、同2,956,879
号、同3.14a187号、同5.177.078号、
同3,247,127号、同4540.887号、同4
575.704号、同3.655.905号、同471
8.472号、同4.071,312号、同4,070
,352号に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えばリサーチ・ディスクロジャー誌17643号に
記載されているかぶシ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、
色汚染防止剤、螢光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防
止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いる
ことができ4tl− る。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
於て、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイド
には、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋
白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリ
アクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性
高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、或は反
射体を併用する透明支持体、例エバガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート或はポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等があり、これらの支持体は夫々感光材料の使
用目的に応じて適宜選択される。
本発明に於て用いられる乳剤層及びその他の構成層の塗
設には、デツピング塗布、エアードクター塗布、カーテ
ン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を用いること
ができる。また米国特許第2、761.791号、同第
2.941.898号に記載の方法による2層以上の同
時塗布を用いることもできる。
本発明に於ては各乳剤層の塗設位置を任意に定めること
ができるが、例えばフルカラーの印画用感光材料の場合
には、支持体側から順次青色感光性乳剤層、緑色感光性
乳剤層、赤色感光性乳剤層の配列とすることが好ましい
また本発明に用いられる感光材料においては、目的に応
じて適当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更
にフィルター層、カール防止層、保護層、アンチハレー
ション層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用い
ることができる。これらの構成層には結合剤として前記
のような乳剤に用いることのできる親水性コロイドを同
様に用いることができ、またその層中には前記の如き乳
剤層中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤
を同様に含有せしめることができる。
本発明の色素画像形成法においては、従来公知のシアン
カプラー、マゼンタカプラー及びイエロカプラー等を写
真感光材料中に用いることができる。
従来公知のシアンカプラーとしてはフェノール系化合物
、ナフトール系化合物などを用いることができる。その
具体例は米国特許2,569.929号、同2,434
.272号、同2,474.293号、同2,521,
908号、同2,895.826号、同へ034.89
2号、同3,311,476号、同5,458,315
号、同り、 476.563号、同3,583,971
号、同、!1.591.383号、同5,767.41
1号、同4.004.929号、西独特許出願(OLS
 ) 2,414.830号、同2,454.329号
、特開昭48−59838号、同51−26034号、
同48−5055号、同51−14/1828号、同5
2−69624号、同52−90932号、同58−9
5346号に記載のものである。
また、マゼンタカプラーとしては、米国特許−ノ13− 2、600.788号、同2,983,608号、同3
.062□653号、同5.127.269号、同3,
311,476号、同3.419.391号、同5.5
19.429号、同3.55a519号、同3.582
゜322号、同5,615,506号、同5,834.
908号、同へ891.445号、西独特許1,810
,464号、西独特許出願(OLS)lo&665号、
同2.417.945号、同2,418,959号、同
2,424.467号、特公昭40−6051号、特開
昭51−20826号、同52−58922号、同49
−129538号、同49−74027号、同50−1
59336号、同52−42121号、同49−740
28号、同50−60233号、同51−26541号
、同53−55122号、特願昭55−110943な
どに記載のものである。
さらに、イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド系及びピパロイルアセトアニリド系化合物は有
利である。用い得るイエローカプラーの具体例は米国特
許2,875,057号、同3.265゜506号、同
3.40a194号、同3.551.155号、同3,
582.322号、同3,725,072号、同3,8
91,445号、西独特許1.547.868号、西独
出願公開2,219,917号、同2,261.561
号、同2,414.006号、英国特許1.425.0
20号、−4Z+− 特公昭51−10783号、特開昭47−26133号
、同48−73147号、同51−102616号、同
50−6341号、同50−123342号、同50−
130442号、同51−21827号、同50−87
650号、同52−82424号、同52−11521
9号、同58−95546号などに記載されたものであ
る。
上記のカプラーは写真構成層の同一層に二種以上含んで
もよい。また同じカプラーを異なる2つ以上の層に含ま
せてもよい。
■ 発明の具体的実施例 以下、実施例によシ本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれにより限定されない。
実施例1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、下記の8
つの層を順番に塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を調製した(以下、本発明試科Aという)。
なお、以下に示す添加量は、特に記載のない限り、1−
当たりの量を示す。
層1 ・・・ 30”fの例示化合物1−4および1.
02のゼラチンを含有する層。
層2 ・ 1.2Ofのゼラチン、0.40 f (銀
換算、以下同様)の青感性塩臭化銀乳剤 (臭化銀含有率5oモルチ、平均粒径 0.7μm)および0.5Ofのジオクチル7タレート
に溶解した[180#の下記に示すイエローカプラー(
Y−1)を 含有する層。
層3 ・・・ 0.7fのゼラチンを含有する層。(中
間層) 層4 ・・・ 1.251のゼラチン、Q、43#の緑
感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率30モ ルチ、平均粒径α5μrrL)および0.3 fのジオ
クチルフタレートに溶解した0゜62fの下記に示すマ
ゼンタカプラー (M−1)を含有する層。
層5 ・・・ 1.20 #のゼラチンを含有する層。
(中間層) 層6 ・・・ 1./40tのゼラチン、G11fの赤
感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率30モル チ、平均粒径[L4μrrL)および0.2fのジオク
チルフタレートに溶解した0、45tの下記に示すシア
ンカプラー(C− 1)を含有する層。
層7 ・・・ 1. OO#のゼラチンおよび0.2 
fのジオクチルフタレートに溶解した0、5fのチヌビ
ン328(チバガイギー社製)を含有する層。
層8 ・・・ 050tのゼラチンを含有する層。
以下余白 47− イエローカプラー(Y−1) Cβ マゼンタカプラー(M−1) (’l A シアンカプラー(C−1) 48− なお、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテルを前記層1,5,5および8中にそれぞれゼラチ
ン1を当たり0. O151?になるように添加した。
また、以下の本発明外の比較試料B、Cを上記試料Aと
併せて調製した。
比較試料B 本発明の上記試料Aにおいて、層2の青感性塩臭化銀乳
剤の臭化銀含有率50モルチを80モル−のものに、層
4の緑感性塩臭化銀乳剤の臭化銀含有率30モルチを6
0モルチのものに、層6の赤感性塩臭化銀乳剤の臭化銀
含有率30モルチを50モルチのものにそれぞれ変更し
た以外は上記試料人と同様に比較試料Bを調製した。
比較試料C 本発明の上記試料人において、層1の例示化合物1−4
を添加しなかった以外は上記試、料Aと同様に比較試料
Cを調製した。
このようにして得られた各試料を光学ウェッジを通して
露光した後、以下の処理工程に従って処理した。
〈処理工程〉 温度 時間 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 33℃ 3分 乾燥 60〜80℃ 2分 また、発色現像液と漂白定着液の組成は以下のとおりで
ある。
〈発色現像液〉 〈漂白定着液〉 次に、上記処理で得られた各試料の最高反射濃度を青、
緑、赤の各単色光で測定し、それぞれ青、緑、赤の単色
光により得られた最高反射濃度を略記号B、G、Rで表
わし、またカプリを白色光で測定した。
結果を表1に示す。
51− 表1 表1の結果より明らかなように、一般式(1)で示され
る化合物を含有し、しかも全ハロゲン化銀に対する臭化
銀含有率が50モルチ以下である本発明の試料人は充分
な発色濃度で安定した写真性能が得られるが、比較用の
一般式(I)で示される化合物を含有しない試料Cや、
平均臭素含有率が50モルチ以下でない試料Bはいずれ
も現像が遅く、充分な発色濃度が得られない。
実施例2 実施例1の試料Aにおいて、例示化合物I−4の代わり
に例示化合物■−14を用いた以外は試料Aと同様に調
製した試料を用いて、実施例1と=52− 同様にして写真特性を調べた結果、試料Aと同等の写真
性能のものが得られた。
実施例5 実施例1の試料A及び試料Bをそれぞれ実施例1の発色
現像液を用いて自動現像機により下記発色現像補充液を
補充しながらランニングテストを行なった。発色現像補
充液の補充量はカラーペーパー1m’当#)100−と
じ、3分間隔毎に下記組成の発色現像補充液を定量カッ
プを通じて補充した。
(発色現像補充液) 試料A及び試料Bをそれぞれ1000m’処理した後処
理の発色現像液中の臭化カルシウムの濃度を滴定によ請
求めた。結果を表2に示す。
表2 表2からも明らかなように、本発明の試料は、1000
m’処理して後処理期とほとんど最高反射濃及びカプリ
において変動は認められないが本発明外の試料では、最
高反射濃度が著しるしく低下していることが判る。
55− 手続補正書 昭和60年4月24日 昭和59年特N4願第 21385 号2 発明の名称 色素画像形成方法 36 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号マ191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−]52
1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 1)明細書第55頁第3行目 [それぞれ10100Oとあるな 「それぞれ500ぜ及び1000m”Jと訂正し、2)
同第4行目 「臭化カルシウム」とあるを 「臭化カリウム」と訂正し、 3)同第5行目 「適定によりめた。」とあるを [適定によりめ、また写真性能をめた。」と訂正し、 4)同表′2の下に次の表を加入します。
「 表2−1 」 5)同上から2行目 「試料では、最高」とあるを  2− 「試料では、処理液中の臭化カリウム濃度が高まり、最
高」と訂正します。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上の写真構成層中に下記一般式〔■〕で示される
    化合物の少なくとも一つを含有し、かつ全ハロゲン化銀
    に対する平均臭化銀含有率が50モルチ以下であるハロ
    ゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を像様露光した後、兵化カリウムとして1.3 f/
    を以上のブロムイオンを含む発色現像液で処理すること
    により色素画像管形成することを特徴とする色素画像形
    成方法、一般式CI) ♂ R3 〔式中、Xは水素原子またはアセチル基を表わし、R1
    はアリール基を表わし、R2、R3、R4およびR5は
    それぞれ水素原子、アルキル基または了り−ル基を表わ
    す。〕
JP2138584A 1984-02-08 1984-02-08 色素画像形成方法 Pending JPS60165651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138584A JPS60165651A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 色素画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138584A JPS60165651A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 色素画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165651A true JPS60165651A (ja) 1985-08-28

Family

ID=12053614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138584A Pending JPS60165651A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 色素画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170552A (ja) * 1984-08-30 1986-04-11 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真画像の製造法
JPS62177547A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170552A (ja) * 1984-08-30 1986-04-11 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真画像の製造法
JPS62177547A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371700B2 (ja)
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60165651A (ja) 色素画像形成方法
JPS6362732B2 (ja)
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
EP0258443B1 (en) Color image forming process
JPH0746217B2 (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5082765A (en) Method of processing light-sensitive silver halide photographic material
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61153639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS6239849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60146236A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0570807B2 (ja)
EP0193397A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS626247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469774B2 (ja)
JPS62279339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料