JPS62177547A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62177547A
JPS62177547A JP1923586A JP1923586A JPS62177547A JP S62177547 A JPS62177547 A JP S62177547A JP 1923586 A JP1923586 A JP 1923586A JP 1923586 A JP1923586 A JP 1923586A JP S62177547 A JPS62177547 A JP S62177547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
emulsion
group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1923586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1923586A priority Critical patent/JPS62177547A/ja
Publication of JPS62177547A publication Critical patent/JPS62177547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関Jるも
のであり、更に詳しくは、色濁りがなくづぐれた色再現
性を示1、迅速処理が可能なハロゲン化銀カラー? W
E感感光科料関づるらのである。
[発明のFall ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること
、階調性にすぐれていることから、今日、非常に多く用
いられている。さらに、プリンター、自動現像機が改良
され、大川のハ[1ゲン化銀カラー写真感光材料を連続
して現象処理することが可能どなり、高い生産性を示1
J:うになり、上)ホのづぐれた性6ヒとあわU、実用
上の価値が非常に高いものどなっている。
こうしたづぐれた性質をもつ反面、ハ[lグン化銀カラ
ー写真感光月料の現8I処理tよ、いわゆる澗式処理で
あって処理液調整に手間がかかる、汚れる、種々の薬品
を含んだ廃液がでる、暗室が必要である、操IPr:を
始めてから最初のプリントが19られるまでの時17(
1が長い、など種々の欠点があった、。
こうした欠点を補い、前述したハロゲン化銀〕Jラー写
哀感光月r1の長所を生かりため、これまで(,1、も
っばら、少数の大きな現像所に、13いてカラーネガの
現酸からカラープリントの作製=1.でを、熟練した技
術者が集中して行なう方式がとられてきた。
現在では、湿式処理という木質には変わりがないものの
、プリンター、自動現像機などの機器の改良、現1!に
: !l!1理液の改良、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料及びその包装形態の改良などが積重ねられ、デパー
I−の店頭のわずかなスペースでカラーネガの現象から
カラープリン1〜の作製まぐを一五!!シて行’Jう、
いわゆるミニラボが急速に普及してきている。
こうした現状では、さらにすぐれた品質のカラープリン
トが、さらに筒単にさらに短い時間で作製できることが
望まれている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速な処理を達成す
るには、カラー写真の基本工程、発色現像・漂白・定着
・水洗・乾燥の各工程をそれぞれ短縮することが必要で
ある。特に発色現像工程は時間的にし長く、改良の効果
は大ぎい。発色現像工程での処理時間を短縮するためi
′−1″!、感光材料中に含まれるハロゲン化銀粒子の
塩化銀金属を高める方法がある。しかし、この方法では
、発色現1τ;液中にごく微m混入した漂白定着液によ
つCも大幅にカブリの上背を引起こしたり、露光前の感
光月利を保存した時に、経時ににり感度の低下、カブリ
の上背を引起こしたりする欠点があった。これとは別に
、ハロゲン化銀粒子を小さクツ゛る方法がある。しかし
、この方法で【よ、感度の低下はさGelられす、また
、青感光性乳剤層では、ハロゲン化銀による光吸収と増
感色素にJ:る光吸収の両方を利用するため、ハロゲン
化銀乳剤の粒径を変化づると、このバランスがくずれ、
色再現上の問題を生ずる。
この点について訂しく述べるならば、ハト1グン化銀粒
子の光吸収は、概ねその粒径の3乗に比例し、増感色素
の光吸収は概ねハロゲン化銀粒子の粒径の2乗に比例す
る。このため、粒径を小さくすると感度低下をきたす、
緑感光性ハ[1ゲン化銀乳剤であってもハロゲン化銀粒
子の光吸収による感度を有するため、青光により緑感光
性乳剤が現像可能となることがあり1qる。青感光性乳
剤層の感度が低下ずれば、その危険性は大きくなり、高
温度のイエ[」−に発色ずべぎところに、マげンタが混
じってくる。青感光性乳剤としCの感度を高めるために
増感色素による光吸収を増1ようにづると、カラーネガ
のイエロー色素の分光吸収どの重なりが恕くなるため、
焼(=i G〕を行1zつ!ご時に、プリン1〜上のイ
エロー画像が軟調になる。また、増感色素の吸収が緑光
域にまで及ぶと、カラーネガのマスキング効果が十分に
効果を示さず、カラーネガのマゼンタ色素像の変化にに
ってプリン1−上のイエロー色素のmが変化してしまい
、例えば、緑色の明度変化にともなって色相が変化する
といった現象を起ず。
この他に、現像促進剤を用いる方法などがあるが、これ
らは感光材料の迅速処し!1!適性の向上とあいまって
、より一層の迅速処理を可能とする技術であるというこ
とができ、感光月利としての迅速処理適性の向上の要求
にかわりはない。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、迅速な現像処理が可能なプリン
ト−用カラー写貞感光月v1を提供1゛ることであり、
さらに詳しくは、高感度で色再現性、階調再現性にすぐ
れた迅速な現像処理が可能なプリン1〜用カラー写真感
光材料を提供することにある。
し発明の構成] 本発明者等は、上記目的達成のため鋭意研究を■ねた結
果、支持体上に少なくとも−・層の青感光性ハロゲン化
銀乳剤層と少なくとも一層の緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層とを有するハロゲン化銀カラー写真感光+4131に
おいて、青感光性ハロゲン化銀乳剤の波長4800mに
おける感度8480と、波長450nmおよび490n
mにおけるそれぞれの感度5450.5490どの間に S 490 / 8480≦0.6       (1
)0、5= S 450 / S 480≦3.5  
  (2)なる関係が成立し、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤の臭化銀含右爪が60モル%以下ひあることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材itにJ:り本発明
の目的を達成できることを見い出した。
[発明の具体的構成] 本発明において、波長480 n mにお()る感度5
II80どは、既知の分光分布を右J″る光源と、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料との間に最大分光透過率を
与える波長が480nmであるような市販の干渉フィル
ター(例えば東芝製]−渉フイルターKL−/18と色
ガラスフィルターY−46を組合わけた乙の)を入れ、
常法によりセンタ[−メ1〜リーを行ない求める。48
0n11で最大分光透過率を与える波長が480nmで
あるような干渉フィルターが入手できない場合、これを
はさむ2種の干渉フィルターを用いて求めた感度の値か
ら内押して求めてもよい。5450、S490も同様の
方法にJ:り求めることかできる。
このような感度バランスの変化は、■感光性増感色素の
種類、添加M、ハロゲン化銀乳剤の組成、粒径を種々変
更リーることにより作り出づ”ことができる。例えば増
感色素として長波長に吸収をもつものを用いると、高感
度になり、緑感光性乳剤のハロゲン化銀の光吸収による
青光による感光の可能性が小さくなり好ましいが、S 
490 / 84B0が大きくなり、 S4!i0 /
 3 ’180が小さくなる。3.1!10/5480
 >  0.[iどなるどマじンタへのイT: I:1
−の混色が目立ってくる。S 490 / S 480
≦(1、4:iひあるのがJ二り好ましい。S 450
 / S 480 < o、 !iであるど、プリン1
〜時のイエロー浄の軟調化が起り緑色が青味を帯びて再
現される現象が目立ってくる。0.65≦8450 /
 8480であるのがより好J、しい。
本発明にJ5 tプる緑感光性ハロゲン化銀乳剤どして
は、臭化銀金Φか’60’Eル%以下の塩臭化銀乳剤、
塩沃臭化銀乳剤または塩化銀乳剤が用いられる。臭化銀
含有のは60モル%を越えるとイエローへのマゼンタの
混色が目立つようになる。20モル%以上60モル%の
臭化銀金mであることが好ましい。沃化彫金mは1モル
%以下が好ましく、0.5モル%以下が好ましい。最も
好ましいのは臭化銀含量20モル96以上60モル%の
塩臭化銀である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤即ち、本発明の各色感光
性層を構成する乳剤は、同一の色感光性をイ’TIJる
層中に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径は1μm以
下であることがりrましく、0.6μ電以下であること
がより好ましい。
ハロゲン化銀粒子の粒径は、立方体状のハロゲン化銀粒
子の場合は、その−辺の長さ、また、球状などの立方体
以外の形状の粒子の場合は、同一体積を有づる立方体に
換算した時の一辺の長さをちって粒径とし、平均粒径下
は粒子側々の粒径をri、粒径riをもつ粒子数01と
で、どして表す。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分m Lt
、多分散であっても単分散であってもよいが、単分散乳
剤であることかより好ましい。ここで、甲分散とは、乳
剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において
、その変動係数が22%以下、好ましくは、15%以下
であるような乳剤をいう。変動係数は、粒径分布の広さ
を示す係数で、次式によつ゛C定義される。
なJ3上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの「粒子径分析法」へ。
S、T、M、シンポジウム・Aン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁、または[写真プ
ロはスの理論」ミース及びジ、[−ムズ共著、第3版、
マクミラン社発行(1966年)の第2¥Cに記載され
ている。
本発明に係る青感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤に用いるハロゲン化銀の組成としては、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、jp沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、
塩化銀のいずれも用いることができるが、沃化銀含小は
1Uニル%以下であることが好ましく、0511ニル%
以下であることがさらに好ましく、沃化銀を含まない塩
臭化銀であることが最も好!ましい。
本発明のハ[1グン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、酸性法、中性法及びアン−しニア法のいずれで
得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させてちJ
:いし、種粒子をつくった後成長さけ°てもよい。種粒
子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても、異
なってもJ:い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンど銀イオンを同
時に混合してb、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもJ:い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンど銀イオンを
混合釜内のpl−1,1)八〇をコン1−ロールしつつ
逐次同時に添加する事により生成さけてもにい。
この方法により、結晶形が規則的で粒子が均一・に近い
単分散ハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化さt! 
’U ’OJ:い、。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造装置として
は、写真業界において知られでいるものを、どれb用い
ることができるが、待に銀J’A水溶液とハロゲン化物
塩水溶液を、混合釜内の親水性コロイド溶液中に浸漬さ
れたノズルから導入づる方法、添加液の濃度を連続的に
変化させる方法、返外濾過などの方法により混合釜内の
親水性コロイド溶液中の過剰の可溶性塩及び水を除去し
、粒子間距離の拡大を防止する方法等を応用した装ゴ“
Iを好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハ[1グン化銀粒子の
粒子1)゛イズ、粒子の形状、粒子リイズ分布及び粒子
の成長速度をコン1ヘロールづることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又(,1成長さUる過
程で、カドミウム塩、亜鉛塩、f□ JF!、タリウム
塩、イリジウム塩(を含む鉗」n)、ロジウム塩(を含
む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくと
ら1種を用い°(金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核をイリ与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハ【」ゲン化銀粒子の成
長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してbよいし、あ
るいは含有さUた:I: :t:で6よい1.該塩類を
除去づる場合には、す(ノーヂ・ディスク1]ジ+’ 
 (Re5OarCtl [) +5closure 
)  17(31’13号記載の方法に基づいて行うこ
とができる。
本発明のハ「コゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を
有づるものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀
組成が族なるコア/シェル粒子であってしよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、上目面体のにうな規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のJ:うな変則的
な結晶形を持つbのでもよい。
これらの粒子において、(100)而と(++i)面の
比率は任意の6のが使用できる。また、これら結晶形の
複合形を持つものでもよく、様々/Z結晶形の粒子が混
合されてもよい。本発明においで立方体粒子を使用する
場合、より高い感度が117られ、好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてbJ:い。
本発明のハ[1グン化銀乳剤は、常法により化学増感す
ることができる。即ち、硫O°(増感法、セレン増感法
、還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いるn金属
増感法などを単独で又は組み合わして用いることができ
る。
また、例えば英国特許第618.0015’:3、同1
,315、755@、同1 、396.696号、特公
昭411−15748号、米国特許第1.574.94
4号、同i、 G23.499号、同1,673.52
2号、同2,278,947号、同2.390.082
号、同2、/110,689号、同2,419,974
号、同2. /148.0130号、同2,487、S
5f1号、同2,51Jl、6QIJ号、同2..’+
21,92f15:;、同2.6712.3G1号、同
2,6ミ171,637号、同2.728.668号、
同2,739□tlGf1号、同2.743.182号
、同2.743.1l13弓、同2.983,609@
、同2,983.+1110号、同3,021,215
号、同3. (12(i、 203号、同3.297.
44G号、同3,297,447号、同3.3[il、
564号、同3.4111914号、同3,554,7
57号、同3,565,631号、同3、565.63
3号、同3,591,385号、同3.056.955
号、同3.761.267号、同3,772,031号
、同3,857,711号、同3、S91.446@、
同3,901,714号、同3.904.415号、同
3.930、S67%、同3,984,249号、同午
、054,457号、同4,067、740月、リサー
チ・ディスクロージty −(Researcb D 
1sclosure )12008号、同13452号
、同 135(i4号、ティー・エイゾ・ジエイムズ「
Iア・セオリー・オン・1F・フォトグラフィック・プ
ロスJ  (T 、 H、J alnes、 TheT
heory of the  Photograpl+
ic process、  )(4th  Ed、  
Macmillan、 t977)DI)67〜76等
に記載の化学増感剤や増感方法を用いてJvj感するこ
とが好ましい。
本発明のハ目ゲン1し銀乳剤にC3L感光祠r1の;摸
造」二程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防1
F、J:たは写真性能を安定に保つ事を目的どして ゛
化学熟成中、化学熟成の終了時、及び/:1:たは化学
y<+成の終了接、ハロゲン化銀乳剤を塗’l(iジる
までに、写真業界においてカブリ防止剤まl〔は賞定剤
として知られている化合物を加えることができる。
本発明に係る青感光性増感色素どしては、当業界におい
て公知の化合物のうら、8450 、3480.549
0の関係(1)、(2)を満lCずものであればいずれ
もpTましく用いることができるが、中でし好ましい化
合物は、下記一般式[I]で表わされる化合物である 一般式[I] Zl、2 ;ベンゾイミダゾール核、カフ1−:4キリ
゛ゾール核、デアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナノ
1−デアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ナフ(−セレナゾール核、ベンゾイミダゾール核
、ナフ[・イミダゾール核、ピリジン核、キノリン核を
形成するのに必要な原子群を表わす。たlごし、Z+ 
、Z2が同時にナフトデフゾール核、ナフトしレナゾー
ル核、キノリン核であることはない。
R+ 、2;アルキル基、アルケニル基、アリール基を
表わす R3;水素原子、メヂル基、エチル基を表わすX+O:
陰イオンを表わす 2;0または1 この、Z+  、Z2で表わされる複素環核としては、
デアゾール咳、ベンゾチアゾール核、ナフトデアゾール
核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセ
レナゾール核が好ましく、ブーアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、亡しプゾール核、ベンゾセレナゾール核が特
に好ましい。
これらの核は、種々の置換基で置換されていてらよく、
好ましい置換基は、ハ1.1グン原:r、ヒト[1キシ
ル基、シアノ基、アリール基、アルキル7、:t、7ル
コキシ基またはアルコキシカルボニルる。さらに好まし
い置換基は、ハロゲン原t、シアノ基、フリール基、炭
素原子数1へ・6のアルキル基またはアルコVシ基であ
り、特に好ましいのはハf1グン原了、シアノ基、メブ
ル阜、エチル基、メトキシ基、工[−キシ基である。
R+ 、R2はアルキル基、アルケニル基、アリール基
を表わすが、R+,R2が表1アルキル単どしては、炭
素原子数1〜6のアルキル阜が好ましく、エチル基、プ
ロピル基、ブJル基が特に好ましい。このアルキル基は
種々の置換幕で置換されていてらよく、置1条丼どして
(ま、カルボギシル基、スルi1(基が好ましい。この
場合、アルカリ金属イオーンまたはアンモニウムイオン
と塩を形成してもよい。R1 、R2のうら少なくどし
一方は、スルホ基で置換されたアルキル);tであるこ
とが好ましい。アルケニル基としては、アリル基、アリ
ール基として(、、Lフェニル塁などをあげることがで
きる。
173は水素原子、メチル基、エチル基を表し、好まし
くは、水素原子を表わす。
Xeは陰イオンを表わす。塩素イオン、臭素イオン、沃
素イオン、p−1−ルエンスルホン酸イΔンがりIまし
い。
には0または1の整数である。な、13.1<1 、]
又2の少なくとも一方が、カルボキシルホ基のようなそ
れ自体マイナスをもつ基の場合にはりがOである。
もう一種類の有用な化合物は、下記一般式[II]で表
わされる化合物である。
一般式[1[] Z3 ;チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナラ1−
デアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核
、ナフトセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフ
トイミダゾール核、ピリジン核、キノリン核を形成り“
るのに必要な原子BYを表わす。
Y+S.Sc R1、5 ;アルキル基、アルクニル基、アリール基を
表わす 種々の置換基で置換されていてもJ:り、好ましい置換
基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アリ
ール基、アルキル基、アルコキシ阜またはアルコキシカ
ルボニル基である。さらに好ましい置換基は、ハロゲン
原子、シアツキ、アリール基、炭素原子数1〜6のアル
キル基またはアルコキシ基であり、特に好ましいのはハ
ロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル基、メトキシ
基、エトキシ基である。
R4 、Rsはアルキル基、アルケニル基、アリール基
を表わJが、R4、R5が表わづアルキル基としては、
炭素原子数1〜6のアルキル基が好ましく、エチル基、
プロピル基、ブヂル基が特に好ましい。このアルキル基
は種々の置換基で置換されていてもよく、置換基として
は、カルボキシル基、スルホ基が好ましい。この場合、
アルカリ金属イオンまたはアシ[二1クムイAンと塩を
形成してもよい。IL 、Rsのうち少4【りども一方
は、スルホ基で置換されたアルキル基であることが好ま
しい。アルケニル基としては、アリル基、アリール基と
してはフェニル基などをあげることができる。
以下に本発明に係る青感光性増感色素の具体例を示すが
、本発明はこれに限定されるものではない。
以下余白 (3S−1 以下余白 B5−3 BS−4 S−5 S−6 S−7 S−8 S−9 S−15 B5−16 SO3NII S−21 S−22 (CHI)2SOaH−N(CaH2)3S−24 S−25 S−26 以下余白 本発明に係る緑感光性増感色素どしてに1、当業弄にJ
3いて公知の化合物をいずれら好ましく用いることがで
きるが、中でも好ま()い化合物は、下記一般式[II
I ]で表わされる化合物である。
一般式[I[1] %式% 式中、Z4eよびZ5は、それぞれ、オキリ゛ゾール環
に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するの
に必要な原子群を表わず。形成される複素環核は、種々
の置換基で置換されていて良く、これらの好ましい置換
基は、ハロゲン原子、アリール基、アリール基、アルギ
ル基またはアルコキシ基である。更に好ましい置換基は
、ハロゲン原子、フェニル基、メ1〜キシ塁であり、最
も好ましい置換基はフェニル基である。
本発明の好適な実施態様によれば、Z4およびz5が共
にオキ°す・ゾール環に縮合したベンゼン環を表わし、
これらベンピン1丁の・)!3の少なくとし1つのベン
ぎン環の5 ffZが゛ノ1ニル以で置換され、あるい
は1つのベンげン環の5位がフJニル阜、他のベンゼン
環の5位がハ〔1グン原子で置1%され〔いる。
1シロおよびR7は、それぞれ、アルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わし、好ましくはアルキル基
を表わ1゜更に好ましくは、R6d3よびR7は、それ
ぞれ、カルボ、1−シル基またはスルホ基で置換された
アルキル基であり、最も好よくは、炭素原子数1〜4の
スルホアルギル基である。更に最も好ましくはスルホエ
チル基である。
R8は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基、
好ましくは水素原子またはニブル曇を表わす。
X2e は陰イオンを表わし、mはOまたは1を表わづ
゛。
一般式[I[[]で表わされる増感色素の具体的化合物
を以下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれら
の化合物に限定されるものではない。
S−I S−2 S−3 S−4 S−6 S−7 G5−8 GS−9 本発明に係る増感色素は、各Tjliの方法、例えば公
知の方法にJ:り製造でき、例えば、エフ・エム・パー
マ−著、1ア・グミストリー・オン・ヘテロト1イクリ
ック・コンパウンズ第18巻、ザ・シアニン・ダイズ・
アンド・リレーテッド・]ンバウンズ(インターサイエ
ンス社刊、ニューヨーク1964汀)に記載の方法にL
II=じて容易に合成できる。
本発明に用いられる増感色素の最適mは、各種の方法例
えば当業者に公知の方法に従って決定づることができる
。例えばある同一乳剤を分割し、各乳剤に異なるm度の
増感色素を含有せしめて、各々の感度を測定する方法に
より決定する方法笥がある。増感色素の添加mとしては
ハロゲン化銀1モル当り 2X10−6〜lX10−3
モルが好ましく、5X10−6〜5 X 10−” T
ニルがより好ましい。
増感色素の乳剤への添加には種々の方法が用いられ、当
業界でよく知られた方法を用いることができる。例えば
、増感色素を直接乳剤に分散することもできるし、ピリ
ジン、メチルアルコール、エヂルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アレトンなどの水可溶性溶媒を単独または混
合物どして、あるいは水との混合物を溶媒として溶解し
たり、水溶液とするなどして溶液として添加1゛ること
もできる。この溶解に超音波振動を用いてbJこい。
まlC1色素は、米国特許第3.469.987号など
に記載の如く、色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤へ添加
する方法、特公昭46−24185号公報などに記載の
如く、水不溶性色素をmysvることなしに水溶性溶剤
中に分散させ、この分散液を乳剤へ添加する方法も用い
られる。また、色素は、酸溶解分散法による分散物の形
で乳剤へ添加することができる。その他乳剤への添加に
は、米国特許第2、912.345j3、同第3.34
2.605号、同第2,99G、287号、同第3.4
25、S35号などに記載の方法も用いられる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤へ添加する時11J
としては、乳剤製造工程中いかなる時期でもJ:いが、
化学熟成中あるいは化学熟成後が好ましい。また、増感
色素の添加に先立っであるいは、添加の直後に増感色素
を添加する方法も好ましい。
本発明に用いられる増感色素は、他の増感色素と組み合
わせて用いてもよい。
また上記増感色素とともに用いることができる、それ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいはアルデヒド綜
合物(例えば、米国特許第3.437.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物、含窒素
異面環基で置換されたアミノメチルベン化合物(例えば
、米III特許第2,933.3!110号、同第3.
635.721号に記載のもの)などがある。
米国特許第3,615,613号、同第3,615,6
41@、同第3.1317.295号、同第3□635
,721号に記載の組み合わVは特に有用である。
本発明のカラー写真感光材料には、バインダーどじでビ
ラヂンが好ましく用いられるが、本発明の効果を損なわ
ない範囲で、げラヂンの一部また(:L全部をゼラブー
ン誘導体、じラブンど池の高分子グラフトポリマー、そ
れ以外のたん白質、糖誘導体、レルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドに置換えることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性
コロイド層には柔軟性を高める目的で、エチレングリコ
ール、グリセリンなどのポリオール化合物を添加できる
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理にJ3い
て、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレン
ジアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体など)の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤筋に対して乳剤層の感
光スペク1〜ル光を吸収する色素が形成されるように選
択されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成
カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラー
が用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わ
せど異なった用い方でハロゲン化銀カラー9奥感光材料
をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基ど呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4?7m性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだlノで良い2等m性のどちらでもJ:い
。色素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリ
ングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出り°る化合物を含有させる
ことができる。これら色素形成カプラーに現像に伴って
現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改
良するカプラーがat用されてもよい。この際、DIR
カプラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層
に用いられる色素形成カプラーから形成される色素と同
系統である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合
は異なった種類の色素を形成するものでもJ:い。DI
Rカプラーに替えて、該カプラーと又は(71用して現
1免主薬の酸化体とカップリング反応し、無色の化合物
を生成すると同時に現像抑制剤を放出JるDIR化合物
を用いて−bよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したらのど、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離IBI L、、た基内での分子内求核
反応や、分子内電子移動反応等ににり抑制剤が放出され
るように結合したらのくタイミングDIRカプラー、及
びタイミングD11(化合物と称する)が含まれる。ま
た、抑制剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を何
していないしのを、用途により単独で又は併用して用い
ることができる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体と
カップリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプ
ラーを色素形成カプラーと併用して用いることもできる
イエ[1−色素形成カプラーとしては、アジルアt?ト
アニリド系カプラーを好ましく用いることができる。こ
れらのうち、ベンゾイルアレ1−アニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は右利である。用い冑る黄
色カプラーの貝体例は、英国特許第1,077、S74
@、特公昭45−40757号、特開昭47−1031
号、同47−26133号、同48−94432号、同
50−87650号、同51−3631号、同52−1
15219号、同54−99433号、同54−133
329号、同56−30127号、米国特許第2,87
5,057号、同3,253,924号、同3,265
.506号、同3,408.194@、同3,551.
 t55号、同3.551.15J3号、同 3,66
4,841号、同 3.725.072@、同3.73
0.722号、同3,891,445@、同3,900
,483号、同3,929,484号、同3,933,
500号、同3.9731968号、同 3,990、
S9(i号、同 4,012,259号、同 4.02
2,620号、同 4,029,508号、同 4,0
57,432号、同4,106,942号、同4.13
3.958号、同4.2(39,936句、(tri 
4,28G、053号、同4,304,845号、n4
,314.023号、同4.33[3,327号、同4
,356,258号、同4、 38(i、 155弓、
同+1.4(11,752+”j ?7に記載されたし
の(“ある。
マUンタ色素形成カプラーどしでは、5−ピラゾロン系
カプラー、ビラゾ【コベンツイミダゾール系カプラー、
ピラゾロ1−リアゾール系カプラー、開鎖アシルアセト
ニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。有
利に用い1[するマUンタカプラーの具体例は、特公昭
40−6031号、同40−6035号、同45−40
757号、同49−37854号、特開昭50−130
41号、同51−105820号、同52−/1212
1号、同53−123129号、同!+3−12583
5号、同53−129035号、同54−48540@
、同56−29236号、同56−75G48号、同5
7−17950号、同57−35858号、同57−1
46251号、米国特許第2,600.788号、同3
.005.712号、同3.0(32、[i53号、同
3.127.269号、同3,214,437号、同3
、253.924号、同 3,311,476号、同 
3,419,391号、同3,519,429号、同3
,558,319@、同3,582,322号、同3.
615.506号、同3.658.544号、同3、S
231156号、同3、S34 、908@、同3.J
191..’145号、同3、907.571号、同 
3,926,631号、同 3,928,044号、同
3,935.+115号、同3.9GO,571!;′
3.同11,133.f38G号、同4,2G4.72
3号、同4,301.235号、同4,310.623
号等に記載された′bのである。
シアン色素形成カプラーどしては、ナフ1′・−ル系カ
プラー、フェノールカブ′ラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国
特許第1.038.331号、同1,543,040号
、特公昭48−36894号、特開n7)48−598
38号、同50−137137号、同51−14682
8号、同53−10522G弓、同54−115230
号、同56−29235号、同5[1−104333r
j、同56−126833号、同57−133650号
、同57−155538号、同57−204545%、
同5B−113643号、同59−31953号、同5
9−31954号、同59−59656号、同5’l−
124341号、同59−166956号、米国特許第
2,309,929号、同2.423.730号、同2
,434,272号、同2,474,293号、同2.
 (i98.794号、同2.772.162号、同2
,801.171号、同2,895,826号、同3.
253.924号、同3.31L476号、同 3,4
58,315号、同 3.476、5G3号、同3,5
91,383号、同3.737.316号、同3.75
8.308号、同3.7G7,411号、同3.790
.384号、同3,880.661号、同3.926,
634@、同4.00/1,929弓、同4、 OQJ
 035号、同 4,012,258号、同 4,05
2,212号、同4,124,396号、同4,134
,766号、同4,138,258号、同4.146.
396号、同4,149,886号、同4,178.1
83号、同11,205,990号、同4,254,2
12号、同4.2G4,722号、同 4.288.5
32号、同 /1,2913.199号、同4.2!J
6,200号、同4,299,914号、同II 、 
333゜999号、同4,334,011号、同4.3
86.155号、同4,401.752号、同4,42
7.767号等に記載されたものである。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要の’Jい色素形
成カプラー、D I Rカプラー、D + R11,合
物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光
増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型孔化分11に法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択りることができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
ける従来公知の方法が適用でき、通常、N1点約150
℃以上の高N11点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及
び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ピラヂン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活↑1剤を用いU 
+ffはん器、ボ七ジナイ1F−、コロイドミル、〕〕
1]−ジットミキリ′−1超音波は等の分散手段を用い
て、乳化分散した後、目的とする親木性31111層中
に添加丈ればよい。分散液又は分散ど同「、テに低沸点
有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
本発明を実II!!iでる場合、高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒の比率は1:0.1乃〒1 :  So 、
川には1:1乃至1:20であることが好ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体ど反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
FJII点150℃以上のN tl溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点ti間溶媒としては
、米国特許第2,322,027号、同2,533,5
14号、同2、S35.579号、同3,287,13
4号、同2,353、2(42号、同2、S!i2,3
83号、同3.5!+4.7!i!+号、同3.l17
G、137号、同3. f37(i、 142号、同3
.70(1,4!i4月、同3.748.141同、同
3.779.7G’、+号、同3,837,863号、
英国1?j¥[958,441p+j、同1,222.
753号、OC32,538,889号、特開昭47−
1031号、同49−90523号、同50−2382
3号、同5l−2G037号、同51−27921日、
同5+−27922号、同51−26035号、同5l
−2603ri号、同50−62632号、同53−1
!i20号、同53−1!i21号、同53−1!11
27号、同 54−119921号、同 511−11
9922号、同!i !i −25(157号、同55
−36869号、同5(i−19049号、同56−8
183G号、特公昭48−29060号などに記載され
ている。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低θ1
:点又は水溶性有機溶媒は米国11γ[第2,801.
111号、同2,949.360号等に記載されたもの
を挙げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の何
機溶媒としてはエチルアレテート、プロピルアレチー1
−、ブチルアセテ−1・、ブタノール、クロ〔1ホルム
、四塩化炭素、ニド[1メタン、ニトロエタン、ベンゼ
ン等があり、又水溶性有機溶媒としては、アt?I〜ン
、メブルーrツブプル/、7 l・ン、β−工1・二1
ニシエチール))L?テート、メ1〜1:シダリニJ−
,)レアレデート、メタノール、エタノール、アヒト二
トリル、シフl−1−リン、ジメヂル小ルムアミド、ジ
メプルスル小キリ°イド、へ4リメブ〜ルホス小ルアミ
ド、ジエヂレングリコールUノフエニルニ[−チル、フ
ェノキシエタノール等が例どして挙げられろ。
疎水性化合物を低沸点溶媒甲独又は高FJI点溶媒と0
1用した溶媒に溶かし、は械的又は超盲波を用いて水中
に分散するどきの分散助ハリとして、ア二Δン性界面活
性剤、ノニオン性稈面活性剤、カブメン外界面活性剤を
用いることができる。
本発明の感光)Δfilの乳剤層間(同・−感色性層間
及び/又はr?:なった感色性層間)で、現IK!主共
の酸化体又は電子移動剤が移動し゛て色濁りが生じたり
、鮮鋭性が劣化したり、粒状性が[1立つのを防止づる
Iこめに色カブリ防止剤を用いることがCきる。
該色カブリ防1ヒ剤は乳剤層自身に含有さけてちにいし
、中間層を隣接ツL7’!’1層間に設りC1該中間層
に含有さけてちJ:い。
本発明の感光材r1には、邑素両]乍の劣化を防止する
画像安定剤を用いるこができる。
本発明の感光材わlの保護層、中間層等の親水性コロイ
ド層は感光材料が摩擦等で帯電することにJフ囚りる放
電にJ:るカブリ防止、画像のUV光にJ:る劣化を防
止づるために紫外線吸収剤を含んでいでちJ:い。
本発明の感光材料には、白地の白さを強調するととらに
白地部の着色を目立たI!ない目的で蛍光増白剤を用い
ることができる。
本発明の感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジ]−−ジョン防止層等の補助層
を設りることができる。これらの層中及び/又は乳剤層
中には現像処理中に感光材料から流出づるかもしくは漂
白される染料が含有ざUられてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層及び/又は池の親水性コ
[1イド層には、塗布性改1q、帯電防出、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止、写真特性(現1tl促進、硬
膜化、増感等)改良等を目的どして、種々の界面活性剤
を用いることがCきる。
本発明の感光′vIP+に用いられる支持体には、α−
7ルフインボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、エヂレン/ブデンへ用合j*)Wをラミネー1〜
した紙、合成紙等の可撓外反QJ支1ij体、酢酸セル
ロース、硝酸セルロース、ボリスヂレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエヂレンテレフタレ−1−、ポリカーボネイ1
−、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、これらのフィルムに反射層を設【プた可撓性支
持体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明の感光材わ1を作成するに当たりハロゲン化銀乳
剤層及びその他の保護コロイド層(、上りリーチ・ディ
スク[1−ジ+−−(Rescarcl+ D 1sc
losurc)17G43号XVの△に記載の方法で塗
rli シ、同13に記載の方法で乾燥することか7:
さる。
本発明の感光祠オ々1、各種の方法で逸叩づることがで
きる。例えばカラー現像処理どしで、光邑現FQ処理工
稈、漂白98叩工程、定着風IIF! 1稈、必要に応
じて水洗処1!I! 工程、及び/又安定化処理工程を
flうが、漂白液を用いた処理T稈と定着液を用いた処
理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用いて、漂白定着
処理工程を行なうことし出来るし、発色現像、漂白、定
着を1浴中で行なうことが出来る1浴現像漂白定着処理
液を用いたモノバス処理工程を行なうことb出来る。
これらの処理工程に組み合わ1IC前硬膜処理■稈、そ
の中和工程、停止定着風理工Tjl、後硬膜処理工程等
を行なってもJ:い。これらの処理中代表的な処理を示
す。(これらの処理は最終工程として、水洗処理工程、
安定化処理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のい
ずれかを行なう。)・発色現像処理工程−漂白処理工程
一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前便膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停由定着処理工
稈−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工稈−水洗
処理工稈−復硬膜処理工程 ・発色現(免処理工稈−水洗処理工桿−補足発色現像処
理工稈−停止処理工稈−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族り、111
級アミン発色現像主薬であり、アミンフェノール系及び
p−フエニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの
発色現像主薬は有機酸及び無償酸の塩として用いること
ができ、例えばJ3!1M、硫酸塩、p−1−ル]ニン
スルボン酸塩、亜硫酸塩、シュウMQ 1! 、ベンゼ
ンスルホン酸塩を用いることができる。
これらの化合物は一般式に発色現像液1/!、について
約0.1〜約3017の81度、更に好ましくは、発色
現像液11について約1・−約15(+の温度で使用す
る。0.1gよりも少ない添加aでは充分なる発色濃度
が得られない。
ま/j1発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、よ
り好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミラフ1ノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−71キシ−1〜ルJ−ン、2−アミノ−3−71=
1−ジ−トルエン、2−Δ1−シーζ3−アミノー1.
/I−ジメブルーベンぜン等が含まれる。
121に41用な第1級芳香族アミン系発色現象剤はN
−N−ジアルキル−p−)fニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル見及びフコニル阜は置換されていでも、
あるいは買換されτいなく ′C’ G J:い。その
中でも特に有用な化合物例としてはN。
N−ジメチル−〇−フェニレンジアミンJ! M JM
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−ニブル−N−β−メタンスルホンアミドエヂ
ルー3−ノブ−ルー4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエヂルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N〜エヂルー3
−メヂIレアニリンーp−トル ることができる。
また、上記発色現像主薬は単独′Cあるいは2稈以上0
1用して用いてもよい。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化プトリウム、水酸化カリ9l
\、水酸化アンモニラl)、炭酸りトす・クム、炭酸カ
リウム、硫酸すトリウム、メタホウ酸ノ1〜リウムまた
は硼砂等を含む事ができ、更に種々の添加剤、例えばベ
ンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ金居、例えば、
臭化カリウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節
剤として例えばシ1ーラジン酸等、保恒剤としてヒト【
]キシルアミン又は亜硫酸塩等を含有してもよい。さら
に各fψ消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメ
チルボルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有機
溶剤等を適宜含有せしめることができる。
用いる発色現像液のpl−lは通常7以上であり、好J
:シクは約9〜13である。
8J[だ、本発明の実施の際に用いlうれる花色現像液
には必要に応じU MQ化防[1ニ剤としてジエニブル
じドロニ1°シアミン、デ1−ロン酸、7ト[1ン、イ
ミド、2−アニリノエタノール、ジじド1]キシア1!
トン、芳香族第2アル]−ル、ヒトn :l’リム酸、
ペント−スまたはヘキソース、ピロガロール−1,3−
封鎖剤としで、種々のキレ−1−剤をfJl用づるこが
できる。例えば、該キレ−1−剤どじてエヂレンジアミ
ン四1ffi酸、ジエヂレンt・リアミン五酢酸等のア
ミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエヂリデン−1,
1′  −ジホスホン酸等の右はホスホン酸、アミン1
〜す(メブレンホスボン酸)L)シフはエチレンジアミ
ンテトラリン酸等のアミノポリボスホン酸、クエン酸も
しくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノ
ブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のボスボッカル
ボン酸、トリポリリン酸らしくはへキシメタリン酸等の
ポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。
「実施例] 以下、実施例により本発明を[1体的に説明・jるが、
本発明の態様はこれに限定され<1い3゜実施例1 強く撹拌しているげラチン水溶液中に、1[ル/りの硝
i’l!2銀水溶液11と1rニル/りの己合ハ1]ゲ
ン化物塩水溶液(臭化カリウムε301ル%、塩化す1
−リウムを20モル%含右する)1りを80分間にわた
って添加した。この間温度は60℃で一定に保ら、DA
(lは6.0で一定に保つJ:うにした。こうして塩臭
化銀乳剤(Em−1>を調製した。
Em−1と同様の方法で、硝R銀水溶液と混合ハロゲン
化物塩水溶液(臭化カリウム55モル%、Jn化す1−
リウム45〔ル%を含有)を65分間にわたって添加し
て塩臭化銀乳剤([:m−2)を調製した。得られたハ
ロゲン化銀乳剤の臭化銀金m【まそれぞれ80モル%、
55モル%であった。
Em−1にイオウ増感剤として、チ;t ti!IMナ
トリウムを加え、化学熟成を行い、化学熟成の終了5分
前に表1に示づ増感色素をハロゲン化銀1゛しル当り5
X10−4T−ル添加し、化学熟成終了時に安定剤(S
 T −’I )をハロゲン化銀1モル当り10−3’
Eル添加した。こうして青感光↑ノ1ハ【]グン化銀乳
剤を調整した。Em−2にイAつ増感剤としてヂA硫酸
す1−リウムを−加え化学熟成を行い、化学熟成の終了
5分前に2つに分割し一方には増感色素(GS−1)を
ハロゲン化銀1[ル当り5×10−”モル、もう一方に
はJlり感色素(R3−1)をハロゲン化銀1モル当り
10−411ニル添加し、化体熟成終了時に安定剤(S
T−1)をハロゲン化銀1モル当り10−3モル添加し
た。こうしで、緑感光性ハロゲン化銀乳剤及び赤感光性
ハロゲン化銀乳剤を調製した。
次いでポリエチレンをコーティングした組支持体、上に
順次下記の7つの層を& 層塗布してハロゲン化銀カラ
ー写真感光材11を作製した。ここで、各化合物の岱は
、カラー9東感光材r117rt、当りの値で示した。
(層1)イエローカプラー(YO−1)1、IX 10
 ’ モ/L/ l!: 0.01fiC117)(u
1gelTl防1[剤を溶解した0、4gのジブチルフ
タシー1〜分散物、青感光性塩臭化銀乳剤(銀どして0
.45(1)と2gのゼラチンを含有するハロゲン化銀
乳剤図。
(層2)0.02りの色消防止剤を溶解し/、1−0.
03(1のジブチルフタシー1〜分散物と19のげラヂ
ンを含有する中間層。
(FJ3)後掲マゼンタカプラー(MO−1)0.63
g及び0.015gの色消防止剤を溶解した034りの
トリクレジルフォスフニー1〜分散物、緑感光性in臭
化銀乳剤(銀として0.40Q )と2gのげラチンを
含有するハロゲン化銀乳剤層。
(層4)  0.03(]の色同防止剤と1u掲紫外線
吸収剤0、Sgを溶カフした0、5gのジブヂルフタレ
ー1−分散物とゼラチン0.15gを含有する中間層。
1〜分散物と赤感光性塩臭化銀乳剤(銀として 0.3
0(+)と1.5gのゼラチンを含有りるハロゲン化銀
乳剤層。
(層6)紫外線吸収剤04すをF7カ71.た ()、
3りのジブチルフタシー1−分散物とロラチン1りを含
(1Uる中間層。
(層7)1!Jのげラヂンをaζi覆る層。
このようにして作製したカラーペーパーを、白光露光及
び干渉フ・fルターを用いた露光を行い、1殺掲の現象
処理を行った後、1qられた色素画像を[)0Δ−65
濃度計の汚フィルターを通して測定し、白光露光での感
度及び3490 /5480 、3450/’3480
を求めた。感度は試料1を100どした相対感度として
示した。
結果を表1に示した。比較色素BS−Aでは高感度が1
qられるが3490 / 8480が本発明の範囲外と
なる、比較色素BS−B、Cでは34!10/5480
は低く、S 490 / S 480は高い値を示して
おり良好であるが、感度が低い、試II 1〜10の1
0種の増感色素では、良好な感度が得られる。
次にカラーヂト一トを囮影し1=カラーネガを通して試
料に焼(=J(〕、現像処理を行った後、そのイエ[+
−の色票、緑の色票の部分を濃度測定した結果を表1に
示した。
比較色素83−△を用い1゛こちのでは、イエロ一部分
(よずぐれた色町環を示したが、緑の色票でtよ青濃度
が低く青緑がかった色に再現された。比較色素BS−B
、Cを用いたものでは、緑の再現は良97であったが、
イエロ一部分では、マゼンタの1昆色がみられ、緑濃度
の上界がみられる。本発明に係るカラー写真感光材わ1
ではS 450 / S 480、S 490 / S
 480感度などに相違があるものの、イエロー、緑の
再現においてはいずれも良好な特性を示した。
以下余白 BS−Δ S−B S−C 以下余白 R8−1 CC−1 I C−1 C−1 I H 色消防止剤 紫外線吸収剤 2:3 本実施例にJ3いて各試料は、下記処理工程により、下
記処I!r!液で処理した。
(処理工程)  (温 度)  (時 間)発色用1’
a     38℃    2分漂白定着    33
℃   1分30秒水    洗    30〜34℃
     3分乾    燥 (発色現像液組成) 純水                800 *Qエ
ヂレングリコール         15112ベンジ
ルアルコール         181gヒドロキシル
アミン1jtlpl塩2.OQ無水炭酸ノJリウム  
       300り臭化カリウム        
   0・5g塩化犬トリウム           
1.5り無水亜1[カリウム        2.0g
N−エチル−N−β−メタンスルホ ンアミドエチル−3−メチル−4− アミンアニリン随酸塩        450純水を加
えU1ffiとし、水酸化カリウムまたは硫酸で吋1 
= 10.2に調整り゛る。。
(漂白定着液組成) 純水                750*Q工ヂ
レンジアミン四酢glJ(III)す1−リウム   
          50リチA硫酸アンモニウム  
      B5 (1重亜硫酸す1−リrンム   
      10gメタ重亜硫酸す!〜ツリウム   
   2gエチレンジアミン四酢酸二 す1−リウム塩            200臭化す
i〜ツリウム          300純水を加えて
11とし、アン[ニア水またはM1酸にて pH=  
7.0に調整する。。
実施例2 実施例1の「l−1と同じ方法r1合114間を60分
間とした1′!A@化銀乳剤(1三m−3)、混合時間
を180分間どした(Em−/I)を調製した。
Em−1,,3,/Iを実施例1ど同じ方法にJ:り化
学熟成した。この時、青感光性増感色素どしてはB5−
10を用い、青感光性乳剤を調製した。
lEm −1、2を実施例1と同に方法にJ:り化学熟
成し、この時、緑感光性増感σ−素としUGS−1、赤
感光性増感色素としてRS −1を用い、緑感光11乳
剤及び赤感光性乳剤を調製した。
電子顕微iII観察にJ:れば、Em−1の粒径は0.
41 flm 、lEm−2の粒径は(1,41(tm
 、 [:m −3の粒径は0.22 μm 、 Em
 −4の粒(工は064μ m   ′c aう り 
Iご 。
実施例1ど同様に内光露光及び干渉フィルターを用いた
露光を(jい、内光露光(′の感度及び87190/ 
S 480 、 S 450 / S 480を求めた
。感度は試711 /Iを100とした相対感度で表わ
した。
以下余白 ■感光性乳剤の粒径を大きくすることで感度上Rと34
5(1/ 848(lの上着、S 490 /S 48
0の低  ・下が図れるが、Em−4を用いた試料17
、18では、迅速処理に適さず、イエロ一部分、縁部分
どしに顕著なりm度の低下がみられる。粒径を小さり1
」るど迅速処理適性はりぐれるが、感度低下、  IS
 450 / 34130の低下によるr3 iり1度
の低下、イエ  1]一部へのマげンタの混色が顕著で
あった。
また、緑感光性乳剤の臭化銀n串を80モル%どした試
vI 15 ’t’はわずかではおるが、イーT: l
:I 一部へのマピンタの混色がみられた。
試わ114.17について、白光露光試r1を2枚作成
し、実施例′1の発色現象処理2分2分と3.5分の試
料を作成し、現1争性の比較を11つだ。(図1)試料
17は現象時間3.5分では良θIな階調再現を承りが
、本発明の試Fl 1 /Iでは現(粂時間2分です゛
でに良好tr階調再現を示す゛。
青感光性ハロゲン化銀乳剤の粒径を変化づることにより
、感度S 450 / S 480 、 S 4’lO
/ S 480を種々調整)ることかできるか、迅速処
理性と色■現性を両立させるには、本発明に係るハ1−
1ゲンし銀カラー写真感光材v1が有用ひあることが理
解ぎれよう。
[発明の効果] 上述のごとく、本発明のハ1コグン化銀カラー写囁感光
材わ1は、迅速処理に好適な特性を有し、かつすぐれた
色再現性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は試r1の水性曲線を承りものである。 I−1試II 14 発色現象処理2分のB tl1度の水性曲線1−2 試
料14 発色現像処理3.5分のB I 11の水性曲線II 
−1試料17 発色現像処理2分のB?Ii1度の水性曲線n−2試料
17 発色現像処理3.5分のB iff度の示性曲線特許出
願人小西六写真工業株式会社 zp’mt人−FTITrrl−1−T?? −j J
lni rY d日。 口開&)i7+ 、’: f内、′iに変更なし)”3
L& −−υ 樟勾蜀斗 昭和61年特許願 第19235号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1−1’ l’126番2号
名称 (127)  小西六写真工業株式会社代表取締
役   弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九敗北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 (発送日)昭和61年04月22日 6、補正の対象 手続ネrti正書 (自発) 昭和61年12月16 日 1、事件の表示 昭和61年特許願 第19235号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
   弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ピル電話263−9524 昭和61年8月1日付提出の手続補正書に添付した浄書
明細書の[2、特許請求の範囲]及び6、補正の内容 (i)特FLift求の範囲を一別紙の如く補正する。 (ii)発明の詳細な説明を次の如く補正する。 (1)明細書第4頁17行目の[・・・感度低下をきた
ず、」を[・・・感度低下をきたす。」と補正する。 (λ)明細書箱6頁15行目の[0,5= S 450
/5480≦3.5」を[0,5≦S 450/S 4
80≦3.5」と補正する。 (3)明細書箱7頁8〜9行目の「・・・を与える波長
が480nmであるような・・・」を「・・・をあたえ
るような・・・」と補正する。 (4−)明IQ¥ilJ第8頁20行目から9頁1行目
の[同一の色感光性を有する層中に・・・」を「その層
中に・・・」と補正する。 (S)明tmWA第12頁8行目の[選外濾過・・・1
を「 限外濾過・・・」と補正する。 (6)明細Iq第第2貞 ・・・」を[Z3で表わされる核は種々の置換基で・・
・Jと補正する。 (’7)明細出用22頁のB5−1の構造式を以下の帽
’、、 nli i[りる5、 +33− ] (,3)明細1jlj第25頁のr3 S −10の構
造式を以下のOJlりンin inりる。 1.5−10 (9)明細用第29頁のB5−26の構造式を以Fの如
く補正づる。 3s−20 (10)明7i’lll用第3/I頁のG S −6の
構造式を以下の如く補正する。。 G S −6 (11)明細書第34頁のG5−7の構造式を以下の如
く補正りる。 S−7 (12)明細mm35頁のG5−8の構造式をJx下の
如く補正する。 G S −8 (13)明細用用38頁2行目の1・・・増感色素の添
加に先立って・・・Jを[・・・化学増感剤の添加に先
立って・・・」と補正づる。 (14)明細力筒40頁8行目の[゛4分子・・・」を
「4個・・・」と補正する。 (IS)明細内第40頁9行目の「2分子・・・1を「
2個・・・」と補正する。 (16)明細書節59頁15行目のIs 490/54
80・・・」を[S 450/ S 480・・・」と
補正する。 (1q)明細m第69頁20行目の[・・・調整するこ
とができるか、]を[・・・調整りることかできるが、
」と補正づる。 以  」二 (別紙) [2、特許請求の範囲 支持体上に少なくとも一層の青感光性ハロゲン化銀乳剤
層と少なくとも一層の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層とを
右するハロゲン化銀カラー写真感光材料に+3いて、青
感光性ハロゲン化銀乳剤の波長480nmに+3ける感
度8480と、波長450nm in3 J:び490
nmにおけるそれぞれの感度5450.5490との間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層と少なくとも一層の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層とを
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、青感
    光性ハロゲン化銀乳剤の波長480nmにおける感度S
    480と、波長450nmおよび490nmにおけるそ
    れぞれの感度S450、S490との間に S490/S480≦0.6(1) 0.5=S450/S480≦3.5(2)なる関係が
    成立し、緑感光性ハロゲン化銀乳剤の臭化銀含有量が6
    0モル%以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP1923586A 1986-01-30 1986-01-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62177547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1923586A JPS62177547A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1923586A JPS62177547A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177547A true JPS62177547A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11993723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1923586A Pending JPS62177547A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314136A2 (en) * 1987-10-29 1989-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH01216348A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0377463A2 (en) * 1989-01-05 1990-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496024A (en) * 1978-01-11 1979-07-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic material
JPS60150050A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60165651A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496024A (en) * 1978-01-11 1979-07-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic material
JPS60150050A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60165651A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314136A2 (en) * 1987-10-29 1989-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH01216348A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0377463A2 (en) * 1989-01-05 1990-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH02181144A (ja) * 1989-01-05 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797349A (en) Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol
JPS62177547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0653673A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
US4780399A (en) Silver halide color photographic material including a silver halide of small grain size
JPS62247367A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02160235A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法
JPS6391658A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63204256A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3453714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835611B2 (ja) カラー画像形成法
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3640799B2 (ja) 画像形成方法
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58117540A (ja) 天然色画像再現方法
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0258443A1 (en) Color image forming process
JPH0250154A (ja) カラー画像形成法
JPS62247366A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0430167A (ja) カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料