JPH02181144A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02181144A
JPH02181144A JP74689A JP74689A JPH02181144A JP H02181144 A JPH02181144 A JP H02181144A JP 74689 A JP74689 A JP 74689A JP 74689 A JP74689 A JP 74689A JP H02181144 A JPH02181144 A JP H02181144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
layer
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP74689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nozawa
靖 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP74689A priority Critical patent/JPH02181144A/ja
Priority to EP19900100163 priority patent/EP0377463B1/en
Priority to DE1990622252 priority patent/DE69022252T2/de
Publication of JPH02181144A publication Critical patent/JPH02181144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料に関し
、特に、高彩度で原色および中間色の忠実な色再現性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
周知のようにハロゲン化銀多層カラー写真感光材料はセ
ルローズエステルあるいはポリエステルのような支持体
上に、耐拡散性のシアン色像形成カプラーを含む赤感性
ハロケン化銀乳剤層、面1拡散性のマゼンタ色像形成カ
プラーを含む緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および耐拡散
性のイエロー色像形成カプラーを含む青感性ハロゲン化
銀乳剤層を積層したものである。
カラー写真感光材料の色再現性を改良するためにこれま
で多くの努力がなされてきた。例えばカラーネガフィル
ムを例にとると、カプラーの発色色素の不要な吸収を除
去するカラードカプラーの発明。特開昭50−2537
に開示された、パラフェニレンジアミン系のカラー現像
液中で現像主薬の酸化生成物を反応して現像抑制剤を放
出するカプラーを添加することにより、層間抑制効果を
高め色彩度の向上を達成してきたこと、などかあげられ
る。
しかし、現在のカラー写真感光材料の色再現性にもいく
つかの欠点がある。そのうちの一つが青色と緑色の間の
色相の色(緑がかった青色、青味がかった緑色など)が
、実物と色相がずれてしまい例えば、青とあまり区別が
つかなくなってしまうことである。
一方色再現性を忠実にする目的及び種々の光源の撮影下
で色再現性が大きく変化しない撮影感材を提供する目的
で青、緑、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布を
ある範囲に限定する方法が米国特許第3,672,89
8号に開示されている。
本発明者は前記の手段の組合せを種々検討したが、彩度
、色相の忠実度とも充分に満足する感光材料を得ること
ができなかった。その理由は次のようなものであると考
えられる。
(1)9分光感度を米国特許第3,672.898号に
開示されている範囲に設定すると色彩度が低下する。
(2)、 (1)の彩度低下を補うために特開昭50−
2537に開示されているDIR化合物を用いるか、あ
るいはカラードカプラーによるマスキングを強化して色
彩度を高めようとすると青、緑、赤感性ハロゲン化銀乳
剤層の分光感度分布の重なり部分が相互に抑制し合い、
分光感度分布に歪が起こり、その結果色相のずれが生じ
てしまう。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は、新たなるハロゲン化銀多層
カラー写真材料を提供することにあり、詳しくは再現さ
れる色の彩度が高く、原色、中間色特に、青と緑の中間
色の忠実な色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の」二記目的は、支持体」二に各々1層板」二の
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層およびイエ
ローフィルター層を有し、IS○感度がSであるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を2/Souχ、secの白
色光で均一露光を与えた後測定した4 80 n mの
単色光に対する緑感性ハロゲン化銀乳剤層の感度(Sj
llo)と青感性ハロゲン化銀乳剤層の感度(S ao
o)とが 0.85≦8183.j80 ≦0.2であり、該イエ
ローフィルター層のピーク波長における光学濃度が1.
0以上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料により達成された。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、ここでいう8880と3.j80の求め方につい
て以下に詳細に説明かつ定義する。カラー写真感光材料
のISO感度の測定方法は、ISO5800−1979
(E)により定められた方法により求める。TS○感度
がSであるカラー写真感光材料にISO感度を求めるの
に用いた物と同一の相対分光エネルギー分布の光源によ
り、ISO感度を求めた時と同一の露出時間により2X
1/Slux.secの露光量で試験する感光材料に均
一露光を与える。この際試験は温度20±5°C1相対
温度60±10%の室内で行い試験する感光材料はこの
状態に1時間以上装置した後使用する。均露光後−時間
以内に500nmの単色光を用いて照度変化させた露光
を与える。露光装置はISO感度の測定時と同様に、非
間欠露光・照度スケール形式のものを用い、照度変化は
光学くさびなどのライト・モジュレータ−による。露光
時間は1/10秒とする。ここでいう480 nmの単
色光とは、相対分光エスルギーのピーク波長が480±
2nmであり、半値中が20nm以下の物を言う。この
単色光を得るには、通常の露光用の光源、例えば、タン
グステンランプと市販されている干渉フィルターを組み
合わせれば良い。
単色光露光を与えた後現像処理までの間は、試験する感
光材料を温度20±5°C1相対湿度60±10%の状
態に保ち、現像処理は露光後30分以上6時間以内に完
了させることとし、処理方法はフィルム製造業者の推薦
する方法によるものとする。濃度測定は第1図に示され
た分光特性を持つ、青、緑、赤のフィルターによりそれ
ぞれの濃度を測定する。測定方法の細かい条件はISO
の方法に準する。写真感度、35ao 、3B8oは各
々最小濃度(均一露光を与えた後の)+0.6の濃度を
持つ点の露光量をHj”01ux、sec 、、 H3
80Iux、secとした時に下記式に従って計算した
ものとする。
s;+10  = nog+。
j80 SiSi100=1o。
[RO 本発明者らは、高い色彩度を保ちつつ青緑色の忠実な再
現を実現すべく、前述の米国特許第3672.898号
、特開昭50−2537等の技術を検討したが、この両
者を両立させることばできなかった。我々は、カラー写
真感光材料の緑感性層と青感性層の感度、階調、分光感
度などを種々検討したが、これらの観点では目的を達成
することばできず、前記したような均一露光を与えり2
&の480nmでの単色光センシトメトリーで33no
−83noを一定の範囲にすることが重要であることが
わかった。この理由は明らかではなく、今後の研究課題
である。3allO3380は、0.85≦Sごno 
 、3gno ≦0.2でなければならない。好ましく
は、 0.75≦5880 3880≦0であり、さらに好ま
しくは、−o、  7o≦sa” −sa” ≦0.1
である。
本発明の82°0 3i00を達成するために、さまざ
まな技術、例えば特願昭63−50288号等に開示さ
れている、J会合体を形成するシアニン色素と増感量の
強色増感前を用いる乳剤や、適当な増感色素の選択、各
種のフィルター層の導入なども用いることができる。
本発明の青感性乳剤層に用いるハロゲン化銀乳剤は、単
分散性であることが好ましい。
単分散性のハロゲン化銀粒子は、粒状性がよいと同時に
、光散乱の少ないサイズ域の場合は、画像の鮮鋭度もす
くれており好ましい。単分散性のハロゲン化銀粒子は、
特開昭54.−48521号、同54−994.19号
、同56−16124号、同56−78831号、米国
特許第4.44.4.。
877号、特開昭57−182730号、同58499
38号、同58−37635号、米国特許第4.、 4
.4.6. 228号、特開昭58−106532号、
同58−107530号、同58−126531号、同
58−14.9037号、同591、0947号、同5
9−2924.3号、同5972440号、同59−1
.4.0443号、同59− +−4804,9号、同
59177535号、同51−152438号等に詳し
く記載されている。
また粒子の直径がその厚さの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用するのも好ましい。
又、メヂン色素類その他によって分光増感することが好
ましい。公知の増感色素類のうら5J会合体を形成する
シアニン色素類が特に好ましい。
本発明の緑感性乳剤層に用いるハロゲン化銀乳剤は、公
知の方法により分光増感して用いる。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリジン
、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラヅー
ル核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環
が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ヘンズインドレニン
核、インドール核、ヘンズオキザヅール核、ナフI・オ
キサゾール核、ヘンゾチアヅール核、ナフトチアゾール
核、ヘンゾセレナゾール核、ヘンスイミダヅール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラソリン〜5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオハルヒツール酸根などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2.23]、、658号、同2,49
3.748号、同2,503,776号、同2,519
.001号、同2. 912. 329号、同3.65
6.959号、同3.672897号、同3,694.
.217号、同4,025.34.9号、同4,046
,572号、英国特許1..242,588号、特公昭
44−1.4030号、同52−24844号に記載さ
れたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は華独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2.052号、同3,527,641号、同3,617
.293号、同3. 628. 964号、同3,66
6.480号、同3.672898号、同3,679.
418号、同3,703.377号、同3,769,3
01号、同38]1,609号、同3,837,862
号、同4、.026.707号、英国特許1,34.4
.281号、同1,507,803号、特公昭4349
36号、同53−12375号、特開昭5211、06
1.8号、同51−109925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許2933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ボルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3,615,613男、同3.6
15,641号、同3,61.7295号、同3,63
5.721号に記載の組合せは特に有用である。
これらの増感色素の中で本発明の緑感性乳剤層に用いる
増感色素は下記の一般式(S−1)〜(S−VT)で表
わされる増感色素を少くとも一つ含むことが好ましい。
一般式(Si) (Xl)。
式中21.22はテルラゾール核、ペンヅテルラゾール
核、ナフトテルラゾール核、キノリン核、ヘンゾオキザ
ゾール核、ナフトイミダゾ−ル核、ヘンゾチアヅール核
、ナフトチアゾール核、ヘンゾセレナゾール核、ナフト
イミダゾ−ル核に由来する核を形成するに必要な原子群
を表わす。RR2はアルキル基を表わし、少なくとも一
方は、スルホ基またはカルボキシ基で置換されているこ
とが好ましい。l−+ はメチン基を表わす。xlはア
ニオンを表わす。nl はOまたは1を表わし、分子内
塩を形成する場合はOである。
−形成(S−11) (Xl)I+2 式中、z3、z4はテルラヅール核、ヘンヅテルラヅー
ル核、ナフトテルラゾール核、ヘンゾオキザヅール核、
ナフトイミダゾール核、ヘンシイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、オキサヅリジン核、オキサゾール核、
チアヅリジン核、セレナヅリジン核に由来する核を形成
するに必要な原子群を表わず。R3、R4ばR1、R2
と同義である。I−2、R3、r−4はI−1と同義で
ある。
XlはXI と同義である。R2ばnlと同義である。
−形式(S〜■) O 式中、Z5はテルラゾール核、ヘンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、ベンゾデアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ヘンゾセレナゾール核、ナフI・セレナゾ
ール核、ヘンゾオキザゾール核、ナフトイミダゾール核
、キノリン核、ピリジン核、チアゾール核、ピロリジン
核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。Z
6は、ロダニン核、2−チオキソオキサプリジン核、チ
オヒダントイン核に由来する核を形成するに必要な原子
群を表わす。R6はアルキル基を表わす。
−形式(S−IV) 式中、Z7はテルラゾール核、ヘンゾテルラヅール核、
ナフトテルラゾール核、オキサゾール核、オキサゾリジ
ン核、イソオキサゾール核、ヘンジオキサゾール核、ナ
フI・オキサゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジ
ン核、ベンゾデアゾール核、ナラ1−チアゾール核、ヘ
ンシイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピロリジ
ン核、テトラゾール核にに由来する核を形成するに必要
な原子群を表わす。Z8はロダニン核、チオヒダントイ
ン核、ピラゾロン核、チオバルビッール核、ピラゾロン
核、2〜チオキソオキサゾリジノン核、バルビッール核
に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。R5
、R6はr−1と同義である。
R7はR6と同義である。
一般式(S−V) 式中79はテルラゾール核、ヘンゾテルラゾール核、ナ
フトテルラゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジン
核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。2
10、Z 目はロダニン核に由来する核を形成するに必
要な原子群を表わす。
RoはR’ と同義である。
一般式(S−VI) (X4)ゎ、   R10 式中212、z13はオキサゾリジン核、オキサゾール
核、ヘンゾオキサヅール核、ナフトイミダゾール核、チ
アゾリジン核、チアゾール核、ヘンジチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、セレナゾリジン核、セレナゾール核
、ヘンゾセレナヅール核、ナフトイミダゾール核、テル
ラゾール核、ヘンゾテルラゾール核、ナフトテルラゾー
ル核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。
R9RIGはR1、R2と同義である。■−7、LBJ
−9、LloはLlと同義である。X3、X4 はX′
と同義である。n 3 、n 4はn+ と同義である
。Wは水素原子、カルボキシ基またはスルホ基を表わす
。pば1から4の整数を表わす。
以下に一般式(S−T)〜(S−Vl)について詳述す
る。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7R8、R9
、RIoとして好ましくは水素原子、炭素数18以下の
無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オク
タデシル)または置換アルキル基(置換基として例えば
、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒ
ドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(
例えばメ1−キシカルボニル、エトキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニル、ヘンシルオキシカルボニル)、炭
素数8以下のアルコキシ基、(例えばメトキシ、エトキ
シ、ヘンシルオキシ、フエネチルオキシ)、炭素数10
以下の単環式の了り−ルオキシ基(例えばフェノキシ、
p−トリルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキシ基(
例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数
8以下のアシル基(例えばアセチル、プロピオニル、ヘ
ンヅイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル、NN−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基(例
えばスルファモイル、NN−ジメチルスルファモイル、
モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素
数10以下のアリール基(例えばフェニル、4−クロル
フェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換
された炭素数18以下のアルキル基)、アリール基(例
えばフェニル、2−ナフチル)、置換子り−ル基(例え
は、4−カルボキシフェニル、4スルポフエニル、3−
クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素環基(例
えば、2−ピリジル、2−チアゾリル)が挙げられる。
特に好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル、エ
チル)、スルホアルキル基(例えば2スルボエチル、3
−スルホプロピル、4−スルホブデル)である。
また、R1、R2、R:l 、R4、R5、R6R7、
Re 、R’l 、RIGと塩を形成できる金属原子と
しては、特にアルカリ金属が好ましく、また、有機化合
物としては、ピリジン類、アミン類などが好ましい。
Z11Z2、Z3、Z4、Z5、Z7、Z9z12、z
13によって形成される核としては、チアゾール核(例
えばチアゾール、4−メチルチアシル、4−フェニルチ
アゾール、4.5−ジメチルチアゾール、4.5−ジフ
ェニルチアゾール)、ヘンジチアゾール核(例えば、ヘ
ンジチアゾール、4−クロロヘンジチアゾール、5−ク
ロロヘンジチアゾール、6−クロロヘンジチアゾール、
5ニトロヘンゾチアゾール、4−メチルヘンジチアゾー
ル、5−メチルヘンジチアゾール、6−メチルヘンジチ
アゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベ
ンゾチアゾール、5−ヨードへンゾチアゾール、5−フ
ェニルヘンジチアゾール、5−メトキシヘンヅチアゾー
ル、6−メドキシヘンゾチアヅール、5−工トキシヘン
ヅチアゾール、5−工トキシ力ルポニルヘンゾチアゾー
ル、5カル、jζこ)−シヘンソ゛チアソ゛−ル、5−
フエネチルヘンゾチアゾール、5−フルオロヘンジチア
ゾール、5−クロロ−6−メチルヘンジチアゾール、5
゜6−シメチルヘンヅチアゾール、5,6−シメトキシ
ヘンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルヘンジ
チアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェ
ニルヘンジチアゾール)、ナフトチアゾール核(例えば
、ナフトC2,1−d)チアゾール、ナフIへ(1,2
−d)チアゾール、ナフl−(2,3−d)チアゾール
、5−メトキシナフト(1,2−d、)チアゾール、6
−メドギシナフI−[1,、2−d)チアゾール、7−
ニトギシナフト(2,1−d、)チアゾール、8−メト
キシナフト[2,]、−d、)チアゾール、5−メトキ
シナフト(2,3−d〕チアゾール))、チアヅリン核
(例えば、チアゾリン、4−メチルチアシリン、4−ニ
トロチアゾリン)、オキサゾール核(オキサゾール核(
例えば、オキサゾール、4メチルオキサゾール、4−ニ
トロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェ
ニルオキサゾール、45−ジフェニルレオこ1−サソ゛
−ル、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール
核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオ
キサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5ブロモ
ヘンゾオキザゾール、5−フルオロヘンヅオキサゾール
、5−フェニルヘンヅオキサゾール、5−メトキシベン
ゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−
トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキ
シヘンヅオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾ
ール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベン
ゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−
メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒトロキシベンゾオ
キザゾール、5,6−シメチルヘンゾオキサゾール、4
.6−シメチルヘンゾオキサゾール、5−工トキシベン
ゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナ
フトC2,1−cl)オキサゾール、ナフト(1,2−
d)オキサゾール、ナフト(2,3−d)オキサゾール
、5−ニトロナフI−(2,1−d)オキサゾール))
、オキザブリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾ
リン)、セレナゾール核(セレナゾール核(例えば、4
−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナヅール、4−
フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例え
ば、ヘンヅセレナゾール、5−クロロヘンゾセレナゾー
ル、5−二I・ロベンゾセレナゾール、5−メトキシヘ
ンゾセレナゾル、5−ヒドロキシヘンゾセレナゾール、
6−ニドロペンゾセレナヅール、5−クロロ−6−ニド
ロヘンゾセレナゾール、5,6−シメチルヘンゾセレナ
ゾール)、ナフトセレナヅール核(例えば、ナフト[2
,]−d)セレナゾール、ナフト〔12−d〕セレナゾ
ール))、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4
−メチルセレナゾリン)、テルラゾール核(テルラゾー
ル核(例えば、テルラゾール、4−メチルテルラゾール
、4−フェニルテルラゾール)、ペンゾテルラゾール核
(例えば、ペンゾテルラゾール、5−クロロヘンゾテル
ラゾール、5−メチルヘンゾテルラゾール、56−シメ
チルヘンゾテルラゾール、6−メドキシヘンゾテルラゾ
ール)、ナフトテルラゾール核(例えば、ナフトC2,
1−d)テルラゾール、ナフト(1,2−d)テルラゾ
ール))、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4
−メチルセレナゾリン)、3.3−シアルギルインドレ
ニン核(例えば、3.3−ジメチルインドレニン、33
−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル5−シアノ
インドレニン、3,3−ジメチル−6ニトロインドレニ
ン、3,3−ジメチル−5ニトロインドレニン、3,3
−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3.5−
)ジメチルインドレニン、3,3.5−ジメチル−5−
クロロインドレニン)、イミダゾール核(イミダゾール
核(例えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル
−4−フェニルイミダゾール)、ヘンシイミダゾール核
(例えば、1−アルキルヘンシイミダゾール、1−アル
キル−5−クロロヘンゾイミタソール、1−アルキル−
5G−ジクロロヘンシイミダゾール、1−アルキル−5
−メトキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シ
アノヘンシイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロ
ヘンシイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロ
メチルヘンヅイミダゾール、1−アルキル6−クロロ−
5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−ク
ロロ−5−トリフルオ口メチルベンヅイミダゾール、1
−アリル−5,6ジクロロペンゾイミダゾール、1−ア
リル−5クロロヘンシイミダゾール、1−了り−ルヘン
ゾイミダゾール、1−了り−ルー5−クロロベンゾイミ
ダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロヘンシイミ
ダゾール、1−アリール−5−メトキシヘンシイミダゾ
ール、■−了り−ルー5−シアノヘンシイミダゾール)
、ナフトイミダヅール核(例えば、2−アルキルナフl
−(1,、2−d、)イミダゾール、1−アリールナフ
ト(1,2−d)イミダゾール)、前述のアルキル基は
炭素原子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基
やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好まし
くはメチル基、エチル基である。
前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェ
ニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルを表
わす。)、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピ
リジン、5−メチル−2ピリジン、3−メチル−4−ピ
リジン)、キノリン核(キノリン核(例えば、2−キノ
リン、3メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノ
リン、6−メチル−2−キノリン、6−二トロー2キノ
リン、8−フルオロ−2−キノリン、6メトキシー2−
キノリン、6−ヒドロキシ−2キノリン、8−クロロ−
2−キノリン、4−キノリン、6−ニトキシー4−キノ
リン、6−二]・口4−キノリン、8−クロロ−4−キ
ノリン、8フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−
キシリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−
4−キノリン、6−メドキシー4−キノリン、6−クロ
ロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−二
1・ロー1−イソキノリン、3゜4−ジヒドロ−1−イ
ソキノリン、6−ニトロ3−イソキノリン))、テトラ
ゾール核、ピロリジン核などの中から選ぶことができる
Z6、Zll、ZIo、Zllによって形成される核と
しては、2−ビラプリン−5−オン、ピラゾリジン−3
,5−ジオン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン
、2または4−チオヒダントイン、2−イミノオキサソ
リジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−
チオキソオキサゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサ
ゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾ
リジン4−オン、チアソリジン−2,4−ジオン、ロー
ダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イソロータ
ニン、インダン−13−ジオン、バルビッール酸、2−
チオバルビッール酸などの中から選ぶことができる。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原子
、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オ
クチル、ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル基(
例えばアラルキルM (例、tばヘンシル、2−フェニ
ルエチル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシ
アルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3カルボ
キシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチ
ル基)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メ1〜キ
シエチル、2−(2−メトキシエ1−キシ)エチル)、
スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−ス
ルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、
2−〔3スルボプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ3
−スルホプロピル、3−スルボプロボキシエトキシエチ
ル)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファ1
−プロピル、4−スルファトブチル)複素環置換アルギ
ル基(例えば2−(ピロリジン2−オン−1−イル)エ
チル、テトラヒドロフルフリル、2−モルホリノエチル
)、2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2
−メタンスルホニルアミノエチル)、アリル、アリール
基(例えばフェニル、2−ナフチル)、置換アリール基
(例えば、4−カルボキシフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素
環基(例えば2−ピリジル、2チアソリル)が好ましい
Ll、Ll、Ll、■、4.1..5、L6、■、7+
−8、L’l 、LIOはメチン基(置換もしくは無置
換のアルキル基(例えばメチル、エチル)、置換もしく
は無置換のアリール基(例えば、フェニル)またはハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)で置換されてい
てもよい。)を表わし、また、他のメチン基と環を形成
してもよく、あるいは助色団と環を形成することもでき
る。
xl 、x2 、x3 、x4で表わされるアニオンは
具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれで
あってもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イ
オン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換
アリールスルホン酸イオン(例えばI)−)ルエンスル
ボン酸イオン、p−クロルヘンゼンスルホン酸イオン)
、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼ
ンスルボン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸
イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、ア
ルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イ
オン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフ
ルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、
トリフルオロメタンスルボン酸イオンが挙げられる。
以下に特に好ましい色素の具体例を挙げる。
S 4゜ O3K SO3H・N(C2H5)3 5゜ O3 03Na OJa 6゜ 2H5 (C,H□)。
OJa 11゜ R (CH2)3503 C2H,。
9゜ C2I+ 。
C2H,。
(CH2)3 ■ C)12C82COO1( CH2CH2COOH 16゜ (CH2)3SO。
(Cth) 3so:+Na 17゜ 22゜ (C11□)3SO3 (C1■□)3 CH3 03Na 23゜ C112COOH ■ 25゜ 2H5 zHs zHs (CI(2)4S03 (C)Iz)4 (CHz) a OJa 21゜ CH3 26゜ 27゜ 28゜ CI+□ H Cl1□ SO,Na CH2COO1+ 37゜ 32゜ CI+□ ■ CI+2 Coo)l 33゜ CH3 34゜ 38゜ 39゜ ■ 41゜ S 42゜ 45゜ COOH・N(C2H5)3 46゜ (CHz)i CIl:1 CH3 47゜ 44゜ 2H5 zlls r (CH2)zcOOH 本発明の赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層と
は、当業界では周知のように、各々赤色光、緑色光、青
色光に反応して、iJ1常各々シアン色像、マゼンタ色
像、イエロー色像を形成するハロゲン化銀乳剤層のこと
であり、特開昭54−118245、特開昭6に345
41などに開示されている重層効果のドナー層は含まな
い。
本発明のイエローフィルター層も当業界では周知である
。赤感性乳剤層と緑感性乳剤層は通常青色光にも感光す
るのでこれらの層に青色光が到達するのを防止するため
に、これらの層より上層にイエローフィルター層を設け
る必要がある。原色の青色の忠実さ、色彩度を保つには
、イエローフィルター層のピーク波長における光学濃度
は1゜0以上でなければならない。好ましくは1.2以
上でありさらに好ましくは1.4以上である。
イエロー、フィルターとしてはコロイド銀粒子、イエロ
ーカラードマゼンタカプラー、イエローの耐拡散性有機
染料を用いることができる。
本発明で使用することのできるイエロー力ラードマセン
タカプラーとしては公知のものを使用することができる
が、特に好ましいものとして、例えば次のものを挙げる
ことができる。
C2I+ 5 ]( D 上記のイエローカラードマゼンタカプラーを本発明で使
用するイエローフィルターに導入する方法としては、一
般にカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する公知の方
法、例えは米国特許第2322.027号に記載の方法
等が用いられる。
例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、I・リクレジルフォスフェト、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド (例えばジエチルラウリ
ルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブI〜キシエ
チルザクシネート、ジオクチルアゼレ−1−)、lリフ
シン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)等
、又は沸点約30℃〜150“Cの有機溶媒、例えば酢
酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、
プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケI・ン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロソルブアセテート等に溶解した後、親水性コロ
イドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有a溶媒とを混合して用
いてもよい。又、特公昭51−39853号、特開昭5
1−59943号に記載されている重合物による分散法
も使用することができる。
イエローカラードマゼンタカプラーが、カルボン酸、ス
ルポン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶
液として親水性コロイド中に導入される。
本発明で使用することのできる黄色の耐拡散性有機染料
としては公知のものの中から任意に選択することができ
るが、特に好ましいものとして例えば下記−形成(I)
で表わすことができる。
−形成(+) D (式中、R+ 、Rzは同一または異なっていてもよく
、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、置換アミン基、カルバ
モイル基、スルファモイル基ニトロ基またはアルコキシ
カルホニル基を表わす。
R3、R4は同一または異なっていてもよ(、水素原子
、無置換または置換のアルキル基、無置換または置換の
アルケニル基、無置換または置換の了り−ル基、アシル
基、スルホニル基を表わし、またR3、R4で5〜6員
環を形成してもよい。
X、Yは同一または異なっていてもよく、電子吸引性基
を表わす。) 以下に特に好ましい化合物の具体例をあげる。
ハ ++sc2  CH2CH20H D N           (t)C,、I+。
ハ HsCz  C11゜CH2Nll5O□C11゜D D N D D Ni+ D D D l13 03Na 本発明において使用する有機染料を用いたイエローフィ
ルターの製造方法としては、公知の方法を使用すること
ができる。即ち、用いる有機染料が油溶性のものである
場合には、前記のイエローカラーI・マセンタカプラー
を導入する方法と同様であり、有機染料が水溶性の場合
には、水溶液又はアルカリ性水溶液として親水性コロイ
ド′中に導入される。その他、本発明にかかるイエロー
フィルター層を調製する方法は、コロイド銀を使用する
場合と同様であり、所望の光学濃度が得られるように、
コロイド銀、イエローカラートマセンタカブラー及び有
機染料の使用量を調整することができる。
上記のイエロー染料は、単にイエローコロイド銀を不要
にして低銀化の一手段であるにとどまらず、特異な増感
効果につながる。すなわち、緑感性および赤感性のハロ
ゲン化銀層に有効な光を吸収させずに透過させるシャー
プな光吸収特性をこれらのイエロー染料が有しているた
めに、下層の高感度化にきわめて有利である。さらにま
た、コ0イド銀が隣接するために起りやすい物理現像が
イエロー染料フィルターでは回避できるために、青感お
よび緑感層に後熟を充分に行った高感度の乳剤が使用し
やすい利点がある。
本発明に用いられる乳剤は広い粒子サイズ分布をもつこ
とも可能であるが粒子サイズ分布の狭い乳剤の方が好ま
しい。特に正常晶粒子の場合にはハロゲン化銀粒子の重
量又は粒子数に関して各乳剤の全体の90%を占める粒
子のサイズが平均粒子サイズの±40%以内、さらに±
30%以内にあるような単分散乳剤も用いることができ
る。
双晶粒子も好ましく用いられる2つ以上の平行な双晶面
を有する平板粒子を投影面積で30%以上、好ましくは
50%以上、さらに好ましくは70%以上含有すること
が好ましい。
本発明で好ましく用いられる明確な層状構造をもつ乳剤
はハロゲン化銀写真感光材料の分野で知られた種々の方
法の中から選び組合せることにより調製することができ
る。
まずコアー粒子の調製には酸性法、中性法、アンモニア
法などの方法、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式として片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどから選ぶことができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中OPAgを一定に保つ方法、すなわちコントロ
ール・ダブルジェット法を用いることもできる。同時混
合法の別の形式として異なる組成の可溶性ハロゲン塩を
各々独立に添加するトリプルジェット法(例えば可溶性
根塩と可溶性臭素塩と可溶性臭素)も用いることができ
る。
コアー調製時にアンモニア、ロダン塩、チオ尿素類、チ
オエーテル、アミン類などのハロゲン化銀溶剤を選んで
用いてもよい。コアー粒子の粒子サイズ分布は狭い乳剤
が望ましい。特に前述の単分散のコアー乳剤が好ましい
。コアーの段階で個々の粒子のハロゲン組成、特にヨー
ド含量がより均一である乳剤が望ましい。
個々の粒子のハロゲン組成が均一かどうかは前述のX線
回折の手法及びEPMA法により判定することができる
。コアー粒子のハロゲン組成がより均一な場合にはX線
回折の回折幅が狭くするどいピークを与える。
高濃度の沃化銀を含む沃臭化銀の種晶を作成したのち、
入江と鉛末により特公昭48−36890号に開示され
ている添加速度を時間とともに加速させる方法、あるい
は斎藤により米国特許第4゜242.445号に開示さ
れている添加濃度を時間とともに高める方法により沃臭
化銀粒子を成長させる方法によっても均一な沃臭化銀が
得られる。
これらの方法は特に好ましく結果を与える。入江らの方
法は、保護コロイドの存在下で二種以上の無機塩水溶液
をほぼ等量ずつ同時に添加して行なう複分解反応によっ
て写真用難溶性無機結晶を製造する方法において、反応
させる無機塩水溶液を、一定温加速度以上で、かつ成長
中の該難溶性無機塩結晶の総表面積に比例する添加速度
以下の添加速度Qで添加すること、すなわちQ−1以上
でかつQ−αt2+βt+7以下で添加するものである
一方斎藤の方法は保護コロイドの存在下で2種以上の無
機塩水溶液を同時に添加するハロゲン化銀結晶の製造方
法において、反応させる無機塩水溶液の濃度を結晶成長
期中に新しい結晶核が殆んど発生しない程度に増加させ
るものである。本発明の明確な層状構造を有するハロゲ
ン化銀粒子の調製にあたって、コアー粒子形成後そのま
まシェル付けを行ってもよいがコアー乳剤を脱塩のため
に水洗したのちシェル付けをする方が好ましい。
シェル付けもハロゲン化銀写真感光材料の分野で知られ
た種々の方法により調製できるが同時混合法が望ましい
。前述の入江らの方法および斎藤の方法は明確な層状構
造をもつ乳剤の製造方法として好ましい。
微粒子乳剤の場合には明確な層状構造の粒子の調製のた
めに従来の知具が有用であるが、それだけでは層状構造
の完成度をあげるためには不足である。まず高コード層
のハロゲン組成の注意深く決定する必要がある。沃化銀
と臭化銀は各々熱力学的に安定な結晶構造が異なってお
り、すべての組成比で混晶を作らないことが知られてい
る。混晶組成比は粒子調製時の温度に依存するが15〜
45モル%の範囲のなかから最適なものを選ぶことが重
要である。安定な混晶組成比が雰囲気に依存するが30
〜45モル%に存在するのではないかと推定している。
高ヨード層の外側に低ヨード層を成長させるとき温度、
pI、PAg、攪拌の条件などを選択することは当然重
要であるが、さらに低ヨード層を成長させるときの保護
コロイドの量を選択することおよび分光増感色素、かぶ
り防止剤、安定剤などハロゲン化銀の表面に吸着する化
合物の存在下に低ヨード層を成長させるなどの工夫をす
ることが好ましい。また低ヨード層の成長させるときに
水溶性銀塩と水溶性アルカリ金属ハライドの添加のかわ
りに微粒子ハロゲン化銀を添加する方法も有効である。
前述の如く本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀粒
子が明確な層状構造を有するとは、粒子内に、ハロゲン
組成の異なる2つ以上の領域が実質的に存在し、その内
粒子の中心側をコア部、表面側をシェルとして説明した
実質的に2つとはコア部、シェル部以外に第3の領域(
たとえば中心のコア部と最外部のシェル部との中間に存
在する層)が存在することもありうろことを意味する。
但し、かかる第3の領域が存在するとしても、前記の如
くX線回折パターンを求めた場合に、2つのピーク(高
ヨード部分及び低ヨード部分に相当する2つのピーク)
の形状に実質的な影響を与えない範囲内で存在してもよ
いことを意味する。
即ち、高ヨード含量のコア部、中間部、低ヨード含量シ
ェル部が存在し、X線回折パターンに2つのピークと2
つのピークの間に1つの極小部分が存在し、高ヨード部
に相当する回折強度が、低ヨード部のそれの1/10〜
3/1、好ましくは115〜3/1、特に1/3〜3/
1であり、かつ極小部が2つのピークの内、小さい方の
90%以下、好ましくは80%以下、特に70%以下で
ある場合は、かかるハロゲン化銀粒子は実質的に2つの
明確な層状構造を有する粒子である。
コア部の内部に、第3の領域が存在する場合も同様であ
る。
本発明に好ましく用いられる乳剤にさらにエピタキシャ
ル接合によって組成の異なるAロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロタン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −No
、 17643および同No、 18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクローシレーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
■ 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、表面 活性剤 13  スタチック防止 剤 RD17643   RD18716 23頁  648頁右欄 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄〜 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 650頁左〜右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 27頁 同上 また本発明の乳剤含有層にはいわゆる2当量カプラーを
含有することが好ましい。
本発明において現像主薬酸化体とのカップリング反応に
よって、拡散性の現像抑制剤またはその前駆体を放出す
る化合物を用いることが特に好ましい。
上記化合物は、好ましくは下記の一般式(1)%式% 一般式(I) A−(L INK)ll−B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により(L INK)、l−Bを離脱する
カプラー残基を表わし、LINKはへのカップリング活
性位に結合し該カンブリング反応によりAより離脱した
後にBを放出することが可能な基を表わし、Bは下記−
形成(Ila)、(Ilb)、(IIc)、(TId)
、(IIe)、(Uf)、(]Tg)、(lh)、([
j)、(I[j)、(IIk)、(1142)、(II
m)、(lln)、(■0)または(Ilp)で表わさ
れる基を表わし、nは0または1の整数を表わす。ただ
しnは0のときはBはAに直接結合する。
−形成(Ila) 一般式(Ilb) 一般式(Ilc 一般式(nd 一般式(Ile 〕 一般式(Iff 一般式(Ilk 一般式(■I!、) 一般式(TIg 一般式(nh 一般式(IIm 一般式(Iln 一般式(I[i 一般式(Ilj 一般式(I[。
一般式(Ilp 式中、XIは炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂肪
族基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルホニル基、スルボンアミド基、スルファモイ
ル基、アミノ基、アシルオキシ基、シアノ基、ウレイド
基、アシル基、ハロゲン原子もしくはアルキルチオ基よ
り選ばれる。これらの置換基に含まれる炭素原子数は3
以下である)、または置換フェニル基(置換基としては
ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルボニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレイド基、
カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、もし
くはアシル基より選ばれる。これらの置換基に含まれる
炭素原子数は3以下である。)を表わす。X2は水素原
子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基または
アシル基を表わし、x3は酸素原子、イオウ原子または
炭素原子数4以下のイミノ基を表わし、mは1または2
の整数を表わす。ただしm個のX2に含まれる炭素原子
数の合計は8以下であり、mが2のとき2個のX2は同
じでも異なっていてもよい。
一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳しく
述べる。
一般式(1)においてAで表わされるカプラー残基とし
ては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素(例えばイエローマゼンタ、シアン等)
を形成するカプラー残基と、実質的に可視光域に吸収を
持たないカップリング反応生成物を与えるカプラー残基
とが含まれる。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピパロイルアセトアニリド型、ヘンジイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ヘンジチアプリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ヘンヅチアゾリルアセテ
ート型、ヘンズオキサゾリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはヘンズイミダゾリ
ルアセテート型のカプラー残基、米国特許3.84L 
 880号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしく
はヘテロ環置換アセテ−I・がら導かれるカプラー残基
又は米国特許3.770446号、英国特許1,459
,171号、西独特許(OLS)2,503,099号
、日本国公開特許50−139. 738号もしくはリ
サーチディスクロージャー15737号に記載のアシル
アセトアミド類から導かれるカプラー残基又は、米国特
許4,046,574号に記載のへテロ環型カプラー残
基などが挙げられる。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5
−a)ヘンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール核
、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核又
はシアノアセトフェノン型カプラー残基を有するカプラ
ー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,05
2,213号、同4゜088.491号、同3,632
,345号、同3 958.993号又は同3,961
,959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。更
にAは、米国特許第3,451,820号、同第408
0.211号、同第4,367.282号、英国特許第
2,102,173号に記載されているようなポリマー
化されたカプラーのカプラー残基であってもよい。
一般式(1)におけるLINKの好ましい例として以下
のものが挙げられる。
(1)へミアセクールの開裂反応を利用する基、例えば
米国特許第4.1.46,396号、特願昭59−10
6223号、同59−106224号および59−75
475号に記載があり、下記−形成で表わされる記。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第4409.323号
に記載のある基もしくは下記−形成で表わされる基(英
国特許第2,096゜783A号に記載のある基)。
式中*印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、R,およびR2は水素原子または置換を表わし、nは
1または2を表わし、nが2のとき2つのR,、R2の
それぞれは同じでも異なるものでもよく、任意のR+ 
、Rzのうち2つが連結し環状構造を形成してもよい。
Bは一般式(1)で定義した基を表わす。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許第4,248,962号に記載
のあるタイミング基。
式中*印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、R5およびR4は水素原子または置換基を表わし、B
は一般式(1)で定義した基を表わす。R3の例として
は炭素数1〜24のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ベンジル基、ドデシル基等)または炭素数6〜2
4の了り−ル基(例えばフェニル基、4−テトラデシル
オキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2,4゜
6−)!Jジクロロフェニル基4−ニトロフェニル基、
4−クロロフェニル基、2. 5−ジクロロフェニル基
、4−カルボキシフェニル基、P−トリル基等)があり
、R4の例としては水素原子、炭素数1〜24のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、ウンデシル基、ペン
タデシル基等)、炭素数6〜36のアリール基(例えば
フェニル基、4−メトキシフェニル基等)、シアノ基、
炭素数1〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、Fデシルオキシ基等)、炭素数0〜36のア
ミノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ基、ピペリジ
ノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、炭素数1〜
24のカルボンアミド基(例えばアセI・アミド基、ベ
ンズアミド基、テトラデカンアミド基等)、炭素数1〜
24のスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド
基、フェニルスルホンアミド基等)、カルボキシ基、炭
素数2〜24のアルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、ドデシルオキ
シカルボニル基等)または炭素数1〜24のカルバモイ
ル基(例えばカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基
、ピロリジノカルボニル基等)がある。
一般式([[a)〜(IIp)で表わされる基における
置換基X1、X2及びx3の例を以下に示す。
XIの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、イソ
ブチル基、アリル基、ジメチルアミノエチル基、プロパ
ルギル基、クロロエチル基、メトキシカルボニルメチル
基、メチルチオエチル基、4−ヒドロキシフェニル基、
3−ヒドロキシフェニル基、4−スルファモイルフェニ
ル基、3スルフアモイルフエニル基、4−カルバモイル
フェニル基、3−カルバモイルフェニル基、4ジメチル
アミノフエニル基、3−アセトアミドフェニル基、4−
プロパンアミド基、4−メトキシフェニル基、2−ヒド
ロキシフェニル基、25ジヒドロキシフエニル基、3−
メ1−キシカルボニルアミノフェニル基、3−(3−メ
チルウレイド)フェニル基、3− (3−エチルウレイ
ド)フェニル基、4−ヒドロキシエトキシフェニル基、
3−アセトアミド−4−メトキシフェニル基等があり、
X2の例としては、水素原子、メチル基、エチル基、ヘ
ンシル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、シクロヘキシル基、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシメチル基
、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシ基、メトキシ基、エ
トキシ基、ブトキシ基、アリルオキシ基、ヘンシルオキ
シ基、メチルチオ基、エヂルチオ基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、アセトアミド基、プロパ
ンアミド基、ブタンアミド基、オクタンアミド基、ヘン
ズアミド基、ジメチルカルバモイル基、メチルスルホニ
ル基、メチルスルホンアミド基、フェニルスルホンアミ
ド基、ジメチルスルファモイル基、アセトキシ基、ウレ
イド基、3−メチルウレイド基、シアノ基、ニトロ基、
アミノ基、1−メチル−2−ヘンズチアゾリリデンアミ
ノ基、ジメチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基
、エトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル
基、メトキシエチル基、アセチル基等があり、x3の例
としては酸素原子、イオウ原子、イミノ基、メチルイミ
ノ基、エチルイミノ基、プロピルイミノ基、アリルイミ
ノ基等がある。
−形成(Ila)〜(Ilp)で表わされる基の中では
一般式(IIa)、(Ub)、(Ili)、(Ilj)
、(Ilk)または(■2)で表わされる基が好ましく
、さらに−形成(IIa)、(Ili)、(Irj)ま
たは(Ilk)で表わされる基が特に好ましい。
以下に一般式(1)においてBで表わされる基の具体例
を示す。
Cz tl 5 NHCOCH3 NHCOOCH3 R 0H NHCONHC2H5 ○H し’d2UM2Uf1 以下に、 不発明のカプラーの具体例を挙げるが、とnらに限定さ
れるわけでは々い。
(D / (D (D−3 (D 4t) (D−7) (D−r ) H (D−り α (D (D−2) (D−10) (D−// (D /l) α (D−/1) (D /l) (D−/3) (D /μ) (D /7) (D−/r) (D / タ ) (D 、20) し11月23−11 (D−,2,り (D −13) (D 、2/) (D−、,21,t) NHCOC,、H3□−n (D−xt) (D−,2t) (D−,27) (D−J o ) (D’−J/) (D、−、,2g) α (D−,2タ) (D 3.2) (D−3グ) O (D−J t ) 02NH2 (D J7) (D 3り) 2H5 (D−t、to) (D−、J7) (D 4t/) (D−≠り (D−グ3) (D−グμ) これら−形成(I)で表わされる化合物は米国特許第4
174966号、同第4183752号、同第4421
845号、同第4477563号、特開昭54−145
135号、同57−151944号、同57−1542
34号、同57−188035号、同5B−98728
号、同58−162949号、同5 B−209736
号、同58209737号、同5B−209738号、
同5E1209740号に記載の方法により合成するこ
とができる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は感光材料中
のハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルター層(イエロ
ーフィルター層、マゼンタフィルター層など)、下塗り
層、アンチハレーション層、保護層、その他補助層の少
な(とも1層に含有させるが、感光性ハロゲン化銀乳剤
層またはその層に隣接した感光性層に含有させることが
好ましく、特に本発明の乳剤粒子含有層またはその層に
隣接した同−感色性層に含有させることが好ましい。
−形成(I)で表わされる化合物も後述のカブラーの分
散方法と同様の方法で感光材料に添加することができる
。これら化合物の総添加量は1M当りL O−6〜10
−3mol / rrr、好ましくは3×10−6〜5
 X 10−’mol /ボ、より好ましくは5X 1
0−’〜2 X 10−’mol /rdである。
さらに本発明においては、現像主薬酸化体との反応後開
裂した化合物がさらにもう一分子の現像主薬酸化体と反
応することにより、現像抑制剤を開裂する化合物を含有
することが現像活性、色再現性鮮鋭性を向上させるうえ
で特に好ましい。
次にこの現像主薬酸化体との反応後開裂した化合物がさ
らにもう一分子の現像主薬酸化体と反応することにより
現像抑制剤を開裂する化合物にってい説明する。該化合
物は下記−形成(I)で示される。
一般式〔I〕 −P−Z 〔式中Aはカラー現像主薬酸化体と反応し得るカップリ
ング成分を表わし、カラー現像主薬酸化体と反応して−
P−Z基を放出することのできる成分である。Zは現像
抑制剤を表わし、この拡散性は自由に選択できる。Zは
好ましくは、現像液中へ流出した場合、すみやかに現像
抑制能が失活するものである。−P−ZはAより開裂し
た後現像主薬酸化体との反応を経て現像抑制剤を生成す
る基を表わす。〕 Zで表わされる現像抑制剤はリサーチ・ディスクロージ
ャー(Re5earch Disclosure ) 
 176巻、No、 17643 (1978年12月
)に記載されている如く現像抑制剤が含まれ、好ましく
はメルカプトテトラゾール、セレノテトラゾール、メル
カプトヘンジチアゾール、セレノベンゾチアゾール、メ
ルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキサゾー
ル、メルカプトヘンズイミダゾール、セレノベンズイミ
ダゾール、ヘンシトリアゾ−ルメルカブトトリアゾール
、メルカプトオキサジアゾール、メルカプトチアジアゾ
ール、及びこれらの誘導体が含まれる。
好ましい現像抑制剤は下記−形成で示されるものである
(Z−1) (Z−2) (Z−6) (Z−7) (Z−8) (Z−9) (Z−3) (Z−4) (Z−5) I4 一般式(1−1)、CZ−2〕においてR,、。
RI2はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデ
ンアミノ基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、
N、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ
基、N−アリールカルバモイルオキシ基、スルファモイ
ル基、スルホンアミド基、N−アルキルカルバモイルオ
キシ基、ウレイド基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アニリノ基、アリール基、イミド基、ヘ
テロ環基、シアノ基、アルキルスルホニル基もしくはア
リ−オキシカルバモイルアミノ基を表す。
nは1又は2を表し、nが2の場合、R,II、R1□
は同じであっても異なっていてもよ(、n個のRI I
、R,□に含まれる炭素の数は合計して0〜20である
一般式(Z−3)、CZ−4〕、(Z−53、(Z−6
)において、RI3、RI4、RIS、RI6、R17
はアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基を表す。
R夏、〜RI7がアルキル基を表す時、置換もしくは無
置換、鎖状もしくは環状、いずれであってもよい。置換
基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基
、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくはア
リールチオ基等である。
RII%RI7がアリール基を表す時、アリール基は置
換されていてもよい。置換基として、アルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルファモイル基、
ヒドロキシ基、カルバモイル基、アワールオキシ力ルポ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル
アミノ基、シアノ基もしくはうレイド基等である。
RII%RI7がへテロ環基を表す時、ヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子、もしくはイオウ原子を含む5員
又は6員環の単環もしくは縮合環を表し、ピリジル基、
キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル
基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジン基等
から選ばれたこれらは、更に前記アリール基について列
挙した置換基によって置換されていてもよい。
−形成(Z−1)、(Z−2)において、RI l、R
,□に含まれる炭素の数は1/20である。より好まし
くは7〜20である。
一般式〔Z−3)、(Z−4)、(Z−5)、[2−6
)において、RI3〜RI7に含まれる合計の炭素の数
は1〜20である。より好ましくは4〜20である。
本発明に係わこれらの化合物は、特開昭6018595
0号、同61−240240号、同61−249052
号、同61−236550号、同61−236551号
等に記載された方法で容易に合成することができる。
以下に本発明に係わる化合物の具体的構造を示すが、こ
れらに限定されるわけではない。
l−1 ’l’−J T−タ l H T−// T−タ H3 前記現像抑制剤放出化合物は、ハロゲン化銀カラー感材
中のハロゲン化銀乳剤層又は非感光性中間層に添加する
ことができる。
前記現像抑制剤放出化合物の添加量は10−6〜10−
3mol/ポ、好ましくは5X10−6〜3×10−’
 mol / rrfである。
本発明でさらに鮮鋭度に重点をおいて改良しようとした
場合、以下のような方法が好ましく用いられる。
第1には感材膜厚の薄層化であり、支持体表面から保護
層表面までの乾燥膜厚が好ましくは23μm以下であり
、より好ましくは18μm以下である。
第2には上層ハロゲン化銀乳剤層には光透過性の良い平
均アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子、ある
いは可視光領域の光散乱の少ない粒子サイズ領域の単分
散ハロゲン化銀粒子を用いる。
さらには、特開昭62−35355号、特開昭62−2
5756号に記載されたようなアンシャ−プマスク化合
物を用いて鮮鋭度を高めに方法を併用することができる
また特開昭61−295550号、特開昭612926
36号に記載されたような非拡散性有色吸収染料を感光
層もしくは非感光性層に添加する方法等があげられる。
また、本発明においてはホルムアルデヒドガスによる写
真性能の劣化を防止するために、米国特許4,411,
987号や同第4,435,503号に記載されたホル
ムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材
料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD) No、17643、■−C−Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26,024号、同第4.401゜752号、特公昭5
1110739号、英国特許第1,425,020号、
同第1.476 760号、米国特許第3,973,9
68号、同第4゜314.023号、同第4,511,
649号、欧州特許第249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,35L897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同第
3.725 064号、リサーチ・ディスクロージャー
No、2422(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、242
30 (1984年6月)、特開昭6()−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4,500,630号、同第4,540.654
号、同第4,556,630号等に記載のものが特に好
ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びすフト−ル
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4.296200号、同第2,369,92
9号、同第2,801.171号、同第2,772,1
62号、同第2,895,826号、同第3.772 
002号、同第3.758,308号、同第4,334
.011号、同第4,327,173号、西独特許公開
箱3,329,729号、欧州特許第121.365A
号、同第249,453A号、米国特許筒3,446,
622号、同第4,333゜999号、同第4,753
,871号、同第4451.559号、同第4 427
.767号、同第4,690,889号、同第4,25
4,212号、同第4,296,199号、特開昭61
42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リザーチ・ディスクロージャーNo、 1764
3の■−G項、米国特許筒4.163,670号、特公
昭57−39413号、米国特許筒4.004,929
号、同第4,138,258号、英国特許節L  14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
筒4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許筒4,777.120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許節2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576.910号、英国特許2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述の一般式(I)で表
わされるもの以外に、前述のRD17643、■〜F項
に記載された特許、特開昭60−184248号、同6
1−37346号、米国特許4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−1.70840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、欧州特許第173,302A号に記載の離
脱後後色する色素を放出するカプラー、R,D、No、
 11449、同24241、特開昭61−20124
7号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4
,553,477号等に記載のりガント放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー米国特許筒4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等を挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレ−1・、シンクロヘキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4ジーt−アミルフェニル)フタ
ジー1−、ビス(2,4−ジーも一アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トソー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジ−2エチルヘキシルフエニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルヘンシェー
ド、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシヘンゾエートなど)、アミド[(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、  Nジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
,4−ジter t−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレート N−ジブチル−2−ブトキシ−5  tert−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシル
ヘンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げ
られる。また補助溶剤としては、沸点が約3 0 ’C
以上、好ましくは50°C以上約160°C以下の有機
溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許節4.199363号、西独特
許出願(OLS)第2,541。
274号および同第2,541,230号などに記載さ
れている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムなどを代表
例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D. No.1 7 6 4 3の28頁、および同N
o。
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度TI/□が30秒以下が好ましい。膜厚は、25
°C相対湿度55%調湿下で(2日)で測定した膜厚を
意味し、膜膨潤速度T,/2は、当該技術分野において
公知の手法に従って測定することができる。例えば、ニ
ー・グリーン( A.Green )  らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ( Photogr. Sci. Eng.)、 1
 9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメ
ーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、T
I/□は発色現像液で30°C、3分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この
TI/2の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T,72は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から
、式: (最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算で
きる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD. 
No.1 7 6 4 3の28〜29頁、および同N
18716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N, ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノN−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β〜メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはP−
)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合
物は目的に応し2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ヘングイミダゾール類、ヘンジチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有i溶剤、ヘンシルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジtUt、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当り3I!、以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤槽は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
[)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(II[)もしくはコバルト(I)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
とを用いることができる。これらのうらエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(II[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(In)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許箱3,893,858号、西独特許筒1
,290,812号、同2.059988号、特開昭5
3−32736号、同5357831号、同53−37
418号、同5372623号、同53−95630号
、同5395631号、同53−104232号、同5
3124424号、同53−141623号、同53−
28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo、 
1.7129号(1978年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭5
0−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公
昭、+5−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706.561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1,127,71
5号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;
西独特許筒966.410号、同2.748 430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭41−
42,434号、同49−59644号、同53−94
,927号、同54−35.727号、同55−26,
506号、同58163.940号記載の化合物;臭化
物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点
で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許筒1,290,812号、特開昭53−95,6
30号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4
,552,834号に記載の化合物を好ましい。これら
の漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラ
ー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は
特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニラムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ocrety of M
otion Picture and Te]evis
ion Engineers  第64巻、P、248
〜253(1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会館「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リザーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用ビきる。
〔実施例〕
次に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 比較試料の作成 試料101 (比較試料;米国特許第3.672898
号に開示されている分光感度分布に類似した分光感度分
布を持ち、重層効果の少ない感材)下塗を施した三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、r記に示すような組成
の各層よりなる多層カラー感光材料である試料101を
作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化i艮およびコロイドi艮については
銀のg/、(単位で表した量を、またカプラー添加剤お
よびセラチンについてはg/m′単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.2セラチン 
           1.3カラードカプラーC−1 紫外線吸収剤U 同上 U 分散オイルOi 同  」二    Oi 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0 07μ) ゼラチン カラードカプラーC−2 分散オイルOi I−1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2 3μ) ゼラチン 増感色素I 〃    ■ カプラーC−3 カプラーC−4 カプラー(、−5 モル%、平均粒径O9 銀 0. 3 0.6 3.0X10−’ 1.0X10−’ 0.06 0.06 0.01 T  A、  F+ カプラーC−8 カプラーC−2 分散オイル0il−1 同上 0i1−3 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 5μ) 増感色素■ ■        0゜ カプラーC−3 カプラーC−5 カプラーC−4 カプラーC−8 カプラーC−2 分散オイル0il−1 同上 0i1−3 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀1 0.7μ) ゼラチン 0モル%、 銀 平均粒径0 O05 2X10−’ 6X10−’ 0.24 0.02 0.24 0.04 0.04 0.15 0.02 平均粒径 1、 0 1.0 増感色素I          1゜ ■        0゜ カプラーC−6 カプラーC−7 分散オイルOi+−1 同上 011−2 第6層(中間層) ゼラチン 化合物Cpd−A 分散オイル0il−1 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 3μ) 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V ゼラチン カプラーC−9 カプラーC−1 分散オイル0i 1−1 5X10′□′ 5X10−’ 0、05 0.1 0、01 0、05 1.0 0、03 0、05 平均粒径0゜ 0.10 2X10−’ 4、X]、O−’ lXl0−’ 1.0 0.2 0.03 0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 5μ) 増感色素]I[1゜ 増感色素■2 増感色素V         O カプラーC−9 カプラーC−1 カプラーC−10 分散オイル○j1−1 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 7μ)銀 ゼラチン 増感色素■1 増感色素IV         2゜ 増感色素■0 カプラーC−11 カプラーC−12 カプラーC−13 平均粒径0゜ 0.10 2X10−’ 8 X 10−’ 6X10−’ 0.25 0.03 0.01.5 0.2 平均粒径0゜ 0.3 1.0 0XIO−’ 0XIO−’ 5X10−’ 0.01 0.03 0.20 カプラーC−10 カプラーC−150 分散オイル0il−10゜ 同  」二    〇1l−20゜ 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン            1゜黄色コロイド銀
         0゜化合物cp d−B     
    O。
分散オイルO4]−10 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、径0.3μ) 
     銀 0゜ セラチン            1゜増感色素Vl 
          2XカプラーC−30゜ カプラー(、−140゜ 分散オイル0il−10゜ 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 μ) 平均粒径1.5 銀 0. 4  A  q セラチン 増感色素■ カプラーC−14 分散オイル011−1 第13層(第1保護層) セラチン 紫外線吸収剤UV−1 同上 UV−2 分散オイル0il−1 分散オイル0il−2 第14層(第2保81層) 微粒子臭化銀(平均粒径O1 1X  1 0−’ 0、25 0、07 07μ) 0.5 セラチン            0.45ポリメチル
メタクリレ一ト粒 子(直径1.5μ)0.2 硬膜剤H−10,4 ホルムアルデヒドスカヘンジャ−3−10゜ ホルムアルデヒドスカヘンジャーS 0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
試料の作成に用いた化合物の化学構造式または化学物質
名を以下に示す。
v−1 N χ/Y=7/3 (重量比) U V −2 (]1−1 リ ン酸トリクジノル O1lニー27りA−酸ジブチル 0IL−37タル酸ビス(2−エチルヘキシル)H H 0CH2CH2SCH2COOH l l 趨曹−色聚1 増感色素1 増感色素■ 増感色素 ■ H−1 CH2=CH−3o2−CH2−CONH−CH2CH
2=CH−3O2−CH2−CONH−CH2pd A H H pd  B 再現色の彩度を上げるためにD[Rカプラーを用いた試
料を102を作成した。
試料102 (比較試料) 試料101に対し、下記の変更を施した試料を試料10
2とした。
(11第7層にDIRカプラーC−5を0.03g/m
′添加し、第7層全体を70%増量。
(2)第8層にDJRカプラーC−5を0.01g7m
添加し、第8層全体を50%増量。
(3)第11層にDIRカプラーC−5を0.03g/
m添加し、第11面金体を60%増量。
(4)第3層、第4層全体をそれぞれ40%増量。
(5)第12面金体を10%増量。
さらに、青色の再現を良化させるためにイエローフィル
ター層の濃度を上げた試料103を作成した。
試料103 (比較試料) 試料102に対し、下記の変更を施した試料を試料10
3とした。
(1)  第10層の黄色コロイド恨の塗布量を2侑に
増量。
(2)第5層の沃臭化銀乳剤の平均粒径を0.75μに
変更し、第5層全体を5%増量した。
(3)第9層の沃臭化銀乳剤の平均粒径を0.85μに
変更し第9層全体を10%増量した。
さらに、試料104.105を作成した。
試料104 (比較例)、1.05(本発明)試料10
2.103に対して、各々下記の変更を施した試料を各
々試料104.105とした。
(1)第7層の増感色素を以下のように変更する。
増感色素HI−−−−−−−−−4、5x 1. O−
’IV−−−−− 2 、  OX 10−’V−−−
−−−− 0 、 5 x ] O−’(2)第8層の
増感色素を以下のように変更し、第8層全体を20%増
量する。
増感色素HI−−−−−−−−−3、OX 10−’/
/   ■−−−−−−−−−−−1.3X10−’V
−−−−−−−−−0 、 3 X 10−’(3)第
9層の増感色素を以下のように変更し、第9層全体を1
5%増量する。
増感色素m−−−−−−−−−−−−一−−−2、2X
 10−’//    ■−−−−−−−−−−−−−
1.0 ×10−’〃   ■−−〜−−−−−−−−
−−  0 、 3 X 1 0−’さらに、試料10
6を作成した。
試料106 (本発明) 試料104の第10層の黄色コロイド銀の代わりに耐拡
散性イエロー染料YD−13を0.17g/n(用いて
試料106とした。
これらの試料101〜105に対して、前記の方法によ
りISO感度S、および均一露光後のSj!+′−8式
B0を求めた。なお、この際、480nmの単色光を得
るにはS H○1’ T  G L A 5WERRE
社製のDEPILo、5の干渉フィルターを用いた。半
値中は3nmである。現像処理は以下の工程に従った。
工程    処理時間 発色現像   3分15秒 漂   白    6分30秒 水   洗    2分10秒 定   着    4分20秒 処理温度 38°C 38℃ 24°C 38°C 水洗(1)1分05秒 水洗(2)2分10秒 安   定    ]分o5秒 乾 燥  4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 24℃ 24°C 38℃ 55℃ シエヂレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン J、1−シポスポン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸 (単位g) 1.0 塩 水を加えて 4.5 1、0 β H 10,05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩    100.0エチレンジアミ
ン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて  H (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 千オ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 0.5 7.0 5.0 170.0+++f 水を加えて  H (安定液) 1、01 6.7 (単位g) ポルマリン(37%)        2.ompポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3エチレンジア
ミン四酢酸二す 1−リウム塩          0.05水を加えて
           1. 0ρpH5,0−8,0 結果を表1に示す。
次に試料101〜105をカメラ撮影用にライカザイス
に加工した後マクベス社製のカラーレンディションチャ
−1・を撮影し、光学濃度0.7のグレー板が明度、色
相とも再現するようにカラーペーパー(富士カラーペー
パーAG1..#653258)にプリン1〜した。
旧ueの彩度、忠実度、旧聞sh Greenの忠実度
を視覚的に評価した結果を表1に示す。
表1より本発明の有用性は明らかである。
実施例2 試料105.106の増感色素■を各々等モルの下記の
増感色素で置き換えて試料201〜204を作成した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に各々1層以上の赤感性乳剤層、緑感性乳剤層
    、青感性乳剤層およびイエローフィルター層を有し、I
    SO感度がSであるハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    2/Slux.secの白色光で均一露光を与えた後測
    定した480nmの単色光に対する緑感性ハロゲン化銀
    乳剤層の感度(S^4^8^0_G)と青感性ハロゲン
    化銀乳剤層の感度(S^4^8^0_B)とが−0.8
    5≦S^4^8^0_G−S^4^8^0_B≦0.2
    であり、該イエローフィルター層のピーク波長における
    光学濃度が1.0以上であることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP74689A 1989-01-05 1989-01-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02181144A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP74689A JPH02181144A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19900100163 EP0377463B1 (en) 1989-01-05 1990-01-04 Silver halide color photographic material
DE1990622252 DE69022252T2 (de) 1989-01-05 1990-01-04 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP74689A JPH02181144A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181144A true JPH02181144A (ja) 1990-07-13

Family

ID=11482264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP74689A Pending JPH02181144A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0377463B1 (ja)
JP (1) JPH02181144A (ja)
DE (1) DE69022252T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3960214A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-02 USHIO Denki Kabushiki Kaisha Lighting device having funtion of inactivating bacteria or viruses

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177547A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178965A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPS63259563A (ja) * 1986-10-18 1988-10-26 Konica Corp 粒状性及び鮮鋭性の改良された片面感光性写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPH0652409B2 (ja) * 1984-08-08 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6232460A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
DE3621764A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-07 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177547A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178965A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPS63259563A (ja) * 1986-10-18 1988-10-26 Konica Corp 粒状性及び鮮鋭性の改良された片面感光性写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3960214A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-02 USHIO Denki Kabushiki Kaisha Lighting device having funtion of inactivating bacteria or viruses

Also Published As

Publication number Publication date
EP0377463A2 (en) 1990-07-11
DE69022252T2 (de) 1996-02-15
EP0377463B1 (en) 1995-09-13
EP0377463A3 (en) 1990-11-14
DE69022252D1 (de) 1995-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571429B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5578436A (en) Silver halide color photographic material
JPH02181144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2779725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533338B2 (ja) カラ―画像形成方法
JPH0452640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0481839A (ja) カラー写真フィルム包装体及びカラープリント作成法
JPH05232658A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成法
JPH0450941A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0456951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0456953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04348342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0456952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289265A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63228145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料