JPH0456951A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0456951A
JPH0456951A JP16796090A JP16796090A JPH0456951A JP H0456951 A JPH0456951 A JP H0456951A JP 16796090 A JP16796090 A JP 16796090A JP 16796090 A JP16796090 A JP 16796090A JP H0456951 A JPH0456951 A JP H0456951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
nucleus
layer
group
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16796090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamagami
博之 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16796090A priority Critical patent/JPH0456951A/ja
Publication of JPH0456951A publication Critical patent/JPH0456951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、特に昼光上撮影用でありながら蛍光灯下で撮
影しても優れた色再現性を有し、さらに保存性の優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) カラー写真感光材料の色再現性を改良するためにこれま
でに多くの努力がなされてきた。例えばカラーネガフィ
ルムを例にとると、カプラーの発色色素の不要な吸収を
除去するカラードカプラーの発明、特開昭50−253
7に開示されたパラフェニレンジアミン系のカラー現像
液中で現像主薬の酸化生成物と反応して現像抑制剤を放
出するカプラーを添加することにより層間抑制効果を高
め色彩度の向上を達成してきたことなどがあげられる。
しかしながら現在のカラー写真感光材料の色再現性にも
重大な欠点、不満がある。そのうちの一つは、蛍光灯下
の撮影で緑色になってしまうことである。
色再現性を忠実にする目的及び種々の光源での撮影下で
色再現性が大きく変化しない撮影感材を提供する目的で
青、緑、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布をあ
る範囲に限定する方法が米国特許第3,672.898
号に開示されている。
しかし、この特許で規定されている分光感度では、赤感
性乳剤層の分光感度が短波になりすぎて緑色の色再現が
極めて劣化する傾向にある。
また、ナフトオキサゾロカルボシアニンについては、特
公昭61−80237、特開昭60−108838、同
61−8023、同63−291057、同61−32
841、同60−225146、同60−128433
、同60−128432、同59−185330、同5
9−149346、同59−116646、同59−7
8338、同63−214745、特公昭54−346
09等に記載されている。
しかし、一般式〔A〕の増感色素を用いた系で、前記特
許請求の範囲(1)項に示した−0.3≦86!103
R680≦0.3を満足させて以下に述べる本発明の効
果が達成されることは開示されていないし、示唆すらし
ていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は昼光下撮影用でありながら、蛍光灯下で
撮影しても優れた色再現性を有し、さらに保存性の優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明者は鋭意研究の結果以下に示す構成により昼光下
撮影用でありながら蛍光灯下で撮影しても優れた色再現
性を有し、さらに保存性の優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料が得られることを見い出した。すなわち、支
持体上に各々1層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、ISO感度がSであるハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該感光材料を2 / S 1ux
−secの白色光で均一露光を与えた後測定した580
nmの単色光に対する緑感性ハロゲン化銀乳剤層の感度
(S6”’)と赤感性ハロゲン化銀乳剤層の感度(S、
”’)が−0,3≦36510 3.386≦0゜3で
あり、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層のうちの少なくとも1層に、下記一般式(
A)で表わされる増感色素の少なくとも1種が含有せし
めることにより前記目的は達成された。
式中、RIAおよびR2Aはアルキル基を表わす。
R3Aは水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。Xeは陰イオンを表わし、nは分子全体の電化を調
節するための数値を表わし、分子内塩を形成する場合は
0である。
以下、本発明の詳細な説明する。
まずここで言うS、ssoとs&sIl+の求め方につ
いて以下に詳細に説明かつ定義する。カラー写真感光材
料のISO感度の測定方法はl5O58001979(
E)により定められた方法により求める。ISO感度が
Sであるカラー写真感光材料にISO感度を求めるのに
用いた物と同一の相対分光エネルギー分布の光源により
、130感度を求めた時と同一の露出時間により2×l
/5lux・secの露光量で試験する感光材料に均一
露光を与える。この際試験は温度20±5℃、相対湿度
60±10%の室内で行い、試験する感光材料はこの状
態に1時間以上放置した後使用する。均−露光後−時間
以内に580nmの単色光を用いて照度変化させた露光
を与える。露光装置はISO感度の測定時と同様に、非
間欠露光・照度スチール形式のものを用い、照度変化は
光学くさびなどのライト・モジュレータ−による。露光
時間は!/10秒とする。ここでいう580nmの単色
光とは、相対分光エネルギーのピーク波長が580±2
nmであり、半値巾が20nm以下の物を言う。この単
色光を得るには、通常の露光用の光源、例えばタングス
テンランプと市販されている干渉フィルターを組み合わ
せれば良い。
単色光露光を与えた後現像処理までの間は試験する感光
材料を温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に
保ち、現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了さ
せることとし、処理方法はフィルム製造業者の推薦する
方法によるものとする。濃度測定は第1図に示された分
光特性を持つ青、緑、赤のフィルターによりそれぞれの
濃度を測定する。測定方法の細かい条件はISOの方法
に準する。
写真感度、36sso、3.510は各々最小濃度(均
一露光を与えた後の)+0.6の濃度を持つ点の露光量
をHc”’ 1ux−sec N HR”01uxss
ecとした時の下記式に従って計算したものとする。
本発明者らは、螢光灯下での撮影でも昼光下の撮影に対
して色味の変化が少ないカラー写真感光材料の設計指針
を得るべく、特開昭61−160448号の技術を検討
したが、色彩度・忠実性を保ちつつ、この目的を達成す
ることはできなかった。すなわち、我々は螢光灯下で緑
がかった仕上がりになってしまうことから、緑感性層の
分光感度分布に着目して、様々の検討を行なったが、忠
実性、螢光灯下での色味の変化を満足しようとすると色
彩度を保つことができず、色彩度、螢光灯下での色味の
変化を満足しようとすると忠実な色再現性を実現するこ
とができなかった。鋭意検討の結果、前記したような均
一露光を与えた後測定した各種波長での単色光センシト
メトリーで特に580nmでのS。ISO3,510を
一定の範囲にすることが重要であることがわかった。こ
の理由は明らかではないが撮影用カラー感光材料がある
程度色の濁った反射物体を被写体とすることが多いこと
、一般の螢光灯のエネルギー分布との何らかの相関によ
り一定の白色光の混じった単色光センシトメトリーをす
ることにより螢光灯下での色味の変化を小さくするよう
な感材設計が可能になったのかもしれない。
蛍光灯下での色味の変化を小さくするような感材設計は
I SO400以上の高感度フィルムにおいて特に重要
である。また高感度感光材料においては長期の保存性の
改良が重要な課題である。
本発明は高感度な写真感光材料はど効果が高い。
つまり、複数種の光源下にあるような被写体を撮影する
場合は暗い場所が多く、低感度な写真感光材料を用いた
場合はオートマチックストロボが装着されているような
カメラで撮影する時にはフラッシュが光る可能性が高い
ので、フラッシュの光が到達している部分以外は非常に
写りにくい。このため異種光源に照射されていることを
意識する必要はあまりない。しかし、高感度な写真感光
材料を用いた場合は、ある程度の明るさがある時には、
オートマチックストロボが装着されているようなカメラ
で撮影する場合には、フラッシュが光らない可能性が高
く、異種光源に照らされていることが特に問題になる。
また、フラッシュが光った場合でも高感度なもののほう
が背景描写力が大きいためフラッシュに照らされている
主要被写体の部分と異種光源に照らされている背景の部
分とのカラーバランス差が問題になりやすい。
本発明のS。slo  3 llS@0を達成するため
には公知の技術例えば適当な増感色素の選択や各種の染
料を用いたフィルター層の導入を用いることができる。
本発明において36sso  3 R55oは一〇、3
≦3 G5811 3.580≦0.3でなければなら
ない。好ましくは一〇。2≦56iso  5R510
≦0,3テあり、さらに好ましくは−0,2≦8631
0 3 R51゜≦0.2である。
本発明において、緑感性層、赤感性層の分光感度分布は
、分光増感色素を適宜組み合わせて用いることにより得
られる。
前記の一般式[A)以外の増感色素の構造式の例を以下
に示す。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層には下記の一般式(
S−1)〜(S−VI)で表わされる増感色素を用いる
ことが特に好ましい。これらの増感色素は単独で用いて
も2種以上を併用して用いても良い。
一般式(S−1) (X’)。
式中、z’、z’はテルラゾール核、ペンゾテルラゾー
ル核、ナフトテルラゾール核、キノリン核、ベンゾオキ
サゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフ
トセレナゾール核に由来する核を形成するに必要な原子
群を表わす。
R’ 、R2はアルキル基を表わし、少なくとも一方は
スルホ基またはカルボキシ基で置換されていることが好
ましい。L’はメチン基を表わす。
XIはアニオンを表わす。nlは0または1を表わし、
分子内塩を形成する場合は0である。
一般式(S−11) (X2)、 式中、z”、z’はテルラゾール核、ペンゾテルラゾー
ル核、ナフトテルラゾール核、ベンゾオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトイミダゾール核、オキサゾリジン
核、オキサゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジン
核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。R
3,R’はR’ 、Rtと同義である。Rl lは水素
原子、アルキル基、アリール基を表わす。L2.L’、
L’はLlと同義である。XIはXlと同義である。
n2はnlと同義である。
一般式(S−nr) R’ 式中、Zsはテルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾー
ル核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
キノリン核、ピリジン核、チアゾール核、ピロリジン核
に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。Z6
はロダニン核、2−チオキソオキサゾリジン核、チオヒ
ダントイン核に由来する核を形成するに必要な原子群を
表わす。R@はアルキル基を表わす。
一般式(S−IV) R’ 式中、Z7はテルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、オキサゾール核、オキサゾリジ
ン核、イソオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジン
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
イミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピロリジン核
、テトラゾール核に由来する核を形成するに必要な原子
群を表わす。ZIはロダニン核、チオヒダントイン核、
ピラゾロン核、チオバルビッール核、ピラゾロン核、2
−チオキンオキサゾリジノン核、バルビッール核に由来
する核を形成するに必要な原子群を表わす。ts、L@
はL’ と同義である。R7はR6と同義である。
一般式(S−V) R” 式中、Z9はテルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジ
ン核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。
Z ”l  211はロダニン核に由来する核を形成す
るに必要な原子群を表わす。
R8はR6と同義である。
一般式(S−VI) (X4)。
式中、Z 12.  ZI3はオキサゾリジン核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、チアゾリジン核、チアゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、セレナゾリジン核、セレナ
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール
核、テルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、ナフトテ
ルラゾール核に由来する核を形成するに必要な原子群を
表わす。
R’、R10はR’、R2と同義である。L7L @、
  L、” 、  LloはL’ と同義である。X1
X′はXI と同義である。n g 、 n 1はn+
 と同義である。Wは水素原子、カルボキシ基またはス
ルホ基を表わす。pは1から4の整数を表わす。
以下に一般式(S−1)〜(S−VI)について詳述す
る。
R’、R”、R3,R’、R’、R@、R’R”、R@
、R”として好ましくは水素原子、炭素数18以下の無
置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタ
デシル)または置換アルキル基(置換基として例えば、
カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒド
ロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェノ
キシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数
8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベ
ンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数lO以下の
単環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下
のアシル基(例えばアセチル、プロピル、ベンゾイル、
メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N、
  N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル
、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基(例えば
スルファモイル、N、 N−ジメチルスルファモイル、
モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素
数10以下のアリール基(例えばフェニル、4−クロル
フェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換
された炭素数18以下のアルキル基)、アリール基(例
えばフェニル、2−ナフチル)、置換アリール基(例え
ば4−カルボキシフェニル、4−スルホフェニル、3−
クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素環基(例
えば2−ピリジル、2−チアゾリル)が挙げられる。
特に好ましくは無置換アルキル基(例えばメチル、エチ
ル)、スルホアルキル基(例えば2−スルホエチル、3
−スルホプロピル、4−スルホブチル)である。
また、R’、R”、R”、R’、R’、R’R’、R@
、R’l R10と塩を形成できる金属原子としては、
特にアルカリ金属が好ましく、また、有機化合物として
は、ピリジン類、アミン類などが好ましい。
z’、z2.z”、z’、z5.z’、z”z12. 
213によって形成される核としては、チアゾール核(
例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニ
ルチアゾール、4.5−ジメチルチアゾール、4,5−
ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば
ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−
クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール
、5ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾ
ール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾ
チアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモ
ベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−
フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾ
ール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベ
ンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾ
ール、5カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチル
ベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5
−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5゜6−シメ
チルベンゾチアゾール、5,6−シメトキシベンゾチア
ゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール
、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾ
チアゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト(
2,1−d)チアゾール、ナフト(1,2−d)チアゾ
ール、ナフト(2,3−d)チアゾール、5−メトキシ
ナフト[1,2−d)チアゾール、6−メトキシナフト
El、2−d)チアゾール、7−ニトキシナフト(2,
l−d〕チアゾール、8−メトキシナフト[2,l−d
]チアゾール、5−メトキシナフト[2,3−d]チア
ゾール))、チアゾリン核、(例えば、チアゾリン、4
−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサ
ゾール核1オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4
−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−
メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4.
5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール
)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオキサゾー
ル、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾ
オキサゾール、5−プロモベンゾオキサゾール、5−フ
ルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサ
ゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロ
ベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオ
キサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール
、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5.6−シメチ
ルベンゾオキサゾール、4,6−シメチルベンゾオキサ
ゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフトオ
キサゾール核(例えば、ナフト(2,1−d)オキサゾ
ール、ナフト(1,2−d)オキサゾール、ナフトC2
,3−d)オキサゾール、5−二トロナフト[2,1−
d)オキサゾール))、オキサゾリン核(例えば、4.
4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾール核]セレナ
ゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニト
ロセレナゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾ
セレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−ク
ロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾー
ル、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシ
ベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、
5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、5.6−
シメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核
(例えば、ナフト(2,1−d)セレナゾール、ナフト
[1゜2−d]セレナゾール))、セレナゾリン核(例
えば、セレナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テル
ラゾール核(テルラゾール核(例えば、テルラゾール、
4−メチルチアゾリン、4−フェニルテルラゾール)、
ペンゾテルラゾール核(例えば、ペンゾテルラゾール、
5−クロロベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテル
ラゾール、5゜6−シメチルベンゾテルラゾール、6−
メドキシベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール核
(例えば、ナフト(2,1−d)テルラゾール、ナフト
N、2−d)テルラゾール)11テルラゾリン核(例え
ば、テルラゾリン、4−メチルテルラゾリン)、3.3
−ジアルキルインドレニン核(例えば、3.3−ジメチ
ルインドレニン、3゜3−ジエチルインドレニン、3.
3−ジメチル5−シアノインドレニン、3,3−ジメチ
ル−6ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5ニト
ロインドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシイン
ド゛レニン、3,3.5−)ジメチルインドレニン、3
,3.5−ジメチル−5−クロロインドレニン)、イミ
ダゾール核1イミダゾール核(例えば、1−アルキルイ
ミダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール
)、ベンゾイミダゾール核(例えば、■−アルキルベン
ゾイミダゾール、l−アルキル−5−クロロベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾ
ール、l−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、l−
アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール
、1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダ
ゾール、l−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、l−アリル−5,6−ジク
ロロベンゾイミダゾール、l−アリル−5−クロロペン
ゾイミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、l
−アリール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリ
ール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリ
ール−5−メトキシベンゾイミダゾール、l−アリール
−5−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾー
ル核(例えば、2−アルキルナフト[1,2−d]イミ
ダゾール、l−アリールナフト(1,2−d)イミダゾ
ール)、前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、
たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(
例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基で
ある。
前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェ
ニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルを表
わす。)、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピ
リジン、5−メチル−2ピリジン、3−メチル−4−ピ
リジン)、キノリン核1キノリン核(例えば、2−キノ
リン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キ
ノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−
キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6メトキシー
2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−ク
ロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−ニトキシー4
−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−
4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチ
ル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−
メチル−4−キノリン、6−メドキシー4−キノリン、
6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば
、6−ニトロ−1−イソキノリン、3゜4−ジヒドロ−
1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン))
、テトラゾール核、ピロリジン核などの中から選ぶこと
ができる。
z @ 、  Z * 、  Z 10.  Z Il
l、:よッテ形成される核としては、2−ピラゾリン−
5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イミダシリ
ン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チオヒダン
トイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オン、2−オ
キサゾリン−5−オン、2−チオキソオキサゾリン−2
,4−ジオン、インオキサゾリン−5−オン、2−チア
ゾリン−4−オン、チアゾリジン−4オン、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−2,
4−ジチオン、イソローダニン、インダン−1,3−ジ
オン、バルビッール酸、2−チオバルビッール酸などの
中から選ぶことができる。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原子
、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オ
クチル、ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル基(
例えばアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエ
チル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアル
キル基(例えば、2−カルボキシエチル、3カルボキシ
プロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル基
)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチ
ル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、スルホア
ルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−〔3
−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ3−スル
ホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、
スルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプロピ
ル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(
例えば、2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチ
ル、テトラヒドロフルフリル、2−モルホリノエチル)
、2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−
メタンスルホニルアミノエチル)、アリル、アリール基
(例えば、フェニル、2−ナフチル)、置換アリール基
(例えば、4−カルボキンフェニル、4スルホフエニル
、3−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素環
基(例えば、2−ピリジル、2−チアゾリル)が好まし
い。
L’、L2.Ls、L’、L’、L’、L’L” 、L
” 、Lloはメチン基(置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル)、置換もしくは無置換の
アリール基(例えば、フェニル)またはハロゲン原子(
例えば塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよい。
)を表わし、また、他のメチン基と環を形成してもよく
、あるいは助色団と環を形成することもできる。
x’、x”、x”、x’で表わされるアニオンは具体的
に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであって
もよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、
塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリー
ルスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イ
オン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリー
ルジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスル
ホン酸イオン、l、  5−ナフタレンジスルホン酸イ
オン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アル
キル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフル
オロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。
以下に特に好ましい色素の具体例を挙げる。
(LHt)、CHs (CHs)t SOa C,H。
C=Hs C,H5 2H5 t Hs (CHtン4SOJ (CHり1801 H−NEh C! H5 s Hs 2H5 S−16 S−18 c、H5 2Hs 2HS S−28 S−29 LUI−10+  5Os (CHt)I SO,H ((H2〕+SU* (CHt)、SO−H S−40 S−41 (CH*)l SOs (LH!ハ S(Ja 〜a S−52 C2H9 CH。
C2H。
S−64 S−65 SO。
OsNa S−75 S−7ロ t H− CH。
Os Na C2H。
(CHI)3 so。
(、シkit)s  SLl+ Na S CH2COOH CH,COO’H CH2 しH= L; Fl t OOH S にH2シki2L)tl So、 H−N (CI Ha)s (CHり、 sos 本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層には、下記一般式(
P−I)〜(P−V)で表わされる増感色素を用いるこ
とが特に好ましい。
一般式(P−1) 一般式(P−11) 式中2.1およびz2はオキサゾール核、ベンゾオキサ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、イミダゾール核、ベ
ンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、チアゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレ
ナゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾー
ル核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。
LIL!およびLlはメチン基を表わす。R’およびR
2はアルキル基を表わし、少なくとも一方はスルホ基ま
たはカルボキシ基で置換されたアルキル基であることが
好ましい。Xlはアニオンを表わし、nlは荷電を中和
するに必要な数を表わす。
式中23はピリジン核又はキノリン核に由来する核を形
成するに必要な原子群を表わす。Qlはオキソ基を有す
る5ないし6員環を形成するに必要な原子群を表わす。
R4およびR5はLL t 、 Lgと同義である。R
3はR1あるいはR2と同義である。なお、RSおよび
Qlに含まれる置換基の少くともいずれか一方はスルホ
基またはカルボキシ基を有していることが好ましい。
一般式(P−I[[) RS 式中Z′はオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、チ
アゾリン核、セレナゾリン核に由来する核を形成するに
必要な原子群を表わす。Q2はQと同義である。L’、
L’、L”およびR3はL’、L’、L’と同義である
。R4はR’あるいはR1と同義である。なお、R4お
よびQ2に含まれる置換基の少くとも一方はスルホ基ま
たはカルボキシ基を有していることが好ましい。
一般式(P−IV) 合体を形成し得るシアニン色素であり、中でも下記の一
般式(P−’V)で表わされる色素が好ましい。
一般式(P−V) 式中26はオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核に由
来する核を形成するに必要な原子群を表わす。Wlは5
ないし6員複素環を形成するに必要な原子群を表わす。
Q3はQlと同義である。
L ”オヨびL11LtL’ 、R2,L” と[Eで
i16゜RSはR1あるいはR2と同義である。R6は
水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基を表わす
。なお、RS 、R4およびQ’に含まれる置換基の少
くとも一つはスルホ基またはカルボキシ基を有している
ことが好ましい。
これらの中で好ましいものは、いわゆるJ−会式中z’
、z’はベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ナフトセレナゾール核を形成するに必要な原子
群を表わす。
但しz’、z’共にベンゾオキサゾール核になることは
ない。R7およびRSはR1およびR2と同義であり、
少くとも一方はスルホ基またはカルボキシ基を有してい
ることが好ましい。RSは水素原子、エチル基、フェニ
ル基を表わす。X2はx′と同義であり、R2はnl 
と同義である。
前述の複素環核としては、チアゾール核(例えばチアゾ
ール、4−メチルチアゾール、4−〕工ニルチアゾール
、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチ
アゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチア
ゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベン
ゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニト
ロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5
メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール
、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチア
ゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベ
ンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−
メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾ
ール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−
カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチ
アゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ
−6−メチルベンゾチアゾール、5.6−シメチルベン
ゾチアゾール、5,6−シメトキシベンゾチアゾール、
5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラ
ヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾー
ル)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフトC2,1−
d]チアゾール、ナフト〔l、2−d)チアゾール、ナ
フト(2,3−cDチアゾール、5−メトキシナフト〔
l、2−d)チアゾール、6−メドキシナフト1:1.
 2−d)チアゾール、7−ニトキシナフトC2,I−
dlチアゾール、8−メトキシナフト(2,1−d)チ
アゾール、5−メトキシナフト(2,3−d)チアゾー
ルなど))、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−
メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾ
ール核(オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−
メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メ
チルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4.5
−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール)
、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール
、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオ
キサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フル
オロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾ
ール、5メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベン
ゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カル
ボキシベンゾオキサゾール、6〜メチルベンゾオキサゾ
ール、6−クロロベンゾオキサゾール、6〜ニトロベン
ゾオキサゾール、6−エトキシベンゾオキサゾール、6
−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5.6−シメチルベ
ンゾオキサゾール、4,6−シメチルベンゾオキサゾー
ル、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサ
ゾール核(例えば、ナフト(2,1−d)オキサゾール
、ナフト(1,2−d)オキサゾール、5−メトキシナ
フト(1,2−d)オキサゾール、ナフト[2,3−d
]オキサゾール、5−ニトロナフト[2,1−d)オキ
サゾールなど)1、セレナゾール核(セレナゾール核(
例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾ
ール、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾー
ル核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾ
セレナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メ
チルベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾ
ール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロ
ベンゾセレナゾール、5クロロ−6−ニトロベンゾセレ
ナゾール、5゜6−シメチルベンゾセレナゾール)、ナ
フトセレナゾール核(例えば、ナフト(2,1−d)セ
レナゾール、ナフト(1,2−d〕セレナゾール)1、
セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセ
レナゾリン)、イミダゾール核1イミダゾール核(例え
ば、l−アルキルイミダゾール、l−アルキル−4−フ
ェニルイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例えば
、l−アルキルベンゾイミダゾール、l−アルキル−5
−クロロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5,6−
ジクロロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−メト
キシベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、l−アルキル−5−フルオロベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール、l−アルキル−6−クロロ−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ
−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l−ア
リル−5゜6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリ
ル−5−クロロベンゾイミダゾール、l−アリールベン
ゾイミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイミ
ダゾール、l−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、l−了り−ルー5−メトキシベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)
、ナフトイミダゾール核(例えば、2−アルキルナフト
[1,2−d)イミダゾール、■−アリールナフト〔l
、2−d)イミダゾール〕、前述のアルキル基は炭素原
子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒド
ロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメ
チル基、エチル基である。
前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェ
ニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルを表
わす。1、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピ
リジン、5−メチル−2ピリジン、3−メチル−4−ピ
リジン)、キノリン核(キノリン核(例えば、2−キノ
リン、3メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノ
リン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キ
ノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メドキシー
2−キノリン、6−ヒドロキシ−2キノリン、8−クロ
ロ−2−キノリン、4−キノリン、6−ニトキシー4−
キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4
−キノリン、8フルオロ−4−キノリン、8−メチル−
4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチ
ル−4−キノリン、6−メドキシー4−キノリン、6−
クロロ−4−キノリン)、 R’、R”、R”、R’、R’、R’およびR@で表わ
されるアルキル基は、例えば、好ましくは、炭素数18
以下の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル
、オクタデシル)または置換アルキル基]置換基として
例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)
、炭素数8以下のアルコキシ基、(例えばメトキシ、エ
トキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数
lO以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、p−トリルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキシ
基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭
素数8以下のアシル基(例えばアセチル、プロピオニル
、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカル
バモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、モルホリノ
カルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル
基(例えばスルファモイル、N、N−ジメチルスルファ
モイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル
基)、炭素数lθ以下のアリール基(例えばフェニル、
4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチ
ル)で置換された炭素数18以下のアルキル基が好まし
い。lを挙げることができる。
Q’、Q’およびQ3によって形成される核を例示する
2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3゜5−ジ
オン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2また
は4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−
4−オン、2−オキサゾリン5−オン、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4ジオン、イソオキサゾリン−5−オン
、2〜チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン
、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾ
リジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン
−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン
−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オ
ン、インドリン−3−オン、インダシリン−3−オン、
2−オキソインダシリニウム、3−オキソインダシリニ
ウム、5,7ジオキソー6.7−シヒドロチアゾロ[3
,2−a〕 ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジ
オン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1.
 3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビッール酸、
2−チオバルビッール酸、クロマン−2゜4−ジオン、
インダシリン−2−オン、またはピリド(1,2−a)
ピリミジン−1,3−ジオンの核。
Wlによって形成される複素環は上記のうち、複素環の
構境が合致するものから適切な位置にある、オキソ基ま
たはチオキソ基を除いたものである。
Q’、Q”、Q”に含まれる窒素原子に結合している置
換基およびR’は水素原子、炭素数1〜18、好ましく
は1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基(例えば
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデ
シル)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(例えば
ベンジル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボ
キシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシ
ブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基(
例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエト
キシ)エチル)、スルホアルキル基(例えば、2−スル
ホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4
−スルホブチル、2− (3−スルホプロポキシ〕エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホ
プロポキシエトキシエチル)、スルファトアルキル基(
例えば、3−スルファトプロピル、4−スルファトブチ
ル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン
−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリ
ル、2−モルホリノエチル)、2−アセトキシエチル、
カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルアミノエ
チル1、アリル基、アリール基(例えばフェニル、2−
ナフチル)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシ
フェニル、4−スルホフェニル、3−クロロフェニル、
3−メチルフェニル)、複素環基(例えば2−ピリジル
、2−チアゾリル)が好ましい。
L’、L!、L”、L’、L’、、L”、L’Ll、L
l、LIOおよびLlはメチン基]置換もしくは無置換
のアルキル基(例えばメチル、エチル)、置換もしくは
無置換のアリール基(例えば、フェニル)またはハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子)で置換されていて
もよい。lを表わしまた、他のメチン基と環を形成して
もよく、あるいは助色団と環を形成することもできる。
X′およびX!で表わされるアニオンを例示する。例え
ばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸
イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−ク
ロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン
酸イオン(例えば1. 3−ベンゼンジスルホン酸イオ
ン、l、5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−
ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン
(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。好ましくはヨウ素イ
オンである。
以下に特に好ましい色素の具体例を挙げる。
(CHt)s SOx 2 Hs P−4 (CH2)2 CH3 (CHり、SOs C*Hs p−15 p−16 OCR。
Ct Hs Ct H= r 2H5 C2H。
(Ckiz)sSCJsNa P−38 P−39 t Hs 0、H6 次に、一般式[AJで表わされる増感色素を更に説明す
る。
RIAおよびR2Aで表わされる置換されていてもよい
アルキル基としては、炭素原子1〜18、好ましくは1
〜7、特に好ましくは1〜4の、アルキル基]無置換ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ド
デシル、オクタデシルなど)、置換アルキル基、例えば
アラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチルな
ど)、ヒトワキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピルなど)、カルボキシア
ルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボ
キシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチ
ルなど)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキ
シエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチルなど)
、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−
スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル
、2〔3−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシ
エチルなど)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトプロピル、4−スルファトブチルなど)、複素
環置換アルキル基(例えば2−(ピロリドン−2−オン
−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)、
2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メ
タンスルホニルアミノエチル)またはアリル基を表わす
RIAあるいはR11のいずれか一方はスルホアルキル
基またはカルボキシアルキル基であることが好ましい。
RIAは、水素原子、置換されていてもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ベンジル基など)、置換
されていてもよいアリール基(例えばフェニル基、p−
)リル基など)を表わす。特にエチル基が好ましい。
Xθは無機又は有機の陰イオン(例えばクロリド、プロ
ミド、ヨーシト、p−トルエンスルホナート、p−ニト
ロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート、メタン
スルフアート、エチルスルフアート、パークロラー)、
l、  5−ナフタレンジスルホナートなど)を表わす
nは分子全体の電荷を調節するための数値を表わし、分
子内塩を形成する場合はOである。
本発明に用いられる一般式(A)で表わされる増感色素
などは、FoM、ヘイ? −(F、M、)lamer)
著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン・
ダイズ・アンド・リレーテッド・コンパウンダ(Het
erocycI:c Co[l1pounds−Cya
nine dyes and Re1ated com
pounds)”第4章、第5章、第6章、第第86頁
〜119頁、ジョン・ワイリー・アンド・サンプ(Jo
hn Wiley and 5ons)社刊(1964
年)、D、M、スター? −(D、 M、 Sturm
er)著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズースペ
シャル争トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(Heterocyclic Compoun
ds−3pecial Topicsin He−te
rocyclic Chemistory) ” 、第
8章、第482頁〜515頁、ジョン・ワイリー・アン
ド・サンズ刊(1977年)などの記載の方法に基づい
て容易に合成することができる。
以下に本発明に用いられる一般式(A)で表わされる増
感色素の具体例を示すが、本発明は、これらに限定され
るわけではない。
本発明の増感色素はその効果を発揮する量であれば感光
材料への添加量はいくらでも良いが、好ましくはハロゲ
ン化銀1モルに対しl″Xl0−”モルからlX10−
”モル、特に好ましくはlX10−’モルからlXl0
−”モルである。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−フロパノール、
メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこ
れらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ
添加することもできる。また、溶解に超音波を使用する
こともできる。また、この増感色素の添加方法としては
米国特許3,469,987号明細書などに記載のごと
き、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性
コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方
法;特公昭46−24185号などに記載のごとき、水
不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散さ
せ、この分散物を乳剤へ添加する方法;特公昭61−4
5217号に記載のごとき、水不溶性色素を水系溶媒中
にて、機械的に粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添
加する方法;米国特許3,822,135号明細書に記
載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法;特開昭51−74624号に記載の
ごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該
溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭50−80826
号に記載のごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。
その他、乳剤への添加には米国特許第2,912゜34
3号、同3,342,605号、同2,996.287
号、同3.429.835号などに記載の方法も用いら
れる。また上記増感色素は適当な支持体上に塗布される
前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論
ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の緑感性層の分光感
度分布S。(λ)は、 (イ)S、(λ)の最大となる波長λ。′”が527n
m≦λ、lla!≦570nm(ロ)SO(λ)がSO
(λ、1laK)の80%となる波長λ。10が、 505nm≦λ、so≦535nm 551nm≦λ680≦578nm (ハ)S6(λ)がS、(λ、118 K )の40%
となる波長λ。40が、 478 nm≦λ640≦522nm 563 nm≦λo40≦590nm であることが好ましい。また本発明のハロゲン化銀写真
感光材料の青感性層の分光感度分布Ss(λ)が (イ)SR(λ)の最大となる波長λB″′°゛が40
6nm≦λ、、ta x≦475nm(ロ)S、(λ)
がSR(λ?°′)の80%となる波長λ、′。が、 395nm≦λ810≦485nm (ハ)SB(λ)がSa(λB″a K )の60%と
なる波長λB60が、 392nm≦λBso≦440nm 451nm≦λ−0≦495nm (ニ)SI!(λ)がSa(λ♂″′)の40%となる
波長λB1Gが、 388nm≦λB10≦435nm 466nm≦λ、40≦500nm であることが好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な(とも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性N (BL) /高感度青感光性層(BH) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはan/BL/cL/GH/Rn/RLの
順、またはB)I/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G)I/
R11/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を′最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳削層/高怒度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置され
てもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳削層/中感度乳削層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Na17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造
(Emulsjon preparation and
 types)″)および同Ni118716 (19
79年11月) 、 648頁、同Na307105(
1989年11月)、863〜865頁、およびグラフ
ィック「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P
、Glafkides、 Chemie at Ph1
sique Photographique、 Pau
l Montel、 1967)、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(C,F、 Duff
inPhotographic l!mulsion 
Chemistry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
anetal、、 Making and Coati
ng Photographic Emul−sion
、 Focal Press+ 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434.226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を土として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40ローが好ましく、5〜20ロmが特に好ま
しい。
ハロゲン化゛銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN1
117643、同141118716および同阻307
105に記載されており、その該当箇所を後掲の表にま
とめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μmが好ましい、また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化liミラ0.5〜1
0モル金含有るものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.O1〜0.5μ−が好ましく、0.
02〜0.2μ請がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定側を添加しておくことが
好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/%以下が好
ましく、4.5g/rrr以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
マタ、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740.454号
、同第4.788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開−088104794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317,308^号、米国特許4
,420,555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー阻
17643、■−C−C,および同患30’7105 
、■−〇−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4 、
326 、024号、同第4.401,752号、同第
4.248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同第1,476.76
0号、米国特許第3,973,968号、同第4.31
4,023号、同第4.5LL、649号、欧州特許第
249.473八号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー患2422G (1984年6月)、特開昭6G−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNa 24
230 (1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4゜500.630号、同第4,540,654
号、同第4 、556 、630号、国際公開−088
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4.146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296.200号、同第2.369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3,772
.002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3.446
.622号、同第4,333,999号、同第4,77
5.616号、同第4.451,559号、同第4.4
27.767号、同第4 、690 、889号、同第
4.254゜212号、同第4,296.199号、特
開昭61−42658号等に記載のものが好ましい、さ
らに、特開昭64−553号、同64−554号、同6
4−555号、同64−556に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーや、米国特許第4゜818.672号に記
載のイミダゾール系カプラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許筒341゜188A号等に記載され
ている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては1.
米国特許筒4.366.237号、英国特許筒2.12
5、570号、欧州特許筒96.570号、西独特許(
公開)第3.234,533号に記載のものが好ましい
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻17643の■
−G項、同NCL 307105の■−G項、米国特許
筒4.163.670号、特公昭57−39413号、
米国特許筒4,004,929号、同第4,138,2
58号、英国特許筒1,146,368号に記載のもの
が好ましい、また、米国特許筒4,774.181号に
記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色
色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許筒4,
777、120号に記載の現像主薬と反応して色素を形
成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプ
ラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同Na 307105 、■
−F項に記載された特許、特開昭57−151944号
、同57−154234号、同60−184248号、
同63−37346号、同63−37350号、米国特
許4,248.962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核側もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい、
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平144940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4.283,472号、同第
4,338.393号、同第4,310.618号等に
記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドしクス化合物、欧州特許第173302
A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色する
色素を放出するカプラー、R,[1,N1111449
、同24241、特開昭61−201247号等に記載
の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,555.4
77号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−
75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、
米国特許筒4774、181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド@ (N、N−ジエ
チルドデカンアミド、Njlジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジーter L−アミルフ エノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、インステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は501以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドな
どが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアプリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐側もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Nil 17643の28頁、同Na 1B71
6の647頁右欄から648頁左欄、および同Na30
7105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ■以下であることが好まし
く、23μ鳳以下がより好ましく、18μ票以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25℃相対湿度55%調澗下(2日
)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T+zzは、当
該技術分野において公知の手法に従って測定することが
できる0例えば、ニー・グリーン(A、Green)ら
によりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)、
19巻、2号、 124〜129頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、
T17.は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和
膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T17.は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい、このバック
層には、前述の光唆収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止側、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい、このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
IL 17643の28〜29頁、同階1B716の6
51左欄〜右欄、および同t4[L307105の88
0〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理
することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−)
エムレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、
これらの化合物は目的に応し2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl(緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止側などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒荊、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、l−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛し−ト荊、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−1−リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンジ(O−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドコキシヘンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはトメチル−
p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpFlは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真怒光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0 d以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 しく、より好ましくは0.001〜0.05である。こ
のように開口率を低減させる方法としては、処理槽の写
真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平
1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、特
開昭63−216050号に記載されたスリット現像処
理方法を挙げることができる。開口率を低減させること
は、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の
諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化
などの全ての工程において適用することが好ましい、ま
た、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしくe!
、内定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の
迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着上記の開口率は
、0.1以下であることが好ま処理する処理方法でもよ
い、さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る0代表的漂白剤としては鉄(■)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミダゾール
、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(m)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(I[)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい
、さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(vl)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが
、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
を用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー&17129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706,561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,71
5号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;
西独特許第966.410号、同2.748,430号
に記載のポリオキシエチレン化合物M;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40,943号、同49−59,644号、同53−9
4,927号、同54−35,727号、同55−26
,506号、同58−163.940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3.893,858号
、西独特許第1.290.812号、特開昭53〜95
 、630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、l−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50’C,好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱線速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64@、P、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
側、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術金線
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜lO分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ−フロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー阻14,85
0及び同患15.159に記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1〜フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660^2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す、また、第3
〜5層及び第7〜9層に使用する増感色素については、
表1−1、表1−2に示した。
第1層(ハレーシロン防止層) 黒色コロイドiI         銀  0゜18ゼ
ラチン              1.40第2層(
中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,070 EX −30,020 E X −122,0X10−” U−10,060 0−20,080 U−30,10 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B X−2 X−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G X−2 X−3 X−10 J−1 l−2 銀 銀 銀 0.10 0.020 1.04 0.25 0.25 0.34 0.020 0.070 o、os。
O,070 0,060 0,87 1,00 0,40 0,050 0,015 0゜070 0.050 U−3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D X−2 X−3 X−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑惑乳荊層) 乳剤A 乳剤B X−1 X−6 X−7 銀 銀 銀 0.070 1.30 1.60 0.097 0.010 o、os。
0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 0.15 0.15 0.021 0.26 0.030 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C X−6 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E X−1 E X −11 X−13 B5−1 B5−2 ゼラチン 0.025 0、lO o、ot。
銀   0.45 0、Q94 0.026 0.018 0.16 8.0X10−’ 0.50 銀 1.20 0.025 0.10 0.015 0.25 0.10 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 BS−L ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−8 X−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増悪色素■ X−9 X−10 B5−1 銀 0.050 0.080 0.030 0.95 8艮    0.080 銀  0.070 銀  0.070 3.5XlO−’ 0.042 0.28 1.10 wAO,45 2、lXl0−’ 0.15 7.0X10−’ o、os。
ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤l B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) B−1(直径 1.7 μm) B−2(直径 1.7 μm) ゼラチン 0.78 銀  0.77 2.2XLO−’ 0.20 0.070 0.69 銀   0.20 0.11 0.17 5.0X10−” 1.00 0.40 5.0X10−” 0、10 0.10 0.20 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性
、帯電防止性及び塗布性をよ(するために、W−1、W
−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−
3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9
、F−10、F−11゜F−12、F−13及び、鉄塩
、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含
有されてし)る。
X−1 し! X−2 X−3 I X−4 X−5 X−6 c、u、z(n) ■ X−7 Ll X−8 X−9 X−13 し! (t)し411啼 し! X−12 C晶OSOρ υ−4 X : y=70=30 (wt%) B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジーn−プチルフタレート 増感色素■ S−1 CI。
CHt=CHSOx  CHi  C0NHCHiCH
t=CHSDz  C1b −cONHCHzn=2〜
4 増感色素X 増感色素M (CHz )a 5O3e 表1−1 増感色素の添加量 (赤感性層) 表1−2 増感色素の添加量(緑感性層) これらの試料101〜109に対して、前記の方法によ
りISO感度S1緑感性層のかぶりおよび均一露光後の
S。sho  3 、smoを求めた。以上の結果を表
2に示す。なおこの際580nmの単色光を得るには5
HOTT  GLASWERKE社製のLine Do
uble Filter DEP I L  0. 5
の干渉フィルターを用いた。半値巾は10nmである。
また現像処理工程については以下に記すとうりであった
以上の如くカラー写真感光材料を露光したのち、以下に
記載の方法で処理した。
表1 処理方法 工程    処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒    38℃塩 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 4.5 1.01 10.05 (単位g) 100゜ 10、0 140.0 30、0 6、5− 1.01 6.0 (単位g) 0゜ 7゜ 5゜ 170゜ ロー 漂  白    6分30秒 水  洗    2分lO秒 定  着    4分20秒 水洗(1)1分05秒 水洗(2)1分00秒 安  定    1分05秒 乾  燥    4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1、1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸 38℃ 24℃ 38℃ 24℃ 24°C 38℃ 55℃ (単位g) 1、 0 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           O,OS水を加えて
            1.01pH5,0−8,0 次に試料101−109を30℃30%RHの雰囲気下
に180日間保存した後前記と同様の処理をして、IS
O感度および緑感性層のかぶり濃度を求め、その結果を
表2に示した。
さらに、試料101−109をカメラ撮影用にライカサ
イズに加工した後、マクベス社製のカラーレンディショ
ンチャートを太陽光(色温度は5850°にであった)
とJISで定める普通型の白色蛍光灯(F6)で別々に
照明し、同時に撮影0、 3 1、01 6.7 (単位g) 2、 01nl して前記の現像処理をした後太陽光下の光学濃度0.7
のグレー板が明度、色相とも再現するようにカラーペー
パー(富士カラーペーパーAGL#653−258)に
プリントした。
蛍光灯下で撮影された光学濃度0. 7のグレー板の色
味についての結果を表2に示した。
表2より本発明の試料102.103.108は比較の
試料101104.105.106.107.109に
比べて長期保存後の感度低下およびかぶり増加が少なく
、かつ蛍光灯下で撮影した場合のカラーバランス変化が
小さく、本発明の効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、濃度測定に用いた青、緑、赤色の光学フィル
ターの吸収スペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に各々1層以上の赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン
    化銀乳剤層を有し、ISO感度がSであるハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、該感光材料を2/Slu
    x・secの白色光で均一露光を与えた後測定した58
    0nmの単色光に対する緑感性ハロゲン化銀乳剤層の感
    度(S_G^5^8^0)と赤感性ハロゲン化銀乳剤層
    の感度(S_R^5^8^0)が−0.3≦S_G^5
    ^8^0−S_R^5^8^0≦0.3であり、かつ該
    ハロゲン化銀写真感光材料の緑感性ハロゲン化銀乳剤層
    のうちの少なくとも1層に、下記一般式〔A〕で表わさ
    れる増感色素の少なくとも1種が含有されることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔A〕 式中、R^1^AおよびR^2^Aはアルキル基を表わ
    す。 R^3^Aは水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表わす。X^■は陰イオンを表わし、nは分子全体の電
    化を調節するための数値を表わし、分子内塩を形成する
    場合は0である。
JP16796090A 1990-06-26 1990-06-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0456951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16796090A JPH0456951A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16796090A JPH0456951A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456951A true JPH0456951A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15859233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16796090A Pending JPH0456951A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571429B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690461B2 (ja) カラ−写真感光材料
US5308748A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5578436A (en) Silver halide color photographic material
US5476758A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0456951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0377463B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2779725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0481839A (ja) カラー写真フィルム包装体及びカラープリント作成法
JPH0456953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0452640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232658A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成法
JPH05289265A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0456952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04348342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297498A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料