JPH0456952A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0456952A
JPH0456952A JP16796390A JP16796390A JPH0456952A JP H0456952 A JPH0456952 A JP H0456952A JP 16796390 A JP16796390 A JP 16796390A JP 16796390 A JP16796390 A JP 16796390A JP H0456952 A JPH0456952 A JP H0456952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive
silver halide
nucleus
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16796390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomo Murai
朝 村井
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16796390A priority Critical patent/JPH0456952A/ja
Publication of JPH0456952A publication Critical patent/JPH0456952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラーネガ写真感光材料に関し、特に昼光上
撮影用でありながら蛍光灯下で撮影しても優れた色再現
性を有し、かつ色彩度が高く鮮鋭度が優れた高感度の撮
影用カラー写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
近年、ストロボ付コンパクトカメラの普及やレンズ付フ
ィルム“写ルンです”の発売により写真撮影を手軽に行
なうことが可能になってきた。これに呼応して、撮影領
域を拡大するという目的で、高感度の撮影用カラーネガ
写真感光材料が次々と発売されている。
高感度のカラー写真感光材料の利点は、室内などの比較
的暗い場所でストロボを使用しないで撮影できたり、ス
ポーツ写真などで望遠レンズを用いた時、高速シャッタ
ーで撮影できたりする点である。
又、低感度の写真感光材料では上記のように室内でスト
ロボを使用して撮影した場合、背景が写らずに暗くなっ
てしまうという問題点があるが、高感度の写真感光材料
を使えば、ストロボを使って撮影しても、背景描写がで
き写真に奥行が出るという利点もある。
しかし通常、室内の証明は白熱灯や蛍光灯が多く、昼光
とはかなり異なった色分布をもった光源が用いられてい
る。特に室内の照明が蛍光灯の場合、高感度の写真感光
材料を用いて撮影を行なうと、背景描写はよく行われる
が、背景が全体に緑色になってしまい、見た時の印象を
かなり異なった印象の写真しか得られないという問題点
があった。
この問題点に対して、米国特許第3.672898号に
は、青、緑、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布
をある範囲に限定する方法が開示されている。しかし、
本発明者は上記特許に記載されている手段を検討した結
果、色再現の忠実が増し、蛍光灯下での撮影による上述
の問題点は改良されるが、色彩度が低下するという問題
点があることが分かった。特に高感度のカラーネガが写
真感光材料の場合、低感度のものに比べて、色の濁りが
ひどく、かつ鮮鋭度も劣ることが分かった。
色彩度が低下するという問題点に対する対策として特開
昭62−160448号が捉案された。
この特許は、分光感度分布と、重層効果の大きさの分布
を規定することによって、色再現の忠実度を増し、かつ
色彩度も低下させないという技術を開示したものである
が、該技術を特定写真感度が320以上の高感度のカラ
ーネガが写真感光材料に適用したところ色再現性、特に
蛍光灯下での撮影の際の色味の変化、および色彩度につ
いて、まだ不満な点が残っていた。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は、昼光下で用いても蛍光灯下で用
いても色味の変化が少なく、かつ、色彩度が高く鮮鋭性
に優れた高感度の撮影用カラーネガが写真感光材料を従
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的に対して、支持体上に各々少な
くとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、および赤感性ハロゲン化銀乳荊層を有す
るハロゲン化銀カラーネガが写真感光材料において、該
感光材料の特定感度(S)が320以上であり、かつ該
感光材料を2/S  1.ux−secの白色光で均一
露光を与えた後測定した580nmの単色光に対する緑
感性ハロゲン化銀乳剤層の感度(SKI’ )と赤感性
乳剤層の感度(3!” ) が−0,3;S!” −3
!”≦0.3であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成されることを見い出した。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず本発明においては、写真感光材料の感度の規定を、
通常用いられるISO感度ではなく、特定写真感度を用
いて表現しているが、これは次のような理由からである
即ち、写真感光材料の感度は一般に国際規格であるIS
O感度が用いられているが、ISO感度を求める場合、
現像処理は各社指定の処理によると規定されている。こ
のため同じ写真感光材料でも現像処理が異なる場合、I
SO感度が異なることがある。この不確定さを避けるた
めに以下に述べるような一定の現像処理によって感度が
決められるような特定写真感度を採用した。
本発明でいう感光材料の特定写真感度とはISO怒度に
準じた以下に示す試験方法に従い決定するものとする。
(JIS  K  7614−1981に準じた) (1)  試験条件 試験は温度20±5°C1相対湿度60±10%の室内
で行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置
した後使用する。
(2)露 光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表Aに示されるようなものとする。
表A 相対分光エネルギー(’) 表Aつつき 表Aつづき 波長nm    相対分光エネルギー(’)(i50 
        86 注(リ 560nmの値を100に基準化して定めた値
である。
■ n光面における照度変化は光学くさびを用いて行な
い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の変
軸が360〜700 nmの波長域で400nm未溝の
領域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内の
ものを用いる。
■ 露光時間は1/100秒とする。
(3)現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5°C1相対湿度60±10%の状態に保つ
■ 現像処理は露光後5日目に行なう。
■ 現像処理は下記の通りに行なうものとする。
l、 カラー現像・・・・・・・・・3分15秒、38
,0±o、t”c2、 漂白・・・・・・・・・・・・
・・・・・・6分30秒、38.0±3.1 C3、水
洗・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒、
24〜41℃4、 定着・・・・・・・・・・・・・・
・・・・6分30秒、38.0±3.0°C5、水洗・
・・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒、24
〜41°C6、安定・・・・・・・・・・・・・・・・
・・3分15秒、38.0±3.0°C7、乾燥・・・
・・・・・・・・・・・・・・・50°C以下各工程に
用いる処理液組成を以下に示す。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−、2,0g1、I−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4.0g炭酸カリ
ウム           30.0g臭化カリウム 
          1.4g沃化カリウム     
       1. 31gヒドロキシルアミン硫fl
iF4     2.4g4−(N−エチル−N−β 
    4.5g−ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1、 0ffi pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 100.0g 10.0g 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて l 50゜ 10゜ 1゜ p H6。
定着液 エチレンジアミン四酢酸 ニナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水 溶液(70%) 重亜硫酸ナトリウム 1、0g 4、0g 175、0m 4、6g 水を加えて             1.Oll。
pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2.O戚ポリオ
キシエチレン−P− モノノニルフェニJレエー チル(平均重合度10)      0.3g水を加え
て             1.0!(4)濃度測定 濃度はlog、。(Φ、/Φ)で表わす。Φ。は濃度測
定のための照明光束、Φは被測定部の透過光束である。
濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束で
あり、透過光束として透過して半空間に拡散された全光
束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用い
る場合には標準濃度片による補正を行なう、また測定の
際、乳剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。t
!4度測定は青、緑、赤のステータスM1度とし、その
分光特性は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィル
ター、受光装置の総合的な特性として表Bに示す(直に
なるようにする。
表B ステータスMIA度分光特性 スロープ−〇、220/nm (5)特定写真感度の決定 (υ〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結果
を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
■ 青、緑、赤、の各々の最小濃度に対して、0.15
高い濃度に対応する霧光量をルックス・秒で表わしてそ
れぞれHa 、Hc 、Haとする。
■ Hs、Haのうち値の大きい方(感度の低い方)を
H8とする。
■ 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
本発明の感光材料は、上記の方法により決定した特定写
真感度が320以上である。320未満の感度では暗い
室内でのストロボを使わない撮影、スポーツ写真などの
望遠レンズを用いた高速シャッターでの撮影、天文写真
などの撮影が事実上行なえないばかりでなく、通常の撮
影時のピンボケや露光不足などの失敗の確率が増大する
本発明の感光材料は、特定写真感度が400以上である
ことが好ましい。
次に本発明で言う32soとS Baaの求め方につい
て詳細に説明する。
まず特定写真感度がSであるカラーネガが写真感光材料
を特定写真感度を求めた時と同じ試験条件〔I〕で保持
し、表Aに示される相対分光エネルギーをもつ基準光を
用いて、1/100秒の露光時間で2/S  1ux−
secの露光量にて均一な露光を与える。この後1時間
以内に580 nmの単色光を用いて、照度変化させた
露光を与える。
照度変化は、特定写真感度を求めた時と同じ方法による
。n光時間は、1/10秒とする。ここで言う580n
mの単色光とは、相対分光エネルギー波長が580±2
nmであり、半値中が2on−以下のものを言う、この
単色光を得るには、通常の露光用の光源、例えば、タン
グステンランプと市販されている干渉フィルターを組み
合わせればよい。
単色光露光を与えた後感光材料を特定写真感度を、求め
た時と同し条件で保持し、その後現像処理を行なう。但
し、現像処理は、特定写真感度の時とは異なり、露光後
30分以上6時間以内に完了するように行なう。
現像処理及び濃度測定は、特定写真感度の時と同様の方
法で行なう 3 、i@@および3i@0は各々最小濃
度(均一露光を与えた後の)+0.6の濃度をもつ点の
露光量をH9”12ux−sec。
Hl”j2ux−secとした時に、下記式に従って計
算したものとする。
本発明者らは、蛍光灯下での写真撮影について種々検討
した結果、高感度のカラーネガ写真感光材料、特に特定
写真感度320以上のカラーネガが写真感光材料におい
て、蛍光灯下での色味の変化が、特に大きく感じられる
ことが分かった。すなわち、高感度のカラーネガ写真感
光材料を用いて蛍光灯下で撮影を行なった時、背景が緑
がかった色になり、我々が記憶していた印象とかなり異
なった印象の写真しか得られなかった。
これに対して低感度のカラーネガ写真感光材料を用いて
蛍光灯下で撮影を行なった時は、高感度のものを用いた
時と異なり、背景が暗(なってしまい、高感度のカラー
ネガが写真感光材料を用いた時のように背景が緑がかっ
た色になるという問題点はあまり感じられなかった。し
かし、低感度のものを用いた場合は、高感度のものを用
いた時と比べて背景が暗くなり背景描写が不良で、奥行
のない、平面的な写真しか得られなかった。
これらの問題に対して本発明者らは、背景描写力に優れ
、蛍光灯下での撮影でも昼光下の撮影に対して色味の変
化が少ない高感度のカラーネガ写真感光材料を開発すべ
く、特開昭62−160448号の技術を検討したが色
彩度及び色忠実性を保ちつつ、この目的を達成すること
はできなかった。すなわち、我々は、蛍光灯下で背景が
緑がかった仕上がりになっ′ζしまうことから緑感性層
の分光感度分布に着目して、様々な検討を行なったが、
蛍光灯下での色味の変化及び色忠実性を満足しようとす
ると色彩度を保つことができず、色彩度及び蛍光灯下で
の色味の変化を満足しようとすると忠実な色再現を実現
することができなかった。
本発明者らは、鋭意検討の結果特定写真感度320以上
のカラーネガ写真感光材料において、前記のように58
0nmでの5a11’−5is0を一定の範囲にするこ
とによって、蛍光灯での色味の変化、色彩度及び色忠実
性をかなり改良することができることを見い出した。
本発明において、緑感性層、赤感性層の分光感度分布は
、例えば以下に示される構造式を持つ分光増感色素を適
宜組み合わせて用いることにより得られる。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層には下記の一般式(
S−1)〜(S−Vl)で表わされる増感色素を用いる
ことが特に好ましい。これらの増感色素は単独で用いて
も2種以上を併用して用いても良い。
一般式(S−I) (Xl)。
式中、z’ 、z2はテルラゾール核、ペンゾテルラゾ
ール核、ナフトテルラゾール核、キノリン核、ベンゾオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナ
フトセレナゾール核に由来する核を形成するに必要な原
子群を表わす。
R1,R1はアルキル基を表わし、少なくとも一方はス
ルホ基またはカルボキシ基で置換されていることが好ま
しい。Llはメチン基を表わす。
Xlはアニオンを表わす。nlはOまたはlを表わし、
分子内塩を形成する場合は0である。
一般式(S−n) (Xり。
式中、z”、z’はテルラゾール核、ペンゾテルラゾー
ル核、ナフトテルラゾール核、ベンゾオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトイミダゾール核、オキサゾリジン
核、オキサゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジン
核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。R
”、R’はR’、R”と同義である。Rl 1は水素原
子、アルキル基、アリール基を表わす。L”、L”、L
’はLlと同義である。Xtはxlと同義である。
n!はnlと同義である。
一般式(S−111) R@ 式中、ZSはテルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾー
ル核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
キノリン核、ピリジン核、チアゾール核、ピロリジン核
に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。Zl
はロダニン核、2−チオキソオキサゾリジン核、チオヒ
ダントイン核に由来する核を形成するに必要な原子群を
表わす。R“はアルキル基を表わす。
一般式(S−IV) 式中、Z7はテルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、オキサゾール核、オキサゾリジ
ン核、インオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジン
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
イミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピロリジン核
、テトラゾール核に由来する核を形成するに必要な原子
群を表わす。Z8はロダニン核、チオヒダントイン核、
ピラゾロン核、チオバルビッール核、ピラゾロン核、2
−チオキソオキサゾリジノン核、バルビッール核に由来
する核を形成するに必要な原子群を表わす。L’、L@
はLlと同義である。R7はR6と同義である。
一般式(S−V) 式中、Zlはテルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジ
ン核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。
Zl、Zllはロダニン核に由来する核を形成するに必
要な原子群を表わす。
R8はR6と同義である。
一般式(S−VI) R” (X’)。
式中、zl2.zlはオキサゾリジン核、オキサゾール
核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、チ
アゾリジン核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、セレナゾリジン核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、テル
ラゾール核、ペンゾテルラゾール核、ナフトテルラゾー
ル核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。
R’1R10はR’ 、R2と同義である。L7L” 
、L” 、L”はL’ 、!JJ義である。X3X4は
Xlと同義である。n 3 、  n 4はnlと同義
である。Wは水素原子、カルボキシ基またはスルホ基を
表わす。pは1から4の整数を表わす。
以下に一般式(S−1)〜(S−Vl)について詳述す
る。
R’ 、R” 、R” 、R’ 、R5,R’ 、R’
R”lR”lR”として好ましくは水素原子、炭素数1
8以下の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシ
ル、オクタデシル)または置換アルキル基(置換基とし
て例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である
。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル
)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数
lθ以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、p−)リルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキシ
基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭
素数8以下のアシル基(例えばアセチル、プロピル、ベ
ンゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル、N、N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基(
例えばスルファモイル、N、N−ジメチルスルファモイ
ル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、
炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル、4−ク
ロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)で
置換された炭素数18以下のアルキル基l、アリール基
(例えばフェニル、2−ナフチル)、置換アリール基(
例えば4−カルボキシフェニル、4−スルホフェニル、
3−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素環基
(例えば2−ピリジル、2−チアゾリル)が挙げられる
特に好ましくは無置換アルキル基(例えばメチル、エチ
ル)、スルホアルキル基(例えば2−スルホエチル、3
−スルホプロピル、4−スルホブチル)である。
また、R’、R2,R”、R’、R’、R’R’、R’
、R”、R”と塩を形成できる金属原子としては、特に
アルカリ金属が好ましく、また、有機化合物としては、
ピリジン類、アミン類などが好ましい。
z’、z”、z’、z’、z’、z’、z”Zl、zl
lによって形成される核としては、チアゾール核(例え
ばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチ
アゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフ
ェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例えばベン
ゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロ
ロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5
ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール
、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチア
ゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベン
ゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェ
ニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール
、6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール
、5カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベン
ゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−ク
ロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5゜6−シメチル
ベンゾチアゾール、5.6−シメトキシベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト[2,
1−dlチアゾール、ナフト[1,2−d)チアゾール
、ナフト(2,3−d)チアゾール、5−メトキシナフ
ト[1,2−d)チアゾール、6−メトキシナフト〔l
、2−d)チアゾール、7−ニトロナフト(2,1−d
iチアゾール、8−メトキシナフト(2,1−d)チア
ゾール、5−メトキシナフト(2,3−d)チアゾール
))、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチル
チアゾリン、4−二トロチアゾリン)、オキサゾール核
1オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチル
オキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオ
キサゾール、4−フェニルオキサゾール、4.5−ジフ
ェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベン
ゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−
クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾ
ール、5ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベン
ゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5
−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキ
サゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール
、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシ
ベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、
6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキ
サゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒド
ロキシベンゾオキサゾール、5,6−シメチルベンゾオ
キサゾール、4,6−シメチルベンゾオキサゾール、5
−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール
核(例えば、ナフト[2,l−d〕オキサゾール、ナフ
ト(1,2−d)オキサゾール、ナフト(2,3−d)
オキサゾール、5−ニトロナフト(2,1−d、1オキ
サゾール))、オキサゾリン核(例えば、4.4−ジメ
チルオキサゾリン)、セレナゾール核(セレナゾール核
(例えば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナ
ゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾ
ール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベン
ゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−
メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセ
レナゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロ
ロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−シメチル
ベンゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば
、ナフト(2,1−d)セレナゾール、ナツト〔l。
2−d〕セレナゾール)11セレナゾリン核(例えば、
セレナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テルラゾー
ル核(テルラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メ
チルチアゾリン、4−フェニルテルラゾール)、ペンゾ
テルラゾール核(例えば、ペンゾテルラゾール、5−ク
ロロペンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾー
ル、5゜6−シメチルベンゾテルラゾール、6−メドキ
シベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール核(例え
ば、ナフト[2,l−d〕テルラゾール、ナフト(1,
2−d)テルラゾール))、テルラゾリン核(例えば、
テルラゾリン、4−メチルテルラゾリン)、3.3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイ
ンドレニン、3゜3−ジエチルインドレニン、3,3−
ジメチル5−シアノインドレニン、3.3−ジメチル−
6ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5−二トロ
インドレニン、3.3−ジメチル−5−メトキシインド
レニン、3,3.5−トリメチルインドレニン、3,3
.5−ジメチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾ
ール核(イミダゾール核(例えば、l−アルキルイミダ
ゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、l−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール
、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、l−
アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アル
キル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l
−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、l−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、l−アリル−5,6−ジクロロ
ベンゾイミダゾール、l−アリル−5クロロベンゾイミ
ダゾール、l−アリールベンゾイミダゾール、l−アリ
ール−5−クロロベンゾイミダゾール、l−アリール−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、l−アリール−
5−メトキシベンゾイミダゾール、l−アリール−5−
シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール核(
例えば、2−アルキルナフト[1,2−d]イミダゾー
ル、l−アリールナフト(1,2−d)イミダゾール)
、前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、たとえ
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば
、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)が
好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基である。
前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェ
ニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルを表
わす。)、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピ
リジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−
ピリジン)、キノリン核1キノリン核(例えば、2−キ
ノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−
キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2
−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メドキ
シー2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8
−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−ニトキシ
ー4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロ
ロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−
メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、
6−メチル−4−キノリン、6−メドキシー4−キノリ
ン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例
えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、3゜4−ジヒド
ロ−1−インキノリン、6−ニトロ3−イソキノリン)
)、テトラゾール核、ピロリジン核などの中から選ぶこ
とができる。
z @ 、 Z* 、 ZIZ Zlll、1よッテ形
成される核としては、2−ピラゾリン−5−オン、ピラ
ゾリジン−3,5−ジオン、イミダシリン−5−オン、
ヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イ
ミノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5
−オン、2−チオキソオキサゾリン2.4−ジオン、イ
ソオキサゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン
、チアゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジ
オン、ローダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、
イソローダニン、インダン−1,3−ジオン、バルビッ
ール酸、2−チオバルビッール酸などの中から選ぶこと
ができる。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原子
、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オ
クチル、ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル基1
例えばアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエ
チル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアル
キル基(例えば、2−カルボキシエチル、3カルボキシ
プロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル基
)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチ
ル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、スルホア
ルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−〔3
スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−スル
ホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、
スルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプロピ
ル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(
例えば、2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチ
ル、テトラヒドロフルフリル、2−モルホリノエチル)
、2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−
メタンスルホニルアミノエチル)、アリル、アリール基
(例えば、フェニル、2−ナフチル)、置換アリール基
(例えば、4−カルボキシフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素
環基(例えば、2−ピリジル、2−チアゾリル)が好ま
しい。
L’、L”、L”、L’、L’、L’、L’L’、L”
、Lloはメチン基]置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル、エチル)、置換もしくは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル)またはハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよい。)を
表わし、また、他のメチン基と環を形成してもよく、あ
るいは助色団と環を形成することもできる。
x’、x’、x”、x’で表わされるアニオンは具体的
に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであって
もよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、
塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリー
ルスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イ
オン、p・−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリ
ールジスルホン酸イオン(例えば!、  3−ベンゼン
ジスルホン酸イオン、l、  5−ナフタレンジスルホ
ン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)
、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫
酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テト
ラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる
以下に特に好ましい色素の具体例を挙げる。
S−4 S−10 2H5 2Hs tHs C,H5 (CH*)a 5(Js しtt′16 S−16 S−18 C,H。
(Lhth  SUs へ C,H5 (t、 titハ 5Ui S−28 S−29 (CHI)、 5Os (CHIJ4 SUs ti (CHI)、5Os (CHり4 SOs H S−40 S−41 S−52 S−58 2H5 2H6 C= Hs Hs 2H− 2Hs O1 0sNa C,H。
CH。
嘗 Os Na t Hs (CH*)s 50s (、シfl@)x 5(Js Na S−87 S−89 CH,C0OH CH2CH=CH2 OOH CH2CH20H ! SOs H−N (C2Hs)s (CHり、SO。
本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層には、下記一般式(
P−1)〜(P−V)で表わされる増感色素を用いるこ
とが特に好ましい。
一般式(P−1) 一般式(P −II) R’      (X’)n’     R2式中Zl
およびZ2はオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、イミダゾール核、ベンゾイミダ
ゾール核、ナフトイミダゾール核、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核に由来
する核を形成するに必要な原子群を表わす。LLlおよ
びR3はメチン基を表わす。R1およびR2はアルキル
基を表わし、少なくとも一方はスルホ基またはカルボキ
シ基で置換されたアルキル基であることが好ましい。X
lはアニオンを表わし、nlは荷電を中和するに必要な
数を表わす。
式中23はピリジン核又はキノリン核に由来する核を形
成するに必要な原子群を表わす。Qlはオキソ基を有す
る5ないし6員環を形成するに必要な原子群を表わす。
R4およびR5はLL2.t3と同義である。R3はR
1あるいはR2と同義である。なお、R3およびQlに
含まれる置換基の少くともいずれか一方はスルホ基また
はカルボキシ基を有していることが好ましい。
一般式(P −III) 式中Z′はオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、チ
アゾリン核、セレナゾリン核に由来する核を形成するに
必要な原子群を表わす。Q2はQと同義である。L’、
L’、L’およびR3はL’、L’、R3と同義である
。R4はR1あるいはR2と同義である。なお、R4お
よびQ2に含まれる置換基の少くとも一方はスルホ基ま
たはカルボキシ基を有していることが好ましい。
一般式(P−IV) 合体を形成し得るシアニン色素であり、虫でも下記の一
般式(P−V)で表わされる色素が好ましい。
一般式(P−V) R’ R’ 式中ZSはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核に由
来する核を形成するに必要な原子群を表わす。W′は5
ないし6員複素環を形成するに必要な原子群を表わす。
Q3はQlと同義である。
1、 lおよびLlはL’、R2,L” と同義である
R5はR1あるいはR2と同義である。R6は水素原子
、アルキル基、アリール基、複素環基を表わす。なお、
R’、R’およびQlに含まれる置換基の少(とも一つ
はスルホ基またはカルボキシ基を有していることが好ま
しい。
これらの中で好ましいものは、いわゆるJ−会式中z”
、z’はベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ナフトセレナゾール核を形成するに必要な原子
群を表わす。
但しZ@、Z+共にベンゾオキサゾール核になることは
ない。R7およびR’はR’およびR2と同義であり、
少くとも一方はスルホ基またはカルボキシ基を有してい
ることが好ましい。R9は水素原子、エチル基、フェニ
ル基を表わす。X2はXlと同義であり、R2はnl 
と同義である。
前述の複素環核としては、チアゾール核(例えばチアゾ
ール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール
、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチ
アゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチア
ゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベン
ゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニト
ロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5
メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール
、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチア
ゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベ
ンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−
メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾ
ール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−
カルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチ
アゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ
−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−シメチルベン
ゾチアゾール、5.6−シメトキシベンゾチアゾール、
5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラ
ヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾー
ル)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト[2,1−
d]チアゾール、ナフト(1,2−dlチアゾール、ナ
フトC2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト[
1,2−dlチアゾール、6−メトキシナフト(1,2
−d)チアゾール、7−ニトロナフト[2,1−d)チ
アゾール、8−メトキシナフト(2,1−d)チアゾー
ル、5−メトキシナフト(2,3−d)チアゾールなど
))、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチル
チアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核
1オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチル
オキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオ
キサゾール、4−フェニルオキサゾール、4.5−ジフ
ェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベン
ゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−
クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾ
ール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベ
ンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、
5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオ
キサゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキ
シベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール
、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオ
キサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒ
ドロキシベンゾオキサゾール、5,6−シメチルベンゾ
オキサゾール、4,6−シメチルベンゾオキサゾール、
5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾー
ル核(例えば、ナフト(2,1−d)オキサゾール、ナ
フト(1,2−d)オキサゾール、5−メトキシナフト
(1,2−d)オキサゾール、ナフト(2,3−d)オ
キサゾール、5−ニトロナフト(2,1−d)オキサゾ
ールなど))、セレナゾール核(セレナゾール核(例え
ば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾール
、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール核
(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレ
ナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メチル
ベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール
、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベン
ゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナ
ゾール、5゜6−シメチルベンゾセレナゾール)、ナフ
トセレナゾール核(例えば、ナフトC2,1−d)セレ
ナゾール、ナフト〔l、2−d)セレナゾール))、セ
レナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレ
ナゾリン)、イミダゾール核(イミダゾール核(例えば
、1−アルキルイミダゾール、l−アルキル−4−フェ
ニルイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例えば、
l−アルキルベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−
クロロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5,6−ジ
クロロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−メトキ
シベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−シアノベン
ゾイミダゾール、l−アルキル−5−フルオロベンゾイ
ミダゾール、l−アルキル−5−トリフルオロメチルベ
ンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−シ
アノベンゾイミダゾール、l−アルキル−6−クロロ−
5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アリ
ル−5゜6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル
−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールベンゾ
イミダゾール、!−アリール〜5−クロロベンゾイミダ
ゾール、l−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダ
ゾール、l−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、l−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)、
ナフトイミダゾール核(例えば、2−アルキルナフト(
1,2−d)イミダゾール、l−アリールナフト(1,
2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子
1〜8個のものミたとえば、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチ
ル基、エチル基である。
前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェ
ニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルを表
わす。)、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピ
リジン、5−メチル−2ピリジン、3−メチル−4−ピ
リジン)、キノリン核(キノリン核(例えば、2−キノ
リン、3メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノ
リン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キ
ノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6メトキシー2
−キノリン、6−ヒドロキシ−2キノリン、8−クロロ
−2−キノリン、4−キノリン、6−ニトキシー4−キ
ノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−
キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−
4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチ
ル−4−キノリン、6−メドキシー4−キノリン、6−
クロロ−4−キノリン)、 R’ 、R”、R”、R’、R5,R’およびR8で表
わされるアルキル基は、例えば、好ましくは、炭素数1
8以下の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシ
ル、オクタデシル)または置換アルキル基1置換基とし
て例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である
。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル
)、炭素数8以下のアルコキシ基、(例えばメトキシ、
エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素
数lO以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、1)−トリルオキシ)、炭素数3以下のアシルオ
キシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)
、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル、プロピオ
ニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えば
カルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、モルホ
リノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモ
イル基(例えばスルファモイル、N、N−ジメチルスル
ファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホ
ニル基)、炭素数lθ以下のアリール基(例えばフェニ
ル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナ
フチル)で置換された炭素数18以下のアルキル基が好
ましい。)を挙げることができる。
Q’、Q”およびQ”によって形成される核を例示する
2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3゜5−ジ
オン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2また
は4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−
4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキ
サゾリジン−2,4ジオン、インオキサゾリン−5−オ
ン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チア
ゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダ
ン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェ
ン−3−オン−1,l−ジオキシド、インドリン−2−
オン、インドリン−3−オン、インダシリン−3−オン
、2−オキソインダシリニウム、3−オキソインダシリ
ニウム、5.7ジオキソー6.7−シヒドロチアゾロ〔
3,2a〕 ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジ
オン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1.
 3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビッール酸、
2−チオバルビッール酸、クロマン−2゜4−ジオン、
インダシリン−2−オン、またはピリド(1,2−al
 ピリミジン−1,3−ジオンの核。
Wlによって形成される複素環は上記のうち、複素環の
構造が合致するものから適切な位置にある、オキソ基ま
たはチオキソ基を除いたものである。
Q’、Q2.Q’に含まれる窒素原子に結合している置
換基およびR1は水素原子、炭素数1〜18、好ましく
は1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基(例えば
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデ
シル)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(例えば
ベンジル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボ
キシエチル、3−力/lzボキシプ口ピル、4−カルボ
キシブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル
基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル
、4−スルホブチル、2− [3−スルホプロポキン]
エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−ス
ルホプロポキシエトキシエチル)、スルファトアルキル
基(例えば、3−スルファトプロピル、4−スルファト
ブチル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリ
ジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフル
フリル、2−モルホリノエチル)、2−アセトキシエチ
ル、カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルアミ
ノエチル)、アリル基、アリール基(例えばフェニル、
2−ナフチル)、置換アリール基(例えば、4−カルボ
キシフェニル、4−スルホフェニル、3−クロロフェニ
ル、3−メチルフェニル)、複素環基(例えば2−ピリ
ジル、2−チアゾリル)が好ましい。
L’、L”、L”、L’、L’、L”、L’LR,L9
.LIDおよびL l 1はメチン基(置換もしくは無
置換のアルキル基(例えばメチル、エチル)、置換もし
くは無置換のアリール基(例えば、フェニル)またはハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)で置換されて
いてもよい。lを表わしまた、他のメチン基と環を形成
してもよく、あるいは助色団と環を形成することもでき
る。
X′およびX2で表わされるアニオンを例示する。例え
ばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸
イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−ク
ロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン
酸イオン(例えばl、  3−ベンゼンジスルホン酸イ
オン、1. 5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,
6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イ
オン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシ
アン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸
イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオンが挙げられる。好ましくはヨウ
素イオンである。
以下に特に好ましい色素の具体例を挙げる。
P−9 P−10 C,H。
(にthis  5(Js (CHり2 CH3 (CH,)、s□s C,H5 」 p−ts P−16 OCH。
P−27 P−28 C,H。
C,Hs C!I’L C2H。
亀 (L;tb)s  5(Js Na P−38 P−39 C,H。
C18− (L;tl*)s  btus 前述のようにして得られた本発明のカラーネガが写真感
光材料を用いることにより、背景描写に優れ、蛍光灯上
撮影時の色味の変化が少なく色彩度及び色忠実性がよい
カラーネガ写真感光材料を得ることができるが一般式〔
I〕で表わされる下記構造の化合物を上記カラー写真感
光材料に含有させることにより、より一層色彩度及び色
忠実性を向上させることができる。
一般式(]) %式% 式中Aは現像主薬酸化体と反応して (t、t L −E3− (t、、 )、 −DIを開
裂する基を表わし、LlはAとの結合が開裂した後Bと
の結合が開裂する連結基を表わし、Bは現像主薬酸化体
と反応して(Lり−DIを開裂する基を表わし、L8は
Bとの結合が開裂した後DIを開裂する基を表わし、D
Iよ現像抑制剤を表わし、■およびWは各々0ないし2
の整数を表わし、それらが2を表わすとき、2個のLl
および2個のL2は各々異なるものもしくは同じものを
表わす。
以下に一般式〔I〕で表わされる化合物について詳細に
説明する。
一般式〔I〕で示される化合物は現像時下記の反応過程
をへてDIを開裂する。
(B l) (B (Ll  )v  −ES−(L*  )w−Dr  
−〉(B (B −〉D I 式中、A、Ll 、v、B、Ll、wおよびDIは一般
式(1)において説明したのと同じ意味であり、QDI
は現像主薬酸化体を表わす。
一般式(1)においてBで示される基の代表的な例を以
下に示す、下記において*印は一般式(1)においてA
  (Ll)vと結合する位置を表わす、**印は(L
i、−DIの結合する位置を表わす。
(B−5) (B Ni)υZKI4 NllろUzll+s (B−7) (B−8) ON+ (B−9) (B−10) 式中、RISは前に説明したR h4と同義、R14お
よびRISは各々前に説明したR41と同義、!は0な
いし2の整数、mはOないし3の整数、aはOまたは1
の整数を各々表わす。
Bが離脱して還元作用を示す化合物となるときの具体的
な例としては例えば米国特許4741994号、同44
77560号、特開昭61−102646号、同61−
107245号、同61−1.B060号、同64−B
547号、同64−B548号または同64−7334
6号に記載のある還元剤が挙げられる。
−C式(1)においてDIで示される基は従来より知ら
れている現像抑制剤などが用いられる。たとえばヘテロ
環メルカプト基、またはl−インダゾリル基、トリアゾ
リル基が好ましく用いられる。具体的には、テトラゾリ
ルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチ
オ基、トリアゾリルチオ基、ペンシトキサゾリルチオ基
、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基
、1−(または2−)ベンゾトリアゾリル基、1.2.
44リアゾール1−(または4−)イル基または1−イ
ンダゾリル基が挙げられ、これらが置換基を有するとき
置換基の例としては、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
前に芳香族基が有してもよい置換基として列挙した置換
基などが挙げられる。
本発明を構成する一般式〔I〕で示される化合物の合成
法は、米国特許第4618571号、同4770982
号、特開昭63−284159号、同60−20394
3号、または同63−23152号に記載の方法によっ
て合成できる。
以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。
(! II (I (■ CIbC0xCdb II 1h (I (+−10) tHs (I 本発明の一般式(りで表わされる化合物は、感光材料中
の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加
することが好ましく、その添加量はlX10−’〜lX
l0−”mol!/n(であり、好ましくは3xlO−
’ 〜5X10−’moj2/rrfより好ましくはl
 X 10−’〜2 X 10−’m o l 7gで
ある。
本発明の一般式〔I〕で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
が可能である。
従来のDIRカプラーやDIR化合物ではなく一1式〔
I〕で表わされる化合物を用いることにより眉間効果を
大きくすることが可能となって、色再現性を向上でき、
また少量の添加で効率よい眉間効果を示せるため、本発
明の分光感度分布を改良しに高感度なカラーネガ写真感
光材料においては、感度をあまり低下させることなく、
色彩度の向上及び色忠実性を向上させることができたと
考えられる。
本発明のカラー写真感光材料において下記一般式〔A〕
で表わされる化合物、もしくは、そのアルカリ不安定プ
レカーサーを中間層に含有させることによって更に色彩
度及び色忠実性を向上させることができる。
ここで中間層とは、本発明のカラーネガが写真感光材料
において、青感性、緑感性及び赤感性ハロゲン化合物乳
剤層以外の非感光性層の1種である。
一般式〔A〕 式中、R1、R5は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基
、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基を表わし、またへとR2は共同して炭
素環を形成しても良い、Xは−C〇−又は−SO,−を
表わすe  REはアルキル基、アリール基、複素環基
、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アミノ基を表わす。R1、R1、Rcの炭素数の合計
は10以上である。一般式〔A〕の化合物は実質的に無
色であり、現像主薬とのカップリング反応により色像を
形成することはない。
次に一般式〔A〕で表わされる化合物について詳細に説
明する。
式中、Ra、Rhは水素原子、ハロゲン原子、(例えば
塩素、臭素)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基
(例えばメチル、ペンタデシル、t−ヘキシル)、アシ
ルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ
)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキルチオ基(
例えばオクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ)、スルホニル基(例エバド
デカンスルホニル、p−1−ルエンスルホニル)、アシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、カルバモイル基
(例えばN、N−ジブチルカルバモイル)、スルファモ
イル基(例えばN。
N−ジエチルスルファモイル)を表わし、またRaとR
hは共同して炭素環を形成してもよい、Xは−CO−ま
たは−SO,−を表わす、Rcはアルキル基(例えばヘ
プタデシル、l−へキシルノニル、1−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル)、了り−ル基(例え
ばフェニル、3゜5−ビス(2−へキシルデカンアミド
)フェニル、34−ビス(ヘキサデシロキシカルボニル
)フェニル、2.4−ビス(テトラデシロキシ)フェニ
ル)、複素環基(例えば2.6−ジヘキシロキシピリジ
ンー4−イル、N−テトラデシルピロリジン−2−イル
、N−オクタデシルピペリジン3−イル)、シクロアル
キル基(例えば3−デカンアミドシクロヘキシル、3−
((2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
)シクロヘキシル)、アルコキシ基(例えばヘキサデシ
ルオキシ)、アリールオキシ基(例えば4−t−オクチ
ルフェノキシ)、アミノ基(例えばオクタデシルアミノ
)を表わす、Ra 、Rh 、Reの炭素数の合計は1
0以上である。
一般式〔A〕の化合物はビス体、トリス体あるいは重合
体等を形成していても良い。
−g式〔A〕において、Ra 、Rhとして好ましい置
換基は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好ましく
、水素原子である場合が最も好ましい。
一般式〔A〕におけるXとしては、−CO−である場合
が比較的好ましい。
一般式〔A〕においてRcとして好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であり、これらのうち了り−ル基で
ある場合が最も好ましい。
一般式〔A〕においてRcが了り−ル基である場合、そ
のアリール基へさらに置換する置換基としては、一般に
知られているアリール環上の置換基であれば特に限定は
ないが、次に挙げる置換基が比較的好ましい、即ちハロ
ゲン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基である。また、アリール基へさらに置換する置換基と
してはスルホ基、カルボキシル基等を含まない基である
場合が好ましい、これら水溶性基が存在すると、感材の
保存性に悪影響を与えることがあるからである。
本発明で使用する化合物は写真感材の色汚染、色カブリ
防止剤として用いることが目的であるから、化合物自身
が着色していたり、あるいは現像処理過程で色像を形成
したりすることは写真感材の良好な色現像を妨げ、目的
に反することになる。
従って第1に、本発明の化合物は実質的に無色である。
実質的に無色であるとは、ここでは400nmから70
0nmに至る可視波長域に、モル吸光係数5ooo以上
の吸収を持たないことを言う。
また第2に、本発明で使用する化合物は分子内に、カラ
ー現像主薬の酸化体とカップリング反応して色像を形成
することが知られているカプラー残基(例えばアシルア
セトアニリド残基、5−ピラゾロン残基、l−ナフトー
ル残基)を持たず、現像処理過程でカップリング反応に
より色像を形成することはない。
本発明の一般式〔A〕で表わされる化合物のアルカリ不
安定プレカーサーとは、一般式〔A〕において、そのハ
イドロキノン骨格の1位および4位の水酸基部分が、ア
ルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言う
保護基としては、アシル基(例えば、アセチルクロルア
セチル、ベンゾイル、エトキシカルボニル)、β−離脱
しうる基(例えば、2−シアノエチル、2−メタンスル
ホニルエチル、2−トルエンスルホニルエチル)が代表
例として挙げられる。
これら本発明の一般式〔A〕で表わされる化合物および
そのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許2,70
1.197号、特公昭59−37497号、特開昭59
−202465号、などに記載されている方法に準じて
容易に合成することができる。
以下に一般式〔A〕で表わされる化合物およびそのアル
カリ不安定プレカーサーの具体例を挙げるが、本発明は
これに限定されるものではない。
H H H H C,H,2 H b Ha3 0H t  CsH+t C0CHx OCOCR,CI! N(C+5HaJt H H H H H H 0H平均分子量20.000 本発明では、一般式〔A〕で表わされる化合物は、前述
のように中間層に含有させることが好ましい。
本発明の一般式〔A〕で表わされる化合物および/また
はそのアルカリ不安定プレカーサーは、後述のカプラー
の分散添加方法と同様の方法で感光材料中に添加するこ
とができる。
これらの化合物の総添加量は、1rrf当り、0゜00
3〜2. 0 g/rdであり、好ましくは0.O2N
2.Og/ボ、より好ましくは0.05〜0゜3g/イ
である。
本発明のカラーネガ写真感光材料は各々−層以上の青感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及
び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するが、ハロゲン化銀
乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限は
ない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色
性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層から成る青感性、緑感性及び赤感性ハロゲン化銀乳
剤層を各々有し、該感色性層の配列が支持体側から順に
赤感性層、緑感性層、青感性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、ま・た同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
B438号、同59−1B440号、同61−2003
7号、同61−20038号明細書に記載されるような
カプラー、DIR化合物等が含まれていてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923..045号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる
。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から20モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。また、高感度で高画質を両
立させるためには特開昭60−128443号公報に記
載されているように全乳剤層のハロゲン化銀の平均沃化
銀含有率を8モル%以上にするのが好ましい、ハロゲン
化銀の平均沃化銀含有率を上げると粒状性が顕著に改良
されることが知られているがある程度以上の沃化銀含有
率になると、現像速度の遅れ、脱銀、定着速度の遅れな
どの欠点が出てくる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子は、沃化銀を5モル%以上含有する
沃臭化銀から実質的に成るコアと、該コアーを被覆し、
沃化銀含有率がコアの沃化銀含有率よりも低い沃臭化銀
または臭化銀から実質的に成るシェルによって構成され
る二重構造を有することが好ましい、コアの沃化銀含有
率は10モル%以上であることが更に好ましく、20モ
ル%以上44モル%以下であることがもっとも好ましい
、シェルの沃化銀含有率は5モル%以下であることが好
ましい。
該コアは、沃化銀を均一に含んでいても良いし、又、沃
化銀含有率の異なる相から成る多重構造をもっていても
良い。後者の場合には、沃化銀含有率の最も高い相の沃
化銀含有率が5モル%以上であり、更に好ましくは10
モル%以上であり、且つ、シェルの沃化銀含有率がコア
の最高沃化銀含有率相のそれよりも低ければ良い。又、
「沃臭化銀から実質的に成る」とは、主に沃臭化銀から
成っているが、それ以外の成分も1モル%位までは含有
しても良いことを意味する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子のさらに好ましい態様としては、回
折角度(2θ)が38〜42°の範囲でCuのにβ線を
用いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角
度のカーブを得た時、コア部分に相当する回折ピークと
、シェル部に相当するピークの2本の回折捲大と、その
間に1つの極小があられれ、かつコア部分に相当する回
折強度が、シェル部のそれの1/l O〜3/1になる
ような構造を有する粒子である。特に好ましくは回折強
度比が115〜3/1、さらに1/3〜3/1の場合で
ある。
このような二重構造化により、現像速度の遅れをまねく
ことなく高ヨードの沃臭化銀乳剤を用いることが可能に
なり、少ない塗布銀量でもすぐれた粒状性を有する感光
材料を達成することができる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は広い粒子
サイズ分布をもつことも可能であるが粒子サイズ分布の
狭い乳剤の方が好ましい。特に正常晶粒子の場合にはハ
ロゲン化銀粒子の重量又は粒子数に関して各乳剤の全体
の90%を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの±4
%以内、さらに±30%以内にあるような単分散乳剤も
用いることができる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀粒子のサイズは
球相当径が0.2μm以上、10μm以下が好ましく、
0.3μm以上5μm以下が更に好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ズイスクロージャ−(RD)?&L17643
 (1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
dtypes )″、および同Na18716 (19
79年11月)、64B頁、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、GIafkide
s。
Chesie  et  Ph1sique  Pho
tographique、Paul  Montel。
1967)、ダフィン著r写真乳削化学」、フォーカル
プレス社刊(G、P、Duffin、Photogra
phicEmulsion Chemistry (F
ocal Press、  1966 ) )、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォカルプレス社
刊(V、L、Zelilvan et al、、Mak
ingand Coating Photograph
ic Emulsion、Focal Press+1
964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,4B.748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、PhotographicScie
nce and Engineering > 、第1
4巻 248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414.310号、同4゜
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2,112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーkl 
7643および同隘18716に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加側も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
l 化学増感剤 2 感度上昇剤 23頁   648頁右欄 同上 4増白剤 24頁 スティン防止剤 25負右欄 650頁左欄〜右欄 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 25頁 26頁   650頁右欄 26頁     同上 27頁    650頁右欄 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例はリサーチ・ディスクロージャー (RD
) NcLl 7643、■−C−G 41m記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26,024号、同第4.401752号、特公昭5B
−10739号、英国特許第1,425,020号、同
第1,476.760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa24220 (198,1年6月)″、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo
、 24230(1984年6月)、特開昭60−43
659号、米国特許第4,500,630号、同第4,
540.65.1号等に記載のものが特に好ましいが、
その中でも、一般式(PA)で表わされる単量体から得
られるポリマーカプラーが高感度のカラーネガ写真感光
材料においては、鮮鋭度を向上させるという点で特に好
ましい。
R1□1 式中、R121は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル
基または塩素を表わし、−り一は−C0O−CONRI
zt−1または置換もしくは無置換のフェニル基を表わ
し、−E−は置換もしくは無置換のアルキレン基、フェ
ニレン基またはアラルキレン基を示し、−F−は−C0
NR+xz−NR+ix C0NR+xz    NR
+tx Coo−−NR+tt Co    0CON
R+□NR+xx    Coo−−0CO−Co−一
〇−1S−−5Ox −NR+zz SOx −または
−5OxNR1zt−を表わすeRl。は水素原子また
は置換または無置換の脂肪族基またはアリール基を表わ
す@ R1!!が同一分子中に2個以上あるときは、同
じでも異なっていてもよい。
Ps Qs rは0またはlを表わす、ただし、p、q
、rが同時に0である事はない。
Tは以下の一般式(PB)で表わされるマゼンタカプラ
ーのカプラー残基(Ar、X、R+、lsのいずれかの
部分で、一般式(PA)の−(D)−(E)−(F)に
結合する)を表わす。
A「 式中A「は2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位に
おける周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アルキ
ル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、シ
アノアルキル、ベンジルアルキルなど)、置換もしくは
無置換の複素環基(例えば、4−ピリジル、2−チアゾ
イル)、置換もしくは無置換のアリール基〔複素環基お
よびアリール基の置換基としてはアルキル基(例えばメ
チル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)
、アシルアミノ基〔例えばアセチルアミノ)、カルバモ
イル基、アルキルカルバモイル基(例工ばメチルカルバ
モイル、エチルカルボニル)、ジアルキルカルバモイル
基(例えばジメチルカルバモイル)、アリールカルバモ
イル基(例えばフェニルカルバモイル)、アルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル)、了り−ルスルホ
ニル基(例えばフェニルスルホニル)アルキルスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド)、アリールス
ルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド)、ス
ルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例えばエ
チルスルファモイル)、ジアルキルスルファモイル基(
例えばジメチルスルファモイル)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素など)が挙げられ、この置換基が2個以
上あるときは同じでも異ってもよい。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。]を表わす。
R23は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド、フェニルカルボンア
ミド、アルコキシカルボンアミド、フェニルオキシカル
ボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキルウレイド、
フェニルウレイド)2、 スルホンアミド基、を表わし
、これらの置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素
、塩素、臭素など)、直鎖、分岐鎖のアルキル基(例え
ば、メチル、t−ブチル、オクチル、テトラデシル)、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2エチルへ
キシルオキシ、テトラデシルオキシ)、アシルアミノ基
(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、ブタンアミド
、オクタンアミド、テトラ、デカンアミド、α−(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセトアミド、
α−(2,4−ジーLert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサ
ンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチ
ルフェノキシ)テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロ
リジン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロ
リジン−1−イル、N−メチル−テトラデカンアミド)
、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、エチルスルホンアミド、p−
トルエンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、p
−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N−メチル−テト
ラデカンスルホンアミド)、スルファモイル基(例えば
、スルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−エ
チルスルファモイル、N、N−ジメチルスルファモイル
、N、N−ジメチルカルバモイル、N−ヘキサデシルス
ルファモイル、N−[3−(ドデシルオキシ)−プロピ
ル]スルファモイル、N−(4−(2,4−ジーter
t−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル、N−メチ
ル−N−テトラデシルスルファモイル)、カルバモイル
基(例えば、N−メチルカルバモイル、N−ブチルカル
バモイル、N−オクタデシルカルバモイル、N−(4−
(2,4−ジーLert−アミルフェノキシ)ブチルカ
ルバモイル、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイ
ル)、ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド、N−フ
タルイミド、2.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル
、3−ドデシル−25−ジオキソ−1−ヒダントイニル
、3−(N−アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシン
イミド)、アルコキシカルボニル基〔例えば、メトキシ
カルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル)、アルコキシスルホニル基(例えば
、メトキシスルホニル、ブトキシスルホニル、オクチル
オキシスルホニル、テトラデシルオキシスルホニル)、
アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノキシスル
ホニル、p−メチルフェノキシスルホニル、2,4−ジ
ーtert−アミルフェノキシスルホニル)、アルカン
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、2−エチルへキシルスル
ホニル、ヘキサデカンスルホニル)、了り−ルスルホニ
ル基(例エバ、ベンゼンスルホニル、4−ノニルベンゼ
ンスルホニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
、エチルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テトラデ
シルチオ、2−(2,4−ジーLert−アミルフェノ
キシ)エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ、P−)リルチオ)、アルキルオキシカルボニル
アミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エチル
オキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルア
ミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)、アルキ
ルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド、N、N−
ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウレイド
、N−ヘキサデシルウレイド、N、N−ジオクタデシル
ウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル
、オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベンゾイル)
、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基
またはトリクロロメチル基などを挙げることができる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
Zは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)、
酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えばアセト
キシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、エトキ
シオキザロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シンナモイ
ルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキシル、4−
チタンスルホンアミドフェノキシ、α−ナフトキシ、4
−シアノキシル、4−メタンスルホンアミド−フェノキ
シ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−シアノ
エトキシ、ベンジルオキシ、2−フェネチルオキシ、2
−フェノキシ−エトキシ、5フエニルテトラゾリルオキ
シ、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子で連結す
るカップリング離脱基(例えば特開昭59−99437
号)に記載されているもの、具体的にはベンゼンスルホ
ンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミド、ヘプタ
フルオロブタンアミド、2,3,4,5.6−ペンタフ
ルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミド、P−シ
アノフェニルウレイド、N、N−ジエチルスルファモイ
ルアミノ、l−ピペリジル、5.5−ジメチル−2,4
−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、l−ベンジル−5
−エトキシ−3−ヒダントイニル、2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、3.5−ジエチル−1,2,4−)リアゾール−1
−イル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−
1−イル、5−メチル−1,2゜3.4−)リアゾール
−1−イル基、ベンズイミダゾリル)、イオウ原子で連
結するカップリング離脱基(例えばフェニルチオ、2−
カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−オクチル
フェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチオ、4
−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、ベンジルチオ
、2−シアノエチルチオ、5−フェニル−2,3,4,
5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾリル)を表わ
す。
好ましくは窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくはピラゾリル基である。
Eは炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい、アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としては例工ばp−フェニレン、m−フェニレン、メチ
ルフェニレンなどがある。
またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル)ニトロ基、水[、シアノ基、スルホ基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド)、スルファモイ
ルIs (例、tばメチルスルファモイル)、ハロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、カルボキシ基、カ
ルバモイルli(例えばメチルカルバモイル)、アルコ
キシカルボニル基〔例えばメトキシ力ルボニル)、スル
ホニル基(例えばメチルスルホニル)などが挙げられる
。この置換基が2つ以上あるときは同じでも異ってもよ
い。
次に、一般式(PA)で表わされるカプラー単量体と共
重合しうる芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、例えば
、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロト
ン酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル
、フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル、アクリ
ルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル類、
スチレン類等゛が挙げられる。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、tert−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−メ
トキシアクリレート、2−エトキシアクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げ
られる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、むert−ブチル
メタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチル
メタクリレート等が挙げられる。クロトン酸エステルと
してはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなトh<
挙げられる。ビニルエステルとしてはビニルアセテート
、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメ
トキシアセテート、安息香酸ビニル等が挙げられる。マ
レイン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレ
イン酸ジメチル、マレイン酸ジプチル等が挙げられる。
フマル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル
酸ジメチル、フマル酸ジプチル等が挙げられる。イタコ
ン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジプチル等が挙げられる。アク
リルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリル
アミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアク
リルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−メト
キシエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、
ジエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド等が
挙げられる。メタクリルアミド類としてはメチルメタク
リルアミド、エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタ
クリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、2
−メトキシメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミ
ド、ジエチルメタクリルアミド等が挙げられる。ビニル
エーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチル
ビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル
等が挙げられる。スチレン類としては、スチレン、メチ
ルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、
エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレ
ン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、ブトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステル、2−メチルスチレン等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケトン
)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)、グ
リシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレート)
、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル)、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、イタ
コン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノメチル)、
マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン酸モノメチル
)、シトラコン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオ
キシアルキルスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシ
メチルスルホン酸)、アクリルアミドアルキルスルホン
酸(例えば2−アクリルアミド−2−メチルエタンスル
ホン)などが挙げられる。これらの酸はアルカリ金属(
例えばNa、K)またはアンモニウムイオンの塩であつ
てもよい。
これらの単量体のうち、好ましく用いられるコモノマー
にはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチ
レン類、マレイン酸エステル、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類が含まれる。
これらの単量体は2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、n−
ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレー
トとブチルスチレン、t−ブチルメタクリルアミドとn
−ブチルアクリレート等が挙げられる。
上記マゼンタポリマーカプラー中に占める一般式(PB
)に対応する発色部分の割合は通常5〜80重量%が望
ましいが、色再現上、発色性および安定性の点では30
〜70重量%が好ましい。
この場合の当分子量(1モルの単量体カプラーを含むポ
リマーのグラム数)は約250〜4,000であるがこ
れに限定するものではない。
本発明に用いられるポリマーカプラーはハロゲン化銀乳
剤層またはその隣接層に添加する。
マゼンタポリマーカプラーはカプラー単量体を基準とし
て、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当り0.
005モル〜0.5モル好ましくは0.03〜0゜25
モル添加するのが良い。
また、マゼンタポリマーカプラーを非感光層に用いる場
合の塗布量は、0. O1g/n(〜1.  Og/g
、好ましくはO,1g/rTr〜0. 5g/nfの範
囲である。
本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
単量体カプラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に熔かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1.820号に、乳化重合については米国特許4,08
0,211号、同3.370.952号及び欧州特許第
341.088A2号に記載されている方法を用いるこ
とが出来る。
上記マゼンタポリマーカプラーの合成は重合開始剤、重
合溶媒として特開昭56−5543、特開昭57−94
752、特開昭57−176038、特開昭57−20
4038、特開昭58−28745、特開昭58−10
738、特開昭58−42044、特開昭58−145
944に記載されている化合物を用いて行う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、0°C以下から10
0℃以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範囲
で重合する。
次に本発明において用いることのできるマゼンタポリマ
ーカプラーの具体例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。
(添数字は、モル比を表わす、) (P−1) (P−2) (P−10) (P−11) (P−12) (P−B) (P−14) シアンカプラーとしては、フェノール及びナフトール系
カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212号
、同第4,146,396号、同第4,228,233
号、同第4. 296. 200号、同第2,369,
929号、同第2,801.171号、同第2.ノア7
2,162号、同第2.895,826号、同第3,7
72,002号、同第3,758,308号、同第4,
334゜011号、同第4.327,173号、西独特
許公開第3,329,729号、欧州特許第121゜3
65A号、同第249,453A号、米国特許第3,4
46.622号、同第4. 333. 999号、同第
4,753,871号、同第4,451.559号、同
第4,427,767号、同第4.690.889号、
同第4,254,212号、同第4,296,199号
、特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい
が、下記−般式〔C〕で表わされるものが特に好ましい
式〔C〕 式〔C〕においてR1は−CONR,R,、Sow  
NR4Rs  、  NHCOR4、NHCOOR,、
−NH3Oz  Ra  、N HCON Ra Rs
または−N HS Ot N R4Rsを、R2はナフ
タレン環に置換可能な基を、lは0〜3の整数を、R3
は置換基を、Xは水素原子または芳香族第1級アミン現
像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を
それぞれ表わす、ただし、R4及びR1は同じでも異な
っていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基ま
たは複素環基を、R,はアルキル基、アリール基または
複素環基を表わす、j2が複数のときR1は同じでも異
なっていてもよ(、互いに結合して環を形成してもよい
、またR1とR3またはR8とXとが互いに結合して環
を形成してもよい。
式〔C〕で表わされるカプラーはR,、R,、R1また
はXにおいて2価もしくは2価以上の基を介して互いに
結合する2量体またはそれ以上の多量体(高分子主鎖)
にカプラーが結合したポリマーを含む)を形成してもよ
い。
本発明においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖状または環
状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含んでい
ても置換基(例えばハロゲン原子、アリール基、複素環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アシル基)を有していてもよい。
またアリール基は縮合環(例えばナフチル基)であって
も、置換基(例えば前記アルキル基の置換基の他アルキ
ル基、シアノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基)を有していてもよい。
また複素環基はO,NSS、P、Se、Teの少なくと
も1個のへテロ原子を環内に含む3〜8員の単環または
縮合環の複素環基であって、置換基(例えば前記アリー
ル基の置換基の他、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
ニトロ基、アミノ基、アリールオキシカルボニル基)を
有していてもよい。
R+ は好ましくは総炭素原子数(以下C数という)1
〜30のカルバモイル基〔例えばN−nブチルカルバモ
イル、N−n−ヘキサデシルカルバモイル、N−(3−
(2,4−ジー【−ペンチルフェノキシ)プロピル〕カ
ルバモイル、N(3−n−ドデシルオキシプロピル)カ
ルバモイル、N−(3−n−ドデシルオキシ−2−メチ
ルプロピル)カルバモイル)、N−(3−(4−(−オ
クチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル〕またはC
9l[O〜30のスルファモイル基〔例えばN−(3−
n−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N−(
4−(2,4−ジーも一ペンチルフェノキシ)ブチル〕
スルファモイル〕であり、特に好ましくはカルバモイル
基である。
2は好ましくは0またはl、特に好ましくはOである、
R1は好ましくはハロゲン原子(F、(1!、、Br、
I、以下同じ。)、シアノ基、C数1〜12のアルキル
基、アルコキシ基、カルボンアミド基またはスルホンア
ミド基である。
R1は好ましくは−CORt 、−so□R8、Cot
 Re 、 P (ORs )Zまたは、P(R,)、
であり、ここでR7は前記R4に、R1はR4にそれぞ
れ同じ意味である。R1は特に好ましくはC数1〜30
の−CORt(例えばアセチル、トリフルオロアセチル
、ピバロイル、ベンゾイル)、CIl[1〜30の−S
OtRm(例えばメチルスルホニル、n−ブチルスルホ
ニル、P −トリルスルホニル〕またはC数2〜30の
COt Rs  (例えばメトキシカルボニル、イソブ
トキシカルボニル、2−エチルへキシルオキシカルボニ
ル〕であり、−COt R,かさらに好ましい。
Xは好ましく水素原子、ハロゲン原子、C数1〜30の
アルコキシ基〔例えば2−ヒドロキシエトキシ、2−(
カルボキシメチルチオ)エトキシ、3−カルボキシエト
キシ、2−メトキシエトキシ〕、C数6〜30のアリー
ルオキシ基、(例えば4メトキシフエノキシ、4−(3
−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ)、C数2〜
30のアルキルチオ基〔例えばカルボキシメチルチオ、
2カルボキシエチルチオ、2−ヒドロキシエチルチオ、
2.3−ジヒドロキシプロピルチオ〕またはC数6〜3
0のアリールチオ基〔例えば4−Lブチルフェニルチオ
、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェニルチオ
〕であり、特に好ましくは水素原子、塩素原子、アルコ
キシ基またはアルキルチオ基である。
以下に式〔C〕で表わされるシアンカプラーの具体例を
示す。
(C−7) 111+ (C−8) (C−9) 1−L;411quしUNll ULtllL、JS1L+IlzLUU11i−CaH
wυしUN11 (C (C−11) (C−12) CaLtlULINll 0■ 0M 式〔C〕で表わされるシアンカプラーの前記以外の具体
例及び/またはこれら化合物の合成方法は例えば米国特
許第4,690,889号、特開昭60−237448
号、同61−153640号、同61−145557号
、同63−208042号及び西独特許第382304
9A号に記載されている。
式(C3で表わされるシアンカプラーの添加量の総和は
、全シアンカプラーの30モル%以上、好ましくは50
モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ま
しくは90モル%以上である。
式〔C〕で表わされるシアンカプラーは、2種以上組み
合わせて用いることが好ましく、同−感色性層が感度の
異なる二層以上に分かれている場合には、最高悪度層に
2当量シアンカプラーを、最低感度層に4当量シアンカ
プラーを用いることが好ましい、それら以外の同−感色
性層には、どちらか一方、又は併用することが好ましい
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−B3542号に記
載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20n−が特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー胤17
643、同Na 18716および同胤307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2MM以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4.082.553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう6粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μl、特に
0゜05〜0.6μ−が好ましい、また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μ層がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はな(、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかしめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/n(以下が
好ましく 、4.5g/r+f以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号
、同第4.788.B2号、特開昭62〜18539号
、特開平l−283551号に記載のメルカプト化合物
を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開−088104794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはBP 317,308A号、米国特許4
,420,555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー徹
17643、■−C−C1および同階307105 、
■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314.
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73 、636号、米国特許第3.061,432号、
同第3725、067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーに24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNa 24
230 (1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4゜500.630号、同第4,540,654
号、同第4,556,630号、国際公開−08810
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4.296,200号、同第2.369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2.895,826号、同第3.772
.002号、同第3,758.308号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3329.729号、欧州特許第121,365A
号、同第249453A号、米国特許第3.446,6
22号、同第4,333.999号、同第4.775.
616号、同第4.451,559号、同第4.427
,767号、同第4.690.889号、同第4.25
4212号、同第4.296.199号、特開昭61−
42658号等に記載のものが好ましい、さらに、特開
昭64−553号、同64−554号、同64−555
号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カプラ
ーや、米国特許第4818.672号に記載のイミダゾ
ール系カプラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4.080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409.320
号、同第4.576910号、英国特許2.102.B
7号、欧州特許第341188A号等に記載されている
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー磁17643の■
−G項、同隘307105の■−G項、米国特許第4.
163,670号、特公昭57−394B号、米国特許
第4,004,929号、同第4,B8.258号、英
国特許第1.146,368号に記載のものが好ましい
、また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4.777.1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同阻307105 、■−F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同
57−154234号、同60−184248号、同6
3−37346号、同63−37350号、米国特許4
,248.962号、同4,782.012号に記載さ
れたものが好ましい。
現像時に画像状に造核荊もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.B1.188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい、ま
た、特開昭60−107029号、同60−25234
0号、特開平144940号、同1−45687号に記
載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合
物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.B0,427号等に記載の競
争カプラー、米国特許第4.283,472号、同第4
,338.393号、同第4,310.618号等に記
載の多光量カプラー、特開昭60−185950号、特
開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化合
物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドック
ス放出レドックス化合物、欧州特許第173302A号
、同第3B.308A号に記載の離脱後後色する色素を
放出するカプラー、R,D、隘11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許第4.555.477号等に記
載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4
゜774.181号に記載の蛍光色素を放出するカプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルヘキシルフタレート アミルフェニル)フタレート、ビス(2.4−ジーtア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,l−ジエチ
ルプロピル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン
酸のエステル類(トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリー2
−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジー2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチル
へキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エ
チルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、ア
ミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジ
エチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンな
と)、アルコール類またはフェノール類(インステアリ
ルアルコール、2.4−ジーtertーアミルフ エノ
ールなど)、脂肪族カルボン酸エステルM (ビス(2
−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート
、グリセロールトリブチレート、インステアリルラクテ
ート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160°C以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出II (OLS )第2,541,274号およ
び同第2541、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、1−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3.5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
.一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
 D. Na 17643の28頁、同N11 187
16の647頁右欄から648頁左欄、および同N1B
07105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が287/履以下であることが好ま
しく、23μ鳳以下がより好ましく、18μ履以下が更
に好ましく、16μ−以下が特に好ましい。また膜膨潤
速度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T17.は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる6例えば、ニー・グリーン(A、Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng2
)w19@、2号、 124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、’r+/zは発色現像液で30°CB分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/lは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(!大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳荊層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μ−〜20μ−の親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい、このバンク
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑側、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい、このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、漱
17643の28〜29頁、同阻18716の651左
欄〜右欄、および同l4IB07105の880〜88
1頁に記載された通常の方法によって現像処理すること
ができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
、これらの化合物は目的に応し2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1i衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有1[8剤、ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミンジ(O−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において通用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄([)などの多価金属の
化合物、過MIM、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる0代表的漂白剤としては鉄(Ul)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボンM類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III) I!塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(Ill) R塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(
Ill)錯塩は潔白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(
III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpl+は
通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa17129号<1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40,943号、同49−59,644号、同53−
94.927号、同54−35.727号、同55−2
6,506号、同58〜163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893,858
号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−9
5.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552.834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、GIB
調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好まし
くは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、l−エ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミ
ダゾール類を0.1−10モル/l添加することが好ま
しい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、f!!拌強化の具体的な方法としては
、特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、更には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を
接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化
することによってより攪拌効果を向上させる方法、処理
液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。この
ような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液の
いずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中へ
の漂白側、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を
高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は
、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効
果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用
を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を存してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−at  of  the 5ociety o
f  Motion  Picture and  T
e1e−vision Engineers第64巻、
P、 248〜253 (1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術金線
[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp旧よ、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー隘14 、8
50及び同1411is、 159に記載のシッフ塩基
型化合物、同B,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719.492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−B5628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜50’Cにおい
て使用される0通常は33℃〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−B3449号、同59
−218443号、同61−238056号、欧州特許
210.66OA2号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrT単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増悪色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量壱モル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド銀         銀  0.18ゼラ
チン              1.40第21(中
間層) EX−50,18 EX−10,070 E X −30,020 E X −122,0X10弓 U−10,060 U−20,080 U −30,10 HB S −10,10 HB S −20,020 ゼラチン 第3層(第1赤怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素P−24 増感色素P−16 増感色素P−3 EX−2 EX−10 [1−2 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増悪色素P−24 増感色素P−16 増感色素P−3 EX−2 1,04 il   0.25 銀  0.25 2.8 X 10−’ 1.2X10−’ 3.8X10−’ 0.34 0.016 0.070 0.05G O,070 0,350 0,87 銀  1.00 2.5X10−’ 1.0XlO−’ 3.3 X 10−’ 0.37 EX−3 EX−10 [J−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素P−24 増感色素P−16 増感色素P−3 EX−2 EX−3 EX−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 o、os。
o、oos O,070 o、os。
O,070 1,30 1!1.60 1.1XlO−’ ?、0X10−’ 2.4X10−’ 0.180 0.010 0.040 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素S−9 増悪色素5−45 増感色素5−46 EX−1 EX−11 EX−7 EX−8 B5−1 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素S−9 増感色素5−46 増感色素5−10 EX−11 EX−7 0,80 銀  0.15 銀  0.15 5.3X10−’ L、7XIO” 6.4X10−’ 0.021 0.5I O,030 0,025 0,90 0,63 銀  0.45 2.7 X 10−’ 3.9XIO−’ 1.0X10−’ 0.18 0.026 EX−8 HBS−1 ゼラチン 第9層(第3緑怒乳剤層) 乳剤E 増感色素S−9 増感色素5−45 増感色素5−46 EX−11 EX−B f(BS−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青怒乳剤N) 乳剤A 0.018 0.20 0.50 銀   1.20 2.7 X 10−’ 8.0X10−’ 2.9X10−’ 0.10 0.015 0.25 0.10 1.54 銀 0.050 o、os。
O,030 0,95 銀 0.080 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−8 EX−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第B層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 9  0.070 銀  0.070 3.5XIO−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 !l   O,45 2、lX10−’ 0、15 0.010 0.050 0.78 銀  0.77 2.2XlO−’ 0、20 0.070 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤1             vAO,20U −
40,11 U−5’          0.17HB S −1
5,0xlO−” ゼラチン             1.0(1第15
層(第2保護層) H−10,40 B−1(直径 1.7 μm)      s、oxt
o−”B−2(直径 1.7 、um)       
0.10B −30,10 S C−10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、Wl、W−2、W
−3、B−4、B−5、F−1゜F−2、F−3、F−
4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−1
0、F−11、F−12、F−B及び、鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
EX−1 EX−3 EX−7 EX−8 EX−9 にl EX−4 EX−5 EX−10 EX−12 c+glhs CJsOSO,e I EX−B しl (t)しan9 増感色素■ C−1 1’ll+ B5−2 ジ−n−ブチルフタレート W−2 n=2〜4 次に試料101に対し、赤感性用分光増感色素及び緑感
性用分光増感色素を表2のように変更して試料102゜ 103作製した。
更に、試料104.105及び106を下記のようにし
て作成した。赤感層及び緑感層の増感色素については、
まとめて表3に示した。
(試料104) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン EX−8 第2層(中間層) ゼラチン EX−12 )IBS−2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm1球相当径の変動
係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 1.90 0.15 2.0X10−” 2.10 3.0XlO−” 6.0X10−” ?、0xlO−” 4.0X10−” ?、0X10−” 銀塗布t   o、s。
1.50 0.22 3.0X10−” 7.0X10−3 ゼラチン EX−2 EX−10 B5−1 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55μm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.85 2.00 8.0X10−” 0.33 2.0X10−” 0.30 ゼラチン EX−3 EX−2 EX−8 B5−1 第5層(高感度赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag+  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量  0.70 1.60 3.5X10ぺ 4.5X10−” 0.15 8、OX 10−” ゼラチン xC−5 xC−6 B5−1 B5−2 第6層(中間層) ゼラチン EX−5 pd−4 B5−1 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数28%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 1.10 0.10 0.17 5.0X10−” 0.30 ゼラチン EX−1 0,50 3,0X10−” EX−110,56 E X −83,0xlO−” HB S −10,50 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55μm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) !!塗布量  0,70 1.00 3.0X10−’ 0.60 1.5XlO−” 4.0X10−” 0.60 ゼラチン EX−1 EX−11 EX−7 EX−8 1(BS−1 第9層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgllQモル%、 内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数30%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量  0.50 0.90 2.0XIO−” 6、OX 10−” 2、OX 10−” 1、OX 10−” 0.20 5.0X10−” ゼラチン EX−1 EX−11 EX−B pd−2 B5−1 B5−2 第101t (イエローフィルター層)ゼラチン 黄色コロイド EX−5 )IBS−1 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動
係数15%、 8面体粒子) 0.90 5.0X10−” 0.20 0.15 ゼラチン W&塗布量 0.40 1.00 2.0X10−’ 9、OX 10−” 0.90 1、OX 10−” 0.30 xS−1 EX−8 EX−9 Pd−2 B5−1 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、 内部高Agl型、球相当径1.3μm、球相当径の変動
係数25%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) !l塗布量 0.50 0.60 1.0X10−’ 0.12 1.0X10−” 4.0X10−” ゼラチン xS−1 EX−9 pd−2 B5−1 第B層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0,07μmlAg11モル
%) ゼラチン 0.20 0.80 U −20,10 0−30,10 U −40,20 HB S −34,0X10−” P −29,0XIO−” 第14層(第2保護層) ゼラチン              0.90B−1
(直径1.7am)        0.10B−2(
直径1.7μm)        0.10B −32
,0X10−” H−10,40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、W−1、W−2
、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、
F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F
−10、F−11゜F−12、F−Bおよび、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。用いた化合物の化学構造式または化学名を下
に示した。
B5−3 xC−5 xC−6 pd−2 xS リン酸トリ (2−エチルヘキシル) pd−4 試料105及び106は、試料104の第3N、第4層
、第5層の赤感性乳剤層における赤感性分光増感色素と
第7層、第8層、第9層の緑感性乳剤層における緑感性
増感色素を表3に示すように変更して作製した。
これらの試料を40°C相対湿度70%の条件下に放置
した後前記の方法により特定写真感度及び均一露光後の
sc”−s2″0を求めた。
なおこの際580 n mの単色光を得るためには、5
IIOTT GLASWERKE社製のLine Do
uble FilterDEPIL O,5の干渉フィ
ルターを用いた。
次に試料101〜106をカメラ撮影用に加工した後、
富士写真フィルム社製カルデイアバイトに詰め、蛍光灯
で照明された室内でマクベス社製のカラーレンディショ
ンチャートを1.5mの距離において撮影した。その際
試料101〜103は感度設定がl5O−400に、試
料104〜106は感度設定がl5O−100になるよ
うにDXコードをつけて加工した。又、撮影は上記カラ
ーレンディシ日ンチャートと、背景の両方が入るような
構図で撮影し、いずれの試料の場合も撮影時フラッシュ
が発光した。
撮影済の試料を自動現像機を用い、下記に記載の方法で
現像処理した。
工 程処理時間 発色現像 3分15秒 漂   白  6分30秒 水 洗 2分lO秒 定 着 4分20秒 水洗 (1)1分05秒 処理温度 38°C 38°C 24°C 38°C 24°C 水洗 (2)1分00秒  24°C 定 1分05秒 38°C 燥 4分20秒 55°C 補充量は35−巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 安 乾 タンク容量 0j2 O1 補充液 33〆 200 d 5IR1 (1)から(2)への 自流配管方式。
200d 25社 10! 母液(g) ジエチレントリアミン五節  1.0 酸 l−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 3.0 4.0 30.0 補充液(g) 1.1 3.2 4.4 37.0 臭化カリウム        1.4 ヨウ化カリウム       1.5■ヒドロキシルア
ミン硫酸塩  2.4 4−〔N−エチル−N−β  4.5 ヒドロキシエチルアミ ノコ−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて         1.Oj2p H10,
05 (漂白液) 母液(g) エチレンジアミン囮酢酸 100.0 第二鉄 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H 10,0 140,0 30,0 6,5 1,0 6,0 0,7 2,8 5,5 1,0 ! 10.10 補充液(g) 120.0 11.0 160.0 35.0 4.0III1 1、O1 5,7 (定着液) エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて  H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p モノノニルフェニル エーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて 母液(g)  補充液(g) 0.5     0.7 7.0 5.0 170、Od 1.0! 6.7 8.0 5.5 200、Oaffi 1、Of 6.6 母液(g)  補充液(g) 2.0d     3.0m! 0.3     0.45 0.05 1.0 0.08 1、Ol pH5,0−8,05,0 処理済みの試料を用いて、カラーレンディションチャー
トの濃度0.7のグレー板が明度、色相とも再現するよ
うに富士カラーペーパーAGLにプリントした。プリン
トを見て背景の写り具合及び背景の色味を視覚的に評価
した。
又、上記プリントの赤色の彩度を評価するために、屋外
に同様にカラーレンディションチャートを1.5mの距
離において、太陽光下で同様に撮影した。この時、フラ
ッシュは発光しなかった。
撮影済みの試料を上記と同様にして現像処理し、処理後
、これらの試料を用いて、カラーチャートの濃度0.7
のグレー板が明度、色相とも再現するように、富士カラ
ーペーパーAGLにプリントし、上記蛍光灯下で撮影さ
れたプリントの赤色と比較した。
結果を表4に示す。
表4より本発明のカラー感光材料は、背景描写力に優れ
、蛍光灯下の撮影でも色味の変化が自然でかつ色彩度も
ある程度満足することがてきるこ8.0 とが分かる。
実施例2 試料102において、第3層、第4層、第12層のEX
−10を本発明に係わる化合物(1−5)で下記の添加
量でおきかえ、試料107を作成した。
第3層   0.020g/ボ 第4層   0.015g/ポ 第12層  7.0x10−”g/ボ 試料107について試料107同様に撮影、処理評価を
行なったところ蛍光灯での色味が自然でしかも、更に赤
、青の彩度が改良された。
実施例3 試料107において第6層、第1θ層のEX−5を本発
明に係わる化合物(A−B)、あるいは化合物(A−2
4)に等モル数で置かえた以外は試料102を全く同様
にして試料10B、109とした。
これらについて実施例1と同様にして、撮影、処理評価
を行なったところ、試料102同様、蛍光灯下での色味
が自然なばかりでなく、更に赤、緑、青等の純色の彩度
が改良された。
自然でしかも、更に赤、青の彩度が改良された。
実施例4 試料108において第7層、第8層のEX−11を本発
明の化合物P−7に1/2倍モルで置きかえ、かつ、H
B S量を1/3にした以外は、同様にして調製したサ
ンプルを試料110とした。
この試料について試料109同様に評価したところ鮮鋭
度が向上しかつ蛍光灯下での色味変化が改良されていた
実施例5 試料110において第3層、第4層、第5層のカプラー
およびHBS−1量を次のようにおきかえて試料111
を作成した。
試料111について試料110と同様に、撮影、処理、
評価を行なったところ、蛍光灯下での色味変化の少ない
ほか、純色の彩度および鮮鋭度のむ1ずれも良好であっ
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に各々少なくとも1層の青感性ハロゲン
    化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラーネガ写真
    感光材料において、該感光材料の特定写真感度(S)が
    、320以上であり、かつ、該感光材料を2/Slux
    ・secの白色光で均一露光を与えた後測定した580
    nmの単色光に対する緑感性ハロゲン化銀乳剤層の感度
    (S_G^5^8^0)と赤感性乳剤層の感度(S_R
    ^5^8^0)が−0.3≦S_G^5^8^0−S_
    R^5^8^0≦0.3であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
    の少なくとも1つの乳剤層が下記一般式〔 I 〕で表わ
    される化合物を含有することを特徴とする請求項(1)
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 A−(L_1)_v−B−(L_2)_w−DI式中A
    は現像主薬酸化体と反応して (L_1)_v−B−(L_2)_w−DIを開裂する
    基を表わし、L_1はAとの結合が開裂した後Bとの結
    合が開裂する連結基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反
    応して(L_2)_w−DIを開裂する基を表わし、L
    _2はBとの結合が開裂した後DIを開裂する基を表わ
    し、DIは現像抑制剤を表わし、vおよびwは各々ない
    し2の整数を表わし、それらが2を表わすとき、2個の
    L_1および2個のL_2は各々異なるものもしくは同
    じものを表わす。
  3. (3)下記一般式〔A〕で表わされる化合物、もしくは
    そのアルカリ不安定プレカーサーとを含有することを特
    徴とする請求項(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_a、R_bは水素原子、ハロゲン原子、スル
    ホ基、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル
    基、スルファモイル基を表わし、またR_aとR_bは
    共同して炭素環を形成しても良い。Xは−CO−又は−
    SO_2−を表わす。R_cはアルキル基、アリール基
    、複素環基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、アミノ基を表わす。R_a、R_b、R_
    cの炭素数の合計は10以上である。一般式〔A〕の化
    合物は実質的に無色であり、現像主薬とのカップリング
    反応により色像を形成することはない。
  4. (4)青感性乳剤層、緑感性乳剤層、および赤感性乳剤
    層の少なくとも1つの乳剤層がポリマーカプラーを含有
    することを特徴とする請求項(3)に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  5. (5)青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
    の少なくとも1つの乳剤層に下記一般式〔C〕で表わさ
    れるシアンカプラーを含有することを特徴とする請求項
    (3)または(4)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式〔C〕においてはR_1は−CONR_4R_5、−
    SO_2NR_4R_5、−NHCOR_4、−NHC
    OOR_6、−NHSO_2R_6、−NHCONR_
    4R_5または−NHSO_2NR_4R_5を、R_
    2はナフタレン環に置換可能な基を、lは0ないし3の
    整数を、R_3は置換基を、Xは水素原子または芳香族
    第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により
    離脱可能な基をそれぞれ表わす。ただし、R_4及びR
    _5は同じでも異なっていてもよく、独立に水素原子、
    アルキル基、アリール基または複素環基を、R_6はア
    ルキル基、アリール基または複素環基を表わす。lが複
    数のときはR_2は同じでも胃なっていてもよく、また
    互いに結合して環を形成してもよい。R_2とR_3、
    またはR_3とXとが互いに結合して環を形成してもよ
    い。また、R_1、R_2、R_3またはXにおいて2
    価もしくは2価以上の基を介して互いに結合する2量体
    またはそれ以上の多量体を形成してもよい。
JP16796390A 1990-06-26 1990-06-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0456952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16796390A JPH0456952A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16796390A JPH0456952A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456952A true JPH0456952A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15859286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16796390A Pending JPH0456952A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0652397B2 (ja) 感光材料包装ユニット
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
US5166042A (en) Silver halide photographic material suitable for use under varying light conditions
JPH0560581B2 (ja)
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
US5436116A (en) Silver halide color photographic photosensitive material and color proof preparation process
JPH03226743A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0713734B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
US5578436A (en) Silver halide color photographic material
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0747761B1 (en) Silver halide photographic elements having improved sensitivity
JPH0456952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08234387A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH02181144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0456953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0481839A (ja) カラー写真フィルム包装体及びカラープリント作成法
JPH04348342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0456951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03266829A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0463340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料